JP2841846B2 - Ic半導体素子の接合方法 - Google Patents

Ic半導体素子の接合方法

Info

Publication number
JP2841846B2
JP2841846B2 JP30978890A JP30978890A JP2841846B2 JP 2841846 B2 JP2841846 B2 JP 2841846B2 JP 30978890 A JP30978890 A JP 30978890A JP 30978890 A JP30978890 A JP 30978890A JP 2841846 B2 JP2841846 B2 JP 2841846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
glass wiring
ultraviolet
insulating resin
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30978890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04180242A (ja
Inventor
智 仕田
朗 壁下
健男 安藤
誠 今西
真司 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30978890A priority Critical patent/JP2841846B2/ja
Publication of JPH04180242A publication Critical patent/JPH04180242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841846B2 publication Critical patent/JP2841846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子機器に使用されるIC半導体素子の電極
パッドとガラス配線基板の電極パッドを接合して回路形
成を行うIC半導体素子の接合方法に関する。
従来の技術 以下図面を参照しながら、従来のIC半導体素子(以下
ICと略す)の接合方法について説明する。近年、ICの電
極パッドとガラス基板の電極パッドの接合は紫外線硬化
型の絶縁性樹脂を介して行われている。これをマイクロ
バンプボンディングという。
第3図(a),(b),(c)はICの電極パッドとガ
ラス基板の電極パッドを接合する従来の方法も示すもの
であり、1はガラス配線基板、2は紫外線硬化型の絶縁
性樹脂、3はIC、4は紫外線硬化型の絶縁性樹脂2を硬
化するための紫外線発光体、5は加圧吸着ヘッドであ
る。従来の技術においては、ガラス配線基板1上に1個
のICを3個置き、そのIC3を加圧吸着ヘッド5によりあ
る任意加重を加えて加圧する。その後、紫外線発光体4
をIC3のガラス配線基板1側から一定速度で移動させな
がら、順次、紫外線照射を行い、IC3の電極パッドとガ
ラス配線基板1の電極パッドの接合を行い電気的導通を
とるのが一般的な接合方法である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来のICの接合方法では、IC3を
1個ずつ本硬化して接合するためIC3の前面にわたって
紫外線を照射する時間(1個のICあたり約30秒)が必要
となり、ガラス配線基板1上にIC3を複数個連続して並
べ接合する場合、時間がかかりすぎ、生産効率が落ちる
という課題を有していた。
本発明は上記課題を解決するものであり、生産効率の
高い優れたICの接合方法を提供することを目的とするも
のである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、ガラス配線基板
上に紫外線硬化型の絶縁性樹脂を塗布した後、その絶縁
性樹脂上にIC半導体素子を搭載して紫外線照射により仮
硬化させる工程を繰り返し、連続的にIC半導体素子を並
べ、前記連続的に並べられたIC半導体素子を一括して加
圧ヘッドにより加圧すると同時に、前記ガラス配線基板
の下方から紫外線を照射し、前記絶縁性樹脂を本硬化さ
せることにより、ガラス配線基板上の電極パッドとIC半
導体素子の電極パッドとの接合するものである。
作用 したがって本発明によれば、1個のICあたり数秒間紫
外線を紫外線硬化型の絶縁性樹脂の中央部(ICの中央
部)に照射し、同様な操作を行い仮硬化させた複数個の
ICをガラス配線基板上に連続的に並べ、さらに連続的に
並べられたICの個数分だけの加圧ヘッドによりICを各集
吸着すると同時に、ガラス配線基板の下方にある紫外線
発光ランプを用いて紫外線硬化型の絶縁性樹脂にある任
意時間だけ紫外線を照射し、一括して本接合を行いICの
電極パッドとガラス配線基板の電極パッドを接合する。
実 施 例 以下、本発明の一実施例について第1図および第2図
とともに第3図と同一部分については同一番号を付して
詳しい説明を省略し、相違する点について説明する。
第1図(a),(b),(c)は本発明の一実施例に
おけるICの仮接合方法を示すものであり、まず始めに、
ガラス配線基板1上に紫外線硬化型の絶縁性樹脂2を塗
布する。その後、吸着加圧ヘッド5によりトレイまたは
パーツカセット(図示せず)に収納されているIC3を吸
着保持し、ガラス配線基板1の上部に移載する。その
後、ガラス配線基板1上の電極パッドとIC3の電極パッ
ドの位置をカメラ(図示せず)で認識し、紫外線硬化型
の絶縁性樹脂2上にIC3をマウントすると同時に、加圧
押圧する。この場合、ガラス配線基板1の電極パッドと
IC3の電極パッドは合致している(第1図(a))。さ
らに、紫外線発光体4をある任意時間だけIC3の中央部
すなわち絶縁性樹脂2の中央部に短時間照射し、仮接合
を行う(第1図(b))。この方法を繰り返して複数個
のIC3を連続的に仮接合する(第1図(c))。
第2図は、仮接合後の連続的に並べられたIC3を紫外
線発光ランプによって、一括して本接合を行う方法を示
すものであり、図において6は紫外線硬化型の絶縁性樹
脂2を硬化させるための紫外線発光ランプ、7はIC3を
加圧するための個別加圧ヘッドである。第1図に示す方
法でIC3を仮接合したガラス配線基板1を吸着固定する
ステージ(図示せず)上に置き、その後、IC3に対して
ある基準以上の平行度に調整せれた個別加圧ヘッド7を
下降させ、ある設定値の加圧力でIC3を挿圧する。そし
て紫外線発光ランプ6によりガラス配線基板1の下面よ
り紫外線硬化型の絶縁性樹脂2に対して紫外線を照射
し、絶縁性樹脂2を硬化させて本接合し、IC3の接合パ
ッドとガラス配線基板1の電極パッドとの接続を行うの
である。
従来の例では1個のIC(形状:0.7mm×14mm)あたり固
定するのに30秒かかり、したがってガラス配線基板上に
複数個のICを連続的に並べて接合する場合、所要工程時
間その個数との積になっていたが、上記実施例によれ
ば、1個のICに対し、紫外線をICの中央部に数秒間だけ
照射し、その方法を繰り返して、複数個のICをガラス配
線基板上に仮固定しているため、仮固定する時間が大幅
に短縮される。また仮固定した複数個のICを本硬化する
時間はおおよそ30秒であるので、例えば、従来の技術で
はICがガラス配線基板に14個並んだ場合、30秒(紫外線
を1個のICに照射して硬化させる時間)×14個でおおよ
そ7分必要としていたのが、上記実施例によれば、仮接
合のために必要な紫外線照射時間は1個のICあたり2秒
であり、14個で28秒、本接合は14個一括して30秒で本硬
化できるため、合計58秒となり極めて短時間でICを接合
でき、生産性を孔向上できるという硬化が得られる。
発明の効果 上記実施例により明らかなように本発明によれば、複
数個のICを絶縁性樹脂を用いて順次仮接合し、最後に紫
外線により同時に本接合しているため、ICとガラス配線
基板との接合工程の時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b),(c)は本発明の一実施例にお
けるICの接合方法を示す工程図、第2図は第1図におい
て仮接合されたICとガラス配線基板とを本接合する方法
を示す図、第3図(a),(b),(c)は従来のICの
接合方法を示す工程図である。 1……ガラス配線基板、2……紫外線硬化型の絶縁性樹
脂、3……IC半導体素子、4……紫外線発光体、6……
紫外線発光ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今西 誠 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 金山 真司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−240036(JP,A) 特開 平2−44742(JP,A) 特開 平2−22834(JP,A) 特開 平2−209741(JP,A) 特開 平3−129843(JP,A) 特開 平3−195033(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/60 311

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス配線基板上に紫外線硬化型の絶縁性
    樹脂を塗布した後、その絶縁性樹脂上にIC半導体素子を
    搭載して紫外線照射により仮硬化させる工程を繰り返
    し、連続的にIC半導体素子を並べ、前記連続的に並べら
    れたIC半導体素子を一括して加圧ヘッドにより加圧する
    と同時に、前記ガラス配線基板の下方から紫外線を照射
    し、前記絶縁性樹脂を本硬化させることにより、ガラス
    配線基板上の電極パッドとIC半導体素子の電極パッドと
    の接合を行うことを特徴とするIC半導体素子の接合方
    法。
  2. 【請求項2】仮硬化の際、IC半導体素子の中央部のみに
    紫外線を照射し、IC半導体素子を仮固定することを特徴
    とした請求の範囲1記載のIC半導体素子の接合方法。
JP30978890A 1990-11-14 1990-11-14 Ic半導体素子の接合方法 Expired - Fee Related JP2841846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30978890A JP2841846B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 Ic半導体素子の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30978890A JP2841846B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 Ic半導体素子の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180242A JPH04180242A (ja) 1992-06-26
JP2841846B2 true JP2841846B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17997251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30978890A Expired - Fee Related JP2841846B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 Ic半導体素子の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841846B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768188B2 (ja) * 2000-01-14 2011-09-07 東レエンジニアリング株式会社 チップ実装方法および装置
JP5926590B2 (ja) * 2012-03-23 2016-05-25 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、及び電子部品の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04180242A (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS616833A (ja) 実装体の製造方法
JP2841846B2 (ja) Ic半導体素子の接合方法
JPH0793343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3381563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2780499B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2986636B2 (ja) マルチチップモジュールの実装方法
JP2004253529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0629349A (ja) 半導体素子の実装方法
JPH0425142A (ja) 半導体素子の実装方法
JPH03129843A (ja) マルチチップ実装方法
JPH0888248A (ja) フェイスダウンボンディング方法及びそれに用いる接続材料
JPS62252946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63151031A (ja) 半導体装置の接続方法
JPH0222834A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2827565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62127788A (ja) 電極接続方法
JP2529495B2 (ja) ガラス基板とicチップの固定方法
JPH05259621A (ja) 面実装型パッケージの実装方法
JP3393708B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH1084178A (ja) 微小物体の配列方法及び該配列方法を用いた接続構造の形成方法
JPH0228946A (ja) 半導体素子の実装方法
JPH10340927A (ja) 半導体装置の製造方法およびボンディング装置
JPH02209741A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH0864639A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04367241A (ja) 実装装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees