JP3381563B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3381563B2
JP3381563B2 JP20126897A JP20126897A JP3381563B2 JP 3381563 B2 JP3381563 B2 JP 3381563B2 JP 20126897 A JP20126897 A JP 20126897A JP 20126897 A JP20126897 A JP 20126897A JP 3381563 B2 JP3381563 B2 JP 3381563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
semiconductor chip
curing
lead
lead portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20126897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1145904A (ja
Inventor
敬一 藤本
幸之 野世
久士 船越
忠久 乾
健児 前田
徹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP20126897A priority Critical patent/JP3381563B2/ja
Publication of JPH1145904A publication Critical patent/JPH1145904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381563B2 publication Critical patent/JP3381563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体チップの主面
上にインナーリードが延在するLOC(リード・オン・
チップ)構造を有する半導体装置の製造方法に関するも
のであり、特に製造工程において製造効率を上げること
ができる半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、主としてメモリーチップなどに代
表される半導体チップのパッケージング技術としては、
リードフレームのインナーリード部が半導体チップの主
面上に延在し、そのリード部と半導体チップ主面とを接
着して固定して半導体チップを保持する、いわゆるLO
C技術が開発されている。従来のLOC型の半導体装置
としては、半導体チップ主面とインナーリード部の一部
とを絶縁テープを介して接着して固定するものがある
が、最近は半導体チップとリードとを接着剤により固定
するタイプのLOC型半導体装置も開発されている。
【0003】以下、従来のLOC型の半導体装置の製造
方法について図面を参照しながら説明する。図11〜図
13は従来の半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【0004】まずチップ接着工程(ダイスボンド工程)
について説明する。図11(a)に示すように、半導体
チップ1を真空取り付け可能なステージ2上に載置す
る。ここでは半導体チップが不要な移動を起こさないよ
うに真空吸着により固定する。ステージ2にはリードフ
レームの位置を規制するピン2aが設けられている。
【0005】そして図11(b)に示すように、半導体
チップ1上の所定の位置、すなわちリードフレームの保
持リード部との接着箇所に熱硬化型の接着剤3をノズル
4により塗布する。
【0006】次に図11(c)に示すように、接着剤3
が塗布された半導体チップ1とリードフレーム5とを位
置合わせして、リードフレーム5の保持リード部5aと
半導体チップ1とを接着する。なお、リードフレーム5
はその外側の位置規制孔(図示せず)をステージ2に設
けたピン2aが係合することにより規制される。
【0007】そして図11(d)に示すように、半導体
チップ1を保持したリードフレーム5を硬化炉等のステ
ージ6にセットし、一定時間加熱処理を行うことによ
り、接着剤3を硬化させる。接着剤3の加熱硬化時間
は、30[sec]程度である。
【0008】次にワイヤーボンド工程について説明す
る。図12(a)に示すように、半導体チップ1を保持
したリードフレーム5に対して、その半導体チップ1を
ヒーターブロック7上に真空吸着により固定する。な
お、図中、半導体チップ1とリードフレーム5とは分離
しているように示しているが、前記した保持リード部は
半導体チップと接着しているものであり、図示している
箇所は、リードフレーム5の半導体チップ1と電気的な
接続を行うインナーリード部8である。
【0009】そして図12(b)に示すように、クラン
パー9a,9bにより、インナーリード部8およびリー
ドフレーム5を押さえ、半導体チップ1主面上にインナ
ーリード部8を接触させる。そしてワイヤーボンダーの
キャピラリー10により金属細線11をインナーリード
部8と半導体チップ1の電極パッド1aとに接続する。
ここで半導体チップ1主面上にインナーリード部8を接
触させる目的は、金属細線11の接続を安定に行うため
である。
【0010】次に図12(c)に示すように、クランパ
ーを除去することにより、インナーリード部8が元の状
態に戻り、図12(d)に示すように、インナーリード
部8と半導体チップ1とが金属細線11により電気的に
接続される。
【0011】次に樹脂封止工程について説明する。図1
3(a)に示すように、半導体チップ1と保持リード部
5aとが接着剤3により接着されたリードフレーム5を
封止用の金型12a,12b内にセットする。
【0012】そして図13(b)に示すように、金型1
2bのゲート口13より封止樹脂14を注入する。樹脂
注入後の状態を図13(c)に示す。
【0013】以上のような工程により、図13(d)に
示すような半導体チップ1とリード5aとを接着剤3に
より固定し、外囲を封止樹脂14で封止したLOC型の
半導体装置が製造されるものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の半
導体装置の製造方法では、以下に示す課題があった。す
なわち、半導体チップとリードフレームの保持リード部
とを接着剤により接着した後、その接着剤を加熱により
硬化させているため、製造工程上、接着剤の硬化工程で
時間の律速が起こり、量産プロセスには不向きであると
いう課題があった。
【0015】本発明は前記従来の課題を解決するもので
あり、半導体チップを接着剤を介してリード部で保持す
る構造の半導体装置の製造方法において、半導体チップ
と保持リード部との接着工程に着目し、特に接着剤の仮
硬化で効率よく硬化させ、接着強度を向上させつつ、か
つ半導体装置の製造工程の時間短縮、すなわちタクトタ
イムの短縮を実現できる半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の半導体装置の製造方法は、接着剤を介してリ
ードフレームの第1のリード部で半導体チップが保持さ
れた構造の半導体装置の製造方法において、リードフレ
ームの第1のリード部と半導体チップとを接着剤により
接着し、接着剤を硬化させる工程は、まずその接着剤を
仮硬化させる第1硬化工程と、次いでその接着剤を硬化
させる第2硬化工程とを有するものである。
【0017】より具体的には、半導体チップを支持する
のに用いる複数の第1のリード部と、半導体チップと電
気的な接続をするための複数のインナーリード部と、イ
ンナーリード部と接続した複数のアウターリード部とを
有するリードフレームを用意する工程と、第1のリード
部と半導体チップとを位置合わせする工程と、第1のリ
ード部と半導体チップの主面との間に接着剤を供給して
半導体チップを第1のリードに接着する工程と、接着剤
を硬化させる第1硬化工程と、第1硬化工程後にその接
着剤をさらに硬化させる第2硬化工程と、半導体チップ
とインナーリード部とを電気的に接続する工程と、アウ
ターリード部を露出させて半導体チップの外囲を封止樹
脂で封止する工程とよりなるものである。そして接着剤
には熱硬化であって紫外線硬化型の接着剤を用いた場
合、第1硬化工程は紫外線の照射または加熱、またはそ
れらの組み合わせによる短時間で効果的な硬化を行う仮
硬化工程であり、第2硬化工程は接着剤を本硬化する工
程である。
【0018】前記構成の通り、接着剤を仮硬化する第1
硬化工程と本硬化する第2硬化工程との組み合わせによ
り、タクトタイムの短縮を実現できるものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】また発明者らは、接着剤
の硬化工程の律速を解消するために、多段階硬化という
手段を行った場合においては、十分な接着強度を得られ
ない場合があり、多段階硬化において、各硬化工程の移
動の際には、その移動の衝撃により半導体チップとリー
ドとが外れてしまうという新規な課題も発生することに
鑑み、さらに追究し、仮硬化の効果的な手段をも導き出
したものである。すなわち、接着剤の仮硬化では、接着
剤の表面部分を硬化させ、搬送時の衝撃に耐性を有する
ようにし、その後、本硬化するものである。そして単に
熱/紫外線硬化型の接着剤を硬化するために、紫外線の
照射と加熱とを行っているものではなく、仮硬化では、
紫外線の照射をスポット的に行い、照射される部分の硬
化を促進させたり、また、特に保持リード部の下部に介
在している接着剤をより効果的に硬化させるために紫外
線を多方向から照射することにより、接着剤の仮硬化工
程における効果的な硬化手段を有する半導体装置の製造
方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0021】図1〜図4は本発明の一実施形態の半導体
装置の製造方法を示す断面図である。
【0022】まず半導体チップの主面とリードとを接着
する構造の半導体装置の製造方法のチップ接着工程(ダ
イスボンド工程)について説明する。
【0023】図1(a)に示すように、半導体チップ1
を真空取り付け可能なステージ2上に載置する。ここで
は半導体チップが不要な移動を起こさないように真空吸
着により固定する。ステージ2にはリードフレームの位
置を規制するピン2aが設けられている。
【0024】そして図1(b)に示すように、半導体チ
ップ1上の所定の位置、すなわちリードフレームの保持
リード部との接着箇所に熱/紫外線硬化型の接着剤15
をノズル4により塗布する。
【0025】次に図1(c)に示すように、接着剤15
が塗布された半導体チップ1とリードフレーム5とを位
置合わせして、リードフレーム5の保持リード部5aと
半導体チップ1とを接着する。なお、リードフレーム5
はその外側の位置規制孔(図示せず)をステージ2に設
けたピン2aが係合することにより規制される。またこ
こでは接着強度を上げるために、接着剤15に対して、
保持リード部5aと半導体チップ1との間に接着剤15
のフィレット15aが形成されるように接着する。フィ
レットとは、表面張力により被接着体からはみ出した部
分であり、このフィレットの有無により、接着強度が変
化し、フィレットを形成した場合、接着強度が向上する
ものである。
【0026】そして図1(d)に示すように、半導体チ
ップ1を保持したリードフレーム5の保持リード部5a
付近に対して、一定時間、紫外線16を照射することに
より、接着剤15の表面部分を硬化させ、仮硬化状態と
する。ここでは接着剤15を完全に硬化させず、保持で
きる程度に接着剤15の表面部分を紫外線16(UV:
365[nm])の照射により硬化させる。なお、接着
剤15に対する紫外線16の照射時間は、2[sec]
程度である。
【0027】そして図1(e)に示すように、半導体チ
ップ1を保持したリードフレーム5を硬化炉等のステー
ジ6にセットし、一定時間、加熱処理を行うことによ
り、接着剤15を硬化させる。ここでは接着剤15を完
全硬化させる。なお、接着剤15の加熱硬化時間は、3
0[sec]程度である。
【0028】なお、本実施形態で用いる接着剤15は、
熱/紫外線硬化型の接着剤であり、アクリル酸素を含む
樹脂により構成されているものである。また接着剤15
の塗布や、リードとの接着時において、接着剤15の余
分なはみ出しを防止するために、主面接着では600
[ポイズ]〜1500[ポイズ]の粘度の接着剤を用い
るものである。
【0029】また別の構造として、半導体チップの側面
とリードとを接着する構造の半導体装置の製造方法のチ
ップ接着工程(ダイスボンド工程)について説明する。
【0030】図2(a)に示すように、半導体チップ1
を真空取り付け可能なステージ2上に載置する。ここで
は半導体チップが不要な移動を起こさないように真空吸
着により固定する。ステージ2にはリードフレームの位
置を規制するピン2aが設けられている。
【0031】次に図2(b)に示すように、半導体チッ
プ1とリードフレーム5とを位置合わせして、リードフ
レーム5の保持リード部5aに対して半導体チップ1を
合わせる。なお、リードフレーム5はその外側の位置規
制孔(図示せず)をステージ2に設けたピン2aが係合
することにより規制される。
【0032】そして図2(c)に示すように、半導体チ
ップ1と保持リード部5aとの間隔に熱/紫外線硬化型
の接着剤15をノズル4により塗布する。この場合、余
分な接着剤15のはみ出しが発生しないように塗布す
る。
【0033】そして図2(d)に示すように、半導体チ
ップ1側面と保持リード部5aとの間の接着剤15に対
して、一定時間、紫外線16を照射することにより、接
着剤15の表面部分を硬化させ、仮硬化状態とする。こ
こでは接着剤15を完全に硬化させず、保持できる程度
に接着剤15の表面部分を紫外線16(UV:365
[nm])の照射により硬化させる。なお、接着剤15
に対する紫外線16の照射時間は、2[sec]程度で
ある。またここでは接着強度を上げるために、保持リー
ド部5aと半導体チップ1との間に接着剤15のフィレ
ット15aが形成されている。
【0034】そして図2(e)に示すように、半導体チ
ップ1を保持したリードフレーム5を硬化炉等のステー
ジ6にセットし、一定時間加熱処理を行うことにより、
接着剤15を硬化させる。ここでは接着剤15を完全硬
化させる。なお、接着剤15の加熱硬化時間は、30
[sec]程度である。
【0035】また本実施形態で用いる接着剤15は、熱
/紫外線硬化型の接着剤であり、アクリル酸素を含む樹
脂により構成されているものである。また接着剤15の
塗布や、リードとの接着時において、接着剤15の余分
なはみ出しやタレを防止するために、側面接着において
は50[ポイズ]〜350[ポイズ]の粘度の接着剤を
用いるものである。
【0036】なお、図1,図2において、紫外線の接着
剤15の領域に対する照射は、接着剤15で接着された
保持リード5aと接着剤15の部分、もしくは接着剤1
5の部分に対して、スポット的に照射し、短時間で接着
剤15が硬化を起こすように処理する。また接着剤15
のフィレット15aを形成しているので、そのフィレッ
ト15aの部分が保持リード部5aから露出しているの
で、紫外線照射による硬化が最も促進され、接着強度を
向上させるものである。
【0037】次にワイヤーボンド工程について説明す
る。図3(a)に示すように、半導体チップ1を保持し
たリードフレーム5に対して、その半導体チップ1をヒ
ーターブロック7上に真空吸着により固定する。なお、
図中、半導体チップ1とリードフレーム5とは分離して
いるように示しているが、前記した保持リード部は半導
体チップと接着しているものであり、図示している箇所
は、リードフレーム5の半導体チップ1と電気的な接続
を行うインナーリード部8である。
【0038】そして図3(b)に示すように、クランパ
ー9a,9bにより、インナーリード部8およびリード
フレーム5を押さえ、半導体チップ1主面上にインナー
リード部8を接触させる。そしてワイヤーボンダーのキ
ャピラリー10により金属細線11をインナーリード部
8と半導体チップ1の電極パッド1aとに接続する。こ
こで半導体チップ1主面上にインナーリード部8を接触
させる目的は、金属細線11の接続を安定に行うためで
ある。
【0039】次に図3(c)に示すように、クランパー
を除去することにより、インナーリード部8が元の状態
に戻り、図3(d)に示すように、インナーリード部8
と半導体チップ1とが金属細線11により電気的に接続
される。
【0040】次に樹脂封止工程について説明する。図4
(a)に示すように、半導体チップ1と保持リード部5
aとが接着剤15により接着されたリードフレーム5を
封止用の金型12a,12b内にセットする。
【0041】そして図4(b)に示すように、金型12
bのゲート口13より封止樹脂14を注入する。樹脂注
入後の状態を図4(c)に示す。
【0042】以上のような工程により、図4(d)に示
すような半導体チップ1と保持リード部5aとを接着剤
15により固定し、外囲を封止樹脂14で封止したLO
C型の半導体装置が製造されるものである。
【0043】次に本実施形態の半導体装置の製造方法に
おいて、特に半導体チップとリードとの接着後の接着剤
の硬化工程について、別の実施形態を説明する。図5〜
図9は、本実施形態の半導体チップとリードを接着した
後の接着剤の硬化工程(仮硬化+本硬化)を示す断面図
である。
【0044】まず図5に示すように、図5(a)では、
半導体チップ1の主面であって、その周辺部分に接着剤
15を塗布し、保持リード部5aを接着し、紫外線16
を照射して接着剤15の表面部分、すなわち保持リード
部5aの下部以外の部分の接着剤15を仮硬化させ(図
中、接着剤15の硬化している部分にハッチングを付し
ている)、そして図5(b)では、ヒータープレート1
7およびオーブン等の加熱雰囲気中での加熱により、接
着剤15に対して加熱処理を行い、接着剤15を完全硬
化させているものである。この工程では、紫外線硬化
(仮)+熱硬化(本)の2段階硬化を行うものである。
なお、図5(b)では、本硬化での加熱はプロキシミテ
ィーベーク的にヒータープレート17と半導体チップ1
とに間隔をあけて半導体チップ1を載置することによ
り、本硬化を行っているが、直接、ヒータープレート1
7上に半導体チップ1を載置して加熱して、硬化させて
もよい。
【0045】次に図6に示すように、図6(a)では、
半導体チップ1の主面であって、その周辺部分に接着剤
15を塗布し、保持リード部5aを接着し、紫外線16
を照射して接着剤15の表面部分、すなわち保持リード
部5aの下部以外の部分の接着剤15を仮硬化させ(図
中、接着剤15の硬化している部分にハッチングを付し
ている)、そして図6(b)では、さらに紫外線16を
照射して、接着剤15を完全硬化させているものであ
る。この工程では、紫外線硬化(仮)+紫外線硬化
(本)の2段階硬化を行うものである。
【0046】次に図7に示すように、図7(a)では、
半導体チップ1の主面であって、その周辺部分に接着剤
15を塗布し、保持リード部5aを接着し、ヒータープ
レート17およびオーブン等の加熱雰囲気中での加熱に
より、接着剤15に対して加熱処理を行い、接着剤15
の表面部分、すなわち保持リード部5aの下部以外の部
分の接着剤15を仮硬化させ(図中、接着剤15の硬化
している部分にハッチングを付している)、そして図7
(b)では、ヒータープレート17およびオーブン等の
加熱雰囲気中での加熱により、接着剤15に対して加熱
処理を行い、接着剤15を完全硬化させているものであ
る。この工程では、加熱硬化(仮)+加熱硬化(本)の
2段階硬化を行うものである。なお、仮硬化での加熱は
直接、ヒータープレート17上に半導体チップ1を載置
することにより、仮硬化を促進させるものである。ま
た、図7(b)では、本硬化での加熱はプロキシミティ
ーベーク的にヒータープレート17と半導体チップ1と
に間隔をあけて半導体チップ1を載置することにより、
本硬化を行っているが、直接、ヒータープレート17上
に半導体チップ1を載置して加熱して、硬化させてもよ
い。
【0047】次に図8に示すように、図8(a)では、
半導体チップ1の主面であって、その周辺部分に接着剤
15を塗布し、保持リード部5aを接着し、ヒータープ
レート17およびオーブン等の加熱雰囲気中での加熱に
より、接着剤15に対して加熱処理を行い、接着剤15
の表面部分、すなわち保持リード部5aの下部以外の部
分の接着剤15を仮硬化させ(図中、接着剤15の硬化
している部分にハッチングを付している)、そして図8
(b)では、ヒータープレート17およびオーブン等の
加熱雰囲気中での加熱に加えて、紫外線16を照射し、
接着剤15を完全硬化させているものである。この工程
では、加熱硬化(仮)+加熱/紫外線硬化(本)の2段
階硬化を行うものである。なお、仮硬化および本硬化で
の加熱は直接、ヒータープレート17上に半導体チップ
1を載置することにより、仮硬化を促進させるものであ
る。
【0048】以上、紫外線硬化(仮)+熱硬化(本)、
紫外線硬化(仮)+紫外線硬化(本)、加熱硬化(仮)
+加熱硬化(本)、加熱硬化(仮)+加熱/紫外線硬化
(本)の2段階硬化を説明したが、仮硬化工程において
も、熱+紫外線による硬化を行い、本硬化工程でも熱+
紫外線による硬化を行ってもよい。
【0049】次に紫外線による半導体チップとリードと
の接着後の接着剤の硬化工程について、別の実施形態を
説明する。図9,図10は半導体チップと保持リード部
とを接着剤により接着し、紫外線を照射して硬化させて
いる状態を示している断面図である。
【0050】図9に示すように、紫外線16を多方向か
ら照射することにより、保持リード部5aの下部の接着
剤15にも紫外線16が照射され、接着剤15の硬化が
促進するものである。
【0051】また図10では、半導体チップ1上の接着
剤15を付設する領域に高反射率の反射物質18の物質
を形成し、紫外線16を多方向から照射することによ
り、保持リード部5aの下部の接着剤15にも紫外線1
6が照射され、接着剤15の硬化が促進するものであ
る。反射物質18としては、ニッケル(Ni)膜などの
反射率の高い金属膜等、半導体製造プロセスで用いてい
るような金属膜を形成するものである。また多方向から
の紫外線16の照射では、拡散照射型の紫外線ランプを
用いる、紫外線ランプを多方向に設置して照射する、紫
外線ランプを移動させながら照射するなど、適宜、手段
を選ぶことができる。
【0052】本実施形態では、熱/紫外線硬化型の接着
剤を用いて、半導体チップと保持用のリードとを接着し
て固定する工程において、仮硬化+本硬化という2段階
硬化工程により、量産プロセスにおける律速を解消し、
製造効率を向上させているものである。そして仮硬化で
は、接着剤の表面部分を硬化させ、搬送時の衝撃に耐性
を有するようにし、その後、本硬化するものであるが、
単に熱/紫外線硬化型の接着剤を硬化するために、紫外
線の照射と加熱とを行っているものではなく、仮硬化で
は、紫外線の照射をスポット的に行い、照射される部分
の硬化を促進させたり、また、特に保持リード部の下部
に介在している接着剤をより効果的に効果させるために
紫外線を多方向から照射したり、保持リード部の下部の
接着剤が介在する部分の半導体チップ上に反射率の高い
物質を形成し、硬化の効率を上げ、保持リード部の下部
の接着剤も紫外線硬化するようにしたものである。した
がって、半導体チップと保持用のリードとを接着剤を介
して接着、固定するタイプの半導体装置の製造方法にお
いて、接着剤の仮硬化工程における効果的な硬化手段を
有する半導体装置の製造方法である。
【0053】
【発明の効果】以上、本発明の半導体装置の製造方法
は、特に、熱/紫外線硬化型の接着剤を用いて、半導体
チップと保持用のリードとを接着して固定する工程にお
いて、仮硬化+本硬化という2段階硬化工程により、量
産プロセスにおける律速を解消し、製造効率を向上させ
ることができるものである。そして接着剤の仮硬化で
は、接着剤の表面部分を硬化させ、搬送時の衝撃に耐性
を有するようにし、その後、本硬化するものであるが、
単に熱/紫外線硬化型の接着剤を硬化するために、紫外
線の照射と加熱とを行っているものではなく、仮硬化で
は、紫外線の照射をスポット的に行い、照射される部分
の硬化を促進させたり、また、特に保持リード部の下部
に介在している接着剤をより効果的に効果させるために
紫外線を多方向から照射したりするなど、半導体チップ
と保持用のリードとを接着剤を介して接着、固定するタ
イプの半導体装置の製造方法において、接着剤の仮硬化
工程における効果的な硬化手段を有する半導体装置の製
造方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図2】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図3】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図4】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図5】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図6】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図7】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図8】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図9】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図10】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法
を示す断面図
【図11】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【図12】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【図13】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 ステージ 3 接着剤 4 ノズル 5 リードフレーム 6 ステージ 7 ヒーターブロック 8 インナーリード部 9 クランパー 10 キャピラリー 11 金属細線 12 金型 13 ゲート口 14 封止樹脂 15 接着剤 16 紫外線 17 ヒータープレート 18 反射物質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 乾 忠久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 前田 健児 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 野村 徹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−222553(JP,A) 特開 平9−134996(JP,A) 特開 平7−22454(JP,A) 特開 平9−153585(JP,A) 特開 平7−14857(JP,A) 特開 平8−274243(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/52 H01L 21/60 H01L 23/50

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを支持するのに用いる複数
    の第1のリード部と、前記半導体チップと電気的な接続
    をするための複数のインナーリード部と、前記インナー
    リード部と接続した複数のアウターリード部とを有する
    リードフレームを用意する工程と、前記第1のリード部
    と半導体チップとを位置合わせする工程と、前記第1の
    リード部と半導体チップの主面との間に熱硬化であって
    紫外線硬化型の接着剤を供給して半導体チップを第1の
    リードに接着し、前記第1のリード部と半導体チップと
    の間に接着剤層および接着剤のフィレット部を形成する
    工程と、前記接着剤に焦点を当ててスポット的に紫外線
    を照射して前記接着剤のフィレット部を硬化させ、前記
    接着剤を仮硬化する第1硬化工程と、前記第1硬化工程
    後に加熱または紫外線照射またはそれらの組み合わせに
    より前記接着剤を本硬化させる第2硬化工程と、前記半
    導体チップと前記インナーリード部とを電気的に接続す
    る工程と、前記アウターリード部を露出させて前記半導
    体チップの外囲を封止樹脂で封止する工程とよりなるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体チップを支持するのに用いる複数
    の第1のリード部と、前記半導体チップと電気的な接続
    をするための複数のインナーリード部と、前記インナー
    リード部と接続した複数のアウターリード部とを有する
    リードフレームを用意する工程と、前記第1のリード部
    と半導体チップとを位置合わせする工程と、前記第1の
    リード部と半導体チップの主面との間に熱硬化であって
    紫外線硬化型の接着剤を供給して半導体チップを第1の
    リードに接着し、前記第1のリード部と半導体チップと
    の間に接着剤層および接着剤のフィレット部を形成する
    工程と、前記接着剤に多方向から紫外線を照射して前記
    接着剤のフィレット部を硬化させ、前記接着剤を仮硬化
    する第1硬化工程と、前記第1硬化工程後に加熱または
    紫外線照射またはそれらの組み合わせにより前記接着剤
    を本硬化させる第2硬化工程と、前記半導体チップと前
    記インナーリード部とを電気的に接続する工程と、前記
    アウターリード部を露出させて前記半導体チップの外囲
    を封止樹脂で封止する工程とよりなることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 表面に反射率の高い物質が形成されて
    いる半導体チップを支持するのに用いる複数の第1のリ
    ード部と、前記半導体チップと電気的な接続をするため
    の複数のインナーリード部と、前記インナーリード部と
    接続した複数のアウターリード部とを有するリードフレ
    ームを用意する工程と、前記第1のリード部と半導体チ
    ップとを位置合わせする工程と、前記第1のリード部と
    半導体チップの主面との間に熱硬化であって紫外線硬化
    型の接着剤を供給して半導体チップを第1のリードに接
    着し、前記第1のリード部と半導体チップとの間に接着
    剤層および接着剤のフィレット部を形成する工程と、前
    記接着剤に紫外線を照射して前記接着剤のフィレット部
    を硬化させ、前記接着剤を仮硬化する第1硬化工程と、
    前記第1硬化工程後に加熱または紫外線照射またはそれ
    らの組み合わせにより前記接着剤を本硬化させる第2硬
    化工程と、前記半導体チップと前記インナーリード部と
    を電気的に接続する工程と、前記アウターリード部を露
    出させて前記半導体チップの外囲を封止樹脂で封止する
    工程とよりなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 接着剤を介してリードフレームの第1の
    リード部で半導体チップが保持された構造の半導体装置
    の製造方法において、前記リードフレームの第1のリー
    ド部と半導体チップとを粘度600[ポイズ]〜1500
    [ポイズ]の接着剤により接着し、前記接着剤を硬化させ
    る工程は、前記接着剤を仮硬化させる第1硬化工程と、
    前記接着剤を硬化させる第2硬化工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP20126897A 1997-07-28 1997-07-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3381563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20126897A JP3381563B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20126897A JP3381563B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145904A JPH1145904A (ja) 1999-02-16
JP3381563B2 true JP3381563B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=16438145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20126897A Expired - Fee Related JP3381563B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381563B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652517B1 (ko) 2004-03-23 2006-12-01 삼성전자주식회사 리드-칩 직접 부착형 반도체 패키지, 그 제조 방법 및 장치
JP4902229B2 (ja) 2006-03-07 2012-03-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 実装方法
JP4795067B2 (ja) 2006-03-28 2011-10-19 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 電気部品付基板の製造方法
JP5483103B2 (ja) * 2010-07-08 2014-05-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子部品の接着装置及び接着方法
JP6901196B2 (ja) * 2017-05-09 2021-07-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体モジュール、及び半導体モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1145904A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100186752B1 (ko) 반도체 칩 본딩방법
JP2972096B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3381563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2727443B2 (ja) 半導体チップボンディング方法
JPS616833A (ja) 実装体の製造方法
JP3531580B2 (ja) ボンディング方法
JPH09246325A (ja) 半導体素子の実装構造及びその製造方法
US6664648B2 (en) Apparatus for applying a semiconductor chip to a carrier element with a compensating layer
JPH08236665A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3014577B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3805108B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2978862B2 (ja) Loc型半導体装置およびその製造方法
JP2004253529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3216314B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置の製造装置
EP0730294A2 (en) Semiconductor device fabricating method of semiconductor device, and die-bonding method of semiconductor device
JPH10340914A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10340927A (ja) 半導体装置の製造方法およびボンディング装置
JPS6313337A (ja) 半導体素子の実装方法
JP3232954B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP3001483B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
JPH1145971A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2793899B2 (ja) 樹脂製接着剤の接着・硬化方法
JPH04142042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198615A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321749A (ja) 固体撮像装置用パッケージのシール方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees