JP2572365B2 - 乗用移動農機の作業機連結装置 - Google Patents

乗用移動農機の作業機連結装置

Info

Publication number
JP2572365B2
JP2572365B2 JP62278957A JP27895787A JP2572365B2 JP 2572365 B2 JP2572365 B2 JP 2572365B2 JP 62278957 A JP62278957 A JP 62278957A JP 27895787 A JP27895787 A JP 27895787A JP 2572365 B2 JP2572365 B2 JP 2572365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
links
parallel
point
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62278957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01120202A (ja
Inventor
和憲 大釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP62278957A priority Critical patent/JP2572365B2/ja
Publication of JPH01120202A publication Critical patent/JPH01120202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572365B2 publication Critical patent/JP2572365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、乗用車の後方に田植機の植付部や他の作業
機を平行3点リンク機構を介して連結できるようにした
乗用移動農機の作業機連結装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の乗用田植機は、乗用車の後方に昇降自在の3点
リンク機構を介して植付部を連結するような構造になっ
ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕 そのような乗用田植機の乗用車に他の作業機を連結し
て汎用性のある乗用移動農機とする場合には、3点リン
ク機構が従来形のままでは、植付部がもともと前後方向
に比較的短い構造なので、乗用車の後方側に長く延出し
ない状態となるが、植付部より一般に前後方向が長い他
の作業機をそのまま連結すると、作業機が乗用車の後方
に離れすぎる状態となって、機体の前後バランスが不良
となったり、乗用車の顔ぶれによりいわゆる尻振りが大
きくなって作業性が悪くなったり、作業機の取扱い性が
悪くなる、といった問題点を有することになる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、そのような問題点を解決して、植付部でも
他の作業機でも作業性良く良好に連結できるようにした
ものであり、そのため、乗用車の後方に昇降自在の3点
リンク機構を介し植付部を連結して乗用田植機に構成
し、前記乗用車の後部には3点リンク機構を連結して、
該3点リンク機構は、トップリンクである上リンクと両
ロワーリンクである下リンクを平行リンクにして構成
し、上リンクおよび両下リンクの前端部は乗用車の後部
に軸架した各支軸にそれぞれ枢着し、リンクおよび両下
リンクの後端部はヒッチ枠の各支軸にそれぞれ枢着し、
上リンクの前部に連設した油圧シリンダにより3点リン
ク機構を昇降自在にして構成した乗用移動農機におい
て、上記3点リンク機構を上リンクと下リンクが平行に
作動する平行リンクに構成するとともに、前記上リンク
および両リンクは相互に嵌合できる前方リンクと後方リ
ンクとにそれぞれ分割して形成し、前方リンクと後方リ
ンクには係合部をそれぞれ形成し、上リンクおよび両下
リンクを平行状態でそれぞれ上下とも同一長さにて伸縮
調節自在にし、各リンクの後部に連設したヒッチ枠には
前記植付部等の作業機用の連結枠をそれぞれ着脱自在に
連結可能にして構成したものである。
〔作用〕
したがって、ヒッチ枠に植付部や他の作業機を連結し
て汎用性のある乗用移動農機にすることができることに
なるが、機体の前後方向に長短となる各作業機に応じて
3点リンク機体の各リンクを伸縮調節し、乗用車の後方
に作業機が離れすぎないようにして機体の前後バランス
を調整することができることになり、平行リンクで昇降
させながら作業性良く農作業を行うことができることに
なる。
〔実施例〕
次に、図面に示す実施例について説明する。
第1図ないし第8図において、第2図は乗用田植機と
した乗用移動農機の側面図を示し、乗用車(A)は、両
前輪(5)および両後輪(6)を有する4輪形で、上部
の前後にハンドル(7)とシート(8)を配備して従来
形構造同様に構成したものであり、また、植付部(C)
は、下部に並設した各フロート(9)の上方に架設する
各植付ケース(10)の後部に各植付爪(11)をそれぞれ
配備するとともに、各植付ケース(10)の上方に横設し
た苗取出し板(12)の上方には横方向に往復動自在の苗
載台(13)を斜設して従来形構造同様に構成したもので
ある。
前記乗用車(A)の後部には3点リンク機構(B)を
連結するが、該3点リンク機構(B)は、トップリンク
である上リンク(1)と両ロワーリンクである下リンク
(2)(2)を平行リンクにして構成し、前記上リンク
(1)および両下リンク(2)の前端部は乗用車(A)
の後部に軸架した上方の支軸(14)および両側下方の両
支軸(15)にそれぞれ枢着し、リンク(1)および両リ
ンク(2)の後端部はヒッチ枠(3)の上方の支軸(1
6)および両側下方の両支軸(17)にそれぞれ枢着し、
上方リンク(1)の前部に連設した油圧シリンダ(18)
により3点リンク機構(B)を昇降自在にして構成す
る。
また、前記上リンク(1)および両リンク(2)は相
互に嵌合できる前方リンク(1a)(2a)と後方リンク
(1b)(2b)とにそれぞれ分割して形成し、前方リンク
(1a)(2a)には長手方向に間隔をおいて係合部となる
複数の縦孔(19)(20)をそれぞれ形成し、後方リンク
(1b)(2b)の前部には前記縦孔に貫挿できる2本の係
止ピン(21)(22)を係合部となる係止ピン用縦孔部に
それぞれ着脱自在に挿着して、係止ピン(21)(22)と
縦孔(19)(20)と係止ピン用縦孔部によって、上リン
ク(1)および両下リンク(2)を平行状態でそれぞれ
伸縮調節できるように装設して構成する。
前記ヒッチ枠(3)の内方上下には横方向の連結ピン
(23)(24)を架着し、前記植付部(C)の前部に突設
した伝動連結部(25)のフック部(26)およびフック杆
(27)を前記連結ピン(23)(24)にそれぞれ着脱自在
に係合して植付部(C)を着脱自在に連結できるように
構成し、また、農作業を行う他の作業機を連結できる連
結杆(4a)を上部に有する連結枠(4)の前部上下には
フック部(28)およびフック杆(29)を設け、該フック
部(28)およびフック杆(29)を前記ヒッチ枠(3)の
連結ピン(23)(24)にそれぞれ着脱自在に係合して連
結枠(4)を着脱自在に連結できるよう構成する。
したがって、第6図に示すように伝動連結部(25)を
ヒッチ枠(3)に連結して、第2図に示すように3点リ
ンク機構(B)に植付部(C)を連結すると、乗用田植
機にすることができことになるが、前方リンク(1a)
(2a)に対し後方リンク(1b)(2b)を後方にスライド
させて上リンク(1)および両下リンク(2)を伸長さ
せておくと、従来形同様に植付部(C)を乗用車(A)
側に接近させて連結できることになり、油圧シリンダ
(18)により昇降させることができることになる。
また、前記植付部(C)より前後方向に長くなる他の
作業機を連結する場合には、第8図に示すように前方リ
ンク(1a)(2a)に後方リンク(1b)(2b)をそれぞれ
深く嵌合させるとともに係止ピン(21)(22)をそれぞ
れ挿着して上リンク(1)および両下リンク(2)を短
縮させると、ヒッチ枠(3)に連結する連結枠(4)に
作業機を連結した状態で、該作業機を乗用車(A)側に
充分に接近させることができることになり、油圧シリン
ダ(18)により昇降させたり、牽引しながら作業性良く
農作業を行うことができることになる。
そのように3点リンク機構(B)の各リンク(1)
(2)(2)を伸縮調節できることになるが、平行とな
る各リンクを水平状態にして作業機を装着するとともに
作業ができるようにすると、一層、好適に実施できるこ
とになる。
第9図は他の実施例を示し、前記実施例とは同一符号
で示すように略同様に構成するが、ヒッチ枠(3)に連
結できる連結枠(4)の上部を上リンク(1)の上方側
に延出するとともに、その先端に連結杆(4a)を連設し
て構成したものであり、該連結杆(4a)に連設する作業
機を乗用車(A)側にさらに一層、接近させて連結でき
ることになる。
第10図ないし第13図は他の例を示し、前記植付部
(C)の下部両側から横方向に突出する支持杆(30)に
ガード兼スタンド(31)を連設したもので、該ガード兼
スタント(31)は、平行となる上部(31a)と下部(31
b)の端部間に傾斜部(31c)が連なるよう1本の杆を屈
曲して形成し、上部(31a)を前記支持杆(30)に直交
方向にして嵌挿し、支持杆(30)に固設した4角形ホル
ダー(32)に、上部(31a)に固設した4角体(33)が
ばね(34)圧により嵌合できるように構成したものであ
り、第2図および第10図に示すようにガード兼スタンド
(31)を横方向に回動させてセットすると、植付部
(C)の横側方のガードとなり、また、第12図および第
13図に示すようにガード兼スタンド(31)を起立させる
と、スタンドとなって植付部(C)を支持できることに
なるが、スタンドの下部(31b)が接地する状態では、
植付部(C)を水平状態に支持できることになり、スタ
ンドの傾斜部(31c)が接地する状態では、植付部
(C)を前傾姿勢にして支持できることになり、そのよ
うに前傾姿勢にしておくと、植付部(C)を作業性良く
連結することができることになる。
本発明は、3点リンク機構を上リンクと下リンクが平
行に作動する平行リンクに構成するとともに、前記上リ
ンクおよび両リンクは相互に嵌合できる前方リンクと後
方リンクとにそれぞれ分割して形成し、前方リンクと後
方リンクには係合部をそれぞれ形成し、上リンクおよび
両下リンクを平行状態でそれぞれ上下とも同一長さにて
伸縮調節自在にし、各リンクの後部に連設したヒッチ枠
には前記植付部等の作業機用の連結枠をそれぞれ着脱自
在に連結可能にして構成したものである。
〔発明の効果〕
このように本発明は、3点リンク機構を上リンクと下
リンクが平行に作動する平行リンクに構成するととも
に、前記上リンクおよび両リンクは相互に嵌合できる前
方リンクと後方リンクとにそれぞれ分割して形成し、前
方リンクと後方リンクには係合部をそれぞれ形成し、上
リンクおよび両下リンクを平行状態でそれぞれ上下とも
同一長さにて伸縮調節自在にし、各リンクの後部に連設
したヒッチ枠には前記植付部等の作業機用の連結枠をそ
れぞれ着脱自在に連結可能にして構成したので、植付部
を連結して乗用田植機にしたり、他の作業機を連結した
りして汎用性のある乗用移動農機にすることができるこ
とになり、また、一般に植付部より前後方向が長くなる
他の作業機を連結する場合には、上リンクおよび両下リ
ンクを平行状態でそれぞれ上下とも同一長さにて伸縮調
節でき、各平行リンクを平行状態で伸長・短縮させるこ
とができるから、作業機の使用形態に応じて、作業機を
乗用車側から遠ざけたり、作業機を乗用車側に接近させ
たりできて、取扱い性が良くて作業性の良い農作業がで
きるように連結できることになり、好適に実施できる特
長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である要部の側面図、第2図は
乗用田植機にした場合の側面図、第3図は第1図の一部
の平面図、第4図は第1図の分解図、第5図は第1図の
一部の拡大断面図、第6図は植付部との連結部の側面
図、第7図は第6図の分解図、第8図は第1図の作動説
明図、第9図は他の実施例の側面図、第10図は植付部の
一部の平面図、第11図は第10図のI−I線における断面
図、第12図は第10図の作動説明図、第13図は第12図の側
面図を示す。 (A)……乗用車、(B)……3点リンク機構 (C)……植付部、(1)……上リンク (2)……下リンク (3)……ヒッチ枠、(4)……連結枠

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乗用車の後方に昇降自在の3点リンク機構
    を介し植付部を連結して乗用田植機に構成し、前記乗用
    車の後部には3点リンク機構を連結して、該3点リンク
    機構は、トップリンクである上リンクと両ロワーリンク
    である下リンクを平行リンクにして構成し、上リンクお
    よび両下リンクの前端部は乗用車の後部に軸架した各支
    軸にそれぞれ枢着し、リンクおよび両下リンクの後端部
    はヒッチ枠の各支軸にそれぞれ枢着し、上リンクの前部
    に連設した油圧シリンダにより3点リンク機構を昇降自
    在にして構成した乗用移動農機において、上記3点リン
    ク機構を上リンクと下リンクが平行に作動する平行リン
    クに構成するとともに、前記上リンクおよび両リンクは
    相互に嵌合できる前方リンクと後方リンクとにそれぞれ
    分割して形成し、前方リンクと後方リンクには係合部を
    それぞれ形成し、上リンクおよび両下リンクを平行状態
    でそれぞれ上下とも同一長さにて伸縮調節自在にし、各
    リンクの後部に連設したヒッチ枠には前記植付部等の作
    業機用の連結枠をそれぞれ着脱自在に連結可能にして構
    成したことを特徴とする作業機連結装置。
JP62278957A 1987-11-04 1987-11-04 乗用移動農機の作業機連結装置 Expired - Fee Related JP2572365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278957A JP2572365B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 乗用移動農機の作業機連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278957A JP2572365B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 乗用移動農機の作業機連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01120202A JPH01120202A (ja) 1989-05-12
JP2572365B2 true JP2572365B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17604420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278957A Expired - Fee Related JP2572365B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 乗用移動農機の作業機連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060653B2 (ja) * 2012-11-28 2017-01-18 井関農機株式会社 作業車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599616U (ja) * 1978-12-29 1980-07-11
JPS57137508U (ja) * 1981-02-20 1982-08-27
JPS5962709U (ja) * 1982-10-19 1984-04-25 ヤンマー農機株式会社 管理作業車の作業機装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01120202A (ja) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4090725A (en) Devices for automatically coupling implements to self-propelled vehicles
US4176727A (en) Devices for automatically coupling implements to self-propelled articles
US6749213B2 (en) Drawbar support assembly
JPH0649404B2 (ja) 車輌牽引バー組立体
JP2572365B2 (ja) 乗用移動農機の作業機連結装置
JPS58152676A (ja) 農業用トラクタ
JP3658231B2 (ja) 作業機連結構造及びトラクタ装着用作業機
JP2001178205A (ja) 牽引車と作業機の連結ヒッチ取付け構造
JPS6124020Y2 (ja)
JP3639166B2 (ja) トラクタの作業機装着装置
JPS6317284Y2 (ja)
JP4589027B2 (ja) 苗植付装置用のスタンド
JPH0132829Y2 (ja)
US4268056A (en) Structure for attaching hitch to tractor
JPH0117932Y2 (ja)
JPS6031443Y2 (ja) ロ−タリの連結装置
JPS5936976Y2 (ja) トラクタのフロントロ−ダ取付構造
JPH03103107A (ja) 乗用農作業機
JPS5936975Y2 (ja) 作業機装着構造
JPH0139122Y2 (ja)
JPS6238489Y2 (ja)
JP2001275402A (ja) ロータリ耕耘装置の伝動装置
JPH0142406Y2 (ja)
JPH0244653Y2 (ja)
JPH0214483Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees