JP2523055Y2 - 管理機の耕耘部構造 - Google Patents

管理機の耕耘部構造

Info

Publication number
JP2523055Y2
JP2523055Y2 JP4082790U JP4082790U JP2523055Y2 JP 2523055 Y2 JP2523055 Y2 JP 2523055Y2 JP 4082790 U JP4082790 U JP 4082790U JP 4082790 U JP4082790 U JP 4082790U JP 2523055 Y2 JP2523055 Y2 JP 2523055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
boss
transmission case
shaft
support plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4082790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042201U (ja
Inventor
裕光 早田
慶治 上村
勇 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP4082790U priority Critical patent/JP2523055Y2/ja
Publication of JPH042201U publication Critical patent/JPH042201U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523055Y2 publication Critical patent/JP2523055Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、管理機の耕耘部構造に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来、管理機の耕耘部の一実施例として、耕耘伝動ケ
ースの下部左右側面に、それぞれ軸線が下方へ傾斜した
ボス部を設け、同ボス部中を貫通させて耕耘伝動ケース
の下部に耕耘軸を軸架し、同耕耘軸とボス部との間に傾
斜爪軸を介設すると共に、同傾斜爪軸を耕耘軸に連動し
て回動可能とし、耕耘軸と傾斜爪軸の周面にそれぞれ耕
耘爪を取付けたものがある。
そして、耕耘軸に取付けた耕耘爪により耕盤を耕耘す
ると共に、傾斜爪軸に取付けた耕耘爪により耕耘伝動ケ
ースの直下方に位置する耕盤を耕耘して、残耕防止を図
っている。
(ハ)考案が解決しようとする課題 ところが、上記耕耘部の場合、ボス部を耕耘伝動ケー
スの側面に固設するようにしているために、同ケースの
組立時にボス部を固設しておかなければならず、そのた
めに耕耘伝動ケースの重量が増大して、同ケースを耕耘
フレームに取付ける作業が楽に行なえないという問題が
あった。
また、耕耘伝動ケースにボス部を固設する際の、同ボ
ス部の位置決めが困難で、同ボス部の固設作業が効率よ
く行なえないという問題もあった。
(ニ)課題を解決するための手段 そこで、本考案では、耕耘伝動ケースの下部左右側面
に、それぞれ軸線が下方へ傾斜したボス部を設け、同ボ
ス部中を貫通させて耕耘伝動ケースの下部に耕耘軸を軸
架し、同耕耘軸とボス部との間にそれぞれ傾斜爪軸を介
設すると共に、同傾斜爪軸を耕耘軸に連動して回動可能
とし、耕耘軸と傾斜爪軸の周面にそれぞれ耕耘爪を取付
けた管理機の耕耘部構造において、耕耘伝動ケースの下
部左右側面に、それぞれの側面凹凸形状に合わせて形成
した左右一対のボス部支持板を抱き合せ状態に取付け、
各支持板にそれぞれボス部を取付けたことを特徴とする
管理機の耕耘部構造を提供せんとするものである。
また、左右ボス部支持板の各前後端部にそれぞれ連結
用耳部を設け、対向する両支持板の連結用耳部を耕耘伝
動ケースの前後縁部と重合状態にしてそれぞれボルト等
の共締め具により共締めしたことにも特徴を有する。
(ホ)作用・効果 本考案によれば、以下のような作用効果が生起され
る。
すなわち、本考案では、ボス部支持板を耕耘伝動ケー
スの下部左右側面に着脱自在に取付けているために、同
支持板に取付けたボス部を耕耘伝動ケースの組立て後、
さらには耕耘フレームに取付けた後に、アタッチメント
として楽に後付けることができる。
また、左右のボス部支持板は、それぞれ耕耘伝動ケー
スの左右側面凹凸形状に合わせて形成しているために、
同支持板を取付ける際の位置決めが容易に行なえ、同支
持板の取付け作業が効率よく行なえる。
また、左右ボス部支持板を耕耘伝動ケースに抱き合せ
状態に取付けているために、同ケースの剛性を高めるこ
ともでき、同ケースの変形等を防止して、耕耘伝動機能
を確保することができる。
また、左右ボス部支持板の各前後端部にそれぞれ連結
用耳部を設け、対向する両支持板の連結用耳部を耕耘伝
動ケースの前後縁部と重合状態にしてそれぞれボルト等
の共締め具により共締めすることにより、耕耘伝動ケー
スの剛性をより一層高めることができると共に、同支持
板、ひいてはボス部の取付・取外し作業を大幅に簡易化
することができる。
(ヘ)実施例 以下に本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示す(A)は、本考案に係る耕耘部を具備す
る管理機であり、同管理機(A)は、本機(1)の後方
に耕耘部(2)を連結している。
そして、本機(1)は、機体フレーム(1a)上に原動
機部(3)を設け、同機体フレーム(1a)の後部よりミ
ッションケース(4)を垂下し、同ケース(4)の下部
左右側に車輪(4a)(4a)を取付ける一方、ミッション
ケース(4)の上部と原動機部(3)とを伝動ケース
(5)を介して連動連結している。(6)はハンドル
台、(7)はハンドルである。
また、耕耘部(2)は、機体フレーム(1a)の後端に
耕耘フレーム(8)の前端を連結部(9)を介して連結
し、ミッションケース(4)の上部に、耕耘フレーム
(8)に中途部を支持させた耕耘伝動ケース(10)の上
部を連動連結し、同ケース(10)の下部に耕耘軸(11)
を軸架し、同耕耘軸(11)に耕耘爪(12)(12′)を複
数個取付けている。
そして、第2図及び第3図に示すように、耕耘伝動ケ
ース(10)の下部左右側面には、左右一対のボス部支持
板(13)(13)を対向配置し、両支持板(13)(13)の
前後部をボルト(14)により連結して、両支持板(13)
(13)により同ケース(10)の下部を挟持し、各支持板
(13)(13)の外側面にはボス部(15)(15)を取付け
ている。(13d)は出力軸挿通孔である。
かかる構成において、本考案の要旨は、第4図に示す
ように、左右一対のボス部支持板(13)(13)を、それ
ぞれ耕耘伝動ケース(10)の下部左右側面の凹凸形状に
合わせて形成し、同ケース(10)を間に挟んで、両支持
板(13)(13)を抱き合せ状態に取付けたことにある。
すなわち、ボス部支持板(13)は、耕耘伝動ケース
(10)の一側半部の外形状に沿わせて形成した支持板本
体(13a)と、同本体(13a)の前後端にそれぞれ形成し
た連結用耳部(13b)(13c)とから形成しており、左右
に対向する両支持板(13)(13)の各前後連結用耳部
(13b)(13b)(13c)(13c)同志を面接触させると共
に、ボルト(14)により着脱自在に共締めしている。
このように、ボス部支持板(13)(13)を耕耘伝動ケ
ース(10)の下部左右側面に着脱自在に取付けているた
めに、同支持板(13)(13)に取付けたボス部(15)
(15)を耕耘伝動ケース(10)の組立て後、さらには耕
耘フレーム(8)に取付けた後に、アタッチメントとし
て楽に後付けることができる。
また、左右のボス部支持板(13)(13)は、それぞれ
耕耘伝動ケース(10)の左右側面凹凸形状に合わせて形
成しているために、同支持板(13)(13)を取付ける際
の位置決めが容易に行なえ、同支持板(13)(13)の取
付け作業が効率よく行なえる。
また、左右ボス部支持板(13)(13)を耕耘伝動ケー
ス(10)に抱き合せ状態に取付けているために、同ケー
ス(10)の剛性を高めることもでき、同ケース(10)の
変形等を防止して、耕耘伝動機能を確保することができ
る。
また、第4図中、(30)は伝動用スプロケット、(3
1)は伝動チェーンである。
また、ボス部(15)(15)は、第3図に示すように、
それぞれ軸線を下方へ傾斜させて、同ボス部(15)(1
5)中に耕耘伝動ケース(10)の下部より出力軸(16)
(16)を突出させ、各出力軸(16)(16)にパイプ状の
耕耘軸(11)(11)の内側端部を嵌合している。
また、第3図に示すように、上記出力軸(16)とボス
部(15)との間には、筒状の傾斜爪軸(17)を介設して
おり、同傾斜爪軸(17)の外周面とボス部(15)の内周
面との間にはベアリング(18)を介設して、傾斜爪軸
(17)をボス部(15)と同心円的に回動自在とすると共
に、同傾斜爪軸(17)と出力軸(16)と耕耘軸(11)と
を、貫通ピン(19)を直交状態に貫通させて、これらが
一体に回動するようにしている。
また、第2図及び第3図中、(17a)はピン挿通孔、
(19a)は、貫通ピン(19)の頭部に設けた廻止め体、
(19b)は、同貫通ピン(19)の先端に横断貫通した抜
止ピン、(17b)は廻止め体(19a)を前後側より回動規
制する規制片、(20)(21)は止め輪である。
そして、耕耘軸(11)には、第3図中に示すように、
第1・第2爪支持筒(22)(23)を嵌合し、各爪支持筒
(22)(23)と耕耘軸(11)とを、それぞれ固定ピン
(24)(25)を直交状態に貫通して固定し、各爪支持筒
(22)(23)に、それぞれ位相角度を180度変えて爪取
付体(26)(27)を、半径方向に突設し、各爪取付体
(26)(27)に耕耘爪(12)(12′)を取付けている。
(12a)(12′a)は取付ボルトである。
また、傾斜爪軸(17)にも爪取付体(29)(29)をそ
れぞれ位相角度を180度変えて半径方向に突設定し、各
爪取付体(29)(29)に耕耘爪(12)(12′)を取付け
ている。
また、第5図及び第6図は、他の実施例としてのボス
部支持板(13)の取付構造を示しており、耕耘伝動ケー
ス(10)の前後縁部(10a)(10a)を間に挟んで、対向
する前後連結用耳部(13b)(13b)(13c)(13c)を重
合状態にしてボルト(14)により共締めしている。
このようにして、耕耘伝動ケース(10)の剛性をより
一層高めることができると共に、ボス部支持板(13)
(13)、ひいてはボス部(15)(15)の取付け・取外し
作業を大幅に簡易化することができる。
また、第7図及び第8図に示すように、ボス部支持板
(13)を耕耘伝動ケース(10)の側面に面接触させ、同
支持板(13)の上側前後部にそれぞれ廻止めピン(32)
(32)を耕耘伝動ケース(10)側に向けて突設し、各ピ
ン(32)(32)の周面を同ケース(10)の前後側面(10
b)(10b)に挟持状態に接触させて、同支持板(13)の
廻り止めを図っている。
このようにして、ボス部支持板(13)の中央部に設け
た出力軸挿通孔(13d)中に出力軸(16)を挿入して、
同支持板(13)を耕耘伝動ケース(10)に面接触させる
と共に、前後の廻止めピン(32)(32)により同ケース
(10)を前後方向より挟持させることにより、ボス部
(15)を簡単に取付けることができるようにしている。
また、本実施例では管理機の耕耘部について説明して
きたが、車軸耕起作業を行なう小型耕耘機の耕耘部につ
いても同様に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る耕耘部構造を具備する管理機の
側面図。 第2図は、同耕耘部の側面図。 第3図は、同耕耘部の一部切欠背面図。 第4図は、要部の断面平面図。 第5図は、他の実施例としてのボス部支持板の取付構造
の側面図。 第6図は、第5図のI−I線断面図。 第7図は、もう一つの他の実施例としての耕耘部構造の
側面図。 第8図は、同耕耘部位構造の一部切欠背面図。 (A):管理機 (10):耕耘伝動ケース (11):耕耘軸 (12)(12′):耕耘爪 (15):ボス部 (17):傾斜爪軸

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】耕耘伝動ケース(10)の下部左右側面に、
    それぞれ軸線が下方へ傾斜したボス部(15)(15)を設
    け、同ボス部(15)(15)中を貫通させて耕耘伝動ケー
    ス(10)の下部に耕耘軸(11)を軸架し、同耕耘軸(1
    1)とボス部(15)(15)との間にそれぞれ傾斜爪軸(1
    7)(17)を介設すると共に、同傾斜爪軸(17)(17)
    を耕耘軸(11)に連動して回動可能とし、耕耘軸(11)
    と傾斜爪軸(17)(17)の周面にそれぞれ耕耘爪(12)
    (12′)を取付けた管理機の耕耘部構造において、 耕耘伝動ケース(10)の下部左右側面に、それぞれの側
    面凹凸形状に合わせて形成した左右一対のボス部支持板
    (13)(13)を抱き合せ状態に取付け、各支持板(13)
    (13)にそれぞボス部(15)(15)を取付けたことを特
    徴とする管理機の耕耘部構造。
  2. 【請求項2】左右ボス部支持板(13)(13)の各前後端
    部にそれぞれ連結用耳部(13b)(13c)を設け、対向す
    る両支持板(13)(13)の連結用耳部(13b)(13c)を
    耕耘伝動ケース(10)の前後縁部(10a)(10a)と重合
    状態にしてそれぞれボルト(14)等の共締め具により共
    締めしたことを特徴とする請求項1記載の管理機の耕耘
    部構造。
JP4082790U 1990-04-16 1990-04-16 管理機の耕耘部構造 Expired - Lifetime JP2523055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082790U JP2523055Y2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 管理機の耕耘部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082790U JP2523055Y2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 管理機の耕耘部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042201U JPH042201U (ja) 1992-01-09
JP2523055Y2 true JP2523055Y2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=31550955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082790U Expired - Lifetime JP2523055Y2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 管理機の耕耘部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523055Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10847437B2 (en) * 2018-10-10 2020-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10847437B2 (en) * 2018-10-10 2020-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042201U (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523055Y2 (ja) 管理機の耕耘部構造
JP2575137Y2 (ja) 動力移動農機の作業器取付装置
JP3816327B2 (ja) 管理機のハンドルポスト支持ブラケット
JPH0459851B2 (ja)
JP2798910B2 (ja) 管理機の耕耘部構造
JP3510765B2 (ja) 折り畳み農作業機
JPS6310648Y2 (ja)
JPH0610725Y2 (ja) 耕耘爪取付装置
JP4138273B2 (ja) トラクタのロータリ耕耘装置
JPH06887Y2 (ja) トラクタにおける作業機装着装置
JPS5912006Y2 (ja) 耕耘延長カバ−の取付装置
JPS63291502A (ja) 耕耘爪取付装置
JP2559311Y2 (ja) 耕耘部カバー構造
JPH052962Y2 (ja)
JP3365703B2 (ja) ロータリー作業機のスタンド装置
JP4183357B2 (ja) ロータリー耕耘装置
JP3266800B2 (ja) サイドドライブロータリの延長軸取付構造、並びに、爪軸の軸受ケース
JPH0451521Y2 (ja)
JPH0726882Y2 (ja) 中耕除草作業機
JPH0432010Y2 (ja)
JPH0718241Y2 (ja) 耕耘装置
JPH0546203U (ja) ロータリ耕耘機における伝動ケースの保護カバー取付装置
JPS649510U (ja)
JPH0620323Y2 (ja) サイドドライブ型ロ−タリ耕耘装置
JP2525975Y2 (ja) センタードライブ耕耘装置の延長爪軸駆動構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term