JP2000195879A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000195879A
JP2000195879A JP10371626A JP37162698A JP2000195879A JP 2000195879 A JP2000195879 A JP 2000195879A JP 10371626 A JP10371626 A JP 10371626A JP 37162698 A JP37162698 A JP 37162698A JP 2000195879 A JP2000195879 A JP 2000195879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
sealing resin
semiconductor element
conductive material
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10371626A
Other languages
English (en)
Inventor
Eishin Nishikawa
英信 西川
Kazuto Nishida
一人 西田
Hiroyuki Otani
博之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10371626A priority Critical patent/JP2000195879A/ja
Publication of JP2000195879A publication Critical patent/JP2000195879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29005Structure
    • H01L2224/29007Layer connector smaller than the underlying bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体素子の素子電極部と回路基板の基板電極
部とを極めて短時間で電気的接続状態に接合しながら
も、その接合部に高い信頼性を得られる半導体装置の製
造方法を提供する。 【解決手段】半導体素子の素子電極部に形成した突起電
極を回路基板の基板電極部に電気的接続状態に接合する
ことにより、前記半導体素子を前記回路基板に実装して
なる半導体装置を製造する方法において、半導体素子1
を実装ヘッド14で保持しながら突起電極3を基板電極
部9に電気的接続状態に接触させて、半導体素子1を回
路基板8にマウントする。突起電極3を基板電極部9に
接触させたときに、加熱手段18の発生熱を、半導体素
子1と回路基板8との間隙を封止するための未硬化の封
止樹脂11に、半導体素子1を通じ伝熱させることによ
り、封止樹脂11を加熱により硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として半導体ベ
アチップからなる半導体素子を回路基板に実装してなる
半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器においては小型化および
軽量化が求められており、それに伴って、回路基板上に
半導体素子を実装してなる半導体装置では、電子回路の
実装密度を高めることを目的として、ウェハを個片に分
割した半導体ベアチップを裏返して回路基板上に直接実
装するフェースダウン方式の工法が多用されている。特
に、サーマルヘッドドライバ、液晶ディスプレイドライ
バおよびゲートアレイなどの超多ピン素子の組立および
実装技術として、半導体ベアチップの素子電極部上にワ
イヤボンダによるボールボンディング工法により突起電
極(バンプ)を形成し、この突起電極を回路基板の基板
電極部に電気的接続状態に接合することにより、回路基
板に半導体ベアチップを実装する方法が知られている。
【0003】つぎに、従来の半導体装置の一般的な製造
方法について説明する。先ず、図6(a)に示すよう
に、半導体ベアチップからなる半導体素子1には、その
素子電極部2上に、例えばAu線によるボールボンディ
ング工法により2段突起電極(スタッドバンプ)3を形
成する。続いて、全ての素子電極部2上に形成された2
段突起電極3には、同図(b)に示すように、Agペー
ストなどからなる導電材料4が転写して付着される。続
いて、半導体素子1を吸着した実装ヘッド7は、素子電
極部2つまり突起電極3が基板電極部9に対向するよう
に半導体素子1を回路基板8に対し位置決めしたのちに
下降して、突起電極3を基板電極部9に接触させて半導
体素子1を回路基板8上にマウントする。
【0004】このマウント状態の半導体素子1と回路基
板8とは、同図(c)に示すように、バッチ炉10に挿
入して所定温度による加熱が行われる。それにより、導
電材料4が硬化して突起電極3と基板電極部9とが電気
的接続状態に強固に固着される。最後に、互いに結合さ
れた半導体素子1と回路基板8とは、同図(d)に示す
ように、それらの僅かな隙間(例えば50μm)に液状
の封止樹脂11を流し込み、その状態で再びバッチ炉1
0に挿入して所定温度による加熱が行われる。
【0005】それにより、封止樹脂11は、硬化するこ
とによって突起電極3と基板電極部9との導電材料4を
介在しての接合部を内部に封入して、その接合状態を強
固に保持するとともに、半導体素子1と回路基板8とを
互いに強固に固着する。
【0006】このようにして回路基板8に半導体素子1
を実装してなる半導体装置を製造する方法では、導電材
料4として柔軟な材質のものを用いることにより、半導
体素子1と回路基板8との各々の熱膨張係数の差による
応力を緩和することができ、接合信頼性を高めることが
可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体装置の製造方法では、導電材料4を硬化させるた
めに、位置決めしてマウントした半導体素子1と回路基
板8とをバッチ炉10内に挿入して、比較的長時間加熱
する。そののちに、封止樹脂11を硬化させるために、
互いに結合した半導体素子1と回路基板8とを再びバッ
チ炉10内に挿入して、比較的長時間加熱しなければな
らない問題がある。
【0008】すなわち、導電材料4および封止樹脂11
のいずれを硬化させる場合においても、半導体素子1と
回路基板8とをバッチ炉10に挿入した時点からバッチ
炉10の炉内温度を常温から所定の加熱温度に昇温させ
るのに要する昇温時間と、所定の加熱温度による加熱時
間と、加熱終了時点からバッチ炉10の炉内温度が常温
まで低下して出来上がった半導体装置を取り出すまでの
待機時間とを必要とする。そのため、従来の半導体装置
の製造方法では極めて生産性が低いという問題がある。
【0009】また、従来の製造方法では、半導体素子1
の回路基板8へのマウントと封止樹脂11の硬化とを別
工程で行っているため、マウント工程において突起電極
3を基板電極部9に対し高精度に位置決めして接合して
も、封止工程時において、封止樹脂11の硬化収縮によ
って突起電極3と基板電極部9との間に位置ずれや突起
電極3と基板電極部9との接合部の接合破断といった不
都合が発生し易く、接合部の信頼性が低い欠点がある。
【0010】そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑
みなされたもので、半導体素子の素子電極部と回路基板
の基板電極部とを極めて短時間で電気的接続状態に接合
しながらも、その接合部に高い信頼性を得られる半導体
装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、半導体素子の素子電極部に形成した突起
電極を回路基板の基板電極部に電気的接続状態に接合す
ることにより、前記半導体素子を前記回路基板に実装し
てなる半導体装置を製造する方法において、前記半導体
素子を実装ヘッドで保持しながら前記突起電極を前記基
板電極部に電気的接続状態に接触させて前記半導体素子
を前記回路基板にマウントする工程と、前記突起電極を
前記基板電極部に接触させたときに、加熱手段の発生熱
を、前記半導体素子と前記回路基板との間隙を封止する
ための未硬化の封止樹脂に、前記半導体素子またはおよ
び前記回路基板を通じ伝熱させることにより、前記封止
樹脂を加熱により硬化させる樹脂硬化工程とを備えてい
る。
【0012】この半導体装置の製造方法では、突起電極
を基板電極部に対し接触させて電気的接続するマウント
工程を行うのと同時に、未硬化の封止樹脂を硬化させて
突起電極と基板電極部との接合部を電気的接続状態に固
定するので、突起電極と基板電極部との位置ずれといっ
た不都合が発生し難く、接合部の信頼性が格段に向上す
る。また、従来では導電材料の硬化と封止樹脂の硬化と
を、別工程においてそれぞれバッチ炉に挿入して加熱す
ることにより行っていたのと比較して、加熱手段の発生
熱を半導体素子または回路基板を通じて封止樹脂に直接
的に伝熱することにより行うので、封止樹脂を硬化させ
るのに要する時間を大幅に短縮でき、生産性が格段に向
上する。
【0013】上記発明において、加熱手段は、実装ヘッ
ドに設けたヘッドヒータと回路基板を設置する固定ステ
ージに設けた加熱部との少なくとも一方により構成でき
る。
【0014】これにより、実装ヘッドにより吸着した半
導体素子を回路基板にマウントするのと同時に、実装ヘ
ッドのヘッドヒータまたは固定ステージの加熱部により
封止樹脂または導電材料を加熱して硬化させることがで
きる。
【0015】また、上記発明において、他の加熱手段と
して、実装ヘッドと回路基板との少なくとも一方に設け
られて、半導体素子または回路基板を透過可能な加熱用
の光線を放射する非接触加熱型構成のものを用いること
がてきる。これにより、導電材料および封止樹脂を、赤
外線の照射などによる非接触加熱によって容易、且つ迅
速に硬化させることができるとともに、非接触加熱によ
って突起電極と基板電極部との接合部に対するダメージ
が極めて少なくなるという利点がある。
【0016】上記発明において、回路基板の電極形成面
における基板電極部を除く箇所に、液状またはシート状
の未硬化の封止樹脂を付着させ、突起電極を前記基板電
極部に接触させるときに、加熱手段からの伝熱により前
記封止樹脂を加熱するとともに、この封止樹脂を、半導
体素子の電極形成面により押圧変形させて前記半導体素
子と前記回路基板との間隙に充満させるようにできる。
これにより、半導体素子を回路基板にマウントするとき
に、回路基板の適所に単に付着された封止樹脂を、加熱
により僅かに溶融させるとともに、マウント動作する半
導体素子によって回路基板との間隙を封止する状態に自
動的に展開させることができる。そのため、マウント動
作と同時に封止樹脂の硬化工程を開始できるから、生産
性が一層高まる。
【0017】また、上記発明において、突起電極を、こ
れに付着した導電材料を介在して回路基板の基板電極部
に接触させたのちに、前記導電材料の加熱による硬化に
よって前記突起電極を前記基板電極部に電気的接続状態
に接続し、前記突起電極が完全硬化する以前に、前記半
導体素子と前記回路基板との隙間に所要量の液状の封止
樹脂を流し込み、この封止樹脂の加熱による硬化に伴っ
て前記導電材料を完全硬化させるようにできる。
【0018】これにより、導電材料と封止樹脂の各々の
硬化工程が或る時間差を持って行われるが、封止樹脂を
流し込んでこれの硬化を開始する時には、導電材料が完
全に硬化していない半硬化状態である。そのため、封止
樹脂は硬化収縮を起こしながら内部の導電材料を圧縮し
ていき、且つ伝熱により導電材料を硬化させるので、突
起電極と基板電極部との接続抵抗を減少させることがで
きる上に、封止樹脂の硬化収縮によって突起電極と基板
電極部との位置ずれや突起電極と基板電極部との接合部
の接合破断といった不都合が発生し難い。
【0019】また、上記発明における導電材料は、液状
の封止樹脂の供給前に50〜80%の硬化率に硬化させ
るとともに、供給された前記封止樹脂の硬化に伴って9
0%以上の硬化率に硬化させるようにすることが好まし
い。これにより、封止樹脂の硬化収縮が内部の導電材料
によって阻害されることがなく、封止樹脂は導電材料を
確実に圧縮させながらスムーズに硬化収縮する。
【0020】上記発明において、回路基板の電極形成面
における基板電極部を除く箇所に、液状またはシート状
の未硬化の封止樹脂を付着させ、突起電極を、これに付
着した導電材料を介在して回路基板の基板電極部に接触
させたのちに、前記導電材料および前記封止樹脂を同時
に加熱するようにもできる。これにより、従来では導電
材料および封止樹脂の加熱による硬化を別工程で行って
いたのに対して、導電材料および封止樹脂の加熱による
硬化を同時に行って生産性を格段に向上させることがで
きる。
【0021】上記発明における導電材料は、封止樹脂の
硬化温度よりも低い硬化温度を有する素材で構成するこ
とが好ましい。これにより、導電材料と封止樹脂との各
々の硬化工程を同時に開始しながらも、硬化温度の高い
封止樹脂の硬化工程が開始される時には、硬化温度の低
い導電材料が、或る程度硬化している。そのため、導電
材料は、封止樹脂中に混入状態に流れ出すことがなく、
突起電極と基板電極部との互いに隣接する接合部の間の
絶縁性を確保できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照しながら説明する。
【0023】〔第1の実施の形態〕図1は本発明の第1
の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示
した概略縦断面図であり、図6と同一若しくは同等のも
のには同一の符号を付してその説明を省略する。この実
施の形態では、同図(a)に示すように、半導体素子1
の各素子電極部2に、Niをバリヤメタルとして用いた
めっき法によりAuによる突起電極12を形成する。
【0024】つぎに、同図(b)に示すように、回路基
板8を実装ステージ13上に位置決めして設置するとと
もに、回路基板8における半導体素子1の実装領域のう
ちの基板電極部9を除く箇所に、未硬化の液状の封止樹
脂11をディスペンス法により所要量だけ塗布する。こ
こで、封止樹脂11としてはビスフェノールAタイプの
エポキシが適している。一方、突起電極12を形成した
半導体素子1は、突起電極12の非形成面に実装ヘッド
14の吸着面を押し付けるとともに、真空ポンプなどの
空気吸引力を実装ヘッド14の空気吸引通路17を介し
て作用させることにより、実装ヘッド14に吸着され
る。このように半導体素子1を吸着した実装ヘッド14
は、素子電極部2つまり突起電極12が基板電極部9に
正確に対向するように半導体素子1を回路基板8に対し
位置決めしたのちに、その位置決め状態を保持したまま
下降して、突起電極12を基板電極部9に電気的接続状
態に接触させたのちに、加圧する。
【0025】実装ヘッド14は、同図(c)に示すよう
に、突起電極12が基板電極部9に接触した時点で、自
体に内蔵したヘッドヒータ18を常温から所定の加熱温
度、例えば210℃に昇温させるよう駆動制御する。こ
の実装ヘッド14は、ヘッドヒータ18を加熱した状態
で突起電極12を基板電極部9に所定時間の間加圧する
よう制御される。それにより、封止樹脂11は、ヘッド
ヒータ18の発生熱を素子電極部2および突起電極12
を通じて直接的に伝熱されることにより、僅かに溶融
し、且つ半導体素子1により押圧されて、回路基板8と
半導体素子1との間隙を隙間無く埋めつくすよう変形す
る。そののちに、封止樹脂11は、導電材料を介在せず
に直接接触して電気的接続する突起電極12と基板電極
部9との接合部を、内部に封入して、その電気的接続状
態を自体の硬化により強固に保持するとともに、半導体
素子1と回路基板8とを互いに強固に固着する。これに
より、半導体素子1を回路基板8に実装してなる半導体
装置19を得られる。
【0026】この半導体装置19の製造方法では、突起
電極12を基板電極部9に対し導電材料を介在させずに
直接的に接触させて電気的接続するマウント工程を行う
と同時に、液状の封止樹脂11を硬化させて突起電極1
2と基板電極部9との接合部を電気的接続状態に固定す
るので、突起電極12と基板電極部9との位置ずれとい
った不都合が発生し難く、接合部の信頼性が格段に向上
する。
【0027】しかも、従来では導電材料4の硬化と封止
樹脂11の硬化とを別工程においてそれぞれバッチ炉1
0に挿入して加熱することにより行っていたのと比較し
て、実装ヘッド14のヘッドヒータ18の発生熱を素子
電極部2および突起電極12を通じて直接的に伝熱する
ことにより行うので、極めて短時間で終了し、生産性が
格段に向上する。なお、上記の液状の封止樹脂11に代
えて、未硬化の樹脂シートを回路基板8に貼着するよう
にしても、上述と同様の効果を得ることができる。
【0028】上記第1の実施の形態に係る実験例を示す
と、一辺が10mmの半導体素子1の各素子電極部2
に、メッキ法により高さ30μmの突起電極12を12
0μmのピッチで形成した。実装ヘッド14は、そのヘ
ッドヒータ18を210℃の加熱温度に制御しながら、
回路基板8に対し単一の基板電極部9当たり75gの加
圧力で5分間加圧した。これにより得られた半導体装置
19は、一組の突起電極12と基板電極部9との接続抵
抗が9mΩと小さく、且つ接続抵抗のばらつき(3σ)
が±3mΩであり、小さな接続抵抗をばらつきなく安定
に得ることができた。
【0029】〔第2の実施の形態〕図2は本発明の第2
の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示
した概略縦断面図であり、図6および図1と同一若しく
は同等のものには同一の符号を付してその説明を省略す
る。この実施の形態では、同図(a)に示すように、半
導体素子1の各素子電極部2に、Au線によるボールボ
ンディング工法により2段突起電極3を形成する。さら
に、各2段突起電極3には、エポキシを有機成分とし、
且つAgを含む導電材料4を付着させる。
【0030】つぎに、同図(b)に示すように、上記の
半導体素子1は、第1の実施の形態と同様に、実装ヘッ
ド14に吸着され、実装ヘッド14は、2段突起電極3
が基板電極部9に正確に対向するように半導体素子1を
回路基板8に対し位置決めしたのちに、その位置決め状
態を保持したまま下降して、2段突起電極3を基板電極
部9に電気的接続状態に接触させ、さらに加圧する。こ
の実装ヘッド14は、突起電極12が基板電極部9に接
触した時点で、自体に内蔵したヘッドヒータ18を常温
から所定の加熱温度に昇温させるよう駆動制御する。ヘ
ッドヒータ18を上記の加熱タイミングで駆動させるこ
とにより、2段突起電極3が基板電極部9に接触した後
に導電材料4の本硬化が開始されるので、2段突起電極
3と基板電極部9との接着強度が大きくなり、接合信頼
性が向上する。一方、回路基板8は、加熱部21を埋設
した固定ステージ20上に設置されて、加熱部21の駆
動により予熱されている。
【0031】したがって、回路基板8上に半導体素子1
がマウントされたときに、導電材料4は、ヘッドヒータ
18の発生熱を素子電極部2および突起電極12を通じ
て直接的に伝熱されるとともに、固定ステージ20の加
熱部21の発生熱を回路基板8を通じて直接的に伝熱さ
れることにより、硬化する。このとき、導電材料4は5
0〜80%の硬化率に硬化するよう設定されている。例
えば、導電材料4中のエポキシの硬化温度を120℃と
した場合、ヘッドヒータ18および加熱部21による導
電材料4の加熱温度は100℃に設定され、導電材料4
は完全な硬化状態とならない。
【0032】続いて、同図(c)に示すように、回路基
板8と半導体素子1との僅かな隙間(例えば5μm)に
液状の封止樹脂11を流し込む。この封止樹脂11は、
ヘッドヒータ18および加熱部21による加熱により硬
化して、突起電極12と基板電極部9との接合部を、内
部に封入して、その電気的接続状態を自体の硬化により
強固に保持するとともに、半導体素子1と回路基板8と
を互いに強固に固着する。これにより、半導体素子1を
回路基板8に実装してなる半導体装置19が得られる。
【0033】この実施の形態の半導体装置19の製造方
法では、導電材料4と封止樹脂11の各々の硬化工程が
或る時間差を持って行われるが、封止樹脂11の硬化開
始時には、導電材料4の硬化率が上述のように50〜8
0%の半硬化状態である。そのため、同図(c)に矢印
で示すように、封止樹脂11は硬化収縮を起こしながら
内部の導電材料4を圧縮し、且つ伝熱により導電材料4
を硬化させるので、封止樹脂11の硬化収縮によって2
段突起電極3と基板電極部9との位置ずれや2段突起電
極3と基板電極部9との接合部の接合破断といった不都
合が発生し難い上に、2段突起電極3と基板電極部9と
の接続抵抗を低くすることができる。
【0034】もし仮に、導電材料4を100%近い硬化
率に硬化させたのちに封止樹脂11の硬化を行うと、封
止樹脂11の収縮硬化が阻害されて、封止樹脂11の収
縮硬化に伴う導電材料4の硬化圧縮を得ることができな
いので、接続抵抗を低くすることができず、2段突起電
極3と基板電極部9との接合部の接合破断が生じたり、
両者間の接続抵抗が大きくなったり、ばらつきが生じた
りする。
【0035】さらに、この半導体装置19の製造方法で
は、導電材料4および封止樹脂11の各々の硬化を、従
来のようにバッチ炉10にその都度挿入してそれぞれ加
熱するのと異なり、実装ヘッド14のヘッドヒータ18
の発生熱を半導体素子1を通じて直接的に伝熱し、且つ
固定ステージ20の加熱部21の発生熱を回路基板8を
通じて直接的に伝熱して行うので、加熱による硬化工程
が極めて短時間で終了し、生産性が格段に向上する。
【0036】しかも、この実施の形態では、ヘッドヒー
タ18と加熱部21の双方から伝熱しているので、導電
材料4および封止樹脂11を効率的に十分に硬化させる
ことができ、この点からも生産性が一層向上するととも
に、2段突起電極3と基板電極部9との接合部の信頼性
が向上する。もしも、ヘッドヒータ18と加熱部21と
のいずれか一方のみから加熱した場合には、加熱側から
半導体素子1または回路基板8への熱の逃げが発生し
て、上記硬化が十分とならないおそれがある。実測結果
によると、ヘッドヒータ18の温度を180℃、加熱部
21の温度を100℃に設定した場合には、導電材料4
または封止樹脂11への加熱温度を120℃程度に設定
できるのに対して、ヘッドヒータ18のみを180℃の
温度になるよう駆動しても、導電材料4または封止樹脂
11への加熱温度が82℃程度になり、導電材料4また
は封止樹脂11を効率的に硬化させることができない。
【0037】上記第2の実施の形態に係る実験例を示す
と、一辺が10mmの半導体素子1の各素子電極部2
に、Au線によるボールボンディング工法により高さ5
0μmの2段突起電極3を120μmのピッチで形成し
た。実装ヘッド14は、そのヘッドヒータ18を210
℃の加熱温度に制御しながら、回路基板8に対し単一の
基板電極部9当たり75gの加圧力で5分間加圧した。
これにより得られた半導体装置19は、一組の突起電極
12と基板電極部9との接続抵抗が9mΩと小さく、且
つ接続抵抗のばらつき(3σ)が±2mΩであり、小さ
な接続抵抗をばらつきなく安定に得ることができた。ま
た、比較のために、含有するエポキシの硬化温度が12
0℃の導電材料4を120℃で加熱して、導電材料4を
97%の硬化率に硬化させたのちに、封止樹脂11を半
導体素子1と回路基板8との間に流し込んで硬化させる
ことにより得られた半導体装置は、一組の突起電極12
と基板電極部9との接続抵抗が14mΩと比較的大き
く、且つ接続抵抗のばらつき(3σ)が±5mΩもあっ
た。
【0038】〔第3の実施の形態〕図3は本発明の第3
の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示
した概略縦断面図であり、第1および第2の実施の形態
と同一若しくは同等のものには同一の符号を付してその
説明を省略する。この実施の形態では、同図(a)に示
すように、半導体素子1の各素子電極部2に、Au線に
よるボールボンディング工法により2段突起電極3を形
成し、各2段突起電極3には、ビスフェノールAタイプ
のエポキシを成分とする導電材料4を付着させる。一
方、固定ステージ20上に設置される回路基板8には、
ナフタレンタイプのエポキシからなる未硬化のシート状
の封止樹脂22を貼着する。このシート状封止樹脂22
は、半導体素子1の実装面積より小さく形成されて、回
路基板8における隣接する基板電極部9間に配置され
る。
【0039】つぎに、同図(b)に示すように、上記の
半導体素子1は、実装ヘッド14に吸着され、実装ヘッ
ド14は、2段突起電極3が対応する基板電極部9に正
確に対向するように半導体素子1を回路基板8に対し位
置決めしたのちに、その位置決め状態を保持したまま下
降して、同図(c)に示すように、2段突起電極3を基
板電極部9に電気的接続状態に接触させ、さらに加圧し
てマウントする。
【0040】半導体素子1が回路基板8上にマウントさ
れたときに、導電材料4およびシート状封止樹脂22
は、共にヘッドヒータ18の発生熱を素子電極部2およ
び突起電極12を通じて直接的に伝熱されるとともに、
固定ステージ20の加熱部21の発生熱を回路基板8を
通じて直接的に伝熱されることにより、同時に硬化工程
を開始する。ところが、ビスフェノールAタイプのエポ
キシを成分とする導電材料4の硬化温度は、ナフタレン
タイプのエポキシからなる未硬化のシート状封止樹脂2
2の硬化温度よりも低い。そのため、導電材料4が先に
硬化状態となり、封止樹脂22は、導電材料4が半硬化
状態となった時点で、僅かに溶融して流動し、且つ半導
体素子1を介し加圧されて、回路基板8と半導体素子1
との間隙を隙間無く埋めつくすよう変形する。これによ
り、導電材料4とシート状封止樹脂22との各々の硬化
工程を同時に開始しながらも、硬化工程の開始初期時に
おいて未硬化の導電材料4がシート状封止樹脂22中に
混入状態に流れ出すことがなく、互いに隣接する2段突
起電極3と基板電極部9との接合部間の絶縁性を確実に
確保できる。
【0041】完全な硬化状態となったシート状封止樹脂
22は、互いに電気的接続する2段突起電極3と基板電
極部9との接合部を、内部に封入して、その電気的接続
状態を強固に保持するとともに、半導体素子1と回路基
板8とを互いに強固に固着する。これにより、半導体素
子1を回路基板8に実装してなる半導体装置19を得ら
れる。
【0042】この半導体装置19の製造方法において
も、導電材料4の硬化工程とシート状封止樹脂22の硬
化工程とを同時に行うので、2段突起電極3と基板電極
部9との位置ずれといった不都合が発生し難く、接合部
の信頼性が格段に向上する。しかも、導電材料4とシー
ト状封止樹脂22との硬化は、実装ヘッド14のヘッド
ヒータ18の発生熱および固定ステージ20の加熱部2
1の発生熱を直接的に伝熱することにより行うので、従
来のバッチ炉を用いる場合に比較して硬化に要する時間
を大幅に短縮することができ、生産性が格段に向上す
る。
【0043】〔第4の実施の形態〕図4は本発明の第4
の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示
した概略縦断面図であり、第1ないし第3の実施の形態
と同一若しくは同等のものには同一の符号を付してその
説明を省略する。この実施の形態が第3の実施の形態と
異なるのは、第3の実施の形態の未硬化のシート状封止
封止樹脂22に代えて、図4(b)に示すように、液状
の封止樹脂11を回路基板8の適所にディスペンス方式
により塗布した工程のみである。ここで、液状の封止樹
脂11として、ノボラックタイプのエポキシ系樹脂を用
いている。
【0044】ビスフェノールAタイプのエポキシの硬化
温度は、ノボラックタイプのエポキシの硬化温度よりも
低い。そのため、やはり導電材料4が先に硬化状態とな
り、液状封止樹脂11は、導電材料4が半硬化状態とな
った時点で、僅かに溶融して流動し、且つ半導体素子1
を介し加圧されて、回路基板8と半導体素子1との間隙
を隙間無く埋めつくすよう変形する。これにより、導電
材料4と液状封止樹脂11との各々の硬化工程を同時に
開始しながらも、硬化工程の開始初期時において未硬化
の導電材料4が液状封止樹脂11中に混入状態に流れ出
すことがなく、互いに隣接する2段突起電極3と基板電
極部9との接合部間の絶縁性を確実に確保できる。その
他に、第3の実施の形態で説明したと同様の効果を得る
ことができる。
【0045】〔第5の実施の形態〕図5は本発明の第5
の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示
した概略縦断面図であり、第1ないし第4の実施の形態
と同一若しくは同等のものには同一の符号を付してその
説明を省略する。この実施の形態では、同図(a)に示
すように、半導体素子1の各素子電極部2に2段突起電
極3を形成する。さらに、同図(b)に示すように、各
2段突起電極3には導電材料4を付着させたのちに、こ
の半導体素子1は、実装ヘッド14に吸着されて回路基
板8に対しマウントされる。
【0046】つぎに、同図(c)に示すように、実装ヘ
ッド14は、半導体素子1への吸着を解除し、自体に設
けていた赤外線照射装置23を半導体素子1に対向させ
るよう作動させたのちに、赤外線照射装置23を駆動し
て半導体素子1に対し赤外線を照射して、導電材料4を
硬化させる。ここで、放射される赤外線は、半導体素子
1のシリコン材料の吸収波長以外の波長、つまりシリコ
ン材料を透過できる2500〜4000nmの波長に設定されて
いる。したがって、半導体素子1に照射された赤外線は
半導体素子1のシリコン材料を透過して導電材料4を非
接触で加熱する。
【0047】導電材料4が50〜80%の硬化率に硬化
されたときに、同図(d)に示すように、回路基板8と
半導体素子1との僅かな隙間に液状の封止樹脂11を流
し込む。この封止樹脂11は、半導体素子1を透過した
赤外線により加熱されて硬化し、2段突起電極3と基板
電極部9との接合部を、内部に封入して、その電気的接
続状態を自体の硬化により強固に保持するとともに、半
導体素子1と回路基板8とを互いに強固に固着する。こ
れにより、半導体素子1を回路基板8に実装してなる半
導体装置19が得られる。なお、実施の形態では、赤外
線照射装置23に代えて、レーザー加熱装置を用いて
も、同様の効果を得ることができる。
【0048】この実施の形態の半導体装置19の製造方
法では、上記各実施の形態と同様に、導電材料4および
封止樹脂11の効果を短時間で行って生産性が格段に向
上するとともに、2段突起電極3と基板電極部9との接
合部の接合破断といった不都合が発生し難い上に、2段
突起電極3と基板電極部9との接続抵抗を低くすること
ができる効果を得られるのに加えて、導電材料4および
封止樹脂11を、赤外線の照射による非接触加熱によっ
て容易、且つ迅速に硬化させることができるとともに、
非接触加熱によって2段突起電極3と基板電極部9との
接合部に対するダメージが極めて少なくなるという利点
がある。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明の半導体装置の製造
方法によれば、突起電極を基板電極部に対し接触させて
電気的接続するマウント工程を行うのと同時に、未硬化
の封止樹脂を硬化させて突起電極と基板電極部との接合
部を電気的接続状態に固定するので、突起電極と基板電
極部との位置ずれといった不都合が発生し難く、接合部
の信頼性が格段に向上する。また、従来では導電材料の
硬化と封止樹脂の硬化とを、別工程においてそれぞれバ
ッチ炉に挿入して加熱することにより行っていたのと比
較して、加熱手段の発生熱を半導体素子または回路基板
を通じて封止樹脂に直接的に伝熱することにより行うの
で、封止樹脂を硬化させるのに要する時間を大幅に短縮
でき、生産性が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の第1の実施の形態に
係る半導体装置の製造方法を工程順に示した概略縦断面
図。
【図2】(a)〜(c)は本発明の第2の実施の形態に
係る半導体装置の製造方法の工程を順に示した概略縦断
面図。
【図3】(a)〜(c)は本発明の第3の実施の形態に
係る半導体装置の製造方法の工程を順に示した概略縦断
面図。
【図4】(a)〜(c)は本発明の第4の実施の形態に
係る半導体装置の製造方法の工程を順に示した概略縦断
面図。
【図5】(a)〜(d)は本発明の第5の実施の形態に
係る半導体装置の製造方法の工程を順に示した概略縦断
面図。
【図6】(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法
の工程を順に示した概略縦断面図。
【符号の説明】
1 半導体素子 2 素子電極部 3 2段突起電極(突起電極) 8 回路基板 9 基板電極部 11 封止樹脂 12 突起電極 14 実装ヘッド 18 ヘッドヒータ 19 半導体装置 20 固定ステージ 21 加熱部 22 封止樹脂 23 赤外線照射装置(加熱手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 博之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F044 KK02 LL05 LL11 PP16 PP19 QQ01 RR18 5F047 AA17 BA06 BA23 BA33 BB02 BB13 BB18 FA08 FA52

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の素子電極部に形成した突起
    電極を回路基板の基板電極部に電気的接続状態に接合す
    ることにより、前記半導体素子を前記回路基板に実装し
    てなる半導体装置を製造する方法において、 前記半導体素子を実装ヘッドで保持しながら前記突起電
    極を前記基板電極部に電気的接続状態に接触させて前記
    半導体素子を前記回路基板にマウントする工程と、 前記突起電極を前記基板電極部に接触させたときに、加
    熱手段の発生熱を、前記半導体素子と前記回路基板との
    間隙を封止するための未硬化の封止樹脂に、前記半導体
    素子またはおよび前記回路基板を通じ伝熱させることに
    より、前記封止樹脂を加熱により硬化させる樹脂硬化工
    程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 加熱手段は、実装ヘッドに設けたヘッド
    ヒータと回路基板を設置する固定ステージに設けた加熱
    部との少なくとも一方からなる請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 加熱手段は、実装ヘッドと回路基板との
    少なくとも一方に設けられて、半導体素子または回路基
    板を透過可能な加熱用の光線を放射する非接触加熱型構
    成になっている請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 回路基板の電極形成面における基板電極
    部を除く箇所に、液状またはシート状の未硬化の封止樹
    脂を付着させ、突起電極を前記基板電極部に接触させる
    ときに、加熱手段からの伝熱により前記封止樹脂を加熱
    するとともに、この封止樹脂を、半導体素子の電極形成
    面により押圧変形させて前記半導体素子と前記回路基板
    との間隙に充満させるようにした請求項1ないし3の何
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 突起電極を、これに付着した導電材料を
    介在して回路基板の基板電極部に接触させたのちに、前
    記導電材料の加熱による硬化によって前記突起電極を前
    記基板電極部に電気的接続状態に接合し、この突起電極
    が完全硬化する以前に、前記半導体素子と前記回路基板
    との隙間に所要量の液状の封止樹脂を流し込み、この封
    止樹脂の加熱による硬化に伴って前記導電材料を完全硬
    化させるようにした請求項1ないし4の何れかに記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 導電材料は、液状の封止樹脂の供給前に
    50〜80%の硬化率に硬化させるとともに、供給され
    た前記封止樹脂の硬化に伴って90%以上の硬化率に硬
    化させるようにした請求項5に記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 回路基板の電極形成面における基板電極
    部を除く箇所に、液状またはシート状の未硬化の封止樹
    脂を付着させ、突起電極を、これに付着した導電材料を
    介在して回路基板の基板電極部に接触させたのちに、前
    記導電材料および前記封止樹脂を同時に加熱するように
    した請求項1ないし4の何れかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 導電材料は、封止樹脂の硬化温度よりも
    低い硬化温度を有する素材で構成した請求項7に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP10371626A 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置の製造方法 Pending JP2000195879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371626A JP2000195879A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371626A JP2000195879A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195879A true JP2000195879A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18499031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10371626A Pending JP2000195879A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277823A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Panasonic Corp 部品実装方法及び部品実装ライン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127548A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Fujitsu Ltd 半導体チップの実装方法
JPH0567639A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Fujitsu Ltd 半導体素子の実装方法
JPH05291351A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH05315395A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Fujitsu Ltd 部品実装方法
JPH05343473A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127548A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Fujitsu Ltd 半導体チップの実装方法
JPH0567639A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Fujitsu Ltd 半導体素子の実装方法
JPH05291351A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH05315395A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Fujitsu Ltd 部品実装方法
JPH05343473A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277823A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Panasonic Corp 部品実装方法及び部品実装ライン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880775B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法
WO2000045431A1 (en) Method of packaging semiconductor device using anisotropic conductive adhesive
JP3326382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3552422B2 (ja) ボールグリッドアレイ半導体装置及びその実装方法
JP2002043367A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3520208B2 (ja) 回路基板への半導体素子の装着方法、及び半導体装置
JP2000195879A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3532450B2 (ja) Bga型半導体パッケージの実装構造およびその実装方法
JP5008476B2 (ja) 電極接合ユニット及び電極接合方法
JP2002141373A (ja) 半導体実装方法および半導体実装装置
JP2003297879A (ja) 半導体チップ圧着装置
JP4024458B2 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JPH1167839A (ja) 電子装置の製造方法
JP2001274197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002134558A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003133707A (ja) 電子部品の装着方法及び装置
JP2002033349A (ja) 半導体素子の実装方法、及び回路基板
JPH11340278A (ja) 半導体装置実装用樹脂シート及びフリップチップ実装方法並びに回路基板
JP3462078B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH10340927A (ja) 半導体装置の製造方法およびボンディング装置
JP2001007488A (ja) 半導体装置の実装構造及びその実装方法
JPH0577939U (ja) 回路の接続方法
JP2004356419A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP3914332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1098077A (ja) 半導体装置の製造方法