JPH11271913A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH11271913A
JPH11271913A JP9387098A JP9387098A JPH11271913A JP H11271913 A JPH11271913 A JP H11271913A JP 9387098 A JP9387098 A JP 9387098A JP 9387098 A JP9387098 A JP 9387098A JP H11271913 A JPH11271913 A JP H11271913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
chemical sensitization
halide grains
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9387098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ando
浩明 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9387098A priority Critical patent/JPH11271913A/ja
Publication of JPH11271913A publication Critical patent/JPH11271913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】化学増感制御剤の効果を効率よく発現させ、高
感度が得られ、カブリが少なく、残色が改良されたハロ
ゲン化銀乳剤を提供すること。 【解決手段】平均円相当径が0.1μm以上のハロゲン
化銀粒子(A)を含む乳剤に、化学増感制御剤を吸着さ
せ、次いで化学増感した後に、平均円相当径が0.2μ
m未満で沃素含有率が10モル%以上のハロゲン化銀粒
子(B)を含む乳剤を添加し、ハロゲン化銀粒子(A)
に吸着した化学増感制御剤を、脱着量が被覆率の50%
以下になるように脱着させてなるハロゲン化銀写真乳
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
乳剤に関し、更に詳しくは、高感度で、かぶりが低く、
残色が少ないハロゲン化銀写真乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀乳剤の化学増感において、
ハロゲン化銀乳剤に吸着性物質を吸着させ、化学増感核
を制御し、写真性能を改良することが行われている。こ
れら吸着性物質は、例えば、特開昭58−113926
号公報、同第58−119327号公報、米国特許第
4,439,520号明細書などに記載されており、こ
のような吸着性物質を、化学増感制御剤とか化学増感補
助剤とかと呼んでいる。
【0003】化学増感制御剤としては、例えば、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
及びヘミオキソノール色素などのハロゲン化銀粒子に吸
着する色素が用いられ、これらについては、例えば、特
開昭61−160739号公報の記載を参考にすること
ができる。また、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸アンモニウム等)、チオエー
テル化合物(例えば、米国特許第3,021,215号
明細書、同第4,276,374号明細書に記載の化合
物)、チオン化合物(例えば、特公昭59−11892
号公報、同60−11341号公報、米国特許第4,2
21,863号明細書記載の化合物)といった、ハロゲ
ン銀溶剤と称される化合物、あるいは、リサーチディス
クロージャー誌第307巻866ページ(1989年)
に記載のアザイデン類、アザピリダジン類、アザピリミ
ジン類やプリン類(例えば、アデニン)といった、窒素
原子で銀イオンと結合し銀塩を形成しうる吸着性化合物
や同誌307巻869ページ(1989年)記載のメル
カプトテトラゾール類、メルカプトトリアゾール類に代
表されるメルカプトアゾール類といったヘテロ環に、銀
イオンと結合するメルカプト基が置換しているハロゲン
化銀粒子に吸着する化合物を化学増感制御剤として用い
ることができる。
【0004】しかし、化学増感制御剤として、色素を使
用した場合、現像抑制、残色、固有減感等により写真性
能が著しく損われることがある。これら写真性能が損な
われるのを避けるため、活性炭や、ゼオライトあるいは
各種の樹脂を用いて、ハロゲン化銀粒子から吸着性化合
物を取り除く手法が、特開平8−43967号公報等に
開示されている。しかし、樹脂を用いて取り除く方法
は、除去工程が洗浄工程等により繁雑になるほか、樹脂
中に残存する物質によってもたらされる不純物の問題が
起き易い。また、特開平6−118528号公報には、
化学増感した乳剤よりもより低感度の乳剤を添加して吸
着性物質である化学増感補助剤を取り除く手法が提案さ
れているが、実施例にも記載されている通り、化学増感
補助剤の99%以上を取り除くのに十分な低感度乳剤を
添加する必要があり、添加する乳剤量が多くなり効率的
ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、前記先行技術の欠点を改善し、化学増感制御剤の効
果を効率よく発現させ、高感度が得られ、カブリが少な
く、残色が改良されたハロゲン化銀乳剤及び該ハロゲン
化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、 (1)平均円相当径が0.1μm以上のハロゲン化銀粒
子(A)を含む乳剤に、化学増感制御剤を吸着させ、次
いで化学増感した後に、平均円相当径が0.2μm未満
で沃素含有率が10モル%以上のハロゲン化銀粒子
(B)を含む乳剤を添加し、ハロゲン化銀粒子(A)に
吸着した化学増感制御剤を、脱着量が被覆率の50%以
下になるように脱着させてなることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真乳剤。 (2)ハロゲン化銀粒子(A)がアスペクト比2以上の
平板ハロゲン化銀粒子であることを特徴とする上記
(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (3)ハロゲン化銀粒子(B)の沃素含有率が15モル
%以上、30モル%以下であることを特徴とする上記
(1)または(2)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (4)ハロゲン化銀粒子(A)に吸着させる化学増感制
御剤が、2種類以上の化学増感制御剤であることを特徴
とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のハロゲン
化銀写真乳剤。 (5)ハロゲン化銀粒子(A)に吸着した化学増感制御
剤の脱着量が被覆率の5%以上、30%以下であること
を特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。 (6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載のハロゲン
化銀写真乳剤を含む少なくとも一層の乳剤層を有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。によって達
成することができる。
【0007】以下、本発明について、詳細に説明する。
【0008】本発明で、化学増感制御剤を吸着させ、次
いで化学増感を施すハロゲン化銀乳剤は、平均円相当径
が0.1μm以上のハロゲン化銀粒子(A)〔以下、単
に「ハロゲン化銀粒子(A)」ということもある。〕を
含む乳剤である。ハロゲン化銀粒子(A)は平板ハロゲ
ン化銀粒子であることが好ましく、アスペクト比2以上
の平板ハロゲン化銀粒子が特に好ましい。平板粒子の表
面は、主平面が(111)でも、(100)でもよい。
【0009】ハロゲン化銀粒子(A)の表面のハロゲン
組成は、吸着性化合物である化学増感制御剤の吸着があ
まり強くなりすぎると、0.2μm未満のハロゲン化銀
粒子を添加してもうまく脱着することができなくなるこ
とが起こるので、適度の化学増感制御剤の吸着力が得ら
れるように選択されるべきである。例えば、シアニン色
素のように、沃素が存在すると吸着が強くなるような吸
着性化合物が用いられる場合には、該平板粒子の表面沃
素の含有量は、平均円相当径が0.2μm未満で沃素含
有率が10モル%以上のハロゲン化銀粒子(B)〔以
下、単に「ハロゲン化銀粒子(B)」ということもあ
る。〕の表面沃素の含有量より小さいことが好ましい。
ただし、塩素を含有させることで、吸着力をコントロー
ルできる場合には、沃素組成が15モル%以上でも脱着
できる場合があるので、沃素組成を15モル%以上とす
ることもできる。
【0010】本発明において、ハロゲン化銀粒子(A)
に吸着した化学増感制御剤と脱着させるハロゲン化銀乳
剤としては、平均円相当径が0.2μm未満で沃素含有
率が10モル%以上のハロゲン化銀粒子(B)が用いら
れる。
【0011】化学増感制御剤を脱着するのに用いられる
ハロゲン化銀粒子(B)は、比表面積が大きいことが好
ましいので、平均円相当径が0.2μm未満であるハロ
ゲン化銀粒子が用いられるが、このような小粒子のハロ
ゲン化銀粒子を用いた場合、オストワルド熟成が起こり
易く、小粒子が平板粒子の成長に使われたり、小粒子同
士から大きな粒子が形成されてしまうことがある。この
ようなことが起こると、比表面積が小さくなり、脱着効
率が悪くなってしまう。沃素含有率が10モル%以上と
なると、小粒子の溶解度が低下し、オストワルド熟成が
起こりにくくなり、このような脱着の非効率が起きにく
くなる。沃素含有率は15モル%以上であることがより
好ましい。
【0012】また、例えば、化学増感制御剤として、シ
アニン色素のように沃素含有率が高い方が吸着し易い化
合物を用いた場合、ハロゲン化銀粒子(B)として沃素
含有率が高いハロゲン化銀粒子を用いることで、速やか
に脱着を行うことができるようになる。また、沃素組成
により、脱着が促進できない化学増感制御剤を用いた場
合には、塩素を含有させることで脱着を促進できる場合
がある。
【0013】ハロゲン化銀粒子(B)における沃素含有
率が30モル%を越えると、ハロゲン化銀粒子(B)の
処理に及ぼす悪影響が懸念されるし、また、沃素含有率
が100モル%のハロゲン化銀粒子は逆に溶解が起きや
すくなるので、ハロゲン化銀粒子(B)の沃素含有率は
30モル%以下であることが好ましい。
【0014】ハロゲン化銀粒子(B)の晶癖は8面体、
立方体、平板粒子等どのような晶癖でもよい。小粒子の
場合は概して晶癖があいまいになるので、これらに分類
できない場合もあるが、化学増感制御剤を効率よく吸着
できればいずれでもよい。
【0015】本発明で用いることができる化学増感制御
剤としては、例えば、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘ
ミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色
素などのハロゲン化銀粒子に吸着する色素が挙げられ
る。これらについては、例えば、特開昭61−1607
39号公報の記載を参考にすることができる。また、チ
オシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カリウム、チオシ
アン酸アンモニウム等)、チオエーテル化合物、チオン
化合物といった、ハロゲン銀溶剤と称される化合物、あ
るいは、アザインデン類、アザピリダジン類、アザピリ
ミジン類やプリン類(例えば、アデニン)といった、窒
素原子で銀イオンと結合し、銀塩を形成しうる吸着性化
合物やメルカプトテトラゾール類、メルカプトトリアゾ
ール類に代表されるメルカプトアゾール類類といったヘ
テロ環に、銀イオンと結合するメルカプト基が置換して
いる吸着性化合物も化学増感制御剤として用いることが
できる。これらについては、例えば、米国特許第3,0
21,215号明細書、米国特許第4,276,374
号明細書、特公昭59−11892号公報、同60−1
1341号公報、米国特許第4,221,863号明細
書記載、リサーチディスクロージャー誌第307巻(1
989年)866ページ及び869ページの記載を参考
にすることができる。
【0016】化学増感制御剤は、1種類だけを用いても
よいが、2種類以上を併用することもできる。
【0017】化学増感制御剤を1種類だけ用いた場合に
は、適量の化学増感制御剤の脱着を行わせるためには、
ハロゲン化銀粒子(B)の添加量を精密に制御しなくて
はならなくなることがある。また、脱着時間に脱着量が
大きく依存することもあり、ひいては、塗布乾燥後の保
存安定性に悪影響を及ぼしやすくなる。
【0018】化学増感制御剤を2種類以上併用した場合
には、使用する化学増感制御剤を選択し、化学増感をし
た後、併用した化学増感制御剤の内の1種類を全量取り
除くことができようにすることことができ、脱着の制御
がしやすくなる。例えば、ハロゲン化銀粒子(A)とハ
ロゲン化銀粒子(B)に対する吸着性の異なる2種類以
上の化学増感制御剤を選択して用い、その添加量を、ハ
ロゲン化銀粒子(A)から脱着し、ハロゲン化銀粒子
(B)に吸着する化学増感制御剤の量を、ハロゲン化銀
粒子(A)の被覆率の50%以下になるようにすれば、
化学増感制御剤の脱着を容易に制御することができる。
【0019】本発明において被覆率とは、化学増感制御
剤のハロゲン化銀粒子(A)への飽和吸着量に対するハ
ロゲン化銀粒子(A)に吸着している化学増感制御剤の
量の割合をいう。即ち、被覆率は、化学増感制御剤のハ
ロゲン化銀粒子(A)への飽和吸着量を〔A〕、ハロゲ
ン化銀粒子(A)に吸着している化学増感制御剤の量を
〔B〕とした場合、下記の式で表される。
【0020】
【数1】 固有減感や、現像抑制を起きにくくするためには、ハロ
ゲン化銀粒子(A)に吸着した化学増感制御剤を、脱着
量が被覆率の50%以下になるように脱着させればよ
い。実際には、5%以上、30%以下であればよいこと
が多く、脱着量を被覆率の5%未満とすると、選択的に
脱着される化学増感制御剤の添加量を被覆率の5%未満
とすることが好ましくなるが、この場合は、個々のハロ
ゲン化銀粒子(A)に対する吸着量の不均一化が起きや
すくなり、元から脱着するべき化学増感制御剤が吸着し
ていないハロゲン化銀粒子(A)が出現し、脱着の効果
が現れなくなる場合があるからである。
【0021】具体的には、主として脱着される化学増感
制御剤が増感色素として一般的に用いられるシアニン色
素である場合、吸着の弱いシアニン色素と吸着の強いシ
アニン色素を併用することができる。
【0022】吸着力の強弱は、吸着等温線から求められ
ることが「Macmillan社、TheTheoryof the Photographi
c Process」4th edition(James著)236ページに記
載されている。
【0023】弱く吸着するシアニン色素ほど、沃素組成
の高いハロゲン化銀粒子(B)で脱着される場合が多い
ので、ハロゲン化銀粒子(A)に吸着させるシアニン色
素において、吸着の弱いシアニン色素を飽和吸着量の5
0%以下にしておくことにより本発明を容易に実施する
ことができる。
【0024】使用する色素を選択し、吸着力の弱いシア
ニン色素が全量脱着されたときに、ハロゲン化銀粒子
(A)上に分光増感が最適に行える増感色素が脱着する
ことなく残留されているようにすると、後で、乳剤に増
感色素を添加しなくても乳剤層の塗布に用いることがで
きる。また、必要であれば、他の増感色素やアザインデ
ン類や、メルカプトアゾール類の抑制剤を添加してもよ
い。
【0025】本発明において、化学増感制御剤の脱着に
用いるハロゲン化銀粒子(B)の感度は、低くても高く
てもよい。
【0026】また、脱着に用いるハロゲン化銀粒子
(B)の添加量が少量の場合には、かぶっているハロゲ
ン化銀粒子でも用いることができる。特開平6−118
528号公報に記載されているように、化学増感制御剤
の99%以上を脱着させる場合には、脱着に用いるハロ
ゲン化銀乳剤の添加量が多くなるので、かぶった小粒子
を添加するとその悪影響は避けられないが、本発明の場
合には、ハロゲン化銀粒子(B)の添加量は少量ですむ
ので、ハロゲン化銀粒子(B)がかぶっていてもカブリ
の影響が殆ど無視することができる。
【0027】また、ハロゲン化銀粒子(B)は、高感度
のものであっても低感度のものであっても写真性能への
影響が小さいので、どちらでも用いることができる。ま
た、ハロゲン化銀粒子(B)の表面に、あらかじめ写真
有用性化合物を吸着させておくこともできる。
【0028】本発明において、化学増感制御剤としてシ
アニン色素を用いる場合には、ハロゲン化銀粒子(B)
の表面に少量のシアニン色素を予め吸着させておくと、
化学増感制御剤としてのシアニン色素の脱着を促進する
ことができることがある。
【0029】本発明のハロゲン化銀粒子(A)として
は、粒子表面のハロゲン組成が局部的にコントロールさ
れている粒子を用いることもできる。特開平3−121
445号公報には、主平面上のハロゲン組成が異なる
(111)面を有する平板粒子が示されているが、この
ような粒子を用いた場合、化学増感制御剤の脱着サイト
がもとの粒子でコントロールできる。なぜなら、沃素含
有率の高い部分により強く吸着するシアニン色素を化学
増感制御剤として用いた場合、低沃素部に吸着した色素
がハロゲン化銀粒子(B)の添加で選択的に脱着される
ことが期待できるからである。このような粒子では、化
学増感制御剤を2種類以上加えなくても、その脱着量
が、表面のハライド組成で容易にコントロールできるの
で、脱着コントロールの上で好ましい。
【0030】本発明のハロゲン化銀粒子(A)として
は、粒子表面に2種類以上の晶癖が存在しているハロゲ
ン化銀粒子を用いることもできる。例えば、八面体粒子
の角の部分が削れて、(100)面が存在する14面体
粒子はよく知られているが、これらハロゲン化銀乳剤を
用いることもできる。
【0031】化学増感制御剤の脱着を主として(10
0)面で起こさせることができる。このような場合、
(111)面より、(100)面に弱く吸着するような
化学増感制御剤を用い、化学増感後に脱着させれば、選
択的に(100)面から化学増感制御剤を除去できる。
この時、(100)面の比率を全体の50%以下として
おけば、脱着する化学増感制御剤量を被覆率で50%以
下とすることができる。このような系では、脱着量のコ
ントロールがしやすいので、必ずしも化学増感制御剤を
2種以上併用しなくても脱着量のコントロールが容易に
できる。
【0032】本発明では、ハロゲン化銀粒子(A)とし
て、エピタキシャル部を有するハロゲン化銀粒子を用い
ることができる。エピタキシャル部を有するハロゲン化
銀粒子の作成法は、例えば、マスカスキーの「Journal
of Imaging Science」32,1988,160ページか
らの記載を参考にすることができる。エピタキシャル部
のハライド組成が、平板部分と異なる粒子の場合は、上
記特開平3−121445号公報に記載の粒子を用いた
場合と同様な理由で、化学増感制御剤脱着の上でも好ま
しい。
【0033】本発明では、ハロゲン化銀粒子(A)は単
分散性に優れているハロゲン化銀粒子であることが好ま
しい。具体的には、円相当径(ECD)の変動係数(C
OV)が、30%以下であることが好ましい。ここで変
動係数とは、粒子のECDの標準偏差を平均ECDで割
った商に100を乗じた値である。単分散性に優れた平
板粒子の構造および製造法は、例えば、特開昭63−1
51618号公報に記載されている。
【0034】本発明において、ハロゲン化銀粒子にドー
ピングを施すこともできる。ドープする元素は、写真性
能の改良に有用であればどんな元素でもよい。それら元
素は、アンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ある
いは、以下に示すような配位子を有する6配位、4配位
錯体など、粒子形成時に溶解させることのできる塩の形
として用いることができる。配位化合物のリガンドとし
ては、ハロ、アコ、シアノ、シアネート、ニトロシル、
チオニトロシル、オキソ、カルボニルの中から選ぶこと
ができる。これらの金属化合物は1種類のみ用いてもよ
いが、複数種併用してもよい。
【0035】本発明のハロゲン化銀粒子には、分光増感
を行うことができる。分光増感には、公知の全ての増感
色素が使用可能である。
【0036】本発明において、ハロゲン化銀乳剤の調製
時に用いられる保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと
他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、ガゼイ
ンなどの蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の
ようなセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導
体のような糖誘導体、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチン、ゼラチンの加水分解物や酵素分解
物を用いることもできる。
【0037】本発明において、ハロゲン化銀粒子の化学
増感は、ジェームス著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィックプロセス第4版、マクミラン社刊、19
77年、67〜76ページに記載されているような活性
ゼラチンを用いて行うことができる。また、リサーチデ
ィスクロージャー120巻、1974年4月1200
8、リサーチディクロージャー34巻,1975年6月
13452、米国特許第2,642,361号明細書、
同第3,297,446号明細書、同第3,772,0
31号明細書、同第3,857,711号明細書、同第
3,901,714号明細書、同第4,266,018
号明細書、および同第3,904,415号明細書なら
びに英国特許第1,315,755号明細書に記載され
ているように、pAg5〜10、pH5〜8及び温度3
0〜80℃において、イオウ増感剤、金増感剤のほか、
セレン、テルル、パラジウム、ロジウム増感剤、また
は、これらの複数の組み合わせを用いて行うことができ
る。
【0038】本発明においては、種々のカブリ防止剤ま
たは写真安定剤を使用することができる。その例として
は、リサーチ・ディスクロージャー17643(197
8年)24〜25ページに記載のアゾール類やアザイン
デン類、特開昭59−168442号公報記載の窒素を
含むカルボン酸類及びリン酸類、あるいは、特開昭59
−111636号公報に記載のメルカプト化合物及びそ
の金属塩、特開昭62−87957号公報に記載されて
いるアセチレン化合物類などが用いられる。これらの添
加物はより詳しくはリサーチディスクロージャーIte
m17643(1978年)、同Item18716
(1979年11月)及び同Item307105(1
989年11月)に記載されている。
【0039】また、還元増感を施すことも可能である。
還元増感核はホールトラップに有効である場合は、低ヨ
ウ化物含有部に主として施すことで、色素中のホールが
感光核にトラップされた光電子との再結合を起こすこと
を有効に防げる。高ヨウ化物含有部に還元増感を施すこ
とで、それを達成することも可能である。
【0040】具体的に開示してきた以外は、本発明の乳
剤、その調製、及び、これらの乳剤を含有する写真要素
は、任意の好ましい従来形をとることができる。従来の
特徴は、リサーチディスクロージャー365巻1994
年9月Item36544の記述を参考にすることがで
きる。
【0041】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
【0042】実施例1 〈乳剤A(角取れ八面体粒子)の作成〉特開昭54−4
8521号公報に記載の方法により、臭化銀単分散八面
体乳剤を作成した。ここにテトラメチルチオウレアを5
mg/モルAgX添加し、50℃で、60分熟成させた
後脱塩水洗し、頂点付近に(100)面を有する臭化銀
粒子を含む乳剤を得た。この臭化銀粒子の(111)面
と(100)面の面積比率を、日本化学会誌、,94
2(1984)に記載の方法で求めたところ、95:5
であった。平均円相当径は1.1μmであった。
【0043】〈乳剤Aの増感〉乳剤Aを、40℃でpA
g=8.0に調整し、初期から熟成終了まで熟成温度を
55℃一定とし、化学増感制御剤、かつ、分光増感剤と
して増感色素1を飽和吸着量の1.05倍添加して吸着
させ、次いで、1.5×10-6モル/モルAgXのチオ
硫酸ナトリウムを加え、さらに塩化金酸2.8×10-7
モル/モルAgXと、チオシアン酸アンモニウム2.0
×10-5モル/モルAgXの混合液を添加し熟成した。
【0044】〈乳剤B(化学増感制御剤脱着用微粒子乳
剤)の作成〉反応容器中にゼラチン水溶液1200ml
(ゼラチン48g、KBr 0.2gを含む。)を入
れ、40℃で、硝酸銀水溶液(100ml中に、硝酸銀
16.9g、ゼラチン0.9g、1N硝酸銀0.3ml
を含む。)とハロゲン化物水溶液(100ml中に、K
Br 10.1g、KI 2.5g、ゼラチン0.9gを
含む。)を30ml/分で10分間等速で添加した後、
続けて、50ml/分で7分間等速で添加した。その
後、2分間撹拌した。沃素含有率は15モル%、平均円
相当径は0.05μmであった。
【0045】〈化学増感制御剤の脱着〉さらに、乳剤A
に、乳剤Bを乳剤AのAgX1モル当り0.1モル添加
し、40℃で1時間撹拌し、乳剤Aから増感色素1を被
覆率で10%脱着させた。増感色素の脱着量は、遠心分
離により分離した乳剤Bに吸着した増感色素をメタノー
ルで溶出させ、計算した。
【0046】〈写真感光材料Aの作成の作成〉上記のよ
うに調製した乳剤に、ゼラチン硬化剤と塗布助剤を加
え、セルロースアセテートフィルム支持体上にゼラチン
保護層とともに同時塗布し、本発明写真感光材料Aを得
た。
【0047】〈青感度、マイナス青感度、残色及びカブ
リの測定〉上記の写真感光材料をタングステン電球に対
して、連続ウェッジと、色フィルターを通して1秒間露
光した。色フィルターはハロゲン銀を励起する青露光と
してUVD33SフィルターとV40フィルターを組み
合わせることで波長範囲330〜400nmの光を試料
に照射した。また、色素側を励起するマイナス青露光と
して、500nm以下の短波側の波長の光をカットする
ショートカットフィルターを用いて500nm以上の波
長の光を試料に照射した。
【0048】露光した試料は、下記の表面現像液MAA
−1を用いて20℃で10分間現像処理した。
【0049】表面現像液MAA−1 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10g ナボックス(富士写真フィルム(株)) 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リットル 現像処理した写真感光材料の光学濃度を測定し、青露光
による青感度、マイナス青露光によるマイナス青感度を
求めた。なお、感度はカブリ+0.2の光学濃度を与え
るのに要した露光量の逆数で求めた。
【0050】また、残色及びカブリを求めた。
【0051】比較例1 実施例1に記載の乳剤Aに同モル量の実施例1に記載の
乳剤Bを添加し、被覆率で70%の増感色素1を脱着さ
せた。
【0052】上記のように調製した乳剤を用いた以外は
実施例1と同様にして比較写真感光材料Aを得、実施例
1と同様にして、青感度、マイナス青感度、残色及びカ
ブリを求めた。
【0053】また、実施例1に記載の乳剤Aをそのまま
用いた以外は実施例1と同様にして比較写真感光材料B
を得、実施例1と同様にして、青感度、マイナス青感
度、残色及びカブリを求めた。
【0054】得られた結果を、実施例1の結果と合わせ
表1に示す。
【0055】なお、青感度、マイナス青感度、残色及び
カブリは比較写真感光材料Bの青感度、マイナス青感
度、残色及びカブリを100とする相対値で示した。
【0056】
【表1】
【0057】表1の結果から明らかなように、本発明に
よれば、青感度及びマイナス青感度を大きく改善でき、
しかも、残色においても、比較写真感光材料Aと同様に
改善することができた。また、比較写真感光材料Aでは
カブリが劣化してしまうが、本発明によれば、カブリを
減少することができた。
【0058】実施例2 〈乳剤C(表面沃素含有量が4モル%の平板乳剤)の作
成〉撹拌機を備えた容器に、石灰処理骨ゼラチン3.7
5g、KBr 4.76g及び39℃でpHを1.8に
調整するのに十分な量の硫酸、水6リットル及び消泡剤
を入れた。AgNO3溶液(2.5モル溶液)とハロゲ
ン化物(KBr:KI=98.5モル:1.5モル)溶
液(2.5モル溶液)とを、ヨウ臭化銀0.01335
モルを生成するのに十分な量でバランスをとり、同時に
添加することで核形成を行った。核形成中、pBrとp
Hは、最初に反応器内溶液で設定された値にほぼ維持し
た。核形成に続いて、温度を9分間で54℃に上昇させ
た。反応器とその内容物とをこの温度で9分間保持した
後、石灰処理骨ゼラチン100gを水1.5リットルに
溶解した溶液を54℃で反応器に添加した。
【0059】次に、pHを5.90に上昇させ、KBr
溶液(1モル溶液)を反応器に添加した。核形成から2
4.5分後、成長段階が始まり、その間にAgNO3
液(2.5モル溶液)、KBr溶液(2.8モル溶液)
及びAgI(Lippmann)懸濁液(0.148モル懸濁
液)を、成長しているハロゲン化銀結晶中のヨウ化物レ
ベルを4.125モル%に均一に維持し、しかも、ヨウ
臭化銀が0.848モル生成するまで、反応器内pBr
を核形成と成長の始まる前に上記したKBrの添加によ
り得られた値に維持するように比例させて添加した(5
3.33分間、一定流量)。その後、KBr溶液(1モ
ル溶液)を添加して過剰Br-濃度を調整し、pBrを
2.20にした。
【0060】続いて、AgNO3溶液(2.5モル溶
液)、KBr溶液(2.8モル溶液)及びAgI(Lipp
mann)懸濁液(0.148モル懸濁液)の添加を再開し
た。なお、添加流量を加速し、セグメント初期流量:セ
グメント最終流量=1:12.6になるようにした。
【0061】また、添加は反応器内のpBrを2.20
を維持するように、KBr溶液(2.8モル溶液)及び
AgI(Lippmnn)懸濁液(0.148モル懸濁液)の
流量を調節しながら行った。その結果、ヨウ臭化銀が合
計19.5モル(沃素含有量4.125モル%)生成し
た。AgNO3、AgI及びKBrの添加が完了したと
き、生じた乳剤相を凝集洗浄し、pHとpBrをそれぞ
れ保存値6と2.5に調整し、乳剤Cを得た。
【0062】得られた乳剤Cを、走査電子頭微鏡(SE
M)により調査した結果、平板状粒子が総粒子投影面積
の99.5%を超える割合で占めていた。この乳剤の平
均ECDは1.88μmであり、それらのCOVは32
であった。
【0063】〈乳剤Cの増感〉乳剤Cに、55℃で増感
色素2、3、4をモル比で1:1:1、トータルの被覆
率が80%になるように添加し、20分後に増感色素5
を表2に示す量添加し、さらに20分後に1.2×10
-6モル/モルAgXのチオ硫酸ナトリウムを加え、更
に、塩化金酸2.8×10-7モル/モルAgX、チオシ
アン酸アンモニウム2.0×10-5モル/モルAgXの
混合液を添加し熟成した。
【0064】増感色素5の乳剤Cへの吸着量、身吸着の
増感色素5の量は表2に示すとおりである。
【0065】〈乳剤D(沃素組成が8モル%の化学増感
制御剤脱着用微粒子乳剤)の作成〉乳剤Bの作成におい
て、用いたハロゲン化物水溶液を、100ml中にKB
rを10.8g、KIを1.3g、ゼラチン0.9gを
含むハロゲン化物水溶液に代えた以外は、乳剤Bと同様
にして作成した。平均円相当径は0.06μmであっ
た。
【0066】〈化学増感制御剤(増感色素5)の脱着〉
微粒子乳剤(乳剤B及びD)を用い、増感色素5を脱着
する操作を行った。
【0067】用いた微粒子乳剤の種類及び添加量を表2
に示す。また、乳剤Cからの増感色素5の脱着量を表2
に示す。
【0068】〈写真感光材料試料1〜7の作成の作成〉
上記のように調製した乳剤に、ゼラチン硬化剤と塗布助
剤を加え、セルロースアセテートフィルム支持体上にゼ
ラチン保護層とともに同時塗布し、写真感光材料試料1
〜7を得た。
【0069】〈青感度及びマイナス青感度の測定〉通常
のカラー現像処理をした以外は実施例1と同様にして青
感度及びマイナス青感度の評価を行った。得られた結果
を表2に示す。なお、青感度及びマイナス青感度は、写
真感光材料試料1を100とする相対値で示した。
【0070】
【表2】
【0071】表2の結果から明らかなように、本発明に
よれば、青感度及びマイナス青感度を大きく改善でき
た。
【0072】以下に、上記実施例及び比較例で用いた増
感色素を示す。
【0073】
【化1】
【0074】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学
増感制御剤の効果を効率よく発現させ、高感度で、カブ
リが少なく、残色が改良される。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均円相当径が0.1μm以上のハロゲン
    化銀粒子(A)を含む乳剤に、化学増感制御剤を吸着さ
    せ、次いで化学増感した後に、平均円相当径が0.2μ
    m未満で沃素含有率が10モル%以上のハロゲン化銀粒
    子(B)を含む乳剤を添加し、ハロゲン化銀粒子(A)
    に吸着した化学増感制御剤を、脱着量が被覆率の50%
    以下になるように脱着させてなることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】ハロゲン化銀粒子(A)がアスペクト比2
    以上の平板ハロゲン化銀粒子であることを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】ハロゲン化銀粒子(B)の沃素含有率が1
    5モル%以上、30モル%以下であることを特徴とする
    請求項1または2に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】ハロゲン化銀粒子(A)に吸着させる化学
    増感制御剤が、2種類以上の化学増感制御剤であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハロゲン
    化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】ハロゲン化銀粒子(A)に吸着した化学増
    感制御剤の脱着量が被覆率の5%以上、30%以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のハ
    ロゲン化銀写真乳剤。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のハロゲン
    化銀写真乳剤を含む少なくとも一層の乳剤層を有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP9387098A 1998-03-24 1998-03-24 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH11271913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9387098A JPH11271913A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9387098A JPH11271913A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271913A true JPH11271913A (ja) 1999-10-08

Family

ID=14094504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9387098A Pending JPH11271913A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271913A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548891B2 (ja)
JP2714643B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH04318544A (ja) 溶解物理現像包含処理用ハロゲン化銀乳剤
JP3042712B2 (ja) セレン及びイリジウムドープした乳剤
JP2559264B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH11271913A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2922591B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0789205B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2719540B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11282107A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2835607B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2779719B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH10228069A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JP2660505B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2654725B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6727055B1 (en) High bromide cubic grain emulsions
JP2002287280A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP3626337B2 (ja) ハロゲン化銀粒子及び写真感光材料並びにその製造方法
JP3637476B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2907964B2 (ja) 高感度で現像性が良好なハロゲン化銀乳剤
JPH0820696B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感方法
JPH11102042A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JPH0497343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH11143001A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料