JPH07114124A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07114124A
JPH07114124A JP26123693A JP26123693A JPH07114124A JP H07114124 A JPH07114124 A JP H07114124A JP 26123693 A JP26123693 A JP 26123693A JP 26123693 A JP26123693 A JP 26123693A JP H07114124 A JPH07114124 A JP H07114124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
groups
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26123693A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Yamane
勝敏 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26123693A priority Critical patent/JPH07114124A/ja
Publication of JPH07114124A publication Critical patent/JPH07114124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】迅速・低補充処理しても、残色・残留銀、残留
ハイポの少ないハロゲン化銀感材を提供する。 【構成】AgCl 25モル%以上有し、主平面が(11
1)又は(100)面であり、アスペクト比が2以上で
ある平板状ハロゲン化銀粒子を乳剤層中の全ハロゲン化
銀の50%(面積)以上含有し、かつ該平板状粒子表面
に下記一般式(I)で表わされる化合物が吸着されてい
ることを特徴とするハロゲン化銀感材。 【化1】 式中、R1 、R2 は置換、無置換のアルキル基を表し、
かつR3 、R4 は置換、無置換のアルキル基を表し、少
なくとも一方がスルホアルキル基であり、X1、X2
3 、X4 は各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロ
キシ基、ハロアルキル基のいずれかであり、また、Yは
電荷を中和するのに必要なイオンを表し、nは1または
2である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は残色によるカブリのな
く、保存性も良好なハロゲン化銀写真感光材料に関する
ものであり、特に高感度で現像進行・定着性が迅速であ
り、かつ圧力による黒化・減感がなく取扱い性の良好な
ハロゲン化銀乳剤を提供することである。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料(以下、感材と記
す)の現像工程は高温迅速処理が急速に普及し、各種感
材の自動現像機による処理時間は大幅に短縮されてき
た。また処理廃液を減少させるべく現像・定着液の補充
量を下げる必要性が増してきている。迅速処理・低補充
処理において、高塩化銀乳剤が有利であることは当業界
ではよく知られている。また最近の研究によって迅速・
低補充処理を達成するためには高いカバリングパワーを
有する粒子を用いて塗布銀量を減らすことが有効である
ことがわかってきている。高感度かつ高カバリングパワ
ーを達成するためには平板状粒子が有利であることはよ
く知られているが、塩化銀含有量の高いハロゲン化銀粒
子は一般に立方体粒子になり易く、平板状粒子にするに
はいくつかの工夫が必要である。平行な2つの主平面が
{111}面よりなる塩臭化銀平板状粒子の製法として
は、(1) 特公昭64−8324号、(2) 特公昭64−8
326号、(3) 特開昭58−111936号、(4) 特開
昭62−163046号、(5) 特開昭63−28114
9号、(6) 特開昭62−218959号、(7) 特開昭6
3−213836号、(8) 特開昭63−2043号、
(9) 特開昭63−41845号、 (10) 特開平3−11
6133号に各種晶壁制御剤を使用する方法が記載され
ている。
【0003】しかし、これらの分光増感に関する知見は
少い。実際に用いられている例として(2) においてロー
ダニン系色素、オキサカルボシアニン系色素、によるも
の、(3) においてチオシアニン系色素によるもの、(5)
において用いた色素は明記されていないがシアニン、メ
ロシアニン色素によるもの、(8) 、(9) において、シア
ニン系色素によるものなどがある。しかし、いずれの場
合も、シャープなJ−bandの形成ができない実用性の低
い色素であったり、平板状粒子の臭化銀含量が多くて迅
速処理廃液低減に適さなかったり、またその増感色素の
ゼラチン膜中での拡散が遅いため超迅速現像処理の中で
は、脱色しきれず残色が問題となるものばかりであっ
た。分光増感について検討された例として(11)特開平3
−288143において、低pHにて水洗・色素添加をす
る方法、(12)特開平4−161947において微量のヨ
ードを併用する方法、(13)EP0532801において
(11)とほぼ同等の方法によるもの、等が開示されている
が、いまだ十分な感度が得られているものはない。
【0004】また平行な2つの主平面が{100}面よ
りなる塩臭化銀平板状粒子の製法としては例えば以下の
ものが知られている。A.MIGNOT, E.FRANCOIS AND M. C
ATINAT, CRISTAUX DE RBOMURE D' ARGENTPLATS, LIM
ITES PAR DES FACES (100) ET NON MACLES" , Jou
rnal of Crystal Growth 123 (1974) 207 − 213 の報
告によれば正方形または長方形の主平面を有する{10
0}面で形成された平板状の臭化銀結晶が観察されてい
る。
【0005】米国特許4,063,951号の開示によ
れぱ、{100}結晶面によって形成される平板状粒子
は単分散種粒子から形成され、アンモニアの存在下にお
いて熟成すると平板状粒子は平均アスペクト比が1.5
〜7の範囲を有するように形成される。また米国特許
4,386,156号には種粒子を非ハロゲン化物銀イ
オン錯化剤を存在させずに熟成させることにより、平均
アスペクト比8以上を有するように形成された平板状臭
化銀乳剤の製造方法が示されている。また、高塩化銀含
有率を有する平板状粒子の製造方法については、欧州特
許534,395A1号に開示されている。
【0006】このように{100}結晶面を主平面とし
た平板状ハロゲン化銀粒子によって占められる乳剤の報
告はあるが、これらはいずれも核形成・熟成のみで製造
されているため、ハロゲン化銀乳剤の収量が低く、また
粒子サイズを自由に制御できないという問題を有する。
また、これらをハロゲン化銀写真感光材料として使用す
る場合、特に写真感度の観点から更に一層の改良を要す
る。特に塩化銀平板での色増感方法の検討はほとんどな
されていない。
【0007】このように塩化銀平板状粒子の色増感は難
しい。また、本特許の目的である迅速処理においても処
理後の残留色素がなく、かつ色増感効率の高い増感色素
の開発がまたれていた。また平板状粒子は、表面積が大
きいために、増感色素が多量に使用できるというメリッ
トがある反面、それによる圧力性(感材のおり曲げによ
る黒化・表面のスリキズ黒化)の悪化が問題となり、解
決策が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、迅速
・低補充処理においても残色・残留銀・残留ハイポのな
い良好な感材を提供することである。特に、高いカバリ
ングパワーを有する塩臭化銀平板において、迅速・低補
充適性のある高感度な感材を提供することにある。ま
た、平板状粒子でありながら圧力性の良好な感材を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中で塩化銀含
有率が25mol %以上であり、かつ平行な2つの主平面
が{111}面でありアスペクト比が2以上の平板状粒
子が該乳剤層中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50
%以上をしめ、かつ該平板粒子の表面に少なくとも一つ
の一般式Iで表される化合物が吸着されていることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成される
ことが分った。
【0010】または支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤層中で塩化銀含有率が25mol %以上であ
り、かつ平行な2つの主平面が{100}面でありアス
ペクト比が2以上の平板状粒子が該乳剤層中の全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積の50%以上をしめ、かつ該平板
粒子の表面に少なくとも一つの一般式Iで表される化合
物が吸着されていることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料によっても達成された。
【0011】
【化3】
【0012】式中、R1 、R2 は置換、無置換のアルキ
ル基を表し、かつR3 、R4 は置換、無置換のアルキル
基を表し、少なくとも一方がスルホアルキル基であり、
1、X2 、X3 、X4 は各々水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、ヒドロキシ基、ハロアルキル基のいずれかであ
り、また、Yは電荷を中和するのに必要なイオンを表
し、nは1または2である。
【0013】また一般式〔I〕中、R1 、R2 のうち少
なくとも一方が置換アルキル基であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料、さらにはR1 、R2 のうち
少なくとも一方はアルコキシアルキル基、アルキルチオ
アルキル基、アルキルカルボニルアルキル基、シアノア
ルキル基、およびフッ素置換アルキル基から選ばれるも
のであることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料、
さらにR1 、R2 のうち少なくとも一方はアルコキシア
ルキル基、フッ素置換アルキル基から選ばれるものであ
り、かつX1 、X3 のうち少なくとも一方が水素原子、
2 、X4 がシアノ基、ハロアルキル基、ハロゲンいず
れかであることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料、またR1 、R2 のうち少なくとも一方はアルコキシ
アルキル基、フッ素置換アルキル基から選ばれるもので
あり、残りの一方がメチル基あるいはエチル基であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料、またR1
2 がメチル基あるいはエチル基から選ばれるものであ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料、によっ
てより好ましく達成される。
【0014】さらに該ハロゲン化銀粒子の投影面積直径
の分布の変動係数が15%以下であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料、によってもより好ましく実
現される。
【0015】一般式Iの化合物について詳述する。式
中、R1 、R2 は置換または無置換のアルキル基を表
す。このうち少なくとも一方は置換アルキル基であるこ
とが好ましく、置換アルキル基として好ましいものは、
アルコキシアルキル基(炭素数は2から20まで、好ま
しくは2から8まで、さらに好ましくは2から5までで
ある。具体的には、メトキシメチル基、メトキシプロピ
ル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基などであ
る。)、アルキルチオアルキル基(メチルチオアルキル
基、メチルトイエチル基、メチルチオプロピル基、エチ
ルチオメチル基、エチルチオエチル基など)、アルキル
カルボニルアルキル基(メトルカルボニルメチル基、メ
チルカルボニルエチル基エチルカルボニルメチル基エチ
ルカルボニルエチル基など)、シアノアルキル基(シア
ノメチル基、シアノエチル基など)、およびフッ素置換
アルキル基(2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2
−トリフルオロエチル基、2,2,3,3,−テトラフ
ルオロプロピル基など)から選ばれるものであり、特に
好ましいものとしては少なくとも一方はアルコキシアル
キル基あるいはフッ素置換アルキル基である。また、R
1 、R2 のうち残る一方についてはメチル基あるいはエ
チル基が好ましい。一方、R1 、R2 がメチル基あるい
はエチル基から選ばれるものであることも好ましい。R
3 、R4 は置換または無置換のアルキル基を表し、この
うち少なくとも一方が、好ましくは炭素数1から7まで
の、さらに好ましくは炭素数1から4までのスルホアル
キル基である。また、R3 、R4 のうち残る一方は炭素
数1から18まで、好ましくは1から7まで、さらに好
ましくは1から4までのアルキル基、無置換アルキル基
(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデ
シルなど)、置換アルキル基、例えば、アラルキル基
(ベンジル、2−フェニルエチルなど)、カルボキシア
ルキル基(カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、
3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチルな
ど)、アルコキシアルキル基(2−メトキシエチル、2
−(2−メトキシエトキシ)エチルなど)、スルホアル
キル基(2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−
スルホブチル、4−スルホブチル、2−(3−スルホプ
ロポキシ)エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピ
ル、3−スルホプロポキシエトキシエチルなど)、スル
ファトアルキル基(3−スルファトプロピル、4−スル
ファトブチルなど)、複素置換アルキル基((2−ピロ
ロジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフ
ルフリル、2−モルホリノエチルなど)、2−アセトキ
シエチル基、カルボキシメトキシメチル基、2−メタン
スルホニルアミノエチル基、アリル基、アリール基(フ
ェニル、2−ナフチル、4−カルボキシフェニル、4−
スルホフェニル、3−クロロフェニル、3−メチルフェ
ニルなど)、複素環基(2−ピリジル、2−チアゾリル
など)をあげることができる。
【0016】X1 、X2 、X3 、X4 は各々同じまたは
異なっても良く、水素原子、ハロゲン原子(塩素、臭
素、フッ素など)、シアノ基、炭素数6以下のアルキル
基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシ
ルなど)、炭素数4以下のアルコキシ基(メトキシ、エ
トキシ、ブトキシなど)、アリールオキシ基(フェノキ
シなど)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオな
ど)、炭素数6以下のアシル基(アセチル、プロピオニ
ル、ベンゾイルなど)、炭素数3以下のアシルオキシ基
(アセトキシなど)、炭素数8以下のアルコキシカルボ
ニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、フ
ェノキシカルボニルなど)、炭素数8以下のカルバモイ
ル基(カルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、
モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニルなど)、
炭素数8以下のスルファモイル基(スルファモイル、
N,N−ジメチルスルファモイル、ピペリジノスルファ
モイルなど)、ヒドロキシ基、ハロアルキル基(トリフ
ルオロメチル、2,2−ジフルオトエチル、2,2,
2,−トリフルオロエチル、2,2,3,3,−テトラ
フルオロエチルなど)のいずれかであり、X1 、X3
ついては少なくとも一方が水素原子であることが好まし
く、X2 、X4 についてはシアノ基、ハロアルキル基、
ハロゲン原子のいずれかであることが好ましい。Yは電
荷を中和するのに必要なイオンを表し、nは1または2
である。なお、分子内塩を形成するときにはnは1であ
る。一般式Iの化合物における置換基の具体例を下記に
示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるわけでは
ない。
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】本発明の一般式Iの化合物の添加時期とし
ては塗布工程以前であればどのように行っても良い。具
体的には、感光性乳剤層塗布溶液調製時に添加する方
法、ハロゲン化銀粒子形成時に添加する方法、ハロゲン
化銀乳剤脱塩工程で添加する方法、ハロゲン化銀乳剤化
学熟成工程直前に添加する方法、ハロゲン化銀乳剤化学
熟成時に添加する方法などがある。また、一般式Iの化
合物を25℃以上55℃未満の温度で添加したのち添加
温度より昇温して化学熟成を行うことで各ハロゲン化銀
粒子に均一につけることも可能である。好ましい添加時
期としては、感光性乳剤層塗布溶液調製時、ハロゲン化
銀乳剤化学熟成工程直前、およびハロゲン化銀乳剤化学
熟成時である。本発明の一般式Iの化合物の添加方法と
しては、水や有機溶剤の溶液として添加する方法、ゼラ
チン分散物として添加する方法、あるいはゼラチン分散
物を加熱溶解して添加する方法などがある。本発明の一
般式Iの化合物の添加量としては銀1mol あたり0.1
mmol以上10mmol未満が好ましく、0.2mmol以上1.
0mmol未満がさらに好ましい。また、目的に応じて一般
式Iの化合物を二種以上の併用、あるいは他の構造の増
感色素との併用することも好ましい。
【0020】本発明に有効に用いられる{111}主表
面よりなる高塩化銀平板粒子の製造方法には特に制約は
ない。その具体例として、粒子形成中にアデニンを併用
することによって得られる。アデニンまたはその塩の添
加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-4〜10-2モル
の範囲で用いることができ、5×10-4〜5×10-3
ルが特に好ましい。アデニンまたはその塩の添加時期
は、ハロゲン化銀乳剤の製造工程におけるハロゲン化銀
粒子の核形成時から物理熟成終了までの粒子形成時の任
意の時点で存在するように添加すればよいが、粒子形成
の最初の時期から少なくとも一部が存在しているのが好
ましい。いったん平板状高塩化銀粒子が形成されると、
アデニンはもはや必要ではないが、通常少なくともその
一部が粒子表面に吸着したままになっている。分光増感
色素のようなハロゲン化銀粒子表面に対して強い親和性
を示す化合物はアデニンと置き換わることができ、この
ようにしてアデニンを乳剤から実質的に洗浄、除去する
ことができる。またアデニンは優れたカブリ防止剤とし
てよく知られており、乳剤中にアデニンが残存すること
は有益なことである。
【0021】アデニンまたはその塩を用いて正常晶(8
面体〜14面体)粒子や非平板粒子と平板状粒子とを作
り分けるには、特に粒子形成初期(いわゆる核形成時)
のpHを調節することが好ましい。平板状粒子が得られ
る核形成時のpHの範囲は4.5〜8.5であり、好ま
しくは4.8〜8.0であり、より好ましくは5.0〜
7.0である。pH8.5以上では正常晶、pH4.5
以下では非平行な双晶面を有する非平板粒子がそれぞれ
生じる。核形成時の塩化物濃度は0.05〜0.12モ
ル濃度が好ましい。0.05モル濃度以下では正常晶が
生じ易く、0.12モル濃度以上では非平板粒子が多く
なる。粒子成長時のpHとしては特に制限はないが、
4.5〜8.5の範囲に保たれることが好ましい。粒子
成長時の塩化物濃度は、5モル濃度以下が好ましく、
0.07〜3モル濃度が特に好ましい。本発明における
粒子形成時の温度は10〜95℃の範囲で用いることが
でき、好ましくは35〜90℃である。またアデニン以
外のその誘導体も{111}平板粒子形成に有効に用い
ることができる。以下にその具体的な化合物を示す。
【0022】
【化6】
【0023】また粒子形成時に一般式(2) 、(3) の化合
物を存在させることでも{111}平板粒子を形成させ
ることができる。
【0024】
【化7】
【0025】(A1 、A2 、A3 およびA4 は含窒素ヘ
テロ環を完成させるための非金属原子群を表わし、それ
ぞれが同一でも異なってもよい。Bは2価の連結基を表
わす。mは0または1をあらわす。R1 、R2 は各々ア
ルキル基を表わす。Xはアニオンを表わす。nは0また
は1を表わし、分子内塩のときはnは0である。) 以下に一般式(2) 、(3) で表わされる化合物の具体例を
あげる。
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】また特公昭64−8324号に記載され
ているように、クロリド及び銀塩溶液をダブルジェット
法によりアンモニアの存在下に分散媒中に同時に導入す
る方法、特公昭64−8326号に記載されているよ
うに、アミノアザインデン並びにチオエーテル結合含有
ペブタイザーの存在下に銀塩水溶液と塩化物含有ハロゲ
ン化物塩水溶液を反応させる方法、特開昭58−11
1936号に記載されているように、反応容器内のクロ
リドイオン対ブロミドイオンのモル比を1.6:1〜2
58:1に保持し、そしてハロゲンイオンの合計濃度を
0.10〜0.90規定の範囲に保持しながら銀、クロ
リド及びブロミド塩を同時に導入する方法、特開昭6
2−163046号に記載されているように、少なくと
も0.5モル濃度の塩素イオン、および1g当り30μ
モル未満のメチオニンから生成されたゼラチン解膠剤を
含む分散媒に銀イオンを導入する方法、特開昭63−
281149号に記載されているように、アミノアザピ
リジンおよびその塩の晶癖変化量の存在下に、分散媒体
の存在下塩化物を含有するハロゲン化物塩と水性銀塩を
接触させる方法、特開昭62−218959号、特開
昭63−213836号に記載されているように、ハロ
ゲン化物および銀塩溶液をチオ尿素またはチオ尿素誘導
体の存在下に混合させる方法、また金化合物を用いる方
法、さらに特開昭63−2043に記載されているよ
うに、複素環内に硫黄原子を含む化合物の存在下で粒子
形成を行う方法、特開昭63−41845に記載され
ているように、分子内に硫黄原子を含むカルボニル化合
物やスルホン化合物の存在下で粒子形成を行う方法、に
よって形成される平板状粒子も本発明に用いることがで
きる。
【0030】本発明のような迅速処理感材では塩化銀含
量は25モル%以上であることが必要であるが、より好
ましくは50モル%以上、さらに好ましくは80モル%
以上が塩化銀であることが好ましい。またハロゲン組成
は、粒子内で均一であっても良いし、いわゆるコア/シ
ェル型の粒子であっても良い。また好ましくは、20モ
ル%以下の臭化銀かつまたは1モル%以下の沃化銀層が
粒子表面に局在することが良い。沃化銀または臭化銀は
粒子形成後にいわゆるハロゲンコンバージョンによって
粒子表面に局在させることができる。
【0031】本発明の平板状粒子は、その直径/厚みの
比(アスペクト比)が2:1以上のものをいい、好まし
くは2:1から20:1であり、より好ましくは3:1
から15:1である。ここに平板状粒子の直径とは、粒
子の投影面積に等しい面積の円の直径をいう。本発明に
おいて好ましい平板状粒子の直径は0.5μm以上であ
り、より好ましくは0.7〜4μmである。また平板状
粒子の厚みとは、平板状粒子を構成する表面のうちの対
向する平行な2つの主平面の間の距離のことである。本
発明において好ましい平板状粒子の厚みは0.5μm未
満であり、より好ましくは0.3μm未満である。本発
明のハロゲン化銀粒子の粒子サイズの分布は単分散でも
多分散でもよいが、単分散であることがより好ましい。
特に投影面積直径の変動係数が20%以下の単分散平板
状粒子は好ましく用いられる。変動係数が16%以下の
単分散平板状粒子はより好ましく用いられる。ここで投
影面積直径とは、ハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡により
観察したときの投影面積と同面積の円の直径のことを言
う。又、アスペクト比2以上の全平板状粒子についての
平均アスペクト比としては、2〜15、特に4〜10で
あることが好ましい。
【0032】本発明の{100}主平面よりなる高塩化
銀平板粒子は、以下のような核形成、熟成過程を経るこ
とによって好ましく製造される。まず、核形成過程から
順に説明する。 1)核形成過程 少なくとも分散媒と水を含む分散媒溶液中に、攪拌しな
がらAgNO3 溶液とハロゲン化物塩(以後、X- 塩と
記す)溶液を同時混合法で添加して核形成する。核形成
時の分散媒溶液中のCl- 濃度は10-1.5モル/リット
ル以下が好ましく、Ag+ 濃度は10-2モル/リットル
以下が好ましい。pHは2以上が好ましく、5〜10が
より好ましい。ゼラチン濃度は0.1〜3重量%が好ま
しく、0.2〜2重量%がより好ましい。
【0033】核形成時の温度に制限はないが、通常、1
0℃以上が好ましく、20〜70℃が好ましい。核形成
後に物理熟成をし、非平板状粒子を消失させ、該平板状
粒子を成長させる。Ag+ 塩の添加速度は容器溶液1リ
ットルあたり0.5〜20g/分が好ましく、1〜15
g/分がより好ましい。容器溶液のpHに特に制限はな
いが、通常、pH1〜11、好ましくはpH3〜10が
用いられる。過剰Ag + 濃度や温度等の組み合わせに応
じ、最も好ましいpH値を選んで用いることができる。
【0034】核形成時に形成されるAgX核のI- 含率
は前記いずれの場合も10モル%以下が好ましく、5モ
ル%以下がより好ましい。 2)熟成過程 核形成時に平板粒子核のみを作り分けることはできな
い。従って次の熟成過程でオストワルド熟成により、平
板状粒子を成長させ、それ以外の粒子を消滅させる。熟
成温度は40℃以上、好ましくは50〜90℃、より好
ましくは55〜80℃が用いられる。
【0035】熟成時の過剰Cl- 濃度は10-1.2〜10
-4モル/リットルが好ましく、10 -1.5〜10-3モル/
リットルがより好ましい。
【0036】該熟成時には実質的にNH3 を共存させな
いことが好ましい。ここで実質的にNH3 を共存させな
いとは、NH3 濃度が0.1モル/リットルより低濃
度、好ましくは0.05モル/リットル以下、より好ま
しくは10-2モル/リットル以下を指す。NH3 以外の
AgX溶剤も実質的に共存させないことが好ましい。こ
こで実質的にとは、AgX溶剤濃度Z0 が好ましくZ0
≦0.5モル/リットル、より好ましくはZ0 <0.1
モル/リットル、更に好ましくはZ0 <0.02モル/
リットルを指す。かぶり濃度が高くなる為である。熟成
中、諸条件に保ちながら銀塩溶液とX- 塩溶液を低速度
で添加することもできる。ここで低速度とは臨界添加速
度の好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下
を指す。
【0037】熟成終了時点で本発明のAgX乳剤とする
こともできるが、通常は、次の要求の為に成長過程を設
ける。即ち、1)所望の粒子サイズの乳剤粒子を得る
為、2)AgXのモル収量を上げる為、3)該粒子をコ
ア粒子として、異なるハロゲン組成のAgX層を積層さ
せ、コア/シェル型粒子を形成する為、もしくはコアと
2層以上のシェル層からなる多層構造粒子を形成する
為。
【0038】熟成時のpHは1〜12、好ましくは2〜
8、より好ましくは2〜6である。 3)成長過程 Ag+ およびCl- の過剰イオン濃度を10-2.3モル/
リットル以下、好ましくは10-2.6モル/リットル以下
の等量点近傍で結晶成長させると、粒子はエッジ方向に
優先的に成長する。
【0039】該成長時の溶質の添加方法としては、銀
塩溶液とX- 塩溶液の同時混合添加法、予め形成した
AgX微粒子乳剤を添加する方法、両者の併用、をあ
げることができる。これらの内、の方法がより好まし
い。それは粒子成長時の過飽和濃度が共存する微粒子の
溶解度に均一に精密に制御される為である。平行双晶面
型平板粒子の場合と同様に平板状粒子の(主平面の線成
長速度/エッジ部の線成長速度)=xを制御する為に
は、該過飽和濃度を精密に制御する必要であり、本発明
の目的に合致する。通常、過飽和濃度を上げていくとx
は増加し、単分散化する。一方、過飽和濃度を下げてい
くとxは低下し、多分散化する。従って、過飽和濃度は
高すぎず、かつ、低すぎず、最適に均一に調節する必要
があるが、微粒子添加法は、これを可能にする。
【0040】微粒子直径は0.15μm以下が好まし
く、0.1μm以下がより好ましく、0.06μm以下
が更に好ましい。微粒子乳剤は連続的に添加することも
できるし、断続的に添加することもできる。該微粒子乳
剤は反応容器の近傍に設けた混合器でAgNO3 溶液と
- 塩溶液を供給して連続的に調製し、ただちに反応容
器に連続的に添加することもできるし、予め別の容器で
バッチ式に調製した後に連続的もしくは断続的に添加す
ることもできる。該微粒子乳剤は液状で添加することも
できるし、乾燥した粉末として添加することもできる。
該微粒子は多重双晶粒子を実質的に含まないことが好ま
しい。ここで多重双晶粒子とは、1粒子あたり、双晶面
を2枚以上有する粒子を指す。実質的に含まないとは、
多重双晶粒子数比率が5%以下、好ましくは1%以下、
より好ましくは0.1%以下を指す。更には1重双晶粒
子をも実質的に含まないことが好ましい。更にはらせん
転位を実質的に含まないことが好ましい。
【0041】粒子成長時の溶液条件は、前記熟成時の条
件と同一である。それはどちらもオストワルド熟成によ
り平板粒子を成長させ、それ以外の微粒子を消滅させる
工程であり、機構的に同じだからである。該微粒子乳剤
添加法全般の詳細に関しては、特願平2−14263
5、同4−77261、特開平1−183417の記載
を参考にすることができる。実質的に双晶面を含まない
微粒子を形成する為には、過剰X- 濃度もしくは過剰A
+ 濃度を好ましくは10-2モル/リットル以下で、A
+ 塩溶液とX- 塩溶液を同時混合添加法で添加して形
成すればよい。
【0042】微粒子形成温度は50℃以下が好ましく、
5〜40℃がより好ましく、10〜30℃がさらに好ま
しい。分散媒は、好ましくは分子量2000〜6×10
4 、より好ましくは5000〜4×104 の低分子量ゼ
ラチンが好ましくは30重量%以上、より好ましくは6
0重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上占める
ゼラチンが好ましい。分散媒濃度は、0.2重量%以上
が好ましく、0.5〜5重量%がより好ましい。
【0043】熟成時に実質的にNH3 を共存させないこ
とが好ましいが、核形成過程にも実質的にNH3 を共存
させないことが好ましい。ここで実質的とは前記規定従
う。成長時にもNH3 を共存させないことが好ましい。
ここで実質的とは、NH3 濃度Z1 がZ1 ≦0.5モル
/リットル、より好ましくはZ1 <0.1モル/リット
ル、更に好ましくはZ1 <0.02モル/リットルであ
ることを意味する。核形成および成長過程にNH3 以外
のAgX溶剤も実質的に共存させないことが好ましい。
NH3 以外のAgX溶剤としては、チオエーテル類、チ
オ尿素類、チオシアン酸塩、有機アミン系化合物、テト
ラザインデン化合物のようなかぶり防止剤を挙げること
ができ、好ましくはチオエーテル類、チオ尿素類、チオ
シアン酸塩である。
【0044】{100}平板状粒子はかぶり核が生じや
すい条件下で調製される為に得られた乳剤のかぶり濃度
が高いことがある。通常、かぶりは温度が高い程、また
pHが高い程、更にはAg+ 濃度が高い程、高くなる。
前記粒子形成過程で生じたかぶりは、各工程後に、もし
くは粒子形成の全工程の終了後に銀核を酸化する処理を
施すことにより、かぶりを除去することができる。系の
酸化電位を銀核の酸化電位より大きくすればよい。その
詳細に関しては特願平4−145031の記載を参考に
することができる。
【0045】また、該かぶり濃度を低下させる為に、粒
子形成中、粒子形成後にチオスルフォン酸化合物を添加
することもできる。これらに関しては特開平4−156
448、欧州特許0435355A1、同043527
0A1、同0348934A2の記載を参考にすること
ができる。
【0046】該粒子形成中にハロゲン組成gap法、ハ
ロゲンコンバージョン法、エピタキシャル成長法および
それらの組合せ法により、粒子に転位線を導入すること
ができる。圧力かぶり特性、相反則特性色増感特性が更
に改良され、好ましい。これに関しては特開昭63−2
20238、同64−26839、特開平2−1276
35、同3−189642、同3−175440、同2
−123346、欧州特許0460656A1 Journa
l of Imaging Science、32巻、160〜177(19
88)の記載を参考にすることができる。
【0047】得られた粒子をホスト粒子とし、エピタキ
シャル粒子を形成して用いてもよい。また、該粒子をコ
アとして内部に転位線を有する粒子を形成してもよい。
その他、該粒子をサブストレートとして、サブストレー
トと異なるハロゲン組成のAgX層を積層させ、種々の
既知のあらゆる粒子構造の粒子を作ることもできる。こ
れらに関しては後述の文献の記載を参考にすることがで
きる。
【0048】また、該平板粒子をコアとして、浅内潜乳
剤を形成して用いてもよい。また、コア/シェル型粒子
を形成することもできる。これについては特開昭59−
133542号、同63−151618号、米国特許第
3,206,313号、同3,317,322号、同
3,761,276号、同4,269,927号、同
3,367,778号の記載を参考にすることができ
る。
【0049】最終的に高アスペクト比のハロゲン化銀粒
子を得るために最も重要なパラメーターは、前記したよ
うに、熟成・成長時のpAgであり、本発明における平
板状粒子のアスペクト比は2以上100以下である。ア
スペクト比は、好ましくは、3以上50以下であり、4
以上30以下であることがより好ましい。アスペクト比
は、主に感度および圧力性の兼ね合いにより上記の範囲
が好ましいものとなる。
【0050】ここで使用する「主平面」は実質的に直方
体乳剤粒子を形成する結晶表面のうち、面積が最も大き
な平行する一組の面として規定され、主平面が{10
0}面であることは電子線回折法やX線回折法により調
べることができる。実質的に直方体乳剤粒子とは、主平
面は{100}面から形成されるが{111}結晶面を
1から8面までもつこともあり得ることをいう。すなわ
ち、直方体の8つの角のうち1ないし8つが角のとれた
形状であってもよい。そして「平均の縁長さ」は、乳剤
粒子試料の顕微鏡写真においてみた各粒子の投影面積に
等しい面積を有する正方形の一辺の長さとして規定され
る。
【0051】また{100}面型平板状粒子に関して
は、J.Crystal Growth 23巻、207(1974)、
米国特許第4063951号、同4386156号、J.
Imaging Science 、30、198(1986)、特開
昭63−24238、WO93−06521号、特願平
4−77261号、同4−194614号、同4−21
4109号、同5−96250号、同5−117624
号等に記載の方法を利用、または参照することができ
る。
【0052】本発明の{100}主平面ハロゲン化銀粒
子も単分散であることが好ましく特に投影面積直径の変
動係数が20%以下の単分散平板状粒子は好ましく用い
られる。変動係数が16%以下の単分散平板状粒子はよ
り好ましく用いられる。ここで投影面積直径とは、ハロ
ゲン化銀粒子を電子顕微鏡により観察したときの投影面
積と同面積の円の直径のことを言う。
【0053】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはそ
の錯塩、鉄塩またはその錯塩などを共存させてもよい。
また、必要により化学増感することができる。本発明で
用いるハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行うことができ
る。化学増感の方法としては硫黄増感法、セレン増感
法、錯塩類、ポリアミン等による還元増感法、金化合物
による金増感法、またはイリジウム、白金、ロジウム、
パラジウム等の金属による増感などの知られている方法
は用いることができる。これらは必要に応じて組み合わ
せて用いても良い。特に、含硫黄化合物を用いる硫黄増
感法および/または含セレン化合物を用いるセレン増感
法をハロゲン化銀へ吸着する化合物の存在下に行うこと
が好ましい。ここでいう、ハロゲン化銀へ吸着する化合
物とは分光増感色素、もしくは写真安定化剤の類を意味
し、特開昭63−305343号、特開平1−7704
7などに開示されている化合物を用いることができる。
【0054】本発明の感光材料の銀量としては、好まし
くは0.5〜5g/m2(片面あたり)、より好ましくは
1.4〜3.2g/m2(片面あたり)である。迅速処理
適性としては5g/m2をこえないことが好ましい。
【0055】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については前記以外にも特に制限はなく、例えば
以下の該当箇所に記載のものを用いることができる。 項 目 該 当 箇 所 1) ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特願平2−225637号。 2) 化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3) カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 目から同第11頁左上欄7行目および同第3頁左下 欄2行目から同第4頁左下欄。 4) 色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5) 分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 6) 界面活性剤、 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 7) マット剤、滑り剤、 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。 8) 親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9) 硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁右上欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 10) 支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行目 から20行目。 11) クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20行 カット法 目から同第14頁右上欄。 12) 染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目 から同第14頁左下欄9行目。同3−24537号 公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄。 13) ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 14) 層構成 特開平3−198041号公報。 15) 現像処理法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目、および特開平2 −115837号公報第3頁右下欄5行目から同第 6頁右上欄10行目。
【0056】本発明は通常の処理においても効果がある
が、現像液補充量が4つ切(10×12インチ)1枚あ
たり25ml以下である低廃液環境保護型自動現像機にお
ける処理で特に効果が大きい。処理時間と補充量の下記
式Aで表される関係を満たしていることが特に好まし
い。 (式A) 300≦S×T≦1000 ここで、Sは4つ切1枚あたりの現像液補充量(ml)、
TはDry to Dryの処理時間(秒)を表す。また、定着液
の補充量としては25ml以下が好ましい。
【0057】本発明の写真感光材料は、特に制限はなく
一般の黒白片面感材に主として用いられる。好ましくは
直接撮影用X線フィルム、間接撮影用X線フィルム、C
RT用フィルム等人体などの被写体にX線等を照射し、
被写体を通過したX線を可視光に変換して感光せしめる
システムに用いられる。例えば、医療用または工業用X
線写真材料、X線用デュープ写真材料、医療CRT画像
用写真材料などを挙げることができる。
【0058】
【実施例】
実施例1 (A)乳剤の調製 (1−イ)AgCl 100% 溶液(1) 不活性ゼラチン 35 g 硫酸アデニン((C5H5N5)2 ・H2SO4 ・2H2O) 0.186 g NaCl 7.8 g H2 Oを加えて 1450 cc 溶液(2) AgNO3 17 g H2 Oを加えて 50 cc 溶液(3) NaCl 6.4 g H2 Oを加えて 50 cc 溶液(4) AgNO3 153 g H2 Oを加えて 450 cc 溶液(5) NaCl 58 g H2 Oを加えて 450 cc 75℃に保った溶液(1)をpH7.0およびpCl
1.04に調整し、その後激しく攪拌しながら溶液
(2)と溶液(3)を5分間かけて一定流速で同時に添
加した。さらに溶液(4)と溶液(5)を45分間かけ
て一定流速で同時に添加して平板状塩化銀粒子を含む溶
液を得た。沈降・水洗の際、高分子凝集剤(イ)を用
い、pH=3.5に調整後、表1に示す増感色素を加え
てから沈降法により可溶性塩類の除去をおこなった。
【0059】
【化11】
【0060】その後、再び40℃に昇温してゼラチン3
5gとフェノキシエタノール2.35g及び増粘剤とし
てポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加
し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH6.5、pAg7.
8に調整した。温度を60℃に昇温したあと、エチルチ
オスルホン酸0.4gを添加した後、二酸化チオ尿素
0.043mgを添加し22分間そのまま保持して還元増
感を施した。その後、0.1μmのAgBr微粒子乳剤
を銀に対して0.5 mol%添加し溶解させた。次に、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
アザインデン5mgを添加した。さらに、塩化カルシウム
水溶液0.8gを添加した。10分後にチオシアン酸カ
リウム110mg、塩化金酸3mgを添加した後、セレン化
合物−cを2.4mg、チオ硫酸ナトリウム3mgを添加し
60分間熟成した。その後化合物dを7mg添加し、冷却
した。
【0061】
【化12】
【0062】得られたハロゲン化銀粒子は、Cl=9
9.5mol %、Br=0.5mol %の{111}主平面
の塩臭化銀平板粒子であり、アスペクト比2以上の粒子
が全投影面積の90%を占めていた。その投影面積直径
の平均は1.02μmであり、粒子厚みの平均=0.1
8μmであった。投影面積直径の分布の変動係数は15
%であった。
【0063】(塗布液の調製) <乳剤塗布層の調製>化学増感を施した乳剤にハロゲン
化銀1モル当り下記の薬品を添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 72 mg ・トリメチロールプロパン 9 g ・デキストラン(平均分子量 3.9万) 18.5 g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 1.8 g ・化合物(E−1) 1 g ・化合物(E−2) 4.8 g ・化合物(E−3) 1.5 g ・化合物(E−4) 200 mg ・化合物(E−5) 3.2 g ・化合物(E−6) 14 mg ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量 4万) 3.8 g ・KI 83 mg ・スノーテックスC(日産化学(株)) 29.1 g ・ゼラチン 1m2当たりの総ゼラチン塗布量が2.6 g/m2になるように 添加量を調整した。
【0064】
【化13】
【0065】
【化14】
【0066】・染料乳化物A 片
面あたりの染料化合物−I塗布量が10mg/m2となるよう
に添加した。 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタン) 膨潤率が200%になるよう調整した。
【0067】(1)染料乳化物Aの調製 下記染料−Iを60gおよび下記高沸点有機溶媒−Iを
62.8g、同−IIを62.8gおよび酢酸エチル33
3gを60℃で溶解した。つぎにドデシルスルホン酸ナ
トリウムの5%水溶液65ccとゼラチン94gと水58
1ccを添加し、ディゾルバーにて60℃、30分間乳化
分散した。つぎに、下記化合物−IVを2gおよび水6リ
ットルを加え、40℃に降温した。つぎに、旭化成製限
外濾過ラボモジュールACP1050を用いて、全量が
2kgとなるまで濃縮し、前記化合物−IVを1g加えて染
料乳化物Aとした。
【0068】
【化15】
【0069】
【化16】
【0070】<表面保護層塗布液の調製>各成分が下記
の塗布量となるように塗布液C−1を調整した。 ・ゼラチン 780 mg/m2 ・化合物(P−1) 13 〃 ・化合物(P−2) 45 〃 ・化合物(P−3) 6.5 〃 ・化合物(P−4) 3 〃 ・化合物(P−5) 1 〃 ・化合物(P−6) 2 〃 ・化合物(P−7) 0.5 〃 ・化合物(P−8) 100 〃 ・化合物(P−9) 10 〃 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量 8万) 80 〃 ・スノーテックスC(日産化学(株)) 200 〃 ・ポリメチルメタクリレート( 平均粒径 3.7μm) 87 〃 ・プロキセル 0.5 〃 (NaOHでpH6.5に調整)
【0071】
【化17】
【0072】支持体の調製 (1)下塗層用染料分散物Bの調製 下記の染料−IIを特開昭63−197943号に記載の
方法でボールミル処理した。
【0073】
【化18】
【0074】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO2)のビーズ
400ml(2mm径)を添加し、内容物を4日間粉砕し
た。この後、12.5%ゼラチン160gを添加した。
脱泡したのち、濾過によりZrO2 ビーズを除去した。
得られた染料分散物を観察したところ、粉砕された染料
の粒径は直径0.05〜1.15μmにかけての広い分
野を有していて、平均粒径は0.37μmであった。さ
らに、遠心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の
大きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物Dを
得た。
【0075】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が4.9cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、185℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
染料−Iが0.04wt%含有されているものを用い
た。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158 cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 41 cc ・蒸留水 801 cc *ラテックス溶液中には、乳化分散剤として下記化合物
をラテックス固形分に対し0.4wt%含有
【0076】
【化19】
【0077】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片側ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り155℃で塗布、乾燥した。 ・ゼラチン 80 mg/m2 ・染料分散物B(染料固形分として) 8 mg/m2 ・塗布助剤−VI 1.8 mg/m2 ・化合物−VII 0.27 mg/m2 ・マット剤 平均粒径 2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5 mg/m2
【0078】
【化20】
【0079】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に乳剤と表面保護層とを組み合せ、同時押出し
法により両面に塗布したものを写真材料とした。片面当
りの塗布Ag量は1.65g/m2とした。
【0080】(写真性の評価)写真性の評価は、光学ウ
ェッジ及び富士写真フイルム(株)製SP−15フィル
ターを介して、両面よりタングステン光で1/20秒間
露光し、以下の現像システムにより処理をした。 (現像システム)富士写真フイルム(株)製CEPRO
S−M自現機を改造し、Dry to Dry30秒にて処理をし
た。
【0081】処理液については次の通りである。 現像処理 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 270 g 亜硫酸カリウム 1125 g 炭酸ナトリウム 450 g ホウ酸 75 g ジエチレングリコール 150 g ジエチレントリアミン五酢酸 30 g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 1.5 g ハイドロキノン 405 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 30 g 水を加えて 4500 ml パーツ剤B テトラエチレングリコール 750 g 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3 g 氷酢酸 75 g 5−ニトロインダゾール 4.5 g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 67.5 g 水を加えて 1000 ml パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150 g 臭化カリウム 15 g メタ重亜硫酸カリウム 120 g 水を加えて 750 ml
【0082】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 3000 ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45 g 亜硫酸ナトリウム 225 g ホウ酸 60 g 1−(N,N−ジエチルアミノ)−エチル−5−メルカプ トテトラゾール 15 g 酒石酸 48 g 氷酢酸 675 g 水酸化ナトリウム 225 g 硫酸(36N) 58.5 g 硫酸アルミニウム 150 g 水を加えて 6000 ml pH 4.68
【0083】塗布液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。また、
上記定着液濃縮液も同様の容器に充填した。
【0084】まず、現像槽内にスターターとして、酢酸
54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液300ml
を添加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機の側
面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃にさ
しこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処理剤
をストックタンクに充填した。これらの各処理剤を下記
の割合で自現機の現像槽、定着槽に、それぞれ自現機に
設置されているポンプを作動して満たした。ここで現像
・定着の補充は、以下に示す補充液にて行なった。
【0085】補充液 現像液 パーツ剤A 60 ml パーツ剤B 13.4 ml パーツ剤C 10 ml 水 116.6 ml pH 10.50
【0086】定着液 濃縮液 80 ml 水 120 ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。 ここで補充量はフィルム四切当り現像液18cc、定着液
16ccでおこなった。
【0087】(圧力性の評価)写真材料を25℃、25
%RHの条件下で1時間調湿したのち、同条件下で直径
6mmのステンレスパイプに合わせて180°折り曲げ
た。折り曲げスピードは、1秒間で180°折り曲げ、
次の1秒間で元の状態に戻すようにした。折り曲げた時
から、30分後に写真性能を評価したときと同じ処理を
行った。このあと、ステンレスパイプに沿って帯状に黒
化した部分の濃度増加(乳剤本来のカブリとベース濃度
を除く)を、目視にて以下の基準で評価した。 ◎……黒化濃度が低い。 ○……黒化濃度が比較的低い。 △……黒化度合いが実用的許容限界。 ×……黒化が激しい。
【0088】(残色の評価)写真材料を30.5cm×2
5.4cmに裁断して水洗水5℃にして写真性評価のとき
と同じ処理し、感材の残色度合いを目視にて下記の基準
で評価した。 ◎……ほとんど残色しない。 ○……微かに残色しているが気にならない。 △……残色しているが実用的に許容される。 ×……残色が多く不可。 得られた結果を表1に示す。本発明の感材が感度・残色
・圧力性の観点で優れていることが分る。
【0089】
【表1】
【0090】
【化21】
【0091】実施例2 乳剤Dの調製 反応容器にゼラチン水溶液〔H2 O 1200cc、empt
y ゼラチン6g、NaCl 0.5gを含み、pH9.
0〕を入れ、温度を65℃にし、攪拌しながらAgNO
3 液(0.1g/cc)とNaCl液(NaCl 0.0
345g/cc)を15cc/分で12分間、同時混合添加
した。次にゼラチン溶液〔H2 O 100cc、ゼラチン
19g、NaCl 1.3gを含む〕を加え、HNO3
1N液を加え、pH4.0とした。次に温度を70℃に
上げ、16分間熟成した後、後述の微粒子乳剤(A)を
Ag量で0.8モル添加した。35分間熟成した後微粒
子乳剤(A)を0.05モル添加し、5分間熟成した。
次に、温度を35℃に下げ、常法に従って、沈降水洗法
で乳剤を水洗した。そしてゼラチン水溶液を加え、40
℃にし、乳剤のpHを6.4、pClを2.8に調節し
た。
【0092】得られた乳剤をpH=6.20、pAg=
8.2の条件下で以下の様な化学増感を施した。まず表
2に示す増感色素を銀1モルあたり1×10-3モル添加
した。次に0.1μmのAgBr微粒子を銀に対して1
mol%添加した。引き続いて銀1モルあたり3.0×1
-3モルのチオシアン酸カリウム、6×10-6モルの塩
化金酸カリウム、1×10-5モルのチオ硫酸ナトリウム
および実施例1と同じセレン化合物cをハロゲン化銀1
モルあたり3×10-6モル添加して60℃で熟成し、1
/10秒露光の感度が最高となる様に熟成時間を調節し
た。
【0093】得られた粒子はCl=99mol %、Br1
mol %の{100}主平面の長方形をした平板状粒子で
あり、アスペクト比2以上の平板状粒子が全投影面積の
85%を占めていた。その投影面積直径の平均は1.1
0μmであり、粒子厚みの平均は0.22μmであっ
た。また投影面積直径の分布の変動係数は17%であっ
た。
【0094】(微粒子乳剤(A)の調製)反応容器にゼ
ラチン水溶液〔H2 O 1200cc、平均分子量3万の
ゼラチン(M3)24g、NaCl 0.5gを含み、
pH3.0〕を加え、温度23℃で攪拌しながら、Ag
NO3 液(AgNO3 0.2g/cc、M3 0.01g
/cc、HNO3 1N0.25cc/100ccを含む)とN
aCl液(NaCl 0.07g/cc、M3 0.01
g/cc、KOH1N液0.25cc/100ccを含む)を
90cc/分で9分間、同時混合添加した。1分間攪拌し
た後、pH4.0、pCl 1.7に調節した。続いて
(実施例1)と同様に塗布液、ベースを調整し、片面当
りAg=1.6g/m2となるようにベースの両面に塗布
をした。得られた試料を実施例1と同様にして写真性、
残色、圧力性の評価をおこなった。得られた結果を表2
に示す。本発明の感材がすぐれていることが分る。
【0095】
【表2】
【0096】実施例3 反応容器にゼラチン水溶液1200ml(メチオニン含率
が約40μモル/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチ
ン18gを含み、pH4.3)を入れ、温度を43℃に
保ちながらAg−1液(100ml中にAgNO3 20
g、該ゼラチン0.8g、HNO3 1N液0.2mlを含
む)とX−1液(100ml中にNaCl6.9g、該ゼ
ラチン0.8g、NaOH1N液0.3mlを含む)を2
4ml/分で12mlだけ同時混合添加した。2分間攪拌し
た後、Ag−2液(100ml中にAgNO3 を2g、該
ゼラチン0.8g、HNO3 1N液0.2mlを含む)と
X−2液(100ml中にKBr1.4g、該ゼラチン
0.8g、NaOH1N液0.2mlを含む)を31ml/
分で19mlだけ同時混合添加した。2分間攪拌した後、
Ag−1液とX−1液を48ml/分で36mlだけ同時混
合添加した。NaCl−1液(100ml中にNaCl
10gを含む)を20ml加え、pHを4.8とし、温度
を75℃に昇温した。20分間熟成した後、温度を60
℃に下げ、pHを5.0とした後、銀電位130mVで
Ag−3液(100ml中にAgNO3 10gを含む)と
X−3液(100ml中にNaCl 3.6gを含む)を
C.D.J.(controlled double jet) 添加した。添加
開始時の流量は7ml/分で1分間に0.1ml/分ずつ流
量を加速添加し、Ag−3液を500ml添加した。沈降
剤を添加し、温度を30℃に下げ、沈降水洗し、ゼラチ
ン水溶液を加え、38℃でpH6.2、pCl 3.0
に調節した。
【0097】得られた乳剤に0.01μmのAgBr微
粒子をAgモル当り1.4モル%添加し60℃で10分
間熟成させ粒子表面にAgBr層を局在された。さら
に、銀1モルあたり3.0×10-3モルのチオシアン酸
カリウム、6×10-6モルの塩化金酸カリウム、3×1
-6モルのチオ硫酸ナトリウムおよび実施例1と同じセ
レン化合物cをハロゲン化銀1モルあたり2×10-6
ル添加して60℃で熟成し、10-3秒露光の感度が最高
になる様に熟成時間を調節した。得られた粒子はCl=
98mol %、Br=2mol %の{100}主平面の長方
形をした平板状粒子であり、アスペクト比2以上の平板
状粒子が全投影面積の95%を占めていた。その投影面
積の平均は1.05μmであり粒子厚みの平均は0.1
5μmであった。また投影面積直径の分布の変動係数は
13%であった。
【0098】乳剤塗布液の調製 乳剤に乳剤中のハロゲン化銀1モル当り下記添加剤を加
えて塗布液とした。
【0099】 表3に記載の分光増感色素 表3記載量 ポリアクリルアミド(分子量4万) 7.5 g デキストラン 7.5 g トリメチロールプロパン 1.6 g ポリスチレンスルホン酸Na 1.2 g ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸) 12 g のラテックス N,N′−エチレンビス−(ビニルスルホン 3.0 g アミド)
【0100】3.乳剤層表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (乳剤層の表面保護層塗布液処方) ゼラチン 100 g ポリアクリルアミド(分子量4万) 12 g ポリスチレンスルホン酸ソーダ(分子量60万) 0.6 g N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォン 乳剤層と保護層の総ゼラチ アセトアミド) ン量に対して1.4wt%になる ように調節した。 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子 サイズ2.0μm) 2.7 g t−オクチルフェノキシエトキシエタンスル フォン酸ナトリウム 1.8 g C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 4.0 g ポリアクリル酸ソーダ 6.0 g C8 17SO3 K 70 mg C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 70 mg NaOH(1N) 6 ml メタノール 90 ml 化合物F 0.06g
【0101】
【化22】
【0102】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
てバック層塗布液とした。 (バック層塗布液処方) ゼラチン 100 g 染料G 4.2 g ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 1.2 g ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸ラテックス) 5 g N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォンアセトアミド) 4.8 g 化合物〔F〕 0.06g 染料 〔H〕 0.3 g 染料 〔I〕 0.05g コロイダルシリカ 15 g
【0103】
【化23】
【0104】
【化24】
【0105】5.バック表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す処方で添加剤を加え
て塗布液とした。 (バックの表面保護層塗布液処方) ゼラチン 100 g ポリスチレンスルフォン酸ソーダ 0.5 g N,N′−エチレンビス−(ビニルスルフォン バック層と保護層の総ゼラ アセトアミド) チン量に対して2.2wt%にな ように調節した。 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子 サイズ4.0μm) 4 g t−オクチルフェノキシエトキシエタンスル フォン酸ナトリウム 2.0 g NaOH(1N) 6 ml ポリアクリル酸ソーダ 2.4 g C1633O−(CH2 CH2 O)10−H 4.0 g C8 17SO3 K 70 mg C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4 −SO3Na 70 mg メタノール 150 ml 化合物〔F〕 0.06g
【0106】6.写真材料の作成 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともにポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側
に、バックのゼラチン塗布量2.0g/m2、バック表面
保護層のゼラチン塗布量1.0g/m2、ゼラチン総塗布
量が3g/m2となるよう塗布した。これに続いて支持体
の反対側に前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布液とを乳
剤の銀量が2.4g/m2、表面保護層のゼラチン塗布量
が1.0g/m2になるように塗布した。得られた試料を
光学ウェッジ及び富士写真フイルム(株)製SP−15
フィルターを介してタングステン光で10-3秒間露光後
実施例1と同様な現像処理をおこなった。また残色・圧
力性について実施例1と同様に評価を行った。得られた
結果を表3に示す。本発明の感材がすぐれていることが
分る。
【0107】
【表3】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層中で塩化銀含有率が25mol %以上であり、か
    つ平行な2つの主平面が{111}面でありアスペクト
    比が2以上の平板状粒子が該乳剤層中の全ハロゲン化銀
    粒子の投影面積の50%以上をしめ、かつ該平板粒子の
    表面に少なくとも一つの一般式Iで表される化合物が吸
    着されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化1】 式中、R1 、R2 は置換、無置換のアルキル基を表し、
    かつR3 、R4 は置換、無置換のアルキル基を表し、少
    なくとも一方がスルホアルキル基であり、X1、X2
    3 、X4 は各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
    アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
    基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカル
    ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロ
    キシ基、ハロアルキル基のいずれかであり、また、Yは
    電荷を中和するのに必要なイオンを表し、nは1または
    2である。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層中で塩化銀含有率が25mol %以上であり、か
    つ平行な2つの主平面が{100}面でありアスペクト
    比が2以上の平板状粒子が該乳剤層中の全ハロゲン化銀
    粒子の投影面積の50%以上をしめ、かつ該平板粒子の
    表面に少なくとも一つの一般式Iで表される化合物が吸
    着されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化2】 式中、R1 、R2 は置換、無置換のアルキル基を表し、
    かつR3 、R4 は置換、無置換のアルキル基を表し、少
    なくとも一方がスルホアルキル基であり、X1、X2
    3 、X4 は各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
    アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
    基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカル
    ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロ
    キシ基、ハロアルキル基のいずれかであり、また、Yは
    電荷を中和するのに必要なイオンを表し、nは1または
    2である。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、R1 、R2
    うち少なくとも一方が置換アルキル基であることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、R1 、R2
    うち少なくとも一方はアルコキシアルキル基、アルキル
    チオアルキル基、アルキルカルボニルアルキル基、シア
    ノアルキル基、およびフッ素置換アルキル基から選ばれ
    るものであることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2において、R1 、R2
    うち少なくとも一方はアルコキシアルキル基、フッ素置
    換アルキル基から選ばれるものであり、かつX1 、X3
    のうち少なくとも一方が水素原子、X2 、X4 がシアノ
    基、ハロアルキル基、ハロゲンいずれかであることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2において、R1 、R2
    うち少なくとも一方はアルコキシアルキル基、フッ素置
    換アルキル基から選ばれるものであり、残りの一方がメ
    チル基あるいはエチル基であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2において、R1 、R2
    メチル基あるいはエチル基から選ばれるものであること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7において、該ハロゲン化銀
    粒子の投影面積直径の分布の変動係数が20%以下であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP26123693A 1993-10-19 1993-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07114124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26123693A JPH07114124A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26123693A JPH07114124A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114124A true JPH07114124A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17359033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26123693A Pending JPH07114124A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114124A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178097A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive emulsion
EP0208514B1 (en) Silver halide radiation-sensitive photographic materials
JPS61170732A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6324238A (ja) 改良された画像質と減少した汚染になる感光性ハロゲン化銀乳剤及び放射線写真要素
JPH06194765A (ja) 非紫外線吸収解こう剤存在下でのハロゲン化銀乳剤の調製方法
JPS6365134B2 (ja)
JP3150478B2 (ja) 好適な像色調及び表面まぶしさを有するx線ハロゲン化銀写真材料
JPH07114124A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0844515B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH07191424A (ja) レギュラー臭化銀又は臭沃化銀感光性乳剤の製造法及び前記乳剤を含有する材料
JP2847570B2 (ja) ハロゲン化銀黒白用写真感光材料
JPS63218938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000321701A (ja) 放射線感受性乳剤、感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線増感スクリーン−フィルム組合せ
JPH07311436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10307353A (ja) (111)平板状塩(臭)沃化銀結晶の製造方法
JPH05249597A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146202A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造法並びにそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197594A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有する写真感光材料
JP2004170995A (ja) 高臭化物立方体粒子乳剤
JPH0815799A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184553A (ja) 工業用放射線写真非破壊試験用途における多層ハロゲン化銀写真材料及び像形成法
JPH0996887A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀感光材料及びその処理方法
JPH05313292A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104410A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06324424A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料