JPS6125612Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6125612Y2 JPS6125612Y2 JP10336780U JP10336780U JPS6125612Y2 JP S6125612 Y2 JPS6125612 Y2 JP S6125612Y2 JP 10336780 U JP10336780 U JP 10336780U JP 10336780 U JP10336780 U JP 10336780U JP S6125612 Y2 JPS6125612 Y2 JP S6125612Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- tail wheel
- pin
- hydraulic lever
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003971 tillage Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はトラクタ後部に連結したロータリ耕転
部の尾輪を固定解除するための装置を操作する操
作機構に関する。
部の尾輪を固定解除するための装置を操作する操
作機構に関する。
畦畔近辺を耕転する場合にロータリ耕転部に対
し相対的に尾輪を自由状態にし、即ち固定を解除
し、尾輪が邪魔にならないように尾輪を畦畔上に
載せて耕転作業ができるようにした尾輪固定解除
装置を備えたロータリ耕転部付のトラクタはある
が、本考案はリフトアームを昇降操作する油圧レ
バーを利用して、オペレータが運転席に座つたま
ま手間がかからず尾輪固定解除操作することがで
きる操作機構を提供することを目的とする。
し相対的に尾輪を自由状態にし、即ち固定を解除
し、尾輪が邪魔にならないように尾輪を畦畔上に
載せて耕転作業ができるようにした尾輪固定解除
装置を備えたロータリ耕転部付のトラクタはある
が、本考案はリフトアームを昇降操作する油圧レ
バーを利用して、オペレータが運転席に座つたま
ま手間がかからず尾輪固定解除操作することがで
きる操作機構を提供することを目的とする。
図面に示す実施例に基づいて本考案を説明する
と、第1図において1は乗用トラクタ(全体図は
省略)であつて、ミツシヨンケース2後端下部の
左右両側には1対のロアリンク3が支軸4回りに
回動自在に備えられ、ミツシヨンケース2後端上
面には油圧シリンダケース5が形成され、油圧シ
リンダケース5後部の左右両側には1対のリフト
アーム6が回動自在に設けられており、リフトア
ーム6でもつて連結ロツド7を介して前記ロアリ
ンク3が吊り下げられている。8は油圧シリンダ
ケース5の側面に設けられた回動軸9に取り付け
られた油圧レバーであつて、この油圧レバー8を
回動操作することによりリフトアーム6と共にロ
アリンク3を上下回動させることができる。10
は油圧シリンダケース5上に取り付けられたシー
ト、11は油圧シリンダケース5の後端面にブラ
ケツト12を介して取り付けられたトツプリン
ク、13はPTO軸、14は後輪(但し左後輪は
図示せず)である。
と、第1図において1は乗用トラクタ(全体図は
省略)であつて、ミツシヨンケース2後端下部の
左右両側には1対のロアリンク3が支軸4回りに
回動自在に備えられ、ミツシヨンケース2後端上
面には油圧シリンダケース5が形成され、油圧シ
リンダケース5後部の左右両側には1対のリフト
アーム6が回動自在に設けられており、リフトア
ーム6でもつて連結ロツド7を介して前記ロアリ
ンク3が吊り下げられている。8は油圧シリンダ
ケース5の側面に設けられた回動軸9に取り付け
られた油圧レバーであつて、この油圧レバー8を
回動操作することによりリフトアーム6と共にロ
アリンク3を上下回動させることができる。10
は油圧シリンダケース5上に取り付けられたシー
ト、11は油圧シリンダケース5の後端面にブラ
ケツト12を介して取り付けられたトツプリン
ク、13はPTO軸、14は後輪(但し左後輪は
図示せず)である。
15はロータリ耕転部であつて、このロータリ
耕転部15前端部の左右両側のピン16に前記ロ
アリンク3の後端部が回動自在に、かつ着脱自在
に連結され、ロータリ耕転部15の上部に固着さ
れたマスト杆17の上端部には前記トツプリンク
11の後端部が回動自在に連結されている。ロー
タリ耕転部15の後部に、軸18aを支点として
後方向へ延びる尾輪支持杆18が回動自在に設け
られ、尾輪支持杆18の後部に尾輪19が取り付
けられている。前記支持杆18を上下動させるた
めの耕深調整ハンドル軸20が、マスト杆17上
に固着した枠21上端の上開きU字溝22(第2
図)に嵌め込んだ上部アジヤストナツト23か
ら、支持杆18上に設けた下部アジヤストナツト
24aに渡つて螺挿されている。
耕転部15前端部の左右両側のピン16に前記ロ
アリンク3の後端部が回動自在に、かつ着脱自在
に連結され、ロータリ耕転部15の上部に固着さ
れたマスト杆17の上端部には前記トツプリンク
11の後端部が回動自在に連結されている。ロー
タリ耕転部15の後部に、軸18aを支点として
後方向へ延びる尾輪支持杆18が回動自在に設け
られ、尾輪支持杆18の後部に尾輪19が取り付
けられている。前記支持杆18を上下動させるた
めの耕深調整ハンドル軸20が、マスト杆17上
に固着した枠21上端の上開きU字溝22(第2
図)に嵌め込んだ上部アジヤストナツト23か
ら、支持杆18上に設けた下部アジヤストナツト
24aに渡つて螺挿されている。
24は前記枠21に設けた尾輪固定解除装置で
あつて、その拡大図である第2図、及び第2図の
−断面図である第3図において、枠21の左
右(第3図の左右)両側に上部が円形状の鍵穴形
軸受孔25を形成し、枠21内に挿入したブラケ
ツトアーム26のピン27を前記軸受孔25に嵌
め込んでいる。ブラケツトアーム26の上端部に
には上部アジヤストナツト23が軸支され、その
軸部28が枠21のU字溝22に嵌まり込んでい
る。前記ブラケツトアーム26のピン27はその
断面形状が円の両側を切り落としたような形状に
形成されており、軸受孔25上部の円形の部分で
のみ回動でき、下部の細長い部分では回動できな
いようになつている。29は枠21の下端部に回
動自在に設けられたカムであつて、前記ブラケツ
トアーム26のピン27に当接しており、このカ
ム29を回動することによりブラケツトアーム2
6を上方へ押し上げて、軸部28をU字溝22の
上方へ外すと共に、ピン27を軸受孔25の円形
部分まで移動させ、尾輪19の固定を解除するこ
とができる。枠21の外側で前記カム29の軸部
29aに尾輪固定解除レバー30を一体に固着
し、この解除レバー30の一端と枠21の側面の
間にリターンばね31を張設し、解除レバー30
及びカム29が常時第2図の状態、即ちカム29
がブラケツトアーム26を押し上げていない状態
に付勢する。32はカム29を第2図の状態に係
止するストツパである。
あつて、その拡大図である第2図、及び第2図の
−断面図である第3図において、枠21の左
右(第3図の左右)両側に上部が円形状の鍵穴形
軸受孔25を形成し、枠21内に挿入したブラケ
ツトアーム26のピン27を前記軸受孔25に嵌
め込んでいる。ブラケツトアーム26の上端部に
には上部アジヤストナツト23が軸支され、その
軸部28が枠21のU字溝22に嵌まり込んでい
る。前記ブラケツトアーム26のピン27はその
断面形状が円の両側を切り落としたような形状に
形成されており、軸受孔25上部の円形の部分で
のみ回動でき、下部の細長い部分では回動できな
いようになつている。29は枠21の下端部に回
動自在に設けられたカムであつて、前記ブラケツ
トアーム26のピン27に当接しており、このカ
ム29を回動することによりブラケツトアーム2
6を上方へ押し上げて、軸部28をU字溝22の
上方へ外すと共に、ピン27を軸受孔25の円形
部分まで移動させ、尾輪19の固定を解除するこ
とができる。枠21の外側で前記カム29の軸部
29aに尾輪固定解除レバー30を一体に固着
し、この解除レバー30の一端と枠21の側面の
間にリターンばね31を張設し、解除レバー30
及びカム29が常時第2図の状態、即ちカム29
がブラケツトアーム26を押し上げていない状態
に付勢する。32はカム29を第2図の状態に係
止するストツパである。
次に前記解除装置24を操作する操作機構につ
いて説明すると、第1図の矢視部分図の第4図
において、油圧レバー8と同軸心回りに尾輪固定
解除レバー33を回動軸9に対し回動自在に設
け、操作レバー33を回動軸9に対し回動自在に
設け、操作レバー33の作用片33aの先端に連
結ワイヤ34の一端を固着し、解除レバー30
(第2図)の先端に連結ワイヤ34の他端を固着
する。この連結ワイヤ34は例えばアウターワイ
ヤ35によつてガイドされており、アウターワイ
ヤ35の一端はミツシヨンケース2の側面に固定
され、他端はマスト杆17に固定され、しかもロ
ータリ耕転部15の上下動によつては連結ワイヤ
34が解除レバー30に作用することのないよう
に、アウターワイヤ35の両端固定間を十分に弛
ませている。油圧レバー8のガイド板36は例え
ば後フエンダー(図示せず)に取り付けられてお
り、第4図の−断面図である第5図のように
2本の平行な第1ガイド孔37、第2ガイド孔3
8が形成されている。油圧レバー8は第1ガイド
孔37から上方へ突出して第1ガイド孔37に沿
つて回動するように構成され、操作レバー33は
第2ガイド孔38ら上方へ突出して第2ガイド孔
38に沿つて回動するように構成されている。な
お油圧レバー8は回動軸9に固定されて回動軸9
と一体に回動し、操作レバー3は回動軸9に対し
回動する。操作レバー33の上端部には油圧レバ
ー8の方へ延びる係合39が設けられている。9
aは操作レバー3の抜け止め用のスナツプリング
である。第5図において油圧レバー8を矢印方向
に回動させたときにはロータリ耕転部15が上昇
し、矢印と反対方向に回動せたときにはロータリ
耕転部15が下降するようになつており、操作レ
バー33を矢印方向に回動させて仮想線で示す位
置までもつてきたときには、ブラケツトアーム2
6(第2図)が押し上げられて尾輪19の固定を
解除できるようになつている。
いて説明すると、第1図の矢視部分図の第4図
において、油圧レバー8と同軸心回りに尾輪固定
解除レバー33を回動軸9に対し回動自在に設
け、操作レバー33を回動軸9に対し回動自在に
設け、操作レバー33の作用片33aの先端に連
結ワイヤ34の一端を固着し、解除レバー30
(第2図)の先端に連結ワイヤ34の他端を固着
する。この連結ワイヤ34は例えばアウターワイ
ヤ35によつてガイドされており、アウターワイ
ヤ35の一端はミツシヨンケース2の側面に固定
され、他端はマスト杆17に固定され、しかもロ
ータリ耕転部15の上下動によつては連結ワイヤ
34が解除レバー30に作用することのないよう
に、アウターワイヤ35の両端固定間を十分に弛
ませている。油圧レバー8のガイド板36は例え
ば後フエンダー(図示せず)に取り付けられてお
り、第4図の−断面図である第5図のように
2本の平行な第1ガイド孔37、第2ガイド孔3
8が形成されている。油圧レバー8は第1ガイド
孔37から上方へ突出して第1ガイド孔37に沿
つて回動するように構成され、操作レバー33は
第2ガイド孔38ら上方へ突出して第2ガイド孔
38に沿つて回動するように構成されている。な
お油圧レバー8は回動軸9に固定されて回動軸9
と一体に回動し、操作レバー3は回動軸9に対し
回動する。操作レバー33の上端部には油圧レバ
ー8の方へ延びる係合39が設けられている。9
aは操作レバー3の抜け止め用のスナツプリング
である。第5図において油圧レバー8を矢印方向
に回動させたときにはロータリ耕転部15が上昇
し、矢印と反対方向に回動せたときにはロータリ
耕転部15が下降するようになつており、操作レ
バー33を矢印方向に回動させて仮想線で示す位
置までもつてきたときには、ブラケツトアーム2
6(第2図)が押し上げられて尾輪19の固定を
解除できるようになつている。
次に作用について説明する。
畦畔近辺でない普通の平地場所を耕転する場合
には、油圧レバー8を第1ガイド孔37(第5
図)内で回動させれば常に尾輪19が固定された
ままでロータリ耕転部15を昇降させることがで
きる。
には、油圧レバー8を第1ガイド孔37(第5
図)内で回動させれば常に尾輪19が固定された
ままでロータリ耕転部15を昇降させることがで
きる。
畦畔近辺を耕転する場合には、まず油圧レバー
8を第5図の実線の位置から第6図の実線の位置
まで回動して、ロータリ耕転部15を上昇させ、
次に操作レバー33を第5図の実線の位置から第
7図の実線の位置まで回動させてブラケツトアー
ム26を第8図実線で示す位置まで押し上げ、尾
輪19を解除する。ロータリ耕転部15を上昇さ
せた状態で尾輪19を尾輪19を畦畔上に接地さ
せ、次に油圧レバー8を第7図実線の位置から第
7図仮想線の位置まで回動させてロータリ耕転部
15を下降させる。このとき尾輪19が畦畔によ
つて押し上げられることによりブラケツトアーム
26が第8図矢印方向に少し回動し、軸部28が
第8図仮想線で示すように溝22からずれる。
8を第5図の実線の位置から第6図の実線の位置
まで回動して、ロータリ耕転部15を上昇させ、
次に操作レバー33を第5図の実線の位置から第
7図の実線の位置まで回動させてブラケツトアー
ム26を第8図実線で示す位置まで押し上げ、尾
輪19を解除する。ロータリ耕転部15を上昇さ
せた状態で尾輪19を尾輪19を畦畔上に接地さ
せ、次に油圧レバー8を第7図実線の位置から第
7図仮想線の位置まで回動させてロータリ耕転部
15を下降させる。このとき尾輪19が畦畔によ
つて押し上げられることによりブラケツトアーム
26が第8図矢印方向に少し回動し、軸部28が
第8図仮想線で示すように溝22からずれる。
さらに油圧レバー8を第7図の仮想線の位置か
ら矢印方向に回動すると、操作レバー33の係合
部材39に油圧レバー8が係合するので操作レバ
ー33も一体に回動し、尾輪19は畦畔上に接地
したままロータリ耕転部15が圃場面まで下降
し、ロータリ耕転部15に対する尾輪9の状態が
第1図仮想線で示すような状態になる。このとき
解除レバー30はリターンばね31によつて第9
図の状態に戻るが、ブラケツト26は第8図仮想
線の位置からさらに矢印方向へ回動して第9図の
状態になる。そこで耕転作業を開始して畦畔近辺
を耕転する。圃場の中央へ進行すると尾輪19は
自重で下降し、ブラケツトアーム26は元に回動
し、枠21のU字溝22に嵌り込んで尾輪19が
固定され、一定の耕深を保つことができる。
ら矢印方向に回動すると、操作レバー33の係合
部材39に油圧レバー8が係合するので操作レバ
ー33も一体に回動し、尾輪19は畦畔上に接地
したままロータリ耕転部15が圃場面まで下降
し、ロータリ耕転部15に対する尾輪9の状態が
第1図仮想線で示すような状態になる。このとき
解除レバー30はリターンばね31によつて第9
図の状態に戻るが、ブラケツト26は第8図仮想
線の位置からさらに矢印方向へ回動して第9図の
状態になる。そこで耕転作業を開始して畦畔近辺
を耕転する。圃場の中央へ進行すると尾輪19は
自重で下降し、ブラケツトアーム26は元に回動
し、枠21のU字溝22に嵌り込んで尾輪19が
固定され、一定の耕深を保つことができる。
また係合部材39を油圧レバーに形成してもよ
い。
い。
以上説明したように本考案によると
(1) 油圧レバー8と同軸心回りに操作レバー33
を設けるので、構造が簡単になり、しかもオペ
レータがシート10に座つたまま尾輪19の固
定解除ができ、尾輪19の固定解除に手間がか
からない。
を設けるので、構造が簡単になり、しかもオペ
レータがシート10に座つたまま尾輪19の固
定解除ができ、尾輪19の固定解除に手間がか
からない。
(2) 操作レバー33を操作して尾輪19の解除を
開始した状態(第8図実線の状態)にした後
は、油圧レバー8の操作だけで尾輪19を完全
に固定解除(第8図の仮想線及び第9図の実線
で示すような状態に解除)することができると
同時に、ロータリ耕転部15を畦畔近辺で完全
に下降接地(第1図仮想線の状態)できるの
で、畦畔近辺を耕転作業するための準備作業が
極めて簡単に行える。
開始した状態(第8図実線の状態)にした後
は、油圧レバー8の操作だけで尾輪19を完全
に固定解除(第8図の仮想線及び第9図の実線
で示すような状態に解除)することができると
同時に、ロータリ耕転部15を畦畔近辺で完全
に下降接地(第1図仮想線の状態)できるの
で、畦畔近辺を耕転作業するための準備作業が
極めて簡単に行える。
第1図は本考案による操作機構を備えたロータ
リ耕転部トラクタの後部側面図、第2図は尾輪固
定解除装置の部分拡大図、第3図は第2図の−
断面図、第4図は第1図の矢部分図、第5図
は第4図の−断面図、第6図、第7図は第5
図の操作状態とは別の操作状態を示す第5図と同
様の断面図、第8、第9図は第2図の操作状態と
はそれぞれ別の操作状態を示す第2図と同様の部
分拡大図である。 6……リフトアーム、8……油圧レバー、19
……尾輪、24……尾輪固定解除装置、30……
解除レバー、33,34……操作レバー、連結ワ
イヤ(操作機構の1例)、39……係合部材。
リ耕転部トラクタの後部側面図、第2図は尾輪固
定解除装置の部分拡大図、第3図は第2図の−
断面図、第4図は第1図の矢部分図、第5図
は第4図の−断面図、第6図、第7図は第5
図の操作状態とは別の操作状態を示す第5図と同
様の断面図、第8、第9図は第2図の操作状態と
はそれぞれ別の操作状態を示す第2図と同様の部
分拡大図である。 6……リフトアーム、8……油圧レバー、19
……尾輪、24……尾輪固定解除装置、30……
解除レバー、33,34……操作レバー、連結ワ
イヤ(操作機構の1例)、39……係合部材。
Claims (1)
- ロータリ耕転部15に支持杆18を介して上下
方向揺動可能に尾輪19を支持し、支持杆18の
途中に枢着連結された耕深調整ハンドル軸20の
前端部分をブラケツトアーム26に支持させ、ブ
ラケツトアーム26には断面形状が円の一部を切
り落とした形状のピン27を設け、ロータリ耕転
部15に設けた枠21に上記ピン27が嵌合する
軸受孔25に形成し、軸受孔25の上部を上記ピ
ン27が回動しうる尾輪解除用の円形に形成する
と共に下部をピン27の回転を許さない尾輪固定
用の細長形とし、解除レバー30によりブラケツ
トアーム26を上方に移動自在として尾輪固定解
除装置24を構成し、解除レバー30の連動連結
した操作レバー33を、リフトアーム6を昇降操
作する油圧レバー8と同心軸回りに回動自在に設
け、操作レバー33又は油圧レバー8の一方に他
方と結合できる係合部材を形成し、上記ピン27
が軸受孔25の上部にくるように操作レバー33
をセツトした後、リフトアーム6を下降させるよ
うに油圧レバー8を回動したときにその回動途中
から係合部材を介して操作レバー33が一体回動
するようにしたことを特徴とする尾輪固定解除装
置の操作機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10336780U JPS6125612Y2 (ja) | 1980-07-21 | 1980-07-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10336780U JPS6125612Y2 (ja) | 1980-07-21 | 1980-07-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5725504U JPS5725504U (ja) | 1982-02-09 |
JPS6125612Y2 true JPS6125612Y2 (ja) | 1986-08-01 |
Family
ID=29464753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10336780U Expired JPS6125612Y2 (ja) | 1980-07-21 | 1980-07-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6125612Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-07-21 JP JP10336780U patent/JPS6125612Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5725504U (ja) | 1982-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6125612Y2 (ja) | ||
JPS622969Y2 (ja) | ||
JPS5811124Y2 (ja) | ロ−タリ作業機の耕深表示機構 | |
JPS6314565Y2 (ja) | ||
JPS621851Y2 (ja) | ||
JPS603684Y2 (ja) | 作業機昇降用油圧装置の後方操作装置 | |
JPH0132497Y2 (ja) | ||
JPH0543610Y2 (ja) | ||
JP4155110B2 (ja) | ロータリ作業機 | |
JPS6223329Y2 (ja) | ||
JPH0113661Y2 (ja) | ||
JP2594935Y2 (ja) | ロータリ装置 | |
JPH0238571Y2 (ja) | ||
JPH0437368Y2 (ja) | ||
JPH0132807Y2 (ja) | ||
JPH0441764Y2 (ja) | ||
JPH0438654Y2 (ja) | ||
JPH0121906Y2 (ja) | ||
JP3658447B2 (ja) | 中耕除草機 | |
JPS5917124Y2 (ja) | ロ−タリリヤカバ−の支持装置 | |
JPS6312653Y2 (ja) | ||
JPS598490Y2 (ja) | 乗用トラクタにおける耕深自動調節機構 | |
JP3658450B2 (ja) | 中耕除草機 | |
JPH0538562Y2 (ja) | ||
JPS6137203Y2 (ja) |