JP2660505B2 - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JP2660505B2
JP2660505B2 JP60061429A JP6142985A JP2660505B2 JP 2660505 B2 JP2660505 B2 JP 2660505B2 JP 60061429 A JP60061429 A JP 60061429A JP 6142985 A JP6142985 A JP 6142985A JP 2660505 B2 JP2660505 B2 JP 2660505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
exchange resin
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60061429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61219948A (ja
Inventor
博幸 御船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60061429A priority Critical patent/JP2660505B2/ja
Publication of JPS61219948A publication Critical patent/JPS61219948A/ja
Priority to US07/073,127 priority patent/US4845023A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2660505B2 publication Critical patent/JP2660505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 I 発明の背景 技術分野 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものであり、
特に保存性の改良されたハロゲン化銀写真乳剤に関す
る。 先行技術とその問題点 ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハロゲン化銀
は、一般に所望の感度、階調等を得るために化学増感さ
れる。 その方法としては、すなわち、銀イオンと反応し得る
硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、
還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合
物を用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用い
る方法が知られている。硫黄増感剤としては、チオ硫酸
塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類、その他
の化合物を用いることができ、それらの具体例は、米国
特許第1,574,944号、同第2,410,689号、同第2,278,947
号、同第2,728,668号、同第3,656,955号、同第4,030,92
8号、同第4,067,740号に記載されている。還元増感剤と
しては第一すず塩、アミン塩、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いるこ
とができ、それらの具体例は米国特許第2,487,850号、
同第2,419,974号、同第2,518,698号、同第2,983,609
号、同第2,983,610号、同第2,694,637号、同第3,930,86
7号、同第4,054,458号に記載されている。貴金属増感の
ためには金錯塩のほか、白金、イリジウム、パラジウム
等の周期律表VIII族の金属の錯塩を用いることができ、
その具体例は米国特許第2,399,083号、同第2,448,060号
英国特許第618,061号などに記載されている。 また、これらのよく知られた増感技術に加えて、 チオシアン酸塩、 チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3、021、215
号等)、 チオン化合物(例えば、特公昭59−11892号、特開昭53
−144319号等)、 イミノ化合物(例えば、特開昭56−1042号、同57−8283
3号等)、 ベンゼンスルフィン酸類、 ベンゼンチオスルホン酸類、 N−ハロゲン化合物(例えば、特公昭51−41056号等) 等の化合物を併用してさらに増感させたり、カブリの発
生を抑制するといった研究が続けられてきた。 これらの化学増感剤や化学増感補助剤は、添加した量
のすべてが反応し切るものでは無いため、化学増感が、
いつまでも進行していく。 このため所望の写真性に到達した時点で、化学増感を
止めるために、これまでは、反応環境の変化による反応
抑制(例えば、温度低下、pH,pAgの変化等)に加えて、
安定剤やカブリ防止剤とよばれる有機複素環化合物、例
えば、アザインデン類(特に、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1、3,3a,7−テトラザインデン)、アゾール類
(例えば、ベンズイミダゾール類、ベンズトリアゾール
類、ベンズチアゾリウム類等)、メルカプト化合物(例
えば、メルカプトテトラゾール類、メルカプトトリアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
プリン類等)やシアニン色素、メロシアニン色素といっ
た分光増感色素ないし減感色素等の化合物を添加してい
た。 しかし、これらの化合物を加えて、化学増感の進行を
止めたといっても、未反応の化学増感剤や化学増感補助
剤は、ハロゲン化銀乳剤中に残留しているので、化学増
感を施したハロゲン化銀乳剤を支持体上に塗布するまで
に、冷蔵庫に保存している間や、溶解して支持体上に塗
布されるまで加温されている間(いわゆる溶解経時と呼
ばれるもの)や、支持体上に塗布されたハロゲン化銀感
光材料が、保存されている間に、写真性が経時変化して
いく。 これらの事から、ハロゲン化銀乳剤の保存性の改良が
強く望まれていた。 II 発明の目的 本発明の目的は、保存性の改良されたハロゲン化銀写
真乳剤を提供することにある。 III 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成され
る。 すなわち、本発明は、化学増感剤で化学熟成され、か
つ化学熟成終了後塗布までの間に、イオン交換樹脂で未
反応の化学増感剤の除去処理が施されていることを特徴
とするハロゲン化銀写真乳剤である。 IV 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。 本発明では、ハロゲン化銀乳剤を製造する工程におい
て、支持体上にハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、ハ
ロゲン化銀乳剤をイオン交換樹脂で処理しており、本発
明のハロゲン化銀写真感光材料にはこのような処理をし
たハロゲン化銀乳剤を用いる。 ここでいうハロゲン化銀乳剤をイオン交換樹脂で処理
するとは、ハロゲン化銀乳剤にイオン交換樹脂をバッチ
式に添加し攪拌混合した後、イオン交換樹脂を濾過して
除去する工程、あるいは、イオン交換樹脂を連続式に吸
着床や吸着筒に充填しておいて、そこにハロゲン化銀乳
剤を通過させる工程または、イオン交換樹脂膜にハロゲ
ン化銀乳剤を接触、通過させる工程を指し、本発明では
いずれの工程をも用いることができる。 イオン交換樹脂の使用量は、樹脂の性能(例えば、総
交換容量、交換基の種類、選択率等)や形状(樹脂の粒
度、有効表面積等)と、対象とするハロゲン化銀乳剤の
内容(例えば、化学増感剤の種類、使用量等)により適
宜選択することができる。 例えば、バッチ式の場合にはハロゲン化銀乳剤1kg当
り0.1gないし100gの添加量の範囲で用いることができ、
連続式の場合には通過するハロゲン化銀乳剤の総量に対
する吸着剤の量と考えればバッチ式と同様の範囲で用い
ることができる。 また、処理温度はハロゲン化銀乳剤が液体化する温度
(約30℃)から樹脂の耐用温度までの間の温度範囲とす
ればよく、処理時間は、バッチ式、連続式とも1分以上
の適当な時間とすればよい。 本発明におけるイオン交換樹脂での処理時期は、化学
熟成終了後ないし塗布直前までに行うが、化学熟成終了
直後に行うのが最も好ましい。 本発明においては、用いた化学増感剤や化学増感補助
剤の未反応部分の一部または大部分を取り除いて本発明
の効果を得るものである。従って、従来用いられてきた
安定剤、カブリ防止剤、色素等を添加して化学増感の進
行を阻止する方法とは異なるものといえる。 本発明においては、ハロゲン化銀乳剤を製造する際に
本発明の方法のみを単独に用いてもよいが、従来の安定
剤(特に、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデン)、カブリ防止剤、色素等を添加する方
法と併用するのが好ましい。 本発明でいうイオン交換樹脂とは、具体的には、 陽イオン交換樹脂(例えば、商品名アンバーライトIR−
120;ロームアンド・ハース社製など)、 陰イオン交換樹脂(例えば、商品名ダイヤイオンSA−21
A;三菱化成社製,商品名ダウェックス1×8;ダウケミカ
ル社製など)、 両性樹脂 およびキレート樹脂(例えば、商品名ダイヤイオンCR−
20;三菱化成社製など) である。 これらのイオン交換樹脂は、多種類のものが市販に供
されており、目的に応じたものを容易に入手することが
できる。 これらのなかでは、陰イオン交換樹脂、両性樹脂およ
びキレート樹脂が好ましく、陰イオン交換樹脂が最も好
ましい。 樹脂材質としては、合成樹脂(例えば、スチレン−ジ
ビニルベンゼン共重合体等)のみならず、天然樹脂(例
えばセルロースを基体にしたもの等)を用いてもよい。 形状は、粒状、粉末状、膜状(例えば、商品名・アシ
プレツクス:旭化成(株)製、商品名ネオセプタ:徳山
曹達(株)製など)等があるが、適宜取り扱い易いもの
を選択すればよい。 また、大きさはハロゲン化銀乳剤に用いるハロゲン化
銀粒子よりも大きい必要がある。 というのは、ハロゲン化銀乳剤をイオン交換樹脂で処
理した後、乳剤中にイオン交換樹脂が残留することが多
く、残留しても弊害のないものもあるが、一般には濾過
するなどしてイオン交換樹脂を乳剤から除去する必要が
あるからである。 本発明において、写真乳剤には、ハロゲン化銀として
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、沃化銀およ
び塩化銀のいずれを用いてもよい。 粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれでもよ
い。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
14面体、斜方12面体のような規則的(regular)な結晶
体を有するものでもよく、また球状、板状などのような
変則的(irregular)な結晶形をもつもの、あるいはこ
れらの結晶形の複合形をもつものでもよい。 種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもって
いても、均一な相から成っていてもよい。 また、例えばPbOの様な酸化物結晶と塩化銀の様なハ
ロゲン化銀結晶を結合させた、接合型ハロゲン化銀結
晶、エピタキシャル成長をさせたハロゲン化銀結晶(例
えば臭化銀上に塩化銀、沃臭化銀、沃化銀等をエピタキ
シャルに成長させる。)、六方晶形、沃化銀に正六面体
の塩化銀が配向重複した結晶などでもよい。 また、写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分
布は任意であるが単分散であってもよい。ここで単分散
とは95%の粒子が数平均粒子サイズの±60%以内、好ま
しくは40%以内のサイズに入る分散系である。ここで数
平均粒子サイズとはハロゲン化銀粒子の投影面積径の数
平均直径である。 本発明において写真乳剤はピー グラフキデス(P.Gl
afkides)著シミー エ フィジクフォトグラフィック
(Chimie et Physique Photographique)、ポール モ
ンテル(Paul Montel)社刊(1967年)、ジー エフ
デュフィン(G.F.Duffin)著フォトグラフィック エマ
ルジョン ケミストリー(Photographic Emulsion Che
mistry)、ザ フォーカル プレス(The Focal Pres
s)刊(1966年)、ヴィ エル ツェリクマン他著(V.
L.Zelikman et al)メーキング アンド コーティング
フォトグラフィック エマルジョン(Making and Coa
ting Photographic Emulsion)、ザ フォーカル プレ
ス(The Fpcal Press)刊(1964年)などに記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれ
を用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(い
わゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の
一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpA
gを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド
・ダブルジェット法を用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。また、それら
の添加量は、目的とする感光材料に応じて少量でも多量
でもよい。 沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類
を除去するためにはゼラチンをゲル化させて行なうヌー
デル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性
界面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレ
ンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばア
シル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法(フロキュレーション法)を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、化学増感される。化学増感のた
めには、例えばエイチ フリーザー(H.Frieser)編デ
ィー グルンドラーゲン デェア フォトグラフィッシ
ェン プロツェッセ ミット ジルバーハロゲニデン
(Die Grundlagen der Photographischen Prozesse mit
Silberhalogeniden)、アカデミッシェ フェアラーグ
スゲゼルシャフト(Akademische Verlagsgesellschaf
t)(1968)675〜734頁に記載の方法を用いることがで
きる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む
化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト
化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性
物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用
いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほ
か、Pt,Ir,Pdなどの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用
いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いること
ができる。 これらの具体例については、前述の通りである。 本発明において写真乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特
にニトローまたはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプ
ト化合物類、たとえばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やス
ルホン基などの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカ
プト化合物類;チオケト化合物、たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類、たとえばテトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザイ
ンデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスル
フィン酸;などのようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。 詳しくは、イー ジー ビル(E.J.Birr)著、スタビ
リゼーション オブ フォトグラフィック ジルバーハ
ライド エマルジョン(Stabilization of Photographi
c Silver Halide Emulsions)、フォーカル プ レ
ス(Focal Press)刊(1974年)等を参照すればよい。 本発明で調製したハロゲン化銀乳剤を用いてハロゲン
化銀写真感光材料を作成するのに使用されるカラーカプ
ラー、バインダー、硬膜剤、マット剤、界面活性剤、退
色防止剤、増感色素、染料、ポリマーラテックス、支持
体等に関しては特に制限はなく、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー誌第176巻21〜31頁(1978年12月)の記
載を参考にすることができる。 V 発明の具体的作用効果 本発明によれば、ハロゲン化銀乳剤を製造する工程に
おいて、化学熟成終了後、支持体上にハロゲン化銀乳剤
を塗布するまでに、ハロゲン化銀乳剤をイオン交換樹脂
で処理しているため、保存性の改良されたハロゲン化銀
写真感光材料が得られる。 VI 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果を
さらに詳細に説明する。 実施例1 70℃に保った臭化カリウムを含有するゼラチン水溶液
を激しく攪拌しながら、アンモニアを添加した後、硝酸
銀水溶液と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液
とを同時に添加した。 このようにして、平均粒子サイズが約0.8μの沃臭化
銀乳剤(沃度5モル%)を得た。 次いで、常法に従ってフロキュレーション法により水
洗、脱塩した後、pHとpAgを各々6.5と8.9に調整した
後、62℃に加温し、ハロゲン化銀1モル当り、5−ベン
ジリデン−3−プロピルローダニン4.8mg、塩化金酸2.0
mg、チオシアン酸カリウム68mg、テトラメチルチオ尿素
4.2mgおよびベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム1.4mg
を添加し、55分間熟成した。 次いで、40℃に温度を下げてから小分けし、ハロゲン
化銀乳剤200g当り、表1に示すようにイオン交換樹脂を
添加し、10分間攪拌した後、直ちに、ミクロフィルター
で3回濾過し、イオン交換樹脂をハロゲン化銀乳剤から
取り除いた。 こうして得られた乳剤に、下記の増感色素、カプラ
ー、安定化剤、ゼラチン硬化剤および塗布助剤を添加
し、セルロースアセテートフィルム支持体上に塗布し乾
燥させた。 また、比較としてイオン交換樹脂で処理しない乳剤も
調製し、上記と同様に塗布し乾燥させた。 このようにして表1に示す試料1〜6を作成した。 なお、イオン交換樹脂で処理した乳剤は、pAgやpHが
若干変動するので、イオン交換樹脂を取り除いた後から
塗布までの間にイオン交換樹脂で処理しない乳剤のpH、
pAgに合わせた。 増感色素;5,5′−ジクロロ−3,3′−ジ(γ−スルホプ
ロピル)−9−エチル−オキサカルボシアニンナトリウ
ム塩 安定化剤;4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン カプラー;1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−
〔3−(2,4−ジ−t−アルミフェノキシ)−アセトア
ミド〕ベンツアミド−5−ピラゾロン ゼラチン硬化剤;2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−
トリアジンナトリウム 塗布助剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ これらの試料1〜6を光楔を通して露光し(1/100
秒)、次いで下記カラー現像処理した。 処理工程 1.カラー現像 2分45秒(38℃) 2.漂 白 6分30秒 3.水 洗 3分15秒 4.定 着 6分30秒 5.水 洗 3分15秒 6.安 定 3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩 130g 氷酢酸 14ml 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1 また、上記塗布試料を未露光のまま、温度45℃、相対
湿度80%RHの雰囲気に3日間保存したあと同様に露光し
現像処理した。 これらの結果を表1に示す。 なお、相対感度は、カブリ値+0.2の光学濃度を得る
のに要する露光量の逆数の相対値で表わし、試料1の塗
布直後のそれを100とした。 表1より、イオン交換樹脂で処理した試料では、保存
による感度の低下が小さく、塗布試料の経時性が改良さ
れるのが明らかである。 実施例2 60℃に保った、ゼラチン水溶液を激しく攪拌しなが
ら、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールを添加した
後、硝酸銀水溶液と、臭化カリウムと沃化カリウムの混
合水溶液とを同時に添加した。添加の間、pAgを8.1に保
った。 得られた乳剤は、単分散で、14面体が多い平均粒子サ
イズが約0.5μの沃臭化銀乳剤(沃度3モル%)であっ
た。 次いで、常法に従ってフロキュレーション法により水
洗、脱塩した後pHとpAgを各々6.5と8.7に調整し、ハロ
ゲン化銀1モル当りチオ硫酸ナトリウム6.2mg、塩化金
酸4.5mg、チオシアン酸カリウム80mgおよびベンゼンチ
オスルフォン酸ナトリウム1.8mgを添加し、65℃で40分
間熟成した。 次いで、40℃に温度を下げて2分し、一方はそのま
ま、一方は、乳剤500g当りイオン交換樹脂(ダウエック
ス1×8)を4.5g添加して10分間攪拌し、ミクロフィル
ターで3回濾過し、イオン交換樹脂をハロゲン化銀乳剤
から取り除いた後、4−ヒドロキシ−6−メチル−(1,
3,3a,7)テトラザインデンを同量ずつ(0.72g)添加し
た。 これらの2つの乳剤にそれぞれドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダ(塗布助剤)および2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム(ゼラチン硬
化剤)を加えて、セルロースアセテートフィルム支持体
上に塗布して乾燥し、試料を得た。この場合イオン交換
樹脂を添加しない乳剤を用いたものを試料7、添加した
乳剤を用いたものを試料8とする。これらの試料を光楔
を介して露光し、コダック処方−D19現像液で20℃で10
分間現像したあと停止、定着した。 さらに、上記2つの乳剤を冷蔵庫中に90日間保存した
あと、同様の添加物を加えて塗布し、同様の露光、現像
処理を行った。 この場合、試料7に対応するものを試料7′、試料8
に対応するものを試料8′とする。 この結果を表2に示す。 なお、相対感度は実施例1の定義に従って表わし、試
料7のそれを100とした。 表2より明らかな様に、本発明により化学増感済みの
固型乳剤の冷蔵庫中での保存性が改良されていることが
わかる。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.化学増感剤で化学熟成され、かつ化学熟成終了後塗
    布までの間に、イオン交換樹脂で未反応の化学増感剤の
    除去処理が施されていることを特徴とするハロゲン化銀
    写真乳剤。
JP60061429A 1985-03-26 1985-03-26 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Lifetime JP2660505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061429A JP2660505B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 ハロゲン化銀写真乳剤
US07/073,127 US4845023A (en) 1985-03-26 1987-08-19 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061429A JP2660505B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61219948A JPS61219948A (ja) 1986-09-30
JP2660505B2 true JP2660505B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=13170814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061429A Expired - Lifetime JP2660505B2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655141B2 (ja) * 1985-07-23 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2827428A (en) 1955-03-21 1958-03-18 Ionics Photographic emulsion purification
US3782953A (en) 1971-09-20 1974-01-01 Eastman Kodak Co Purification of silver halide precipitates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2827428A (en) 1955-03-21 1958-03-18 Ionics Photographic emulsion purification
US3782953A (en) 1971-09-20 1974-01-01 Eastman Kodak Co Purification of silver halide precipitates

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61219948A (ja) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828972A (en) Method for manufacturing silver halide emulsion
US4693965A (en) Method for manufacturing a silver halide emulsion
US4746593A (en) Silver halide radiation-sensitive photographic materials
JPS61170732A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835636B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH07113746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4914017A (en) Gold sensitized silver halide emulsion and photographic silver halide light-sensitive material using same
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204068A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2613428B2 (ja) 色残りの少ない高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660505B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4845023A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2660506B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2649858B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2660509B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254248A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0667326A (ja) 中間アスペクト比を有する平板状粒子乳剤の製造法
EP0590715B1 (en) Emulsion preparation using simultaneous chemical and spectral sensitization in the presence of a salt
JP2654725B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655141B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2604256B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0216502B2 (ja)
JPH0437838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH087395B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711684B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤