JP2714643B2 - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JP2714643B2
JP2714643B2 JP63176423A JP17642388A JP2714643B2 JP 2714643 B2 JP2714643 B2 JP 2714643B2 JP 63176423 A JP63176423 A JP 63176423A JP 17642388 A JP17642388 A JP 17642388A JP 2714643 B2 JP2714643 B2 JP 2714643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
core
silver
shell
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63176423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01105234A (ja
Inventor
貞康 石川
勝 塚本
敏彦 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH01105234A publication Critical patent/JPH01105234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714643B2 publication Critical patent/JP2714643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なハロゲン化銀写真乳剤に関する。更
に詳しくは、現像活性に優れ、ガンマが高く、かつ、処
理安定性に優れたハロゲン化銀写真乳剤に関する。 〔発明の背景〕 近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する性能上の要
請はますます厳しく、高感度、低カブリ、高ガンマ等の
写真特性に対して、一層高水準の要求が生じている。 また、現像処理条件の種々の変動に対しても、安定な
写真性を与えることが重要であり、特に、処理工程にお
ける処理した感光材料の量、現像液の補充量、現像液の
温度、処理時間など様々な因子の変動に対しても、感
度、階調が安定であることが強く望まれている。 これらの要請に対して、高感度乳剤として、粒子内部
に高い沃化金含有率をもたせ、かつ明確なコア/シェル
構造を持たせた乳剤が、特開昭60−143331号、特開昭62
−3247号、特開昭62−7039号各公報に開示されている。 しかしこれらの乳剤は、トータルの平均沃化銀含有率
が高いため、現像性があまり良好でなく、一定の現像時
間内で階調のコントロールをするのが困難である。ま
た、明確なコア/シェル構造をもたせたままコアの沃化
銀含有率を下げることにより、トータルの平均沃化銀含
有率を低下させたハロゲン化銀乳剤が、特開昭6−1433
31号の実施例で開示されているが、現像活性を高めるこ
とはできても、プレッシャー特性の劣化をまねいてしま
う。 一方、高い沃化含有率をコアにもたせたコア/シェル
乳剤で、トータルの平均沃化銀含有率を低下させた技術
が特開昭60−35726号、特開昭60−147727号各公報に開
示されているが、これは明確なコア/シェル構造を有す
るものではなく、高感度化を達成することが困難であっ
た。 以上のように従来技術においては、感度、及びプレッ
シャー性能を劣化させることなく、現像活性にすぐれ、
階調のコントロールが容易なハロゲン化銀乳剤を開発す
ることは困難であった。 〔発明の目的〕 従って、本発明の目的は、感度、及びプレッシャー性
能を劣化させることなく、現像活性にすぐれ、階調のコ
ントロールが容易で、かつ処理安定性にすぐれたハロゲ
ン化銀写真乳剤を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明者らは鋭意研究の結果、本発明の目的は、次の
写真乳剤によって、達成し得ることを見い出した。 すなわち、沃臭化銀から成るコアと、少なくとも一層
の沃臭化銀または臭化銀から成るコア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤において、該乳剤の平均沃化銀含有率が7モ
ル%未満であり、前記コアは10モル%以上の沃化銀を含
有し、前記シェルの中で最も外側にあるシェルは5モル
%以下の沃化銀を含有し、かつ前記コアとシェルの沃化
銀含有率の差が10モル%以上であり、かつ前記コアとシ
ェルとが明確なコア/シェル型構造を有することを特徴
とするコア/シェル型ハロゲン化銀写真乳剤によって、
上記目的が達成されることを見い出した。 以下、本発明について詳細に述べる。 本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、沃臭化銀から成る
コアと、少なくとも一層の沃臭化銀または臭化銀から成
るシェルを有するコア/シェル型粒子を含有している。 本発明の乳剤中に含有される該コア/シェル型粒子
は、核となるコアと該コアを被覆するシェルとから構成
される粒子であり、シェルは一層あるいはそれ以上の層
によって形成される。コアとシェルとの沃化銀含有率は
それぞれ異なることが好ましく、特にコア部の沃化銀含
有率を最高にして形成されるのが好ましい。 本発明において、上記コアの沃化銀含有率は10モル%
以上であるが、10〜40モル%のものが好ましく、より好
ましくは15〜40モル%、特に好ましくは20〜40モル%で
ある。また上記シェルの中で最も外側にあるシェル、つ
まり通常最表面層を形成するシェルの沃化銀含有率は5
モル%以下であるが、4モル%未満が好ましく、より好
ましくは0〜2.0モル%である。 コアの占める割合は粒子全体の2〜60%とするのが望
ましく、5〜50%が更に好ましい。 本発明において、ハロゲン化銀粒子のコアとシェルの
沃化銀含有率の差は10モル%以上であり、かつコアとシ
ェルとは明確なコア/シェル型構造を有する。沃化銀含
有率の高いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差
は、シャープな境界を有するものがよく、コアと最表面
のシェルの中間の沃化銀含有率を有する中間層を少なく
とも一層、コアとシェルの間に介在させたものも好まし
く用いられる。 本発明の乳剤が上記中間層を有するコア/シェル型ハ
ロン化銀粒子を含有してなる場合、中間層の好ましい体
積は粒子全体の1〜30%、更に好ましくは5〜20%であ
る。 シェルと中間層、中間層とコアの沃化銀含有率差はそ
れぞれ3モル%以上あることが好ましい。 本発明のハロゲン化銀写真乳剤の平均沃化銀含有量は
7モル%未満であるが、6モル%以下が好ましく、より
好ましくは5モル%未満であり、最も好ましくは0.5〜
4モル%である。 本発明の乳剤は上記のように沃臭化銀を主として含有
する乳剤であるが、本発明の効果を損なわない範囲で他
の組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を含有させること
ができる。 本発明に係るコア/シェル型乳剤を、特開昭59−1775
35、同60−138538号各公報記載の方法のように、種粒子
から出発して成長させる場合、粒子中心部にコアとは異
なるハロゲン組成領域を持つことがあり得る。このよう
な場合、種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組成のものを用
いうるが、沃化銀含有率が10モル%以下の沃臭化銀また
は臭化銀が好ましい。 また種乳剤の全ハロゲン化銀にしめる割合は50%以下
が好ましく、10%以下が特に好ましい。 上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀
の分布状態は、各種の物理的測定法によって検知するこ
とができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定やX線回折法によって調べることができる。 本発明の乳剤中に含有させるコア/シェル型粒子は、
コアとシェルが明確なコア/シェル構造を有するもので
ある。ここで言う明確なコア/シェル構造とは、以下に
述べるX回線折法により測定される回折角度(2θ)が
71〜74度の範囲に、少なくともコアとシェルに対応する
2つのピークを有する回折曲線が得られるものである。 即ち、本発明の乳剤に用いる明確なコア/シェル構造
を有するハロゲン化銀粒子は、その構造を、X線回折法
により測定することができる。 ターゲットとしてCuを用い、CuのKα線を線源とし
て、管電圧40KV、管電流100mAで、粉末X線法によりハ
ロゲン化銀の(420)面の回折パターンを測定した場
合、乳剤粒子が明確なコア/シェル構造をもつと回折角
度(2θ)が71〜74度の範囲に少なくともコアとシェル
に対応する2つのピークを有する回折曲線が得られる。
ここで2つのピークをもつとは、最も低いピーク強度に
対し、ピーク間の最低強度の比が0.9以下、好ましくは
0.7以下になることを言う。2つのピーク強度を較べた
時コアのピークの強度が、シェルの回折ピークの強度に
対して、1/20〜1/1であることが好ましく、さらに好ま
しくは、1/15〜1/2の場合である。 本発明のハロゲン化銀乳剤においては、コア部と最外
層のシェル部との間に、コア部、および最外層のシェル
部とはヨード含量の異なる中間層が存在することもあり
得るということを前に述べたが、しかし、中間層が存在
するとしても、これは前記のごとくX線回折パターンを
求めた場合に、高ヨード部分及び低ヨード部分に相当す
る2つのピーク形状に実質的な影響を与えない範囲で存
在してもよいことを意味するものである。 すなわち、高ヨード含量のコア部、中間層、最外層の
シェル部が存在し、X線回折パターンに、少なくともコ
アとシェルに対応する2つのピークが現われ、最も低い
ピーク強度に対し、ピーク間の最低強度の比が0.9以下
になることを言う。2つのピーク強度を較べたとき、コ
アのピーク強度が、シェルの回折ピークの強度に対し
て、1/20〜1/1であることが好ましく、更に好ましく
は、1/15〜1/2の場合であり、かかるハロゲン化銀粒子
は、実質的に2つの明確な層状構造を有する粒子であ
る。 本発明に係るコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立
方体、14面体、8面体のような正常晶でもよく、双晶か
ら成っていてもよく、またこれらの混合物であってもよ
いが、正常晶であることが好ましい。 粒子形成後の形状は、上述の様であるが、粒子形成途
中における各層形成後の形状も粒子形成後と同一にする
のが好ましく、更には、粒子形成途中の全域に渡りこの
形状を同一にする(以後、この現象を子の晶癖の履歴を
同一にすると呼ぶ)のが好ましい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成
長終了後に不要な可溶性塩類を除去したものでもよい
し、あるいは含有させたままのものでもよい。該塩類を
除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャー(Re
search Disclosure、以下RDと略す)17643号II項に記載
の方法に基づいて行うことができる。更に詳しくは、沈
澱形成後、あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためには、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデ
ル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界
面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレン
スルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばアシ
ル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。特
に、本発明の乳剤の製造時のコア調製後の脱塩方法とし
ては、無機塩類、およびアニオン性界面活性剤を用いた
凝集沈降法が好ましく用いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、コア調製後に乳剤中に
存在する塩類を水洗処理によって十分に除去した後、シ
ェルを成長させることにより、明確なコア/シェル構造
を達成しており、実際の調製時にはこの、とが最も重要
である。すなわち、コア調製後に乳剤中に存在する塩類
を除去することなくシェルの成長を行っても、本発明の
明確なコア/シェル構造を持つハロン化銀乳剤は調製し
得ないのが通常である。 水洗処理後、シェル成長時にコア乳剤から持ちこまれ
る塩濃度は、コア乳剤調製後に存在する塩濃度の1/10以
下が好ましく、更に好ましくは、1/100以下であり、最
も好ましくは1/500以下である。 ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテ
ル、チオに尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させ
ることができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/また
は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩
(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少
なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に
及び/または粒子表面にこれらの金属元素を含有させる
ことができ、また適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子内部及び/または粒子表面に還元増感核を付与
できる。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成され
る粒子あるいは主として粒子内部に形成される粒子いず
れであってもよく、ハロゲン化銀粒子のサイズとして
は、0.05〜5.0μ、好ましくは0.1〜3.0μのものであ
る。 本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、粒子サイズの分布
の狭い単分散乳剤であることが好ましく、粒子サイズ分
布の広い多分散乳剤では、本発明の明確なコア/シェル
乳剤とはなり得ないのが通常である。 ここで単分散のハロゲン化銀乳剤としては、平均粒径
を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀
重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるもの
が好ましく、より好ましくは70%以上、更に好ましくは
80%以上である。 ここに、平均粒径は、粒径riを有する粒子の頻度ni
とri3との積ni×ri3が最大となるときの粒径riと定義す
る(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入する)。 ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合
は、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、そ
の投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。 粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万
倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径または
投影時の面積を実測することによって得ることができる
(測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとす
る。)。 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は によって分布の広さを定義したとき20%以下のものであ
り、更に好ましくは15%以下のものである。 ここに平均粒径及び標準偏差は上記定義した粒径riか
ら求めるものとする。 単分散乳剤を得る方法としては、種粒子を含むゼラチ
ン溶液中に、水溶性銀塩溶液ど水溶性ハライド溶液をpA
g及びpHの制御下ダブルジェット法によって加えること
によって得ることができる。添加速度の決定に当たって
は、特開昭54−48521号、同58−49938号公報を参考にで
きる。 さらに高度な単分散乳剤を得る方法として、特開昭60
−122935号公報に開示されたテトラザインデン存在下の
成長方法が適用できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感す
ることができる。 また本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において
増感色素として知られている色素を用いて、所望の波長
域に光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてよい
が、2種以上を組みあわせてもよい。 〔実施例〕 次に、本発明を実施例によって更に具体的に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例−1 沃化銀2.0モル%を含む沃臭化銀乳剤を、ダブルジエ
ット法で、40℃、pH8.0、pAg9.0の条件で調製し、水洗
処理を行い、過剰な塩類を除去した。平均粒径は0.27
μ、粒径分布〔(標準偏差/平均粒径)×100〕は12.0
%であった。この乳剤を、硝酸銀に換算して1200gに相
当する銀を含む乳剤として種晶〔A〕とした。種晶
〔A〕の完成量は4160gであった。 40℃に保った1%のゼラチン水溶液8に、この種晶
〔A〕を1510g溶解し、0.4N相当分のアンモニア水を加
えて撹拌した。この溶液の中に、硝酸銀849gを溶かした
水溶液2.39のうち250ccを10分間かけて添加し、pAg7.
1、pH9.9に調整して、引きつづきこの硝酸銀水溶液と、
臭化カリウム367g、沃化カリウム224gを溶かした1%ゼ
ラチン水溶液2.14とを、再核発生のない添加速度で供
給して、沃化銀30モル%を含むコア乳剤を調製した。添
加終了後、温度を40℃に保ちながら、pHを6.0に下げ、
水洗処理を行い、過剰な塩類を除去した。 水洗処理は、コア乳剤16を撹拌しながらデモール
(花王アトラス社製)5%液500ccを加え、3分間撹拌
した後、撹拌を停止し、5分間静置して乳剤を凝集沈降
させた。その後、デカンテーションにより、乳剤を含ま
ない上澄み液14.9を除去した。残った乳剤に40℃の純
水8を加え、4分間撹拌した後、硫酸マグネシウム20
%液を500cc加えて、さらに3分間撹拌を続けた。その
後撹拌を停止し、5分間静置して乳剤を凝集沈降させ
た。デカンテーションにより、乳剤を含まない上澄み液
8.5を除去した。残った乳剤に40℃の純水8を加
え、上記操作を繰り返した後、8%の8のゼラチン水溶
液1.6と少量の防腐剤を加えた。 得られた乳剤は8面体乳剤(8面体粒子含有の乳剤)
で、平均粒径0.378μ、粒径分布12.3%であり、こをコ
ア乳剤〔B〕とする。完成量は4160g、塩濃度は、コア
乳剤調製後の1/1290であった。 次に、40℃に保った1%のゼラチン水溶液8.6にコ
ア乳剤〔B〕を817g溶解し、0.61N相当分のアンモニア
水を加えて撹拌した。この溶液の中に、硝酸銀965gを溶
かした水溶液2.7と臭化カリウム623gを溶かした1%
ゼラチン水溶液2.7とを、30分間かけて添加した。添
加時のpAgおよびpHは、添加開始時PAg9.7,pH8.8で、添
加終了時pAg10.5、pH8.0となるようコントロールし、臭
化銀のシェルを調製した。得られた乳剤をコア〔B〕と
同様な方法で水洗処理し、乳剤〔1〕とした。乳剤
〔1〕は、トータルで4.0モル%の沃化銀を含む8面体
乳剤で、平均粒径0.65μ、粒径分布14.0%であり、完成
量は4160gであった。 次に、40℃に保った1%のゼラチン水溶液8に、種
晶〔A〕を2083g溶解し、コア乳剤〔B〕と同様の方法
で、コア乳剤〔C〕を調製した。得られた乳剤は8面体
で、平均粒径0.34μ、粒径分布12.1%であり、完成量は
4160g,塩濃度は、コア乳剤調製後の1/1290であった。さ
らに、40℃に保った1%のゼラチン水溶液8.6に、コ
ア乳剤〔C〕を595g溶解し、硝酸銀1028gを溶かした水
溶液2.88と、臭化カリウム716g、沃化カリウム5gを溶
かした1%ゼラチン水溶液2.88を、乳剤〔1〕と同様
の方法で供給して、シェルを調製し、トータルで4.0%
の沃化銀を含む乳剤〔2〕を調製した。得られた乳剤は
8面体で、平均粒径0.65μ、粒径分布14.0%であり、完
成量は4160gであった。 コア乳剤〔B〕と同様の方法で、コアの粒径を変化さ
せ、さらに乳剤〔1〕と同様の方法で臭化銀のシェルを
成長させた乳剤〔3〕、および乳剤〔5〕を調製した。
乳剤〔3〕は、トータルで2.0モル%の沃化銀を含み、
平均粒径0.65μ、粒径分布14.0%の8面体乳剤である。
乳剤〔5〕は、トータルで6.0モル%の沃化銀を含み、
平均粒径0.65μ、粒径分布13.0%の8面体乳剤である。
また、コア乳剤〔C〕と同様の方法でコアの粒径を変化
させ、さらに、乳剤〔2〕と同様の方法で沃臭化銀のシ
ェルを成長させることにより、乳剤〔4〕及び乳剤
〔6〕を調製した。乳剤〔4〕は、トータルで2.0モル
%の沃化銀を含み、平均粒径0.65μ、粒径分布14.0%の
8面体乳剤である。乳剤〔6〕は、トータルで6.0モル
%の沃化銀を含み、平均粒径0.65μ、粒径分布14.0%の
8面体乳剤である。 次に、比較用乳剤の調製例について説明する。なお、
比較用乳剤は、本発明の乳剤とのセンシトメトリー評価
レベルを合わせるため、本発明乳剤と同様の粒径となる
ように、調製条件を変化させた。 特開昭60−143331号公報に開示されている方法に準じ
て、20モル%の沃化銀を含むコアを調製し、次いで臭化
銀から成るシェルを成長させ、トータルで10.0モル%の
沃化銀を含む乳剤〔7〕を調製した。 同様に、特開昭60−143331号公報に開示されている方
法に準じて、6モル%の沃化銀を含むコアを調製し、次
いで、臭化銀から成るシェルを成長させ、トータルで2.
0モル%の沃化銀を含む乳剤〔8〕を調製した。 さらに、特開昭60−147727号公報に開示されている方
法に準じて、40モル%の沃化銀を含むコアを調製し、次
いで臭化銀から成るシェルを成長させ、トータルで3.0
モル%の沃化銀を含む乳剤
〔9〕を調製した。 同様に、特開昭60−147727号公報に開示されている方
法に準じて、40モル%の沃化銀を含むコアを調製し、次
いで臭化銀から成るシェルを成長させ、トータルで10.0
モル%の沃化銀を含む乳剤〔10〕を調製した。 さらに特開昭59−178447号公報に開示されている方法
に準じて、30モル%の沃化銀を含むコアを調製し、次い
で臭化銀から成るシェルを成長させ、トータルで2.0モ
ル%の沃化銀を含む乳剤〔11〕を調製した。 また特開昭60−143331号公報に開示されている方法に
準じて、30モル%の沃化銀を含むコアを調製し、次いで
臭化銀から成るシェルを成長させ、トータルで2.0モル
%の沃化銀を含む乳剤〔12〕を調製した。 さらに、特開昭59−99433号公報に開示されている方
法に準じて、30モル%の沃化銀を含むコアを調製し、次
いで臭化銀から成るシェルを成長させ、トータルで2.0
モル%の沃化銀を含む乳剤〔13〕を調製した。 以上のように調製した13種の乳剤の構造については、
表−1にまとめて示した。 表1の中の明確なコア/シェル構造の有無について
は、前述した粉末X線回析法により、回析角度(2θ)
が71゜〜74゜の範囲で、コアとシェルに相当する2つの
回折ピークが現れるものついては(有)であり、そうで
ないものについては(無)と示した。乳剤〔1〕〜
〔7〕,及び乳剤〔12〕は、明らかにコアとシェルのダ
ブルピークがみられたものである。乳剤〔8〕は、ピー
クがかなり接近しているが、2つの回析ピークが得られ
たものである。一方、乳剤
〔9〕,〔10〕,〔11〕,
〔13〕は、回析ピークが1つであった。このことから、
乳剤
〔9〕,〔10〕,〔11〕,〔13〕は、明らかにコア
/シェル構造を有していないと判断される。 上記13種の乳剤に対して、チオシアン酸アンモニウム
と塩化金酸、そしてハイポを加えて金−硫黄増感を行な
った。さらに、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを加え、延展剤、増糊剤、硬膜剤等
の一般的な写真用添加剤を加えた後、下引き処理したポ
リエチレンテンフタレートフィルムベース上に銀量が50
mg/100cm2となるよう常法により塗布乾燥し、センシト
メトリー用試料を作成した。センシトメトリーの評価と
して、露光は、色温度5400゜Kの光源を用い、光学ウェ
ッジを通して、1/100秒露光した。露光量は3.2CMSであ
った。 次に下記の現像処理を行なった。 (処理工程)(35℃) 処理時間 1.現像 30″ 2.定着 21″ 3.水洗 14″ 4.乾燥 〔現像液〕 無水亜硫酸カリウム 50 g ハイドロキノン 10 g 無水ホウ酸 1 g 炭酸カリウム1水塩 15 g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.5 g 水酸化カリウム 4 g 5−メチル−ベンゾトリアゾール 0.05g 臭化カリウム 5 g グルタルアルデヒド重亜硫酸塩 15 g 氷酢酸 8cc 水を加えて1とする。 〔定着液〕 水(約50℃) 600ml チオ硫酸ナトリウム 240g 無水亜硫酸ナトリウム 15g 氷酢酸 13.4ml ホウ酸 7.5g カリ明バン 15g 水を加えて1とする。 得られた試料の写真性能の結果を表2に示した。 表2の結果から明らかなように、本発明の試料1〜6
は、感度及びプレッシャー性能を劣化させることなく高
ガンマが得られる。 実施例−2 試料1〜10について、現在温度を35℃±3℃に変化さ
せ、上述した現像処理を行い、処理温度依存性を評価し
た。結果を表3に示した。 表3の結果から明らかなように、比較試料は処理温度
の変動に対して性能の変動が大きいが、本発明の試料1
〜6は、カブリ、感度、ガンマの処理温度依存性が小さ
く、処理安定性が向上している。また試料1〜6は、処
理温度32℃ですでに高感度、高ガンマが得られている。
このことより、本発明の写真乳剤が現像活性にすぐれて
いることがわかる。 また、処理温度によらずガンマが安定していることよ
り、写真乳剤の調製にあたり、階調のコントロールが容
易である。 〔発明の効果〕 上述の如く、本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、感
度、及びプレッシャー性能を劣化させることなく、現像
活性にすぐれ、階調のコントロールが容易で、かつ処理
安定性にすぐれるものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】沃臭化銀から成るコアと、少なくとも一層
    の沃臭化銀または臭化銀から成るシェルを有するコア/
    シェル型ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤において、該
    乳剤の平均沃化銀含有率が7モル%未満であり、前記コ
    アは10モル%以上の沃化銀を含有し、前記シェルの中で
    最も外側にあるシェルは5モル%以下の沃化銀を含有
    し、かつ前記コアとシェルの沃化銀含有率の差が10モル
    %以上であり、かつ前記コアとシェルとが明確なコア/
    シェル型構造を有することを特徴とするコア/シェル型
    ハロゲン化銀写真乳剤。
JP63176423A 1987-07-15 1988-07-15 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Lifetime JP2714643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-176700 1987-07-15
JP17670087 1987-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105234A JPH01105234A (ja) 1989-04-21
JP2714643B2 true JP2714643B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16018215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176423A Expired - Lifetime JP2714643B2 (ja) 1987-07-15 1988-07-15 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4963467A (ja)
EP (1) EP0299719B1 (ja)
JP (1) JP2714643B2 (ja)
DE (1) DE3877442T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02943A (ja) * 1988-02-26 1990-01-05 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111554B2 (ja) * 1988-11-04 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890051B2 (ja) 1989-09-06 1999-05-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881315B2 (ja) * 1989-10-04 1999-04-12 コニカ株式会社 階調及び処理安定性等に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JP2736450B2 (ja) * 1989-10-27 1998-04-02 コニカ株式会社 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
EP0430625A1 (en) * 1989-11-29 1991-06-05 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion and light-sensitive materials
EP0437859B1 (en) * 1990-01-19 1997-04-23 Konica Corporation Silver halide color negative photographic light-sensitive material
US5262294A (en) * 1990-02-19 1993-11-16 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
EP0446899A1 (en) * 1990-03-16 1991-09-18 Konica Corporation Silver halide photographic material
JP3094244B2 (ja) * 1991-08-20 2000-10-03 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
WO1993010482A2 (en) * 1991-11-12 1993-05-27 International Paper Company Photographic emulsions and materials with reduced pressure sensitivity
JPH0792594A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US5382504A (en) * 1994-02-22 1995-01-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photothermographic element with core-shell-type silver halide grains
EP0678773B1 (en) * 1994-04-21 2000-10-04 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver bromoiodide core-shell grain emulsion
US6007973A (en) * 1994-05-27 1999-12-28 Eastman Kodak Company Tight wrapped photographic element containing a high dye-yield coupler
DE69933857D1 (de) 1999-05-25 2006-12-14 Ferrania Technologies Spa Silberbromojodidemulsion aus Kern-Hülle Körnern
US6245497B1 (en) 1999-12-20 2001-06-12 Eastman Kodak Company Performance of high speed emulsions for color film
US6593073B1 (en) 1999-12-20 2003-07-15 Eastman Kodak Company Core/shell emulsions with enhanced photographic response
ITSV20000026A1 (it) 2000-06-21 2001-12-21 Ferrania Spa Elemento fotografico a colori
ITSV20020034A1 (it) 2002-07-29 2002-10-28 Ferrania Spa Emulsione di granuli straficati(core-shell) di argento bromoioduro.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177535A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPH0614173B2 (ja) * 1984-01-12 1994-02-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07101292B2 (ja) * 1986-07-04 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63116149A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Konica Corp 圧力カブリの防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3877442T2 (de) 1993-05-13
EP0299719A1 (en) 1989-01-18
US4963467A (en) 1990-10-16
DE3877442D1 (de) 1993-02-25
JPH01105234A (ja) 1989-04-21
EP0299719B1 (en) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714643B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4801526A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0259968B2 (ja)
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0391560B1 (en) Process for the preparation of photographic silver halide emulsions having tabular grains
JPH0433019B2 (ja)
JPS58215644A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2613397B2 (ja) 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2719540B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP3664447B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US5306611A (en) Silver halide photographic emulsion materials
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3452969B2 (ja) コア−シェル乳剤を用いる高スピード直接ポジティブ写真要素
JP2683625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2907964B2 (ja) 高感度で現像性が良好なハロゲン化銀乳剤
JP3041377B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有する感光材料
JP2829620B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2603168B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
EP0462581A1 (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0497343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0756257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631995B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0451037A (ja) 高感度で耐圧性が良好なハロゲン化銀乳剤
JPH026941A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0640199B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料