JPS621851Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621851Y2
JPS621851Y2 JP296681U JP296681U JPS621851Y2 JP S621851 Y2 JPS621851 Y2 JP S621851Y2 JP 296681 U JP296681 U JP 296681U JP 296681 U JP296681 U JP 296681U JP S621851 Y2 JPS621851 Y2 JP S621851Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
bell crank
arm
view
rotary mower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP296681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57115809U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP296681U priority Critical patent/JPS621851Y2/ja
Publication of JPS57115809U publication Critical patent/JPS57115809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621851Y2 publication Critical patent/JPS621851Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本件考案は農用トラクターの前輪と後輪の間に
装着し、上下動可能とした腹部装着作業機の昇降
装置に関するものである。
腹部に装着される作業機はロータリーモアー等
の、対地高さを一定に保つ必要がある作業機であ
り、一般に小型トラクターの腹部には作業機昇降
用の油圧装置が設けられていないので、手動の上
下操作レバーにて昇降装置を構成している。
しかし、ロータリーモアー等は地表の凹凸に沿
つて上下し乍ら刈取りしなければならないので、
進行中たえず上下動を繰り返し、それにつれて、
昇降装置のリンクも上下動するので、上下操作レ
バーとロータリーモアーの吊上げリンクとを直結
すれば、ロータリーモアーの上下動が直接に上下
操作レバーに伝わり、進行中常にカタカタと音を
発生することとなるのである。
これらの不具合を解消する為にロータリーモア
ーの吊上げリンクと、上下操作レバーの間に、ベ
ルクランクとベルクランクに上げ操作の時のみ係
合する係合突起を設けたテコアームを同心的に枢
支して、ロータリーモアーの進行中の上下動を吸
収させたのである。
本件考案の目的は以上の如くであり、添付の図
面に示した実施例の構成に基づいて、本件考案の
構成を説明すると。
第1図は農用トラクターの腹部にロータリーモ
アー等の作業機を装着した全体側面図である。
ロータリーモアー等は地表面に対し常に一定の
高さを保ち、芝生の刈高さを一定にする必要があ
るのでトラクターの前部や、後部に装着するより
は中央腹部に装着するのが適しているのである。
又トラクターのうちでも小型のものにロータリー
モアーを取付けるので、機体のバランスの点から
も腹部に装着するのが好ましいのである。
1はボンネツトであり、該ボンネツト1内にエ
ンジンを内蔵している。エンジンや後部のミツシ
ヨンケースA等は、機体の前後にわたつて設けら
れている機体フレーム2の、内側に固設されてい
る。エンジンの前部にフロントPTOプーリーが
設けられており、該フロントPTOプーリーとベ
ベルギアボツクス4をVベルトで連動し、動力を
ロータリーモアー5へ伝えている。3は前輪、7
は後輪、6はフエンダー、8はシート、16はス
テアリングハングルである。
ロータリーモアー5は農用トラクターの中央の
腹部に2本の斜交リンク14・15で吊下げられ
ており、ベルクランク12により作業状態から収
納状態へ吊上げ可能に構成している。ベルクラン
ク12は機体フレーム2部に設けた上下操作レバ
ー9に連動して上下操作を行なうのである。10
はブレーキペダルであり、11はベレーキペダル
とも連動する駐車ブレーキレバーである。
第2図はミツシヨンケースA前部の側面図、第
3図は同じく平面図である。
上下操作レバー9の頂部にストツパーボタン9
aが突出しており、該ストツパーボタン9aの押
し込み操作により、連動杆9bを介してストツパ
ーピン9cが上下する。上下操作レバーの取付座
13に上下位置規制溝13a・13bが刻設され
ており、ストツパーピン9cが上限規制溝13a
に嵌入するまで上下操作レバー9を回動するとロ
ータリーモアーが上限位置となり、ストツパーピ
ン9cが下限規制溝13bに入るまで逆に回動す
ると、上下操作レバー9の回動が規制されてロー
タリーモアーは下限調整つまみ24で設定された
下限まで下降する。
上下操作レバー9の先端にアーム板17が固設
され、該アーム板にストツパーピン9cの上下溝
が設けられ、リンク18にてテコアーム19に連
結されている。テコアーム19はベルクランク1
2やブレーキアーム43と共に枢支軸44上に枢
支されている。該枢支軸44は左右の2本の機体
フレーム2・2の間に渡架されている。テコアー
ム19の上端に係合突起19aがベルクランクの
回動軌跡側に突設されており、上下操作レバー9
を後方へ回動操作すると、係合突起19aがベル
クランク12の上端に係合し、ベルクランク12
を上方へ回動させる。ベルクランク12の前端孔
12aには枢支ピン12cが取付けられ、ロータ
リーモアー5側の吊上げリンク28に枢結されて
いる。ベルクランク12の後端孔12bは、油圧
シリンダー等によりベルクランクを回動する際に
使えるように設けてある。
第3図に示す如く、上下操作レバー9等の主要
リンク装置は機体の右側に設けられているが、図
示する上で、第2図においては左側部分を省略し
て示している。
テコアーム19、ベルクランク12も機体右側
に設けられており、機体の進行方向左側に設けら
れた略同一形状のベルクランク12′へは枢支筒
25にて連結し、右側のベルクランク12と同一
の動きをすべく構成している。
左側のベルクランク12′には特にピン12d
を突出し、ロータリーモアー5の下方への移動量
を規制している。上下操作レバー9の回動力は、
ロータリーモアー5を上げる場合にはテコアーム
19の係合突起により、直接にベルクランクに動
くが、ロータリーモアーを下げる力は重力による
ものであり、テコアーム19が後退すればロータ
リーモアーは途中の位置で止めることは可能であ
る。又上下操作レバー9のストツパーピン9cは
上限規制溝13aか下限規制溝13bのどちらか
にしか位置し得ない。
ゆえに上下操作レバー9は下限規制溝13bの
位置まで後退してしまうので、ベルクランク1
2′が途中で止まつて、ロータリーモアーを途中
の位置に固定することもできるのである。この操
作を下限調整つまみ24で行なう。
下限調整つまみ24の構造は第5図及び第8図
に示されている。下限調整つまみ24は機体フレ
ーム2から突出する取付体に嵌入されており、先
端に螺子部24aが刻設されている。該下限調整
つまみ24を回すと、螺子部24aに螺装された
長孔板42が上下し、該長孔板42の長孔42a
の位置により、長孔42aに嵌入係合したピン1
2a、ひいてはベルクランク12の下方への移動
を阻止してしまう。第5図においてベルクランク
12・12′の先端は吊上げリンク28の大径部
付き長孔に嵌入しており、ロータリーモアー5を
トラクターから取外す際には、枢支ピン12cを
大径部までもつてゆき係合を外すべく構成してい
る。故に上下操作レバーは「上げ」か「下げ」か
の2状態を択ぶこととなり、下げ状態の位置は下
限調整つまみ24で調整可能に構成している。第
5図のアーム板17にはリンク40が連結されて
おり、上下操作アームとフロントPTOクラツチ
とを連動させて、ロータリーモアーを下げるとモ
アーが回転し、上げるとモアーが止まるように構
成している。
第4図はロータリーモアー5の支持駆動装置を
示す側面図である。
機体フレーム2の先端部にベベルギアボツクス
4を設け、ボンネツト1内のエンジンの前部にあ
るフロントPTOプーリーからプーリー37に伝
えられる回転を90゜方向転換している。39はプ
ーリー37のベルトテンシヨンプーリーである。
ギアボツクスの下部のプーリー55と、ロータリ
ーモアー5の駆動プーリー35を接当させてい
る。ロータリーモアー5の下部にローラー33・
32を設け、後方に尾輪上下調節ハンドル30に
より解除も可能な尾輪31を設けている。
地表面に凹凸がある場合にはローラー32・3
3によりロータリーモアー5が前後左右に上下動
し、斜交したアーム15・14により、該揺動を
吸収している。斜交アーム14は前後回動自由な
アーム27により前端を枢支され、該アーム27
はブラケツト26により機体フレーム2に取付け
られている。斜交アーム15は後端をピン51に
よりブラケツト29及び機体フレーム2に取付け
られ、前端は長孔ブラケツト50を介してロータ
リーモアー5に取付けられている。ロータリーモ
アー5の地表面の凹凸による上昇時の斜交アーム
の伸長はアーム27及び長孔ブラケツト50によ
り吸収する。
吊上げリンク28は吊上げブラケツト36にピ
ンにて枢結されており、吊上げブラケツトの上端
が機体フレーム2に接当することにより、吊上げ
収納時の揺動を防いでいる。
第10図はベルクランク12・12′の平面
図、第11図は同じく右側面図、第12図は左側
面図である。第15図は上下操作レバー9の取付
座13の平面図、第16図は側面図、第17図は
側面図である。
13aは上限規制溝、13bは下限規制溝、1
3cは上下操作レバーの枢支軸である。
第2図、第3図においてブレーキ系統の構成を
説明すると。
ブレーキペダル10を踏み込むことによりペダ
ルアーム10aが回動し、リンク21を介して第
7図、第9図に示すブレーキリンク装置のブレー
キアーム43を回動する。ブレーキアーム43の
支点はロータリーモアー5等の作業機を昇降する
ベルクランク12の枢支軸と同じ枢支軸44を利
用して、機体フレーム2・2の間に位置させてい
る。
又、第2図において駐車ブレーキアーム43a
の枢支点を枢支軸44の中心Dとすると、ブレー
キ装置Bのブレーキカムレバー52の枢支点Cと
ブレーキペダル10の枢支点Eとの略中間位置に
設け、かつ、ブレーキカムレバー52の枢支点C
と駐車ブレーキアーム43aの枢支点Dとの間に
ターンバツクル23aの付いたリンク23で連結
している。
駐車ブレーキレバー11の構造は第6図に示さ
れており、駐車ブレーキレバー支持体41のピン
41bに枢支されている。駐車ブレーキレバー支
持体は機体フレーム2上に固設され、前端に係合
突起41aを設け、後部に回動ストツパーピン4
1cを設けている。
駐車ブレーキレバー11の先端にストツプボタ
ン11aが設けられ、該ストツプボタン11aを
押すと、リンク11cを介して係合片11bの係
合突起41aに対する係合が解除されて駐車ブレ
ーキレバー11の回動が自由となる。係合片11
bの枢支された枢支ピン11dに長孔リンク22
が枢結され、長孔22aによりブレーキアーム4
3から突設された駐車ブレーキアーム43aの先
端のピン43bと枢結されている。この長孔22
aにより、駐車ブレーキレバー11をブレーキ
側、即ち上方へ回動するとブレーキペダル10が
同時に下方へ回動するが、逆に駐車ブレーキレバ
ー11が解除側、即ち下方へ回動した状態でブレ
ーキペダル10を踏み込んでも、駐車ブレーキレ
バーは回動しないという構造になつているのであ
る。20はブレーキペダル10を上方の踏み込み
前の位置に戻す為のスプリングである。
以上の如く本件考案は、シート8の前方に枢支
した手動の上下操作レバー9の下端にリン18を
枢結し、該リンク18の他端を、機体フレーム2
に支持した枢支軸44上のテコアーム19の一端
に枢結し、該枢支軸44にベルクランク12をも
枢支し、前記テコアーム19より突出した係合突
起19aをベルクランク12の上げ方向側に係合
接当させ、ベルクランク12の端部には、ロータ
リーモアー5側の吊上げリンク28を枢結したの
で、次のような効果を奏するものである。
第1に、作業機の下限状態において地表面の凹
凸によるシヨツクがあつても、作業機からベルク
ランクまでは伝わるがテコアームとベルクランク
12の間は係合突起19aにより上げ方向の一方
向きにしか係止されていないので、圃場面の凹凸
に基づく上下動は伝わらないのである。故に、ロ
ータリーモアーが圃場面の凹凸に追従して上下動
する際の衝撃は、上下操作レバーまではシヨツク
となつて伝わらず、上下操作レバーにカタカタと
いう騒音を発生させないですむのである。
第2に、上下操作レバー9は上下への収納時に
は、ベルクランク12ともろに係合するが、下降
時はベルクランクを解放してしまうので、作業機
の下限位置は別に設けた下限調整つまみにより設
定することとなり、上下操作レバー9により微調
整する必要が無いので、調整操作が容易になつた
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は腹部にロータリーモアーを装着した農
用トラクターの全体側面図、第2図は農用トラク
ターのミツシヨンケース前部近辺の側面拡大図、
第3図は同じく平面図、第4図はロータリーモア
ーの装着状態を示す拡大側面図、第5図は下限調
整つまみ部近辺の側面図、第6A図は駐車ブレー
キレバー部の拡大側面図、第6B図は同じく後面
図、第7図は枢支軸44近辺のリンクを示す平面
断面図、第8図は下限調整つまみ24の後面断面
図、第9図はブレーキアーム部分の側面図、第1
0図はベルクランク装置の平面図、第11図は右
側面図、第12図は左側面図、第13図はブレー
キアームの側面図、第14図は同じく後面図、第
15図は上下操作レバーの取付座の平面図、第1
6図は同じく側面図、第17図は同じく側面図で
ある。 2……機体フレーム、5……ロータリーモア
ー、9……上下操作レバー、12……ベルクラン
ク、13……取付座、19……テコアーム、19
a……係合突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シート8の前方に枢支した手動の上下操作レバ
    ー9の下端にリンク18を枢結し、該リンク18
    の他端を、機体フレーム2で支持した枢支軸44
    上のテコアーム19の一端に枢結し、該枢支軸4
    4にベルクランク12をも枢支し、前記テコアー
    ム19より突出した係合突起19aをベルクラン
    ク12の上げ方向側に係合接当させ、ベルクラン
    ク12の端部には、ロータリーモアー5側の吊上
    げリンク28を枢結したことを特徴とする農用ト
    ラクターにおける腹部装着作業機昇降装置。
JP296681U 1981-01-13 1981-01-13 Expired JPS621851Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP296681U JPS621851Y2 (ja) 1981-01-13 1981-01-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP296681U JPS621851Y2 (ja) 1981-01-13 1981-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57115809U JPS57115809U (ja) 1982-07-17
JPS621851Y2 true JPS621851Y2 (ja) 1987-01-17

Family

ID=29801398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP296681U Expired JPS621851Y2 (ja) 1981-01-13 1981-01-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621851Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991804A (ja) * 1982-11-15 1984-05-26 ヤンマーディーゼル株式会社 農用トラクタ−のミツドマウント装置
JPH0418353Y2 (ja) * 1985-12-25 1992-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57115809U (ja) 1982-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2194595C (en) Power lift mechanism for mower deck
JPS621851Y2 (ja)
JPS621852Y2 (ja)
JPS6223329Y2 (ja)
JPH0113661Y2 (ja)
JPH0123211Y2 (ja)
JP4311406B2 (ja) 乗用型農作業機
JPS6245978Y2 (ja)
JPH0414976Y2 (ja)
JPS598495Y2 (ja) 田植機
JPH0319690Y2 (ja)
JPS621850Y2 (ja)
JPH0240730Y2 (ja)
JPS6127344Y2 (ja)
JPS6033765Y2 (ja) 乗用型田植機の操作部構造
JPS6322828Y2 (ja)
JPH0233625Y2 (ja)
JPS6115692Y2 (ja)
JPH0328737Y2 (ja)
JPH0216566Y2 (ja)
JP3178006B2 (ja) 歩行型田植機のサイドクラッチ
JPS6125612Y2 (ja)
JPH0229851Y2 (ja)
JPS5939856Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH0230Y2 (ja)