JPH09179226A - ハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JPH09179226A
JPH09179226A JP1585397A JP1585397A JPH09179226A JP H09179226 A JPH09179226 A JP H09179226A JP 1585397 A JP1585397 A JP 1585397A JP 1585397 A JP1585397 A JP 1585397A JP H09179226 A JPH09179226 A JP H09179226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine content
silver halide
surface layer
grains
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1585397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835607B2 (ja
Inventor
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1585397A priority Critical patent/JP2835607B2/ja
Publication of JPH09179226A publication Critical patent/JPH09179226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835607B2 publication Critical patent/JP2835607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスペクト比を自由に変えることができる平
行双晶ハロゲン化銀粒子であって、化学増感核の位置と
単位面積当りの数を容易に制御することができる粒子を
用いて、感度、画質、そして現像進行性などを改良する
ことが可能となるハロゲン化銀乳剤を提供する。 【解決手段】 分散媒とハロゲン化銀粒子とを含有し、
その全ハロゲン化銀粒子の投影面積の30%以上に相当
する量のハロゲン化銀粒子が、互いに平行な双晶面を有
し、かつその主平面が実質的に平坦な粒子であるハロゲ
ン化銀乳剤であって、その双晶面を有するハロゲン化銀
粒子が、上記主平面において露出した表面を持つ高沃度
含率表面層と、その高沃度含率表面層の上記主平面に沿
う周囲に形成された、高沃度含率表面層よりも沃度含率
が3モル%以上低い低沃度含率表面層とから構成され、
かつ化学増感核が低沃度含率表面層上に優先的に形成さ
れていることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真の分野において
有用であるハロゲン化銀(以後、AgXと呼ぶ)乳剤に
関し、特に少なくとも分散媒と、第1図に示す如く、主
平面が実質的に平坦で、互いに平行な双晶面を有し、か
つ互いに沃度含率の異なる領域を有する表面層で構成さ
れたAgX粒子とからなるAgX乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術】平行双晶面を有する平版状AgX乳剤粒
子は、特開平2−838号公報に記載されている多くの
利点、そして目的に応じて該粒子のアスペクト比を1以
上、そして通常は1〜20の領域において自由に変える
ことができるという利点をも有する。しかし、該粒子の
比表面積が大きいために、特に粒子サイズが大きくなる
と潜像が分散しやすいという欠点を有する。従って高感
度・高画質化の為には、該平板粒子の化学増感核の位置
や単位面積当りのを限定することが必要である。その限
定方法に関しては、本発明者による特開平2−838
号、同2−146033号にまとめて記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、各々のAg
X粒子表面上にハロゲン組成が互いに異なる領域を持つ
AgX層を有するAgX粒子を用いて、上記問題点を解
決したAgX乳銀を与えることを目的とするものであ
る。本発明は特に、アスペクト比を自由に変えることが
できる平行双晶ハロゲン化銀粒子であって、化学増感核
の位置と単位面積当りの数を容易に制御することができ
るAgX粒子を用いることにより、感度、画質、そして
現像進行性などを改良することが可能となるAgX乳剤
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも分
散媒とハロゲン化銀粒子とを含有し、その全ハロゲン化
銀粒子の投影面積の30%以上に相当する量のハロゲン
化銀粒子が、互いに平行な双晶面を有し、かつその主平
面が実質的に平坦な粒子であるハロゲン化銀乳剤であっ
て、その双晶面を有するハロゲン化銀粒子が、上記主平
面において露出した表面を持つ高沃度含率表面層と、そ
の高沃度含率表面層の上記主平面に沿う周囲に形成され
た、高沃度含率表面層よりも沃度含率が3モル%以上低
い低沃度含率表面層とから構成され、かつ化学増感核が
低沃度含率表面層上に優先的に形成されていることを特
徴とするハロゲン化銀乳剤にある。
【0005】本発明の好ましい態様を次に記す。 (1)上記の双晶面を有するハロゲン化銀粒子における
主平面にて露出する低沃度含率表面層の面積に対する高
沃度含率表面層の表面の面積の割合が1/3〜35/1
(高沃度含率表面層表面の面積/低沃度含率表面層表面
の面積)の範囲にあること。 (2)上記の双晶面を有するハロゲン化銀粒子において
低沃度含率表面層上に優先的に形成されている化学増感
核の単位面積当りの数が、高沃度含率表面層上に形成さ
れている化学増感核の単位面積当りの数の2倍以上(特
に5倍以上)であること。
【0006】(3)全ハロゲン化銀粒子の投影面積の6
0%以上(特に90%以上)に相当する量のハロゲン化
銀粒子が、上記の双晶面を有するハロゲン化銀粒子であ
ること。 (4)上記の双晶面を有するハロゲン化銀粒子が、アス
ペクト比が3〜20の範囲にあり、変動係数が20%以
下である単分散の平行二重双晶粒子であって、高沃度含
率表面層の沃度含率が、低沃度含率表面層の沃度含率よ
りも7〜35モル%の範囲の間のモル%にて高くされ、
更に高沃度含率表面層上にシアニン色素が優先的に吸着
されていること。
【0007】まず、本発明のハロゲン化銀粒子構造につ
いて詳述し、次に本発明のハロゲン化銀乳剤の製造法に
ついて詳述する。
【0008】[本発明のAgX粒子の構造]本発明のA
gX粒子は、それぞれのAgX粒子中に互いに平行な双
晶面を二枚以上、好ましくは二枚有するAgX粒子(平
行二重双晶粒子)である。平行二重双晶粒子と平行三重
双晶粒子が混在していてもよいが、平行二重双晶粒子が
投影面積比率で70%以上を占めることが好ましい。そ
れは、より平板粒子比率を高くすることができ、よりサ
イズ分布を狭くできる為である。これに関しては特開昭
63−151618号公報、特開平2−838号公報の
記載を参考にすることができる。
【0009】AgX粒子の双晶面の枚数は、該AgX乳
剤塗布フイルムの断面の超薄層(〜0.1μm厚)切片
を、低温(液体窒素温度もしくは液体He温度)でTE
M像(透過型電子顕微鏡写真像)を観測することによっ
て確認することができる。これに関しては、D.L.B
lack等、The InternationalEa
st West Symposium II,予稿集、
C−71(1988年)の記載を参考にすることができ
る。その他、該双晶面の枚数は、AgX粒子の形状から
も判定することができる。即ち、平行二重双晶粒子の主
平面の形状は(最大隣接辺比率≦2)の六角形である。
ここで最大隣接辺比率とは、一つの六角平板粒子におい
て六角形を形成する辺の比(最大辺長/最小辺長)を示
す。一方、平行三重双晶粒子の主平面の形状は三角形で
ある。この双晶面の枚数と粒子形状の関係については、
J.E.Maskasky,J.Imaging Sc
i.,31,15〜26(1987年)に記載がる。
【0010】本発明のAgX粒子は、第1図に示す如
く、主平面が実質的に平坦で、かつ、互いに沃度含率の
異なる領域を有する二以上の表面層(内側(コア部分)
の高沃度含率表面層と、その平面方向の周囲(シェル部
分)に形成された低沃度含率表面層をと含む)で構成さ
れるが、ここでいう低沃度含率表面層とは、沃度含率が
7モル%以下、好ましくは4モル%以下で、塩素含率が
好ましくは60モル%以下、より好ましくは30モル%
以下の組成(例、AgBrClI)を持ち、かつ主平面
において露出する表面を持つ層を指す。一方、高沃度含
率表面層とは、沃度含率が4モル%〜固溶限界、好まし
くは7〜35モル%で、塩素含率が10モル%以下、好
ましくは3モル%以下の組成(例、AgBrClI)を
持ち、かつ主平面において露出する表面を持つ層を指
す。また、同一のAgX粒子においては低沃度含率表面
層と高沃度含率表面層の沃度含率差は3モル%以上、好
ましくは7〜35モル%である。また、本発明で言う表
面層とは、好ましくは10格子層〜100格子層、特に
好ましくは50格子層〜100格子層を持つ表面層を指
す。
【0011】本発明のAgX粒子の具体的な断面構造お
よび上面構造図は第1図の模式図で示される。
【0012】第1図はコア部の表面層が高沃度含率層で
ある本発明のハロゲン化銀粒子の断面構造図を示す。コ
ア部は第1図(a)に示すようにコア部全体が高沃度含
率表面層(斜線部分)であってもよく、第1図(b)に
示すように低沃度含率中心部を高沃度含率層(斜線部
分)で包んだ形態であってもよく、第1図(c)に示す
ように、第1図の構造の粒子の更に外側(平面方向の周
囲)に高沃度含率層を設けた構造であってもよい。な
お、第1図(a)の構造を例にとると、その上面の領域
構成として第1図(d)の構成や、第1図(e)の構成
をもとりうることができる。製造プロセス的には第1図
(a)の構造の粒子は最も容易に調製できるというメリ
ットをもつ。
【0013】本発明のハロゲン化銀粒子の粒子構造は、
コア乳剤の一部を採取して該粒子の平均厚さをTEM像
で観測しておき、次に、該コア乳剤粒子を成長させた後
の平均厚さを測定し、両者が同一であることを確認する
ことにより、確かめることができる。その他、細く絞っ
た電子ビームで走査し、その走査により粒子から発生す
る特性X線等を観測することによる分析法(Elect
ron ProbeMicroanalysis(EP
MA)法、分析電子顕微鏡法〕によっても確認すること
ができる。この方法については、井上:Konica
Tech.Report,2巻,116頁(1989
年),日本写真学会,「春季講演会予稿集」46頁(1
987年)の記録を参考にすることができる。
【0014】高沃度含率表面層と低沃度含率表面層間の
ハロゲン組成変化は漸増型でも急峻型でもよく、それぞ
れの目的に応じて任意に選ぶことができる。即ち、急峻
型にすると、特開昭63−220238号公報記載の如
き効果が得られるし、ゆるやかな変化の場合には、電子
トラップ性欠陥の少ない粒子が得られる。これらに関し
ては特開昭63−92942号公報、同59−4543
8号公報、同61−245151号公報、そして同60
−143331号公報の記載を参考にすることができ
る。
【0015】本発明のAgX粒子は第1図に示す如く、
主平面が互いに沃度含率の異なる表面層で構成され、更
に化学増感核が沃度含率が低い側の表面層の表面上に優
先的に形成されていることを特徴とするが、この場合の
優先的とは、単位面積当りの増感核の数の比(優先的に
化学増感核が形成される結晶表面上の化学増感核の数/
cm2 )/(優先的に化学増感核が形成されない結晶表
面上の化学増感核の数/cm2 )が好ましくは2以上、
特に好ましくは5以上の場合を意味する。この比率を直
接に観測することは難しい。しかし、AgX乳剤塗布物
に露光〔1秒露光。露光量は、露光し、その後MAA−
1現像液で20℃、10分間の現像をした時に、(最大
濃度−最小濃度)×1/2の濃度を与える露光量〜その
10倍量の露光量とする。この露光量以下では抑制現像
核を有しない粒子が多くなり、計測しがたくなるためで
ある。〕し、その化学増感核(感光核)に潜像を形成
し、抑制現像し、その抑制現像核を電子顕微鏡観察で見
えるようにしてから、その抑制現像核の数を数えるとい
う方法で、化学増感核の上記比率を求めることができ
る。この手法に関しては、D.C.Birchら、Jo
urnal of Photographic Sci
ence,23巻,249〜256頁(1975年)、
そして特開昭64−62631号公報に記載がある。こ
こで、化学増感核とはイオウ、セレン、テルル、金およ
び第8族貴金属化合物の単独およびその組み合わせから
なる化学増感核で、最も好ましくは(金−イオウおよび
/またはセレン増感核)である。通常、イオウ増感核、
金増感核、貴金属増感核およびその組み合わせで呼ば
れ、詳細は後述の文献を参考にすることができる。
【0016】本発明の更に好ましい態様として、前述の
如く化学増感核の生成領域が限定され、また、その化学
増感各生成領域(優先生成領域)における単位面積当り
の化学増感核の数(化学増感核の数/cm2 )も限定さ
れた態様を挙げることができる。
【0017】第1図に示されているように、本発明のA
gX粒子の化学増感核(ロ)は、低沃度含率結晶表面層
上に優先的に形成されていることを特徴とする。それ
は、通常、低沃度含率表面層上に潜像が形成された方が
初期現像速度が速く、迅速に現像処理ができるためであ
る。更には分光増感用のシアニン色素(ハ)が、高沃度
含率表面層上に優先的に吸着されている態様がより好ま
しい。それは潜像形成サイトと色増感サイトが分離さ
れ、光吸収過程、潜像形成過程、現像過程に対し特願昭
63−251215号公報に記載した効果が得られるた
めである。
【0018】本発明においては、化学増感核は該低沃度
含率表面層上に優先的に形成されているが、その比率
(高沃度含率表面層の表面積/低沃度含率表面層の表面
積)は1/3以上が好ましく、1/1〜35/1がより
好ましい。1/3よりも小さい場合は本発明の効果が小
さくなり、好ましくない。35/1より大きくなると、
化学増感核の生成領域が小さく限定されすぎてしまい、
感光過程で電子捕獲断面積が小さくなり過ぎる為、好ま
しくない。
【0019】本発明のAgX粒子のアスペクト比は1以
上、好ましくは3〜20である。ここでアスペクト比と
は(平板粒子の直径)/(平板粒子の厚さ)で表わされ
る平均比率である。更に粒子の直径とは、粒子を光学顕
微鏡または電子顕微鏡で観察した時、粒子の投影面積と
等しい面積を有する円の直径を意味するものとする。ア
スペクト比が3より小さくなると、平板粒子の特徴が小
さくなり、20以上では単分散性が悪くなる為である。
【0020】本発明のAgX粒子全体の平均ハロゲン組
成としてはAgBrClIであり、Cl- 含率は好まし
くは10モル%以下、より好ましくは3モル%以下であ
り、I- 含率は好ましくは2モル%〜固溶限界、より好
ましくは5〜30モル%である。なお、Cl- 含率とI
- 含率が決まれば、Br- 含率は自動的に決まる。
【0021】本発明のAgX粒子の上記直径は0.2μ
m以上、好ましくは0.3〜5μmである。
【0022】本発明のAgX粒子の粒子サイズ分布は単
分散であることが好ましい。ここでいう単分散性は可動
係数〔該平板粒子の投影面積の円換算直径で表わされる
粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を平均粒子サイズで
割った値〕で表わされる。本発明のAgX粒子の単分散
性は、変動係数で35%以下が好ましく、20%以下が
より好ましく、15%以下が最も好ましい。
【0023】本発明の平板状AgX粒子の主平面は実質
的に平坦であるが、ここで実質的とは、該主平面上のく
ぼみが49格子以下、好ましくは40格子以下、より好
ましくは20格子以下、更に好ましくは10格子以下で
あることを示す。即ち、第1図において、高沃度含率表
面層と低沃度含率表面層のへこみの数は50格子より小
である。本発明のAgX粒子はこの点において特開昭6
3−311244号公報に記載のAgX粒子と異なる。
該公報記載のAgX粒子は平板状粒子の中心部にエッチ
ピットや窪み等の欠陥部(深さが50格子以上、好まし
くは300格子以上)を導入し、その欠陥を利用して潜
像を該平板粒子の中心部に集中させることを主として意
図したものであるが、本発明のAgX粒子は、その欠陥
を利用することを意図したものではない。
【0024】また粒子中に還元増感銀核が含まれている
ことが好ましい。この還元増感銀核を有しているかどう
かは、露光し、常法により内部現像し、H−D曲線を描
かせた時、存在する内部かぶりの反転像が観察されるこ
とから、容易に判断することができる。詳細には特開平
2−146033号公報の記載を参考にすることができ
る。
【0025】次に本発明のAgX乳剤の製法について述
べる。
【0026】[本発明のAgX乳剤の製法] (A)AgX乳剤の製法 本発明のAgX粒子は基本的には(核形成→熟成)もし
くは(核形成→熟成→成長)によりコア粒子を形成し、
次に該粒子を双晶面と平行な方向にのみ結晶成長させる
ことによってシェル層を形成することにより製造するこ
とができる。このようなコア粒子の製法に関しては次の
文献の記載を参考にすることができる。即ち、従来の平
行双晶面を二枚以上有する平板状粒子の粒子形成法に関
しては特開昭58−113926号公報、同58−11
3926号公報、同58−113928号公報、および
特開昭63−151618号公報の引用文献の記載を参
考にすることができる。
【0027】互いに平行な双晶面を二枚のみ有し、中心
部が高沃度含率AgBrI層であるハロゲン化銀粒子の
製法に関しては本発明者による特願平1−90089号
明細書(特開平2−28638号公報参照)の記載を参
考にすることができる。この方法を簡単に記すと、分散
媒を含む水溶液中でpBr1〜2.5に保ちながら銀塩
水溶液とハロゲン化物塩水溶液を添加することにより核
形成を行なう。核形成時に双晶面が形成される頻度は、
種々の過飽和因子〔核形成時のゼラチン濃度、ゼラチン
の種類、銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液の添加速
度、反応溶液中のBr- 、Cl- 、I- 濃度、攪拌回転
数、添加するハロゲン化物塩水溶液中のI- 含率、Ag
X溶剤濃度、温度、pH、無関係塩濃度等〕に依存し、
その依存性は特開昭63−93942号公報の図面に示
されている。双晶面形成確率を上げ過ぎると、最終的に
得られるAgX乳剤中における非平板状粒子の存在比率
が増す。従ってこれらの図の依存性を見ながら、最終的
に該平板粒子比率が高くなるように該過飽和因子を調節
すればよい。
【0028】核形成時の分散媒としてはゼラチンが好ま
しく、アルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチンの他、フ
タル化ゼラチン等の修飾ゼラチンも用いることができ
る。ゼラチンの分子量としては、通常、写真業界で用い
られる平均分子量M=10万のゼラチンの他、低分子ゼ
ラチン(分子量が2000〜10万)も好ましく用いる
ことができる。核形成時のその他の条件およびそれに続
く熟成条件に関しては、上記文献の記載を参考にするこ
とができる。熟成過程では、非平板状粒子を消滅させ、
平板状粒子を残存させることにより、平板粒子比率の高
いコア乳剤粒子ができる。
【0029】該熟成が終わった段階で高沃度含率組成の
コア粒子とすることができるが、通常では該乳剤に更に
銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を添加することによ
り平行双晶面と平行な方向、平行双晶面と垂直な方向、
もしくはその両方向に成長させ、意図した粒子サイズ、
アスペクト比、ハロゲン組成のコア粒子を形成する。そ
れについては次の記載を参考にすることができる。
【0030】通常、該平板粒子を立方晶もしくは立方晶
に近い14面体晶領域のBr- 濃度下で成長させると、
平行双晶面に垂直な方向に選択的に成長し、八面体晶も
しくは平板粒子生成領域のBr- 濃度下で成長させる
と、平行双晶面に平行な方向に選択的に成長する。両者
の中間のBr- 濃度下で成長させると、両方向に成長す
る。但し、立方晶や八面体晶が生成するBr- 濃度領域
は、結晶成長時のpH、過飽和度、攪拌レベル、共存す
るAgX溶剤の量、ハロゲン組成等に依存する。これら
の方法については、K.Murofushiら、Int
ernational Congress of Ph
otographic Science,Tokyo
(1967年)、J.Rodgers,Simposi
um paper on Growth of Pho
tosensitive Crystals,Camb
ridge(1978年)、T.G.Boggら、J.
Phot.Sci.,24,81(1984年)の記載
および特開平1−158425号公報の記載を参考にす
ることができるが、実用的には次の方法で確認すること
ができる。
【0031】まず、コア平板粒子の平均厚さと平均粒径
とを該TEM像で求めておき、次に該乳剤を種々のBr
- 濃度下で成長させ、成長後の該平板粒子の平均厚さと
平均粒径を該TEM像より求める。そして両者を比較す
ることにより平行双晶面に垂直な方向に選択的に成長す
るBr- 濃度領域、平行双晶面に平行な方向に選択的に
成長するBr- 濃度領域、両方向に成長するBr- 濃度
領域を確認することができる。例えば、コア粒子がAg
Brであって、該粒子に積層させるAgXが、AgBr
0.90.1 である場合、銀電位(対飽和カロメル電極)
−60〜0mVでC.D.J.(controlled
double jet)添加で成長させると、平行双
晶面と平行な方向に選択的に成長し、一方、70〜12
0mVで成長させると、両方向に成長する。また、15
0mVで成長させると、垂直方向に選択的に成長する。
【0032】一方、AgBrコア粒子上にAgBrを積
層させる場合には、−60〜−20mVでは平行双晶面
と平行な方向に選択的に成長し、0〜+40mVでは両
方向に成長し、120mVでは該垂直方向に選択的に成
長する。但し、温度はいずれも75℃、pH6〜9の条
件である。
【0033】また、AgBrコア粒子上にAgBrCl
を積層させる場合、反応溶液中の過剰X- としてBr-
を用いずに、Cl- を用いて成長させた場合も垂直方向
に選択的に成長する。
【0034】但し、上記の結晶成長特性は結晶成長時の
過飽和度にも依存する。通常、同じ銀電位でC.D.
J.添加した場合、過飽和度を高くするほど、縦方向成
長の割合が増す。この依存性は第1図の中心部が高沃度
含率AgBrI型である場合、特に直径0.5μm以下
の小粒径平板粒子では大きい。
【0035】銀電位とBr- 濃度の関係についてはT.
H.James,The Theory Photog
raphic Process,Fourth Edi
tion,Chap.1,Macmillan,New
York,1977年の記載を参考にすることができ
る。
【0036】これらの場合、より好ましい銀塩溶質の添
加方法として、実質的に多重双晶面を有しない直径0.
15μm以下、より好ましくは0.1μm以下のAgX
微粒子乳剤を添加する方法を挙げることができる。この
場合、添加直前に該AgX微粒子を形成して添加しても
よいし、あるいは予め調製したAgX微粒子を添加して
もよい。直前に該微粒子を調製する方法としては特開平
1−183417公報記載の如く、微粒子を形成しなが
ら連続的に添加する方法の他に、特開平2−14263
5号公報記載の如く、添加直前にバッチ式で微粒子を添
加する方法が有効である。実質的に多重双晶面を有しな
い該AgX微粒子の調製法に関しては、特開平2−14
6033号公報の記載を参考にすることができる。簡単
に記すと、最終的に得られたAgX粒子のレプリカのT
EM像を観察しながら前記平行双晶粒子の該形成時の条
件を、該双晶面が形成されない方向に調節して核を形成
させ、次に正常晶の成長領域で成長させることにより得
ることができる。ここで実質的に多重双晶面を有しない
とは、多重双晶を有する粒子数割合が7%以下、好まし
くは1%以下を指す。また、多重とは、二重以上を指
す。
【0037】AgNO3 水溶液とハロゲン化アルカリ塩
水溶液を添加する方法(以後イオン添加法と記す)でか
つ、攪拌効率がよくない場合に対する該微粒子添加法の
利点は次の通りである。平行双晶面に平行な方向への選
択成長性を上げる為に、反応溶液中のBr- 濃度をKB
r約5g/L以上に上げて行くと、イオン添加法では
種晶平板粒子の臨界成長速度が低下する。速く成長する
薄平板粒子が新核として発生しやすくなる。種晶平板
粒子の成長が不均一になり、粒子サイズ分布が広がる。
平行双晶面に垂直な方向への成長も生じはじめる、と
いう欠点を有する。これはAgNO3 水溶液が添加され
た場所で絶えず生じるAgX粒子が、成長速度の速い薄
平板粒子となる為に、臨界成長速度が低下し、成長系の
過飽和度が下がる。しかし系のAgX溶解度は高くなる
(即ちAgBrn -(n-1) 錯体濃度が高くなる)為に、高
溶解度条件下における低過飽和度成長となり、オストワ
ルド熟成を伴う成長となる為であると考えられる。これ
に対しAgX微粒子添加法ではKBr3〜50g/L領
域で調べた所、種晶平板粒子臨界成長速度はBr-濃度
とともに増加し、それはAgXの溶解度曲線とよい相関
性を示した。また、該臨界領域ではいずれも平行双晶面
方向のみの選択成長を示し、粒子間においても均一成長
を示し、従って単分散性のよい本発明の乳剤粒子が得ら
れた。この微粒子乳剤の添加法としては、連続的に添加
することもできるが、断続的に添加してもよい。しか
し、添加量が多すぎると、該微粒子間で熟成が生じ、該
微粒子の消失効率が悪くなる為に好ましくない。添加し
た微粒子は30分以下で消失することがより好ましく、
15分以下で消失することがより好ましい。この場合の
好ましい成長pBr領域はpBr1.8〜0.3で、よ
り好ましくは1.6〜0.4である。但し、該微粒子が
消失した後、更に熟成を続けると粒子サイズ分布が広が
る方向であるので、ただちに降温し、水洗することが好
ましい。
【0038】イオン添加法の場合には、特願平1−76
678号明細書(特開平3−21339号公報参照)記
載の多孔添加の反応装置が有効である。この装置の使用
により均一な添加が行なわれ、より選択性の高い成長が
得られる。
【0039】特開昭58−113927号公報には中心
領域が低沃度含率で、横方向に変位する領域の沃度含率
が高い粒子が開示されているが、その公報には、「例え
ば、ヨウ化物濃度を平板粒子の主要面の近くで増大させ
ることができるし、通常はそのように構成する。」と記
載されているところから、通常は、本明細書の添付図面
の第2図に示した断面構造の平板状ハロゲン化銀粒子が
生成するものと理解できる。そして「中心領域と横方向
に変位する領域のヨウ化物濃度はこれらの領域内の平均
濃度を示す」と記載されている。従って該粒子は表面機
能分離化されておらず、本発明のハロゲン化銀粒子と
は、その構造が明らかに異なる。
【0040】このような平板粒子の成長特性を利用し
て、第1図に示した構造で、かつ、望み通りの粒子サイ
ズ、アスペクト比、ハロゲン組成の平板状AgX粒子を
形成することができる。この場合、Br- は該平板粒子
表面上に吸着し一種の結晶成長制御剤として働いている
訳である。従って、Br- 以外の有効な結晶成長制御剤
〔主に該粒子の(111)面上に選択的に吸着する吸着
剤〕を用いることも有効である。また、Br- と併用し
て用いることもできる。該吸着剤に関しては例えば、米
国特許4804621号明細書、同4801523号明
細書、欧州特許302528A2号公報の記載を参考に
することができる。
【0041】上記の選択成長性が完全でなく、該低沃度
含率表面層上に高沃度含率表面層が50格子層以下で積
層された場合、該乳剤にAgX溶剤を加えて熟成するこ
とにより、該積層部を除去すればよい。これに関して
は、特開昭63−311244号公報の記載を参考にす
ることができる。通常は、AgX溶剤の添加量を少なく
し、熟成時間を短くし、熟成温度を低くする程、該くぼ
みの深さは浅くなる。従ってこれらの因子を変化させた
種々のAgX粒子を作り、形成されたくぼみの深さをT
EM像で測定することにより、適当なエッチング条件を
求めることができる。
【0042】(B)化学増感法 上記のようにして互いに平行な双晶面を有し、かつ、第
1図に示される如く、主平面にて互いに沃度含率の異な
る表面層(高沃度含率表面層と低沃度含率表面層)を有
するAgX粒子を形成した後、化学増感を行ない、低沃
度含率表面層の表面(以後、A面という)上に優先的に
化学増感核を形成する。この場合、まず化学増感核が優
先的に形成されない結晶表面(以後、B面という)上に
優先的に吸着する吸着剤を吸着させた後、化学増感剤を
添加して、該表面上への化学増感核形成を防止すること
が好ましい。一般にシアニン色素のように、主にvan
der waals力で吸着する吸着剤の吸着強度は、
(AgCl<AgBr<AgBrI)であることが知ら
れている。従ってシアニン色素を吸着させると、吸着密
度は偏在する(高沃度含率表面層上>低沃度含率表面層
上)ことになる。一方、かぶり防止剤やAg+ と親和性
を有するメロシアニン色素は、一般に酸の形(HL)で
表わされ、その溶解度積pKsp=−log〔Ag+
〔L- 〕とAgXのpKspとを比較した場合、AgX
のpKsp値より大きく、そして、その差の大きい方の
AgX粒子上に優先的に吸着する為、その吸着密度は
(AgBrI<AgBr<AgCl)となる。従ってこ
れらの化合物を吸着させると、吸着密度は(高沃度含率
表面層上<低沃度含率表面層上)となる。通常、該高沃
度含率表面層と該低沃度含率表面層の沃度含率差が大き
い方が、上記吸着密度差が大きくなる。
【0043】本発明のハロゲン化銀の製造方法として
は、上記のように、次の二つの代表的な方法がある。即
ち、高沃度含率表面層上に吸着剤を吸着させた後、化
学増感剤を添加して化学増感し、低沃度含率表面層上に
優先的に化学増感核を形成する方法と、低沃度含率表
面層上に吸着剤を吸着させた後、化学増感剤を添加して
化学増感し、高沃度含率表面層上に優先的に化学増感核
を形成する方法である。この内、に対しての態様の
方がより好ましい。それは、通常、低沃度含率表面層上
に潜像が形成された方が、初期現像速度が速く、迅速現
像処理ができる為である。
【0044】本発明の更に好ましい態様として前述の如
く、化学増感核の生成領域が限定され、かつ、該領域場
所における化学増感核の単位面積当りの数(数/cm
2 )も限定された態様を挙げることができる。この態様
を実現する為の方法として、次の二つの方法を挙げるこ
とができる。
【0045】(1)まず、AgX乳剤粒子のB面上に優
先的に吸着する吸着剤を吸着させ、次いで、A面上の化
学増感核の単位面積当りの数を限定する為の吸着剤を添
加する。この場合の吸着剤としては A面上にもB面上
にも吸着し、該吸着選択性の小さい吸着剤、A面上に選
択的に吸着する吸着剤を挙げることができる。 (2)通常、B面上に優先的に吸着する吸着剤といえど
も、該選択性は完全ではない。従って、一部はA面上に
も吸着する。また、一般的に吸着被覆率が高くなるにつ
れ、該選択吸着性は小さくなる。従って、B面上に優先
的に吸着する吸着剤のみを使用した場合にも、上記の
「更に好ましい態様」が達成される。
【0046】対象表面の沃度含率の増加とともに吸着強
度が増加する吸着剤としてはシアニン色素を挙げること
ができ、具体例としては(1,1’−diethy1−
2,2’−cyanine chloride)、
(1,1,3,3’−tetramethy1−2,
2’−cyanine)、(アニオン性の9−meth
y1thiacarbocyanine)、〔5,5’
−フエニル−9−エチル−3,3’−(2−スルホエチ
ル)−オキサカルボシアニン−ピリジニウム塩〕、〔D
ye 1=5,5’−クロル−9−エチル−3、3’−
(3−スルホプロピル)−オキサカルボシアニンNa
塩〕、および次のDye 2、Dye 3を挙げること
ができる。この中でもDye 1は、その吸着の該沃度
含率依存性は特に大きく、好ましい。その他のシアニン
色素の具体例に関しては特願昭63−251215号公
報および後述の各文献の記載を参考にすることができ
る。
【0047】
【化1】
【0048】
【化2】
【0049】一方、基質の沃度含率の低下とともに吸着
強度が増加する吸着剤としては、前記のごとくかぶり防
止剤やメロシアニン色素をあげることができる。この場
合、該吸着剤のpKsp値としては25℃で9.5〜1
6の化合物が好ましく、具体例をあげると次の通りであ
る。かぶり防止剤としては、1−pheney−5−m
ercaptotetrazole(pKsp:16.
2)、5−methylbennzo−toriazo
le(同13.6)、benzotriazole(同
13.5)、5,6−Jimethylbennzo−
triazole(同12.7)、5−bromobe
nzo−triazole(pKsp:12.7)、4
−nitro−6−chiorobenzotriaz
ole(同11.2)、2−mercapto−4−m
ethl−6,6’−dimethylpryrimi
dine(同〜14)、5−nitrobenzotr
iazole(同11.8)、benzimidazo
le(同11.5)、2−methlbenzimid
azole(同12.2)、4−hydroxy−6−
methyl−1,3,3a,7−tetraazai
ndene(同10〜11)等をあげることができる。
その他の具体例に関しては後述の文献の記載を参考にす
ることができる。メロシアニン色素としては、次の
(1)〜(4)の式で表わされる色素を挙げることがで
きる。
【0050】
【化3】
【0051】R1 、R2 、R3 は、H、好ましくは炭素
数18以下の置換もしくは無置換のアルキル基、アリー
ル基のいずれかであって、置換基としてはカルボキシ
基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、単環式の
アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アリール基が挙げられ
る。Xは、O、N、S、またはSeであり、YはO、
S、またはSeであり、nは0、1、2、3、または4
である。
【0052】その他の具体例に関しては後述の文献の記
載を参考にすることができる。これらの色素(吸着剤)
の対象表面のハロゲン組成の違いによる吸着特性は、実
用的には次の方法を用いて調べ、好ましい化合物を選択
して用いることができる。すなわち、一般的傾向として
は上記の傾向を有するが、例えばシアニン色素の中で
も、該吸着性のハロゲン組成依存性が大きい色素と小さ
い色素が存在するためである。本発明においては該ハロ
ゲン組成依存性の大きい吸着剤を次の方法により選択し
て用いることが特に好ましい。
【0053】1)同一形状、同一粒径でハロゲン組成の
異なるAgX乳剤(全粒子の総表面積が等しい)に対す
る種々の吸着剤の吸着等温曲線を測定することにより調
べることができる。これについては、T.H.Jame
s, The Theoryof The Photo
graphic Process,FourthEdi
tion, Macmillan, New Yor
k, Chap.9(1977年)の記載を参考にする
ことができる。
【0054】2)簡便法として、次の方法が有効であ
る。比較したい二種以上のAgX乳剤(A,
B,...)を溶解し、混合する。比較したい条件下
(pH、温度、pAg等)で攪拌しながら、二種以上の
乳剤塗布フィルム(A,B,...のAgX乳剤を独立
に塗布したフィルム)を侵漬する。そこへ増感色素を添
加し、吸着平衡に適した後該塗布フィルムを取り出す。
付着乳剤を水洗除去し、該試料の分光吸着スペクトルを
積分球分光スペクトロメーターを用いて比較測定する。
この場合、遠心分離等によらずに簡単に比較したい粒子
を分離して取り出し、調べることができるというメリッ
トを有する。 3)その他、特開昭64−40938号公報の記載の方
法など。
【0055】また、これらの増感色素やかぶり防止剤の
AgX粒子への吸着力は、対象結晶表面の晶癖やハロゲ
ン組成以外に乳剤の種々の雰囲気(乳剤のpH、pA
g,吸着促進剤の共存等)に依存することが知られてい
る。従ってその知見を利用して増感色素やかぶり防止剤
の吸着強度を調節することができる。例えばかぶり防止
剤は、そのpKaから1低い値以上のpHの条件で吸着
させることが好ましい。ただし、Kaは該かぶり防止剤
の酸解離定数である。また、一般的に吸着力が強くなる
ほど、増感色素はJ凝集体を形成しやすくなる。J凝集
体はより十分に化学増感核の形成を阻止する為、好まし
い。これらの詳細に関して、および上記のシアニン色
素、かぶり防止剤、メロシアニン色素化合物のその他の
具体例に関してはT.H.James, The Th
eoryof The Photographic P
rocess,FourthEdition, Mac
millan, New York, Chap.1,
9,13(1977年)、P.Glafkides,
Chimie etPhysique Photogr
aphiques, Fifth Edition,
Edition de l’Usine Nouvel
le, Paris,第6部(1987年)、特願平1
−15754号明細書(特開平2−196236号公報
参照)、特開昭61−14630号、E.J.Bir
r, Stabilization of Photo
graphic SilverHalide Emul
sions, Focal Press, Londo
n(1974年)、A.Weissberger, T
he Chemistry of Heterocyc
lic Compounds, Vol.18,Int
erscience, New York(1964
年)、同30巻、John Willey, New
York(1977年)、Research Disc
losure誌、176巻、item17643、(D
ecember1978年)、同184巻、item
18431,(August1979年)、同216
巻、item 21728,(May1982年)等の
記載を参考にすることができる。
【0056】吸着剤を吸着させる条件は、通常、pAg
6〜11、好ましくは7〜9.5、温度30〜80℃、
好ましくは35〜75℃である。一般に高温の方が早く
吸着平衡に達しJ−凝集体が生成しやすいので好まし
い。また、AgX乳剤に対する該吸着剤の添加量は、飽
和吸着量の20〜130%が好ましく、40〜95%が
より好ましい。本発明のハロゲン化銀粒子における化学
増感の条件としては、通常、pAgが6〜11、好まし
くは7〜9.5、温度が30〜80℃、好ましくは35
〜75℃である。一般に低温の方が、化学増感核生成の
該選択性が向上する。ここで低温とは30〜50℃を指
す。
【0057】用いる化学増感法としては金化合物による
金増感法(例えば米国特許2,448,060号、同
3,320,069号)、硫黄化合物による硫黄増感法
(例えば米国特許2,222,264号)、セレン化合
物によるセレン増感法、イリジウム、白金、ロジウム、
パラジウム等の金属による増感法(例えば米国特許2,
448,060号、同2,566,245号、同2,5
66,263号)、錫塩類、二酸化チオ尿素、ポリアミ
ン等による還元増感法(例えば米国特許2,487,8
50号、同2,518,698号、同2,521,92
5号)、あるいはこれらの2つ以上の組合わせを用いる
ことができる。特に硫黄増感およびまたはセレン増感と
金増感の併用が好ましく、特にチオシアネートの存在下
で併用することが好ましい。
【0058】硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物の他、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類、オキサ
ゾリジン類、ポリスルフィド類、無機イオウ等を用いる
ことができ、具体例は特開昭63−301039号、同
63−229449号、同64−74540号、同64
−40938号の各公報および後述の文献の記載を参考
にすることができる。具体的な化合物例を挙げると、チ
オ硫酸ナトリウム、triethyithioure
a,5−benzylidene−3−ethyirh
odanine,3−allyl−4−oxo−oxa
zolidine−2−thione等である。AgX
粒子相中の含有量は10-9〜10-3モル/モルAgX、
好ましくは10-8〜10-4モル/モルAgXである。
【0059】金増感剤としては、金錯塩(例えば米国特
許第2,399,083号)を好ましく用いることがで
きる。より具体的には塩化金酸、塩化金酸アルカリ金属
塩、カリウム−リチオシアネート、オーリックトリクロ
ライド、ソディウムオーリチオサルフェート、およびオ
ーリック−5−スルホベンゾチアゾール−2−スルフィ
ドクライド等を挙げることができる。金増感剤のAgX
粒子相中の含有量は10-9〜10-3モル/モルAgX、
より好ましくは10-8〜10-4モル/モルAgXであ
る。
【0060】これらの化学増感を化学増感助剤の存在下
で行うこともできる。用いられる化学増感助剤としては
アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジン、チオ
スルフォン酸塩のごとく、化学増感の過程でかぶりを制
御し、かつ、感度を増大させる化合物を挙げることがで
きる。具体例としては米国特許第2,131,038
号、同3,411,914号、同3,554,757
号、特開昭58−126526号、G.F.Duffi
n, Photographic Emulsion
Chemistry,p.138〜143、Focal
Press(1966年)、S.Gahler,Ze
itschrift fur Wiss,Phot.,
63,133(1969年)の記載を参考にすることが
できる。
【0061】本発明のAgX乳剤は上記のごとく、一方
の結晶表面層上に選択的に吸着する吸着剤の存在下で化
学増感し、他方の結晶表面層上に優先的に化学増感核を
形成することにより製造される。該乳剤をそれ自体で本
発明のAgX乳剤として使用できるが、さらにその後、
後述の増感色素、かぶり防止剤、界面活性剤等の添加剤
を添加して用いることができる。
【0062】本発明の好ましい態様として、その他、上
記吸着剤を機能分離型で用いる態様を挙げることができ
る。すなわち化学増感後、該吸着剤の一部もしくは全量
を脱着除去し、新たに、写真性において最も好ましい分
光増感色素やかぶり防止剤を添加する態様である。この
場合、該吸着剤の種類や添加量はその写真性にとらわれ
ることなく、化学増感核の生成場所と数/cm2 を制御
する上で最も好ましい条件で選択することができるとい
うメリットを有する。これに関しては特開平1−201
651号公報の記載を参考にすることができる。この場
合、化学増感後の該吸着剤の脱着方法としてはその他、
活性炭等の吸着剤と純水を多孔膜((該孔径<該AgX
粒径、活性炭粒径)の多孔膜が好ましい。該多孔膜の具
体例に関しては特願平1−76678号明細書(特開平
3−21339号公報参照)記載を参考にすることがで
きる。)中に入れたものを該AgX乳剤中に入れて脱着
除去する方法も好ましく用いることができる。この場
合、中空系多孔膜等のように比表面積の大きい多孔膜を
用いると、迅速に着脱平衡に達するために好ましい。
【0063】その他、有機高分子ベース上に、活性炭や
イオン交換樹脂粒を含むゼラチン溶液を塗布し、硬膜し
たもの、もしくは更にその上にオーバーコート層として
ゼラチン溶液を塗布し、硬膜したものをAgX乳剤中に
入れて取り出す方法を挙げることができる。該吸着剤を
脱着させた後、新たに写真性の上で最も好ましい分光増
感色素、かぶり防止剤を添加することができる。添加す
ることのできる増感色素としては、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素、ヘミオキソノール色素、オキソノールメロ
スチリルおよびストレプトシアニンを含むポリメチン染
料を挙げることができる。具体的化合物例については後
述の文献の記載を参考にすることができる。
【0064】また、添加することのできるかぶり防止剤
としては、例えば、テトラインデン類、アゾール類、例
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンゾイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など、またメルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類、例えばオキ
サゾリチオンのようなチオケト化合物、さらにはベンゼ
ンチオスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフォン酸アミド、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
ェノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導
体等を挙げることができる。具体的化合物例については
後述の文献の記載を参考にすることができる。その他、
特開平3−109539公報記載のペンダント色素(増
感色素とかぶり防止剤の残基間を有機化学的に結合させ
た化合物)も好ましく用いることができる。
【0065】本発明における好ましい態様は、該高沃度
含率表面層上にシアニン色素が選択的に吸着し、化学増
感核が該低沃度含率表面層上に優先的に形成された表面
機能分離型の態様であるが、この製造法を整理して記載
すると次の通りである。 (1)該高沃度含率表面層上に優先的に吸着するシアニ
ン色素を該AgX粒子に吸着させた後、化学増感し、該
低沃度含率表面層上に優先的に化学増感核を形成する。
この乳剤に、必要に応じてシアニン色素、かぶり防止
剤、界面活性剤等を添加して、本発明の乳剤とする。 (2)上記(1)に記載の化学増感後、シアニン色素の
一部を活性炭等の吸着剤で脱着させ、写真性において最
も好ましい吸着被覆率にした後、かぶり防止剤や界面活
性剤等を添加し、本発明の乳剤とする。 (3)上記(1)に記載の化学増感後、シアニン色素の
50〜100%を脱着させる。次に、該高沃度含率表面
層上に優先的に吸着するシアニン色素の中で写真性の点
で最も適した分光増感色素を、最適量だけ添加し、かぶ
り防止剤、界面活性剤等を添加し、本発明の乳剤とす
る。
【0066】本発明のAgX乳剤は上記のような方法を
利用して製造することができるが、その他、本発明のA
gX乳剤製造条件として、次のような条件を挙げること
ができる。粒子形成中の反応溶液のpHは2〜10を用
いることができるが、還元増感銀核を導入する場合は
8.0〜9.5が好ましい。これに関しては特開平2−
146033号の記載を参考にすることができる。
【0067】結晶成長時の温度としては、通常、40〜
80℃を用いることができる。結晶成長期に添加する銀
イオンとハロゲンイオンの添加方法としては銀塩水溶液
とハロゲン化物塩水溶液を添加する方法、予め直径0.
1μm以下のサイズの超微粒子乳剤(AgCl、AgB
r、AgIおよび/またはそれらの結晶)を添加する方
法、それらの重ね合わせの方法を用いることができる。
また、結晶成長中に銀イオン、ハロゲンイオンの添加速
度を増加させる方法を用いることができる。これらに関
しては特開平2−146033号、特開昭63−151
618号公報、同59−45438号公報、米国特許第
4242445号明細書の記載を参考にすることができ
る。
【0068】本発明のAgX粒子の核形成時に過飽和度
を調節するために、また熟成過程において、その熟成を
促進するために、また結晶成長過程での成長を促進する
ために、また化学増感時に化学増感を効果的にならしめ
るためにハロゲン化銀溶剤を用いることができる。しば
しば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、チオシアン
酸塩、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類などを挙
げることができる。これらについては後述の文献の記載
を参考にすることができる。
【0069】本発明の粒子をコアとしてコア/シェル型
直接反転乳剤を形成し、それを用いても良い。これにつ
いては特開昭63−151618号公報の実施例13、
及び米国特許第3761276号、同4269927
号、同3367778号を参考にすることができる。ま
た、上記の粒子をコアとして、浅内潜型乳剤を形成して
用いてもよい。これについては、特開昭59−1335
42号公報、米国特許第3206313号、同3317
322号を参考にすることができる。
【0070】本発明のAgX乳剤の粒子形成から塗布時
までに添加することのできる添加剤に特に制限はない。
添加することのできる添加剤はAgX溶剤(熟成促進剤
ともいう)、AgX粒子へのドープ剤(第8族貴金属化
合物、その他の金属化合物(金、鉄、鉛、カドミウム
等)、カルコゲン化合物、SCN化物等)、分散媒、か
ぶり防止剤、安定剤、増感色素(青、緑、赤、赤外、バ
ンクロ、オルソ用等)、強色増感剤、化学増感剤(イオ
ウ、セレン、テルル、金および第8族貴金属化合物、リ
ン化合物の単独およびその組合わせ添加による化学増感
剤で最も好ましくは金、イオウ、セレン化合物の組合わ
せからなる化学増感剤、塩化第1スズ、二酸化チオウレ
ア、ポリアミンおよびアミンボラン系化合物等の還元増
感剤)、かぶらせ剤(ヒドラジン系化合物等の有機かぶ
らせ剤、無機かぶらせ剤)、界面活性剤(消泡剤等)、
乳剤沈降剤、可溶性銀塩(AgSCN、リン酸銀、酢酸
銀等)、潜像安定剤、圧力減感防止剤、増粘剤、硬膜
剤、現像剤(ハイドロキノン系化合物等)、現像変性剤
等であり、具体的な化合物例および使用方法等について
は、下記文献の記載を参考にすることができる。また、
通常は化学増感後から塗布工程終了までに添加される添
加剤として塗布助剤等の界面活性剤、硬膜剤、結合剤、
感光材料特性改良剤(可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、光散乱または吸収材料、マット剤、滑剤、蛍光漂白
剤、寸度安定剤、接着防止剤等)、写真特性改良剤(ポ
リエチレンオキサイド等の現像促進剤、グルタルアルデ
ヒド化合物等の硬調化剤等)、ハロゲン受容体、染料等
があり、目的に応じて添加することができる。これらの
具体的化合物やその使用方法についてや、その他、支持
体、マイクロセル化支持体、下塗り層、ハレーション防
止層、表面保護層、中間層、入射光側から順に高感度か
ら低感度の乳剤層を二層以上配した層構成、支持体の裏
面特性改良のための裏面上のオーバーコート層、同時多
層塗布方法、乾燥方法、水素増感の利用、AgX乳剤製
造用の反応装置、攪拌装置、露光時の雰囲気(温度・圧
力・湿度・ガスの種類等)、露光方法(前露光、高照度
露光、低照度露光等)、光源の種類(自然光、レーザー
光等)、写真処理剤および処理方法、自己抑制型現像
剤、部分的粒子現像、無水洗処理法等についても、下記
文献の記載を参考にすることができる。
【0071】本発明のAgX乳剤を、白黒写真感光材料
の他にカラー写真感光材料として使用することもがき
る。その場合のカラー現像形成方法、層構成、色フィル
ターの使用、用いることのできる色像形成材、発色現像
時に現像抑制剤や現像増幅剤等の写真的に有用なフラグ
メントを放出する色像形成剤もしくは非色像形成剤(例
えばDIRカプラー、スーパーDIRカプラー、DAR
カプラー、DTR化合物等)、更に酸化的に割裂するD
IR化合物、ポリマーカラー、弱拡散性色素生成カプラ
ー、カラー像用色マスク用の着色せる色素形成性カプラ
ーおよび/または競争カプラー、スカベンジャー、現像
銀の漂白及び漂白の省略、像色素安定剤、黄色フィルタ
ー層の省略等の詳細、具体的化合物例、使用法について
は下記文献の記載を参考にすることができる。
【0072】その他、本発明のAgX乳剤は、下記文献
に記載された既知技術、既知化合物とのあらゆる組合わ
せ構成を用いることができる。Research Di
sclosure vol.176(item1764
3)(December,1978)、vol.184
(item18431)(August,1979),
vol.216(item21728)(May,19
82)、日化協月報1984年、12月号、18〜27
頁、日本写真学会誌、49巻、7(1986年)、同5
2巻、144〜166(1989年)、特開昭58−1
13926〜113928、同59−90842、同5
9−142539、同62−253159、同62−9
9751、同63−151618、同62−6251、
同62−115035、同63−305343、同62
−269958、同61−112142、同56−50
1776、特開平2−146033、同2−838、特
願昭63−78465、同62−208241、同62
−266538、同63−220238、特開平1−2
97649、特開平1−131541の各公報、米国特
許第4705744、同4707436の各明細書、
T.H.James, The Theory of
The Photographic Process,
Fourth Edition, Macmilla
n, New York,1977年、V.L.Zel
ikmann et al.著、Making and
Coating Photographic Emu
lsion(The Focal Press刊、19
64年)、P.Glafkides,Chimie e
t Physique Photographique
s, Fifth Edition, Edition
de l’Usine Nouvelie, Par
is,1987年、同Second Edition,
Paul Montel,Paris,1957年。
【0073】本発明のハロゲン化銀乳剤は必要により他
の乳剤や保護層、中間層、フィルター層と共に支持体上
に一層もしくはそれ以上(例えば二層、三層)設けるこ
とができる。また、支持体の片側に限らず両面に設ける
こともできる。また、異なる感色性の乳剤として重層す
ることもできる。該平板粒子を高硬膜系で用いることも
できる。これについては特開昭58−11392公報、
Research Disclosure,184巻、
1979年8月、item 18431、K項を参考に
することができる。
【0074】本発明のハロゲン化銀乳剤は、黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料(例えば、Xレイ感材、印刷用感
剤、印画紙、ネガフィルム、直接ポジ感材)、カラー写
真感光材料(例えばネガフィルム、印画紙、反転フィル
ム、直接ポジカラー感材、銀色素漂白法写真など)に用
いることができる。更に拡散転写用感光材料(例えば、
カラー拡散転写要素、銀塩拡散転写要素)、熱現像感光
材料(黒白、カラー)、高密度デジタル(digita
l)感材、ホログラフィー用感材などにも用いることが
できる。
【0075】本発明のハロゲン化銀乳剤は、特開昭62
−269958号公報の実施例1、同63−30534
3号公報、同63−151618号公報の実施例13、
14、同60−95533公報、同59−142539
公報、同62−253159公報、特開平1−1315
41号公報の実施例9、特開昭62−266538号公
報、同63−220238号公報、特願昭62−208
241号、同63−78465号の実施例の構成乳剤と
して好ましく用いることができる。
【0076】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀(AgX)剤は次
のような特徴を有する。 (1)化学増感核の生成場所、また生成場所と単位面積
当りの数が十分に限定される為に、潜像分散が防止さ
れ、高密度で現像進行性のよいAgX乳剤が得られる。 (2)シアニン色素を高沃度含率表面層の表面に選択的
に付着させた場合、潜像形成部と色増感部が良好に分離
され、光吸収過程、潜像形成過程、現像過程に対し、特
願昭63−251215号明細書(特開平2−34号公
報参照)に記載のごとき表面機能分離型の効果が得られ
る。
【0077】
【実施例】
[参考例1]KBr4.59及び平均分子量(M)2万
のゼラチン7gを含む水溶液1L(pH6.5、30
℃)中に、攪拌しながらダブルジェット法でAgNO3
水溶液(100mL中に32gのAgNO3 とM=2万
のゼラチン0.7g、HNO3(1N)0.14mLを
有する)とKBr水溶液(100mL中に25.29の
KBrと0.7gのM=2万のゼラチンを含む)を攪拌
しながら、同時にそれぞれ25mL/分で、25.7m
Lを添加した。1分後にゼラチン水溶液545mL(脱
イオン化アルカリ処理ゼラチン32g、pH6.5)を
添加し、均一に混合した後、75℃に昇温した。昇温
後、12分間の熟成をし、次いでAgNO3水溶液(1
5重量%)21.4mLを3分間かけて添加した。次に
NH3 水溶液(25重量%)10mLとNH4 NO3
溶液(50重量%)10mLの混合液を添加し、30分
間の熟成をした。次に3NのHNO3 溶液を加え、pH
6.5に調節した。次に、KBr(10重量%)水溶液
16mLを添加し、AgNO3(15重量%)水溶液と
KBr水溶液を用いて、銀電位−20mV(vs.飽和
カロメル電極)でC.D.J.添加した。AgNO3
溶液添加はまず、8mL/分で10分間の添加をし、続
いて15mL/分で20分間の添加をした。この時点で
サンプリングした乳剤粒子のTEM像より求めた特性
は、次の通りであった。平均粒径1.0μm、平均厚さ
0.17μm、粒子サイズ分布のC.V.10.5%、
平均粒子の占める面積割合99.9%であった。該乳剤
を引き続き75℃でKBr溶液を添加し、pBr0.9
とし、後述のAgBr0.90.1 微粒子乳剤を0.48
モル添加し、12分間熟成した後、温度を30℃に下
げ、乳剤を沈降水洗法で水洗し、40℃で再分散させ、
pH6.4、pBr2.85にした。次に温度を55℃
にした。この時点でサンプリングした乳剤粒子のTEM
像を観察した。該TEM像の測定結果は次の通りであっ
た。 該平板粒子の平均厚さ:0.17μm 該平板粒子の平均粒径:直径1.46μm 該平板粒子の粒子サイズ分布のC.V.:11.9% 該平板粒子の占める面積割合:99.9% 該平板粒子のうち、六角平板粒子が占める面積割合:9
9.7%
【0078】すなわち、積層させたAgBr0.90.1
は該AgBr平板コア粒子の横方向にのみ積層したこと
を示している。該六角平板粒子の双晶面の枚数は、該粒
子の低温TEM像より、2枚であった。該乳剤に5,
5’−ジクロル−9−エチル−3,3’−bis(3−
スルホプロピル)−オキサカルボシアニンNa塩を飽和
吸着量の90%添加し、10分後に5−ベンジリデン−
3−エチルローダニンのメタノール溶液を8×10-6
ル/モルAgXだけ添加し、続けてKSCN水溶液を3
×10-4M/モルAgXだけ添加した。3分後に塩化金
酸水溶液を、5×10-6モル/モルAgXたけ添加し、
20分間熟成した。温度を40℃に下げ、かぶり防止剤
(TAI(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデン)を7×10-3モル/モル
AgXだけ添加し、10分後に塗布助剤(ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム)と増粘剤(ポリ(4−スル
ホスチレン)ナトリウム塩)を加え、ゼラチン保護層と
ともに、三酢酸セルロース透明ベース上に銀1.59/
2 で塗布し、乾燥させた。
【0079】[比較例1]参考例1と同じAgBr平板
コア乳剤を調製した。次に、該コア粒子上にAgBrを
積層成長させた。すなわち、75℃でKBr溶液を添加
し、pBr0.9とし、後述のAgBr微粒子乳剤を
0.4gモル添加し、7分間熟成した後、温度を30℃
に下げ、沈降水洗法で水洗し、40℃で再分散させ、次
に温度を55℃にした。この時点でサンプリングした乳
剤粒子のTEM像を観測したところ、次の通りであっ
た。従って該シェルAgBrは、コア粒子の横方向にの
み成長したことを示している。 該平板粒子の平均厚さ:0.17μm 該平板粒子の平均粒径:直径1.46μm 該平板粒子の粒子サイズ分布のC.V.:11.0% 該平板粒子の占める面積割合:99.9% 該乳剤にその後、参考例1と同じ工程を施し、塗布し、
乾燥させた。参考例1と比較例1の乳剤塗布物を青光で
1秒露光(露光量は最大濃度を与える露光量の5倍量)
した。次に前述の特開昭64−62631公報記載の方
法に従って抑制現像し、該粒子のカーボンレプリカのT
EM像を観察した。粒子の現像開始点が該コア粒子表面
上に存在する割合は表1に示す通りであった。また、参
考例1と比較例1の乳剤塗布物を光学ウェッジを通して
10-2秒間、青光露光し、MAA−1現像液で20℃、
10分間、現像した。得られた特性曲線とAgX粒子の
光吸収率より求めた相対量子感度は表1の通りであっ
た。比較例1のハロゲン化銀粒子に対する、潜像が低沃
度含率表面層上に優先的に形成されたハロゲン化粒子の
効果が確認された。
【0080】
【表1】 ─────────────────────────────────── コア表面上:その他 相対量子感度 ─────────────────────────────────── 参考例1 6:1 125 比較例1 1:2 100 ───────────────────────────────────
【0081】[参考例2]参考例1においてNH4 NO
3 とNH3 を加えるところまでは同じにする。その後1
8分間の熟成をした。次に3NのHNO3 溶液を加え、
pH6.5に調節し、KBr(10重量%)水溶液16
mLを添加した。AgNO3 水溶液(15重量%)とK
Br水溶液を用いてC.D.J.添加(銀電位−20m
V)した。添加は8mL/分で3分間添加した。この時
点でサンプリングした乳剤粒子のTEM像より求めた特
性は次の通りであった。平均粒径0.6μm、平均厚さ
0.16μ、粒子サイズ分布のC.V.13%、平板粒
子の占める面積割合99.9%であった。該乳剤を引き
続き75℃でKBr溶液を加え、pBr0.9とし、後
述のAgBr0.90.1 微粒子を0.1モル加え、12
分間熟成した。次に該微粒子を0.24モル加え、更に
12分間熟成した後、温度を30℃に下げ、乳剤を沈降
水洗法で水洗し、40℃で再分散させ、pH6.4,p
Br2.85に調節した。この時点でサンプリングした
乳剤粒子のTEMを観察した。該観察結果は次の通りで
あった。
【0082】該六角平板粒子の平均厚さ:0.16μm 該六角平板粒子の平均粒径:直径1.28μm 該六角平板粒子の粒子サイズ分布のC.V.:12.5
% 該六角平板粒子の占める面積割合:99.8% 該乳剤にその後、実施例1と同じ工程を施し、塗布し、
乾燥させた。該試料を青光で1秒露光(露光量は最大濃
度を与える露光量の5倍)した。次に前述の方法で抑制
現像し、該粒子のカーボンレプリカのTEM像を観察し
た。粒子の現像開始点が該コア粒子表面上に存在する割
合は85%であった。実施例1に比べて、AgBrコア
平均粒子径が小さくなった為、より潜像が該平均粒子の
主平面の中央に集中化した。
【0083】[実施例1]参考例1でAgBr0.9
0.1 の積層条件のみを次のようにした。すなわち、銀電
位を+35mvにし、AgNO3 水溶液(15重量%)
を最初6.4mL/分、直線的流量加速0.12mL/
分で43分間、CDJ追加(銀電位+35mV)した。
ハロゲン化銀塩水溶液はKBrとKIを0.9:0.1
モル比で含む水溶液を添加した。添加後3分間攪拌し
た。得られた乳剤粒子のTEM像を観察したところ、次
のような特性であった。該平板粒子の平均厚さ:0.2
2μm、平均粒径:1.07μmであった。従ってこの
場合にはAgBrコア平板粒子の主平面に垂直方向に
も、水平方向にも成長したことを示す。次に該乳剤にK
Br水溶液を添加しpBr0.9にし、後述のAgBr
微粒子乳剤を0.106モル添加し、75℃で5分間熟
成した。次に30℃にし、沈降水洗法で水洗し、40℃
で再分散させた。
【0084】得られた乳剤粒子のTEM像を観察したと
ころ、次のような特性であった。従って該乳剤粒子構造
は第1図(b)の構造になっていることが確認された。 該平板粒子の平均厚さ:0.22μm 該平板粒子の平均粒径:1.12μmφ 該平板粒子の粒子サイズ分布のC.V.:12% 該平板粒子の占める面積割合:99.9% 該乳剤にその後、参考例1と同じ工程を施し、塗布し、
乾燥させた。該試料を参考例1と同じ方法で抑制現像
し、現像開始点をTEM像で観察した。現像開始点が、
最後に成長させたAgBr上に存在する割合は83%で
あり、本発明の効果が確認された。
【0085】該試料を光学ウェッジを通して−blue
光(白色光より青光を除いた光)で10-2秒間の露光を
し、富士写真フイルム(株)製現像液「ハイレンドー
ル」にて、20℃で4分間現像したところ、感度、粒状
性の優れた写真性を示した。参考例1、2、そして実施
例1の試料を−blue光で1秒間露光(露光量は最大
濃度を与える露光量の5倍)し、参考例1と同じ方法で
抑制現像し、現像開始点をTEM像で観察した。現像開
始点が該AgBr表面上に存在する割合は、参考例1で
85%、参考例2で83%、実施例3で83%であり、
−blue光露光した場合にも本発明の効果が確認され
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のAgX粒子の具体的構造例を示した模
式図である。(a)〜(c)図は平板粒子の断面構造例
を示し、(d)図と(e)図は(a)の平板粒子の上面
図の構成例を示したものである。
【図2】第2図は、特開昭58−113927号公報に
記載されたハロゲン化粒子の推定断面構造を示す模式図
である。
【符号の説明】
(イ)低沃度含率部分 (ロ)化学増感核 (ハ)シアニン色素 (ニ)高沃度含率部分 (ホ)主要図 (A)中心線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子と
    を含有し、その全ハロゲン化銀粒子の投影面積の30%
    以上に相当する量のハロゲン化銀粒子が、互いに平行な
    双晶面を有し、かつその主平面が実質的に平坦な粒子で
    あるハロゲン化銀乳剤であって、その双晶面を有するハ
    ロゲン化銀粒子が、上記主平面において露出した表面を
    持つ高沃度含率表面層と、その高沃度含率表面層の上記
    主平面に沿う周囲に形成された、高沃度含率表面層より
    も沃度含率が3モル%以上低い低沃度含率表面層とから
    構成され、かつ化学増感核が低沃度含率表面層上に優先
    的に形成されていることを特徴とするハロゲン化銀乳
    剤。
  2. 【請求項2】 上記の双晶面を有するハロゲン化銀粒子
    における主平面にて露出する低沃度含率表面層の面積に
    対する高沃度含率表面層の表面の面積の割合が1/3〜
    35/1(高沃度含率表面層表面の面積/低沃度含率表
    面層表面の面積)の範囲にある請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 上記の双晶面を有するハロゲン化銀粒子
    において低沃度含率表面層上に優先的に形成されている
    化学増感核の単位面積当りの数が、高沃度含率表面層上
    に形成されている化学増感核の単位面積当りの数の2倍
    以上である請求項1もしくは2に記載のハロゲン化銀乳
    剤。
  4. 【請求項4】 上記の双晶面を有するハロゲン化銀粒子
    において低沃度含率表面層上に優先的に形成されている
    化学増感核の単位面積当りの数が、高沃度含率表面層上
    に形成されている化学増感核の単位面積当りの数の5倍
    以上である請求項1もしくは2に記載のハロゲン化銀乳
    剤。
  5. 【請求項5】 全ハロゲン化銀粒子の投影面積の60%
    以上に相当する量のハロゲン化銀粒子が、上記の双晶面
    を有するハロゲン化銀粒子である請求項1乃至4のうち
    のいずれかの項に記載のハロゲン化銀乳剤。
  6. 【請求項6】 上記の双晶面を有するハロゲン化銀粒子
    がアスペクト比が3〜20の範囲にあり、変動係数が2
    0%以下である単分散の平行二重双晶粒子であって、高
    沃度含率表面層の沃度含率が、低沃度含率表面層の沃度
    含率よりも7〜35モル%の範囲の間のモル%にて高く
    され、更に高沃度含率表面層上にシアニン色素が優先的
    に吸着されている請求項1乃至5のうちのいずれかの項
    に記載のハロゲン化銀乳剤。
JP1585397A 1997-01-13 1997-01-13 ハロゲン化銀乳剤 Expired - Fee Related JP2835607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1585397A JP2835607B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 ハロゲン化銀乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1585397A JP2835607B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 ハロゲン化銀乳剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2073079A Division JP2681529B2 (ja) 1989-07-11 1990-03-22 ハロゲン化銀乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179226A true JPH09179226A (ja) 1997-07-11
JP2835607B2 JP2835607B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=11900376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1585397A Expired - Fee Related JP2835607B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 ハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835607B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835607B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228638A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP3025585B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2604230B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2835607B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2559264B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2681529B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0789205B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2583445B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
US5420005A (en) Silver halide emulsion
JP2779719B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07101291B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2587288B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP3388914B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4393149B2 (ja) ホログラフィ−用ハロゲン化銀感光材料
JPH07104405A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2003295374A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204067A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820696B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感方法
JPH08220664A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法
JP2003262930A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH11271913A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11202437A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01250943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09325446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees