JPS6224409Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224409Y2
JPS6224409Y2 JP1981171187U JP17118781U JPS6224409Y2 JP S6224409 Y2 JPS6224409 Y2 JP S6224409Y2 JP 1981171187 U JP1981171187 U JP 1981171187U JP 17118781 U JP17118781 U JP 17118781U JP S6224409 Y2 JPS6224409 Y2 JP S6224409Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear cover
soil
rotary
cover
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981171187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5875504U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17118781U priority Critical patent/JPS5875504U/ja
Publication of JPS5875504U publication Critical patent/JPS5875504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6224409Y2 publication Critical patent/JPS6224409Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、農用トラクターの後部に装着するロ
ータリー耕耘装置のリアカバーに関するものであ
る。
ロータリー耕耘装置においては、最近はデプス
コントロール制御が用いられているものが多く、
圃場面の凹凸に応じて、ロータリー耕耘装置が上
下すべく構成されている。
このようなデプスコントロール装置付きのオー
トロータリー装置による作業において、ロータリ
ー耕耘装置の昇降により耕耘仕上面に振幅の長い
凹凸が出来るのである。
本考案は該不具合を解消すべく、耕耘土壌の移
動をさせ、仕上げ面の均平化を図ろうとするもの
である。
従来はリアカバーの鎮圧のみで、仕上げ面の均
平をしていたのであるが、オートロータリー作業
時のロータリー耕耘装置昇降時に、土壌を前方へ
運搬する作用はなく、後部リアカバーが作用して
も凹部への土の移動が出来なかつた為に振幅の長
い凹凸が残つていたのである。
本考案では、リアカバーの前部に垂下して土寄
せ板を設け、土の移動を調節できるようにしたも
のである。
本考案の目的は以上の如くであり、添付の図面
に示した実施例の構成に基づいて、本考案の構成
を説明すると。
第1図は農用トラクターの後部にロータリー耕
耘装置を装着した状態の側面図、第2図はロータ
リー耕耘装置の側面図、第3図はリアカバーと土
寄せ板の側面図である。
農用トラクターAの後部リアアクスルケースよ
り、トツプリンク2とロアーリンク3・3を突出
した三点リンク式作業機装着装置にロータリー耕
耘装置を付設し、リフトアーム1とリフトリンク
4を介して圃場の凹凸面に応じて、ロータリー耕
耘装置を上下している。
トツプリンク2の先端は、トツプリンクマスト
13の先端に枢結されており、ロアーリンク3・
3はロアーリンクマスト部分に枢結されている。
ロータリー耕耘装置は、ロータリーギアボツク
ス21に農用トラクターの後部PTO軸よりユニ
バーサルジヨイントを介して動力が伝達され、左
右へギアボツクス21から伸びるメインビームの
左側メインビーム内を動力伝達軸が内装され、動
力伝達ケース18に動力が伝えられる。
動力伝達ケース18内のチエーン又は歯車によ
り動力が耕耘爪軸に伝えられ、耕耘爪5を回転す
る。耕耘爪5の回転軌跡上に間隙を開けて、耕耘
カバーが設けられ、左右の側板17・17と一体
的となり、メインビーム、動力伝達ケース18、
サイドフレーム等に支持されている。
ロータリーギアボツクス21に枢支されて、尾
輪支持杆6が後方へ突出され、耕深調節ハンドル
にて上下に回動可能とされている。尾輪支持杆に
尾輪縦杆11aが設けられ、尾輪縦杆11aに尾
輪11・11が支架されている。
12・12は側板17・17から延設された延
長側板である。
本考案の要部のリアカバー9は、耕耘カバー2
0の後端に枢支されて、側板17・17の間及び
延長側板12・12の間に上下回動自在に設けら
れている。そしてリアカバー9をハンガーロツド
7にて尾輪支持杆6に吊設している。ハンガーロ
ツド7はロータリー耕耘装置を上方へ回動した際
に、リアカバーが下方へ垂れて耕耘爪5の回転に
触れないようにバネ15を介してストツプされて
おり、又、均平作業中は、リアカバーにて耕耘土
壌を押しつけるべく、下側のバネ14を介して、
尾輪支持杆側から押しつけている。
本考案の要部は第3図に示されている。
リアカバー9の先端は、枢支部9bにて耕耘カ
バー20の後端に枢結されている。リアカバー9
は中途にて、逆「く」の字の折曲がつた部分9a
を構成し、飛散土を受け止めるべく構成している
が折曲部9aの折曲点内側に、本考案の土寄せ板
8の枢支点19を設けている。
従来はこの近辺にゴム垂れが垂設されており、
飛散土を受けていたのであるが、ゴム垂れでは土
壌の運搬作用がなく、本考案では、第1図の如く
土壌を強制的に運搬することを目的として、剛性
のある板による土寄せ板8を設けたのである。そ
して、土寄せ板8の後部にも角度調節杆10をリ
アカバー9との間に配置して、リアカバー9の内
側と、土寄せ板8との間に緩衝バネ16を介装し
ている。
従来は、リアカバー9にて、土寄せと均平の両
者を行わせようとしていたのであるが、リアカバ
ーは均平の点では効果が大であるが、土寄せの点
で効果が薄かつたので、デプスコントロール制御
においては、土壌の表面を均平にするだけではな
く、大きな振幅の凹凸をも均一化してゆく必要が
あることから、本考案のような土寄せ板が必要と
なつたのである。
以上の如く本考案は、耕耘カバーの後端に枢結
するリアカバー9の内側部に枢支点19を設けて
土寄せ板8を垂設し、該土寄せ板8とリアカバー
9との間には、角度調節杆10と緩衝バネ16を
介装し二重構造とした構成において、リアカバー
9の中途部に飛散土を受け止めるべく逆「く」の
字形に折曲がつた折曲部9aを構成し、該折曲部
9aの内側部に土寄せ板8の枢支点19を設けた
ので、次のような効果を奏するものである。
第1に、耕耘カバー20の後端に枢結するリア
カバー9を2重構造とし、前部のリアカバーは垂
直に設けて土寄せ板とし、後部のリアカバーは斜
設したので、デプスコントロール式のオートロー
タリー作業において、ロータリー昇降により、耕
耘仕上面にできる広い振幅の凹凸を土寄せ板によ
り土を移動させて均一化を図り、従来のリアカバ
ーによる狭い振幅の凹凸は、従来のリアカバーで
均一にし、両者により広い振幅、狭い振幅、両者
の凹凸を失くすことができたものである。
第2に、従来の実開昭52−122208号公報に記載
の技術の場合には、リアカバーに折曲部が設けら
れていないので、土寄せ板8により持ち回られる
土壌により、土寄せ板8とリアカバー9が共に押
上げられて、均平作業が中途半端に終わるという
ことがあつたのである。
本考案はこの点を改善できたものである。
即ち、リアカバー9の中途部に飛散土を受け止
めるべく折曲部9aを設け、該折曲部9aの部分
の内側部分に枢支点19を設けたことにより、該
土寄せ板8が掻き寄せた土壌が滞留した場合に、
これらの滞留土壌を該折曲部9a部により構成し
た懐の深い空間に保留して持ち回ることができ、
該持ち回つた土壌を低い部分に移動して配置する
ことができ、均平作業を確実に行うことができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は農用トラクターの後部にロータリー耕
耘装置を装着した状態の側面図、第2図はロータ
リー耕耘装置の側面図、第3図はリアカバーと土
寄せ板の側面図である。 7……ハンガーロツド、8……土寄せ板、9…
…リアカバー、9a……折曲部、20……耕耘カ
バー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘カバーの後端に枢結するリアカバー9の内
    側部に枢支点19を設けて土寄せ板8を垂設し、
    該土寄せ板8とリアカバー9との間には、角度調
    節杆10と緩衝バネ16を介装し二重構造とした
    構成において、リアカバー9の中途部に飛散土を
    受け止めるべく逆「く」の字形に折曲がつた折曲
    部9aを構成し、該折曲部9aの内側部に土寄せ
    板8の枢支点19を設けたことを特徴とするロー
    タリー耕耘装置。
JP17118781U 1981-11-16 1981-11-16 ロ−タリ−耕耘装置 Granted JPS5875504U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17118781U JPS5875504U (ja) 1981-11-16 1981-11-16 ロ−タリ−耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17118781U JPS5875504U (ja) 1981-11-16 1981-11-16 ロ−タリ−耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5875504U JPS5875504U (ja) 1983-05-21
JPS6224409Y2 true JPS6224409Y2 (ja) 1987-06-22

Family

ID=29963127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17118781U Granted JPS5875504U (ja) 1981-11-16 1981-11-16 ロ−タリ−耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875504U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649362Y2 (ja) * 1976-03-11 1981-11-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5875504U (ja) 1983-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2195631A (en) Plow
US4650006A (en) Auxiliary mounting device for cultivating implements
US3576213A (en) Farm implement
CA1278941C (en) Self-leveling agricultural implement
JPS6224409Y2 (ja)
US2333586A (en) Spring tooth harrow
JPS6224408Y2 (ja)
CN211184839U (zh) 一种百合种植用深松机
JPH0220886Y2 (ja)
US2347017A (en) Rotary soil tiller
JPH0545122Y2 (ja)
JPH0580201U (ja) ロータリ耕耘機
JPS6112733Y2 (ja)
JPS6325924Y2 (ja)
JPH052012Y2 (ja)
JPH0436564Y2 (ja)
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JPH0618401Y2 (ja) リヤカバ−装着用レ−キ
JPS6188803A (ja) トラクタのロ−タリ部におけるオ−トロ−タリ構造
JPS5810402Y2 (ja) トラクタヨウサギヨウキノレンケツソウチ
JPS6219125Y2 (ja)
JP2571014Y2 (ja) ロータリ耕耘機
JPS5849044Y2 (ja) デイスクプラウ
JPS6314563Y2 (ja)
JPS6138405Y2 (ja)