JPH05291351A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH05291351A
JPH05291351A JP9251892A JP9251892A JPH05291351A JP H05291351 A JPH05291351 A JP H05291351A JP 9251892 A JP9251892 A JP 9251892A JP 9251892 A JP9251892 A JP 9251892A JP H05291351 A JPH05291351 A JP H05291351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
infrared
semiconductor element
insulating resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9251892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013589B2 (ja
Inventor
Shinji Umeda
眞司 梅田
Kenzo Hatada
賢造 畑田
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4092518A priority Critical patent/JP3013589B2/ja
Publication of JPH05291351A publication Critical patent/JPH05291351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013589B2 publication Critical patent/JP3013589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83868Infrared [IR] curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半導体素子16と赤外線透過性を有する配線
基板間11に、高い赤外線吸収性を有する材料を含有さ
せた熱硬化性の絶縁性樹脂14を介在させ、配線基板裏
面側から赤外線50をたとえば配線基板11と同じ材質
のフィルタを透過させて照射し、前期絶縁性樹脂14を
硬化させて半導体素子を実装する。 【効果】 本発明の半導体素子とその製造方法によれ
ば、接続性や半導体素子特性の信頼性の優れた半導体装
置が構成でき、しかも、基板の種類に限定されず、実装
時間が短時間であり、生産性に優れた製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LSIチップを、絶縁
性樹脂を用いて配線基板に実装する半導体装置の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高密度化が著しい
中、一つの配線基板に多数の半導体素子をベアチップの
状態で実装する、半導体装置の開発が急務となってい
る。この半導体装置を実現するための有望な実装方式と
してマイクロバンプボンディング実装方式がある。ま
ず、マイクロバンプボンディング実装方式について(図
4)を用いて説明する。
【0003】ガラス、セラミック、シリコン、ガラスエ
ポキシ等よりなる配線基板1の導体配線2を有する面上
の半導体素子6を設置する部分に、絶縁性樹脂4を塗布
する。導体配線2及び基板電極3は、クロム金、金、
銅、ITO、アルミニュウム等からなり、絶縁性樹脂4
は、熱硬化型または紫外線硬化型のエポキシ、シリコ
ン、アクリル系の絶縁性樹脂4である。また設置される
半導体素子6は、金、アルミニュウム、銅等からなる導
電性の突起電極5を有している。次に、突起電極5と導
体配線2を一致させた後、半導体素子6を配線基板1に
加圧する。そして、加熱もしくは紫外線照射によって絶
縁性樹脂4を硬化し、半導体素子6を配線基板1に固着
させる。その後、半導体素子6の加圧力が解除されて
も、導体配線2と突起電極5の電気的接続は絶縁性樹脂
4の収縮力によって維持される。熱硬化型の絶縁性樹脂
4を用いた場合は、通常(図5)に示した加圧ツール8
やステージ7内に組み込まれたヒータによって、半導体
素子6もしくは配線基板1を加熱し、絶縁性樹脂4に伝
わった熱によって硬化を行なう。紫外線硬化型の絶縁性
樹脂4を用いた場合は、(図6)に示したように、配線
基板1が紫外線に対して透明な配線基板1であれば、石
英やガラスなどの紫外線透過性を有するステージ7上で
配線基板1の裏面側から紫外線照射を行ない、配線基板
1が紫外線に対して不透明な基板であれば、半導体素子
6の側面側から紫外線照射を行なって絶縁性樹脂4を硬
化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の半
導体装置とその製造方法では、以下に示す問題がある。
加熱によって絶縁性樹脂を硬化する場合は、加圧ツール
やステージを加熱すると、加圧ツールやステージに熱応
力が加わって加圧ツールやステージに歪や反りが生じる
ため、半導体素子の加圧時に局所的に大きな応力が加わ
り、均一な接続を得るのは困難となる。また、局所的な
応力は、接続性や半導体素子特性の劣化の原因ともな
る。しかも、半導体素子もしくは配線基板が直接加熱さ
れるために、半導体素子と配線基板の熱膨張係数の差か
ら、半導体素子と配線基板の間に熱応力が生じるため
に、接続性や半導体素子特性、及び、その信頼性に悪影
響を与える。
【0005】紫外線を用いて絶縁性樹脂を硬化させる場
合は、配線基板が紫外線に対して透明でなければなら
ず、使用可能な配線基板が限定される。紫外線に対して
不透明な基板を用いて、紫外線を半導体素子側面側から
照射して絶縁性樹脂を硬化する場合は、半導体素子と配
線基板のギャップが狭いため、絶縁性樹脂中に入射され
る紫外線の照射量が十分でなく、硬化に時間がかかりす
ぎる。特に、チップ面積の広い半導体素子ほど硬化時間
は長く、生産性に乏しい。しかも、紫外線の強度は絶縁
性樹脂中で急激に減衰するため、硬化長さには限界があ
る。そのため、チップ面積の広い半導体素子の中央付近
に接続部があるときは、半導体素子の加圧除去後、突起
電極下に絶縁性樹脂が浸入するため、信頼性の高い接続
を得るのは困難である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明では、半導体素子と赤外線透過性を有する
配線基板間に赤外線吸収性を有する熱硬化性の絶縁性樹
脂を介存させ、樹脂を硬化させて半導体素子と基板の配
線間を突起電極を介して接続する半導体装置を得る。さ
らに、本発明では、突起電極を有した半導体素子主面、
もしくは赤外線に対して透過性を有する配線基板上の前
記半導体素子を設置する部分に、前期配線基板を透過す
る赤外線波長領域の赤外線を吸収する材料を含有させた
熱硬化型の絶縁性樹脂を塗布する。次に、前記半導体素
子の前記突起電極と前記配線基板の導体配線を一致さ
せ、前記半導体素子を前記配線基板に加圧する。その
後、前記配線基板の裏面側から、赤外線放射ランプにて
赤外線を放射させ、赤外線を前記配線基板を透過させて
前記絶縁性樹脂に照射し、前記絶縁性樹脂に含有させた
赤外線吸収性を有する材料を加熱することにより、前記
絶縁性樹脂を硬化し前記半導体素子を前記配線基板に固
着するとともに、前記突起電極と前記導体配線を電気的
な接続を得る半導体装置の製造方法とする。もしくは、
前記製造方法において、前記赤外線放射ランプ前記配線
基板との間に、前記配線基板と同じ材質のフィルタを介
在させ、前記絶縁性基板に吸収される赤外線を遮断し、
赤外線照射による前記絶縁性基板の発熱を抑える半導体
装置の製造方法とする。また、上記製造方法において、
配線基板上の電極に金属が用いられている場合は、金属
鏡面での赤外線反射を抑えるために、配線基板の電極下
に赤外線吸収性を有する膜を形成する。
【0007】
【作用】本発明の半導体装置とその製造方法によれば、
次に示す効果がある。 (1)半導体素子や配線基板を直接加熱することなし
に、絶縁性樹脂を硬化させることができるため、加圧ツ
ールやステージ等の熱歪を生じることなくボンディング
ができ、均一な接続を得ることができる。また、半導体
素子や配線基板間の熱応力も小さく、接続性や半導体素
子特性の劣化が極めて少なく、高い信頼性を有した半導
体装置が製造できる。 (2)紫外線照射による絶縁性樹脂の硬化方法では、使
用可能な配線基板が少なく限定されたり、シリコンやセ
ラミック基板等の不透明基板において、十分な硬化度が
えられず、硬化に長時間費やしていたものが、本発明の
赤外線を用いた硬化方法では絶縁性樹脂が半導体素子下
全面に均一に硬化するため、高い信頼性を有したものが
短時間で製造できる。また、配線基板の殆どが固有の赤
外線波長領域に対して透過性を有しているため、紫外線
に比べて使用可能な配線基板の種類が多い。
【0008】
【実施例】以下本発明における、第一の実施例の半導体
装置とその製造方法について、図を参照しながら説明す
る。(図1)は、本発明の一実施例における半導体装置
の製造方法を示すものである。(表1)は、赤外線透過
材料について、赤外線透過波長領域と透過率を示す。
【0009】
【表1】
【0010】まず、(表1)に示したような赤外線透過
率が高い材料で構成された絶縁性基板11上に導体配線
12を具備させて、配線基板を形成する。次に、ガラス
や石英等の高い赤外線透過性を有するステージ17上に
配線基板を設置し、突起電極15を有した半導体素子1
6の突起電極15を有する面と、配線基板の導体配線1
2を有する面を向かい合う形で配置させる。配線基板の
半導体素子16を設置する部分に、2〜15μmの広い
赤外線波長領域で約0.95の高い吸収率を有するMn
O2、CrO3、CuO系の複合酸化物を含有させた熱硬
化型の絶縁性樹脂14を塗布する。半導体素子16や配
線基板の厚さは、0.5mm程度である。なお、シリコ
ンやGe等の半導体を前記絶縁性基板として用る場合
は、その半導体上面に1μm以下のSiO2、やSiNX
等の絶縁膜を形成する。次に半導体素子16の突起電極
15と配線基板の導体配線12を一致させた後、半導体
素子16を上部から加圧ツールにより加圧して電気的接
続をとる。その後、配線基板裏面側から赤外線放射ラン
プ20にて赤外線を照射し、絶縁性樹脂14を加熱す
る。この絶縁性樹脂14の硬化メカニズムを(図2)、
(図3)のB部に示した。
【0011】配線基板を透過した赤外線は絶縁性樹脂1
4に照射され、絶縁性樹脂14に含有させた高い赤外線
吸収性を有する材料に吸収される。吸収された赤外線は
熱エネルギーに変換され、熱硬化型の絶縁性樹脂14は
数秒〜数十秒の短時間に約80〜約150℃まで温度上
昇し、硬化収縮する。一般の絶縁性樹脂14でも、赤外
線を吸収するが赤外波長領域の一部波長領域にしか吸収
帯がないため、総合的に赤外線吸収率が高くない。例え
ばシリコン基板とエポキシ系樹脂を用いた場合は、シリ
コン基板を透過する3.5〜6.5μmの波長領域の中
でエポキシ系樹脂が赤外線を吸収する波長は、3.5μ
m近辺に局所的に存在するのみで、その他の赤外線に対
しては赤外線吸収率は小さく、熱硬化性型の絶縁性樹脂
14が硬化しにくい。そこで、上記の赤外線波長領域全
般に吸収率が高い材料を含有させることにより、配線基
板を透過した赤外線を、絶縁性樹脂14に有効に吸収さ
せることが必要である。絶縁性樹脂14に照射される赤
外線は、配線基板やステージ17を透過した赤外線が照
射されるため、赤外線透過率が高い配線基板ほど絶縁性
樹脂14に照射される赤外線が多くなる。上記シリコン
基板を用いた場合に、上記MnO2、CrO3、CuO系
の複合酸化物を含有させた熱硬化型の絶縁性樹脂14と
エポキシ系樹脂とを比較して、膜厚20μm、シリコン
基板の透過波長領域を3.5〜6.5μmと規定したと
きの熱硬化性樹脂に吸収される赤外線量を比較すると、
エポキシ系樹脂9%に対して、MnO2、CrO3、Cu
O系の複合酸化物を含有させた熱硬化性樹脂14は95
%と、約10倍近く赤外線を吸収するため、樹脂の硬化
速度が今まで、数分から数十分費やしていたものが、数
秒から数十秒で硬化可能となる。
【0012】シリコンやゲルマニュウムやガラスエポキ
シ系等の配線基板は、赤外線波長領域の一部に吸収率の
高い波長領域を有しているため、ガラスや石英等に比較
して赤外線透過率が低い。この赤外線吸収率の高い波長
領域の赤外線は、配線基板に吸収されて配線基板を加熱
することになるため、半導体素子16や配線基板間の熱
応力が生じ接続性や半導体素子16の特性劣化の原因と
なる。そのため、このような配線基板を用いた場合は、
赤外線放射ランプ20と配線基板との間に、配線基板と
同じ材質のフィルタ19を介在させ、絶縁性基板に吸収
される赤外線を遮断し、赤外線照射による絶縁性基板の
発熱を抑える。絶縁性樹脂14の硬化は、その収縮力に
より、半導体素子16の突起電極15と配電基板の基板
電極13間の電気的接続を維持する役割と、半導体素子
16を配線基板に固着する役割を持つ。
【0013】また、上記第一の実施例において、配線基
板上に形成された基板電極13が金属の場合は、金属鏡
面での赤外線反射によって、基板電極13上部では絶縁
性樹脂14の硬化時間の遅れや未硬化が生じる場合があ
る。この場合は、(図2)、(図3)のA部に示した第
2の実施例のように、基板電極13下面に赤外線吸収性
に優れた膜21を形成したほうがよい。絶縁性基板11
を透過した赤外線は、まずこの赤外線吸収性の膜21に
吸収されて熱を発生し、発生した熱は高い熱伝導性を有
する金属を介して絶縁性樹脂14に伝わり、熱硬化性の
絶縁性樹脂が硬化収縮する。この基板電極13下面に設
けた赤外線吸収性の膜21は、基板電極13上部の樹脂
の硬化遅れや未硬化を防ぐだけでなく、突起電極15周
辺の樹脂の硬化を促進し、突起電極15下への樹脂の回
り込みを防ぐ役割を果たすため、接続性や信頼性の向上
に有用である。上記赤外線吸収性の膜には、2〜25μ
mの広範囲な赤外線波長領域に対して0.9以上の高く
均一な吸収率を有するSiCを添加したSi3N4が適し
ている。
【0014】なお、上記実施例において、赤外線に対し
て高い放射性を有する材料を、MnO2、CrO3、Cu
O系の複合酸化物としたが、Fe2O3、CoO、コージ
ェライトの複合材料や、VI〜VIII族元素の金属酸化物を
複合させた材料としてもよい。
【0015】なお、上記実施例において、ステージの材
料をガラスや石英としたが、配線基板と同じ材質のステ
ージを用いると、上記の赤外線フィルタの効果によっ
て、赤外線がステージに吸収されないため、効率よく絶
縁性樹脂を硬化できる。
【0016】
【発明の効果】上記の半導体装置の製造方法によれば、
半導体素子や配線基板を直接加熱することなしに、絶縁
性樹脂を硬化させることができるため、加圧ツールやス
テージ等の熱歪を生じることなくボンディングができ、
均一な接続を得ることができる。また、半導体素子や配
線基板間の熱応力も小さく、接続性や半導体素子特性の
劣化が極めて少なく、高い信頼性を有した半導体装置が
製造できる。紫外線照射による不透明基板上の半導体素
子の実装には、絶縁性樹脂の硬化に長時間費やしていた
が、本発明の赤外線を用いた硬化方法では絶縁性樹脂が
半導体素子下全面に均一に硬化するため、高い信頼性を
有したものが短時間で製造できる。また、無機系の配線
基板の殆どが固有の赤外線波長領域に対して透過性を有
しているため、紫外線に比べて使用可能な配線基板の種
類も多く、実用性に適したものである。また、絶縁性樹
脂に含有された赤外線吸収性を有する材料は、赤外線の
放射性も良いことから、半導体素子主面で発生した熱が
この赤外線吸収性を有する材料に吸収され、赤外線に変
換されて配線基板側に放射されるために半導体素子温度
を下げる効果があり、放熱性の優れたものである。従っ
て、マイクロプロッセサーユニット等の高速デバイスの
実装に非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における、半導体装置と
その製造方法を示す断面図
【図2】本発明の第2の実施例における、半導体装置と
その製造方法を示す断面図
【図3】図1、図2に示した半導体装置の製造方法にお
ける絶縁性樹脂の硬化メカニズムを示した断面図
【図4】従来における、半導体装置とその製造方法の一
例を示した行程断面図
【図5】図4に示した従来例における、絶縁性樹脂の熱
硬化方法を示した断面図
【図6】図4に示した従来例における、絶縁性樹脂の紫
外線硬化方法を示した断面図
【符号の説明】
11 赤外線透過性を有する絶縁性基板 12 導体配線 13 基板電極 14 赤外線吸収性を有した材料を含有させた絶縁性樹
脂 15 突起電極 16 半導体素子 17 赤外線透過性を有するステージ 18 加圧ツール 19 赤外線フィルタ 20 赤外線放射ランプ 21 赤外線吸収性を有する膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤外線に対して透過性を有する絶縁性基板
    上に電極及び配線を具備した配線基板と、前記配線基板
    の電極を有した面と半導体素子主面との間に介在させ
    た、前記配線基板を透過する赤外線波長領域に対して赤
    外線吸収性を有する熱硬化型の絶縁性樹脂と、前記半導
    体素子と前記配線基板に具備された電極間の電気的接続
    をとるように電極間に介在させた突起電極からなること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】突起電極を有した半導体素子主面、もしく
    は赤外線に対して透過性を有する配線基板上の前記半導
    体素子を設置する部分に、前記配線基板を透過する赤外
    線波長領域に対して赤外線吸収性を有する材料を含有さ
    せた熱硬化型の絶縁性樹脂を塗布する工程、前記半導体
    素子の前記突起電極と前記配線基板の導体配線を一致さ
    せ、前記半導体素子を前記配線基板に加圧する工程、前
    記配線基板の裏面側から前記配線基板を透過させて赤外
    線を前記絶縁性樹脂に照射し、前記絶縁性樹脂に含有さ
    せた赤外線吸収性を有する材料を加熱することにより、
    前記絶縁性樹脂を硬化し前記半導体素子を前記配線基板
    に固着するとともに、前記突起電極と前記導体配線を電
    気的な接続を得る工程からなることを特徴をする半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記赤外線放射ランプ前記配線基板との間
    に、前記配線基板と同じ材質のフィルタを介在させ、前
    記絶縁性基板に吸収される赤外線波長領域の赤外線を遮
    断し、赤外線照射による前記絶縁性基板の発熱を抑える
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記絶縁性基板上において、半導体素子が
    設置される部分の電極を形成する部分に、赤外線を吸収
    性を有する膜が形成され、その上に導電性の電極が形成
    されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置およ
    び請求項2、3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の前記赤外線吸収性を有する
    膜を、SiCを添加したSi3N4とすることを特徴とす
    る請求項4記載の半導体装置とその製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1および請求項2記載の赤外線吸収
    性を有する材料を含有させた熱硬化性の絶縁性樹脂を、
    MnO2、CrO3、CuO系の複合酸化物を含有させた
    絶縁性樹脂とするか、Fe2O3、CoO、コージェライ
    トの複合材料や、VI〜VIII族元素の金属酸化物を複合さ
    せた材料とすることを特徴とする請求項1、2、3およ
    び4記載の半導体装置とその製造方法。
JP4092518A 1992-04-13 1992-04-13 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3013589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092518A JP3013589B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092518A JP3013589B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05291351A true JPH05291351A (ja) 1993-11-05
JP3013589B2 JP3013589B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=14056553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092518A Expired - Fee Related JP3013589B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013589B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109824A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Omron Corp 電子部品のフリツプチツプ実装方法
JPH08330393A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法
JP2000195879A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004504723A (ja) * 2000-07-17 2004-02-12 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 集積回路を備えた電子チップ部品およびその製造方法
JP2009076595A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Canon Machinery Inc 電子部品の実装装置
WO2010050062A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パイオニア株式会社 スピーカの製造方法
WO2010050063A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パイオニア株式会社 スピーカの製造方法
JP2011062963A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2015065383A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置
JP2018164062A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ナミックス株式会社 フリップチップ実装方法
WO2019065473A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社新川 実装装置および製造方法
WO2022050073A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 Tdk株式会社 接合構造

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109824A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Omron Corp 電子部品のフリツプチツプ実装方法
JPH08330393A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法
JP2000195879A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004504723A (ja) * 2000-07-17 2004-02-12 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 集積回路を備えた電子チップ部品およびその製造方法
US6969917B2 (en) 2000-07-17 2005-11-29 Infineon Technologies Ag Electronic chip component with an integrated circuit and fabrication method
JP2009076595A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Canon Machinery Inc 電子部品の実装装置
JP5026596B2 (ja) * 2008-10-31 2012-09-12 パイオニア株式会社 スピーカの製造方法
WO2010050062A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パイオニア株式会社 スピーカの製造方法
WO2010050063A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パイオニア株式会社 スピーカの製造方法
JP2011062963A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法
KR101346536B1 (ko) * 2009-09-18 2013-12-31 캐논 가부시끼가이샤 액체 토출 헤드의 제조 방법
JP2015065383A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置
US9703129B2 (en) 2013-09-26 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Component mounting apparatus
JP2018164062A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ナミックス株式会社 フリップチップ実装方法
WO2019065473A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社新川 実装装置および製造方法
TWI690036B (zh) * 2017-09-28 2020-04-01 日商新川股份有限公司 封裝裝置以及半導體裝置的製造方法
WO2022050073A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 Tdk株式会社 接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013589B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013589B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US5477081A (en) Semiconductor device package
JPH1135893A (ja) シート状ホットメルト接着剤、および半導体装置
JP2806348B2 (ja) 半導体素子の実装構造及びその製造方法
JP2903697B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JPH0777227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62281360A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2797650B2 (ja) 半導体素子の実装方法
KR920002075B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2655768B2 (ja) 接着剤及びそれを用いた実装構造
JPH01160030A (ja) 半導体素子の実装方法
JPH03129843A (ja) マルチチップ実装方法
JPH07212013A (ja) ボール・グリッド・アレイ及びボール・グリッド・アレイ用のプリント回路基板の製造方法
JPS59143333A (ja) 素子保護用樹脂の被覆方法
JP3216314B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置の製造装置
JPS63168088A (ja) 物品の加熱方法
TWI811625B (zh) 晶片移轉方法、晶片移轉裝置以及影像顯示器
JPH10340914A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09266227A (ja) 電子部品の接合方法
JPH0482240A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004343042A (ja) 電子装置の製造方法
JPH09136055A (ja) シール剤の硬化方法及び硬化装置
WO2022118480A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02264444A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2004207701A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees