JPH05257300A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05257300A
JPH05257300A JP8974992A JP8974992A JPH05257300A JP H05257300 A JPH05257300 A JP H05257300A JP 8974992 A JP8974992 A JP 8974992A JP 8974992 A JP8974992 A JP 8974992A JP H05257300 A JPH05257300 A JP H05257300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
formula
general formula
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8974992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741449B2 (ja
Inventor
Takeo Oshiba
武雄 大柴
Asao Matsushima
朝夫 松島
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Yoshiaki Takei
良明 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4089749A priority Critical patent/JP2741449B2/ja
Publication of JPH05257300A publication Critical patent/JPH05257300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741449B2 publication Critical patent/JP2741449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 耐摩耗性に優れた電子写真感光体を提供す
る。 【構成】 下記一般式(I)で表わされる構造単位と下
記一般式(II)で表わされる構造単位を主成分とする共
重合体を含有し、かつ下記一般式(III)等で表わされ
る特定の化合物を含有する感光層を有する電子写真感光
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関し、
特に有機光導電性電子写真感光体、更に電子写真感光体
構成層の膜物性に関する。
【0002】
【従来の技術】カールソン法の電子写真複写機において
は、感光体表面を一様に帯電させた後、露光によって画
像様に電荷を消去して静電潜像を形成し、その静電潜像
をトナーによって現像し、次いでそのトナー像を紙等に
転写、定着させる。
【0003】一方、感光体には付着トナーの除去や除
電、表面の清浄化が施され、長期に亘って反復使用され
る。
【0004】従って、電子写真感光体としては、帯電特
性および感度が良好で更に暗減衰が小さい等の電子写真
特性は勿論、加えて繰返し使用での耐刷性、耐摩耗性、
耐湿性等の物理的性質や、コロナ放電時に発生するオゾ
ン、露光時の紫外線等への耐性(耐環境性)においても
良好であることが要求される。
【0005】従来、電子写真感光体としては、セレン、
酸化亜鉛、硫化カドミウム等の無機光導電性物質を感光
層主成分とする無機感光体が広く用いられていた。
【0006】近年電子写真用感光体の感光層としてキャ
リア発生機能とキャリア輸送機能とを異なる物質に分担
させ、希望する特性に照して各機能を発揮する物質を広
い範囲から選択し、感度が高く耐久性の大きい有機感光
体を実用化する動向にある。
【0007】このような機能分担型の有機感光体は従来
主として負帯電用として用いられ、特開昭60-247647号
に記載されるように支持体上に薄いキャリア発生層を設
け、この上に比較的厚いキャリア輸送層を設ける構成が
とられている。
【0008】このような感光体に使用されるバインダと
しては、帯電特性、感度、残留電位及び繰返し特性等の
面で、下記構造式で示されるビスフェノールA型のポリ
カーボネートが良好な特性を発揮することが良く知られ
ている。
【0009】
【化19】 しかし本発明者等が検討を加えた結果、上記ビスフェノ
ールA型ポリカーボネートは、高分子の結晶性が高いた
めその溶液はゲル化を起しやすく、1〜2日程度で使用
不可能となるという欠点を有している。また塗布により
膜形成を行なうと塗膜形成時に膜表面に結晶性ポリカー
ボネートが析出して凸部が生じやすく、このために塗膜
の尾引きが生じて収率が低下したり、あるいは感光体と
しての使用時に凸部にトナーが付着してクリーニングさ
れずに残り、いわゆるクリーニング不良による画像欠陥
が生じやすい。
【0010】また、上記ビスフェノールA型ポリカーボ
ネートをバインダ樹脂として用いた電子写真感光体は、
電子写真複写機の感光体として用いると、磁気ブラシや
クリーニングブレードで擦過され感光層表面に傷が付い
たり、感光層が次第に摩耗するという欠点を有する。
【0011】他方、高画質と順調な複写作業性は、感光
体の均一な厚みを有する滑らかで均質な表面性の良否に
も依存するので、感光体塗布構成層面の構成層を形成す
る塗料組成或は塗布、乾燥に起因する柚木肌、ピンホー
ル、塗布筋、亀裂(ソルベントクラック)等の膜面故障
は、複写特性上及び生産技術上大いに問題にされる所で
ある。
【0012】前記したような支障に対して、フェニレン
環間の炭素にかさ高い基の導入(特開昭60-172045号)
又は弗素を有する置換基の導入(特開昭63-65444号)、
フェニレン環へのアルキル基、ハロゲン原子の置換(特
開昭63-148263号)、或は両フェニレン環にフェニル基
を又はシクロヘキシル基を置換したモノマーの共重体
(特開平1-269942号、同1-269943号)、或はキャリア輸
送物質としてジスチリルをビスフェノールZ型ポリカー
ボネートに併用すること(特開昭64-32265号)等が提案
されているが、未だ充分な表面強度、表面平滑性がな
く、摩耗、耐クラック性に弱く、反復使用において画質
の低下が起り、また摩耗による膜厚減少による感度低下
等の問題点を残している。
【0013】
【発明が解決すべき課題】本発明は上記問題点を解決す
べくなされたものであり、本発明の目的は、高感度で、
かつ電子写真感光体感光層の機械的耐久性が高く、表面
平滑性が良好であり、耐クラック性、耐オゾン性が良好
で、画質低下、感度減退の少い感光体の提供にあり、ま
た他の目的は感光層塗料のポットライフ(保存性)の良
好な感光体の提供にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、導
電性支持体上に少なくとも電荷発生物質、電荷輸送物質
およびバインダー樹脂を含有する感光層を有する電子写
真感光体において、前記感光層が下記一般式(I)で表
わされる構造単位と下記一般式(II)で表わされる構造
単位を主成分とする共重合体を含有し、かつ下記一般式
(III),(IV),(V),(VI),(VII)又は(VII
I)で表わされる化合物を含有することを特徴とする電
子写真感光体によって達成される。
【0015】
【化20】 (式中、R1 およびR2 はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換
もしくは未置換のアリール基を表わし、R3 およびR4
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6
の置換もしくは未置換のアルキル基又は置換もしくは未
置換のアリール基を表わし、lおよびmはそれぞれ1〜
4の整数を表わす。但しR1 とR2 はそれぞれ互いに結
合して炭素原子数4〜10の炭化水素環を形成してもよ
い。)
【0016】
【化21】 (式中、R5 およびR6 はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、炭素原子数1〜6の置換もしくは未置換のアルキ
ル基又は置換もしくは未置換のアリール基を表わし、p
およびqはそれぞれ1〜4の整数を表わす。)
【0017】
【化22】 (式中、R1 はアルキル基、アリル基、フェニル基又は
アラルキル基を表わし、R2 は置換基を有していてもよ
いフェニル基を表わす。)
【0018】
【化23】 (式中、X,YおよびZは水素原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、フェノキシ基またはアリールアルコ
キシ基を表わし、R1 は水素原子、低級アルキル基、ア
リル基、フェニル基、またはアラルキル基を表わし、m
およびlは1または2を表わし、nは0または1を表わ
す。)
【0019】
【化24】 (式中、R1 は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基
を表わし、R2 及びR3 は、それぞれ水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボ
ニル基又は置換アミノ基を表わす。)
【0020】一般式(VI) (式中、Ar1 ,Ar2 ,Ar3 ,Ar4 はそれぞれア
リール基であり、少なくとも1つは置換基を有する。)
【0021】一般式(VII) (式中、Ar5 ,Ar6 ,Ar7 はそれぞれアリール基
であり;少なくとも1つは置換基を有する;Aはそれぞ
れ置換基を有してもよいアルキレン基;アリーレン基ま
たは複素環の2価の基を表わす;R1 は水素、それぞれ
置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基を表わす。)
【0022】
【化25】 (式中、R1 は置換基を有してもよいアリール基を表
し、R2 ,R3 ,R4 ,R5 およびR6 はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、ニトロ基、アリル基、置換基を有してもよい
アリール基、アラルキル基を表し、nは0または1を表
す。)
【0023】本発明においては前記一般式(II)が下記
構造単位(a)であることが好ましく、更には前記一般
式(I)が下記構造単位(b)でありかつ前記一般式
(II)が下記構造単位(a)であることが好ましい。
【0024】
【化26】 前記共重合体の重合度は10〜5000、好ましくは50〜1000
である。
【0025】本発明において、主要繰返し単位として前
記一般式(I)及び一般式(II)を構造組成に含む共重
合体(以下「本発明の共重合体」と称すこともある)を
バインダ樹脂として用いることにより皮膜物性に優れ、
電荷保持力、感度残留電位等の電子写真特性に優れ、か
つ繰返し使用に供した時にも疲労劣化が少ない安定した
特性を発揮する電子写真感光体を作成することができ
る。
【0026】更に必要に応じ目的とする作用効果に支障
を来さぬ範囲で他のバインダーを混合して用いることが
できる。この際の混入比率は50wt/%以下が好ましい。
【0027】本発明の共重合体は、下記(I′)及び
(II′)から選ばれるフェノール系化合物を用いて常法
に従い容易に合成される。
【0028】
【化27】 式中、R1 およびR2 はそれぞれ水素原子、炭素原子数
1〜6の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換も
しくは未置換のアリール基を表わし、R3 ,R4 ,R5
およびR6 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素原
子数1〜6の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置
換もしくは未置換のアリール基を表わし、l,m,pお
よびqはそれぞれ1〜4の整数を表わす。但しR1 とR
2 はそれぞれ互いに結合して炭素原子数4〜10の炭化
水素環を形成してもよい。
【0029】本発明の共重合体を製造する方法は、具体
的には塩化メチレン、1,2−ジクロルエタン等の不活
性溶媒存在下、前記フェノール系化合物に、酸受容体と
してアルカリ水溶液或はピリジン等を入れ、ホスゲンを
導入しながら反応させる方法が挙げられる。
【0030】酸受容体としてアルカリ水溶液を使う時
は、触媒としてトリメチルアミン、トリエチルアミン等
の第3級アミン、あるいはテトラブチルアンモニウムク
ロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミド等の
第4級アンモニウム化合物を用いると、反応速度が増大
する。
【0031】また必要に応じて分子量調節剤としてフェ
ノール、p−t−ブチルフェノール等1価のフェノール
を共存させてもよい。触媒は最初から入れてもよいし、
オリゴマーを造った後に入れて高分子量化する等任意の
方法がとれる。
【0032】尚、本発明において2種以上のフェノール
系化合物を用いて共重合する方法としては、 (イ)2種以上のフェノール系化合物を最初に同時にホ
スゲンと反応させて共重合する方法 (ロ)一方をまずホスゲンと反応させ、ある程度反応を
行った後他方を入れて重合する方法 (ハ)別々にホスゲンと反応させて重合する方法 等の任意の方法がとれる。
【0033】次に一般式(I),(II)で示される構造
の具体例を挙げる。
【0034】
【化28】
【0035】
【化29】
【0036】
【化30】
【0037】
【化31】
【0038】
【化32】
【0039】前記両構造の共重合体として例えば下記の
ものが挙げられる。 共重合体No. B−1 (B1−1)l /(B2−1)m B−2 (B1−2)l /(B2−1)m B−3 (B1−3)l /(B2−1)m B−4 (B1−4)l /(B2−1)m B−5 (B1−5)l /(B2−1)m B−6 (B1−6)l /(B2−1)m B−7 (B1−7)l /(B2−1)m B−8 (B1−8)l /(B2−1)m B−9 (B1−9)l /(B2−1)m B−10 (B1−10)l /(B2−1)m B−11 (B1−11)l /(B2−1)m B−12 (B1−1)l /(B2−2)m B−13 (B1−2)l /(B2−2)m B−14 (B1−6)l /(B2−2)m B−15 (B1−7)l /(B2−2)m B−16 (B1−8)l /(B2−2)m B−17 (B1−9)l /(B2−2)m B−18 (B1−1)l /(B2−5)m B−19 (B1−2)l /(B2−5)m B−20 (B1−7)l /(B2−5)m B−21 (B1−8)l /(B2−5)m B−22 (B1−1)l /(B2−6)m B−23 (B1−2)l /(B2−6)m B−24 (B1−7)l /(B2−6)m B−25 (B1−8)l /(B2−6)m 但し、l:m=95:5〜5:95の範囲であることが好ま
しく、更に好ましくは95:5〜50:50の範囲である。B
2 が50モル%以上では感度低下及び機械的強度が低下す
る為、これ以下の共重合体とするのが好ましいからであ
る。
【0040】前記したバインダとして用いられる本発明
の共重合体に併用して用いてもよいバインダとしては、
例えば次のものを挙げることができる。 (1)ポリエステル (2)メタクリル樹脂 (3)アクリル樹脂 (4)ポリ塩化ビニル (5)ポリ塩化ビニリデン (6)ポリスチレン (7)ポリビニルアセテート (8)スチレン共重合樹脂(例えば、スチレン−ブタジ
エン共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、等) (9)アクリロニトリル系共重合体樹脂(例えば、塩化
ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、等) (10)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 (11)塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合
体 (12)シリコーン樹脂 (13)シリコーン−アルキッド樹脂 (14)フェノール樹脂(例えば、フェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂、クレゾールホルムアルデヒド樹脂、等) (15)スチレン−アルキッド樹脂 (16)ポリ−N−ビニルカルバゾール (17)ポリビニルブチラール (18)ポリビニルホルマール (19)ポリヒドロキシスチレン これらのバインダは、単独であるいは2種以上の混合物
として本発明の共重合体に併用することができる。
【0041】次に一般式(III)〜(VIII)で表わされ
る電荷輸送物質(CTM)について説明する。
【0042】
【化33】 式中、R1 はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等のアルキル基;アリル基;フェニル基;ベンジル
基、フェネチル基等のアラルキル基を表わし、R2 はo
−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−エチル
フェニル基、o−クロルフェニル基、m−クロルフェニ
ル基、p−クロルフェニル基、p−ブロムフェニル基、
o−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、p
−メトキシフェニル基等の置換基で置換されていてもよ
いフェニル基を表わす。
【0043】以下に一般式(III)で表わされる具体的
例示化合物を示すが、本発明はこれらにより限定される
ものではない。
【0044】
【化34】
【0045】
【化35】
【0046】
【化36】
【0047】
【化37】
【0048】
【化38】 一般式(IV)において、X,YおよびZは、水素原子;
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基等の低級アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、ブト
キシ基等の低級アルコキシ基;フェノキシ基;ベンジル
オキシ基、フェネチルオキシ基等のアリールアルコキシ
基を表わし、R1 は水素原子;メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基等の低級アルキル基;
アリル基;フェニル基;ベンジル基、フェネチル基等の
アラルキル基を表わす。mおよびlは1又は2を表わ
し、nは0又は1を表わす。
【0049】前記一般式(IV)中、XおよびYが低級ア
ルキル基または低級アルコキシ基、Zが水素原子、Rが
フェニル基のものが好ましい。
【0050】前記一般式(IV)で表わされるヒドラゾン
化合物は公知の方法により容易に製造することができ
る。例えば特開昭59-15251号記載の方法に従って製造す
ることができる。
【0051】以下に一般式(IV)で表わされる具体的例
示化合物を示すが、本発明はこれらによって限定される
ものではない。
【0052】
【化39】
【0053】
【化40】
【0054】
【化41】 (式中、R1 は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基
を表わし、R2 及びR3 は、それぞれ水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボ
ニル基又は置換アミノ基を表わす。)以下に一般式
(V)で表わされる具体的例示化合物を示すが、本発明
はこれらにより限定されるものではない。
【0055】
【化42】
【0056】
【化43】
【0057】
【化44】
【0058】
【化45】
【0059】
【化46】
【0060】一般式(VI) (式中、Ar1 ,Ar2 ,Ar3 ,Ar4 はそれぞれア
リール基であり、少なくとも1つは置換基を有する。)
以下に一般式(VI)で表わされる具体的例示化合物を示
すが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
【0061】
【化47】
【0062】
【化48】
【0063】
【化49】
【0064】一般式(VII) (式中、Ar5 ,Ar6 ,Ar7 はそれぞれアリール基
であり;少なくとも1つは置換基を有する;Aはそれぞ
れ置換基を有してもよいアルキレン基;アリーレン基ま
たは複素環の2価の基を表わす;R1 は水素、それぞれ
置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基を表わす。)以下に一般式(VII)で表わされる
具体的例示化合物を示すが、本発明はこれらにより限定
されるものではない。
【0065】
【化50】
【0066】
【化51】
【0067】
【化52】
【0068】
【化53】
【0069】
【化54】
【0070】
【化55】 (式中、R1 は置換基を有してもよいアリール基を表
し、R2 ,R3 ,R4 ,R5 およびR6 はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、ニトロ基、アリル基、置換基を有してもよい
アリール基、アラルキル基を表し、nは0または1を表
す。)以下に一般式(VIII)で表わされる具体的例示化
合物を示すが、本発明はこれらにより限定されるもので
はない。
【0071】
【化56】
【0072】
【化57】
【0073】本発明において併用して使用可能なCTM
としては、特に制限はないが、例えばオキサゾール誘導
体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チア
ジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール
誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、
ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾ
ン化合物、ピラゾリン誘導体、アミン誘導体、オキサゾ
ロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダゾ
ール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、
アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベ
ン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−
ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン等であ
る。
【0074】本発明において用いられるCTMとしては
光照射時発生するホールの輸送能力が優れている外、前
記本発明に用いられる有機系顔料との組合せに好適なも
のが好ましい。
【0075】本発明の感光体においては、キャリア発生
物質(CGM)として次の代表例で示される様な有機顔
料が用いられる。 (1)モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、トリアゾ顔料、金
属錯塩アゾ顔料等のアゾ顔料 (2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミド等のペリレ
ン顔料 (3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導
体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導
体、ビオラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導
体等多環キノン顔料 (4)インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のイン
ジゴイド顔料
【0076】特に本発明の電子写真感光体においては、
CGMとしてフルオレノン系ジスアゾ顔料、フルオレニ
リデン系ジスアゾ顔料、多環キノン顔料等の有機系顔料
が用いられることが好ましい。特に次に示すフルオレノ
ン系ジスアゾ顔料、多環キノン顔料、ペリレン顔料、フ
タロシアニン顔料を本発明に用いると、感度、耐久性及
び画質等の点で著しく改良された効果を示す。
【0077】本発明に用いられるフルオレノン系ジスア
ゾ顔料は、下記一般式[F1 ]で表される。
【0078】
【化58】 1 及びX2 は、それぞれ、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基
又は置換若しくは無置換のアミノ基を表す。p及びqは
それぞれ0,1又は2の整数を表し、p及びqが2のと
きは、X1 及びX2 はそれぞれ同一又は異なる基であっ
てもよい。
【0079】Aは下記一般式[F1 −1]で表される基
を示す。
【0080】
【化59】 式中、Arは弗素化炭化水素基又は置換基を有する芳香
族炭素環基又は芳香族複素環基を表す。Zは置換若しく
は無置換の芳香族炭素環又は置換若しくは無置換の芳香
族複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
【0081】m及びnはそれぞれ0,1又は2の整数を
表す。但し、m及びnが同時に0となることはない。
【0082】下記に本発明に用いられるフルオレノン系
ジスアゾ顔料の具体例を挙げるが、これによって限定さ
れるものではない。
【0083】
【化60】
【0084】
【化61】
【0085】
【化62】
【0086】
【化63】
【0087】本発明に用いられる前記一般式[F1 ]で
表されるフルオレノン系ジスアゾ顔料は、公知の方法に
より容易に合成され、例えば特願昭62-304862号等の方
法により合成される。
【0088】本発明に用いられるペリレン化合物は下記
一般式(P1 )又は一般式(P2 )で表わされる。
【0089】
【化64】 一般式(P1 )又は一般式(P2 )において、Zは置換
もしくは無置換の芳香族環を形成するのに必要な原子群
を表わす。
【0090】Zの好ましいものとしてはベンゼン環、ナ
フタレン環、アントラセン環、フェナンスレン環、ピリ
ジン環、ピリミジン環、ピラゾール環、アントラキノン
環が挙げられ、特に好ましいものはベンゼン環、ナフタ
レン環である。
【0091】Zの置換基としては、アルキル、アルコキ
シ、アリール、アリールオキシ、アシール、アシロキ
シ、アミノ、カルバモイル、ハロゲン、ニトロ、シアノ
などの基を挙げることができる。
【0092】これらのペリレン化合物はCu−Kα線に
対するX線回析スペクトルにおいて、ブラッグ角2θの
6.3°±0.2°、12.5°±0.2°、25.4°±0.2°、27.0°
±0.2°にピークを有するものが好ましい。
【0093】
【化65】
【0094】本発明に用いられる多環キノン顔料は、下
記一般式[Q1 ]〜[Q3 ]で表される。
【0095】
【化66】 各式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アシ
ル基、又はカルボキシ基を表し、nは0〜4の整数を、
mは0〜6の整数を表す。
【0096】前記一般式[Q1 ]〜[Q3 ]で示される
本発明に用いられる多環キノン顔料の具体例を下記に示
すが、これに限定されるものではない。
【0097】一般式[Q1 ]で示されるアントアントロ
ン顔料の具体的化合物例を挙げると次の通りである。
【0098】
【化67】 本発明に用いられる前記一般式[Q1 ]〜[Q3 ]で表
される多環キノン顔料は、公知の方法により容易に合成
できる。
【0099】本発明に使用できる無金属フタロシアニン
系顔料としては、光導電性を有する無金属フタロシアニ
ン及びその誘導体すべてが使用可能であるが、例えばα
型、β型、τ,τ′型、η,η′型、X型、及び特開昭
62-103651号で述べた結晶形及びその誘導体等を使用で
きる。特にτ,X,K/R−X型を使用することが望ま
しい。X型無金属フタロシアニンについては米国特許3,
357,989号に記載があり、τ型無金属フタロシアニンに
ついては特開昭58-182639号に記載がある。K/R−X
型は特開昭62-103651号にあるように、CuKα、1.541
ÅのX線に対するブラッグ角度(2θ±0.2度)におい
て、7.7,9.2,16.8,17.5,22.4,28.8度に主要なピー
クを有し、且つ9.2度のピーク強度に対して16.8度のピ
ーク強度比が0.8〜1.0であり、また22.4度に対する28.8
度のピーク強度比が0.4以上である事を特徴とするフタ
ロシアニンである。
【0100】本発明で用いられる オキシチタニルフタ
ロシアニンは、下記一般式[TP]で表される。
【0101】
【化68】 式中、X1 ,X2 ,X3 ,X4 は各々独立にH,Cl又
はBrを表し、n,m,l,kは各々独立に0〜4の数
字を表す。
【0102】本発明に用いられるオキシチタニルフタロ
シアニンのうち、特に好適なものは、Y型オキシチタニ
ルフタロシアニン(Y−TiOPc)、チタニルクロロ
フタロシアニン(TiOPcCl)及びそれらの混合物
である。
【0103】これらのオキシチタニルフタロシアニンと
しては以下に示す特許で公開された結晶型の異なるもの
が知られている。例えば特開昭61-239248号、同62-6709
43号、同62-272272号、同63-116158号又は同64-17066号
等が挙げられる。
【0104】本発明に用いられる有機系顔料の分散媒と
しては、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の炭化水素類、メチレンクロライド、メチレンブロ
マイド、1,2−ジクロルエタン、syn−テトラクロ
ルエタン、cis−1,2−ジクロルエチレン、1,
1,2−トリクロルエタン、1,1,1−トリクロルエ
タン、1,2−ジクロルプロパン、クロロホルム、ブロ
モホルム、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、シク
ロヘキサノール、ヘプタノール、エチレングリコール、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、酢酸セロソルブ
等のアルコール及びこの誘導体、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン、フラン、フルフラール等のエーテ
ル、アセタール類、ピリジンやブチルアミン、ジエチル
アミン、エチレンジアミン、イソプロパノールアミン等
のアミン類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド
類等の窒素化合物他に脂肪酸及びフェノール類、二硫化
炭素や燐酸トリエチル等の硫黄、燐化合物等が挙げられ
る。
【0105】本発明において感光層には感度の向上、残
留電位〜反復使用時の疲労低減等を目的として、一種又
は二種以上の電子受容性物質を含有せしめることができ
る。
【0106】ここに用いることのできる電子受容性物質
としては、例えば、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブ
ロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水
フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水
フタル酸、4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット
酸、無水メリット酸、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニト
ロベンゼン、1,3,5−トリニトロベンゼン、パラニ
トロベンゾニトリル、ピクリルクロライド、キノンクロ
ルイミド、クロラニル、ブルマニル、ジクロルジシアノ
パラベンゾキノン、アントラキノン、ジニトロアントラ
キノン、2,7−ジニトロフルオレノン、2,4,7−
トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニト
ロフルオレノン、9−フルオレニリデン[ジシアノメチ
レンマロノジニトリル]、ポリニトロ−9−フルオレニ
リデン−[ジシアノメチレンマロノジニトリル]、ピク
リン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、
3,5−ジニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、
5−ニトロサリチル酸、3,5−ジニトロサリチル酸、
フタル酸、メリット酸、その他の電子親和力の大きい化
合物を挙げることができる。又、電子受容性物質の添加
割合は、重量比で本発明に用いられる有機系顔料:電子
受容性物質=100:0.01〜200、好ましくは100:0.1〜10
0である。
【0107】かかる層への電子受容性物質の添加割合は
重量比で全CTM:電子受容性物質=100:0.01〜100、
好ましくは100:0.1〜50である。
【0108】又、本発明の感光層中にはCGMの電荷発
生機能を改善する目的で有機アミン類を添加することが
でき、特に2級アミンを添加するのが好ましい。これら
の化合物は特開昭59-218447号、同62-8160号に記載され
ている。
【0109】又、本発明の感光層においては、オゾン劣
化防止の目的で酸化防止剤を添加することができる。
【0110】かかる酸化防止剤の代表的具体例を以下に
示すが、これに限定されるものではない。I−群;ヒン
ダードフェノール類、II−群;パラフェニレンジアミン
類、III−群;ハイドロキノン類、IV−群;有機硫黄化
合物類、V−群;有機燐化合物類が挙げられる。
【0111】これらの化合物は例えば特開昭63-18354号
に開示されている。
【0112】これらの化合物はゴム、プラスチック、油
脂類等の酸化防止剤として知られており、市販品を容易
に入手できる。
【0113】酸化防止剤の添加量はCTM100重量部に
対して0.1〜100重量部、好ましくは1〜50重量部、特に
好ましくは5〜25重量部である。
【0114】又、本発明の感光体には、その他、必要に
より感光層を保護する目的で紫外線吸収剤等を含有して
もよく、また感色性補正の染料を含有してもよい。
【0115】また本発明の感光体においては必要に応じ
て導電性基体と感光層との間に中間層を設けることがで
きる。前記中間層は接着層又はブロッキング層等として
機能するもので、前記バインダ樹脂の外に、例えばポリ
ビニルアルコール、エチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、カゼイ
ン、N−アルコキシメチル化ナイロン、澱粉等が用いら
れる。
【0116】本発明の電子写真感光体の構成に用いられ
る導電性支持体としては、主として下記のものが用いら
れるが、これらにより限定されるものではない。 1)アルミニウム板、ステンレス板などの金属板。 2)紙あるいはプラスチックフィルムなどの支持体上
に、アルミニウム、パラジウム、金などの金属薄層をラ
ミネートもしくは蒸着によって設けたもの。 3)紙あるいはプラスチックフィルムなどの支持体上
に、導電性ポリマ、酸化インジウム、酸化錫などの導電
性化合物の層を塗布もしくは蒸着によって設けたもの。
【0117】本発明の感光体は、図1(イ)及び(ロ)
に示すように導電性支持体1上にCGMを主成分とする
CGL2とCTMを主成分として含有するCTL3との
積層体より成る感光層4を設ける。図1(ハ)及び
(ニ)に示すようにこの感光層4は、導電性支持体1上
に設けた中間層5を介して設けてもよい。このように感
光層4を二層構成としたときに最も優れた電子写真特性
を有する電子写真感光体が得られる。又、本発明におい
ては、図1(ホ)及び(ヘ)に示すように前記CTMを
主成分とする層6中に微粒子状のCGM7を分散してな
る感光層4を導電性支持体1上に直接あるいは、中間層
5を介して設けてもよい。
【0118】更に前記感光層4の上には必要に応じ保護
層8を設けてもよい。
【0119】ここで感光層4を二層構成としたときにC
GL2とCTL3のいずれを上層とするかは、帯電極性
を正、負のいずれに選ぶかによって決定される。すなわ
ち負帯電型感光層とする場合は、CTL3を上層とする
のが有利であり、これは該CTL3中のCTMが、正孔
に対して高い輸送能を有する物質であるからである。
【0120】又、二層構成の感光層4を構成するCGL
2は、導電性支持体1もしくはCTL3上に直接あるい
は必要に応じて接着層もしくはブロッキング層などの中
間層を設けた上に、次の方法によって形成することがで
きる。 (1)真空蒸着法 (2)CGMを適当な溶剤に溶解した溶液を塗布する方
法 (3)CGMをボールミル、サンドグラインダ等によっ
て分散媒中で微細粒子状とし必要に応じて、バインダと
混合分散して得られる分散液を塗布する方法。
【0121】即ち具体的には、真空蒸着、スパッタリン
グ、CVD等の気相堆積法あるいはディッピング、スプ
レィ、ブレード、ロール法等の塗布方法が任意に用いら
れる。
【0122】このようにして形成されるCGL2の厚さ
は、0.01μm〜5μmであることが好ましく、更に好ま
しくは0.05μm〜3μmである。
【0123】またCTL3の厚さは、必要に応じて変更
し得るが通常5μm〜40μmであることが好ましい。こ
のCTL3における組成割合は、本発明のCTM1重量
部に対してバインダ0.1〜5重量部とするのが好ましい
が、微粒子状のCGMを分散せしめた感光層4を形成す
る場合は、CGM1重量部に対してバインダを5重量部
以下の範囲で用いることが好ましい。
【0124】またCGLをバインダ中分散型のものとし
て構成する場合には、CGM1重量部に対してバインダ
を5重量部以下の範囲で用いることが好ましい。
【0125】本発明の感光体は以上のような構成であっ
て、後述するような実施例からも明らかなように帯電特
性、感度特性、画像形成特性に優れたものである。特に
反復転写式電子写真方式に供したときにも疲労劣化が少
なく耐久性が優れたものである。
【0126】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
【0127】実施例1 (感光体試料1の作製)ポリアミド樹脂CM−8000(東
レ社製)30g をメタノール 900ml、1−ブタノール 100
mlの混合溶媒中に投入し、50℃で加熱溶解した。この液
を用いて外径80mm、長さ 355.5mmのアルミニウムドラム
上へ浸漬塗布し、 0.5μm 厚の中間層を形成した。
【0128】次に、ポリビニルブチラール樹脂 エスレ
ックBX−1(積水化学社製)5gをメチルエチルケト
ン 700ml、シクロヘキサノン 300mlの混合溶媒に溶解
し、これにCGM(例示化合物F1−23)10g を混入
し、サンドミルを用いて10時間分散した。この液を用い
て、前記中間層上に浸漬塗布し、 0.3μm 厚の電荷発生
層(CGL)を形成した。
【0129】次に、CTM(例示化合物T1−1)200g
とCTLバインダーとして共重合体例示化合物B−1
(l:m=80:20)200gを1,2−ジクロルエタン1000
mlに溶解した。この液を用いて、前記電荷発生層上に浸
漬塗布を行った後、 100℃で1時間乾燥し、20μm 厚の
電荷輸送層(CTL)を形成した。このようにして、中
間層、電荷発生層、電荷輸送層からなる積層感光体試料
1を得た。
【0130】(感光体試料2,3の作製)感光体試料1
作製において、CTMをそれぞれ表1に示すようにT1
−5,T1−13とする以外は同様にして感光体試料2お
よび3を作製した。
【0131】(感光体試料4の作製)感光体試料1作製
と同様にしてアルミニウムドラム上へ中間層を形成し
た。ポリビニルブチラール樹脂 エスレックBX−1 1
0gを1,2−ジクロルエタン1000mlに溶解し、これにC
GM(例示化合物P−1)50g を混入し、サンドミルを
用いて20時間分散した。この液を用いて、前記中間層上
に浸漬塗布し、 1.0μm厚の電荷発生層を形成した。
【0132】次に、CTMを例示化合物T1−4に、C
TLバインダーを例示化合物B−2(l:m=75:25)
に変更した以外は感光体試料1作製と同様にして電荷輸
送層を形成し、積層感光体試料4を得た。
【0133】(感光体試料5の作製)感光体試料1作製
と同様にしてアルミニウムドラム上へ中間層を形成し
た。ポリカーボネート樹脂 ユーピロンZ−200(三菱
ガス化学社製)10gを1,2−ジクロルエタン1000mlに
溶解し、これにCGM(例示化合物Q1−3)20gを混入
し、サンドミルを用いて24時間分散した。この液を用い
て、前記中間層上に浸漬塗布し、 1.0μm 厚の電荷発生
層を形成した。
【0134】次に、CTMを例示化合物T1−6に、C
TLバインダーを例示化合物B−7(l:m=85:15)
に変更した以外は感光体試料1作製と同様にして電荷輸
送層を形成し、積層感光体試料5を得た。
【0135】(感光体試料6の作製)感光体試料1作製
と同様にしてアルミニウムドラム上へ中間層を形成し
た。シリコーン樹脂 KR−5240(固形分20%)(信越
化学社製)100gをメチルエチルケトン1000mlに溶解し、
これにY型オキシチタニウムフタロシアニン(Y−Ti
OPc)20g を混入し、サンドミルを用いて4時間分散
した。この液を用いて、前記中間層上に浸漬塗布し、
0.5μm 厚の電荷発生層を形成した。
【0136】次に、CTMを例示化合物T1−9に、C
TLバインダーを例示化合物B−12(l:m=70:30)
に変更した以外は感光体試料1作製と同様にして電荷輸
送層を形成し、積層感光体試料6を得た。
【0137】(感光体試料7の作製)CTMとして例示
化合物T1−12 200gとCTLバインダーとして例示化合
物B−5(l:m=80:20)200gを1,2−ジクロルエ
タン1000mlに溶解した。この液を用いて、外径80mm、長
さ 355.5mmのアルミニウムドラム上へ浸漬塗布を行った
後、 100℃で1時間乾燥し、20μm 厚の電荷輸送層を形
成した。
【0138】次に、CGLバインダーとして例示化合物
B−5(l:m=80:20)200gを1,2−ジクロルエタ
ン1000mlに溶解し、これにCGMとして例示化合物Q1
−360g を混入し、サンドミルを用いて24時間分散し
た。更にこの液にCTMとして例示化合物T1−12 150g
を溶解させ塗布液を得た。この液を用いて前記電荷輸送
層上にスプレー塗布を行った後 100℃で1時間乾燥し、
5μm 厚の電荷発生層を形成した。このようにして、電
荷輸送層、電荷発生層からなる積層感光体試料7を得
た。
【0139】(感光体比較試料8,9の作製)感光体試
料作製1においてCTLバインダーをそれぞれ表1に示
すようにB1−1又はB1−7で示される構造単位からな
る化合物に代えた以外は同様にして感光体比較試料8,
9を作製した。
【0140】(感光体比較試料10の作製)実施例1感光
体試料1作製において、CTMを下記化合物C−1に代
えた以外は同様にして感光体比較試料10を作製した。
【0141】
【化69】
【0142】−感光体の評価− 得られた感光体試料1〜5および比較試料8〜10を「U
−Bix 3035」(コニカ社製)に搭載し、10万回コピー
の実写テストを行い、実写テスト中の画像不良の有無、
実写テスト前後の感光体表面電位の変化、および膜厚減
耗量を調べ評価を行なった。得られた結果を表1に示
す。但し表中黒紙電位Vbとは反射濃度1.3の原稿に対
する表面電位、白紙電位Vwとは反射濃度0.0の原稿に
対する表面電位、残留電位Vrとは除電後の表面電位で
ある。
【0143】感光体試料6を「U−Bix 3035」(コニ
カ社製)(半導体レーザ光源搭載)改造機に搭載し、V
bが−700±10[V]になるようにグリッド電圧を調節
し、0.7mWの光を照射したときの露光面の電位をVwと
し、現像バイアス−600[V]で反転現像を行い、同様
の実写テストを行ない、同様の評価を行なった。
【0144】感光体試料7を同様の実写テストを行な
い、同様の評価を行なった。但し「U−Bix 3035」
(コニカ社製)の帯電、転写の極性を正に変えた改造機
に搭載し、同様の実写テストを行った。
【0145】表面の摩擦による膜厚減耗量については、
10万回コピー終了後、感光体試料の膜厚を測定し、初期
と比較した。
【0146】クラックについては、感光体試料を「U−
Bix 3035」(コニカ社製)ドラムカートリッジに装着
し、クリーニングローラーを感光体に圧着させた状態の
まま50℃の恒温槽中に1000時間放置して、逐時クラック
の発生の有無を調べた。
【0147】得られた結果を表1に示す。
【0148】
【表1】
【0149】実施例2 (感光体試料11〜17の作製)実施例1感光体試料1作製
において、CTMを例示化合物T2−1に代えた以外は
同様にして感光体試料11を作製した。また実施例1感光
体試料2〜7作製において、CTMを表1に示すように
それぞれ代えた以外は同様にして感光体試料12〜17を作
製した。
【0150】(感光体比較試料18,19の作製)感光体試
料11作製において、CTLバインダーをそれぞれ表2に
示すように、B1−1又はB1−7で示される構造単位か
らなる化合物に代えた以外は同様にして感光体比較試料
18,19を作製した。
【0151】(感光体比較試料20の作製)実施例1感光
体試料1作製において、CTMを下記化合物C−1に代
えた以外は同様にして感光体比較試料20を作製した。
【0152】
【化70】 得られた感光体試料11〜18、比較試料18〜20について、
実施例1と同様の評価を行なった。その結果を表2に示
す。
【0153】
【表2】
【0154】実施例3 (感光体試料21〜27の作製)実施例1感光体試料1作製
において、CTMを例示化合物T3−3に代えた以外は
同様にして感光体試料21を作製した。また実施例1感光
体試料2〜7作製において、CTMを表3に示すように
それぞれ代えた以外は同様にして感光体試料22〜27を作
製した。
【0155】(感光体比較試料28,29の作製)感光体試
料21作製において、CTLバインダーをそれぞれ表3に
示すようにB1−1又はB1−7で示される構造単位から
なる化合物に代えた以外は同様にして感光体比較試料2
8,29を作製した。
【0156】(感光体比較試料20)実施例2における感
光体比較試料20と同様の感光体である。
【0157】得られた各試料について実施例1と同様の
評価を行なった。その結果を表3に示す。
【0158】
【表3】
【0159】実施例4 (感光体試料31〜37の作製)実施例1感光体試料1作製
において、CTMを例示化合物T4−2に代えた以外は
同様にして感光体試料31を作製した。また実施例1感光
体試料2〜7作製において、CTMを表4に示すように
それぞれ代えた以外は同様にして感光体試料32〜37を作
製した。
【0160】(感光体比較試料38,39の作製)感光体試
料31作製において、CTLバインダーをそれぞれ表4に
示すようにB1−1又はB1−7で示される構造単位から
なる化合物に代えた以外は同様にして感光体比較試料3
8,39を作製した。
【0161】(感光体比較試料20)実施例2における感
光体比較試料20と同様の感光体である。
【0162】得られた各試料について実施例1と同様の
評価を行なった。その結果を表4に示す。
【0163】
【表4】
【0164】実施例5 (感光体試料41〜47の作製)実施例1感光体試料1作製
において、CTMを例示化合物T5−5に代えた以外は
同様にして感光体試料41を作製した。また実施例1感光
体試料2〜7作製において、CTMを表5に示すように
それぞれ代えた以外は同様にして感光体試料42〜47を作
製した。
【0165】(感光体比較試料48,49の作製)感光体試
料41作製において、CTLバインダーをそれぞれ表5に
示すようにB1−1又はB1−7で示される構造単位から
なる化合物に代えた以外は同様にして感光体比較試料4
8,49を作製した。
【0166】(感光体比較試料20)実施例2における感
光体比較試料20と同様の感光体である。
【0167】得られた各試料について実施例1と同様の
評価を行なった。その結果を表5に示す。
【0168】
【表5】
【0169】実施例6 (感光体試料51の作製)実施例1感光体試料1作製と同
様にしてアルミニウムドラム上へ中間層、電荷発生層を
形成した。
【0170】次に、CTM(例示化合物T6−3)200g
とCTLバインダーとして例示化合物B−1(l:m=
80:20)200gを1,2−ジクロロエタン1000mlに溶解し
た。この液を用いて、前記電荷発生層上に浸漬塗布を行
った後、100℃で1時間乾燥し、20μm 厚の電荷輸送層
を形成した。このようにして、中間層、電荷発生層、電
荷輸送層からなる積層感光体試料51を得た。
【0171】(感光体試料52,53の作製)感光体試料51
作製において、CTMをそれぞれ表6に示すようにT6
−2,T6−1と代えた以外は同様にして感光体試料5
2,53を作製した。
【0172】(感光体試料54の作製)実施例1感光体試
料4作製と同様にしてアルミニウムドラム上へ中間層、
電荷発生層を形成した。
【0173】次いで感光体試料51作製において、CTM
をT6−4に代えた以外は同様にして電荷輸送層を形成
した。このようにして中間層、電荷発生層、電荷輸送層
からなる積層感光体試料54を得た。
【0174】(感光体試料55の作製)実施例1感光体試
料5作製と同様にしてアルミニウムドラム上へ中間層、
電荷発生層を形成した。
【0175】次いで感光体試料51作製において、CTM
をT6−5に代えた以外は同様にして電荷輸送層を形成
した。このようにして中間層、電荷発生層、電荷輸送層
からなる積層感光体試料55を得た。
【0176】(感光体試料56の作製)実施例1感光体試
料6作製と同様にしてアルミニウムドラム上へ中間層、
電荷発生層を形成した。
【0177】次いで感光体試料51作製において、CTM
をT6−6に代えた以外は同様にして電荷輸送層を形成
した。このようにして中間層、電荷発生層、電荷輸送層
からなる積層感光体試料56を得た。
【0178】(感光体試料57の作製)実施例1感光体試
料7の作製において、電荷輸送層中のCTMおよび電荷
発生層中のCTMを例示化合物T1−12から例示化合物
6−7にかえた以外は同様にして電荷輸送層、電荷発
生層からなる積層感光体試料57を得た。
【0179】(感光体比較試料58,59の作製)感光体試
料51作製において、CTLバインダーをそれぞれ表6に
示すようにB1−1又はB1−7で示される構造単位から
なる化合物に代えた以外は同様にして感光体比較試料5
8,59を作製した。
【0180】(感光体比較試料20)実施例2における感
光体比較試料20と同様の感光体である。
【0181】得られた各試料について実施例1と同様の
評価を行なった。その結果を表6に示す。
【0182】
【表6】
【0183】表1〜6から明らかなように、本発明の試
料は実写テスト前後の感光体表面電位の変化、膜厚減耗
量、画像評価およびクラックテストのすべてにおいて満
足のいく値が得られることがわかった。
【0184】
【発明の効果】本発明感光体は、優れた電子写真性能を
有し、繰返し使用によっても特性変化が少ない上に、耐
摩耗性にも優れるので、極めて高い耐刷性能を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)〜(ヘ)はそれぞれ本発明の感光体の機
械的構成例について示す断面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 キャリア発生層 3 キャリア輸送層 4 感光層 5 中間層 6 キャリア輸送物質を含有する層 7 キャリア発生物質 8 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 5/06 324 8305−2H (72)発明者 武居 良明 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生物
    質、電荷輸送物質およびバインダー樹脂を含有する感光
    層を有する電子写真感光体において、前記感光層が下記
    一般式(I)で表わされる構造単位と下記一般式(II)
    で表わされる構造単位を主成分とする共重合体を含有
    し、かつ下記一般式(III)で表わされる化合物を含有
    することを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、R1 およびR2 はそれぞれ水素原子、炭素原子
    数1〜6の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換
    もしくは未置換のアリール基を表わし、R3 およびR4
    はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6
    の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換もしくは
    未置換のアリール基を表わし、lおよびmはそれぞれ1
    〜4の整数を表わす。但しR1 とR2 はそれぞれ互いに
    結合して炭素原子数4〜10の炭化水素環を形成してもよ
    い。) 【化2】 (式中、R5 およびR6 はそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、炭素原子数1〜6の置換もしくは未置換のアルキ
    ル基、又は置換もしくは未置換のアリール基を表わし、
    pおよびqはそれぞれ1〜4の整数を表わす。) 【化3】 (式中、R1 はアルキル基、アリル基、フェニル基、又
    はアラルキル基を表わし、R2 は置換基を有していても
    よいフェニル基を表わす。)
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生物
    質、電荷輸送物質およびバインダー樹脂を含有する感光
    層を有する電子写真感光体において、前記感光層が下記
    一般式(I)で表わされる構造単位と下記一般式(II)
    で表わされる構造単位を主成分とする共重合体を含有
    し、かつ下記一般式(IV)で表わされる化合物を含有す
    ることを特徴とする電子写真感光体。 【化4】 (式中、R1 およびR2 はそれぞれ水素原子、炭素原子
    数1〜6の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換
    もしくは未置換のアリール基を表わし、R3 およびR4
    はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6
    の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換もしくは
    未置換のアリール基を表わし、lおよびmはそれぞれ1
    〜4の整数を表わす。但しR1 とR2 はそれぞれ互いに
    結合して炭素原子数4〜10の炭化水素環を形成してもよ
    い。) 【化5】 (式中、R5 およびR6 はそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、炭素原子数1〜6の置換もしくは未置換のアルキ
    ル基又は置換もしくは未置換のアリール基を表わし、p
    およびqはそれぞれ1〜4の整数を表わす。) 【化6】 (式中、X,YおよびZは水素原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、フェノキシ基またはアリールアルコ
    キシ基を表わし、R1 は水素原子、低級アルキル基、ア
    リル基、フェニル基、またはアラルキル基を表わし、m
    およびlは1または2を表わし、nは0または1を表わ
    す。)
  3. 【請求項3】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生物
    質、電荷輸送物質およびバインダー樹脂を含有する感光
    層を有する電子写真感光体において、前記感光層が下記
    一般式(I)で表わされる構造単位と下記一般式(II)
    で表わされる構造単位を主成分とする共重合体を含有
    し、かつ下記一般式(V)で表わされる化合物を含有す
    ることを特徴とする電子写真感光体。 【化7】 (式中、R1 およびR2 はそれぞれ水素原子、炭素原子
    数1〜6の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換
    もしくは未置換のアリール基を表わし、R3 およびR4
    はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6
    の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換もしくは
    未置換のアリール基を表わし、lおよびmはそれぞれ1
    〜4の整数を表わす。但しR1 とR2 はそれぞれ互いに
    結合して炭素原子数4〜10の炭化水素環を形成してもよ
    い。) 【化8】 (式中、R5 およびR6 はそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、炭素原子数1〜6の置換もしくは未置換のアルキ
    ル基又は置換もしくは未置換のアリール基を表わし、p
    およびqはそれぞれ1〜4の整数を表わす。) 【化9】 (式中、R1 は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基
    を表わし、R2 及びR3 は、それぞれ水素原子、アルキ
    ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボ
    ニル基又は置換アミノ基を表わす。)
  4. 【請求項4】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生物
    質、電荷輸送物質およびバインダー樹脂を含有する感光
    層を有する電子写真感光体において、前記感光層が下記
    一般式(I)で表わされる構造単位と下記一般式(II)
    で表わされる構造単位を主成分とする共重合体を含有
    し、かつ下記一般式(VI)で表わされる化合物を含有す
    ることを特徴とする電子写真感光体。 【化10】 (式中、R1 およびR2 はそれぞれ水素原子、炭素原子
    数1〜6の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換
    もしくは未置換のアリール基を表わし、R3 およびR4
    はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6
    の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換もしくは
    未置換のアリール基を表わし、lおよびmはそれぞれ1
    〜4の整数を表わす。但しR1 とR2 はそれぞれ互いに
    結合して炭素原子数4〜10の炭化水素環を形成してもよ
    い。) 【化11】 (式中、R5 およびR6 はそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、炭素原子数1〜6の置換もしくは未置換のアルキ
    ル基又は置換もしくは未置換のアリール基を表わし、p
    およびqはそれぞれ1〜4の整数を表わす。) 一般式(VI) (式中、Ar1 ,Ar2 ,Ar3 ,Ar4 はそれぞれア
    リール基であり、少なくとも1つは置換基を有する。)
  5. 【請求項5】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生物
    質、電荷輸送物質およびバインダー樹脂を含有する感光
    層を有する電子写真感光体において、前記感光層が下記
    一般式(I)で表わされる構造単位と下記一般式(II)
    で表わされる構造単位を主成分とする共重合体を含有
    し、かつ下記一般式(VII)で表わされる化合物を含有
    することを特徴とする電子写真感光体。 【化12】 (式中、R1 およびR2 はそれぞれ水素原子、炭素原子
    数1〜6の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換
    もしくは未置換のアリール基を表わし、R3 およびR4
    はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6
    の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換もしくは
    未置換のアリール基を表わし、lおよびmはそれぞれ1
    〜4の整数を表わす。但しR1 とR2 はそれぞれ互いに
    結合して炭素原子数4〜10の炭化水素環を形成してもよ
    い。) 【化13】 (式中、R5 およびR6 はそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、炭素原子数1〜6の置換もしくは未置換のアルキ
    ル基又は置換もしくは未置換のアリール基を表わし、p
    およびqはそれぞれ1〜4の整数を表わす。) 一般式(VII) (式中、Ar5 ,Ar6 ,Ar7 はそれぞれアリール基
    であり;少なくとも1つは置換基を有する;Aはそれぞ
    れ置換基を有してもよいアルキレン基;アリーレン基ま
    たは複素環の2価の基を表わす;R1 は水素、それぞれ
    置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、アリ
    ール基を表わす。)
  6. 【請求項6】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生物
    質、電荷輸送物質およびバインダー樹脂を含有する感光
    層を有する電子写真感光体において、前記感光層が下記
    一般式(I)で表わされる構造単位と下記一般式(II)
    で表わされる構造単位を主成分とする共重合体を含有
    し、かつ下記一般式(VIII)で表わされる化合物を含有
    することを特徴とする電子写真感光体。 【化14】 (式中、R1 およびR2 はそれぞれ水素原子、炭素原子
    数1〜6の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換
    もしくは未置換のアリール基を表わし、R3 およびR4
    はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6
    の置換もしくは未置換のアルキル基、又は置換もしくは
    未置換のアリール基を表わし、lおよびmはそれぞれ1
    〜4の整数を表わす。但しR1 とR2 はそれぞれ互いに
    結合して炭素原子数4〜10の炭化水素環を形成してもよ
    い。) 【化15】 (式中、R5 およびR6 はそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、炭素原子数1〜6の置換もしくは未置換のアルキ
    ル基又は置換もしくは未置換のアリール基を表わし、p
    およびqはそれぞれ1〜4の整数を表わす。) 【化16】 (式中、R1 は置換基を有してもよいアリール基を表
    し、R2 ,R3 ,R4 ,R5 およびR6 はそれぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
    ロキシ基、ニトロ基、アリル基、置換基を有してもよい
    アリール基、アラルキル基を表し、nは0または1を表
    す。)
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3,4,5および6記載
    の一般式(II)がそれぞれ下記構造単位(a)であるこ
    とを特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6記載の
    電子写真感光体。 【化17】
  8. 【請求項8】 請求項1,2,3,4,5および6記載
    の一般式(I)がそれぞれ下記構造単位(b)であり、
    かつ一般式(II)がそれぞれ下記構造単位(a)である
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6記載
    の電子写真感光体。 【化18】
JP4089749A 1992-03-13 1992-03-13 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2741449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089749A JP2741449B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089749A JP2741449B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05257300A true JPH05257300A (ja) 1993-10-08
JP2741449B2 JP2741449B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=13979404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089749A Expired - Lifetime JP2741449B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741449B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354575A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136051A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Canon Inc 電子写真感光体
JPH01270059A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Konica Corp 電子写真感光体
JPH01269943A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JPH02153358A (ja) * 1988-08-02 1990-06-13 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPH02198453A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真用感光体
JPH0391758A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JPH03278061A (ja) * 1990-03-08 1991-12-09 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH05134428A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Hitachi Chem Co Ltd 電荷輸送層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136051A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Canon Inc 電子写真感光体
JPH01269943A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JPH01270059A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Konica Corp 電子写真感光体
JPH02153358A (ja) * 1988-08-02 1990-06-13 Minolta Camera Co Ltd 積層型感光体
JPH02198453A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真用感光体
JPH0391758A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JPH03278061A (ja) * 1990-03-08 1991-12-09 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH05134428A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Hitachi Chem Co Ltd 電荷輸送層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354575A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741449B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252257B2 (ja)
JP3086965B2 (ja) 電子写真感光体
JP3312179B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0567230B2 (ja)
JP3525238B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07199488A (ja) 電子写真感光体
JP3160772B2 (ja) 電子写真感光体
US5128225A (en) Electrophotoreceptor comprising a carrier generation layer containing a silicone-modified butyral resin
JP2920315B2 (ja) 電子写真感光体
JP3141171B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3184741B2 (ja) 電子写真感光体
JP2920323B2 (ja) 電子写真感光体
JP2714907B2 (ja) 電子写真感光体
US5310614A (en) Electrophotographic photoreceptor having an organic photoelectroconductive light sensitive layer
JP2741449B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0778635B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0713363A (ja) 電子写真感光体及び製造方法
JP2858152B2 (ja) 電子写真感光体
JP3136378B2 (ja) 電子写真感光体
JP3684857B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH0437762A (ja) 電子写真感光体
JP2942778B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0470668A (ja) 電子写真感光体
JP2990981B2 (ja) 電子写真感光体
JP2802784B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 15