JPH0142406Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142406Y2
JPH0142406Y2 JP1983176428U JP17642883U JPH0142406Y2 JP H0142406 Y2 JPH0142406 Y2 JP H0142406Y2 JP 1983176428 U JP1983176428 U JP 1983176428U JP 17642883 U JP17642883 U JP 17642883U JP H0142406 Y2 JPH0142406 Y2 JP H0142406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
connecting shaft
tractor
working machine
top link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983176428U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6085102U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17642883U priority Critical patent/JPS6085102U/ja
Publication of JPS6085102U publication Critical patent/JPS6085102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142406Y2 publication Critical patent/JPH0142406Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラクタの後部に設けた左右に一対
のロアーリンクとトツプリンクとにより作業機を
トラクタの機体後方に連結装着する三点リンク式
の作業機連結装置についての改良に関するもので
ある。
トラクタにおける三点リンク式の作業機連結装
置は、トラクタの機体後部の下部に、左右に一対
に対向するよう左右に並列させてロアリンクの各
基端を連結軸により軸支して、そのロアーリンク
の各先端に作業機のロアーリンクヒツチを連結軸
により軸着連結し、トラクタの機体後部の上部に
トツプリンクの基端を連結軸により軸支し、その
トツプリンクの先端に、作業機のトツプリンクヒ
ツチを連結軸により軸着連結し、トラクタの機体
後部に装架せるリフトアームを、連結杆により前
記ロアーリンクの長手方向の途中に連結して、そ
のリフトアームの昇降作動により作業機が昇降す
るようにしてあるが、その作業機を上昇させる作
動が基端側をトラクタの機体に軸着連結してある
トツプリンクとロアーリンクとを上向に傾斜回動
させることで行なうことから、上昇させた作業機
が前方に傾斜した姿勢となる。このため、作業機
が深耕犂の如く前後に長くかつ上下に深く形成さ
れているときに、作業機を上昇させてもそれの前
端側が圃場面に刺り込んだ状態となつて、作業機
を引上げた状態での機体の進行に支障を生ぜしめ
る問題がある。
本考案は、この問題を解消せしめるためになさ
れたものであつて、リフトアームの上昇作動でロ
アーリンク及びトツプリンクを上昇回動させるこ
とで引上げた作業機を、その状態位置において地
表に対し水平な姿勢となる方向に傾斜回動させ
得、かつ、その引上げた作業機の姿勢の修正が作
業機の牽引に支障を与えないで行なえ得るように
する新たな手段の提起を目的とする。
そして、この目的を達成するための本考案によ
るトラクタにおける三点リンク式の作業機連結装
置は、トラクタの機体後部の下部に左右のロアー
リンクの各基端部を連結軸により軸支し、それら
ロアーリンクの各先端部を連結軸により作業機の
機体に設けたロアーリンクヒツチに連結し、前記
トラクタの機体後部の上部にトツプリンクの基端
部を連結軸により軸支し、そのトツプリンク先端
部に、連繋リンクの一端部を連結軸により回動自
在に連結し、その連繋リンクの他端部を作業機の
機体に設けたトツプリンクヒツチと連結軸により
回動自在に連結し、そのトツプリンクヒツチと前
記連繋リンクとに、作業機をロアーリンクとの連
結軸中心に前端側が下降する方向に回動さすこと
で互いに衝合する衝合面を形成したことを特徴と
する。
次に実施の一例を図面に従い詳述する。
第1図において、1はトラクタTの機体後部の
下部に、左右に一対に対向するよう配位して基端
部を連結軸10により回動自在に連結したロアー
リンクであり(図面上左右の一方は明示していな
い)、それの後方(第1図で左方)に突出する先
端側は、連結軸11により作業機Aの機体に一体
に設けたロアーリンクヒツチaと連結している。
2は前記トラクタTの機体後部の上部に、基端
部を連結軸20により連結して設けたトツプリン
クで、それの後方に突出する先端部には、連繋リ
ンク3の一端部が連結軸wにより回動自在に連結
している。
bは前記作業機Aの機体に一体に設けたトツプ
リンクヒツチで、側面視において2等辺三角形状
に形成した2枚の板部材40,40を左右に一対
に対向させ、それらの側面視において長辺となる
側が略上下方向に沿う姿勢として、それらの側面
視で頂点なる側を作業機Aのフレームfの上端部
に一体に固着することで構成してあり(第4図)、
それの下端側が前述の連繋リンク3の他端部と連
結軸yにより回動自在に連結している。そしてそ
れの左右の板部材40,40のトラクタT側に向
う前述の長辺の前端面が後述する前記連繋リンク
3の衝合面vと衝合し合う衝合面uとなるように
してある。前記連繋リンク3は、第4図に示して
いる如く前述のトツプリンクヒツチbの2枚の板
部材40,40の間隔巾に対応する間隔をもつて
左右に並列する2枚の板部材30,30と、それ
ら板部材30,30の間隔内に一端が突入する状
態に連結する連結板31とよりなり、その連結板
31の他端側が、前記トツプリンクヒツチbの左
右の板部材40,40の間に嵌入して、前述の連
結軸yによりその板部材40,40と軸着連結し
ている。そして、左右に対向する前記板部材3
0,30の後面側の各端面が、前述の衝合面vと
なるように形成してある。
このトツプリンクヒツチbの衝合面uと連繋リ
ンク3の衝合面vとは、作業機Aの前端側が、ロ
アーリンク1との連結軸11中心に下降側に動く
ことで第2図に示している如く衝合して、トツプ
リンクヒツチbと連繋リンク3とを一体の剛体と
し、作業機Aを前記第2図の状態から前端側が上
昇するよう前記連結軸11中心に回動させること
で、第3図の如く互いに引き離れた状態となつ
て、作業機Aの姿勢の修正回動を許容するための
ものであり、前記衝合面uと衝合面vとが引き離
される方向の作業機Aの回動は、連繋リンク3の
長手方向の中間部に、ロツド50の基端を回動自
在に連結し、そのロツド50の先端側をトツプリ
ンクヒツチbの上端側に設けた駒51に貫通さ
せ、その駒51から突出する該ロツド50の先端
に前記駒51と突当るストツパー53を設け、さ
らにストツパー53と駒51との間に緩衝バネ5
2を介装して、このストツパー53と緩衝バネ5
2により一定の回動範囲に規制している。
第5図は、別の実施例を示している。この実施
例は、連繋リンク3及びトツプリンクヒツチbと
に、作業機Aを連結軸11中心に前端側が下降す
る方向に回動させたときに衝合する衝合面u・v
を形設する他に、作業機Aを前記連結軸11中心
に前端側が上昇する方向に所定量回動させたとき
に衝合しあう衝合面u′及び衝合面v′を、連繋リン
ク3とトツプリンクヒツチbとに形設してあつ
て、前述したストツパー53はそつくり省略して
ある。
6はトラクタTの機体後部に装設してあるリフ
トアームで、それの先端部は連結ロツド60によ
りロアーリンク1の長手方向の中間部位に連結し
てある。
次に作用効果について説明すると、上述の如く
構成してある本考案によるトラクタにおける三点
リンク式の作業機連結装置は、作業機Aの前端側
が下降する方向の負荷を受けると、ロアーリンク
1との連結軸11中心に回動するようになり、そ
れにより、トツプリンクヒツチbとトツプリク2
との間に、連結軸wと連結軸yとで連繋するよう
に設けた連繋リンク3が回動するようになるが、
それにより衝合面uと衝合面vとが衝合すると、
連繋リンク3の動きがロツクされてトツプリンク
ヒツチbと一体の剛体を構成するようになるの
で、第1図に示している如く作業機Aを作業位置
に下降させた状態において支障なく作業機Aを支
持でき、また、第2図に示している如くリフトア
ーム6の作動でロアーリンク1及びトツプリンク
2を上昇回動させて作業機Aを上昇させた状態
で、その作業機Aにロアーリンク1との連結軸1
1中心に前端側が上昇する方向の負荷を加える
と、第3図に示している如く、連繋リンク3が連
結軸w・yにより回動して、作業機Aの前端側が
上昇するように前記連結軸11中心に回動し、作
業機Aの姿勢を水平な姿勢に修正し得るようにな
る。
従つて、本考案手段によれば、作業に支障を与
えることなく、ロアーリンク1の上昇回動で上昇
させた作業機の姿勢を水平な姿勢に向け修正し得
るようになる。
なお、上述の本考案手段において、図示の実施
例は、作業機Aが、連結軸11中心に前方が上昇
勝手となる重量バランスに構成してあることか
ら、緩衝バネ52を設けているが、逆の重量バラ
ンスに構成してある場合には、トツプリンクヒツ
チbと連繋リンク3との間に、衝合面uと衝合面
vとを強制的に拡縮させるジヤツキを設けるよう
にするようにするなど適宜に設計される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例装置の作業状態におけ
る側面図、第2図は同上装置の作業機を上昇させ
た状態の側面図、第3図は同上装置の作業機の姿
勢を修正した状態の側面図、第4図は同上装置の
要部の平面図、第5図は別の実施例装置の要部の
側面図、第6図は同上装置の作用の説明図であ
る。 図面符号の説明、T……トラクタ、A……作業
機、a……ロアーリンクヒツチ、b……トツプリ
ンクヒツチ、u・u′・v・v′……衝合面、f……
フレーム、y・w……連結軸、1……ロアーリン
ク、10,11……連結軸、2……トツプリン
ク、20……連結軸、3……連繋リンク、30…
…板部材、31……連結板、40……板部材、5
0……ロツド、51……駒、52……バネ、53
……ストツパー、6……リフトアーム、60……
連結ロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタTの機体後部の下部に左右のロアーリ
    ンク1,1の各基端部を連結軸10により軸支
    し、それらロアーリンク1,1の各先端部を連結
    軸11により作業機Aの機体に設けたロアーリン
    クヒツチaに連結し、前記トラクタTの機体後部
    の上部にトツプリンク2の基端部を連結軸20に
    より軸支し、そのトツプリンク2先端部に、連繋
    リンク3の一端部を連結軸wにより回動自在に連
    結し、その連繋リンク3の他端部を作業機Aの機
    体に設けたトツプリンクヒツチbと連結軸yによ
    り回動自在に連結し、そのトツプリンクヒツチb
    と前記連繋リンク3とに、作業機Aをロアーリン
    ク1との連結軸11中心に前端側が下降する方向
    に回動さすことで互いに衝合する衝合面u・vを
    形成したことを特徴とするトラクタにおける三点
    リンク式の作業機連結装置。
JP17642883U 1983-11-15 1983-11-15 トラクタにおける三点リンク式の作業機連結装置 Granted JPS6085102U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17642883U JPS6085102U (ja) 1983-11-15 1983-11-15 トラクタにおける三点リンク式の作業機連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17642883U JPS6085102U (ja) 1983-11-15 1983-11-15 トラクタにおける三点リンク式の作業機連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085102U JPS6085102U (ja) 1985-06-12
JPH0142406Y2 true JPH0142406Y2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=30383582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17642883U Granted JPS6085102U (ja) 1983-11-15 1983-11-15 トラクタにおける三点リンク式の作業機連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085102U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219128Y2 (ja) * 1978-04-14 1987-05-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6085102U (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351362B2 (ja)
US4102404A (en) Articulated cultivator
US4606413A (en) Hydraulic leveler arrangement
JPH0142406Y2 (ja)
US2765723A (en) Flexible hitch for rear mounted implements
US3706346A (en) Movement absorbing lower links hitch frame pivotally connected about an upwardly forwardly inclined axis to a reciprocating harrow
US3995411A (en) Oscillating mounting support for agricultural instrument
US3552772A (en) Weight transfer hitch
US2555471A (en) Jack for tractors
JPS62118807A (ja) トラクタ作業機の連結装置
JPS6242616Y2 (ja)
US2652672A (en) Lift type agricultural implement having multiple sets of transversely arranged ground engaging tools
JPS6031443Y2 (ja) ロ−タリの連結装置
JPS6238489Y2 (ja)
US2654303A (en) Tractor link
US4274652A (en) Structure for attaching an implement to an offset-type tractor
JPS5824564Y2 (ja) トラクタのヒツチ取付け構造
JPS5847121B2 (ja) トラクタノサンテンリンクソウチヤクソウチ
JPH052022Y2 (ja)
JPH0216566Y2 (ja)
JPH0528966Y2 (ja)
JPS5845286Y2 (ja) 除雪機の傾動装置
JPS6310651Y2 (ja)
JP2572365B2 (ja) 乗用移動農機の作業機連結装置
JPH0353626Y2 (ja)