JPH05295672A - 変性繊維材料の製造方法および変性繊維材料をアニオン性繊維染料で染色する方法 - Google Patents

変性繊維材料の製造方法および変性繊維材料をアニオン性繊維染料で染色する方法

Info

Publication number
JPH05295672A
JPH05295672A JP4325741A JP32574192A JPH05295672A JP H05295672 A JPH05295672 A JP H05295672A JP 4325741 A JP4325741 A JP 4325741A JP 32574192 A JP32574192 A JP 32574192A JP H05295672 A JPH05295672 A JP H05295672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfato
hydroxy
amino
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4325741A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Schrell
アンドレアス・シユレル
Werner Hubert Dr Russ
ウエルナー・フーバート・ルス
Thomas Riehm
トーマス・リーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05295672A publication Critical patent/JPH05295672A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/645Aliphatic, araliphatic or cycloaliphatic compounds containing amino groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/352Heterocyclic compounds having five-membered heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/355Heterocyclic compounds having six-membered heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • D06M13/463Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from monoamines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/39General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/62General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds with sulfate, sulfonate, sulfenic or sulfinic groups
    • D06P1/628Compounds containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6426Heterocyclic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/22Effecting variation of dye affinity on textile material by chemical means that react with the fibre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/93Pretreatment before dyeing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 繊維材料を水溶性アニオン性染料で染色する
方法において、低電解質または完全に電解質のないおよ
び/または低アルカリまたは完全にアルカリのない染色
溶液(染色液、捺染ペースト)を用い、そして置換され
ていないかまたは1または2個以上のヒドロキシ基で置
換されており、そして少なくとも1個の第1、第2また
は第3アミノ基または第4アンモニウム基および少なく
とも1個の加水分解性のエステル基を含有する炭素原子
数3〜15の飽和脂肪族化合物であって、その飽和残基
が直鎖、分枝鎖および/または環状であり、そして1個
またはそれ以上のヘテロ基で遮断されてもよい化合物で
変性された繊維材料を使用して染色を行う。 【効果】 繊維材料をほんの少量のアルカリ剤および電
解質塩とともにあるいはなしで高い色濃度および良好な
摩耗堅牢度を有する均一な染色物を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変性繊維材料の製造方
法および変性繊維材料をアニオン性繊維染料で染色する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日の当該技術分野の状況では、繊維上
への染料の満足いく移動および吸着並びに繊維上への固
着を保証するためにアニオン性染料で織物繊維材料を染
色する染色および捺染方法において電解質および尿素を
使用することを絶対的に必要される。染色法の後に放出
される多量のかゝる補助的化学薬品は、しばしば形態学
的理由のためにもはや正当でなくなってしまう。従っ
て、本発明の目的は、ほんの最少量の電解質塩、例えば
塩化ナトリウムおよび硫酸ナトリウムしか使用せずある
いは電解質塩の完全な不存在下に、それと同時にほんの
少量のアルカリ剤、例えば炭酸ナトリウム、水酸化ナト
リウムまたは珪酸ナトリウムしか使用せずあるいはアル
カリ剤の完全な不存在下に行うことができる染色(捺染
を包含する)方法を見出すことにあった。アルカリ剤の
使用は、特に工業的に重要な反応性の染料を繊維に固着
するのに必要である。従って、少量の塩を使用してある
いは完全に塩の不存在下にそして同時にほんの少量のア
ルカリ剤しか使用せずあるいはアルカリ助剤の完全に不
存在下に行うことができる染色法は、繊維反応性染料を
使用する染色法において特に有利である。その理由は、
反応性の染料を固着する方法以外に、繊維反応性染料に
おける加水分解反応が水性の、しばしば強アルカリ性の
染液で付加的に生じてしまい、その結果繊維材料上への
不完全な固着となってしまうからである。そのために、
上記染色法に続いて洗浄および濯ぎ法を行わなければな
らず、これらの方法は、高価でありそして時間がかか
る。かゝる方法として例えば冷水および温水での連続洗
浄および染色材料上の過剰のアルカリを除去するための
中間での中和および更に、例えば染色物の良好な堅牢性
を保証するための非イオン性洗浄剤での沸点での洗浄が
挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】セルロース繊維のエチ
レンイミンを介してのアミノスルホン酸での変性および
引き続いての直接染料での染色が既知であるということ
は真実である(Text. Res. J. 17
625 (1947);同前 23,522(195
3)および39, 686 (1969)を参照のこ
と)。引き続いて、更に別の研究(Melliand
Textilber. 45, 641 (1964)
を参照のこと)は、この方法で変性した繊維がまたモノ
クロロトリアジン染料で染色することができるというこ
とを示している。しかしながら、綿の処理のためのこれ
らの公知の方法で使用されているアルカリ性活性化合物
溶液は、全て水酸化ナトリウム25%であり、含浸され
た織物に吸収された染液は100重量%以上である。延
長された予備染色後に、固着が100℃以上の温度で数
分間行われてきた。この綿の変性方法は極めて不経済で
あり、そして更には処理した織物を均一に染色し、そし
て均一な外観を与えるのは不可能である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、置換さ
れていないかまたは1または2個以上の、例えば3〜5
個のヒドロキシ基で置換されており、そして少なくとも
1個の第1、第2または第3アミノ基または第4アンモ
ニウム基および少なくとも1個の加水分解性のエステル
基を含有する炭素原子数3〜15、好ましくは3〜12
の飽和脂肪族化合物であって、その飽和残基が直鎖、分
枝鎖および/または環状であり、そして場合により1個
またはそれ以上のヘテロ基、例えばアミノ基および酸素
原子で遮断され、そしてアミノ基が一部飽和ヘテロ環式
残基であることも可能である化合物〔但し、以下に記載
し定義する式(A)の化合物を除く〕で変性された繊維
材料を使用すると、アニオン性の織物用繊維、特に繊維
反応性の基を有するものをほんの少量のアルカリ剤およ
び電解質塩とともにあるいはなしでの使用が驚くべきこ
とに高い色濃度および良好な摩耗堅牢度を有する均一な
染色物を与えることを見出した。
【0005】本発明により使用されそしてアミノおよび
エステル基を含有する化合物、特に硫酸エステル基を含
有するものは、それらの構造により、エチレンイミン構
造を有する中間体を形成することができず、従ってこれ
らは、求核置換によりセルロース繊維と反応することが
できる。綿の変性の上記の公知の方法と比較して、アル
カリの使用量は、75%まで減少され;同様にして固着
時間をかなり短縮することができる。本発明による方法
において適用が常套の染色法と同様にして行われるの
で、本発明による方法は、繊維材料の一般的予備処理の
ための連続的方法、特に固着に必要なアルカリが既に存
在しているいかなる方法に統合することができる。更
に、本発明による繊維の染色方法、特に吸尽法による染
色方法は、ポリエステル/綿ブレンド布の反応性の分散
染料での分散染料の損失の可能性なしに単一染色をな
す。正確にはアルカリがこの単一バッチ染色法に存在し
ない場合である。
【0006】本発明による繊維材料の変性に有効な化合
物は、加水分解性のエステル基、例えば硫酸、燐酸、低
級アルカンカルボン酸のエステル、(ここでおよびこれ
以降、用語「低級」とは基が1ないし4個の炭素原子を
有するアルキル基であるかアルキル基を含有することを
意味する)、例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸およびベ
ンゼン環上でカルボキシ、低級アルキル、低級アルコキ
シおよびニトロからなる群から洗濯された置換基で置換
されたベンゼンスルホン酸、例えばp−トルエンスルホ
ン酸およびメシチレンスルホン酸のエステルを含有する
(硫酸および燐酸の酸性エステルは、スルファトおよび
ホスファト基と言われ;これらは式−OSO3 Mおよび
−PPO3 2 (式中、Mは水素原子またはアルカリ金
属、例えばナトリウム、カリウムまたはリチウムであ
る)を有している)。
【0007】繊維−変性用の化合物は、ただ1個のエス
テル基を含有するのが好ましい。繊維−変性用の基がア
ザ環式残基を含有しない場合、これらは少なくとも1個
のヒドロキシ基を含有するのが好ましい。
【0008】本発明により使用できない化合物は、式
(A): (H2 N)P −ALK−ER (A) (式中、pは1または2の数であり、ERはエステル基
であり、そしてALKは1個またはそれ以上のヘテロ残
基で遮断されてもよく、そしてヒドロキシによって置換
されていない直鎖または分枝鎖状のアルキレン残基であ
る)を有している。
【0009】従って、本発明は、繊維材料を水溶性アニ
オン性染料で染色する方法において、低電解質または完
全に電解質のないおよび/または低アルカリまたは完全
にアルカリのない染色溶液(染色液、捺染ペースト)を
用い、そしてエステルおよびアミノ基を含有しそして上
記で詳細に定義され化合物で変性された繊維材料を使用
して染色を行う、上記方法に関する。
【0010】アミノおよびエステル基を含有し、そして
本発明に従って使用することができる脂肪族化合物の実
施例は、式(1a)および(1b):
【0011】
【化7】 〔式中、ERはエステル基であり;AおよびNは炭素原
子数1〜4のアルキレン基1個または2個と一緒になっ
てヘテロ環式環、好ましくは5−または6−員環式ヘテ
ロ環式環、例えばピペラジン、ピペリジンまたはモルホ
リン環の二価の残基を形成し、(但しAは式(a)、
(b)または(c)
【0012】
【化8】 (式中、Rは水素原子またはアミノ基であるかあるいは
アミノ、スルホ、ヒドロキシ、スルファト、ホスファト
およびカルボキシ基で置換されてもよい炭素原子数1な
いし6、好ましくは1ないし4のアルキル基であるか、
または−O−および−NH−からなる群から選ばれた1
個または2個のヘテロ基で遮断されそしてアミノ、スル
ホ、ヒドロキシ、スルホまたはカルボキシ基で置換する
ことができる炭素原子数3〜8、好ましくは3〜5のア
ルキル基であり、R1 は水素原子、メチルまたはエチル
であり、R2 は水素原子、メチルまたはエチルであり、
そしてZ(-) はアニオン、例えばクロライド、ハイドロ
ジェンスルフェートまたはスルフェートアニオンであ
る)で表される基である);Bは式H2 N−で表される
アミノ基であるかまたは式(d)または(e)
【0013】
【化9】 (式中、R1 、R2 およびZ(-) は上記意義のうちの一
つを持ち、R3 はメチルまたはエチルであり、そしてR
4 は水素、メチルまたはエチルである)で表されるアミ
ノまたはアンモニウム基であり;Pは1または2の数、
好ましくは1であり;alkyleneは1個または2
個のヒドロキシ基で置換することができる炭素原子数2
〜6、好ましくは2〜4の直鎖または分枝鎖状のアルキ
レンであるか、または−O−および−NH−からなる群
から選ばれた1個または2個のヘテロ基で遮断された炭
素原子数3〜8の直鎖または分枝鎖状、好ましくは直鎖
状ののアルキレン残基であり;alkは炭素原子数2〜
6、好ましくは2〜4の直鎖または分枝鎖状のアルキレ
ン基であるか、または−O−および−NH−からなる群
から選ばれた1個または2個のヘテロ基で遮断された炭
素原子数3〜8、好ましくは3〜」の直鎖または分枝鎖
状のアルキレン残基であり、好ましくは炭素原子数2〜
6、好ましくは2〜4の直鎖または分枝鎖状のアルキレ
ン基であり、;mは1または2の数、好ましくは1であ
り;nは1ないし4の数、好ましくは1または2であ
り;そしてアミノ、ヒドロキシおよびエステル基はアル
キレン残基の第1、第2または第2級炭素原子と結合で
きる〕を有する化合物である。
【0014】エステルおよびアミノ基を含有し、そして
本発明に従って使用できるかゝる化合物の例は、N−
(β−スルファトエチル)ピペラジン、N−〔β−
(β’−スルファトエトキシ)エチル〕ピペラジン、N
−(γ−スルファト−β−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン、N−(γ−スルファト−β−ヒドロキシプロピ
ル)ピロリジン、N−(β−スルファトエチル)ピペリ
ジン、3−スルファト−2−ヒドロキシプロピルトリメ
チルアンモニウム塩、2−スルファト−3−ヒドロキシ
プロピルトリメチルアンモニウム炎または2−スルファ
ト−3−ヒドロキシ−1−アミノプロパン、3−スルフ
ァト−2−ヒドロキシ−1−アミノプロパン、1−スル
ファト−3−ヒドロキシ−2−アミノプロパン、3−ヒ
ドロキシ−1−スルファト−2−アミノプロパン、2,
3−ジスルファト−1−アミノプロパンまたは1,3−
ジスルファト−2−アミノプロパンまたはスルファト基
以外のエステル基を有するこれらの化合物の誘導体、例
えばホスファト基、炭素原子数2〜5のアルカノイルオ
キシ基、例えばアセチルオキシ基、または置換されてい
ないかまたはスルホ、カルボキシ、炭素原子数1〜4の
アルキル、炭素原子数1〜4のアルコキシおよびニトロ
基からなる群から選ばれた置換基で置換されたスルホニ
ルオキシ基、例えばp−トシルオキシおよび3,4,5
−トリメチルフェニルスルホニルオキシ基を有する化合
物である。
【0015】本発明に従って使用することができる化合
物は、対応するヒドロキシ−含有化合物から出発し、そ
して酸またはおよびアセチル化剤との反応により通常の
方法でヒドロキシ基をエステル化することによって製造
することができるが、アミノ基含有出発化合物が1個以
上のヒドロキシを有している場合にはこれらのヒドロキ
シル基のただ1個をエステル化するのが好ましい。かゝ
る方法は文献に記載されている。本発明に従って使用す
ることができる化合物の製造は、かゝる公知の方法と同
様にして行うことができる。従って、例えばHoube
n−Weyl,Methoden der Organ
ischen Chemie(有機化学の方法),Vo
lume VI/2,第452〜457頁およびVol
umeE11、第997ff頁に、アミノアルコールを
エステル化してこれらの硫酸エステルとすることが記載
されている。更にかゝる操作の通常の変更は、例えばア
ミノアルコールを大過剰の発煙硫酸中で攪拌すること
(Chem.Ber.51,1160を参照のこと)ま
たはエステル化の際に反応媒体として作用する不活性溶
剤の使用に基づくものであるが、当量の濃硫酸を使用す
ることも可能である(ドイツ特許大825,841号明
細書を参照のこと)。エステルおよびアミノ基を含有し
そして本発明に従って使用することができる化合物の製
造のための出発化合物としての役割を果たすことができ
るエステル化およびアセチル化剤の例は、硫酸、燐酸、
ポリ燐酸、炭素原子数2〜5のアルカンカルボン酸およ
びこれらの塩化物または無水物、例えば酢酸(氷酢酸)
および無水酢酸、ベンゼンスルホン酸およびベンゼン環
上でスルホ、カルボキシ、炭素原子数1〜4のアルキ
ル、炭素原子数1〜4のアルコキシおよびニトロからな
る群から選ばれた置換基で置換されたベンゼンスルホン
酸またはそのスルホニルクロライドである。例えば、ス
ルファト化合物は、対応するヒドロキシ化合物からヒド
ロキシ化合物を必要量の、すなわち好ましくは当量の濃
硫酸に添加し、そしてこれらをそのなかで5ないし30
℃の温度で数時間これらが完全に溶解するまで攪拌する
ことによって製造することができる。これらは、硫酸溶
液から溶液を氷上に注ぎ、そして中和することによっ
て、炭酸カルシウムによる硫酸イオンの硫酸カルシウム
としての沈澱により、引き続いてのの水溶液の濾過およ
び蒸発により単離される。例えば、スルファト化合物
は、繊維の変性方法に直接使用することができる結晶ま
たは半結晶物質の形態で得ることができる。
【0016】繊維材料は、ヒドロキシおよび/またはカ
ルボキシアミド基を含有する天然および合成繊維材料、
例えばシルク、ウールおよびその他の獣毛および合成ポ
リアミド繊維材料およびポリウレタン繊維材料、例えば
ナイロン4、ナイロン6およびナイロン11および特に
α,β−グルコースの基本構造を有する繊維材料、例え
ば綿、麻繊維、ジュートおよびリネンおよびこれらの再
生誘導体、例えばフィラメントビスコースおよびステー
プルビスコースまたはかゝる繊維材料の混合物を意味す
ると理解されたい。
【0017】用語「染色」、「染色法」および「染色
物」とは、捺染法および捺染物を包含する。「アニオン
性染料」とは、アニオン性、すなわち酸性基、例えばス
ルホおよびカルボキシ基またはその塩、例えばアルカリ
金属塩を含有し、従って水溶性である染料と理解された
い。特に、これらは、繊維反応性、すなわち繊維材料の
カルボキシアミドまたはヒドロキシル基と反応すること
ができ、そしてこれと結合を形成することができる基を
有する繊維を意味する。
【0018】本発明は更に、繊維材料を60ないし23
0℃、好ましくは90ないし190℃の温度で水性アル
カリ溶液中で、置換されていないかまたは1または2個
以上、例えば3ないし5個のヒドロキシ基で置換されて
おり、そして少なくとも1個の第1、第2または第3ア
ミノ基または第4アンモニウム基および少なくとも1個
の加水分解性のエステル基を含有する炭素原子数3〜1
5、好ましくは3〜12の飽和脂肪族化合物であって、
その飽和残基が直鎖、分枝鎖および/または環状であ
り、そして1個またはそれ以上、例えば2個または3個
のヘテロ基、例えばアミノ基または酸素原子で遮断され
てもよく、そしてアミノ基が飽和ヘテロ残基の一部であ
ってもよい化合物〔但し、式(A)の化合物を除く〕の
作用下におくことからなる繊維材料の変性方法にも関す
る。
【0019】さらにまた、本発明は、上記に詳細に定義
されたエステルおよびアミノ基を含有するかゝる化合物
を繊維材料の変性に使用する方法に関し、特にこれらを
ほんの少量の電解質塩およびアルカリ剤を用いてあるい
はなしで水溶性アニオン性染料で染色する目的での使用
方法に関する。
【0020】本発明による繊維材料の変性方法は、例え
ば繊維材料をアルカリ水溶液中でアミノおよびエステル
基を含有する脂肪族化合物と接触させる方法で行うこと
ができる。アルカリ水溶液中のこの化合物の濃度は、通
常1ないし20重量%であり、好ましくは5ないし10
重量%である。アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムを1ないし20重量
%存在させてもよく、アルカリ剤を1.5ないし10重
量%の濃度で使用するのが好ましが、使用量は使用する
アミノおよびエステル基を含有する脂肪族化合物の量に
依存するだけでなく予備処理する材料にも依存する。従
って、ポリエステル材料の場合、高濃度のアルカリは避
けるべきである。一般に、アミノおよびエステル基を含
有する化合物を含有するアルカリ性の水溶液は、10な
いし14のpH値を有している。
【0021】本発明に従って変性されるだけでなく本発
明による染色法において変性された形態で使用される繊
維材料は、いかなる加工状態、例えばヤーン、ルーズ繊
維、トップス、ピース製品(布)でおよびその他の繊維
材料、例えば綿/ポリエステル繊維材料の形態およびそ
の他の繊維材料とのブレンド繊維の形態で存在し得る。
【0022】本発明に従って使用することができるエス
テルおよびアミノ基を含有する化合物のうちのいくつか
は、記載されておらず、従って新規である。従って、本
発明は、新規化合物にも関する。本発明に従って使用す
ることができる新規の化合物の例は、N−(γ−スルフ
ァト−β−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−(β
−スルファトエチル)ピペリジン、N−(γ−スルファ
ト−β−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−(γ−
スルファト−β−ヒドロキシプロピル)ピロリジン、3
−スルファト−2−ヒドロキシ−1−アミノプロパン、
2−スルファト−3−ヒドロキシ−1−アミノプロパ
ン、2−スルファト−3−ヒドロキシ−および3−スル
ファト−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウ
ム塩およびそのスルファト基以外のエステル基を有する
誘導体である。
【0023】エステルおよびアミノ基を含有し、そして
本発明に従って使用することができる脂肪族化合物は、
種々の方法でアルカリ水溶液中で本発明による染色法に
より繊維材料に接触させることができ、例えば繊維材料
の15ないし80℃の温度でエステルおよびアミノ基を
含有する化合物のアルカリ性水溶液中での繊維材料の処
理(吸尽法による染色と同様にして)により接触するこ
とができ、これにより繊維材料を、特に高温で、例えば
80℃以上で変性させる。その他に、水性アルカリ溶液
でお染料をパジングまたはニップパジングすることまた
は繊維材料を該溶液で噴霧することも可能である。繊維
材料のこのアルカリ水溶液での含浸を該繊維材料のこの
溶液に導入することによってあるいはパジングすること
によって行われる場合、含浸された材料を次いで、この
水性アルカリ溶液上の染着量がが繊維材料に対して50
ないし120重量%、好ましくは70ないし100重量
%となるように絞って過剰の溶液を除去する。一般に
は、含浸(パジング、ニップ−パジングまたは溶液自身
における処理による)は、10ないし60℃、好ましく
は15ないし30℃の温度で行う。繊維材料を溶液によ
り噴霧する場合(これは通常10ないし40℃の温度で
行われる)、選択された液体染着量は、10ないし50
重量%が好ましい。
【0024】繊維材料がマーセル化セルロース繊維材料
である場合、アミノおよびエステル基を含有し、そして
本発明に従って使用することができる化合物を、例えば
場合によりマーセル化法の後に得られ、そして水性アル
カリで含浸された繊維材料を所望の液体含量に絞り、そ
してアルカリで含浸された材料をアミノおよびエステル
基を含有し、そして本発明により使用することができる
化合物の水溶液で含浸することによってセルロース繊維
材料に適用してマーセル化された材料はなおもアルカリ
を含有するマーセル化法の直後に変性するのが有利であ
るが、含浸をオーバーパジングにより、噴霧または当該
技術分野に慣用の同様な方法段階により行うことも可能
である。
【0025】上記方法のうちの一つでの繊維材料の含浸
の後、吸尽法を除いて、含浸された材料を乾燥させる;
繊維変性用のアミノ含有化合物の固着は、乾燥と同時に
行われ、100ないし230℃、好ましくは130ない
し190℃の温度が乾燥および固着に選択される。一般
に、乾燥およびそれと同時の固着は、0.5ないし3分
間の熱風処理により行われる。しかしながら、繊維材料
上への繊維変性用のアミノ含有化合物の固着は、単に高
温下での乾燥によっても行うことができ、従って変性用
化合物の乾燥およびその繊維材料上への固着のために、
これを乾燥用のキャビネット内に吊るしそて必要とされ
る高温、例えば80ないし105℃に曝す。
【0026】変性された繊維の後処理は、冷水または温
水での洗浄および場合により、繊維材料からアルカリを
除去するために少量の酸、例えば酢酸を含有する水性溶
液中での処理および引き続いての乾燥によって行われ
る。可能な場合には、中性繊維材料を染色法に使用する
べきである。
【0027】本発明によるこの方法で変性された繊維材
料の染色は、繊維材料を水溶性布染料、例えばアニオン
性染料、特に繊維反応性染料で染色および捺染する公知
の方法と同様にして、そしてこの目的に公知である温度
範囲および常套の繊維反応性染料を使用して行われる
が、本発明による染色法の染浴、パジング液および捺染
ペーストがアルカリ化合物、例えば繊維反応性染料の固
着に慣用に使用されてきたもの、例えば炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム水溶液および珪酸
ナトリウムをほとんどまたは全く必要とせず、そして更
には、特に繊維上での染料の移動を増加させるために慣
用に添加されている電解質塩が不要であるかあるいはほ
んの少量、例えば染浴または染液1リットルあたるい最
大10gまでしか必要でないという本発明による例外で
行われる。従って、本発明による染色法は、4ないし
8、好ましくは4.5ないし7のpH範囲で行われる。
【0028】本発明に従って使用することができる染色
法の例は、種々の吸尽法、例えばジガー、リールバック
における染色、または長または短液からの染色、ジェッ
ト染色機における染色、コールドパジング−バッチ法に
よるまたはパッド熱流固着法による染色である。吸尽法
において、染色は、3:1ないし20:1の常套の浴比
で行うことができる。染色温度は、30ないし90℃で
あり、好ましくは60℃以下の温度である。コールドパ
ッド−バッチ法の本発明による上記の用途から明らかな
とおり、染色は、室温(10ないし30℃)での有利に
可能である。
【0029】本発明による染色において、慣用の、しば
しば必要の染色助剤、例えば界面活性剤(湿潤剤)、チ
オウレア、チオジエチレングリコール、増粘剤、レベル
剤、濃厚パジング液における染料の溶解度を改良する助
剤、例えばホルムアルデヒドと非置換またはアルキル置
換ナフタレンスルホン酸との縮合生成物および特に尿素
の完全にまたはかなりの程度排除することも可能であ
る。一般に、本発明による変性された繊維材料は、染色
粉末に存在するほんの極めて少量の電解質塩(例えば塩
化ナトリウムおよび硫酸ナトリウム)しか付加的に分散
しない純粋に水溶性の染料溶液を単に使用して染色する
ことができる。
【0030】本発明は、ポリエステル繊維材料の染色に
好適である分散染料をジョイント浴中で付加的に反応性
染料と共に使用する場合に、セルロース/ポリエステル
繊維ブレンドの単一−浴染色法に有利に使用することが
できる。数多くの分散染料が、特に高温を使用する場合
にアルカリに敏感であるので、これらは、セルロース/
ポリエステル繊維ブレンドの単一−浴染色法に使用でき
ない。なぜなら、分散染料でのポリエステル繊維の染色
の際のアルカリ含有バッチにおける高温の適用が分散染
料を損失するからである。しかしながら、本発明は、水
性のアルカリのない染色液において反応性染料を低温
で、例えば30ないし80℃の染色温度で変性された繊
維上にまず固着し、次いでポリエステル繊維を通常の方
法で100℃以上、例えば110ないし140℃の温度
で通常の方法で分散染料で染色するので、アルカリの不
存在下の染色を可能とする。
【0031】本発明による染色法に関して、いかなる水
溶性、好ましくはアニオン性染料(このものは1個また
はそれ以上のスルホおよび/またはカルボキシ基を含有
するのが好ましく、そして場合により繊維反応性基を含
有することができる)も好都合である。繊維反応性基の
群以外に、これらは、アゾ顕色染料、直接染料、バット
染料および酸性染料(このものは、例えばアゾ染料、銅
錯体染料、銅フタロシアニン染料およびニッケルフタロ
シアニン染料、アントラキノン、銅ホルマザンおよびト
リフェンジオキサジン染料であることができる)の群に
属することができる。これらの種の染料は数多く文献に
記載されており、当業者に非常に詳細に知られている。
本発明による染色法に使用可能な上記の染料のうち、繊
維反応性染料を使用するのが好ましい。繊維反応性染料
は、脂肪族、芳香族またはヘテロ環式の群から選ばれた
1個、2個、3個または4個の繊維反応性の残基を含有
する有機性の染料である。これらの染料は、数多く文献
に記載されている。この染料は、広範囲の染料の群、例
えばモノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ、金属錯体アゾ、例
えば1:1銅錯体、1:2クロム錯体および1:2コバ
ルト錯体モノアゾおよびジスアゾ染料、銅フタロシアニ
ン染料およびコバルトフタロシアニン染料、銅ホルマザ
ン染料、アゾメチン、ニトロアリール、ジオキサジン、
トリフェンジオキサジン、フェナジンおよびスチルベン
染料の群に属することができる。繊維反応性染料は、
「繊維反応性」基、すなわち、セルロースのヒドロキシ
ル基、ウールおよびシルクのアミノ、カルボキシ、ヒド
ロキシおよびチオール基または合成ポリアミドのアミノ
および存在する場合にカルボキシ基と反応して共有結合
を形成することができる基を含有する染料を意味すると
解される。繊維反応性の残基は、直接またはブリッジ要
員を介して染料残基に結合することができる。好ましく
は、このものは、直接または非置換またはモノアルキル
化アミノ基、例えば式−NH−、−N(CH3 )−、−
N(C2 5 )−または−N(C3 7 )−を介してま
たは脂肪族残基、例えばメチレン、エチレンまたはプロ
ピレン残基または1個または2個のオキシおよび/また
はアミノ基で遮断されてもよい炭素原子数2〜8のアル
キレン残基を介して、あるいはアミノ基を含有するブリ
ッジ要員、例えばフェニルアミノを介して結合される。
繊維反応性残基の例は、ビニルスルホニル、β−クロロ
エチルスルホニル、β−スルファトエチルスルホニル、
β−アセトシエチルスルホニル、β−ホスファトエチル
スルホニル、β−チオスルファトエチルスルホニル、N
−メチル−N−(β−スルファトエチルスルホニル)ア
ミノ、アクリルオキシ、−CO−CCl=CH2 、−C
O−CH=CH−Cl、−CO−CCL=CHCl、−
CO−CCl=CH−CH3 、−CO−CBr=C
2、−CO−CH=CH−Br、−CO−CBr=C
H−CH3 、−CO−CCl=CH−COOH、−CH
=CCl−COOH、−CH=CBr=COOH、−C
O−CH=CBr−COOH、−CO−CCl=CCl
−COOH、−CO−CBr=CBr−COOH、β−
クロロ−またはβ−ブロモプロピオニル、3−フェニル
スルホニルプロピオニル、3−メチルスルホニルプロピ
オニル、3−クロロ−3−フェニルスルホニルプロピオ
ニル、2,3−ジクロロプロピオニル、2,3−ジブロ
モプロピオニル、2−フルオロ−2−クロロ−3,3−
ジフルオロシクロブタン−2−カルボニル、2,2,
3,3−テトラフルオロシクロブタン−1−カルボニル
または−1−スルホニル、β−(2,2,3,3−テト
ラフルオロシクロブチル)アクリロイル、α−またはβ
−メチルスルホニルアクリロイル、プロピオニル、クロ
ロアセチル、ブロモアセチル、4−(β−クロロエチル
スルホニル)ブチリル、4−ビニルスルホニルブチリ
ル、5−(β−クロロエチルスルホニル)バレリル、5
−ビニルスルホニルバレリル、6−(β−クロロエチル
スルホニル)カプロイル、6−ビニルスルホニルカプロ
イル、4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル、4−フル
オロ−3−ニトロフェニルスルホニル、4−フルオロ−
3−メチルスルホニルベンゾイル、4−フルオロ−3−
シアノベンゾイル、2−フルオロ−5−メチルスルホニ
ルベンゾイル、2,4−ジクロロ−6−トリジニル、
2,4−ジクロロ−6−ピリミジニル、2,4,5−ト
リクロロ−6−ピリミジニル、2,4−ジクロロ−5−
ニトロ−または−5−メチル−または−5−カルボキシ
メチル−または−5−カルボキシ−または−5−シアノ
−または5−ビニルまたは−5−スルホ−または−5−
アミノ、−ジ−または−トリクロロメチル−または−5
−メチルスルホニル−6−ピリミジニル、2,5−ジク
ロロ−4−メチルスルホニル−6−ピリミジニル、2−
フルオロ−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−4
−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−クロロ−4
−ピリミジニル、2−フルオロ−5,6−ジクロロ−4
−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−メチル−4
−ピリミジニル、2,5−ジフルオロ−6−メチル−4
−ピリミジニル、2−フルオロ−5−メチル−6−クロ
ロ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−ニトロ−6
−クロロ−4−ピリミジニル、5−ブロモ−2−フルオ
ロ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−シアノ−4
−ピリミジニル、2−フルオロ−5−ブロモ−6−クロ
ロメチル−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5
−クロロメチル−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオ
ロ−5−ニトロ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−6
−メチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−クロ
ロ−6−メチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5
−クロロ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−6−クロ
ロ−4−ピリミジニル、6−トリフルオロメチル−5−
クロロ−2−フルオロ−4−ピリミジニル、6−トリフ
ルオロメチル−2−フルオロ−4−ピリミジニル、6−
トリフルオロメチル−2−フルオロ−4−ピリミジニ
ル、2−フルオロ−5−ニトロ−4−ピリミジニル、2
−フルオロ−5−フェニル−または−5−メチルスルホ
ニル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−カルボキ
シアミド−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−ブロ
モ−6−トリフルオロメチル−4−ピリミジニル、2−
フルオロ−6−カルボキシアミド−4−ピリミジニル、
2−フルオロ−6−カルボメトキシ−4−ピリミジニ
ル、2−フルオロ−6−フェニル−4−ピリミジニル、
2−フルオロ−6−シアノ−4−ピリミジニル、2,6
−ジフルオロ−5−メチルスルホニル−4−ピリミジニ
ル、2−フルオロ−5−スルホアミド−4−ピリミジニ
ル、2−フルオロ−5−クロロ−6−カルボメトキシ−
4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−トリフル
オロメチル−4−ピリミジニル、2,4−ジ−(メチル
スルホニル)−4−ピリミジニル、2,5−ジ−(メチ
ルスルホニル)−5−クロロ−4−ピリミジニル、2−
メチルスルホニル−4−ピリミジニル、2−フェニルス
ルホニル−4−ピリミジニル、2−メチルスルホニル−
5−クロロ−6−メチル−4−ピリミジニル、2−メチ
ルスルホニル−5−ブロモ−6−メチル−4−ピリミジ
ニル、2−メチルスルホニル−5−クロロ−6−エチル
−4−ピリミジニル、2−メチルスルホニル−5−クロ
ロメチル−4−ピリミジニル、2−メチルスルホニル−
5−ニトロ−6−メチル−4−ピリミジニル、2,5,
6−トリ−メチルスルホニル−4−ピリミジニル、2−
メチルスルホニル−5,6−ジメチル−4−ピリミジニ
ル、2−エチルスルホニル−5−クロロ−6−メチル−
4−ピリミジニル、2−メチルスルホニル−6−クロロ
−4−ピリミジニル、2,6−ジ−(メチルスルホニ
ル)−5−クロロ−4−ピリミジニル、2−メチルスル
ホニル−6−カルボキシ−4−ピリミジニル、2−メチ
ルスルホニル−5−スルホ−4−ピリミジニル、2−メ
チルスルホニル−6−カルボメトキシ−4−ピリミジニ
ル、2−メチルスルホニル−5−カルボキシ−4−ピリ
ミジニル、2−メチルスルホニル−5−シアノ−6−メ
トキシ−4−ピリミジニル、2−メチルスルホニル−5
−クロロ−4−ピリミジニル、2−スルホエチルスルホ
ニル−6−メチル−4−ピリミジニル、2−メチルスル
ホニル−5−ブロモ−4−ピリミジニル、2−フェニル
スルホニル−5−クロロ−4−ピリミジニル、2−カル
ボキシメチルスルホニル−5−クロロ−6−メチル−4
−ピリミジニル、2,4−ジクロロピリミジン−6−カ
ルボニルまたは−6−スルホニル、2,4−ジクロロピ
リミジン−5−カルボニルまたは−5−スルホニル、2
−クロロ−4−メチルピリミジン−5−カルボニル、2
−メチル−4−クロロピリミジン−5−カルボニル、2
−メチルチオ−4−フルオロピリミジン−5−カルボニ
ル、6−メチル−2,4−ジクロロピリミジン−5−カ
ルボニル、2,4,6−トリクロロピリミジン−5−カ
ルボニル、2,4−ジクロロピリミジン−5−スルホニ
ル、2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン−5−カ
ルボニルまたは−5−スルホニル、2−メチルスルホニ
ル−6−クロロ−ピリミジン−4−および−5−カルボ
ニル、2,6−ジ−(メチルスルホニル)−ピリミジン
−4−または−5−カルボニル、2−エチルスルホニル
−6−クロロピリミジン−5−カルボニル、2,4−ジ
−(メチルスルホニル)−ピリミジン−5−スルホニ
ル、2−メチルスルホニル−4−クロロ−6−メチルピ
リミジン−5−スルホニル−または−カルボニル、2−
クロロ−キノキサリン−3−カルボニル、2−または3
−モノクロロキノキサリン−6−カルボニル、2−また
は3−モノキノキサリン−6−スルホニル、2,3−ジ
クロロキノキサリン−5−または−6−カルボニル、
2,3−ジクロロキノキサリン−5−または−6−スル
ホニル、1,4−ジクロロフタラジン−6−スルホニル
または−6−カルボニル、2,4−ジクロロキナゾリン
−7−または−6−スルホニルまたは−カルボニル、
2,4,6−トリクロロキナゾリン−7−または−8−
スルホニル、2−または3−または4−(4’,5’−
ジクロロ−6’−ピリダジノン−1’−イル)−プロピ
オニル、3,6−ジクロロピリダジン−4−カルボニル
または−4−スルホニル、2−クロロベンゾチアゾール
−5−または−6−カルボニルまたは−5−または−6
−スルホニル、2−アリールスルホニル−または2−ア
ルキルスルホニルベンゾチアゾール−5−または−6−
カルボニルまたは−5−または−6−スルホニル、例え
ば2−メチルスルホニル−または2−エチルスルホニル
ベンゾチアゾール−5−または−6−スルホニルまたは
−カルボニル、2−フェニルスルホニルベンゾチアゾー
ル−5−または−6−スルホニルまたは−カルボニルお
よび融合ベンゼン環中にスルホ基を含有する対応する2
−スルホニルベンゾチアゾール−5−または−6−カル
ボニルまたは−スルホニル誘導体、2−クロロベンズオ
キサゾール−5−または−6−カルボニルまたは−スル
ホニル、2−クロロ−ベンズイミダゾール−5−または
−6−カルボニルまたは−スルホニル、2−クロロ−1
−メチルベンズイミダゾール−5−または−6−カルボ
ニルまたは−スルホニル、2−クロロ−4−メチル−
1,3−チアゾール−5−カルボニルまたは−4−また
は−5−スルホニル;アンモニウム基を含有するトリア
ジン環、例えば2−トリメチルアンミノ−4−フェニル
アミノ−および−4−(o−、m−またはp−スルホフ
ェニル)アミノ−6−トリアジニル、2−(1,1−ジ
メチルヒドラジノ)−4−フェニルアミノ−および−4
−(o−、m−またはp−スルホフェニル)アミノ−6
−トリアジニル、2−(1,1−ジメチル−2−プロ−
2’−イル−ヒドラジノ)−4−フェニルアミノ−6−
トリアジニルおよび−4−(o−、m−またはp−スル
ホフェニル)アミノ−6−トリアジニル、2−N−アミ
ノピロリジノ−、2−N−アミノピペリジノ−4−フェ
ニルアミノまたは−4−(o−、m−またはp−スルホ
フェニル)アミノ−6−トリアジニル、1,4−ビス−
アザビシクロ〔2.2.2〕オクテンまたは1,4−ビ
ス−アザビシクロ〔0.3.3〕オクテン結合を窒素結
合を介して2−位におて4級の形態で含有する4−フェ
ニルアミノ−または4−(スルホフェニルアミノ)−6
−トリアジニル、2−ピロリジノ−4−フェニルアミノ
−または−4−(o−、m−またはp−スルホフェニ
ル)アミノ−6−トリアジニルおよびアルキルアミノ、
例えばメチルアミノ、エチルアミノまたはβ−ヒドロキ
シエチルアミノあるいはアルコキシ、例えばメトキシま
たはエトキシ、あるいはアリールオキシ、例えばフェノ
キシまたはスルホフェノキシで4−位において置換され
た対応する2−オニウム−6−トリアジニル残基であ
る。
【0032】特に興味深い繊維反応性残基は、式(2)
【0033】
【化10】 で表されるフルオロ−およびクロロ−1,3,5−トリ
アジン残基である。上記式中、Halは塩素または弗素
であり、そしてQはアミノ、アルキルアミノ、N,N−
ジシクロアルキルアミノ、アルアルキルアミノ、アリー
ルアミノ、N−アルキル−N−シクロヘキシルアミノ、
N−アルキル−N−アリールアミノ基であるか、更に融
合炭環式環を持ってもよいヘテロ環式残基を含有するア
ミノ基であるか、アミノ窒素原子が場合により更にヘテ
ロ原子を含有するN−ヘテロ環式環の一員であるアミノ
基であるか、またはヒドラジンまたはセミカルバジド基
であり、上記アルキル残基は直鎖または分枝鎖状であり
そして低分子量または高分子量であることが可能であ
り、これらの残基は1ないし6個の炭素原子を有するこ
とが好ましい。好適なシクロアルキル、アルアルキルお
よびアリール残基は、特にシクロヘキシル、ベンジル、
フェネチル、フェニルおよびナフチル残基であり;ヘテ
ロ環式残基は、特にフラン、チオフェン、ピラゾール、
ピリジン、ピリミジン、キノリン、ベンズイミダゾー
ル、ベンゾチアゾールおよびベンゾオキサゾール残基で
ある。アミノ窒素原子がN−ヘテロ環式環の一員である
アミノ基は、好ましくは更に別のヘテロ原子として窒
素、酸素または硫黄を含有してもよい6−員環N−ヘテ
ロ環式カルボニルの残基である。上記アルキル、シクロ
アルキル、アルアルキルおよびアリール残基、ヘテロ環
式残基およびN−ヘテロ環式環は、付加的に、例えばハ
ロゲン、例えば弗素、塩素および臭素、ニトロ、シア
ノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイ
ル、C1 〜C4 −アルキル、C1 〜C4 −アルコキシ、
アシルアミノ基、例えばアセチルアミノまたはベンゾイ
ルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ
メチルまたはスルホで置換することができる。かゝるア
ミノ基の例として、NH2 、メチルアミノ、エチルアミ
ノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミ
ノ、ヘキシルアミノ、β−メトキシエチルアミノ、γ−
メトキシエチルアミノ、β−エトキシエチルアミノ、
N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、β
−クロロエチルアミノ、スルホメチルアミノ、β−スル
ホエチルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、N,N
−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、γ−ヒドロキシプ
ロピルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェネチルアミノ、
シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノ、トルイジノ、
キシリジノ、クロロアニリノ、アニシジノ、フェネチジ
ノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−エチル−N
−フェニルアミノ、N−β−ヒドロキシエチル−N−フ
ェニルアミノ、2−、3−または4−スルホアニリノ、
2,5−ジスルホアニリノ、4−スルホメチルアニリ
ノ、N−スルホメチルアニリノ、2−、3−または4−
カルボキシフェニルアミノ、2−カルボキシ−5−スル
ホフェニルアミノ、2−カルボキシ−4−スルホフェニ
ルアミノ、4−スルホナフチル−1−アミノ、3,6−
ジスルホナフチル−1−アミノ、3,6,8−トリスル
ホナフチル−1−アミノ、4,6,8−トリスルホナフ
チル−1−アミノ、1−スルホナフチル−2−アミノ、
1,5−ジスルホナフチル−2−アミノ、6−スルホナ
フチル−2−アミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ヒドラ
ジノおよびセミカルバジノが挙げられる。
【0034】更にまた、Qは、式−NR1011(式中、
10は水素または炭素原子数1〜4のアルキル、例えば
メチルまたはエチルであり、R11は直接またはメチルア
ミノ、エチルアミノメチレン、エチレンまたはプロピレ
ン基を介してビニルスルホニル系からなる群から選択さ
れた繊維反応性の基で置換され、そして付加的にメトキ
シ、エトキシ、メチル、エチル、塩素、カルボキシおよ
びスルホからなる群から選択された1個または2個の置
換基で置換することができるフェニルであり、あるいは
11はビニルスルホニル系からなる群から選択された繊
維反応性の基で置換された2ないし4個の炭素原子を有
するアルキル、例えばエチルまたはn−プロピルである
かあるいはフェニル基がビニルスルホニル系からなる群
から選択された繊維反応性の基で置換された1ないし4
個の炭素原子を有するアルキレン残基を有するアルキレ
ンフェニルであるか、あるいはR10およびR11は両方と
もビニルスルホニル系からなる群から選択された繊維反
応性の基で置換された2ないし4個の炭素原子を有する
アルキル、例えばエチルまたはn−プロピルであるか、
あるいはR10およびR11は両方とも1個または2個のオ
キシおよび/またはアミノ基で遮断され、かつビニルス
ルホニル系からなる群から選択された繊維反応性の基が
末端位において結合した3ないし8個の炭素原子を有す
るアルキレンである)で表されるアミノ残基であること
ができる。ビニルスルホニル系からなる群から選択され
た繊維反応性の基は、式−SO2 −Y(式中、Yはビニ
ルまたはβ位においてアルカリにより脱離可能な置換
基、例えば塩素、スルファト、ホスファト、チオスルフ
ァト、アセチルオキシ、スルホベンゾイルオキシまたは
ジメチルアミノで置換されたエチルである)で表される
ものである。
【0035】本発明による方法により得られた変性され
たセルロース繊維材料の染色は、染色浴からの除去の後
または染料の基材への固着が完了した後にいかなる更に
別の後処理を必要としない。特にこれらは洗浄を含むい
かなる複雑な後処理を必要としない。一般に、全ての必
要なものは、温水または熱水あるいは場合により冷水で
の(非イオン性界面活性剤または繊維反応性後処理剤、
例えば1モルの塩化シアヌルと2モルの4−(β−スル
ファトエチルスルホニル)アニリンから、当量の塩化シ
アヌルおよび4,8−ジスルホ−2−アミノナフタレン
から得られた縮合生成物を所望により含有することがで
きる)染色された基材の常套の一または多段階濯ぎであ
る。繊維反応性後処理剤の使用の使用は、本発明により
変性された繊維材料が低色濃度でしか染色さればい場合
および十分な染料反応性を有していない染料を使用する
場合に推奨される。これらの場合には、十分な数の活性
染料部位が変性された繊維材料になおも存在している
(例えば、これらの染料で汚染された濯ぎ浴に存在する
その他の染料と反応できる部位)。この後処理は、本発
明により変性された繊維おなおも活性な部位を失活さ
せ、その結果、濯ぎ水を工業的方法で使用し、そして染
料で汚染されていたとしても元々所望の透明な染色が得
られる。更にまた、堅牢性を改良するための洗浄溶液で
の沸騰下での染色された基材の最終処理は必要でない。
【0036】
【実施例】以下の例は本発明を説明する役割を果たす。
以下に記載の部および%は、他に断りのない限り重量に
基づく。重量部と容量部とはキログラムとリットルと同
じ関係である。 例A 500容量部のN−(β−ヒドロキシエチル)ピペリジ
ンをゆっくりと攪拌しながら750容量部の100%硫
酸と75容量部の20%の三酸化硫黄を含有する硫酸
(20%発煙硫酸)との混合物に10℃で添加し、その
際反応温度を一定の冷却により20ないし25℃に保持
する。反応が終了した後に、反応混合物を1000部の
氷水中で攪拌し、炭酸カルシウムでpHを4とし、バッ
チを短時間の間に50℃に加熱し、次いで生成した硫酸
カルシウムを濾別する。なおも存在するカルシウムイオ
ンを蓚酸ナトリウムを使用して濾液から除く。蓚酸ナト
リウムを分離した後、N−(β−ヒドロキシエチル)ピ
ペリジンの溶液を減圧下に蒸発乾固させると、黄色のオ
イル状の生成物が得られ、これを結晶化し、そして12
4℃で分解を伴って融解する。1 H−NMR分析(6重水素−ジメチルスルホキシド
中;300Hz) 1.5ppm(d,br,2H);1.7ppm(t,
4H);3.15ppm(s,4H);3.25ppm
(t,2H);4.15ppm(t,2H)。 例B 3−スルファト−2−ヒドロキシ−1−アミノプロパン
と2−スルファト−3−ヒドロキシ−1−アミノプロパ
ンとの混合物を製造するために、92.9部の2,3−
ジヒドロキシ−1−アミノプロパンを98部の96%硫
酸中に攪拌しながら導入し、その際に反応温度を外部冷
却により20ないし25℃に保持する。反応混合物の処
理およびスルファト−ヒドロキシ−1−アミノプロパン
の単離を例Aに記載されたのと同一の方法で行う。 例C 100部の2,3−ジヒドロキシプロピルトリメチルア
ンモニウムクロライドをゆっくりと110部の100%
硫酸に20℃の温度で攪拌しながら導入し、バッチの攪
拌を数時間反応を完結させるために続け、そして生成し
たエステル化合物を例Aに記載されたのと同一の方法で
単離する。オイル状の生成物が3−スルファト−2−ヒ
ドロキシプロピルアンモニウムスルフェートと2−スル
ファト−3−ヒドロキシプロピルアンモニウムスルフェ
ートとの混合物として得られる。 1 H−NMR分析(6重水素−ジメチルスルホキシド
中;300Hz) 3.68および3.8ppm(2dd,2H);2.9
4および2.7ppm(2dd,2H);4.3ppm
(m,1H)。 例D N−(γ−スルファト−β−ヒドロキシプロピル)ピペ
リジンを製造するために、100部のN−(β,γ−ジ
ヒドロキシプロピル)ピペリジンをゆっくりと67部の
100%硫酸に20℃で攪拌しながら添加する。バッチ
の攪拌を数時間続け、そして本発明によるピペリジン化
合物を例Aに記載されたのと同一の方法で単離する。ま
ず、しばらくすると結晶するオイル状生成物がえられ
る。これは、170ないし175℃で分解を伴って融解
する。1 H−NMR分析(6重水素−ジメチルスルホキシド
中;300Hz) 1.5ppm(s,br,2H);3.1〜3.3pp
m(m,8H);3.0/3.15ppm(2dd,2
H);3.68/3.8ppm(2dd,2H);4.
1ppm(m,2H)。 例E N−(γ−スルファト−β−ヒドロキシプロピル)ピロ
リジンを製造するために、50部のN−(β,γ−ジヒ
ドロキシプロピル)ピロリジンをゆっくりと98部の1
00%硫酸に20℃で攪拌しながら添加する。バッチの
攪拌を数時間続け、そして生成した化合物をオイル状の
生成物として例Aに記載されたのと同一の方法で単離す
る。1 H−NMR分析(D6 −ジメチルスルホキシド中;3
00Hz) 4.0ppm(m,1H);3.76/3.68ppm
(2dd,2H);3.0ppm(m,2H);1.9
5ppm(s,br,4H);3.1ppm(s,b
r,4H)。 例1 a) マーセル化しそして漂白した綿からなる布を10
00部の水中の50部の水酸化ナトリウムおよび50部
の1−N−(β−スルファトエチル)ピペラジンを含有
する20ないし25℃の温水性溶液で液体染着率90%
で含浸する。次いで、この材料を熱風で150℃にて
2.5時間処理し、その結果乾燥だけでなく布上のピペ
ラジン化の固着をする。次いで、このようにして得られ
た布を冷水中でおよび60℃の温水中で処理し、そして
所望により酢酸を含有するバッチ中で残留アルカリが布
から除去されるまで処理する。 b) 次いで、変性綿布を常套の吸尽法と同様な方法に
より染色する。すなわち、100容量部の変性された布
を式
【0037】
【化11】 で表される、例えばヨーロッパ特許出願第0,061,
151号明細書に記載されたアルカリ金属塩の形態の2
部の50%電解質含有(主として塩化ナトリウムを含有
する)染料粉末(すなわち、1部のこの染料および1部
の電解質)2000部に導入し、染浴を30分かけて6
0℃に加熱し、そして染色法をこの温度で60分間続け
る。次いで、染色された布を冷水および熱水で濯ぐが、
熱水は市販の湿潤剤を含有することが可能であり、そし
て冷水で再び濯ぎそして乾燥させる。
【0038】この方法は、高い色強度および良好な一般
的堅牢性、特に良好な摩耗および耐光堅牢性の均一のオ
レンジ染色物を製造する。 例2 a) マーセル化しそして漂白した綿からなる布を10
00部の水中の50部の水酸化ナトリウムおよび50部
の1−N−(β−スルファトエチル)ピペラジンを含有
する20ないし25℃の温水性溶液でパド−マングル上
の液体染着率85%でパジングする。次いで、ピペラジ
ン化合物をセルロース繊維上に固着し、そしてパジング
された布を同時に乾燥させるために、この材料を熱風で
150℃にて約3時間処理する。アルカリを除去するた
めに、変性された布を、次いで冷水および60℃の温水
中で処理し、そして乾燥させる。 b) 次いで、変性綿布をコールド−パッド法により染
色する。この目的のため、1000容量部の水中に20
部の例1に記載された染料粉末、100部の尿素および
3部の脂環の非イオン性湿潤剤を含有する水溶液を布に
25℃でパッドマングルにより布の重量に対して90%
の染着率で適用する。上記染液でパジングされた布をバ
ッチングローラ上に巻取り、プラスチックシート中にラ
ップし、そして20ないし25℃で16時間放置し、次
いで冷水および温水(必要により市販の湿潤剤を含有す
ることができる)で濯ぎ、そして所望により次いで再び
冷水で濯いで、そして乾燥させる。
【0039】この方法は、高い色強度および良好な一般
的堅牢性、特に良好な摩耗および耐光堅牢性の均一のオ
レンジ染色物を製造する。 例3 a) マーセル化しそして漂白した綿からなる布を10
00部の水中の50部の水酸化ナトリウムおよび50部
の2,3−ジヒドロキシ−1−アミノプロパンを含有す
る20ないし25℃の温水性溶液で90%の液体染着率
でパジングする。次いで、アミノプロパン化合物をセル
ロース繊維上に固着し、そしてパジングされた布を同時
に乾燥させるために、この含浸された材料を熱風で15
0℃にて約3時間処理する。アルカリを完全に除去する
まで、変性された布を、次いで冷水および60℃の温水
中で処理し、そして乾燥させる。 b) 次いで、常套のパジング法、例えば例2と同様な
方法により染色する。この目的のため、1000容量部
の水中に28部の式
【0040】
【化12】 で表される、例えばベルギー特許出願第715,420
号明細書に記載された28部の50%電解質含有(主と
して塩化ナトリウムを含有する)染料粉末(すなわち、
1部のこの染料および1部の電解質)および3部の市販
の湿潤剤を含有する水溶液を布に20℃でパッドマング
ルにより布の重量に対して90%の染着率で適用する。
上記染液でパジングされた布をバッチングローラ上に巻
取り、プラスチックシート中にラップし、そして20℃
で16時間放置し、次いで冷水および温水(必要により
市販の湿潤剤を含有することができる)で濯ぎ、そして
所望により次いで再び冷水で濯いで、そして乾燥させ
る。
【0041】この方法は、高い色強度および良好な一般
的堅牢性の均一の黄色染色物を製造する。 例4 マーセル化しそして漂白した綿からなる布を1000部
の水中の50部の水酸化ナトリウムおよび50部の2,
3−ジヒドロキシ−1−アミノプロパンを含有する25
ないし30℃の温水性溶液で85%の液体染着率で含浸
し、次いで、アミノプロパン化合物をセルロース繊維上
に固着し、そして同時に含浸された布を乾燥させるため
に、熱風で150℃にて約3時間処理する。次いで、変
性された布を、冷水および60℃の温水中で処理するこ
とによってアルカリを除去する。
【0042】このようにして変性された乾燥材料を常套
の吸尽法により染色する。この目的のため、10部の材
料を、溶解された形態の式
【0043】
【化13】 で表されるドイツ特許出願公開第2,412,964号
明細書に記載された染料を含有する0.2部の50%電
解質含有染料粉末を含有する200容量部の水性染色溶
液に導入する。染色を60℃で60分間行う。染色され
た布を次いで冷水および30ないし35℃の温水(市販
の非イオン性湿潤剤を含有することができる)で濯ぎ、
次いで所望により再び冷水で濯いで、そして乾燥させ
る。
【0044】この方法は、堅牢性およびその他の品質の
点で従来技術の常套の染色法により得られた染色物と同
等の高い色強度の青色染色物を製造する。 例5 例3a)で変性された綿布をコールド−パッド−バッチ
染色法により染色する。この目的のため、1000容量
部に式
【0045】
【化14】 で表される、例えばドイツ特許第1,179,317号
明細書に記載された銅フタロシアニン染料の20部の5
0%電解質含有染料粉末および3部の市販非イオン性湿
潤剤を含有する水溶液を布に25℃でパッドマングルに
より布の重量に対して80%の染着率で適用する。上記
染液でパジングされた布をバッチングローラ上に巻取
り、プラスチックシート中にラップし、そして20ない
し25℃で16時間放置し、次いで冷水および温水(必
要により市販の湿潤剤を含有することができる)で濯
ぎ、そして所望により次いで再び冷水で濯いで、そして
乾燥させる。
【0046】この方法は、高い色強度および良好な一般
的堅牢性、特に良好な摩耗および耐光堅牢性の均一のタ
ーコイズ色の染色物を製造する。 例6 例1a)で変性された綿布を1000容量部に式
【0047】
【化15】 で表される20部の染料(ドイツ特許出願公開第1,6
44,204号明細書の例258に記載)および400
部の約4%水性アルギン酸ナトリウム増粘剤を含有する
水性捺染ペーストで捺染する。捺染綿布を先ず60ない
し80℃で乾燥させ、次いで110ないし103℃で5
分間熱水蒸気で水蒸気処理し、次いで冷水および温水で
濯ぎ、中性の非イオン性洗浄剤を含有する浴内での沸騰
下での処理を行い、再び冷水および温水で濯ぎ、そして
乾燥させる。この方法は、良好な摩擦堅牢性を有する均
一なスカーレット色の捺染物を製造する。 例7 例1a)で変性された綿布を1000容量部に式
【0048】
【化16】 で表される20部の染料(ドイツ特許出願公開第2,5
57,141号明細書に記載)および400部の約4%
水性アルギン酸ナトリウム増粘剤を含有する水性捺染ペ
ーストで捺染する。捺染綿布を先ず60ないし80℃で
乾燥させ、次いで110ないし103℃で5分間熱水蒸
気で水蒸気処理する。例6の方法で仕上げされた得られ
た捺染物は、良好な一般的堅牢性、特に良好な摩耗およ
び耐光堅牢性を有する鮮明な青色捺染パターンを示して
いる。 例8 例1a)の方法で変性された10部の綿布を式
【0049】
【化17】 で表される0.2部の染料(C.I.No.51320
の元にカラーインデックスに記載)の200部の水溶液
に導入する。綿布をこの染浴中で60℃で60分間染色
する。得られた染色物の後処理は、通常の方法で、例え
ば例1の方法と同様の方法で行う。この方法は、高い色
濃度および非常に良好な摩擦堅牢性、例えば特に良好な
選択堅牢性の青色染色物を製造する。 例9 例1a)の方法で変性された10部の綿布を式
【0050】
【化18】 で表される0.2部の銅フタロシアニン染料(例えば、
英国特許第1,046,520号明細書に記載)の20
0部の水溶液に導入し、そして80℃で60分間染色す
る。次いで、得られた染色物を冷水および30ないし3
5℃の温水(市販の非イオン性湿潤剤を含有してもよ
い)で濯ぎ、次いで再び冷水で濯ぎ、そして乾燥させる
と良好な堅牢性を有する高品質のターコイズ色の染色物
が得られる。 例10 a) マーセル化しそして漂白した綿からなる布を10
00部の水中の50部のN−(β−スルファトエチル)
ピペリジンおよび50部の水酸化ナトリウムを含有する
20ないし25℃の温水性溶液で布の重量に対して75
%の液体染着率でパジングする。次いで、ピペリジン化
合物をセルロース繊維上に固着し、そしてパジングされ
た布を同時に乾燥させるために、この含浸された材料を
熱風で150℃にて約3時間処理する。アルカリを完全
に除去するために、変性された布を、次いで冷水および
60℃の温水中で処理し、そして乾燥させる。 b) 変性された綿布を常套の吸尽法と同様にして染色
する。すなわち、100部の変性布を、溶解形態で例1
に使用した染料粉末を含有する2000部の水性染浴に
添加し、染浴を30分間かけて60℃に加熱し、そして
染色法をこの温度で60分間続ける。次いで、染色され
た布を冷水および熱水で濯ぐが、この際熱水は市販の湿
潤剤を含有することが可能であり、そして場合により再
び冷水で濯いで、そして乾燥させる。
【0051】この方法は、高い色濃度および良好な一般
的堅牢性、特に良好なまもぷおよび耐光堅牢性の均一な
オレンジ染色物を提供する。 例11 a) マーセル化しそして漂白した綿からなる布を10
00部中の50部の3−スルファト−2−ヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウムスルフェートまたは50
部の3−スルファト−2−ヒドロキシプロピルトリメチ
ルアンモニウムスルフェートと2−スルファト−3−ヒ
ドロキシプロピルトリメチルアンモニウムスルフェート
との混合物および25部の水酸化ナトリウムの水性溶液
で25ないし30℃の温水性溶液で85%の液体染着率
で含浸する。スルファト化合物の綿布上への固着および
同時に行うパジングされた布の乾燥をパジングされた布
の150℃での150ないし180秒間の熱風での処理
により行う。次いで、変性された布を冷水および60℃
の温水で洗浄する。 b) 変性された綿布を、コールド−パッド−バッチ染
色法により染色する。この目的のため、1000容量部
中に20部の例1で記載した染料粉末、100部の尿素
および3部の市販湿潤剤を含有する水溶液を布に25℃
でパッドマングルにより布の重量に対して80%の液体
染着率で適用する。染料溶液でパジングされた布をバッ
チローラー上に巻取り、プラスチックシート中にラップ
し、そして20ないし25℃で16時間放置し、次いで
冷水および所望により市販の湿潤剤を含有してもよい熱
水で濯ぎ、そして場合により再び冷水で濯いで、そして
乾燥させる。
【0052】この方法は、高い色濃度および良好な一般
的堅牢性、特に良好なまもぷおよび耐光堅牢性の均一な
オレンジ染色物を提供する。 例12 a) マーセル化しそして漂白した綿からなる布を10
00部の水中で50部のN−(γ−スルファト−β−ヒ
ドロキシプロピル)−ピペリジンおよび50部の水酸化
ナトリウムからなる20ないし25℃の温水溶液で布の
重量に対して75%の液体染着率でパジングする。次い
で、含浸された材料を150℃で約2.5時間熱風で乾
燥させるが、これと同時に繊維材料上へのピペリジン化
合物の固着がなされる。次いで、変性された布を冷水お
よび温水での温水で洗浄する。 b) このようにして変性された綿布を、常套のパジン
グ法、例えば例11の方法と同様な方法により染色す
る。この目的のため、1000容量部中に28部の例3
で記載した染料粉末および3部の市販湿潤剤を含有する
水溶液を布に20℃でパッドマングルにより布の重量に
対して80%の液体染着率で適用する。染料溶液でパジ
ングされた布をバッチローラー上に巻取り、プラスチッ
クシート中にラップし、そして30ないし40℃で8時
間放置し、次いで冷水および所望により市販の湿潤剤を
含有してもよい熱水で濯ぎ、そして場合により再び冷水
で濯いで、そして乾燥させる。
【0053】この方法は、高い色濃度および良好な一般
的堅牢性の均一の黄色の染色物を提供する。 例13 a) マーセル化しそして漂白した綿からなる布を10
00部の水中で50部のN−(γ−スルファト−β−ヒ
ドロキシプロピル)−ピロリドンおよび50部の水酸化
ナトリウムからなる溶液で20ないし25℃で85%の
液体染着率でパジングする。ピロリドン化合物の綿布上
への固着および同時に行うパジングされた布の乾燥をパ
ジングされた布の180℃で45秒間の熱風での処理に
より行う。次いで、変性された布を冷水および熱水で洗
浄する。 b) 変性された綿布を、常套の吸尽法により染色す
る。この目的のため、10部の布をヨーロッパ特許第
0,032,187号明細書の例1に開示された0.2
部の50%電解質含有(主として塩化ナトリウム含有)
染料粉末の200容量部の水性染色溶液に導入する。染
色された布を次いで冷水および30ないし40℃の温水
(市販の非イオン性湿潤剤を含有することができる)で
濯ぎ、次いで所望により再び冷水で濯いで、そして乾燥
させる。
【0054】この方法は、堅牢性およびその他の品質の
点で従来技術の常套の染色法により得られた染色物と同
等の高い色強度の赤色染色物を製造する。 例14 綿織物を1000部の水中の50部のN−(γ−スルフ
ァト−β−ヒドロキシプロピル)−ピペリジンおよび5
0部の水酸化ナトリウムで130℃で20:1の浴比で
30分間常套の吸尽法により処理する。次いで、変性さ
れた材料を、過剰のアルカリを除去するために冷水およ
び熱水で洗浄し、そして乾燥させる。
【0055】得られた変性綿布を常套の吸尽法により染
色する。すなわち、100容量部の布を、2部の溶解さ
れた形態の例1に記載された50%電解質含有染料粉末
を含有する2000容量部の水性染料溶液に導入する。
布をそのなかで攪拌し、そして染浴を30分間かけて6
0℃に加熱し、次いで染色を60℃で60分間続ける。
染色された材料を浴から除き、そして冷水および所望に
より市販の湿潤剤が添加された熱水で濯ぎ、そして所望
により再び冷水で濯ぎ、そして乾燥させる。
【0056】この方法は、高い色濃度および良好な一般
的堅牢性、特に良好な摩耗および耐光堅牢性の均一なオ
レンジ染色物を提供する。 例15 10部の綿織物を50部の3−スルファト−2−ヒドロ
キシプロピルトリメチルアンモニウムスルフェートおよ
び5部の水酸化ナトリウムの200部の水溶液中で13
0℃で耐圧容器中で30分間処理する。次いで、変性さ
れた材料を、よく洗浄し、そして乾燥させる。10部の
この変性された綿布を式
【0057】
【化19】 で表される、例えばドイツ特許出願公開第1,943,
904号明細書に記載された0.2部の染料の200部
の水溶液中で60℃で60分間染色する。次いで、得ら
れた染色物を冷水および市販の非イオン性湿潤剤を含有
してもよい30ないし35℃の温水で濯ぎ、そして乾燥
させる。この方法は良好な堅牢性の高品質の赤色染色物
を提供する。 例16 a) マーセル化されそして漂白された綿からなる布を
1000部の水中で60部のN−(β−スルファトエチ
ル)−ピペリジンおよび50部の水酸化ナトリウムから
なる20ないし25℃の温水性溶液で90%の液体染着
率で含浸し、次いで170℃で60秒間の熱風での処理
を行う。この結果布が乾燥されそれと同時に繊維材料上
にピペリジン化合物が固着される。このようにして処理
された材料を冷水および温水でよく洗浄し、そして乾燥
させる。 b) 次いで、変性された綿布を、1000部にヨーロ
ッパ特許出願公告第0,228,348号明細書の例1
に記載された20部の染料および400部の中性アルギ
ン酸ナトリウム増粘剤を含有する捺染ペーストで捺染す
る。捺染綿布を110ないし103℃で5分間熱水蒸気
で水蒸気処理する。変性された布を先の例に記載された
方法と同様にして仕上げ処理する。この方法は、良好な
堅牢性、例えば特に良好な摩耗および耐光堅牢性を有す
る鮮明な青色の捺染物を提供する。 例17 マーセル化されそして漂白された綿からなる布を100
0部の水中で50部のN−(γ−スルファトエチル−β
−ヒドロキシプロピル)−ピペリジンおよび50部の水
酸化ナトリウムからなる20ないし25℃の温水性溶液
で90%の液体染着率で含浸し、次いで150℃で2.
5分の熱風での処理を行い、次いで冷水および温水でよ
く濯ぎ、そして乾燥させる。
【0058】得られた変性綿布を常套の吸尽法により染
色する。すなわち、10部の布を、0.2部のヨーロッ
パ特許第0,032,187号明細書の例1に記載され
た染料含有する200容量部の水性染料溶液に導入し、
60℃に加熱し、そして染色をこの温度で60分間続け
る。染色された布を次いで冷水および所望により市販の
湿潤剤を含有してもよい熱水で濯ぎ、そして所望により
再び冷水で濯ぎ、そして乾燥させる。この方法は、良好
な摩擦堅牢性を有する濃赤色の染色物を提供する。 例18 a) 100部の綿編布を、75部のN−(β−スルフ
ァトエチル)ピペリジンおよび45部の水酸化ナトリウ
ムからなる1500部の水溶液でジェット染色機中で製
品を連続的に移動させながら上記機械を130℃に加熱
し、そして材料をこの温度で30分間上記液体の作用下
に供することによって処理する。次いで、液体を80℃
に冷却し、上記機械から排出させ、そしてこのようにし
て変性された材料を冷水および市販の湿潤剤を添加して
もよい温水で先ず機械内でよく洗浄し、そして再び冷水
で洗浄する。 b) 次いで、2000部の水をジェット染色機に通
じ、そして60℃に加熱する。例15に記載した全量2
0部のアゾ系の50%電解質含有(主として塩化ナトリ
ウム含有)染料粉末を、60分間かけて配量添加し、次
いで染色を約5分間続け、次いで無色の残留液を上記機
械から排出する。染色された編布を通常の方法で、冷水
および温水で濯ぎ、沸騰下に非イオン性洗浄剤を含有す
る浴内で処理し、もう一度温水および冷水で濯いで、そ
して乾燥させることによって仕上げ処理する。この方法
は、高い色濃度および非常に良好な摩擦堅牢性の濃赤色
の染色物を提供する。 例19 a) 10部のポリエステル/綿混繊布を50部のN−
(β−スルファトエチル)ピペリジンおよび20部の水
酸化ナトリウムを含有する水溶液で95℃にて10:1
の浴比で15分間常套の吸尽法により処理する。次い
で、変性された布を冷水および市販非イオン性界面活性
剤を添加してもよい温水でよく濯ぎ、そしてもう一度冷
水で濯ぐ。 b) 変性された製品を湿った状態のままジェット染色
機中での単一浴染色法に移動させる。この目的のため、
10部の変性された混繊布を上記機械内で200部の水
中の0.1部のヨーロッパ特許第0,032,187号
明細書に記載された50%電解質含有繊維反応性アゾ系
の染料および0.1部の式
【0059】
【化20】 で表され、例えばドイツ特許出願公開第2,363,3
76号明細書に記載された分散染料と一緒に60℃に加
熱し、この温度に15分間保持し、次いで130℃に加
熱する。染色を130℃で15分間行い、混合物を60
℃に冷却し、無色となった染液を排出し、そして染色さ
れた材料を通常の方法で、例えば冷水および温水で濯
ぎ、沸騰下に非イオン性洗浄剤を含有する浴内で処理
し、もう一度水で洗浄し、そして乾燥させることによっ
て洗浄する。
【0060】この方法は、堅牢性が全てについて従来技
術の方法により得られる染色物の堅牢性と等しい高い色
濃度の均一な赤色の染色物を提供する。例19a)によ
るポリエステル/綿混繊布を、HT−染色装置中で乾燥
布の重量に対して1.5%の式
【0061】
【化21】 で表され、例えばドイツ特許出願公開第1,31,63
9号明細書に記載された分散染料および例1に記載の繊
維反応性アゾ系染料を含有する水性染液で処理する。染
色を先ず60℃で30分間行い、次いで130℃に昇温
した後、この温度で更に30分間行う。次いで、得られ
た染色物を例19b)に記載された方法で仕上げする。
この方法は、両方の繊維部分において鮮やかなオレンジ
色の染色物を提供する。 例21 式
【0062】
【化22】 で表され、例えば特開昭54−69,139号公報に記
載された分散染料および式
【0063】
【化23】 (式中、a+b=2.6)で表され、例えばドイツ特許
出願公開第1,283,997号明細書に記載された繊
維反応性染料を使用して例20のポリエステル/綿混繊
布の染色法を繰り返すと、常套の仕上げの後、非常に均
一な染色および高い摩擦堅牢性を有する鮮やかな青色に
染められた混繊布が得られる。 例22 a) 30部の綿糸を含有するパッケージを1000部
の水中に50部のN−(β−スルファトエチル)−ピペ
ラジンおよび30部の水酸化ナトリウムを含有する糸染
色装置中で130℃の温度で30分間パッケージへの通
液の再循環を交互に行いながら処理する。次いで、液体
を冷却し、排除し、そしてパッケージを冷水および非イ
オン性界面活性剤を添加してもよい温水でよく濯ぐ。 b) 冷水での繰り返しの濯ぎ段階の後、糸を直接パッ
ケージ上での染色法に供する。
【0064】すなわち、染色装置を0.6部の式
【0065】
【化24】 で表され、例えばドイツ特許出願公開第2,840,3
80号明細書に記載された繊維反応性のアゾ系の染料を
含有する450部の水性染色溶液で満たし、引き続いて
60℃に加熱する。染色を60℃で30分間パッケージ
の通液を交互にポンプで移送することによって行う。次
いで、糸をパッケージ上で同一の方法で冷水および非イ
オン性界面活性剤を添加してもよい温水でよく濯ぎ、そ
してもう一度冷水で濯ぐことによって仕上げ処理する。
この方法は、染色に関して良好な堅牢性を有する均一の
黄色染色物を提供する。 例23 a) 10部のポリエステル/綿混繊布を、溶解された
形態で1000部の水中に50部のN−(β−スルファ
トエチルピペラジンおよび30部の水酸化ナトリウムを
含有する水溶液で布の重量に対して80%の液体染着率
でパジングする。次いで、含浸された布を180℃で3
0分間熱固着させ、次いで冷水および非イオン性湿潤剤
が添加されていてもよい温水でよく洗浄し、そしてもう
一度冷水で洗浄する。 b) 変性された材料をHT−染色装置に導入し、そし
て乾燥製品の重量に対して0.1部のヨーロッパ特許第
0,028,788号明細書の例1に記載された繊維反
応性の銅ホルマザン染料および0.1部の式
【0066】
【化25】 で表され、例えばドイツ特許出願公開第2,833,8
54号明細書に記載された分散染料とを20:1の浴比
で含有する水性染浴で先ず60℃で30分間、次いで1
30℃で更に30分間処理する。次いで、染色された繊
維を通常の方法で仕上げ処理すると、良好な摩擦堅牢性
を有する両方の繊維部分で濃青色の染色物が得られる。 例24 100部の漂白された綿布をジガー中で50部のN−
(β−スルファトエチルピペラジンおよび25部の水酸
化ナトリウムの1000部の水溶液で95℃にて30分
間含浸する。次いで、液を排出し、次いで布材料を同一
の装置内で先ず常套の洗浄段階次いで式
【0067】
【化26】 で表され、例えばヨーロッパ特許出願公告第0,45
7,715号明細書に記載された2部の約50部の電解
質含有染料粉末を含有する1500部の水溶液を使用し
て60℃で30分間染色する段階に共する。得られた染
色物を通常の方法で後処理しそして仕上げ処理する。こ
の方法は、高い色濃度および良好な一般的堅牢性の赤色
染色物を提供する。 例25〜36 更に別の染色物は、本発明により変性されたセルロース
繊維材料から、例えば上記例に従って変性されたセルロ
ース繊維材料から出発して、そしてこれを本発明に従っ
て、アルカリを使用しないでかつ電解質を使用しないで
あるいはほんの少量の電解質を使用して常套の染色法、
例えば捺染法、吸尽法またはパジング法のいずれか一つ
による染色法により、例えば以下に記載しそして例えば
ドイツ特許出願公開第2,835,035号明細書に記
載された表例に掲載した染料のうちのいずれか一つを使
用して上記例のいずれか一つに記載の方法と同様にして
染色法に供すことによって製造することができる。使用
する変性されたセルロース繊維をポリエステル繊維材料
と混繊することも可能である。この方法は、特に特定の
表例に記載の色相においてセルロース繊維材料に対して
特に染料に関して高い色濃度および良好な堅牢性の透明
な染色物および捺染物を提供する。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 3/872 7306−4H 5/22 B 9160−4H C 9160−4H (72)発明者 トーマス・リーム ドイツ連邦共和国、ハツタースハイム・ア ム・マイン、ジユートリング、55

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維材料を水溶性アニオン性染料で染色
    する方法において、低電解質または完全に電解質のない
    および/または低アルカリまたは完全にアルカリのない
    染色溶液(染色液、捺染ペースト)を用い、そして置換
    されていないかまたは1または2個以上のヒドロキシ基
    で置換されており、そして少なくとも1個の第1、第2
    または第3アミノ基または第4アンモニウム基および少
    なくとも1個の加水分解性のエステル基を含有する炭素
    原子数3〜15の飽和脂肪族化合物であって、その飽和
    残基が直鎖、分枝鎖および/または環状であり、そして
    1個またはそれ以上のヘテロ基で遮断されてもよい化合
    物〔但し、式(A) (H2 N)P −ALK−ER (A) (式中、pは1または2の数であり、ERはエステル基
    であり、そしてALKは1個またはそれ以上のヘテロ残
    基で遮断されてもよく、そしてヒドロキシによって置換
    されていない直鎖または分枝鎖状のアルキレン残基であ
    る)の化合物を除く〕で変性された繊維材料を使用して
    染色を行う、上記方法。
  2. 【請求項2】 染料が繊維反応性染料を含む請求項1の
    方法。
  3. 【請求項3】 繊維を変性した化合物が式(1a)また
    は(1b) 【化1】 〔式中、ERはエステル基であり;AおよびNは炭素原
    子数1〜4のアルキレン基1個または2個と一緒になっ
    てヘテロ環式環の二価の残基を形成し、(但しAは式
    (a)、(b)または(c) 【化2】 (式中、 Rは水素原子またはアミノ基であるかあるいはアミノ、
    スルホ、ヒドロキシ、スルファト、ホスファトおよびカ
    ルボキシ基で置換されてもよい炭素原子数1ないし6の
    アルキル基であるか、または−O−および−NH−から
    なる群から選ばれた1個または2個のヘテロ基で遮断さ
    れそしてアミノ、スルホ、ヒドロキシ、スルホまたはカ
    ルボキシ基で置換することができる炭素原子数3〜8の
    アルキル基であり、 R1 は水素原子、メチルまたはエチルであり、 R2 は水素原子、メチルまたはエチルであり、そしてZ
    (-) はアニオンである)で表される基である);Bは式
    2 N−で表されるアミノ基であるかまたは式(d)ま
    たは(e) 【化3】 (式中、 R1 、R2 およびZ(-) は上記意義のうちの一つを持
    ち、 R3 はメチルまたはエチルであり、そしてR4 は水素、
    メチルまたはエチルである)で表されるアミノまたはア
    ンモニウム基であり;Pは数1または2であり;alk
    yleneは1個または2個のヒドロキシ基で置換する
    ことができる炭素原子数2〜6の直鎖または分枝鎖状の
    アルキレンであるか、または−O−および−NH−から
    なる群から選ばれた1個または2個のヘテロ基で遮断さ
    れた炭素原子数3〜8の直鎖または分枝鎖状のアルキレ
    ン残基であり;alkは炭素原子数2〜6の直鎖または
    分枝鎖状のアルキレン基であるか、または−O−および
    −NH−からなる群から選ばれた1個または2個のヘテ
    ロ基で遮断された炭素原子数3〜8の直鎖または分枝鎖
    状のアルキレン残基であり、 好ましくは炭素原子数2〜6の直鎖または分枝鎖状のア
    ルキレン基であり;mは1または2の数であり;nは1
    ないし4の数であり;そしてアミノ、ヒドロキシおよび
    エステル基はアルキレン残基の第1、第2または第2級
    炭素原子と結合できる〕で表される化合物である請求項
    1または2の方法。
  4. 【請求項4】 繊維を変性した化合物のエステル基がス
    ルファトまたはホスファト基であるか、または低級アル
    カノイルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基あるい
    はカルボキシ、低級アルキル、低級アルコキシおよびニ
    トロからなる群からの置換基でベンゼン環上で置換され
    たフェニルスルホニルオキシ基である請求項1ないし3
    の少なくとも一つの方法。
  5. 【請求項5】 変性繊維が変性ポリエステル/セルロー
    ス繊維ブレンド材料であり、染色を少なくとも1種類の
    反応性染料および少なくとも1種類の分散染料を使用す
    る一浴染色法により行う請求項1ないし4の少なくとも
    一つの方法。
  6. 【請求項6】 繊維材料を60ないし230℃の温度で
    水性アルカリ溶液中で、置換されていないかまたは1ま
    たは2個以上のヒドロキシ基で置換されており、そして
    少なくとも1個の第1、第2または第3アミノ基または
    第4アンモニウム基および少なくとも1個の加水分解性
    のエステル基を含有する炭素原子数3〜15の飽和脂肪
    族化合物であって、その飽和残基が直鎖、分枝鎖および
    /または環状であり、そして1個またはそれ以上のヘテ
    ロ基で遮断されてもよい化合物〔但し、式(A) (H2 N)P −ALK−ER (A) (式中、pは1または2の数であり、ERはエステル基
    であり、そしてALKは1個またはそれ以上のヘテロ残
    基で遮断されてもよく、そしてヒドロキシによって置換
    されていない直鎖または分枝鎖状のアルキレン残基であ
    る)の化合物を除く〕の作用下におくことからなる繊維
    材料の変性方法。
  7. 【請求項7】 繊維材料を水性アルカリ溶液中で130
    ないし190℃の温度でエステルおよびアミノ基を含有
    する化合物の作用下におくことからなる請求項6の方
    法。
  8. 【請求項8】 エステルおよびアミノ基を含有する化合
    物が式(1a)または(1b) 【化4】 〔式中、ERはエステル基であり;AおよびNは炭素原
    子数1〜4のアルキレン基1個または2個と一緒になっ
    てヘテロ環式環の二価の残基を形成し、(但しAは式
    (a)、(b)または(c) 【化5】 (式中、 Rは水素原子またはアミノ基であるかあるいはアミノ、
    スルホ、ヒドロキシ、スルファト、ホスファトおよびカ
    ルボキシ基で置換されてもよい炭素原子数1ないし6の
    アルキル基であるか、または−O−および−NH−から
    なる群から選ばれた1個または2個のヘテロ基で遮断さ
    れそしてアミノ、スルホ、ヒドロキシ、スルホまたはカ
    ルボキシ基で置換することができる炭素原子数3〜8の
    アルキル基であり、 R1 は水素原子、メチルまたはエチルであり、 R2 は水素原子、メチルまたはエチルであり、そしてZ
    (-) はアニオンであるである)で表される基である);
    Bは式H2 N−で表されるアミノ基であるかまたは式
    (d)または(e) 【化6】 (式中、 R1 、R2 およびZ(-) は上記意義のうちの一つを持
    ち、 R3 はメチルまたはエチルであり、そしてR4 は水素、
    メチルまたはエチルである)で表されるアミノまたはア
    ンモニウム基であり;Pは数1または2であり;alk
    yleneは1個または2個のヒドロキシ基で置換する
    ことができる炭素原子数2〜6の直鎖または分枝鎖状の
    アルキレンであるか、または−O−および−NH−から
    なる群から選ばれた1個または2個のヘテロ基で遮断さ
    れた炭素原子数3〜8の直鎖または分枝鎖状のアルキレ
    ン残基であり;alkは炭素原子数2〜6の直鎖または
    分枝鎖状のアルキレン基であるか、または−O−および
    −NH−からなる群から選ばれた1個または2個のヘテ
    ロ基で遮断された炭素原子数3〜8の直鎖または分枝鎖
    状のアルキレン残基であり、好ましくは炭素原子数2〜
    6の直鎖または分枝鎖状のアルキレン基であり;mは1
    または2の数であり;nは1ないし4の数であり;そし
    てアミノ、ヒドロキシおよびエステル基はアルキレン残
    基の第1、第2または第3級炭素原子と結合できる〕で
    表される化合物である請求項6または7の方法。
  9. 【請求項9】 エステルおよびアミノ基を含有する繊維
    −変性用の化合物におけるエステル基がスルファトまた
    はホスファト基または低級アルカノイルオキシ基、フェ
    ニルスルホニルオキシ基あるいはベンゼン環上でカルボ
    キシ、低級アルキル、低級アルコキシおよびニトロから
    なる群からの置換基で置換されたフェニルスルホニルオ
    キシ基である請求項6ないし8の少なくとも一つの方
    法。
  10. 【請求項10】 繊維材料を変性する化合物が化合物N
    −(β−スルファトエチル)ピペラジン、N−〔β−
    (β’−スルファトエトキシ)エチル〕ピペラジン、N
    −(γ−スルファト−β−ヒドロキシプロピル)ピペラ
    ジン、N−(γ−スルファト−β−ヒドロキシプロピ
    ル)ピロリジン、N−(β−スルファトエチル)ピペリ
    ジン、3−スルファト−2−ヒドロキシプロピルトリメ
    チルアンモニウム塩、2−スルファト−3−ヒドロキシ
    プロピルトリメチルアンモニウム炎または2−スルファ
    ト−3−ヒドロキシ−1−アミノプロパン、3−スルフ
    ァト−2−ヒドロキシ−1−アミノプロパン、1−スル
    ファト−3−ヒドロキシ−2−アミノプロパン、3−ヒ
    ドロキシ−1−スルファト−2−アミノプロパン、2,
    3−ジスルファト−1−アミノプロパンまたは1,3−
    ジスルファト−2−アミノプロパンまたはスルファト基
    以外のエステル基を有するこれらの化合物の誘導体であ
    る請求項6または7の方法。
  11. 【請求項11】 以下の構成、すなわちN−(β−スル
    ファトエチル)ピペリジン、N−(γ−スルファト−β
    −ヒドロキシプロピル)ピリペリジン、N−(γ−スル
    ファト−β−ヒドロキシプロピル)ピロリジン、3−ス
    ルファト−2−ヒドロキシプ−1−アミノプロパンまた
    は2−スルファト−3−ヒドロキシ−1−アミノプロパ
    ン、3−スルファト−2−ヒドロキシプロピルトリメチ
    ルアンモニウム塩、2−スルファト−3−ヒドロキシプ
    ロピルトリメチルアンモニウム塩またはスルファト基以
    外のエステル基を有するこれらの化合物の誘導体の1種
    類またはそれ以上の化合物。
  12. 【請求項12】 置換されていないかまたは1または2
    個以上のヒドロキシ基で置換されており、そして少なく
    とも1個の第1、第2または第3アミノ基または第4ア
    ンモニウム基および少なくとも1個の加水分解性のエス
    テル基を含有する炭素原子数3〜15の飽和脂肪族化合
    物であって、その飽和残基が直鎖、分枝鎖および/また
    は環状であり、そして1個またはそれ以上のヘテロ基で
    遮断されてもよい化合物〔但し、式(A) (H2 N)P −ALK−ER (A) (式中、pは1または2の数であり、ERはエステル基
    であり、そしてALKは1個またはそれ以上のヘテロ残
    基で遮断されてもよく、そしてヒドロキシによって置換
    されていない直鎖または分枝鎖状のアルキレン残基であ
    る)の化合物を除く〕を繊維材料の変性に使用する方
    法。
  13. 【請求項13】 繊維材料を変性する化合物が化合物N
    −(β−スルファトエチル)ピペラジン、N−〔β−
    (β’−スルファトエトキシ)エチル〕ピペラジン、N
    −(γ−スルファト−β−ヒドロキシプロピル)ピペリ
    ジン、N−(γ−スルファト−β−ヒドロキシプロピ
    ル)ピロリジン、N−(β−スルファトエチル)ピペリ
    ジン、3−スルファト−2−ヒドロキシプロピルトリメ
    チルアンモニウム塩または2−スルファト−3−ヒドロ
    キシプロピルトリメチルアンモニウム塩、2−スルファ
    ト−3−ヒドロキシ−1−アミノプロパン、3−スルフ
    ァト−2−ヒドロキシ−1−アミノプロパン、3−ヒド
    ロキシ−1−スルファト−2−アミノプロパン、2,3
    −ジスルファト−1−アミノプロパンまたは1,3−ジ
    スルファト−2−アミノプロパンまたはスルファト基以
    外のエステル基を有するこれらの化合物の誘導体である
    請求項12の使用方法。
  14. 【請求項14】 繊維材料を変性する化合物がN−(β
    −スルファトエチル)ピペリジン、N−(γ−スルファ
    ト−β−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、N−(γ−
    スルファト−β−ヒドロキシプロピル)ピロリジン、3
    −スルファト−2−ヒドロキシ−1−アミノプロパンま
    たは2−スルファト−3−ヒドロキシ−1−アミノプロ
    パン、3−スルファト−2−ヒドロキシプロピルトリメ
    チルアンモニウム塩、3−スルファト−2−ヒドロキシ
    プロピルトリメチルアンモニウム塩、2−スルファト−
    3−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩また
    はスルファト基以外のエステル基を有するこれらの化合
    物の誘導体である請求項12の使用方法。
  15. 【請求項15】 置換されていないかまたは1または2
    個以上のヒドロキシ基で置換されており、そして少なく
    とも1個の第1、第2または第3アミノ基または第4ア
    ンモニウム基および少なくとも1個の加水分解性のエス
    テル基を含有する炭素原子数3〜15の飽和脂肪族化合
    物であって、その飽和残基が直鎖、分枝鎖および/また
    は環状であり、そして1個またはそれ以上のヘテロ基で
    遮断されてもよい化合物〔但し、式(A) (H2 N)P −ALK−ER (A) (式中、pは1または2の数であり、ERはエステル基
    であり、そしてALKは1個またはそれ以上のヘテロ残
    基で遮断されてもよく、そしてヒドロキシによって置換
    されていない直鎖または分枝鎖状のアルキレン残基であ
    る)の化合物を除く〕で変性された繊維材料。
JP4325741A 1991-12-07 1992-12-04 変性繊維材料の製造方法および変性繊維材料をアニオン性繊維染料で染色する方法 Withdrawn JPH05295672A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4140410 1991-12-07
DE4224283:5 1992-07-23
DE4140410:6 1992-07-23
DE4224283 1992-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295672A true JPH05295672A (ja) 1993-11-09

Family

ID=25909872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4325741A Withdrawn JPH05295672A (ja) 1991-12-07 1992-12-04 変性繊維材料の製造方法および変性繊維材料をアニオン性繊維染料で染色する方法

Country Status (21)

Country Link
US (2) US5507840A (ja)
EP (1) EP0546476B1 (ja)
JP (1) JPH05295672A (ja)
KR (2) KR100240355B1 (ja)
CN (1) CN1046330C (ja)
AT (1) ATE126290T1 (ja)
AU (1) AU652870B2 (ja)
BR (1) BR9204849A (ja)
CA (1) CA2084585A1 (ja)
CZ (1) CZ357492A3 (ja)
DE (1) DE59203225D1 (ja)
DK (1) DK0546476T3 (ja)
EG (1) EG20215A (ja)
ES (1) ES2076657T3 (ja)
FI (1) FI925498A (ja)
GR (1) GR3017393T3 (ja)
IL (1) IL103989A (ja)
MX (1) MX9207035A (ja)
PL (1) PL170575B1 (ja)
TR (1) TR26594A (ja)
TW (1) TW211595B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526858A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト チオアルキルアミン誘導体の調製方法
JP2011001651A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Asahi Kasei Fibers Corp ポリアミド繊維とセルロース繊維とポリウレタン繊維との混用糸状又は布帛染色品
JP2011001652A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Asahi Kasei Fibers Corp ポリアミド繊維とポリウレタン繊維との混用糸条又は布帛の染色品

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW223669B (ja) * 1992-07-24 1994-05-11 Hoechst Ag
TW228543B (ja) * 1992-09-26 1994-08-21 Hoechst Ag
TW360645B (en) * 1992-11-21 1999-06-11 Hoechst Ag N-(2-sulfatoethyl) piperazine sulfate and it preparation
DE4306432A1 (de) * 1993-03-02 1994-09-08 Hoechst Ag Verfahren zum Bedrucken und Färben von Textilien (Inverser Reservedruck)
DE4327301A1 (de) * 1993-08-13 1995-02-16 Hoechst Ag Verfahren und Verwendung reaktiver Dispersionsfarbstoffe zum Färben oder Bedrucken aminierter, textiler Baumwoll- und Baumwoll-/Polyester-Mischgewebe
DE4402210A1 (de) * 1994-01-26 1995-07-27 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung aminierter Baumwollfasern
EP0665311B1 (de) * 1994-01-29 1998-12-09 DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG Aminierte cellulosische Synthesefasern
DE59502732D1 (de) * 1994-05-17 1998-08-13 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Aminierung von cellulosischen Synthesefasern
DE4417211A1 (de) * 1994-05-17 1995-11-23 Hoechst Ag Aminierung von Regeneratcellulose
DE4422707A1 (de) * 1994-06-29 1996-01-04 Hoechst Ag Verfahren zum Färben aminierter Cellulose-/Polyester-Mischgewebe mit faserreaktiven Dispersionsfarbstoffen
DE4422864A1 (de) 1994-06-30 1996-01-04 Hoechst Ag Mit polymeren Aminverbindungen modifizierte synthetische cellulosische Fasern
DE4422865A1 (de) 1994-06-30 1996-01-04 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von aminierten Fasern aus Regeneratcellulose
DE4427377A1 (de) * 1994-08-03 1996-02-08 Hoechst Ag Orientierte Folie aus thermoplastischem Polymer mit partikelförmigen Hohlkörpern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4444245C1 (de) * 1994-12-13 1996-07-04 Hoechst Ag Verfahren zum Recycling von gefärbten, cellulosischen Abfallprodukten zu Fasern
DE4446540A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Aminoalkylderivaten von Polysacchariden
DE19547649C2 (de) * 1995-12-20 1999-05-06 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wäßrige Lösung von N-(2-Sulfatoethyl)piperazin-sulfat, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum Modifizieren von cellulosehaltigen Fasermaterialien
DE19605578C2 (de) 1996-02-15 2001-03-29 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines anionischen Textilfarbstoffen bedruckten textilen Materials
US5984979A (en) * 1997-10-08 1999-11-16 Sybron Chemicals Inc. Method of reactive dyeing of textile materials using carboxylate salt
DE19859385A1 (de) 1998-12-22 2000-06-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von enzymhaltigen Granulaten
US6639109B1 (en) * 1999-09-28 2003-10-28 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Process for production of thioalkylamine derivatives
GB2433264A (en) * 2005-12-16 2007-06-20 Sun Chemical Ltd Process for preparing ammonium, phosphonium & sulphonium salts of anionic dyes from aqueous solution of a salt of dye & non-aqueous solution of an onium salt
GB2526044A (en) * 2014-01-10 2015-11-18 Perachem Ltd Methods relating to wool treatment
CN104404761B (zh) * 2014-11-13 2016-10-19 广东溢达纺织有限公司 一种防沾色纤维素纤维纱线、面料、成衣及其制备方法
CN104452355A (zh) * 2014-11-26 2015-03-25 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 纤维素纤维的阳离子化改性染色工艺
CN104358154A (zh) * 2014-11-26 2015-02-18 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 纤维素纤维的无盐低碱染色工艺
CN104480751A (zh) * 2014-11-26 2015-04-01 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 纤维素纤维的无盐低碱染色方法
CN104452358A (zh) * 2014-11-26 2015-03-25 四川省宜宾惠美线业有限责任公司 一种纤维素纤维的无盐低碱染色方法
CN109736106A (zh) * 2019-01-22 2019-05-10 乐清市雅格狮丹服饰有限公司 一种耐干洗大衣
CN114457596B (zh) * 2022-03-22 2023-09-05 杭州卓达染整有限公司 一种针织醋酸面料的数码印花工艺

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE638513A (ja) *
BE635252A (ja) *
US1622122A (en) * 1923-05-02 1927-03-22 Grasselli Dyestuff Corp Process of dyeing
GB465166A (en) * 1935-10-31 1937-04-30 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in dressing textiles
GB479341A (en) * 1936-06-03 1938-02-03 British Celanese Improvements in the treatment of filaments, threads, fabrics, films, and like materials
US3647352A (en) * 1971-02-17 1972-03-07 Us Agriculture Chemical modification of fibrous cellulose with sodium n-methylbis(2-sulfatoethyl)amine and with n-methylbis(2-chloroethyl)amine to impart crease resistance in fabrics
DE2257642A1 (de) * 1972-11-24 1974-06-20 Basf Ag Biologisch abbaubare wasch- und reinigungsmittel
DE2448532A1 (de) * 1973-10-15 1975-04-24 Procter & Gamble Zusammensetzungen zur oelentfernung
PH14838A (en) * 1974-03-21 1981-12-16 Procter & Gamble Detergent composition
CA1080576A (en) * 1976-02-02 1980-07-01 Charles H. Nicol Nonionic surfactant-containing detergent composition with cellulose ether
US4069159A (en) * 1976-02-02 1978-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antistat and softener for textiles
FR2345513A1 (fr) * 1976-03-24 1977-10-21 Rhone Poulenc Ind Composition tensio-active a base de surfactifs non ioniques
GB2011944B (en) * 1978-01-09 1982-06-09 Unilever Ltd Liquid detergent composition
JPS58186682A (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 日本化薬株式会社 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法
GB8313348D0 (en) * 1983-05-14 1983-06-22 Procter & Gamble Ltd Liquid detergent compositions
GB2145726A (en) * 1983-08-26 1985-04-03 Diversey Corp Surface active agents
DE3530623A1 (de) * 1985-08-28 1987-03-12 Henkel Kgaa Demulgierendes reinigungsmittel mit flaechenfeuchthalteeffekt
US4721512A (en) * 1985-11-25 1988-01-26 Ciba-Geigy Corporation Process for aftertreating dyed cellulosic material
GB8609806D0 (en) * 1986-04-22 1986-05-29 Unilever Plc Cleaning composition
US4721412A (en) * 1986-07-01 1988-01-26 Robert D. King Offshore safety escape platform
US4772415A (en) * 1986-12-22 1988-09-20 Adone Donald J Heavy duty degreaser composition and method of use
DE3831464A1 (de) * 1988-09-16 1990-03-29 Hoechst Ag Verfahren zum alkali-freien faerben und bedrucken von cellulosefasern
DE3943070A1 (de) * 1989-12-27 1991-07-04 Henkel Kgaa Fluessiges reinigungsmittel fuer harte oberflaechen
DE4025065A1 (de) * 1990-08-08 1992-02-13 Henkel Kgaa Fluessiges, giess- und pumpfaehiges tensidkonzentrat
EP0496188B1 (en) * 1991-01-22 1997-10-22 The Procter & Gamble Company Limescale removing composition
WO1993015172A1 (en) * 1992-02-04 1993-08-05 Henkel Corporation Surfactant blends for detergent compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526858A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト チオアルキルアミン誘導体の調製方法
JP2011001651A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Asahi Kasei Fibers Corp ポリアミド繊維とセルロース繊維とポリウレタン繊維との混用糸状又は布帛染色品
JP2011001652A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Asahi Kasei Fibers Corp ポリアミド繊維とポリウレタン繊維との混用糸条又は布帛の染色品

Also Published As

Publication number Publication date
KR100240355B1 (ko) 2000-01-15
CA2084585A1 (en) 1993-06-08
CZ357492A3 (en) 1993-06-16
IL103989A (en) 1995-03-30
AU652870B2 (en) 1994-09-08
EP0546476A1 (de) 1993-06-16
EG20215A (en) 1997-11-30
US5507840A (en) 1996-04-16
IL103989A0 (en) 1993-05-13
ATE126290T1 (de) 1995-08-15
AU2991992A (en) 1993-06-10
FI925498A (fi) 1993-06-08
DE59203225D1 (de) 1995-09-14
ES2076657T3 (es) 1995-11-01
BR9204849A (pt) 1993-06-08
EP0546476B1 (de) 1995-08-09
CN1073943A (zh) 1993-07-07
TR26594A (tr) 1995-03-15
TW211595B (ja) 1993-08-21
CN1046330C (zh) 1999-11-10
FI925498A0 (fi) 1992-12-03
MX9207035A (es) 1993-06-01
KR930013360A (ko) 1993-07-21
DK0546476T3 (da) 1995-12-27
PL296847A1 (en) 1993-08-23
US5575821A (en) 1996-11-19
PL170575B1 (pl) 1997-01-31
KR100241651B1 (ko) 2000-03-15
GR3017393T3 (en) 1995-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05295672A (ja) 変性繊維材料の製造方法および変性繊維材料をアニオン性繊維染料で染色する方法
US5348557A (en) Production of dyeings by the inkjet printing technique on modified fiber materials using anionic textile dyes
JPH05171577A (ja) シランで変性された繊維材料の染色法、シラン化合物による繊維材料の変性およびアミノ基を含有するシラン
JPH0748781A (ja) 三色法でセルロース繊維材料を染色または捺染する方法
US4297101A (en) Process for the dyeing of synthetic polyamide fibers with reactive dyes according to the batchwise exhaustion method
US5512064A (en) Process for modifying and dyeing modified fiber materials
JPH1112956A (ja) 繊維材料の捺染
US5443630A (en) Inkjet single-phase reactive printing
JPH06299476A (ja) 繊維材料の捺染又は染色──逆防染──法
US3990846A (en) Process for the continuous dyeing and printing of piece goods
JPS61247760A (ja) ヒドロキシ基を含有する繊維材料の染色又は捺染法
US4474696A (en) Reactive disazo dyestuffs containing triazines
JPS6256271B2 (ja)
US5498267A (en) Process and use of reactive disperse dyes for dyeing and printing aminated, textile cotton and cotton-polyester blend fabrics
US3890091A (en) Level dyeing of wool polyimine or polyamine and sulfonated phenylene amino-chlorotriazine treated
US5601621A (en) Process for the production of a fiber material and process for the dyeing of the modified fiber material with anionic textile dyes
US3097908A (en) Dyeings and prints possessing fastness to wet processing and their manufacture on cellulose materials and protein fibers
US3795481A (en) Process for the single-bath dyeing of cellulose and polyamide fiber blends according to the pad dyeing technique
JPH0778311B2 (ja) 紡織繊維を色安定に染色または捺染する方法
JPS6140367A (ja) トリアジン誘導体
JPH0249069A (ja) 繊維反応性フオルマザン染料とその製造法及び使用法
US4294579A (en) Process for the one-bath, single-stage dyeing or printing of cellulose fibres with fibre-reactive disperse dyestuffs
JPH0860567A (ja) アミノ化されたコットン生地及びコットン− ポリエステル混織物を染色及び捺染するための反応性分散染料の製造方法とその使用法
US4155708A (en) Continuous dyeing or printing process
JPH0359078A (ja) 繊維反応性フオルマザン染料とその製造法及びその使用法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307