JPH01160030A - 半導体素子の実装方法 - Google Patents
半導体素子の実装方法Info
- Publication number
- JPH01160030A JPH01160030A JP31944587A JP31944587A JPH01160030A JP H01160030 A JPH01160030 A JP H01160030A JP 31944587 A JP31944587 A JP 31944587A JP 31944587 A JP31944587 A JP 31944587A JP H01160030 A JPH01160030 A JP H01160030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating resin
- lsi chip
- conductor wiring
- projecting electrode
- conductive wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 40
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 241000824268 Kuma Species 0.000 description 1
- 206010041235 Snoring Diseases 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は半導体素子の実装方法に関し、特にマイクロコ
ンピュータや、ゲートアレイ等の多電極。
ンピュータや、ゲートアレイ等の多電極。
狭ピッチのLSIチップの実装に関するものである。
2 ・\−ノ
従来の技術
従来の技術を第2図とともに説明する。
まず第2図aに示す様に、セラミック、ガラス等よシな
る配線基板14の導体配線15を有する面に、絶縁性樹
脂13を塗布する。導体配線15は、Cr−Au 、
AI 、 I To等であシ、絶縁性樹脂13は熱硬化
あるいは紫外線硬化のエポキシ、アクリル等である。次
に、第3図すに示す様に、Al。
る配線基板14の導体配線15を有する面に、絶縁性樹
脂13を塗布する。導体配線15は、Cr−Au 、
AI 、 I To等であシ、絶縁性樹脂13は熱硬化
あるいは紫外線硬化のエポキシ、アクリル等である。次
に、第3図すに示す様に、Al。
Au等よシなる電極12を有したLSIチップ11を、
電極12と導体配線15が一致する様に配線基板14の
絶縁性樹脂が塗布された領域に設置し加圧ツー/L’1
6にてLSIチップ11を加圧する。
電極12と導体配線15が一致する様に配線基板14の
絶縁性樹脂が塗布された領域に設置し加圧ツー/L’1
6にてLSIチップ11を加圧する。
この時、絶縁性樹脂13は周囲に押し出され、LSIチ
ップ11の電極12と導体配線15は電気的に接触する
。次に、加圧ツール16をLSIチップ11に加圧した
状態で、絶縁性樹脂13を硬化する。硬化の方法は、配
線基板14かガラス等の透明基板で絶縁性樹脂が光硬化
型の場合は、紫外線17によシ硬化し、またセラミック
等の不透明基板の場合は、LSIチップ11の側面より
3 へ−7 紫外線18によシ硬化する。寸た、絶縁性樹脂13が熱
硬化型の場合は、加圧ツール16に加熱機を設けLSI
チップ11を加熱し硬化するものである。光硬化型の場
合は、配線基板14のガラスごしに紫外線を照射する為
、照射エネルギーが低下する。また、LSIチップ11
の側面から照射する場合においても、紫外線18が進入
しにくb為、硬化に非常に長い時間を必要とする。また
、加熱硬化においても、絶縁性樹脂13の突沸を防ぐ為
低温で硬化する必要があり、これもまた長い時間を要す
る。次に第3図Cに示す様に、加圧ツール16を解除し
、LSIチップ11を配線基板14に固着するとともに
、LSIチップ11の電極12と導体配線15を電気的
に接続したものである。
ップ11の電極12と導体配線15は電気的に接触する
。次に、加圧ツール16をLSIチップ11に加圧した
状態で、絶縁性樹脂13を硬化する。硬化の方法は、配
線基板14かガラス等の透明基板で絶縁性樹脂が光硬化
型の場合は、紫外線17によシ硬化し、またセラミック
等の不透明基板の場合は、LSIチップ11の側面より
3 へ−7 紫外線18によシ硬化する。寸た、絶縁性樹脂13が熱
硬化型の場合は、加圧ツール16に加熱機を設けLSI
チップ11を加熱し硬化するものである。光硬化型の場
合は、配線基板14のガラスごしに紫外線を照射する為
、照射エネルギーが低下する。また、LSIチップ11
の側面から照射する場合においても、紫外線18が進入
しにくb為、硬化に非常に長い時間を必要とする。また
、加熱硬化においても、絶縁性樹脂13の突沸を防ぐ為
低温で硬化する必要があり、これもまた長い時間を要す
る。次に第3図Cに示す様に、加圧ツール16を解除し
、LSIチップ11を配線基板14に固着するとともに
、LSIチップ11の電極12と導体配線15を電気的
に接続したものである。
発明が解決しようとする問題点
前述した従来の技術では、絶縁性樹脂の硬化を、紫外線
硬化または熱硬化のみで行っている為、次に示す問題点
がある。
硬化または熱硬化のみで行っている為、次に示す問題点
がある。
(1)紫外線硬化で、ガラス基板ごしに紫外線を照射す
る場合、ガラス基板の材質は通常石英以外である為、照
射エネルギーが低下する。また、LSIチップの側面か
ら紫外線を照射する場合も、紫外線がLSIチップの中
央部まで進入しにくい。以上2つの理由により、絶縁性
樹脂の硬化に非常に長い時間を要し、コストの高いもの
である。
る場合、ガラス基板の材質は通常石英以外である為、照
射エネルギーが低下する。また、LSIチップの側面か
ら紫外線を照射する場合も、紫外線がLSIチップの中
央部まで進入しにくい。以上2つの理由により、絶縁性
樹脂の硬化に非常に長い時間を要し、コストの高いもの
である。
(2)加熱硬化においても絶縁性樹脂の突沸をさける為
低温で硬化する必要があり、これもまた長い時間を要し
て、コストが高い。
低温で硬化する必要があり、これもまた長い時間を要し
て、コストが高い。
(3)紫外線硬化型の場合、長い時間をかけて硬化する
と空気と触れている絶縁性樹脂が空気中の酸素と反応し
、表面に未硬化部分が発生し、信頼性が低い。
と空気と触れている絶縁性樹脂が空気中の酸素と反応し
、表面に未硬化部分が発生し、信頼性が低い。
問題点を解決するだめの手段
本発明は前記問題点を解決するために、絶縁性樹脂の硬
化を、紫外線照射と加熱を同時に行うことにより行うも
のである。
化を、紫外線照射と加熱を同時に行うことにより行うも
のである。
作 用
絶縁性樹脂の硬化に、紫外線と加熱の併用を用いる為硬
化時間が非常に短くなり、生産性が向」ニ5 ベー。
化時間が非常に短くなり、生産性が向」ニ5 ベー。
し、コストの安いものとなる。
実施例
本発明の一実施例を、第1図とともに説明する。
まず第1図aに示す様に、ガラス、セラミック等よりな
シ、導体配線5を有した、配線基板4の導体配線5を含
む領域に、光・熱硬化型の絶縁性樹脂3を塗布する。配
線基板4の厚みは、0.1〜2、○胴程度でメジ、導体
配線5は、Cr−Au。
シ、導体配線5を有した、配線基板4の導体配線5を含
む領域に、光・熱硬化型の絶縁性樹脂3を塗布する。配
線基板4の厚みは、0.1〜2、○胴程度でメジ、導体
配線5は、Cr−Au。
へl、IT○等でありその厚みは0.1〜10μ程度で
ある。絶縁性樹脂3はアクリル、エポキシ等であシ、塗
布はデイスペンサー、印刷等を用いる。
ある。絶縁性樹脂3はアクリル、エポキシ等であシ、塗
布はデイスペンサー、印刷等を用いる。
次に、第1図すに示す様に、Au等よシなる突起電極2
を有した、LSIチップ1を突起電極2と導体配線5が
一致する様に配線基板4の絶縁性樹脂3が塗布された領
域に設置する。突起電極2の厚みは1〜10μ程度であ
り、その寸法は311ロ〜5oμロ程度である。次に、
加圧ツール6にてLSIチップ1を加圧する。この時、
絶R性樹脂3は周囲に押し出され、LSIチップ1の突
起電極2と導体配線5は電気的に接6 ヘーノ 触する。次に、LSIチップ1を加圧した状態で、絶縁
性樹脂3を加熱し、同時に紫外線7,8を、絶縁性樹脂
3に照射し、絶縁性樹脂3を硬化する。
を有した、LSIチップ1を突起電極2と導体配線5が
一致する様に配線基板4の絶縁性樹脂3が塗布された領
域に設置する。突起電極2の厚みは1〜10μ程度であ
り、その寸法は311ロ〜5oμロ程度である。次に、
加圧ツール6にてLSIチップ1を加圧する。この時、
絶R性樹脂3は周囲に押し出され、LSIチップ1の突
起電極2と導体配線5は電気的に接6 ヘーノ 触する。次に、LSIチップ1を加圧した状態で、絶縁
性樹脂3を加熱し、同時に紫外線7,8を、絶縁性樹脂
3に照射し、絶縁性樹脂3を硬化する。
配線基板4がガラスの場合は、紫外線7によシ照射し、
セラミック等の不透明基板の場合は、紫外線8によシL
SIチップ1の側面よシ照射する。
セラミック等の不透明基板の場合は、紫外線8によシL
SIチップ1の側面よシ照射する。
絶縁性樹脂3の加熱は、例えば加圧ツール6に加熱機構
を設置する。まだ、赤外線や、熱風を用いて容易に加熱
できる。この様に、絶縁性樹脂3を加熱しながら、紫外
線を照射することにより、非常に短い時間で硬化するこ
とができる。例えば、加熱温度100℃、紫外線照度5
00〜1000 mW/cniのとき、0.5〜1秒程
度である。次に、加圧ツール6を解除する。この時、L
SIチップ1は、配線基板4に絶縁性樹脂3によシ固着
されるとともに、LSIチップ1の突起電極2と導体配
線5は、接触によシミ見向に接続される。
を設置する。まだ、赤外線や、熱風を用いて容易に加熱
できる。この様に、絶縁性樹脂3を加熱しながら、紫外
線を照射することにより、非常に短い時間で硬化するこ
とができる。例えば、加熱温度100℃、紫外線照度5
00〜1000 mW/cniのとき、0.5〜1秒程
度である。次に、加圧ツール6を解除する。この時、L
SIチップ1は、配線基板4に絶縁性樹脂3によシ固着
されるとともに、LSIチップ1の突起電極2と導体配
線5は、接触によシミ見向に接続される。
発明の効果
本発明では、絶縁性樹脂の硬化に、加熱と紫外線照射を
同時に行うことにょシ行うため、次に示7ヘー/ す効果がある。
同時に行うことにょシ行うため、次に示7ヘー/ す効果がある。
(1)絶縁性樹脂の硬化に要する時間が非常に短くなシ
、生産性が向上し、コストの安いものである。
、生産性が向上し、コストの安いものである。
(2)硬化時間が非常に短い為、絶縁性樹脂の酸素との
反応がなく、従来のように表面に未硬化部分が生じず、
非常に信頼性の高いものである。
反応がなく、従来のように表面に未硬化部分が生じず、
非常に信頼性の高いものである。
(3) tた、加熱することにより、絶縁性樹脂とL
SIチップ、配線基板とのヌレ性が向上し、接着強度も
向上する。
SIチップ、配線基板とのヌレ性が向上し、接着強度も
向上する。
第1図は本発明の一実施例方法の工程断面図、第2図は
従来の方法の工程断面図である。 1・・・・LSIチップ、2・・・・・・突起電極、3
・・・・絶縁性樹脂、4・・・・・配線基板、5・・・
・・・導体配線、6・・・・加圧ツール、7,8・・・
・・紫外線。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名I−
’LSIテ1.デ 鼾−配座を隈 5−1篠1織
従来の方法の工程断面図である。 1・・・・LSIチップ、2・・・・・・突起電極、3
・・・・絶縁性樹脂、4・・・・・配線基板、5・・・
・・・導体配線、6・・・・加圧ツール、7,8・・・
・・紫外線。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名I−
’LSIテ1.デ 鼾−配座を隈 5−1篠1織
Claims (1)
- 導体配線を有する絶縁性基板の前記導体配線部に絶縁
性樹脂を塗布する工程と、前記導体配線と半導体素子の
電極を一致させ前記半導体素子を前記絶縁性基板の絶縁
性樹脂を塗布した領域に押し当て、前記半導体素子の電
極と前記導体配線を接触させる工程と、前記絶縁性樹脂
を、紫外線照射と加熱を同時に行うことにより硬化させ
前記半導体素子を前記絶縁基板に固着するとともに、前
記導体配線と前記半導体素子の電極を電気的接続する工
程を備えてなる半導体素子の実装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31944587A JPH01160030A (ja) | 1987-12-17 | 1987-12-17 | 半導体素子の実装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31944587A JPH01160030A (ja) | 1987-12-17 | 1987-12-17 | 半導体素子の実装方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01160030A true JPH01160030A (ja) | 1989-06-22 |
Family
ID=18110279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31944587A Pending JPH01160030A (ja) | 1987-12-17 | 1987-12-17 | 半導体素子の実装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01160030A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5522663A (en) * | 1993-02-20 | 1996-06-04 | Vdo Kienzle Gmbh | Arrangement for function checking of a temperature sensor |
JP2015053316A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | 日本化学工業株式会社 | 電子部品の実装方法、この実装方法を用いたicタグ及び発光電子部品、並びにこの実装方法に用いる装置 |
-
1987
- 1987-12-17 JP JP31944587A patent/JPH01160030A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5522663A (en) * | 1993-02-20 | 1996-06-04 | Vdo Kienzle Gmbh | Arrangement for function checking of a temperature sensor |
JP2015053316A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | 日本化学工業株式会社 | 電子部品の実装方法、この実装方法を用いたicタグ及び発光電子部品、並びにこの実装方法に用いる装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5037780A (en) | Method for attaching semiconductors to a transparent substrate using a light-curable resin | |
JPH05175281A (ja) | ボンディング装置 | |
JP3013589B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2003197853A5 (ja) | ||
JP2806348B2 (ja) | 半導体素子の実装構造及びその製造方法 | |
JPH01160030A (ja) | 半導体素子の実装方法 | |
JP2903697B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 | |
JPH11163258A (ja) | チップステープルの製造方法 | |
JPS62281360A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62252946A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62132331A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03129843A (ja) | マルチチップ実装方法 | |
JP2780499B2 (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
JPH01160029A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0482240A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0519306B2 (ja) | ||
KR950010013Y1 (ko) | 리드온칩 패키지 | |
JPH1145904A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0228946A (ja) | 半導体素子の実装方法 | |
JPH02110951A (ja) | 半導体装置の製造方法および装置 | |
JP2841846B2 (ja) | Ic半導体素子の接合方法 | |
JP2523641B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2847954B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63227029A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02209741A (ja) | 半導体装置の実装方法 |