JPS5811124Y2 - ロ−タリ作業機の耕深表示機構 - Google Patents

ロ−タリ作業機の耕深表示機構

Info

Publication number
JPS5811124Y2
JPS5811124Y2 JP1976124878U JP12487876U JPS5811124Y2 JP S5811124 Y2 JPS5811124 Y2 JP S5811124Y2 JP 1976124878 U JP1976124878 U JP 1976124878U JP 12487876 U JP12487876 U JP 12487876U JP S5811124 Y2 JPS5811124 Y2 JP S5811124Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work machine
rotary
plowing depth
rotary work
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976124878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5341206U (ja
Inventor
武 下村
実 中野
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1976124878U priority Critical patent/JPS5811124Y2/ja
Publication of JPS5341206U publication Critical patent/JPS5341206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811124Y2 publication Critical patent/JPS5811124Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は農用トラクタの後方に牽引させるロータリ作業
機の耕深表示機構に関するもので、ロータリ爪回動軌跡
面下端とゲージホイール下端との上下間隔を表示すべく
構成したことを特徴とするものである。
而して本考案は、トラクタの後方にロータリ゛作業機を
昇降可能に装設する構造において、ロータリ作業機本体
部の上面中央部で前方に向けて目盛板を立設固定すると
共に、前記ロータリ作業機の耕深調整用のデプスアジャ
ストフレームに固定させる指針を機体左右方向に突出さ
せ、前記トラクタの運転席と前記目盛板前面との間に耕
深調整用の操作杆並びに前記指針を位置させるもので、
前記運転席に座乗する作業者が後向き姿勢になって操作
杆を操作時に前記指針を其れと同時に目視し得、耕耘作
業途中に運転席から容易に耕深調整し得ると共に、耕耘
作業を持続して耕耘爪の支持高さを変化させることによ
って硬い耕土でも此の耕深を適正に設定し得、耕耘爪を
希望する深度に速やかに突入させ得るようにしたロータ
リ作業機の耕深作業表示機構を提供しようとするもので
ある。
以下、本考案の一実施例を図面にしたがって説明すると
、第1図は本考案に係る農用トラクタの概略側面図で、
同図中1はエンジン部、2はクラッチ部、3はミッショ
ン部、4はPTO軸、5はハンドル、6はシート、7は
前輪、8は後輪、9は後車軸である。
また、10はサイドドライブ型のロータリ作業機で、ト
ップリンク11とロアリンク12.12の三点リンク機
構によってトラクタAの後方に装着し、前記PTO軸4
に連設する屈折自在の伝動軸13を介して人力しロータ
リを回転駆動すべく構成したものである。
さらに前記ロータリ作業機10はミッション部3上に固
定した油圧リフト14に一対のリフトアーム15,15
及びリフトロッド16,16を介して昇降自在に構成し
たものである。
ここで、前記油圧リフト14はスプールおよびブツシュ
ロッドを介してポジションコントロールレバー17に連
動させた油圧切換弁18によって制御すべく構成してい
ることは云うまでもない。
また、前記油圧リフト14の後端にはトップリンクヒン
ジ19が取り付けてあり、このトップリンクヒンジ19
には三角形状のヒンジブラケット20を固定している。
そして、先に述べたトップリンク11の基端は該ブラケ
ット20の後端に枢支したものである。
前記ロータリ作業機10はロータリ作業機本体部21と
、この本体部21から後方へ向けて延設し、かつ前記本
体部21に対して上下動可能に装備した耕深調整用の可
動部22とを含むものである。
前記の本体部21は第2図乃至第3図にも示す如く、メ
ーンビーム23と、このメーンビーム23の中央に設け
たギヤケース24と、前記メーンビーム23の左側端部
から下方へ向けて延設したロータリ伝動ケース25と、
前記メーンビーム23の右側端部から下方へ向けて延設
した軸受板26と、これら各要素25.26間に横架し
た爪軸27と、この爪軸27の多数個所に立設させた爪
座28.28・・・・・・と、これらの爪座28,28
・・・・・・に固定したロータリ耕耘爪29.29・・
・・・・と、これらの各ロータリ耕耘爪29゜29・・
・・・・の上方域および側方をそれぞれ覆うメインロー
タリカバー30およびサイドロータリカバー31.32
と、該サイドロータリカバー31.32に蝶ナツト33
等を用いて揺動固定自在に取り付けた連結側板34.3
5と、前記のメインロータリカバー30の後方に取り付
けたりャカバー36とを含むもので、前記ギヤケース2
4の左右両側におけるメーンビーム23にブラケッ)
37.38を固定し、これら各ブラケツ) 37.38
から傾斜状に延設したアーム39.40にリフトカバー
41.41の上端部を支持させ、該リフトパー41.4
1間にトップリンク11の先端を枢支すべく構成したも
のである。
一方、耕深調整用の可動部22はロータリ耕耘爪29.
29・・・・・・の後方両端に位置させる左右一対のゲ
ージホイール42.42と、これら各ゲージホイール4
2.42を支持するための門型ビーム43およびデプス
アジャストフレーム劇、44と、該フレーム44.44
を上下動可能に支持する軸45゛と、前記ゲージホイー
ル42.42の高さを手動調整させるためのハンドル式
操作杆46とを含むものである。
而して、PTO軸4から屈折自在の伝動軸13を介して
ギヤケース24内のピニオンシャフト(図示せず)に伝
達された回転力は同ギヤケース24内の図示しないギヤ
を介してメインビーム21内に設けたドライブシャフト
(図示せず)に伝達され、次いで、ロータリ伝動ケース
25内の動力伝達ギヤ等を介して爪軸27に伝達される
このため、該爪軸27に爪座28・・・・・・を介して
固定したロータリ耕耘爪29が第1図の矢印a方向へ回
転して耕耘作業を行なうものである。
次に、本考案の核心をなす耕深表示機構の構造について
説明すると、前記メインロータリカバー30の右側部に
は第4図にも示すように部材47およびセットポル)−
48,48を用いて彎曲状の目盛板49を固定すると共
に、前記デプスアジャストフレーム44から棒状の指針
50を右側方へ延設し、この指針50の先端を前記目盛
板49に近接させるもので、ロータリ作業機本体部21
の上面中央部で前方に向けて目盛板49を立設固定する
と共に、前記ロータリ作業機10の耕深調整用のデプス
アジャストフレーム44に固定させる指針50を機体左
右方向に突出させ、前記トラクタAの運転席6と前記目
盛板49前面との間に耕深調整用の操作杆46並びに前
記指針50を位置させるように構成している。
この目盛板49の彎曲上方部は3つのブロック49 a
、49 b 、49 Cに区切ってあり、それぞれ別
の色彩を施している。
また、これら各ブロック49 a〜49 C内には耕深
を示すための目盛49 dを付設している。
そして、この目盛49 dは例えば上方のブロック49
aでは耕深16cm以上を、また中央のブロック49
bでは普通の耕耘深度13〜16 cmを、さらに下
方のブロック49 Cでは耕深13cm未満をそれぞれ
示すようになっている。
いま、前記デプスアジャストフレーム劇の支持高さ位置
を上記操作杆46によって可変して耕耘深さを適宜可変
すると、前記目盛板49と指針50との相対移動によっ
て指針50位置が変わり、作業者はこの指針50位置お
よび目盛49 dを目視することにより、耕深、詳しく
はロータリ耕耘爪29の回動軌跡面下端とゲージホイー
ル42下端との上下間隔をトラクタに搭乗したまま簡単
に確認することができるものである。
以上実施例から明らかなように本考案は、トラクタAの
後方にロータリ作業機10を昇降可、能に装設する構造
において、ロータリ作業機本体部21の上面中央部で前
方に向けて目盛板49を立設固定すると共に、前記ロー
タリ作業機10の耕深調整用のデプスアジャストフレー
ム劇に固定させる指針50を機体左右方向に突出させ、
前記トラクタAの運転席6と前記目盛板49前面との間
に耕深調整用の操作杆46並びに前記指針50を位置さ
せるもので、前記運転席6に座乗する作業者が後向き姿
勢になって操作杆46を操作時に前記指針50を其れと
同時に目視でき、耕耘作業途中に運転席6から容易に前
記指針50を其れと同時に目視でき、耕耘作業途中に運
転席6から容易に耕深調整できると共に、耕耘作業を持
続して耕耘爪29の支持高さを変化させることによって
硬い耕土でも此の耕深を適正に設定でき、耕耘爪29を
希望する深度に速やかに突入させることができ、簡便に
取扱えて頗る実用的である等の顕著な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る耕深表示機構を具備したロータリ
°作業機を農用トラクタ後方に牽引させた状態で示す側
面図、第2図は第1図におけるロータリ作業機10の平
面図、第3図は第2図の背面図、第4図はトラクタAの
右舷前方から目視した耕深表示機構の斜視図である。 10・・・・・・ロータリ作業機、21・・・・・・ロ
ータリ作業機本体部、22・・・・・・耕深調整用の可
動部、30・・・・・・ロータリカバー、44・・・・
・・テ゛プスアジャストフレーム、49・・・・・・目
盛板、50・・・・・・指針。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタAの後方にロータリ作業機10を昇降可能に装
    設する構造において、ロータリ作業機本体部21の上面
    中央部で前方に向けて目盛板49を立設固定すると共に
    、前記ロータリ作業機10の耕深調整用のデプスアジャ
    ストフレーム剃に固定させる指針50を機体左右方向に
    突出させ、前記トラクタAの運転席6と前記目盛板49
    前面との間に耕深調整用の操作杆46並びに前記指針5
    0を位置させるように構成したことを特徴とするロータ
    リ作業機の耕深表示機構。
JP1976124878U 1976-09-16 1976-09-16 ロ−タリ作業機の耕深表示機構 Expired JPS5811124Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976124878U JPS5811124Y2 (ja) 1976-09-16 1976-09-16 ロ−タリ作業機の耕深表示機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976124878U JPS5811124Y2 (ja) 1976-09-16 1976-09-16 ロ−タリ作業機の耕深表示機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5341206U JPS5341206U (ja) 1978-04-10
JPS5811124Y2 true JPS5811124Y2 (ja) 1983-03-02

Family

ID=28734297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976124878U Expired JPS5811124Y2 (ja) 1976-09-16 1976-09-16 ロ−タリ作業機の耕深表示機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811124Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130587U (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 ダイハツ工業株式会社 シ−ト取付カバ−の拘束装置
JP5623343B2 (ja) * 2011-06-03 2014-11-12 株式会社クボタ ロータリ耕耘機
JP5843574B2 (ja) * 2011-11-14 2016-01-13 小橋工業株式会社 代かき作業機の耕深表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413122Y2 (ja) * 1974-03-29 1979-06-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5341206U (ja) 1978-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2640708A (en) Combination hitch
JPS5811124Y2 (ja) ロ−タリ作業機の耕深表示機構
US4147227A (en) Standard model tractor with removable second set of operating controls
JPH1042603A (ja) 正逆転耕耘装置
JPS6118649Y2 (ja)
JPS599528Y2 (ja) トラクタにおける耕うん部の後部カバ−
US4508188A (en) Garden and lawn tractor
JPS6331533Y2 (ja)
JPS64723Y2 (ja)
JPS6145763Y2 (ja)
JPH064641Y2 (ja) 耕耘装置
JPH0538562Y2 (ja)
JP3117240B2 (ja) 3輪式乗用管理機
JPH08296516A (ja) 移動農機
JP4057493B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕土均平装置
JP3802133B2 (ja) 乗用管理機
JPH0610727Y2 (ja) 耕耘装置
JPH0516883Y2 (ja)
JPH052012Y2 (ja)
JP2728603B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕耘カバー
JPS6125612Y2 (ja)
JP2514746Y2 (ja) ロータリ耕耘機のリヤカバー昇降装置
JP3033055U (ja) トラクターにおけるバランス制御装置
JPH0441764Y2 (ja)
JPH0451527Y2 (ja)