JPH05224326A - ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPH05224326A
JPH05224326A JP2685692A JP2685692A JPH05224326A JP H05224326 A JPH05224326 A JP H05224326A JP 2685692 A JP2685692 A JP 2685692A JP 2685692 A JP2685692 A JP 2685692A JP H05224326 A JPH05224326 A JP H05224326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desorbent
silver halide
emulsion
amount
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2685692A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Totani
市三 戸谷
Masanori Abe
雅則 阿部
Hiroyuki Asanuma
浩之 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2685692A priority Critical patent/JPH05224326A/ja
Publication of JPH05224326A publication Critical patent/JPH05224326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】写真性能が安定しており、コスト、効率のよい
ハロゲン化銀感材の製法を提供する。 【構成】ハロゲン化銀粒子表面の吸着物質を脱着剤を用
いて除去した後、ハロゲン化銀と脱着剤を分離し、かつ
該脱着剤を再生利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脱着剤を用いたハロゲン
化銀写真感光材料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以前からハロゲン化銀の粒子成長、表面
修飾、化学増感の制御などにハロゲン化銀粒子への吸着
物質を用いている。しかしながら感光材料として残って
しまうことによる問題(増感色素など他の吸着物への吸
着阻害、残色、感光性への阻害など)が多く指摘されて
きた。そのため吸着剤を除去する方法が多く提案されて
いる。たとえば特開昭61−219948号、同61−
219949号、同62−23035号、同62−24
0951号、同63−40139号、同63−4013
7号、特開平1−201651号、特願平2−1247
25号、同2−131735号、同2−128589号
がそれである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は吸着物質を使
用する系において写真性能上の問題をなくすとともに、
コスト、効率、再現性の良いハロゲン化銀写真感光材料
の製造方法を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題はハロゲン化銀
写真感光材料の製造方法において、該感光材料に含まれ
るハロゲン化銀乳剤に添加した吸着物質を一部または全
部除去する能力のある物質(脱着剤)を接触させた後、
該ハロゲン化銀乳剤と脱着剤とを分離し分離された脱着
剤を再生し利用することを特徴とする製造方法によって
解決された。またハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
において、該感光材料に含まれるハロゲン化銀乳剤に添
加した吸着物質を一部または全部除去する能力のある物
質(脱着剤)を接触させた後、該ハロゲン化銀乳剤と脱
着剤とを分離し分離されたハロゲン化銀乳剤の物性を測
定しそれをもとに取り扱い方法を変えることを特徴とす
る製造方法によっても解決された。物性としては比重、
Ag量、光学濃度、濁度、粘度などがあるが、比重の測
定が好ましい。取り扱い方法を変えるとは、たとえば塗
布するときの流量、または塗布する前までに添加する水
の量を調節することが好ましい。
【0005】従来、吸着剤を除去する方法としては、バ
ッチ式で脱着剤を添加した後でミクロフィルターを用い
て分離する方法が知られていたがこの方法は工業的には
極めて生産性が低くコストの高い方法であった。又、分
離した脱着剤に関してもその再生利用に関してはハロゲ
ン化銀乳剤の製造に関する分野においては全く検討され
たことがなかった。さらに、脱着剤を用いる乳剤製造方
法に於ては、その脱着操作の変動により完成乳剤の物性
が変動し易く、次工程である塗布工程に種々のトラブル
を持ち込んでいた。さらに脱着剤を再生利用しないこと
によるコストアップの問題で、コストダウンの為に脱着
剤を長時間使用することによる生産効率の低下、脱着能
力の変化による分離後のハロゲン化銀乳剤の物性の変動
等種々の問題があった。本発明の上記方法はこれら問題
点を解決した工業的に極めて有用な方法である。以下、
具体的に説明する。
【0006】本発明の脱着剤としては何でもよいが、多
孔性樹脂が好ましい。本発明でいう多孔性樹脂とは、 1)細孔径が500nm以下のマクロポアーを有し、または
0.1m2/g以上の比表面積を有しており 2)四級アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基といっ
た、それ自身が正と負のイオンに解離するような官能基
を持たない有機合成樹脂 を示す。1)で規定している細孔径は、水銀圧入式ポロシ
メーターあるいは窒素吸着法により測定された値であ
り、比表面積は窒素吸着法により測定された値である。
具体的には、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ク
ロロメチルスチレン−ジビニルベンゼン共重合体、メト
キシメチロール−ジビニルベンゼン共重合体、エチレン
−ジビニルベンゼン共重合体、メチルメタクリレート−
ジビニルベンゼン共重合体、メチルアクリレート−ジビ
ニルベンゼン共重合体、等であるが、これらに限られる
ものではない。その具体的な構造を下記に示す。
【0007】
【化1】
【0008】多孔性樹脂の合成法は、北條舒正著「キレ
ート樹脂・イオン交換樹脂」(講談社、1976年)第
2章(p.127〜)に記載されている様に線状重合物添
加法、沈澱剤添加法などが知られているが、いかなる方
法で合成してもかまわない。また上記多孔性樹脂の一部
は市販されており、目的用途に応じて容易に入手するこ
とができる。市販樹脂の具体例を下記の表に示す。
【0009】 三菱化成社製 HPシリーズ 商品名 樹脂母体 比表面積 細孔容量 最頻半径 m2/g−HP ml/g−HP (オングストローム) HP10 スチレン系 501.3 0.890 334.4 HP20 スチレン系 718.0 1.077 262.8 HP21 スチレン系 566.7 1.120 80.9 HP30 スチレン系 570.0 0.990 − HP40 スチレン系 704.7 0.687 136.3 HP50 スチレン系 589.8 0.874 −
【0010】 SPシリーズ 商品名 樹脂母体 比表面積 細孔容量 最頻半径 m2/g−SP ml/g−SP オングストローム SP875 スチレン系 933.3 0.877 24.5 SP850 スチレン系 994.7 1.200 38.1 SP825 スチレン系 1051.1 1.604 57.4 SP800 スチレン系 819.0 1.220 69.9 SP207 スチレン系 627.0 1.080 105.2 SP206 スチレン系 556.0 1.020 299.9 SP205 スチレン系 551.0 0.750 10.4
【0011】 メタクリル系合成吸着剤HPMGシリーズ 商品名 樹脂母体 比表面積 細孔容量 最頻半径 m2/g−HP ml/g−HP オングストローム HP1MG メタクリル酸 333.0 1.180 302.8 エステル系 HP2MG メタクリル酸 473.0 1.200 173.3 エステル系
【0012】 小粒径HP、SPシリーズ 商品名 樹脂母体 比表面積 細孔容量 m2/g ml/g HP20SS スチレン系 499 1.313 HP21SS スチレン系 645 1.319 SP206SS スチレン系 439 0.844 SP207SS スチレン系 605 0.918 SP800SS スチレン系 − − SP20SS スチレン系 − −
【0013】 MCI Gelシリーズ 商品名 樹脂母体 粒 径 比表面積 μm m2/g CHP20P スチレン系 37〜 75 500〜700 CHP20P スチレン系 75〜150 500〜700 CHP20P スチレン系 150〜300 500〜700
【0014】 ロームアンドハース(Rohm & Haas)社製 商品名 樹脂母体 比表面積 細孔容量 最頻半径 m2/g ml/g オングストローム XAD1 スチレン系 100 − 205 2 スチレン系 300 0.6 90 4 スチレン系 784 1.1 50 7 アクリル系 450 0.8 90 8 アクリル系 140 0.5 235 9 スルホキシド系 69 − 366 10 アミド系 69 − 352 12 N−O極性基 22 1300
【0015】以上列挙した固形吸着剤は、粒状、粉末
状、膜状等さまざまな形態のものがあるが、粒状、粉
状、膜状のものが好ましい。また大きさはハロゲン化銀
乳剤に用いるハロゲン化銀粒子よりも大きいのが好まし
い。というのは、ハロゲン化銀乳剤を本発明の吸着剤で
処理した後、乳剤中にこれらが残留することが多く、残
留しても弊害のないものもあるが、一般には濾過するな
どして固形吸着剤を乳剤から除去するのが好ましい。脱
着剤とハロゲン化銀乳剤が接触しているときの温度は1
0℃〜100℃が好ましい。さらに好ましくは20℃〜
80℃、さらには30℃〜75℃が好ましい。
【0016】本発明においてハロゲン化銀乳剤と脱着剤
とを分離する方法としては脱着と分離を同時に行なう脱
着剤を塔内に封じ込めた吸着塔方式と、槽内に脱着剤を
投入し脱着させた後ろ過で分離する方法がある。先ず、
吸着塔を使用した場合には、AgX、バインダー、吸着
物質等が入った処理液タンクの系外に吸着塔を設け、こ
こに脱着剤を封入し、ポンプ、重力、タンク圧力、吸着
塔を減圧する等の移液手段を用いて処理液を吸着塔に供
給し、ここで吸着物質の除去処理を行う。この場合、吸
着塔としては固定層に限らず、擬似移動層、移動層、及
び、流動移動層など化学工学協会編、『化工便覧』、丸
善に記載されている様な方法が有効である。この様な処
理方法による吸着物質の除去効率は温度、流量、脱着剤
量などに依存している。また、工業的な処理の場合は、
処理時間、ランニングコストなどが非常に重要である。
この為、場合によっては吸着塔を大きくして対処した
り、連続的又は間欠的にタンクと吸着塔を循環すること
で吸着物質の除去が可能である。また、経時により処理
能力が変化する場合は、図−1の点線部で示した様に、
1回目の処理液をタンクに受け、再度吸着塔で処理する
様な、多段の処理も有効である。また、図-2に示した様
に、吸着塔を直列に持つことで処理する方法も可能であ
る。この場合、夫々の吸着塔に封入する脱着剤は同じで
あっても構わないし、夫々の組成を変更しても構わな
い。次に、攪拌槽吸着方式による場合であるが、この方
法はAgX、バインダー、吸着物質などの入った系に脱
着剤を投入し、攪拌条件下で脱着を促進させる処理方法
である。この方法による吸着物質の除去効率も前記方法
と同様に、温度、流量、吸着剤量などに依存しているの
で、その使用量、温度管理、攪拌混合条件などが重要な
項目である。この様に吸着物質を脱着する装置、方法に
ついては、ここに紹介した方法の他に、種々の文献等
(例えば、柳井弘著『吸着剤、吸着操作の設計」、技報
堂出版)に記載されている方法が知られているが、いず
れの方法でもAgXに吸着した吸着物質を脱着剤を使用
して効率的に除去出来れば、いずれの方法も有効であ
る。但し処理時間、ハンドリングの簡便さから吸着塔方
式が工業的に好ましい。吸着物質としては何でもよいが
分子量の大きな(MW≧120)化合物、芳香族環を有
する有機化合物、水への溶解度が低い化合物が好まし
い。また吸着物質を脱着させた後塗布前までに同じ物質
を変えて添加することもできるし、別の種類の吸着物質
の量を変えて添加することもできる。
【0017】吸着物質の添加位置はハロゲン化銀粒子の
成長の前から化学増感が終了し、塗布する直前までのど
こでも良いが、脱着剤と接触する前である。吸着物質と
しては例えば増感色素が挙げられる。この場合従来から
知られているように粒子成長の段階、水洗段階、水洗終
了後化学増感の前まで、化学増感中などが挙げられる。
好ましくは化学増感の前までに添加されるのが良く脱着
剤は化学増感が終了した後に作用させるのが良い。その
場合、塗布直前までに脱着させた増感色素と同じ種類の
ものを加えても良いし、別の種類のものでも良い。好ま
しくは脱着される前吸着していた増感色素の量よりも少
ないかまたは添加するときの温度が低いことが良い。そ
の他に吸着物質としていわゆるハロゲン化銀溶剤、カブ
リ防止剤、安定剤が上記の増感色素と同様に使用するこ
とが好ましい。
【0018】本発明の脱着剤は再生、使用する事が可能
である。この再生方法について説明する。先ず、吸着塔
を使用した場合の装置の概略を図−3に示すが、Ag
X、バインダー、吸着物質などが入った処理液タンクの
系外に吸着塔を設け、ここに脱着剤を封入し、ポンプ、
重力などの手段により処理液を吸着塔に供給し、吸着物
質の除去処理を行う。処理終了後、吸着塔に取り付けた
洗浄、再生ラインより脱着剤の再生処理を行う。本発明
の使用系の特徴であるハロゲン化銀、バインダー、添加
薬品などで汚染した、吸着物質を吸着した脱着剤を処理
する必要がある。この為、再生処理の先ず初めにバイン
ダーの除去が必要である。バインダーの処理は通常、高
温の温水(望ましくは30℃以上、更に望ましくは50
℃以上)が有効で、脱着剤に吸着したバインダーが除去
されるまで連続、または、間欠的に温水の通水洗浄を実
施する。また、この操作に於いて、アルカリ液(pH=
9以上)、界面活性剤を含んだ温水、又は、アルカリ液
を使用する事も有効である。通常、この様な洗浄処理に
より、付着したAgX粒子はバインダーと共に除去され
るが、脱着剤の細孔に入り込んだAgX粒子の除去は難
しい。そこで、AgXの溶剤となる化学物質(例えば、
アンモニア、ハイポ、ハロゲン等)を用いてこの様なA
gXを除去する事が必要である。この様な処理の後、脱
着剤に吸着した物質を除去する為、吸着物質に対する溶
剤を用いて脱着剤に吸着した成分を溶剤に溶出させる処
理が必要であるが、この場合、溶剤を連続的に流す連続
通水法、回分式の操作により溶出させる抽出法等が有効
である。この様な処理は時間がかかる場合があり、バッ
チプロセスのサイクルタイムに洗浄時間が影響する様な
場合には図中点線で示した様に、吸着塔を複数台使用
し、1台が洗浄中、他方を使用する事も可能である。こ
の処理終了後、次に使用するまでの保存が必要である
が、上記溶剤で浸漬した状態で保持する事も可能である
し、溶剤が有機化合物の場合、実際の使用系は水溶液系
である事から水に置換する事も可能である。また、場合
によっては乾燥空気を通過させ、脱着剤を乾燥、保存す
る事も可能である。この処理は、再生品の能力を決定す
る一つの重要ポイントであるが、処理のランニングコス
トと脱着剤の価格によりこれ等の操作の一部または全部
を省略する事も可能である。
【0019】次に攪拌槽吸着を行った場合の再生処理の
方法を紹介する。攪拌槽で吸着物質を処理した場合、脱
着剤の濾過処理が必要である。この様な処理については
化学工学協会編、『化工便覧』、丸善、に種々の方法が
記載されているがこの様な濾過方法が有効である。この
様な処理により回収した脱着剤を圧搾、又は、通気脱水
処理後、洗浄再生装置に移し、吸着塔の洗浄処理で述べ
た様な洗浄法に従い脱着剤の処理を行い再製品としての
使用を可能にする。上記2つの方法のいずれも洗浄処理
による再生が可能であるが、使用回数による劣化も否め
ない。この様な場合、所定の吸着能力が発揮出来る様
に、再製品と新品をブレンドすることで対応が可能であ
る。
【0020】本発明における再生とは、脱着剤に吸着し
た物質を遊離させることにより脱着剤の性能を回復させ
る操作を意味し、具体的には以下の工程をさす。 1)バッチ式の再生方法 1−1 脱着剤の温水洗浄 乳剤からの色素脱着処理(図−4のスキーム(0)の工
程)を行なった後、該乳剤と分離された脱着剤を温水
(40℃以上98℃以下、好ましくは70℃)で洗浄
し、脱着剤に付着しているハロゲン化銀乳剤を溶出させ
た後、脱着剤を分離する。脱着剤の分離方法は、濾過、
遠心分離等で行なうことができる。この場合使用する温
水の量は任意でよいが、好ましくは脱着剤の容積に対し
て1〜5倍である。この洗浄操作は2〜3回に分けて行
なうことが望ましい。 1−2 アルカリ処理 1−1の処理を行なった脱着剤をアルカリ浴に浸した
後、脱着剤を分離する。ここで使用するアルカリ浴は、
アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウ
ム水溶液等であり、その濃度は任意で良いが、好ましく
は0.01mol /リットル〜1mol /リットル、より好
ましくは0.1mol /リットル〜0.5mol /リットル
である。脱着剤に浸すアルカリの量は任意で良いが、好
ましくは脱着剤の容積に対して1〜5倍である。アルカ
リ浴の温度は任意で良いが、好ましくは40℃以上60
℃以下である。
【0021】1−3 溶離 1−2の処理を行なった脱着剤を十分水切りしてから、
有機溶剤を25℃以上沸点以下、好ましくは45℃で脱
着剤に加えて洗浄し、脱着剤に吸着していた吸着物質を
溶離させる。この操作は一回でも良いが、更に数回、好
ましくは2〜4回、より好ましくは2回行なうことが望
ましい。吸着物質の溶離に使用する有機溶媒としては、
アルコール類、ケトン類、その他シアニン色素の良溶媒
を用いることができる。具体的には、メタノール、エタ
ノール、1−プロパノール、フッソアルコール、アセト
ン、アセトニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等であり、これらの溶媒を単
独で用いても、2種類以上の混合溶媒として用いても、
また水との混合溶媒として用いてもよい。溶離に用いる
有機溶剤の量は、脱着剤に吸着している色素の30%以
上を溶離する量ならば任意で良いが、好ましくは脱着剤
の容積に対して1〜5倍である。
【0022】1−4 溶離剤置換(水に置換) 1−3の処理を行なった脱着剤中の有機溶剤を再び水に
置換するため、これに水を加え攪拌した後脱着剤を分離
する。ここで使用する水の量は、脱着剤内に含まれてい
る有機溶剤の量以上の任意の量で良いが、好ましくは脱
着剤の容積に対して1〜5倍である。この操作は1回で
良いが、2〜3回行なうことが好ましい。こうして処理
された脱着剤は、再び脱着工程で使用する。(ここまで
の操作を“通常の再生”と呼ぶ)。上述の通常の再生を
繰り返しても不純物の吸着による汚染で、目的物質の吸
着量が減少することがある。このような場合上述の再生
操作に加え、更に厳しい条件で再生(回生と呼ぶ)を行
なう。以下に回生方法を示す。
【0023】1−5 回生 1−1〜1−4の再生操作を終えた脱着剤に回生剤を添
加し、攪拌または振とうしながら放置する。回生剤とし
ては、例えば2−プロパノールと1mol /リットル水酸
化ナトリウム水溶液1:1の混合溶媒、2−プロパノー
ルと1mol /リットルアンモニア水溶液1:1の混合溶
媒、NaOCl と水溶液等を用いることができる。NaOCl の
濃度は任意で良いが好ましくは2〜6%である。回生剤
の量は脱着剤に含まれている水の量以外の任意の量で良
いが、好ましくは脱着剤の容積に対して1〜5倍であ
る。回生剤の温度は25℃以上の任意の温度で良いが好
ましくは40℃〜60℃である。
【0024】1−6 回生剤置換(水に置換) 1−5の処理を行なった脱着剤を、再び水に置換するた
め、水で数回洗浄する。使用する水の量は、樹脂に含ま
れている回生剤の量と同量以上の任意の量で良いが、好
ましくは脱着剤の容積の1〜5倍が好ましい。洗浄する
回数は1回で良いが、2〜3回行なうことが好ましい。
以上の回生操作は、通常の再生操作2回から10回、好
ましくは4〜6回に行なうのが望ましい。
【0025】2)吸着塔式脱着の場合 2−1 脱着剤の温水洗浄 乳剤からの色素脱着処理(図−4のスキーム(0)の工
程)を行なった後、脱着剤を充填した吸着塔中に温水
(40℃以上98℃以下、好ましくは70℃)を流し、
脱着剤に付着しているハロゲン化銀乳剤を溶出させる。
この場合使用する温水の量は任意でよいが、好ましくは
脱着剤の容積に対して1〜10倍である。温水を流す速
度は任意で良いが、好ましくは空間速度(SV:1時間
に流す溶媒の量の脱着剤の容積に対する比)10〜10
0である。
【0026】2−2 アルカリ処理 2−1の処理の後、アルカリ水溶液を流すことで更に乳
剤を溶出させる。使用するアルカリ水溶液はアンモニア
水、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等
が好ましく、その濃度は任意で良いが、好ましくは0.
01mol /リットル〜1mol /リットル、より好ましく
は0.1mol /リットル〜0.5mol /リットルであ
る。脱着剤に流すアルカリの量は任意で良いが、好まし
くは脱着剤の容積に対して1〜10倍である。その速度
は任意で良いが、好ましくはSV=10〜100であ
る。アルカリ水溶液の温度は任意で良いが、好ましくは
40℃以上60℃以下でる。
【0027】2−3 溶離 2−2の処理を行なった後、有機溶剤を25℃以上沸点
以下、好ましくは45℃以上で脱着剤中を流し、脱着剤
に吸着していた吸着物質を溶離させる。吸着物質の溶離
に使用する有機溶媒としては、アルコール類、ケトン
類、その他シアニン色素の良溶媒を用いることができ
る。具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパ
ノール、2−プロパノール、フッソアルコール、アセト
ン、アセトニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等であり、これらの溶媒を単
独で用いても、2種類以上の混合溶媒として用いても、
また水との混合溶媒として用いてもよい。溶離に用いる
有機溶媒の量は、脱着剤に吸着している色素の30%以
上を溶離する量ならば任意で良いが、好ましくは脱着剤
の容積に対して1〜10倍である。有機溶剤を流す速度
は任意で良いが、好ましくはSV=10〜100であ
る。
【0028】2−4 溶離剤置換(水に置換) 2−3の処理を行なった脱着剤中の有機溶剤を再び水に
置換するため、これに水を加え攪拌した後脱着剤を分離
する。ここで使用する水の量は、脱着剤内に含まれてい
る有機溶剤の量以上の任意の量で良いが、好ましくは脱
着剤の容積に対して1〜10倍である。水を流す速度は
任意で良いが、好ましくはSV=10〜100である。
水の温度は任意で良いが好ましくは40℃以上60℃以
上である。こうして処理された脱着剤は、再び脱着工程
で使用する。(ここまでの操作を“通常の再生”と呼
ぶ。)上述の通常の再生を繰り返しても不純物の吸着に
よる汚染で、目的物質の吸着量が減少することがある。
このような場合上述の再生操作に加え、更に厳しい条件
で再生(回生と呼ぶ)を行なう。以下に回生方法を示
す。
【0029】1−5 回生 1−1〜1−4の再生操作を終えた脱着剤中に回生剤を
循環させる。回生剤としては、例えば2−プロパノール
と1mol /リットル水酸化ナトリウム水溶液1:1の混
合溶媒、2−プロパノールと1mol /リットルアンモニ
ア水溶液1:1−6−溶媒、NaOCl 水溶液等を用いるこ
とができる。NaOCl の濃度は任意で良いが好ましくは2
〜6%である。回生剤の量は脱着剤に含まれている水の
量以上の任意の量で良いが、好ましくは脱着剤の容積に
対して1〜10倍である。回生剤の循環速度は任意であ
るがSV=5〜100が望ましい。循環は、回生剤と脱
着剤の全て少なくとも一回は接触できる時間ならば任意
で良いが、好ましくは10分〜40分である。回生剤の
温度は25℃以上の任意の温度で良いが好ましくは40
℃〜60℃である。
【0030】1−6 回生剤置換(水に置換) 1−5の処理を行なった脱着剤を再び水に置換するた
め、脱着剤中に水を流す。使用する水の量は、樹脂に含
まれている回生剤の量と同量以上の任意の量で良いが、
好ましくは脱着剤の容積の1〜10倍が好ましい。水を
流す速度は、任意であるがSV=10〜100が好まし
い。以上の回生操作は、通常の再生操作2回から10
回、好ましくは4〜6回に1回行なうのが望ましい。再
生工程を図−4のスキームにまとめて載せる。
【0031】再生処理後も新品を使用する場合も、気泡
を除去する方法が非常に重要な技術である。ここでは代
表的な方法を簡単に紹介する。まず、有効な方法の1つ
はメタノールに代表される様な、非常に浸透性の大きい
有機溶媒、または界面活性剤水溶液の様に表面張力の低
い液などを使用して細孔内部にトッラップされている気
泡を除去する方法である。この様な液体に浸漬し、必要
に於いては超音波などを照射することで気泡を除去した
後、この溶液状態で使用する事も可能である。また、有
機溶剤、界面活性剤などが写真性能に代表される様な処
理液の本来の性能を変化させる恐れのある場合は、処理
液の性能を変化させにくい溶剤(例えば蒸留水など)で
置換することも可能である。二つ目の方法は、吸着剤を
真空処理して気泡を除去する方法である。例えば、吸着
塔の場合、吸着塔内部を真空状態にしておき、この状態
で処理液を導入する事で細孔内に処理液を効率的に浸透
させることが可能である。この方法は、前記方法に比較
して気泡の完全な除去は出来ないが、気泡処理に使用し
た溶剤が処理液に混入する事を防止する事が可能であ
る。三つ目の方法は、吸着剤を含む処理液系に超音波を
照射し、吸着剤の細孔内に残存する気泡を除去する方法
である。この場合も真空法と同様に処理液を直接吸着剤
で処理する事が可能である。その他、吸着剤の材質を処
理液の性質に合わせ、より親水的な組成物で構成するこ
とでも対応する方法などが有効であるが、いずれの方法
も、工業的な処理を行う場合、処理時間、ランニングコ
ストなどを考慮し、総合的に判断する事が重要である。
【0032】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
態はいかようでもよいが、平板状粒子が好ましい。本発
明に用いられる平板状粒子のアスペクト比は、平板状粒
子個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径
の平均値と平板状粒子個々の粒子、厚みの平均値との比
で与えられる。好ましい粒子形態としてはアスペクト比
4以上20未満、より好ましくは5以上10未満であ
る。さらに粒子の厚みは0.3μm 以下が好ましく、特
に0.2μm 以下が好ましい。平板状粒子は全粒子の好
ましくは80重量%、より好ましくは90重量%以上存
在することが好ましい。ハロゲン化銀乳剤に用いること
のできるハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃
塩臭化銀、塩臭化銀、塩化銀などのいずれのものでもよ
い。好ましくは、沃臭化銀(I=0〜10モル%)、臭
化銀、塩臭化銀である。AgI分布としては内部高濃度
であっても外部高濃度であってもよい。ハロゲン化銀粒
子形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、
亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯
塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩など
を存在させてもよい。また、必要により、化学増感する
ことができる。化学増感方法としてはいわゆる金化合物
による金増感法又はイリジウム、白金、ロジウム、パラ
ジウム等の金属による増感法或いは含硫黄化合物を用い
る硫黄増感法、或いは錯塩類、ポリアミン等による還元
増感法、或いはこれらの2つ以上の組み合わせを用いる
ことができる。平板状ハロゲン化銀粒子の製法として
は、当業界で知られた方法を適宜、組合せることにより
成し得る。平板状ハロゲン化銀乳剤は、特開昭58−1
27,921、特開昭58−113,927、特開昭5
8−113,928に記載された方法等を参照すれば容
易に調製できる。また、pBr1.3以下の比較的低p
Br値の雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在
する種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及び
ハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長せさること
により得られる。この粒子成長過程に於て、新たな結晶
核が発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加するこ
とが望ましい。平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温
度調節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀
塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールする
ことにより調整できる。本発明の感光材料の銀量として
は、好ましくは0.5g/m2〜5g/m2(片面で)、よ
り好ましくは1g/m2〜4g/m2(片面で)である。迅
速処理適正としては5g/m2をこえないことが好まし
い。
【0033】本発明に用いられる写真乳剤には、吸着物
質として、あるいは感光材料の製造工程、保存中あるい
は写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を安定
化させる目的で、種々の化合物を含有させることができ
る。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾタウム
塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール
類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダ
ゾール類、ミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール
類、ニトロベンゾトリアゾール類、アザインデン類、た
とえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特
に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラザイ
ンデン類)、ペンタアザインデン類など:ベンゼンチオ
スルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフ
ォン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。
【0034】本発明において吸着物質としては、あるい
は分光増感のため用いられる増感色素としては、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、混合シアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素などである。特に有用な色
素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、および
複合メロシアニン色素に属する色素を挙げることができ
る。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンズチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。メロシアニン色素または複合メ
ロシアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核などの5〜6員異節環核を適用することができる。例
えばリサーチ・ディスクロージャー17643項、第2
3頁IV項(1978年12月)に記載された化合物また
は引用された文献に記載された化合物を用いることがで
きる。
【0035】より具体的には以下の化合物を用いること
ができる。5,5′−ジクロロ−3,3′−ジエチルチ
アシアニン臭化物、5,5′−ジクロロ−3,3′−ジ
(4−スルホブチル)−チアシアニンNa塩、5−メト
キシ−4,5−ベンゾ−3,3′−ジ(3−スルホプロ
ピル)チアシアニンNa塩 5,5′−ジクロロ−3,3′−ジエチルセレナシアニ
ン沃化物、5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′
−ジ(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンピリジ
ニウム塩、アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3−(4−スルホブチル)−3′−エチル水酸化
物、1,1−ジエチル−2,2′−シアニン臭化物、
1,1−ジペンチル−2,2′−シアニン過塩素酸、9
−メチル−3,3′−ジ(4−スルホブチル)−チアカ
ルボシアニンピリジニウム塩、5,5′−ジフェニル−
9−エチル−3,3′−ジ(2−スルホエチル)−オキ
サカルボシアニンNa塩、5−クロロ−5′−フェニル
−9−エチル−3−(3−スルホプロピル)−3′−
(2−スルホエチル)オキサカルボシアニンNa塩、
5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ(3−
スルホプロピル)オキサカルボシアニンNa塩、5,
5′−ジクロロ−6,6′−ジクロロ−1,1′−ジエ
チル−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)イミダカル
ボシアニンNa塩、5,5′−ジフェニル−9−エチル
−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)チアカルボシア
ニンNa塩、本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加
する時期は、乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一
般的だが、化学増感工程あるいはハロゲン化銀粒子形成
工程であってもよい。
【0036】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については特に制限は無く例えば、前記の他にも
以下の該当箇所に記載のものを用いる事が出来る。 項 目 該 当 個 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2-68539 号公報第8頁右下欄下から6行目か その製法 ら同第10頁右上欄12行目、同3-24537 号公報第2 頁 右下欄10行目ないし第6 頁右上欄1 行目、同第10頁 左上欄16行目ないし第11頁左下欄19行目、特願平2- 225637号。 2)化学増感方法 特開平2-68539 号公報第10頁右上欄13行目から同左 上欄16行目、特願平3-105035号。 3)カブリ防止剤・安定 特開平2-68539 号公報第10頁左下欄17行目から同第 剤 11頁左上欄7 行目及び同第3 頁左下欄2 行目から同 第4 頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62-276539 号公報第2 頁左下欄7 行目から同 第10頁左下欄20行目、特開平3-94249 号公報第6 頁 左下欄15行目から第11頁右上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2-68539 号公報第4 頁右下欄4 行目から同第 8 頁右下欄。 6)界面活性剤・帯電防 特開平2-68539 号公報第11頁左上欄14行目から同第 止剤 12頁左上欄9 行目。 7)マット剤・滑り剤・ 特開平2-68539 号公報第12頁左上欄10行目から同右 可塑剤 上欄10行目、同第14頁左下欄10行目から同右下欄1 行目。 8)親水性コロイド 特開平2-68539 号公報第12頁右上欄11行目から同左 下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2-68539 号公報第12頁左下欄17行目から同第 13頁右上欄6 行目。 10)支持体 特開平2-68539 号公報第13頁右上欄 7行目から20行 目。 11)クロスオーバーカッ 特開平2-264944号公報第4 頁右上欄20行目から同第 ト法 14頁右上欄。 12)染料、媒染剤 特開平2-68539 号公報第13頁左下欄1 行目から同第 14頁左下欄 9行目。同3-24537 号公報第14頁左下欄 から同第16頁右下欄。 13) ポリヒドロキシ 特開昭3-39948 号公報第11頁左上欄から同第12頁左 ベンゼン類 下欄、EP特許第452772A 号公報。 14)層構成 特開平3-198041号公報。 15) 現像処理方法 特開平2-103037号公報第16頁右上欄7 行目から同第 19頁左下欄15行目、及び特開平2-115837号公報第3 頁右下欄5 行目から同第6 頁右上欄10行目。
【0037】以下に実施例を示し、本願をさらに説明す
る。
【0038】
【実施例】 実施例1 平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添
加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀4.00)と臭化カリウム5.9gを含
む水溶液38ccをダブルジェット法により37秒間で添
加した。つぎにゼラチン18.6gを添加した後70℃
に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を2
2分間かけて添加した。ここで25%のアンモニア水溶
液7ccを添加、そのままの温度で10分間物理熟成した
のち100%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続いて
硝酸銀153gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpA
g8.5に保ちながらコントロールダブルジェット法で
35分かけて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリウ
ム溶液15ccを添加した。5分間そのままの温度で物理
熟成したのち35℃に温度を下げた。平均投影直径1.
10μm 、厚み0.165μm 、直径の変動係数18.
5%の単分散純臭化銀平板状粒子を得た。この後、沈降
法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温して
ゼラチン30gとフェノキシエタノール2.35gおよ
び増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.
8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.9
0、pAg8.25に調整した。この乳剤を攪拌しなが
ら56℃に保った状態で化学増感を施した。二酸化チオ
尿素0.043mgを添加し22分間そのまま保持して還
元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン20mgと増感色素
【0039】
【化2】
【0040】を400mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム1.3mgとセレン化合物−1 2.7mgと塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加し4
0分後に35℃に冷却した。こうして平板状粒子T−1
を調製完了した。セレン化合物−1
【0041】
【化3】
【0042】<バッチ式> −色素脱着処理− 乾燥した架橋ポリスチレン樹脂10mlあたり100mlの
メタノールを添加し、2分程攪拌して樹脂にメタノール
が十分含浸した後、さらに水100mlを添加した。ふた
たび2分程攪拌した後、濾過により溶媒を除去し、更に
400ml以上の水で洗浄しメタノールを除去した。この
ような前処理を行なって水を含浸させた樹脂の所定量
を、100gの乳剤T−1に56℃で添加し、15分間
攪拌することにより色素脱着を行ない、素早く濾過によ
り樹脂と乳剤を分離した。表1に使用した架橋ポリスチ
レン樹脂の種類と色素脱着条件を示す。色素の脱着量
は、日立カラーアナライザー307型を使用して、色素
に基づく550nmの吸収強度から算出した。
【0043】 表1 樹脂の種類と添加量 番号 架橋ポリスチレン樹脂 添加量g/乳剤 100g 脱着率 ( ) 内は樹脂の容積 % 1 CHP20P 5g(16.4ml) 100 2 HP20SS 5g(16.4ml) 100 3 HP20 20g(70ml) 100 4 SP207 20g(70ml) 100 5 SP850 20g(70ml) 100 このように、色素脱着処理を全く行なっていない新品の
樹脂は、迅速に全ての色素を脱着することができた。
【0044】−再生処理− 次に乳剤から濾過により分離した樹脂を、樹脂10mlあ
たり20mlの温水(45℃)を加えて2回洗浄した。次
に樹脂10mlあたり20mlの3%アンモニア水を、樹脂
に加え1分間攪拌した後濾過により樹脂を分離した。十
分水分を切ってから、樹脂10mlあたり20mlのメタノ
ールを45℃で添加し、5分間良く攪拌した後メタノー
ルと樹脂を濾過分離した。この操作を2回繰り返した
後、樹脂10mlあたり20mlの水を加えて攪拌すること
で樹脂中のメタノールを水に置換し、上澄み水を濾過に
より分離した。これら一連の再生操作により最初の樹脂
量の5%が失われたので、この分のみを新品の樹脂から
補った。その際上述の前処理により新品の乾燥樹脂に水
を含浸させた。この樹脂を用いて乳剤からの色素脱着に
再使用した。結果を表2に示す。1度色素脱着に用いた
樹脂を再生処理を行なわずに再び色素脱着に再使用した
場合を比較例として示す。
【0045】 表2 吸着剤の繰り返し使用 樹脂の種類 再生処理 新品樹脂の添加 樹脂の総 15分後の の有無 量ml/乳剤100g 添加量 脱着率% 比較例6 CHP20P なし 0 16.4 70 比較例7 CHP20P なし 0.8 17.2 80 本発明8 CHP20P 有り 0 15.6 99.5 本発明9 CHP20P 有り 0.8 16.4 100 比較例10 HP20SS なし 0 16.4 65 比較例11 HP20SS なし 0.8 17.2 70 本発明12 HP20SS 有り 0 15.6 99.8 本発明13 HP20SS 有り 0.8 16.4 100 比較例14 HP20 なし 0 70 60 比較例15 HP20 なし 4 74 70 本発明16 HP20 有り 0 66 98 本発明17 HP20 有り 4 70 100 比較例18 SP207 なし 0 70 70 比較例19 SP207 なし 4 74 80 本発明20 SP207 有り 0 66 99.5 本発明21 SP207 有り 4 70 100 比較例22 SP850 なし 0 70 70 比較例23 SP850 なし 4 74 80 本発明24 SP850 有り 0 66 99.5 本発明25 SP850 有り 4 70 100
【0046】表2に示すように再生処理を行なわない樹
脂は、初期の色素吸着性能(表1)よりかなり劣った
が、本発明の樹脂再生処理を行なうことで色素吸着能力
はほぼ回復した。また再生処理工程で失われた分の樹脂
を補うことで、初期の色素吸着性能を完全に回復した。
また溶離剤としてジメチルホルムアミドをメタノールの
代わりに同量使用した場合も、表2と同じ結果を得た。
【0047】次に色素脱着−樹脂の再生のサイクルを繰
り返し行なった場合の、乳剤からの色素脱着率の変化を
表3に示す。この場合再生処理工程で失われた分の樹脂
は、その都度新品の樹脂で補った。一方再生処理5回ご
とに、再生処理を行なった後更に4%のNaOCl 水溶液を
樹脂10mlあたり20ml添加し、30分間攪拌すること
により回生操作を行なった。この後濾過でNaOCl を除去
し、水を樹脂10mlあたり30ml加えて良く洗浄した。
この洗浄を更に2回繰り返し、十分NaOCl を除去した樹
脂を、色素脱着処理に用いた。表3に示すように樹脂は
通常の再生処理を繰り返していると、10サイクルを超
えると若干だが色素脱着効率が低下する傾向が見られ
た。一方5サイクルごとに、通常の再生工程の後に回生
を行なうことで、30回の再生処理を行なった後でも新
品の樹脂と同等の色素脱着力を保っていた。上記の方法
で再生が可能であり、生産コスト上非常に有利であるこ
とがわかる。
【0048】 表3 色素脱着−樹脂の再生の繰り返しによる乳剤からの色素脱着率の変化 樹 脂 樹脂の総添加量 再生の回数 回生の有無 色素脱着率 ml/乳剤100g HP20SS 16.4 0 無し 100 〃 〃 5 〃 100 〃 〃 10 〃 100 〃 〃 15 〃 99 〃 〃 20 〃 98 〃 〃 25 〃 96 〃 〃 30 〃 94 〃 〃 5 有り 100 〃 〃 10 〃 100 〃 〃 15 〃 100 〃 〃 20 〃 100 〃 〃 25 〃 100 〃 〃 30 〃 100 <吸着塔> −前処理− 乾燥しているHP20SS樹脂50mlを内径40mmのア
クリル系の筒に、直径0.3mmのガラスビーズではさむ
形で図5の様に充填した。これを図6に示す装置のの
部分に装着し、にメタノールを入れてpの送液ポンプ
で50ml/minの速度(空間速度:SV=60)で3分
間通し、続いてに水を入れ全体を56℃に保ちながら
50ml/min の速度で6分間流すことで樹脂を水に置換
した。更にを空の状態にしたまま送液ポンプで空気を
5ml/min の速度で5分間通すことで系内の水を追い出
した。 −色素脱着処理− このような前処理を行なった後、56℃に保った乳剤を
に入れ、系全体を56℃に保ちながら25ml/min の
速度で送ることでに充填してある樹脂と乳剤を接触さ
せた。ポンプで送液を開始してから3分後にに乳剤が
出てきた。乳剤が出始めてから1分毎にサンプリング
し、日立307型カラーアナライザーで乳剤の反射スペ
クトルを測定し、色素に基づく550nmの吸収強度か
ら、色素脱着率を算出した。 乳剤のサンプリングは一番左に示されている時間の一分
前から、1分間行なった。表4に示すように15分間す
なわち乳剤の総処理量が450gまでは、乳剤から色素
が100%脱着された。これ以降出てきた乳剤には、色
素が完全に脱着されてはいなかった。
【0049】−再生処理− 40分後に総液ポンプを止めてから、のタンクを56
℃の水に置換し、50ml/min の速度(SV=60)で
6分間通し樹脂に付着している乳剤を洗い流した。次に
のタンクを3%のアンモニア水で置換し、50ml/mi
n の速度で6分間通し更に乳剤を洗い流した。この後
をメタノールで置換して50ml/min の速度で10分間
通し、樹脂から色素を溶離した。次にを再び水に置換
し、50ml/min の速度で6分間通すことで樹脂に水を
含浸させた。上記の再生処理を行なった後、色素脱着処
理を行なった。その結果表5に示すように、再生処理に
より、樹脂は初期の色素脱着性能を回復した。
【0050】 1)に乳剤が出始めてからの時間乳剤のサンプリングは
一番左に示されている時間の一分前から、1分間行なっ
た。2) 25cc/min ×時間(min)
【0051】次に、この色素脱着−樹脂再生のサイクル
を繰り返し行なった場合の、乳剤からの色素脱着率の変
化を表6に示す。
【0052】 表6 色素脱着−樹脂の再生の繰り返しによる乳剤の総処理量の変化1) 再生の回数 回生の有無 乳剤の総処理量 処理時間 処理量 分 min (g) 0 無し 15 375(450g) 5 15 375(450g) 10 15 375(450g) 15 14 350(420g) 20 14 355(420g) 25 13 325(390g) 30 13 325(390g) 5 有り 15 375(450g) 10 15 375(450g) 15 15 375(450g) 20 15 375(450g) 25 15 375(450g) 30 15 375(450g)1) 乳剤の処理時間および処理量は、完全に脱着しきれな
い乳剤が出始めるまでの時間及びそれまでに処理した乳
剤の総量(25(ml/min)×処理時間(min)として示し
た。
【0053】一方再生処理5回ごとに、更に以下に示す
回生操作を行なった。まずのタンクを4%のNaOCl 水
溶液を300mlで置換し、カラム部の先にあるホースを
のタンクに入れ50ml/min の速度で30分間循環し
た。次に、カラム部より先のホースをもとに戻し、の
タンクを水に置き換え、50ml/min の速度で6分間通
すことで樹脂部を水で置換した。この様な回生操作を行
なうことで、30回の再生処理を行なった後でも新品の
樹脂と同等の色素脱着力を保っていた。上記の方法で再
生が可能であり、生産コスト上非常に有利であることが
わかる。
【0054】実施例2 塗布試料の調製 実施例1の本発明の製法で得られたハロゲン化銀1モル
あたり下記の薬品を添加して塗布液とした塗布試料を作
製した。(但し、この場合実施例2で脱着剤と分離され
た乳剤の比重を測定し加水で乳剤量当たりのAg量を調
節した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0055】
【化4】
【0056】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ ザインデン 0.015
【0057】
【化5】
【0058】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm ) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005 支持体の調製 (1) 下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0059】
【化6】
【0060】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μm にわけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μm であった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm 以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。
【0061】(2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μm のポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを用
いた。
【0062】
【化7】
【0063】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc
【0064】
【化8】
【0065】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2
【0066】
【化9】
【0067】・マット剤 平均粒径2.5μm のポリメ
チルメタクリレート 2.5mg/m2 写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。写真材料の各試料を富士写真フ
イルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を
使用して両側から0.05秒の露光を与え画像の評価を
行なった。残色も少なく、感度としても良好であった。
【0068】この実験に用いた自現機は、富士写真フイ
ルム社製自現機FPM−9000型を改造したものであ
り、その処理工程は下記表Aの通りである。1日の感材
平均処理量は四切サイズ換算で約200枚である。
【0069】
【表1】
【0070】処理液およびその補充については次の通り
である。 現像処理 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 270g 亜硫酸カリウム 1125 炭酸ナトリウム 450 ホウ酸 75 ジエチレングリコール 150 ジエチレントリアミン五酢酸 30 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 1.5 ハイドロキノン 405 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 30 水を加えて 4500ml
【0071】 パーツ剤B テトラエチレングリコール 750g 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3 氷酢酸 75 5−ニトロインダゾール 4.5 1−フェニル−3−ピラゾリドン 67.5 水を加えて 1000ml
【0072】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 120g 水を加えて 750ml
【0073】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH 4.68
【0074】処理液の調製 上記現像液濃度液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。また、
上記定着液濃縮液も同種の容器に充填した。まず、現像
槽内にスターターとして、酢酸54gと臭化カリウム5
5.5gを含む水溶液300mlを添加した。上記処理剤
入容器を逆さにして自現機の側面に装着されている処理
液ストックタンクの穿孔刃にさしこんで、キャップの封
止膜を破り、容器内の各処理剤をストックタンクに充填
した。これらの各処理剤を下記の割合で自現機の現像
槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置されているポンプ
を作動して満たした。また、感材が四切サイズ換算で8
枚処理される毎にも、この割合で、処理剤原液と水とを
混合して自現機の処理槽に補充した。
【0075】現像液 パーツ剤A 60ml パーツ剤B 13.4ml パーツ剤C 10ml 水 116.6ml pH 10.50
【0076】定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0077】実施例4 1.ハロゲン化銀乳剤(A)調製
【0078】H2 O 1リットルにゼラチン40gを溶
解し、53℃に加温された容器に塩化ナトリウム5g、
臭化カリウム0.4g、および下記化合物〔1〕
【0079】
【化10】
【0080】を60g入れた後、200gの硝酸銀を含
む水溶液1000mlと、イリジウムと銀のモル比が10
-7となるようにヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウ
ムさらに塩化ナトリウム21g及び臭化カリウム100
gを含む水溶液1080mlとをダブルジェット法により
添加して、平均粒子サイズが0.35μm の立方体単分
散塩臭化銀粒子を調製した。
【0081】この後、沈降法により可溶性塩類を除去し
た。再び40℃に昇温してゼラチン30gとフェノキシ
エタノール2.35gおよび増粘剤としてポリスチレン
スルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと
硝酸銀溶液でpH5.90、pAg8.25に調整し
た。この乳剤を攪拌しながら56℃に保った状態で化学
増感を施した。実施例1と同じ増感色素を500mg添加
した。引き続きチオ硫酸ナトリウム3.0mgと塩化金酸
2.9mgおよびチオシアン酸カリウム30mgを添加し、
40分後に40℃に冷却した。こうして乳剤Aを調製し
た。
【0082】以上の如く調整した乳剤Aについて、40
℃にて溶解し、増感色素の脱着を行った。但し実施例2
の本発明と同様の製造方法を用いた。脱着剤と分離した
乳剤Bを日立社製307型カラーアナライザーで吸収ス
ペクトルを測定し、増感色素が完全に脱着されているこ
とを確認した。
【0083】2.乳剤塗布液の調製 各乳剤にハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加
して、乳剤塗布液とした。但し乳剤の比重を測定し、そ
れに応じて塗布前に水の量を調節し塗布のAg量が一定
になるようにした。
【0084】 イ.分光増感色素(B) 177mg ロ.分光増感色素(C) 55mg ハ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 8.54g ニ.トリメチロールプロパン 1.2g ホ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 0.46g ヘ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 32.8g ト.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 2g
【0085】分光増感色素(B)
【0086】
【化11】
【0087】分光増感色素(C)
【0088】
【化12】
【0089】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12.3g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.5μm )2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸 ナトリウム 1.5g ト.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 3.3g チ.C8 17SO3 K 84mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 乳剤層と表面保護層の総ゼラチン量に対 して、2.3重量%になるように調整。 ワ.化合物(A)
【0090】
【化13】
【0091】4.バック層塗布液の調製
【0092】容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を
加えて、バック層塗布液とした。 イ.ゼラチン量 100g ロ.染料〔A〕 2.39g
【0093】
【化14】
【0094】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.1g ニ.リン酸 0.55g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 2.9g ヘ.化合物〔A〕 46mg ト.染料の特開昭61−285445号記載のオイル分散物 染料自身として 246mg 染料(B)
【0095】
【化15】
【0096】 チ.染料の特開昭62−275639号記載のオリゴマー界面活性剤分散物 染料自身として 46mg 染料(C)
【0097】
【化16】
【0098】5.バックの表面保護塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.3g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.5μm )4.3g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸 ナトリウム 1.8g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g ヘ.C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 3.6g ト.C8 17SO3 K 268mg チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 45mg リ.NaOH 0.3g ヌ.メタノール 131ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン バック層と表面保護層の総ゼラチン量に 対して、2.2%になるように調製。 ヲ.化合物(A) 45mg
【0099】6.写真材料の調製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、2.6
9g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が
1.13g/m2となるように塗布した。これに続いて、
支持体の反対側に前述の各乳剤塗布液と表面保護層塗布
液とを、乳剤塗布液き塗布Ag量が2.4g/m2、ゼラ
チン量が1.85g/m2および表面保護層のゼラチン量
が1.2g/m2となるように塗布した。 7.センシトメトリーの方法 こうして作製した写真材料を以下の方法でセンシトメト
リーを行い、写真感度を測定した。各写真材料を25
℃、60%温湿度に保って、塗布後7日間放置し、富士
写真フイルム(株)社製AC−1の633nm He-Neレー
ザー露光部を用いて露光した。また、富士写真フイルム
(株)社製FCR−7000の780nm半導体露光部を
改造し、日本電気(株)社製AlGaInP 5mW、678nm半
導体レーザー発光部をつけたものを用いて露光した。こ
の後、下記の現像処理を行った。現像処理は富士写真フ
イルム(株)社製FPM−9000で現像をRD−7、
35℃、定着をフジFにして、Dry to Dry 45秒処理
した。いずれも良好な写真の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を示す模式図である。
【図2】本発明の製造方法を示す模式図である。
【図3】本発明の製造方法を示す模式図である。
【図4】本発明の製造方法における再生工程を示すスキ
ームである。
【図5】実施例1で用いた充填塔の模式図である。
【図6】実施例1で用いたカラム方式による脱着方法を
示す模式図である。
【符号の説明】 ;処理液タンク ′;処理液タンク ;吸着塔 ′;吸着塔 ;移液手段 ′;移液手段 ;脱着処理後のストックタンク
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】本発明においてハロゲン化銀乳剤と脱着剤
とを分離する方法としては脱着と分離を同時に行なう脱
着剤を塔内に封じ込めた吸着塔方式と、槽内に脱着剤を
投入し脱着させた後ろ過で分離する方法がある。先ず、
吸着塔を使用した場合には、AgX、バインダー、吸着
物質等が入った処理液タンクの系外に吸着塔を設け、こ
こに脱着剤を封入し、ポンプ、重力、タンク圧力、吸着
塔を減圧する等の移液手段を用いて処理液を吸着塔に供
給し、ここで吸着物質の除去処理を行う。この場合、吸
着塔としては固定層に限らず、擬似移動層、移動層、及
び、流動移動層など化学工学協会編、『化工便覧』、丸
善に記載されている様な方法が有効である。この様な処
理方法による吸着物質の除去効率は温度、流量、脱着剤
量などに依存している。また、工業的な処理の場合は、
処理時間、ランニングコストなどが非常に重要である。
この為、場合によっては吸着塔を大きくして対処した
り、連続的又は間欠的にタンクと吸着塔を循環すること
で吸着物質の除去が可能である。また、経時により処理
能力が変化する場合は、図−1の点線部で示した様に、
1回目の処理液をタンクに受け、再度吸着塔で処理する
様な、多段の処理も有効である。また、図−2に示した
様に、吸着塔を直列に持つことで処理する方法も可能で
ある。この場合、夫々の吸着塔に封入する脱着剤は同じ
であっても構わないし、夫々の組成を変更しても構わな
い。次に、攪拌槽吸着方式による場合であるが、この方
法はAgX、バインダー、吸着物質などの入った系に脱
着剤を投入し、攪拌条件下で脱着を促進させる処理方法
である。この方法による吸着物質の除去効率も前記方法
と同様に、温度、流量、吸着剤量などに依存しているの
で、その使用量、温度管理、攪拌混合条件などが重要な
項目である。この様に吸着物質を脱着する装置、方法に
ついては、ここに紹介した方法の他に、種々の文献等
(例えば、柳井弘著『吸着剤、吸着操作の設計」、技報
堂出版)に記載されている方法が知られているが、いず
れの方法でもAgXに吸着した吸着物質を脱着剤を使用
して効率的に除去出来れば、いずれの方法も有効であ
る。但し処理時間、ハンドリングの簡便さから吸着塔方
式が工業的に好ましい。吸着物質としては何でもよいが
分子量の大きな(MW≧120)化合物、芳香族環を有
する有機化合物、水への溶解度が低い化合物が好まし
い。また吸着物質を脱着させた後塗布前までに同じ物質
を量を変えて添加することもできるし、別の種類の吸着
物質の量を変えて添加することもできる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12.3g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.5μm)2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸 ナトリウム 1.5g ト.C1633O−(CHCHO)10−H 3.3g チ.C17SOK 84mg リ.C17SON(C)(CHCHO)(CH−SO Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 乳剤層と表面保護層の総ゼラチン量に対 して、2.3重量%になるように調整。 ワ.化合物(A) 52mg

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法に
    おいて、該感光材料に含まれるハロゲン化銀乳剤に添加
    した吸着物質を一部または全部除去する能力のある物質
    (脱着剤)を接触させた後、該ハロゲン化銀乳剤と脱着
    剤とを分離し分離された脱着剤を再生し利用することを
    特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法に
    おいて、該感光材料に含まれるハロゲン化銀乳剤に添加
    した吸着物質を一部または全部除去する能力のある物質
    (脱着剤)を接触させた後、該ハロゲン化銀乳剤と脱着
    剤とを分離し分離されたハロゲン化銀乳剤の物性を測定
    しそれをもとに取り扱い方法を変えることを特徴とする
    製造方法。
  3. 【請求項3】 分離されたハロゲン化銀乳剤の物性を測
    定しその値をもとに塗布銀量を一定にするように調節す
    ることを特徴とする請求項2の製造方法。
  4. 【請求項4】 物性の分離されたハロゲン化銀乳剤の比
    重を測定しその値をもとに塗布する前までに加える水の
    量を変えることを特徴とする請求項2の製造方法。
  5. 【請求項5】 脱着剤をアルカリ液で処理した後アルコ
    ール類で処理することによって再生させることを特徴と
    する請求項1の製造方法。
JP2685692A 1992-02-13 1992-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 Pending JPH05224326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2685692A JPH05224326A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2685692A JPH05224326A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224326A true JPH05224326A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12204923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2685692A Pending JPH05224326A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050819A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Tokyu Construction Co Ltd 水処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050819A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Tokyu Construction Co Ltd 水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028834A (ja) 高コントラスト写真記録材料
JPH0619023A (ja) 写真用高塩化物平板状粒子乳剤の調製方法
JPH05224326A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH05224325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH07191424A (ja) レギュラー臭化銀又は臭沃化銀感光性乳剤の製造法及び前記乳剤を含有する材料
JP2654725B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1010664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2660506B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2660505B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000029178A (ja) 塩化銀に富む乳剤粒子を有する放射線写真材料の処理方法
JPH06289514A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273870A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779719B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH10207019A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09179226A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06282028A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07114156A (ja) 再生定着液を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000187295A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法とハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161012A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0882898A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07114124A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211808A (ja) 現像液およびそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH11271900A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06282029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01201651A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感方法