JPH0526368B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526368B2
JPH0526368B2 JP58175974A JP17597483A JPH0526368B2 JP H0526368 B2 JPH0526368 B2 JP H0526368B2 JP 58175974 A JP58175974 A JP 58175974A JP 17597483 A JP17597483 A JP 17597483A JP H0526368 B2 JPH0526368 B2 JP H0526368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
ecl
transistor
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58175974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068721A (ja
Inventor
Yasunori Kanai
Kazumasa Nawata
Mitsuhisa Shimizu
Toshiaki Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58175974A priority Critical patent/JPS6068721A/ja
Priority to EP84306402A priority patent/EP0136868B1/en
Priority to DE8484306402T priority patent/DE3483932D1/de
Priority to KR8405786A priority patent/KR890004796B1/ko
Publication of JPS6068721A publication Critical patent/JPS6068721A/ja
Priority to US07/316,532 priority patent/US4918563A/en
Publication of JPH0526368B2 publication Critical patent/JPH0526368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00307Modifications for increasing the reliability for protection in bipolar transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (A) 発明の技術分野 本発明は半導体装置、特にECL(Emitter
Coupled Logic)等の静電破壊防止に適切な保護
素子を設けた半導体装置に関するものである。
(B) 技術の背景と問題点 一般にバイポーラ型集積回路は、MOSのもの
に比べて静電気に対する破壊に強い。しかし近
年、特にECL回路の静電破壊耐圧は、高速化の
ため接合が浅くなり、また微細パターン化が進ん
できていることから、低下してきており、対策が
望まれている。
第1図はECL回路の基本回路例、第2図は第
1図図示回路の論理図、第3図は従来のECL回
路の保護素子の例を示す。
第1図に図示したECLの基本回路は、第2図
図示の如き論理機能を有する。すなわち、2入力
I1,I2に対して、出力X,は、以下の論理とな
る。
X=I1+I212 ECLの入力端子への入力I1,I2は、トランジス
タT1,T2のベースに入る。このことから、電源
が加えられていない場合、VCCに対しマイナスの
電荷には、トランジスタT1,T2のベース・エミ
ツタ間接合およびベース・コレクタ間接合が、逆
バイアスとなる。一方、VCCに対しプラスの電荷
には、上記2つの接合は、順バイアスとなる。な
お、基板とVCCとの間には、第1図に示す如き寄
生ダイアードDが通常形成されている。ECL回
路の入力端子は、逆バイアス時において、ブレー
クダウン時に高温が生じて、配線用金属層とシリ
コン基体とが共晶反応を起こし、電気的に短絡し
てしまうことから、プラスの電荷よりもマイナス
の電荷による静電破壊に弱い。
ECL回路の出力端子については、第1図図示
回路における抵抗RP1,RP2が、チツプ内にはな
く、出力トランジスタT4,T5のエミツタが直接
外部端子に出ている点に特徴がある。この出力端
子へ、VCCに対してマイナスの電圧が印加された
場合、T4あるいはT5のベース・エミツタ接合は、
順バイアスとなるが、プラスの電荷に対しては、
逆バイアスとなる。従つて、ECL回路の出力端
子は、マイナスの電荷よりもプラスの電荷による
静電破壊に弱い。
ところで、ECL回路の静電破壊の要因につい
て、大きく分けると、以下の種類がある。
端子から内部への配線の溶断による断線。
エミツタ・ベース間の接合部の破壊。
ベース・コレクタ間の接合部の破壊。
端子から内部への配線とバルク間の絶縁膜の
破壊。
上記の要因に対しては、端子から内部への配
線の電流を抑えることが必要であり、上記の要
因に対しては、端子に加わる電圧を小さく抑える
か、酸化膜等の絶縁膜の膜厚を厚くすることが必
要である。上記との要因に対しては、静電気
が印加された場合、接合で消費される電力を小さ
く抑えることが必要となる。
従来、例えば第3図イまたはロ図示の如き静電
破壊防止のための素子が用いられている。これら
の素子は、VEE側に接続されて、端子にマイナス
の電荷が印加された場合に、電荷を通過させる。
しかし、従来の上記保護素子は、破壊耐圧がそれ
ほど大きくはなく、また素子をVEE側に接続しな
ければならないので、特にECLゲートアレイを
構成する場合、使用しにくいという欠点を有して
いる。
ECLゲートアレイを構成する際に、保護素子
をVEE側に接続すると使用しにくいのは、以下の
理由による。
ECLゲートアレイの場合、epi層には、通常0V
(=VCCの電位が印加されている。そして、epi層
にVCC以外の電位を印加しなければならない素子
がある場合には、その素子の周囲に素子分離領域
を設けて、電気的に分離する。
そこで、保護素子をVEE側に接続しようとする
と、素子分離領域を新たに設けなければならな
い、保護トランジスタのコレクタ(epi)層に、
コレクタ電極およびコレクタ用配線(VEE供給用
配線)を新たに設ける必要がある、という問題が
生じる。
(C) 発明の目的と構成 本発明は上記問題点の解決を図り、静電破壊耐
圧が大きく、特にECLゲートアレイ等に最適な
静電破壊防止素子が付加された半導体装置を提供
することを目的としている。
そのため、本発明の半導体装置は、高電位電源
VCCと低電位電源VEEとの間に接続された内部ゲ
ートを複数有する内部ゲート領域と、該内部ゲー
ト領域の周辺に設けられ該内部ゲートからの信号
を外部に出力し、コレクタをコンタクト窓を介し
て配線層より前記高電位電源VCCに接続した複数
のエミツタフオロア型の出力トランジスタと、前
記内部ゲートまたは出力トランジスタに接続され
る複数の入出力パツドと、前記入出力パツドと前
記出力トランジスタとの間の領域に設けられ、前
記出力トランジスタとコレクタ拡散層を共有する
ことによりコレクタを該高電位電源に接続し、エ
ミツタおよびベースを該入出力パツドに接続し、
該入出力パツドへの高電位印加時に導通して該内
部ゲートまたは出力トランジスタの破壊を防ぐ保
護トランジスタとを有することを特徴としてい
る。以下図面を参照しつつ実施例に従つて説明す
る。
(D) 発明の実施例 第4図は本発明の一実施例構成を説明するため
の等価回路図、第5図は本発明の要部の実施態様
を示す等価回路図、第6図は本発明に係る保護素
子の電圧・電流特性図、第7図は本発明に係る保
護素子の例の構造説明図、第8図ないし第11図
は本発明を用いたECLゲートアレイの例、第1
2図は本発明実施例の効果を試験するために用い
た回路、第13図は本発明を用いた他の一実施例
等価回路図を示す。
図中、1は静電破壊を防止する保護素子、2は
ECL基本回路、T0は保護トランジスタ、VCCは高
電位側電源を表わす。
例えば第4図図示の如く、本発明に係る静電破
壊を防止するための保護素子1は、ECL基本回
路2の入力端子と、接地される高電位側の電源
VCCとの間に設けられる。また、図示省略する
が、出力側についても、同様な保護素子1を出力
端子と電源VCCとの間に設ける。なお、ECL基本
回路2は、第1図または第4図に示したもののほ
か、種々の態様をとり得る。保護トランジスタ
T0のコレクタは、電源VCCに接続され、エミツタ
は、入力端子すなわちECL基本回路2における
差動対のトランジスタT1のベースに接続される。
保護トランジスタT0のベースは、必要に応じて
抵抗R1を介して、ECL基本回路2の入力端子に
導かれる。
保護素子1は、例えば第5図に示したようなバ
リエーシヨンをとり得る。第5図イの場合、保護
トランジスタT0のベースは、抵抗を入れずに端
子に接続されている。しかい、この場合でも、ベ
ース抵抗が、通常ある程度、寄生的に入る。な
お、ベース・コレクタ間または他の部分には、図
示の如き寄生ダイオードDが通常形成される。他
の例も同様である。第5図ロの如く、ベースと端
子間に適当な抵抗R1を入れることにより、サス
テイン電流を低く抑え、電圧を早い時にクランプ
することができる。ただし、感度は悪くなるの
で、ECL回路に必要な特性の条件により、適宜、
選択すればよい。また、第5図ハ図示の如く、通
常ECLの発振防止のためによく用いられる入力
抵抗R2を利用してもよい。
また、構造が多少複雑になるが、第5図ニ図示
の如く、ベースにシヨツトキ・ダイオードを接続
してもよく、第5図ホ図示の如く、保護トランジ
スタT0として、シヨツトキ・クランプ付のトラ
ンジスタを用いることもできる。
第5図イを代表とする保護素子1の電圧・電流
特性は、例えば第6図図示の如くになる。第6図
において、横軸の電圧Vは、端子からVCC側をみ
た電圧を表わし、縦軸の電流Iは、VCC側から保
護素子1を通つて端子に流れる電流を表わしてい
る。この場合、サステイン電圧は約20V、サステ
イン電流は約20mAとなつているが、第5図ロ等
に示した抵抗R1により、もしくは寄生的にベー
ス抵抗が入るので、トランジスタ・パターンによ
り、それらの値が大きく影響される。
例えば入力端子に、VCCに対してマイナスの大
きな静電気が印加さた場合、VCCと端子間の電圧
Vは、20Vを超えることはなく、保護トランジス
タT0がオン状態となつて、電流IがVCCから端子
へ流れるため、ECLの被保護回路からの電流の
流出が抑止される。また、入力端子に、VCCに対
して正の電荷が印加された場合には、ダイオード
特性により、電圧Vは例えば1V以内に抑えられ
る。
保護素子1の回路を、トランジスタで構成する
ことのメリツトは、静電破壊耐圧が向上すること
である。すなわち、保護回路をトランジスタで構
成すれば、ECL回路を構成するトランジスタの
ベースに負の静電パルスが入力されようとして
も、そのベース電位は、ある電圧でクランプされ
るので、該トランジスタの破壊を防止することが
できる。一方、保護回路をダイオードで構成した
のでは、前記ECL回路を構成するトランジスタ
のベース電位をクランプすることができないの
で、静電破壊され易くなる。
第7図イは、第7図ハの等価回路で示される保
護素子の平面パターンの例、第7図ロは、その図
示A−A′における断面構造の例を示している。
図中、10はベース・コンタクト、11はエミツ
タ・コンタクト、12は抵抗コンタクトを表わし
ている。また、13は第1層目の金属配線層、1
4はベース領域、15はエミツタ拡散層、16は
コレクタ埋没拡散層、17は基板、18は絶縁膜
を表わしている。図からわかるように、この実施
例の場合、保護トランジスタT0のベースは、P
形の抵抗領域を経て、端子に接続される金属配線
層13に導かれている。
次に、第7図に図示した構造をもつ保護素子1
が用いられているECLゲートアレイのパターン
例を説明する。
第8図は、配線をしていない状態のECLゲー
トアレイの例を示している。図中、20は第7図
に図示した保護素子、21は出力トランジスタ、
22はVEE電源配線の位置、23は内部ゲート領
域、24はVCCは電源パツドを表わしている。
第9図は、第8図図示ECLゲートアレイの第
1層金属配線層のパターン例を示している。図示
斜線が付された部分が、通常アルミニウム層によ
る配線である。各入出力パツドは、保護素子のエ
ミツタに接続されるとともに、ベースに導かれる
抵抗に接続され、出力トランジスタのエミツタ、
または内部に設けられている入力トランジスタの
ベースに接続されている。
第10図は、第9図に対応するECLゲートア
レイのスルーホール層を示す図であつて、符号
THが付された部分がスルーホール、すなわちコ
ンタクト窓を表わしている。
第11図は、第9図および第10図に対応する
ECLゲートアレイの第2層金属配線層のパター
ン例を示している。第9図と同様に図示斜線が付
された部分が、アルミニウム層による配線であ
る。特にVCC電源配線は、VCC電源パツド24か
ら、内部ゲート領域の周囲に設けられた各出力ト
ランジスタのコレクタに、コンタクト窓を介して
与えられている。
第8図ないし第11図に示されているように、
通常ゲートアレイでは、出力用エミツタフオロ
ア・トランジスタが、入出力パツドに近接して、
内部領域の周辺に設けられるのが普通である。そ
こで、本発明に係る保護素子を、入出力パツドに
隣接して、その内側に配置すれば、出力用エミツ
タフオロア・トランジスタへのVCC配線が、通
常、図示の如く行われているので、保護素子への
VCCからの給電が極めて容易である。保護素子を
出力トランジスタと同じコレクタの島に入れるこ
とにより、自動的にVCC配線がなされることにな
る。
第5図イで示される保護素子を、被保護回路の
入力端子および出力端子にそれぞれ付けた場合の
効果を、第12図図示の試験回路を用いて、
MILスタンダードの測定方法により試験したと
ころ、以下の結果が得られた。なお、試験は、ま
ずスイツチSWをA側にセツトし、容量100pFの
コンデンサに充電し、次にスイツチSWをB側に
切り換えて、直列抵抗1.5KΩを経由して放電する
操作を、電源電圧を徐々に変化させて繰り返し、
カーブトレーサで監視するようにして行われた。
(1) 入力端子の破壊耐圧 保護素子がない場合、 (a) プラス(対VCC)の電荷に対して、
500V。
(b) マイナスの電荷に対して、−250V。
従来型の保護素子がある場合、 (a) プラスの電荷に対して、1000V。
(b) マイナスの電荷に対して、−400V。
本発明に係る保護素子がある場合、 (a) プラスの電荷に対して、1800V。
(b) マイナスの電荷に対して、−900V。
(2) 出力端子の破壊耐圧 保護素子がない場合、 (a) プラスの電荷に対して、600V。
(b) マイナスの電荷に対して、−1500V。
従来型の保護素子がある場合、 (a) プラスの電荷に対して、1500V。
(b) マイナスの電荷に対して、−2000V。
本発明に係る保護素子がある場合、 (a) プラスの電荷に対して、3000V以上。
(b) マイナスの電気に対して、−3000V以下。
なお、本発明は、第4図図示の如きECL回路
に適用が限られるわけではなく、例えば第13図
に示すように、入力Aと入力Bとの論理積が出力
Xに現われるようなシリーズゲート回路等、広く
適用が可能であることは言うまでもない。
特に、本発明をECLゲートアレイに適用した
場合には、以下のようなメリツトがある。
ECLゲートアレイの信号および電源配線は、
品種によつて異なつており、これらの配線レイア
ウトは、通常、計算機によつて自動的に行われ
る。そして、使用される配線の種類が多くなるほ
ど、配線の自由度は下がり、また、配線のレイア
ウトを決定するために要する時間も長くなる。
静電保護素子を設けるにあたつて、本発明のよ
うに構成すれば、新たにVEE配線を引き回す必要
がないので、信号配線の自由度が高くなり、ま
た、信号配線の無駄な引き回しが不要となる。
(E) 発明の効果 以上説明した如く本発明によれば、静電気に対
する破壊耐圧が大幅に改善され、しかも簡単な構
成で製造が容易であり、特にECLゲートアレイ
に有効な、静電破壊防止がなされた半導体装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はECL回路の基本回路例、第2図は第
1図図示回路の論理図、第3図は従来のECL回
路の保護素子の例、第4図は本発明の一実施例構
成を説明するための等価回路図、第5図は本発明
の要部の実施態様を示す等価回路図、第6図は本
発明に係る保護素子の電圧・電流特性図、第7図
は本発明に係る保護素子の例の構造説明図、第8
図ないし第11図は本発明を用いたECLゲート
アレイの例、第12図は本発明実施例の効果を試
験するために用いた回路、第13図は本発明を用
いた他の一実施例等価回路を示す。 図中、1は静電破壊を防止する保護素子、2は
ECL基本回路、T0は保護トランジスタ、VCCは高
電位側電源を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高電位電源VCCと低電位電源VEEとの間に接
    続された内部ゲートを複数有する内部ゲート領域
    と、 該内部ゲート領域の周辺に設けられ該内部ゲー
    トからの信号を外部に出力し、コレクタをコンタ
    クト窓を介して配線層より前記高電位電源VCC
    接続した複数のエミツタフオロア型の出力トラン
    ジスタと、 前記内部ゲートまたは出力トランジスタに接続
    される複数の入出力パツドと、 前記入出力パツドと前記出力トランジスタとの
    間の領域に設けられ、前記出力トランジスタとコ
    レクタ拡散層を共有することによりコレクタを該
    高電位電源に接続し、エミツタおよびベースを該
    入出力パツドに接続し、該入出力パツドへの高電
    圧印加時に導通して該内部ゲートまたは出力トラ
    ンジスタの破壊を防ぐ保護トランジスタとを有す
    ることを特徴とする半導体装置。
JP58175974A 1983-09-22 1983-09-22 Ecl回路 Granted JPS6068721A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58175974A JPS6068721A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 Ecl回路
EP84306402A EP0136868B1 (en) 1983-09-22 1984-09-19 Semiconductor device with protective elements
DE8484306402T DE3483932D1 (de) 1983-09-22 1984-09-19 Halbleiteranordnung mit schutzelementen.
KR8405786A KR890004796B1 (en) 1983-09-22 1984-09-21 Semiconductor device with protective elements
US07/316,532 US4918563A (en) 1983-09-22 1989-02-27 ECL gate array semiconductor device with protective elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58175974A JPS6068721A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 Ecl回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068721A JPS6068721A (ja) 1985-04-19
JPH0526368B2 true JPH0526368B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=16005496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58175974A Granted JPS6068721A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 Ecl回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4918563A (ja)
EP (1) EP0136868B1 (ja)
JP (1) JPS6068721A (ja)
KR (1) KR890004796B1 (ja)
DE (1) DE3483932D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1217298B (it) * 1985-05-30 1990-03-22 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo di protezione da scariche elettrostatiche,in particolare per circuiti integrati bipolari
GB2185621B (en) * 1985-10-29 1988-12-14 Plessey Co Plc Protection structures
JP2569053B2 (ja) * 1987-06-26 1997-01-08 キヤノン株式会社 イメ−ジセンサ
FR2625046B1 (fr) * 1987-12-22 1996-06-07 Sgs Thomson Microelectronics Carte a puce protegee contre les decharges electrostatiques
KR920010596B1 (ko) * 1989-12-16 1992-12-10 삼성전자 주식회사 Npn 트랜지스터의 래치전압을 이용한 정전내력향상 래터럴 pnp 트랜지스터
US5043602A (en) * 1990-03-26 1991-08-27 Motorola, Inc. High speed logic circuit with reduced quiescent current
IT1244209B (it) * 1990-12-20 1994-07-08 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di controllo di caratteristiche tensione/corrente particolarmente per la protezione di transistori di potenza
US5150187A (en) * 1991-03-05 1992-09-22 Vlsi Technology, Inc. Input protection circuit for cmos devices
US5359211A (en) * 1991-07-18 1994-10-25 Harris Corporation High voltage protection using SCRs
GB2277197B (en) * 1993-04-13 1997-08-27 Motorola Inc Voltage protection arrangement
JPH0722928A (ja) * 1993-06-24 1995-01-24 Nec Corp 半導体集積回路装置
US5625280A (en) * 1995-10-30 1997-04-29 International Business Machines Corp. Voltage regulator bypass circuit
US5663860A (en) * 1996-06-28 1997-09-02 Harris Corporation High voltage protection circuits
US7264417B1 (en) * 2006-03-23 2007-09-04 Nasatka Barrier, Inc. Vehicle barrier system, and related method
JP5595751B2 (ja) * 2009-03-11 2014-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Esd保護素子
US9224724B2 (en) * 2012-05-30 2015-12-29 Texas Instruments Incorporated Mutual ballasting multi-finger bidirectional ESD device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780829A (en) * 1980-11-06 1982-05-20 Mitsubishi Electric Corp Output protecting circuit device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL176322C (nl) * 1976-02-24 1985-03-18 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met beveiligingsschakeling.
US4100561A (en) * 1976-05-24 1978-07-11 Rca Corp. Protective circuit for MOS devices
JPS60953B2 (ja) * 1977-12-30 1985-01-11 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JPS5563871A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Nec Corp Protector for field-effect transistor with insulated gate
US4278897A (en) * 1978-12-28 1981-07-14 Fujitsu Limited Large scale semiconductor integrated circuit device
US4282556A (en) * 1979-05-21 1981-08-04 Rca Corporation Input protection device for insulated gate field effect transistor
JPS5679463A (en) * 1979-12-03 1981-06-30 Matsushita Electronics Corp Semiconductor integrated circuit
JPS5696851A (en) * 1979-12-27 1981-08-05 Fujitsu Ltd Static breakdown preventive element
JPS577151A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Nec Corp Monolithic ic circuit
SE423659B (sv) * 1980-09-26 1982-05-17 Ericsson Telefon Ab L M Kopplingsanordning
JPS5835963A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Fujitsu Ltd 集積回路装置
US4567500A (en) * 1981-12-01 1986-01-28 Rca Corporation Semiconductor structure for protecting integrated circuit devices
JPS58115844A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Fujitsu Ltd 半導体装置
FR2527039A1 (fr) * 1982-05-14 1983-11-18 Inf Milit Spatiale Aeronaut Dispositif de protection d'un dispositif electronique contre les tensions engendrees par un champ electromagnetique

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780829A (en) * 1980-11-06 1982-05-20 Mitsubishi Electric Corp Output protecting circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
US4918563A (en) 1990-04-17
EP0136868B1 (en) 1991-01-16
EP0136868A3 (en) 1987-02-04
JPS6068721A (ja) 1985-04-19
KR890004796B1 (en) 1989-11-27
DE3483932D1 (de) 1991-02-21
EP0136868A2 (en) 1985-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009355B1 (ko) Mos형 반도체장치의 입력보호회로
KR920010845B1 (ko) 반도체장치
JPH0526368B2 (ja)
KR20020057056A (ko) Esd 보호회로
JPS6248901B2 (ja)
US4714876A (en) Circuit for initiating test modes
KR100194005B1 (ko) Esd 보호 회로를 갖는 반도체장치
EP0348017B1 (en) Semiconductor integrated-circuit apparatus
KR0145642B1 (ko) 반도체 장치
JP3464340B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0327566A (ja) サージ保護装置
JPS6146989B2 (ja)
JP2982250B2 (ja) 半導体装置
JPH0521714A (ja) 過電圧保護回路
JPH07122715A (ja) 半導体装置
JPS63301558A (ja) 半導体集積回路装置
JP3116778B2 (ja) 半導体装置
JP3186300B2 (ja) 半導体装置
KR960002096B1 (ko) 정전 방전 보호 기능을 가지는 반도체 장치
JPH0752766B2 (ja) 集積回路の静電対策構造
JP3157377B2 (ja) 半導体装置
JP2878765B2 (ja) 半導体装置
JPS61150229A (ja) 集積回路
JPH0553075B2 (ja)
JPH02166748A (ja) 温度検査回路