JPH0436564Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436564Y2
JPH0436564Y2 JP13066285U JP13066285U JPH0436564Y2 JP H0436564 Y2 JPH0436564 Y2 JP H0436564Y2 JP 13066285 U JP13066285 U JP 13066285U JP 13066285 U JP13066285 U JP 13066285U JP H0436564 Y2 JPH0436564 Y2 JP H0436564Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
holding frame
rotor
lifting mechanism
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13066285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239401U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13066285U priority Critical patent/JPH0436564Y2/ja
Publication of JPS6239401U publication Critical patent/JPS6239401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436564Y2 publication Critical patent/JPH0436564Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、駆動軸に複数のデイスクを並列設置
して構成するデイスクロータを、センタードライ
ブ伝動ケースから左右に突出する伝動軸端部にそ
れぞれ屈曲継手を介して連動連結し、各デイスク
ロータは平面視で外側斜め後方に傾斜するギヤン
グ角を有して介設するデイスクロータリ耕うん装
置に関する。
(ロ) 従来の技術 デイスクロータリ耕うん装置は、一般の耕うん
なた爪によるロータリ耕うん装置に比して耕起土
壌の反転性がよくて、圃場表面に繁茂する雑草等
を埋め込む状態にして耕起するに好都合であり、
また、土盛り性も良好で畦立作業の場合に便利で
あるので、近時ではよく用いられるようになつて
きている。
ところで、デイスクロータリ耕うん装置を構成
する場合は、装置の幅方向中央部に配される伝動
ケースから左右に突出する伝動軸の各突出端部に
屈曲継手を介して左右のデイスクロータを連動連
結して、各デイスクロータの外端部が平面視で斜
め後方に傾斜するようにして装設される。所謂セ
ンタードライブ形になすのが、伝動系統を簡素化
できると共に、デイスクロータの組付けあるいは
耕幅変更作業を容易にできて有利であるので、従
来においてもセンタードライブ形に構成するもの
が主流となつているのであるが、従来のデイスク
ロータリ耕うん装置では、耕うん部カバー等に保
持枠を固設して、その保持枠の所定の位置に各デ
イスクロータの外端部を位置不要で固定支持する
ようにして構成しているのである。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 従来のセンタードライブ形デイスクロータリ耕
うん装置は、上記のようにデイスクロータ外端部
が、耕うん部カバーから延設される部材によつて
支承されるので、耕起作業時の荷重が耕うん部カ
バーにおよびそれを変形させてしまう事態になり
易いから、実際には大形の骨材を耕うん部カバー
に付設して補強構造にしなければならないのであ
つて装置全体の重量が増大し、取扱いなど種々の
面で不利になる難点がある。
また、デイスクロータの外端部は常に同じ位置
で固定的に保持されているので、例えば畔ぎわで
作業する場合、耕深設定用のゲージホイルが畔に
乗り上げて移行する状態となるような時には、畔
に近い部分の耕深が浅くなり、畔ぎわまでを充分
な耕深で耕起できないという問題も起る。
(ニ) 問題点を解決するための手段 従来装置での欠点を解消するため、本考案で
は、センタードライブ形デイスクロータリ耕うん
装置において、各デイスクロータの外端部を、双
輪のデプスゲージホイルを昇降調節する昇降機構
から延出される保持フレームによつて支持させ、
且つ、その保持フレームを、昇降機構の昇降作動
とは別に独立して上下位置変更調節可能にして構
成している。
(ホ) 作用 したがつて本考案のデイスクロータリ耕うん装
置によれば、各デイスクロータの外端部の支持
が、堅牢なデプスゲージホイル昇降機構によつて
行われることとなつて、耕うん作業時の荷重が、
変形し易い耕うん部カバーに直接およぶことがな
くなるので、耕うん部カバーを補強する必要がな
くなり装置の軽量化が図れ、しかも、畔ぎわ等を
耕うんする場合には、保持フレームを上下調節し
て、畔ぎわの耕深が適正になるようにデイスクロ
ータの外端部を昇降設定して作業できるのであ
る。
(ヘ) 実施例 以下、本考案による実施例を、図面を参照しな
がら説明する。
第1図は本考案によるデイスクロータリ耕うん
装置の一部破断側面図、第2図は同耕うん装置の
平面概略図である。
図中の1は歩行形耕うん機の走行ミツシヨンケ
ースであり、その下部の車軸には駆動車輪2,2
が装着され、ケース1後背部には、デイスクロー
タリ耕うん装置Rを装着するためのヒツチ3が設
けられ、更に、ケース1の上部からは後方にむけ
て操縦ハンドル(図示省略)を延設して構成され
る。
デイスクロータリ耕うん装置Rは、その横幅の
中央部に位置する伝動ケース4の上部前面に、前
記ヒツチ3に対応する取付部を設置し、伝動ケー
ス4の上端部には、前記走行ミツシヨンケース1
の出力部5に連動連結する受動部6を設け、伝動
ケース4の下端部には、機体中心に対して直交す
る方向に水平横軸になされた伝導軸7を支承設置
して構成される。
また、伝導ケース4から後方にはビーム8が延
設されて、その延出後端には畦立器取付筒9、尾
輪保持筒10が固設され、これらの両筒9,10
を利用してデプスゲージホイル昇降機構Eが構成
され、更に、伝動ケース4のやや前部からビーム
8後端部にかけての部分のビーム両側には翼状に
耕うん部カバー11が装設される。
昇降機構Eは、尾輪保持筒10に内嵌して任意
の位置に固定できる外筒12に、内筒13を上下
摺動移動可能に嵌装して、外筒12に保持され回
動ハンドル14によつて回転するネジ軸15の螺
送作用により内筒側を昇降移動できるようにな
し、内筒13下端部に固着される支持板16の前
端部から立設する杆体17を畦立器取付筒9に上
下摺動移動可能に嵌装すると共に、支持板16の
後部において横方向にむけて設けられる取付筒1
8の左右端部に、双輪のデプスゲージホイルとな
る輪体19,19を、それぞれ支持アーム20,
20を介して輪体間距離変更調節可能に取付けて
構成される。
尚、前記支持アーム20,20における垂下部
分20a,20aは、図では正確に表現されてい
ない処があるけれども、上述した畦立器取付筒9
ならびに尾輪保持筒10の孔軸心に対して平行と
なるように構成されるのである。
実施例の場合には、複数の耕うんなた爪21を
植設した耕うん軸筒22,22が、伝動軸7の左
右突出部に嵌着されて爪ロータが構成され、耕う
ん軸筒嵌着部よりも外方の端部には、それぞれ屈
曲継手23,23が嵌着固定される。
各屈曲継手23,23の他方端には、デイスク
ロータD,Dにおける駆動軸24,24の内端部
が連結固定され、各デイスクロータD,Dは前記
駆動軸24に複数のカツプ状デイスク25…を所
定間隔で並列装着して構成されるのであり、各デ
イスクロータにおける駆動軸24,24の外端部
には支え体26,26が取付けられる。
そして、それぞれのデイスクロータD,Dは、
屈曲継手23,23部で折曲して外端部が平面視
で斜め後方に傾斜し、全体では後開き八字状とな
るように装設するのであるが、そのように装設す
る各デイスクロータD,Dの外端部は、前記の支
え体26,26を、昇降機構Eから延出させる保
持フレームFに取付けることによつて、支持する
ようになされるのであり、保持フレームFはつぎ
のように構成される。
昇降機構Eにおける畦立器取付筒9には、摺動
筒27を上下方向に摺動移動できるように嵌装
し、その摺動筒27の外面に刻設するネジ部28
には、畦立器取付筒9上端面に接合しながら回動
させることができる調節ネジ体29を螺合させ
る。
摺動筒27の下端には、前記取付筒18に平行
する支持筒30を固設して、その支持筒30の両
端部には、それぞれ支持腕31,31を伸縮調節
自在に嵌装させる。
各支持腕31,31は、前方下部に前述した支
え体26,26を取付固定する支持部32,32
を具備し、後方延長端部に、支持アーム20,2
0の垂下部分20a,20aへスライド移動可能
に嵌装する筒体33,33を設けて構成されるの
である。
なお、昇降機構Eの杆体17は、摺動筒27の
孔に摺動自在に嵌装し、畦立器取付筒9への嵌装
は、摺動筒27を介して行われることとなるので
ある。
実施例のデイスクロータリ耕うん装置Rによつ
て耕起作業するときは、駆動車軸2,2により機
体を前進させながら伝導軸7を作動すれば、これ
によつて爪ロータ、デイスクロータD,Dが同時
に回転させられ、爪ロータは伝動ケースに近い部
分を耕起し、デイスクロータD,Dはその両外側
部の土壌を内側向きに反転しながら耕起すること
となるのであり、耕深の設定は、昇降機構Eによ
つて保持されるデプスゲージホイル19,19の
対地高さの変更調節で行われるのである。
つまり、耕深を変更しようとする場合には、回
動ハンドル14を回してネジ軸15を正逆いずれ
かの方向に回転させれば、これによつて内筒13
が第3図のように昇降動し、保持するゲージホイ
ル19,19を上下に移動させて対地高さの変更
が図れるのであり、この作動の場合、杆体17は
摺動筒27の孔内で上下にスライドするだけであ
るから、保持フレームFの上下位置変更は行われ
ないのである。
ついで、畔ぎわ耕うん等の場合のように、デイ
スクロータD,Dの外方部の耕深を内方のそれと
異ならす必要があるときには、調節ネジ体29を
正方向又は逆方向に回せば、それによつて摺動筒
27が引き上げられたり、降下させられたりする
こととなつて保持フレームF全体が上昇又は下降
し、その支持部32,32によつて保持するデイ
スクロータD,D外端を、上下に移動して高さの
変更調節が図れるのである(第4図参照)。
(ト) 考案の効果 以上に説明したように本考案は、幅方向中央の
伝動ケース4下端部に軸支される伝動軸7の両突
出端部にそれぞれ屈曲継手23,23を介してデ
イスクロータD,Dの駆動軸24,24内端部を
連動連結し、各デイスクロータD,Dの外端部が
平面視で斜め後方に傾斜させて支持するに、前記
各デイスクロータD,Dの外端部に取付ける支え
体26,26を、デプスゲージホイル昇降機構E
から延出される保持フレームFによつて支持させ
るように構成し、且つ、保持フレームFは、前記
昇降機構Eの昇降作動とは別に独立して上下に位
置変更調節可能にして設けたことを特徴としてい
るから、デイスクロータD,D外端部の支持は、
堅牢なデプスゲージホイル昇降機構Eを基盤とし
て強固に枠組される保持フレームFによつて行わ
れることとなり、耕うん部カバーの補強部材等を
要せず全体を軽量化構造にして確実にデイスクロ
ータの支持が行える。
また、必要に応じて保持フレームFを上下に位
置変更調節して、各デイスクロータD,Dの外端
部の高さ調節ができるので、各デイスクロータ
D,Dは保持フレームFによつて支持される状態
に維持されるまま、高さ調節が図れ、畔ぎわまで
を適正な耕深で耕起することができる体勢にでき
るなど、状況に対応して好都合に用いるものとな
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるデイスクロータリ耕うん
装置の一部破断側面図、第2図は同耕うん装置の
平面概略図、第3図及び第4図は本考案による装
置の作動説明図である。 D……デイスクロータ、E……昇降機構、F…
…保持フレーム、4……伝動ケース、7……伝動
軸、19……デプスゲージホイル、23……屈曲
継手、24……駆動軸、26……支え体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 幅方向中央の伝動ケース4下端部に軸支される
    伝動軸7の両突出端部にそれぞれ屈曲継手23,
    23を介してデイスクロータD,Dの駆動軸2
    4,24内端部を連動連結し、各デイスクロータ
    D,Dの外端部が平面視で斜め後方に傾斜して配
    設されるデイスクロータリ耕うん装置であつて、
    前記デイスクロータD,Dの外端部を支承する支
    え体26,26が、双輪19,19のデプスゲー
    ジホイルを昇降調節する昇降機構Eから延出され
    る保持フレームFによつて支持され、且つ、その
    保持フレームFは、前記昇降機構Eの昇降作動と
    は別に独立して上下位置変更調節可能にして設け
    てあることを特徴とするデイスクロータリ耕うん
    装置。
JP13066285U 1985-08-26 1985-08-26 Expired JPH0436564Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13066285U JPH0436564Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13066285U JPH0436564Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239401U JPS6239401U (ja) 1987-03-09
JPH0436564Y2 true JPH0436564Y2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=31028375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13066285U Expired JPH0436564Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436564Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6239401U (ja) 1987-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287955A (en) Rotary tiller device
US4444271A (en) Tillage apparatus with independent depth adjustment
US3601202A (en) Ridge leveler and stalk coverer
US4650006A (en) Auxiliary mounting device for cultivating implements
US4114695A (en) Rotary harrow with pivotable coupling assembly
US4450915A (en) Self-propelled disk harrow
US4762182A (en) Auxiliary mounting device for cultivating implements
JPH0436564Y2 (ja)
JP2881082B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕深調節連動リアカバー
US5046694A (en) Seat levelling device
GB2137462A (en) Soil cultivating implement
US3477516A (en) Adjustable stabilizing disc assembly for disc cultivators and the like
JP3697764B2 (ja) トラクタの畝成形装置
JP2541753Y2 (ja) ロータリ装置のロータリカバー構造
JP4057493B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕土均平装置
KR102270161B1 (ko) 복합 경작장치
JPS5810402Y2 (ja) トラクタヨウサギヨウキノレンケツソウチ
JPS6224409Y2 (ja)
JPS5927691Y2 (ja) 畝立装置
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JP2597819Y2 (ja) 培土器
JPH064641Y2 (ja) 耕耘装置
JPS596642Y2 (ja) 農耕車の耕うん部における耕深調節用橇体
JPS6314566Y2 (ja)
JPS5926805Y2 (ja) タバコ培土ロ−タリ