JPS596642Y2 - 農耕車の耕うん部における耕深調節用橇体 - Google Patents

農耕車の耕うん部における耕深調節用橇体

Info

Publication number
JPS596642Y2
JPS596642Y2 JP4548678U JP4548678U JPS596642Y2 JP S596642 Y2 JPS596642 Y2 JP S596642Y2 JP 4548678 U JP4548678 U JP 4548678U JP 4548678 U JP4548678 U JP 4548678U JP S596642 Y2 JPS596642 Y2 JP S596642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plowing
plowing depth
tilling
adjusting
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4548678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54148208U (ja
Inventor
祐司 別役
三衷 鈴江
Original Assignee
株式会社鈴江農機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社鈴江農機製作所 filed Critical 株式会社鈴江農機製作所
Priority to JP4548678U priority Critical patent/JPS596642Y2/ja
Publication of JPS54148208U publication Critical patent/JPS54148208U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS596642Y2 publication Critical patent/JPS596642Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は乗用トラクタ、歩行形耕うん機等農耕車の耕う
ん部における耕深調節用橘体に関するものである。
即ち、耕うんカバーから起立しているフレームに前端が
枢支されて上下回動可能に構威されている耕深調節梁の
後端には横杆が固着され、該横杆の左右に止着されてい
る回動具の回動駒にはスプノング棒が挿通されており、
スプリング棒には回動駒の上・下に弾機が、その弾発力
を調節可能に遊嵌され、また耕うんカバーの後端に回動
可能に軸支されている均平板の下端部に接地部を形成し
、接地部の上面においてピンで回動軸支されている調節
管に、前記スプリング棒の下端部が伸縮自在に嵌入止着
されて弾杆が形或されている耕うん部における耕深調節
用橘体であって、該橘体は檀板を備えた断面L字状をな
すものであり、均平板の接地部の両側において、その対
地角度が調節可能であるように前方に突出し、且つその
下端部が接地部よりも下方に位置するように装着されて
いて、耕うんカバーと耕深調節梁との間に設置されてい
る調節ネジのハンドルを回動操作して、耕深調節梁、弾
杆などを介して、橘体を接地部と一体的に上下動させて
耕深を調節するようになしたことを特徴とする農耕車の
耕うん部における耕深調節用橋体であって、その目的と
するところは、従来の耕うん部のように尾輪やゲージホ
イール等の耕深設定機構を必要とせず、耕うん作業時に
藁や雑草の巻付きがない橋体を、均平板下端部の両側に
設置して小形畝立作業もできる耕うん部の耕深調節用橘
体を提供せんとするものである。
以下において例示する図面に基づき本考案を具体的に説
明する。
1はキングピンであって、農耕車の牽引車体Bと耕うん
部Aとを連結している。
2はキングピン1を設けた前フレームであって 牽引車
体Bより動力を受動して耕うん刃3に伝達しこれを回転
さすチェンケース4の前方に設けられている。
また前フレーム2の上部には牽引車体Bのリフトアーム
5と連杆6を介して連結しリフトアーム5にて耕うん部
Aを昇降自在に吊持している。
7は耕うん刃3の上面を覆う耕うんカバーであって、そ
の上面の中央左右より1対のフレーム8が起立し、該フ
レーム8に前端を枢支された耕深調節梁9が後方に延設
している。
而して耕深調節梁はネジ棒10をハンドル11で回動す
ることにより上下に回動して耕深を調節する構或である
12は耕深調節梁9の後端に設けた面板である。
13は耕うんカバー7の後端にその先端が回動枢支され
ている均平板であって、下端部は彎曲して接地部14を
形威している。
15は面板12に固着されている横杆であって、その左
右に回動駒16を有する回動具17が装着されている。
回動駒16にはスプリング棒18が貫挿し、スプリング
棒18の下部は調節管19に嵌入し固定ネジ20にて止
着されていてスプリング棒18と調節管19とで構或す
る弾杆21の管長を伸縮調節できる構造である。
また調節管19の下端はピン22で接地部14の上面に
枢支され、一方スプリング棒18には回動駒16の上下
に位置して弾機23 . 24が嵌装されていて弾機2
3.24の弾力にて均平板13を弾持している。
更にスプリング棒18に開孔する調節孔25 .25’
,25”に選択的に松葉ピン26を挿通して弾機23.
24の弾発力を調節可能になしている。
27.27’は均平板13の下端部の彎曲せる接地部1
4の左右の外側壁を形或するフランジであって、フラン
ジ27 .27’には前方へ突出する側板28,28’
がボルト29.29’, 29”で固着している。
30は橘状に彎曲した橘体であって、断面がL字形状を
なすように内方向の橘板30’を備えており、橘体30
の前方端部と側板28,28’の前方端部とはボルト3
1で涸着されている。
第3図に示すように、橘体30の前方端部には角度調節
用ボルト孔32.32’,32”が穿設され、選択され
たボルト孔32又は32′又は32″とボルト33とで
橘体30は側板28,28’の前方端部に固着する構或
であっても良く、または第4図に示すように、橘体30
の中央部に設けられているボルト33を角度調節用プレ
ート34のボルト孔32又は32′又は32″に締付け
て側板28 ,28’との間を角度調節用プレート34
にて連結する構戊であっても良いし、或は第5図に示す
ように、橘体30と側板28 ,28’とを一体的に形
或し、角度調節用ボルト孔32 .32’,32”の1
つとボルト33とで橘体30をフランジ27.27’に
固着する構成であっても良い。
また、第5図の一点鎖線で示すように、葎体30の前端
を耕うん刃3の回転外周軌跡35よりも前方に突出する
ように設計すれば、藁や雑草などが絡み付くのを耕うん
刃3の回転で取除くのに好都合である。
以下において、本考案に係る耕深調節用橘体を装備した
耕うん機による耕うん作業状態について説明するに、先
ず耕深調節用のハンドル11を回動すると共にスプリン
グ棒18と調節管19とで構或される弾杆21の杆長が
所望耕深に適当の長さとなるように、スプリング棒18
を固定ネジ20で調節管19に止着して均平板13の接
地部14の対地高さを設定する。
次に、角度調節用ボルト孔32,32’,32″の何れ
かを選択しボルト33で橘体30を適当な対地角度に取
付けて一応の耕深を決定する。
しかる後、耕うん刃3を回転しながら牽引車体Bを前進
させて耕うん作業を試行的に開始し、この試行耕うん作
業中にハンドル11を回動して耕深を修正し、また必要
に応じて松葉ピン26の位置を上,下調節して弾機23
.24による弾持力を調整し、且つ弾杆21の杆長の再
調整及び檎体30の対地角度を再調整するならば理想的
な状態での耕うん作業を行うことができる。
このような耕うん作業において、耕うん刃3を内向に装
着して荒田を耕起するならば、第6図に示すように既耕
地面38を比較的に低い畝に或形することができ、土壌
の通気性を良好にし、排水溝も形威されるので、次期作
付の作物の生長に好影響を与える効果がある。
また、接地部14と橘体30の角度を調節して接地部1
4を高く位置するようになすと共にエスロー夕などの土
寄耕うん羽板37を耕うん軸36に装着して耕うんする
と、第7図に示すように既耕地面38を比較的に高い畝
に戊形することができる効果がある。
即ち、橘体30は接地部14の下方において、その対地
角度を調節することにより、接地部14に対する橘体3
0の下端部の上下位置を変化させて、畝高さや、耕深の
調節をすることができるものであるとともに、ハンドル
11を回動操作して耕深調節梁9、弾杆21などを介し
、橘体30を接地部14と一体的に上下動させることに
よっても耕深の調節ができるものである。
上記する耕うん作業において、耕うん部Aの重量はスプ
リング棒18及び弾機23 . 24で緩衡され、均平
板13の接地部14と橘体30とが協同して受止めされ
る。
しかしながら、場合によっては第3図に示すように、接
地部14が既耕地面38に接地せず、檎体30が耕うん
部Aの全重量を受止めて耕底面39上を滑走すること、
即ち尾輪付の従来形耕うん機において尾輪が受止めする
荷重と同じ荷重を橘体30が受止めすることがある。
これがため、尾輪の転び摩擦と橘体30の滑り摩擦との
差で前進抵抗が大になる不利益を感じるのであるが、耕
うん刃3が圃場を耕起し耕土を後方に投擲する際の反力
は牽引車体Bの前進トルクを負にして前方に走行させる
程の強大な推力となるのが普通の状態であるから、棲体
30の摩擦抵抗は考慮する必要が無いことは理解せらる
べきである。
このように、本考案を装着した農耕車は、従来の耕うん
部におけるように尾輪やゲージホイール等の耕深設定機
構を必要としないので、機体の全長が短かくなり、耕う
ん部の構造が簡単となるばかりでなく作業性能に及ぼす
効果が大である。
また、横体30は高低何れの畝立或形にも有用であり、
耐久性に富んだ故障のない構造のものであって、耕うん
作業時に藁や雑草の巻付も防止できるので、作業効果の
広いアタッチメントで.ある。
なお、本考案に係る耕深調節用橘体は、均平板の上下移
動を機体の油圧機構に連動させて耕深の自動制御を行う
ようにしたトラクターの耕うん部に装着しても同様の効
果を発揮するものであることは容易に理解せられる可き
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施の態様を例示するものであり、第1
図は農耕車の耕うん部の側面図、第2図は均平板の弾持
状態を示す斜視図、第3図、第4図、第5図は何れも均
平板下端部の両側における橘体の装着状態を示す部分側
面図、第6図、第7図は何れも耕うん畝立状態の説明図
である。 これらの図面において、7は耕うんカバー、9は耕深調
節梁、10は調節ネジ、11はハンドル、13は均平板
、14は接地部、21は弾杆、30は檎体、30′は横
板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 農耕車の耕うんカバー7から起立しているフレーム8に
    前端が枢支されて上下回動可能に構或されている耕深調
    節梁9の後端には横杆15が固着され、該横杆15の左
    右に止着されている回動具17の回動駒16にはスプリ
    ング棒18が挿通されており、スプリング棒18には回
    動駒16の上・下に弾機23.24が、その弾発力を調
    節可能に遊嵌され、また耕うんカバー7の後端に回動可
    能に軸支されている均平板13の下端部に接地部14を
    形或し、接地部14の上面においてピン22で回動軸支
    されている調節管19に、前記スプリング棒18の下端
    部が伸縮自在に嵌入止着されて弾杆21が形或されてい
    る耕うん部Aにおける耕深調節用橘体であって、該棲体
    30は棲板30’を備えた断面L字状をなすものでああ
    り、均平板13の接地部14の両側において、その対地
    角度が調節可能であるように前方に突出し、且つその下
    端部が接地部14よりも下方に位置するように装着され
    ていて、耕うんカバー7と耕深調節梁9との間に設置さ
    れている調節ネジ10のハンドル11を回動操作して、
    耕深調節梁9、弾杆などを介して、橘体30を接地部1
    4と一体的に上下動させて耕深を調節するようになした
    ことを特徴とする農耕車の耕うん部における耕深調節用
    橋体。
JP4548678U 1978-04-05 1978-04-05 農耕車の耕うん部における耕深調節用橇体 Expired JPS596642Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4548678U JPS596642Y2 (ja) 1978-04-05 1978-04-05 農耕車の耕うん部における耕深調節用橇体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4548678U JPS596642Y2 (ja) 1978-04-05 1978-04-05 農耕車の耕うん部における耕深調節用橇体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54148208U JPS54148208U (ja) 1979-10-15
JPS596642Y2 true JPS596642Y2 (ja) 1984-03-01

Family

ID=28923827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4548678U Expired JPS596642Y2 (ja) 1978-04-05 1978-04-05 農耕車の耕うん部における耕深調節用橇体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596642Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54148208U (ja) 1979-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204565B2 (ja) 農作業機
US4287955A (en) Rotary tiller device
US3504748A (en) Drag wheel for a garden tiller
US4650006A (en) Auxiliary mounting device for cultivating implements
US4450915A (en) Self-propelled disk harrow
US3658362A (en) Farm implement leveling mechanism
US4762182A (en) Auxiliary mounting device for cultivating implements
JPS596642Y2 (ja) 農耕車の耕うん部における耕深調節用橇体
US5628373A (en) Earth working implement
US4135582A (en) Plough
CN201004760Y (zh) 手扶拖拉机耕犁
US2762284A (en) Tractor-mounted hitch
US3477516A (en) Adjustable stabilizing disc assembly for disc cultivators and the like
JPH052012Y2 (ja)
JPS5811124Y2 (ja) ロ−タリ作業機の耕深表示機構
JPS599528Y2 (ja) トラクタにおける耕うん部の後部カバ−
US2826130A (en) Hitch assembly for connecting a farm tractor with a ground working farm implement
US2859677A (en) Hitch-means for vehicle-drawn implements
US2636428A (en) Cultivator attachment for tractors
JPH0441771Y2 (ja)
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JPS6125613Y2 (ja)
JPH0436564Y2 (ja)
US1621633A (en) Anti-side-draft plow hitch
JP6954596B2 (ja) 農作業機