JPH028834A - 高コントラスト写真記録材料 - Google Patents

高コントラスト写真記録材料

Info

Publication number
JPH028834A
JPH028834A JP1059848A JP5984889A JPH028834A JP H028834 A JPH028834 A JP H028834A JP 1059848 A JP1059848 A JP 1059848A JP 5984889 A JP5984889 A JP 5984889A JP H028834 A JPH028834 A JP H028834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
photographic
silver halide
carbon atoms
hydrazide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1059848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790306B2 (ja
Inventor
Jerome J Looker
ジェローム ジョルダン ルッカー
Ronald E Leone
ロナルド エドマンド レオーネ
Lee J Fleckenstein
リー ジョージフ フレッケンスタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH028834A publication Critical patent/JPH028834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790306B2 publication Critical patent/JP2790306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高コントラスト写真要素及び乳剤並びにそれ
らから高コントラスト写真像を得る方法に関する。
〔式中、Rは炭素数6〜18のアルキル又は硫黄若しく
は酸素を含む環原子5〜6個を有する複素環であり、 R1は炭素数1〜12を有するアルキル又はアルコキシ
であり、 R4は水素又は封鎖基であり、 Xは炭素数1〜5のアルキル、チオアルキル若t、<ハ
アルコキン、ハロゲン又は−NHCOR2、−NH3O
□R2−C0N R2R3若しくは一3O2R2R3(
式中、〔従来の技術〕 グラフィックアート及び印刷業において有用な高コント
ラストネガ写真像は、−船釣に、ハイドロキノン、低亜
硫酸塩現像液中で「リス」型乳剤(通常、塩化銀含量が
高い)を現像することにより得ている。「リス」型乳剤
に核剤を添加することにより、得られるネガ像のコント
ラストを更に向上できることがわかっている。
効果があり且つ商業的に広く受入られている核剤は、ヒ
ドラジド化合物、特にホルミルヒドラジド化合物である
。この種の化合物の多くについては、高コントラストハ
ロゲン化銀材料に含有せしめることが提案されている。
米国特許第4.323.643号には、種々のホルミル
ヒドラジド核剤、及びそれらを写真要素に使用するとと
もにpHを低下させた現像液を用いてドツト品質及びド
ツト階調が向上した高コントラストネガ像を得ることが
記載されている。現像液のpHは約9以上であり、好ま
しくは約9.5〜10.8であることが記載されている
。これらの生薬としては、例えば、ジヒドロキシベンゼ
ン化合物の存在下で現像される1−置換ウレイドフェニ
ル−2−ホルミルヒドラジドが挙げられる。しかしなが
ら、このような置換ウレイドヒドラジド化合物を用いた
場合のコントラスト値は十分に満足できるものではない
。このことについては、“643特許に記載されている
ヒドラジド化合物では、本発明のヒドラジド化合物で得
られる品質のコントラスト値が得られないことを示す試
験に関連して後述する。
ヨーロッパ特許出願第196.626号にも、種々のヒ
ドラジド核剤を用いた高コントラストネガ像を得るのに
有効な写真材料が記載されている。これらの生薬には、
ベンゼンスルホンアミドフェニルヒドラジドだけでなく
アルキル置換フェノキシブチルアミドヒドラジド化合物
が含有されている。
しかしながら、下記の比較データでも示されているよう
に、このような核剤では、本発明で開示されるヒドラジ
ド化合物で得られるようなコントラスト値を得ることが
できない。
〔発明が解決しようとする課題〕
高コントラスト写真像において必要とされる特徴を維持
したまま十分高いコントラストレベルを得ることは、公
知の核剤を用いた場合できなかった。
従って、最終的な像における所望のコントラスト特性を
低下することなく 、pH11以下の操作条件で有効な
、高コントラスト写真要素用核剤が引き続き必要とされ
ている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、これらの問題は、ネガ形ハロゲン化銀
乳剤層及び下記の構造式 nは0.1又は2である〕のうちの一つを有するヒドラ
ジド核形成化合物を包含する高コントラスト銀像を提供
することのできる写真要素により解決することができる
又、本発明は、ネガ形感光性ハロゲン化銀及び下記の構
造式 〔式中、Rは炭素数6〜18のアルキル又は硫黄若しく
は酸素を含む環原子5〜6個を有する複素環であり、 R1は炭素数1〜12を有するアルキル又はアルコキシ
であり、 R4は水素又は封鎖(blocking)基であり、X
は炭素数1〜5のアルキル、チオアルキル若しくはアル
コキシ、ハロゲン又は−N)IcOR2、−Nl(SO
□R’ 、−CON R2R3若しくは一3O2R2R
’ (式中、R2及びR3は同一でも相異なっていても
よく、水素若しくは炭素数1〜4のアルキル)であり、
〔式中、Rは炭素数6〜18のアルキル又は硫黄若しく
は酸素を含む環原子5〜6個を有する複素環であり、 R’は炭素数1〜12を有するアルキル又はアルコキシ
であり、 R4は水素又は封鎖基であり、 Xは炭素数1〜5のアルキル、チオアルキル若しくはア
ルコキシ、ハロゲン又1!−Nl(COR2、NH30
2R2、CON R2R’若しくは一8O□R2R3(
式中、R2及びR3は同一でも相異なっていてもよく、
水素若しくは炭素数1〜4のアルキル)であり、nは0
.1又は2である〕のうちの一つを有するヒドラジド核
形成化合物を包含する写真乳剤に関する。
Rで表されるアルキル基は、直鎖又は分岐鎖でよく、置
換されていても無置換でもよい。置換基としては、炭素
数1〜4のアルコキシ、ハロゲン原子(例えば、塩素及
びフッ素)又は−NHCOR2若しくは−NH3O□R
2(式中、R2は上記した通り)が挙げられる。好まし
いRアルキル基は、炭素数が約8〜約16である。この
理由としては、この大きさのアルキル基は、ヒドラジド
核剤に、より高度の不溶性を付与し、それにより、これ
らの生薬が塗布されている層から現像中に核剤が浸出し
にくくなることが挙げられる。
Rで表される複素環基としてはチエニル及びフリルが挙
げられ、これらの基は炭素数1〜約4のアルキル又は塩
素等のハロゲンで置換されていてもよい。
R1で表されるアルキル又はアルコキシ基は、直鎖でも
分岐鎖でもよく、置換されていても無置換でもよい。こ
れらの基の置換基しては、炭素数1〜4のアルコキシ、
ハロゲン原子(例えば、塩素及びフッ素)又は−NHC
OR2若しくは−NH3O□R2(式中、R2は上記し
た通り)が挙げられる。現像液による、塗布されている
層からのヒドラジド核剤の浸出が減少するように、ヒド
ラジド核剤に対して十分な不溶性を付与するために、ア
ルキル又はアルコキシ基は、炭素数が1〜5のものであ
ることが好ましい。
R4で表される封鎖基は、次式 (式中、R5はヒドロキシ基又は炭素数1〜4のヒドロ
キシ置換アルキル基であり、R6は炭素数1〜4のアル
キル基である)で表されるものでよい。
Xで表わされるアルキル、チオアルキル及びアルコキシ
基の炭素数は1〜約5であり、直鎖でも分岐鎖でもよい
。Xがハロゲンの場合、塩素、フッ素、臭素又は沃素の
いずれでもよい。2個以上のXが存在する場合には、置
換基は同一でも相異なるものでもよい。
本発明に使用するのに適したヒドラジド核剤の代表例と
しては、下記の化合物が挙げられる。
メ@−\ n−C7H15−5o2NH−*3.°−HNHCHO
?0−N n−C8H17−5O2〜H−・\/II−〜HNHC
HOn−C1oH2□−9o2NH−<”−”>−NH
NHC)t。
n−Cl2H25−5o2NH−<” ”>−N)IN
HcHO−C3H7 C,H,O−−ぐ°−’ / ” ”−5O2N H−
’ぐニニi’、−−NHNHCOC,。H210−−ぐ
ニニニ:;−8O2NHベニニニン−NHNHCHOこ
こで挙げた本発明に使用するのに適したヒドラジド化合
物は、例えば、1−ホルミル−2−(4−ニトロフェニ
ル)−ヒドラジドを還元して対応するアミンを生成し、
それをハロゲン化アルキルスルホニル化合物又はハロゲ
ン化アリールスルホニル化合物と反応させて所望のスル
ホンアミドフェニルヒドラジドを生成することにより製
造される。この方法は、下記するアルコキシスルホンア
ミドフェニルヒドラジド化合物及び置換アリールスルホ
ンアミドフェニルヒドラジド化合物の製造の所で説明す
る。
化合物10の合成:1−C(p−メトキシベンゼンスル
ホンアミド)フェニル]−2−ホルミル−ヒドラジド 乾燥テトラヒドロフラン2001+111に1=ホルミ
ル−2−(4−ニトロフェニル)ヒドラジド5.40g
(0,030モル)を溶解した溶液を、炭素にPdを担
持した触媒の存在下で1時間室温で水素(276kPa
 )を用いて還元した。混合物を硫酸す) IJウムで
乾燥後濾過した。濾液を攪拌し、0℃に冷却後、N。
N−ジイソプロピルエチルアミン3.9  g(0・0
30モル)を添加し、次に、テトラヒドロフラン20m
!!に4−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド6.
2  g(0・030モル)を溶解した溶液を滴下した
。室温で15時間攪拌後、溶液がガム状になるまで濃縮
し、水で洗浄して固化させた。この固体をメタノール3
00mAで再結晶させて、融点が194〜195℃の生
成物6.0  g(62%)を得た。
化合物3の合成:1−(n−オクチルスルホンアミドフ
ェニル)−2−ホルミルヒドラジドメトキシベンゼンス
ルホニルクロリドの代わりにn−オクタンスルホニルク
ロリド6、42 g (0,03モル)を使用したこと
以外は、上記で化合物10に関して述べた操作を繰り返
した。反応混合物を濃縮して得たガムをシリカゲルクロ
マトグラフィーに附し、得られた固形生成物をジエチル
エーテルで再結晶して、融点が108〜109℃の化合
物3を6.0  g(61%)得た。
ここで述べるヒドラジド核剤は、本発明の写真要素及び
乳剤に、銀1モル当たり約10−4〜約10−1モルの
濃度で存在することができる。ヒドラジド化合物の量は
、好ましくは銀1モル当たり5x10−4〜約5 X 
10−2モルである。ヒドラジド化合物の濃度が銀1モ
ル当たり約8 X 10−’〜約5x10−3モルであ
るときに最もよい結果が得られる。
ヒドラジド化合物は、写真ハロゲン化銀乳剤層に含有せ
しめてもよく、又、写真要素の親水性コロイド層に存在
させてもよい。このような親水性コロイド層は、ヒドラ
ジド化合物の効果が必要な乳剤層に隣接するように塗布
することが好ましい。
更に、ヒドラジド化合物は、写真要素において、下塗層
、中間層又はオーバーコーテイング層等の他の層に存在
させることもできる。
又、本発明によれば、ネガ形ハロゲン化銀乳剤層及び下
記の構造式 〔式中、Rは炭素数6〜18のアルキル又は硫黄若しく
は酸素を含む環原子5又は6個を有する複素環であり、 R1は炭素数1〜12を有するアルキル又はアルコキシ
であり、 R4は水素又は封鎖基であり、 Xは炭素数1〜5のアルキノペチオアルキル若しくはア
ルコキシ、ハロゲン又は−NHCOR2、−NH3O2
R2−CON R2R’若しくは一5O2R2R’ (
式中、R2及びR3は同一でも相異なっていてもよく、
水素若しくは炭素数1〜4のアルキル)であり、nは0
.1又は2である〕のうちの一つを有するヒドラジド核
形成化合物を包含する写真記録材料を、ヒドロキノン現
像主薬を用いて現像することを包含する、高コントラス
ト写真像を形成する方法も提供される。
上記の方法では、改善されたヒドラジド核剤により得ら
れる利点を損なうことなく、約11以下のpHレベルで
操作することができる。
ヒドラジド化合物は、表面潜像を形成することのできる
感輻射線ハロゲン化銀粒子及びバインダーを包含するネ
ガ形写真乳剤と組み合わせて用いることができる。ハロ
ゲン化銀乳剤としては、リス写真要素を形成する際に従
来用いられてきた高塩化物乳剤だけでなく、従来から写
真スピードを高めることができるものであると考えられ
ている臭化銀及びヨウ臭化銀も用いることができる。
般的に、ハロゲン化銀のヨウ化物含量は、総/’%ロゲ
ン化銀に対してヨウ化銀として約10モル%未満である
本発明の乳剤に用いるのに適当なハロゲン化銀粒子は、
内部潜像型とは異なり、表面潜像を形成することができ
る。表面潜像ハロゲン化銀粒子が大部分のネガ形ハロゲ
ン化銀乳剤に用いられるのに対して、内部潜像形成ハロ
ゲン化銀粒子は内部現像液で現像するとネガ像を形成す
ることができるが、通常表面現像液とともに用いられて
直接ポジ像を形成する。表面潜像ハロゲン化銀粒子と内
部潜像ハロゲン化銀粒子との差異については、−般的に
、当該技術分野においてよく知られている。
表面潜像乳剤により生成するネガ像と表面現像液で処理
したときの内部潜像乳剤により生成するポジ像との間に
は、当業者でなくとも視覚的に明らかな定性的な差があ
るが、表面潜像形成乳剤と内部潜像形成乳剤とを定量的
に識別する多数の方法が考案された。例えば、乳剤を予
め1〜0.旧秒間露光したとき、下記に示す表面現像液
(A)から得られる感度が下記に示す内部現像液(B)
から得られる感度より大きい場合には、この乳剤は「表
面潜像を形成することのできる」型、即ち、表面潜像乳
剤である。この感度は次式で定義される: (式中、Sは感度であり、Ehは平均濃度、即ち1/2
(D 、、、 +D ai、)を得るのに必要とする露
光量である)。
表面現像液(A) 乳剤を、20℃で10分間下記の組成の現像液で処理す
る: N−メチル−p−アミノフェノール (ヘミサルフェート)         2.5gアス
コルビン酸          10 gメタホウ酸ナ
トリウム・4 R2035g臭化カリウム      
     1g水          全体で1 βと
なる量内部現像液(B) 乳剤を、20℃で10分間、l  IJットル当たり3
gのフェリシアン化カリウムを含有する漂白液で処理し
、10分間水洗後、20℃で10分間下記の組成の現像
液で現像する: N−メチル−p−アミノフェノール (ヘミサルフェート)         2.5gアス
コルビン酸          10 gメタホウ酸ナ
トリウム・4820   35 g臭化カリウム   
        1gチオ硫酸ナトリウム      
  3g水          全体で11となる量乳
剤をリス用途に用いる場合、ハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは約0.7 μm以下、好ましくは約0.4μ
m以下である。平均粒子サイズについては、当業者によ
りよく理解されており、ミーグ0.1ees)及びジェ
ームズ(James) 、ザ・セオリー・オブ・ザ・ホ
トグラフィック・プロセス(The The−ory 
of the Photographic Proce
ss)、第3版)、1966年マクミラミン社発行、第
1章、第36〜43頁に記載されている。写真乳剤を塗
布して、従来の銀付着量で写真要素に乳剤層を形成する
ことができる。従来の銀付着量は、1 m2当たり約0
.5〜約10 gである。
当該技術分野において一般的に知られているように、比
較的単分散した乳剤を用いることによりコントラストを
更に高めることができる。単分散乳剤は、比較的狭いサ
イズ・度数分布のハロゲン化銀粒子が大部分である特徴
がある。量的な観点から、単分散乳剤は、90重量%又
は90%の数のハロゲン化銀粒子が平均粒子サイズの±
40%以内のものであると定義されてきた。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の他にバインダ
ーを含有している。バインダーの割合は、大きく変更す
ることができるが、一般的にはハロゲン化銀1モル当た
り約20〜250グラムの範囲である。過剰量のバイン
ダーは最大濃度を減少し、その結果、コントラストも減
少させる効果がある。
コントラスト値が10以上の場合、バインダーがノ10
ゲン化銀1モル当たり250g以下の濃度で存在するこ
とが好ましい。乳剤のバインダーは、親水性コロイドを
含有することができる。
親水性材料の適当なものとしては、米国特許第2、61
4.928号、第2.614.929号、第2.614
.930号、第2.691.582号、第2.327.
808号、第2.448.534号、第2.787.5
45号、第2.956.880号、第3.061゜43
6号、第2.816.027号、第3.132.945
号、第3゜138、461号、第3.186.846号
、第2.960.405号、第3.436.220号、
第3.486.896号、第2.992.213号、第
3.157.506号、第3.184.312号、第3
.539゜353号、第3.227.571号、第3.
532.502号、第3゜551、151号、第3.9
23.517号、第4.0113.609号、第2.1
10.491号、第2.311.086号、第2.34
3.650号、第2.322.085号、第2.563
.791号、第2.725゜293号、第2.748.
022号及び第2.956.883号並びに英国特許第
793.549号、第1.167、159号、1,18
6、790号、第1.483.551号及び第1.49
0.644号に記載されているようなタンパク質、タン
パク質誘導体、セルロース誘導体、例えば、セルロース
エステル、ゼラチン、例えば、アルカリ処理ゼラチン(
ブタ皮膚ゼラチン)、ゼラチン誘導体、例えば、アセチ
ル化ゼラチン、フタール化ゼラチン等、デキストラン、
アラビアガム、ゼイン、カゼイン、ペクチン、コラーゲ
ン誘導体、コロジオン、寒天、クズウコン、アルブミン
等の多糖類等の天然物質が挙げられる。尚、上記特許の
開示事項は本発明に用いることができる。
乳剤バインダーは、親水性コロイドの他に、必要に応じ
て、ポリマーラテックス等の水不溶性又は微水溶性の合
成高分子物質を含有することができる。これらの物質は
、補助粒子しゃく解剖及びキャリヤーとして作用すると
ともに、写真要素の寸法安定性を増加させる効果もある
。合成高分子物質は、親水性コロイドとの重量比で最大
2:1で存在することができる。一般的に、合成高分子
物質は、バインダーの約20〜80重量%を占めること
が好ましい。
米国特許第3.679.425号、第3.706.56
4号、第3、813.251号、第2.253.078
号、第2.276、322号、第2.276、323号
、第2.281.703号、第2.311.058号、
第2.414.207号、第2.484.456号、第
2.541゜474号、第2.632.704号、第3
.425.836号、第3゜415、653号、第3.
615.624号、第3.488.708号、第3.3
92.025号、第3.511.818号、第3.68
1.079号、第3.721.565号、第3.852
.073号、第3.861゜918号、第3.925.
083号、第3.879.205号、第3゜142、5
68号、第3.062.674号、第3.220.84
4号、第2.882.161号、第2.579.016
号、第2.829.053号、第2.698.240号
、第3.003.879号、第3.419゜397号、
第3.284.207号、第3.167、430号、第
2゜957、767号、第2.893.867号、第2
.869.986号、第2.904.539号、第3.
929.482号、第3.860.428号、第3.9
39.130号、第3.411.911 号、第3.2
87゜289号、第2.211.323号、第2.28
4.877号、第2゜420、455号、第2.533
.166号、第2.495.918号、第2.289.
775号、第2.565.418号、第2.865.8
93号、第2 、875.059号、第3.536.4
91号、第3.479゜186号、第3.520.85
7号、第3.690.888号、及び第3、748.1
43号並びに英国特許第808.227号、第808、
228号、第822.192号、第1.062.116
号、第1、398.055号及び第1.466、600
号に記載されているような、ポリ(ビニルラクタム)、
アクリルアミドポリマー、ポリビニルアルコール及びそ
の誘導体、ポリビニルアセタール、アクリル酸アルキル
及びスルホアルキルの重合体、メタクリル酸アルキル及
びスルホアルキルの重合体、ポリビニルアセテートの加
水分解物、ポリアミド、ポリビニルピリジン、アクリル
酸重合体、無水マレイン酸共重合体、ポリアルキレンオ
キサイド、メタクリルアミド共重合体、ポリビニルオキ
サゾリジノン、マレイン酸共重合体、ビニルアミン共重
合体、メタクリル酸共重合体、アクリロイロキシアルキ
ルスルホン酸共重合体、スルホアルキルアクリルアミド
共重合体、ポリアルキレンイミン共重合体、ポリアミン
、N、N−ジアルキルアミノアルキルアクリレート、ビ
ニルイミダゾール共重合体、ビニルスルフィド共重合体
、ハロゲン化スチレン重合体、アミンアクリルアミド重
合体、ポリペプチド等から、適当な合成高分子物質を選
択することができる。尚、上記特許の開示事項は本発明
に用いることができる。
「バインダー」という用語はハロゲン化銀乳剤の連続相
を説明するのに用いられるけれども、当業者により通常
用いられているキャリヤー又はビヒクル等の他の用語も
代わりに用いることができることが知られている。乳剤
に関連して説明したバインダーは、本発明の写真要素の
下塗り層、中間層及びオーバーコーテイング層を形成す
るにも有効である。バインダーの典型的なものは、19
71年12月発行のプロダクト ライセンシング イン
デックス(Product Licensing In
dex)  、第92巻、アイテム9232の第V11
パラグラフに記載されている写真硬膜剤等の一種以上の
写真硬膜剤で硬化される。従来のいずれかの幾何学的形
状(例えば、正六面体又は八面体結晶形)のハロゲン化
銀粒子を有する本発明の乳剤は、種々の手法、例えば、
シングルジェット、ダブルジェット(連続除去法をはじ
めとする)加速流速及び断続沈殿法により製造すること
ができる。これらの手法については、トリベリ(Tri
velli)及びスミス(Smith) 、ザ・ホトグ
ラフィック゛ジャーナル(The Photograp
hicJournal)、第LXXIX巻、1939年
5月、第33(r 〜338頁;ティー・エイチ・ジェ
ームズ(T、 H,James)、ザ・セオリー・オブ
・ザ・ホトグラフィック・プo セス(The The
ory of the Photographic P
rocess)、第4版、1977年マクミラミン社発
行、第3章;ターウイリガ−(Terwilliger
)等、リサーチ・ディスクロージャー(Researc
h Disclosure) 、第149巻、1976
年発行、アイテム14987  、米国特許第2゜22
2、264号、第3.650.757号、第3.672
.900号、第3.917.485号、第3.790.
387号、第3.761.276号及び第3.979.
213号、西独特許出願公開第2,107.118号並
びに英国特許公開第335.925号、1,430、4
65号及び第1.469.480号に記載されている。
尚、上記刊行物の開示内容は、本発明に用いることがで
きる。
単分散乳剤を形成するには、ダブルジェット加速流速沈
殿法が好ましい。ハロゲン化銀乳剤の沈澱には、米国特
許第1.195.432号、第1.951.933号、
第2.628.167号、第2.950.972 号、
第3.488゜709号及び第3.737.313号に
記載されているような銅、タリウム、カドニウム、ロジ
ウム、タングステン、トリウム、イリジウムの化合物及
びそれらの混合物が存在していてもよい。尚、上記特許
の開示内容は、本発明に用いることができる。
米国特許箱3.821.002号及び第3.031.3
04号並びにクラニス(C1aes)等、ホトグラフィ
ック・コレスボンデンツ(Photographisc
he Korrespondenz)、102バンド、
第10号、1967年、第162頁に記載されているよ
うに、個々の反応物を表面又は表面下排出管を介して重
力又は排出装置により反応容器に添加して、反応容器内
容物のpH及び/又はpAgの制御を行うことができる
。反応容器内に反応物を急速に分散させるために、米国
特許箱2.996.287号、第3.342.605号
、第3.415.650号及び第3゜785、777号
並びに西独特許出願公開第2.556.885号及び第
2.555.364号に記載されているように、専用に
作製した混合装置を用いることができる。
又、米国特許箱3.897.935号及び第3.790
.386号に記載されているように、密閉反応容器を用
いて、主反応容器の上流で反応物を受入れて混合するこ
とができる。
ハロゲン化銀の粒子サイズ分布は、ノ翫ロゲン化銀粒子
分離法又は異なる粒子サイズのハロゲン化銀乳剤を配合
することにより制御することができる。乳剤としては、
ゲラフキデス(Glafkides)、ホトグラフィッ
ク・ケミストリー(Photograph ic[he
mistry)、第1巻、1958年ロンドンのファウ
ンテンプレス(Fountain Press)社発行
、第365〜368頁及び第301〜304号に記載さ
れているようなアンモニア含有乳剤、米国特許箱3.3
20.069号に記載されているようなチオシアネート
熟成乳剤、米国特許箱3.271.157号、第3.5
74.628号及び3゜737、313号に記載されて
いるようなチオエーテル熟成乳剤又は米国特許箱3.7
84.381号、リサーチ・ディスクロージャー、第1
34巻、1975年6月発行、アイテム13452に記
載されているようなアンモニウム塩等の弱ハロゲン化銀
溶媒を含有する乳剤が挙げられる。
ハロゲン化銀乳剤は、洗浄しなくてもよいし、洗浄して
可溶性塩を除去してもよい。可溶性塩は、米国特許箱2
.316.845号及び第3.396.027号に記載
されているような冷却固化及び浸出、米国特許箱2.6
18.556号、第2.614.928号、第2.56
5.418号、第3.241.969号及び第2.48
9.341号並びに英国特許第1.035.409号及
び第1.167、159号に記載されているような凝固
洗浄、米国特許箱2.463.794号、第3.707
.378号、第2.996.287号及び第3゜498
、454号に記載されているような凝固乳剤の遠心分離
及びデカンテーション、英国特許第336.692号及
び第1.356.573号に記載されているようなハイ
ドロサイクロン単独又は遠心分離との組み合わせの利用
、リサーチ・ディスクロージャー、第102巻、197
2年10月発行、アイテム10208に記載されている
ような半透膜を用いたグイヤフィルトレーション(di
afiltration) により除去することができ
る。リサーチ・ディスクロージャー、第101巻、19
72年9月発行、アイテム10152に記載されている
ように、乳剤を、増感剤を含有しているか又は含有して
いない状態で、使用に先立ち乾燥することができる。
ハロゲン化銀乳剤は、ティー・エイチ・ジェームズ(T
、H6James) 、ザ・セオリー・オブ・ザ・ホト
グラフィック・プロセス(The Theory of
 thePhotographic Process)
、第4版、1977年マクミラミン社発行、第67〜7
6頁に記載されているように活性ゼラチンで化学的に増
感するか又はリサーチ ディスクロージャー、第134
巻、1975年6月発行、アイテム13452に記載さ
れているように1]Ag レベル5〜l01pHレベル
5〜8で30〜80℃の温度において硫黄、セレン、テ
ルル、白金、パラジウム、イリジウム、オスミウム、レ
ニウム若しくはリン増感剤又はこれらの増感剤の組み合
わせにより化学的に増感することができる。しかしなが
ら、本発明の利点を発現するには、かならずしも乳剤を
化学的に増感する必要はない。
又、ハロゲン化銀乳剤は、シアニン、メロシアニン、錯
化シアニン、錯化メロシアニン(即ち、トリー、テトラ
−及び多核シアニン並びにトリーテトラ−及び多核メロ
シアニン)、オキソノーノぺヘミオキソノーノベスチリ
ル、メロスチリル及びストレプトシアニンをはじめとす
るポリメチン色素類等の様々な種類の色素で分光増感す
ることができる。
置換基を適当に選択すれば、色素はカチオン性でも、ア
ニオン性でも、非イオン性でもよい。好ましい色素とし
ては、カチオンンアニン及びメロニンシアニン色素が挙
げられる。シアニン及びメロシアニン色素を含有する乳
剤は、比較的高いコントラストを示すことが判明した。
本発明を実施するのに特に好ましい分光増感色素として
は次のものが挙げられる。
5S−1:アンヒドロー5,5′−ジクロロ−9=エチ
ル−3,3’−ビス(3−スルホプロピル)オキサカル
ボシアニンヒドロキシド(ナトリウム塩) SS−2:5.5’、6.6’−テトラクロロ−1,1
°、3,3−テトラエチルベンズイミダゾロ力ルポシア
ニンイオダイド 5S−3・3.3−ジエチル−9−メチルチアカルボシ
アニンプロミド 5S−4+3.3’−ジエチルオキサカルポシアニンイ
オダイド 5S−5:5,5’−ジクロロ−3,3“、9−トリエ
チルチアカルボシアニンプロミド 5S−6:3.3’−ジエチルチオカルボンアニンイオ
ダイド 5S−7:5.5“−ジクロロ−2,2゛−ジエチルチ
オカルボシアニン(p−トルエンスルホン酸塩)SS−
8:3−カルボキシメチル−5−C(3−メチル−2−
チアゾリジニリデン)−1−メチルエチリデン〕ローダ
ニン 5S−9:3−エチル−3−〔3−エチル−2−チアゾ
リジニリデン)−1−メチルエチリデン〕ローダニン 5S−10:5−1:(3−(2−カルボキシエチル)
−2−チアゾリジニリデン)エチリデン〕〜3−二チル
ローダニン 5S−11: 1−カルボキシメチル−5−C(3−エ
チル−2−ペンゾチアゾリニリデン)エチリデン)−3
−フェニル−2−チオヒダントイン 5S−12: 1−カルボキシメチル−5−〔(1−エ
チル−2(H)−ナフト[12−d Eチアゾリン−2
−イリデン)エチリデンシー3−フェニル−2−チオヒ
ダントイン 5S−13:3−カルボキシメチル−5−C(3−エチ
ル−2−ペンゾチアゾリニリデン)エチリデン〕ローダ
ニン 5S−14:5− C(3−エチル−2−ペンゾキサゾ
リニリデン)エチリデンヨー3−ヘプチル2−チオ−2
,4−オキサゾリジンジオン5S−15:3−カルボキ
シメチル−5−(3−エチル2−ペンゾチアゾリニリデ
ン)ローダニン 5S−16:3−カルボキシメチル−5−(3−メチル
2−ペンゾキサゾリニリデン)ローダニン 5S−17:3−エチル−5−C(3−エチル−2−ペ
ンゾキサゾリニリデン)エチリデン〕ローダニン カブリ防止剤及び安定化剤を、写真要素自体又は写真要
素を処理する現像液に含有せしめることによりカブリか
ら写真要素を保護することができる。この目的に有効な
従来のカブリ防止剤及び安定化剤の例としては、197
1年12月発行のプロダクト ライセンシング インデ
ックス(ProductLicensing Inde
x)、第92巻、アイテム9232のパラグラフVに記
載されているものが挙げられる。尚、この文献の開示内
容を本発明に使用することができる。
写真要素又は写真要素を処理する現像液のどちらかにベ
ンゾトリアゾールカブリ防止剤を用いることにより、カ
ブリの減少とコントラストの増加の両方が達成されるこ
とが判明した。ベンゾ) IJアゾールは、写真要素の
乳剤層又は他のいずれかの親水性コロイド層に、銀1モ
ル当たり10−4〜10−1モル、好ましくは10−3
〜3 X 10−’モルの濃度で位置させることができ
る。ベンゾトリアゾールカブリ防止剤を現像液に添加す
るときには、現像液11当たり10−6〜約10−1モ
ル、好ましくは3×10−’〜3 X 10−2モルの
濃度で用いられる。
従来のベンゾトリアゾールカブリ防止剤から有効なベン
ゾトリアゾールを選択することができる。
これらの例としては、ベンゾトリアゾール(即ち無置換
ベンゾトリアゾール化合物)、ハロ置換ベンゾトリアゾ
ール(例えば、5−クロロペンゾトリアゾーノペ4−ブ
ロモベンゾトリアゾール及び4−クロロベンゾトリアゾ
ール)及びアルキル置換ベンゾトリアゾールでアルカリ
成分が炭素数1〜約12のもの(例えば、5−メチルベ
ンゾトリアゾール)が挙げられる。
上記した写真乳剤及び他の親水性コロイド層の成分の他
に、比較的高いコントラスト像を得ることと相反しなけ
れば、他の従来の写真要素の添加物が存在していてもよ
い。例えば、添加物を、上記した写真要素及び乳剤に存
在させて感度を安定させてもよい。この種の好ましい添
加物としては、米国特許第4.634.661号に記載
されている種類のカルボキシアルキル置換3日−チアゾ
リン−2−チオン化合物が挙げられる。又、写真要素に
、現像主薬(処理工程に関連して後述する)、現像調節
剤、可塑剤及び滑剤、塗工助剤、帯電防止剤、つや消し
剤、蛍光増白剤並びに着色剤を含有せしめてもよい。こ
れらの従来物質については、1971年12月発行のプ
ロダクト・ライセンシング・インデックス(Produ
ct Licensing Index) 、第92巻
、アイテム9232ツバラグラフ■、Vl、 IX、X
I[、XIII。
XIV及びXXI[に記載されている。
写真要素の層に含有せしめるヒドラジド化合物、増感色
素及び他の添加物は、添加物の溶解度に応じて溶解及び
添加してから、水溶液又は有機溶媒溶液のいずれかの形
態で塗布することができる。
この際、添加物を溶解するのに超音波を用いることがで
きる。又、半透膜及びイオン交換膜を用いて水溶性イオ
ン等の添加物(例えば、化学増感剤)を導入することが
できる。疎水性添加物、特にハロゲン化銀粒子表面に吸
着される必要のないカプラー、レドックス色素放出剤等
の効果的な添加剤は、米国特許第2.322.027号
及び第2.801.171号に記載されているように機
械的に直接若しくは高沸点(カプラー)溶媒に分散させ
るか、又は疎水性添加物を、リサーチ ディスクロージ
ャー(Research Disclosure) 、
第159巻、1977年7月発行、アイテム15930
に記載されているようにラテックスに添加及び分散させ
ることができる。
写真要素を形成する際、浸漬塗工、ロール塗工、リバー
スロール塗工、ドクターブレード塗工、グラビア塗工、
噴霧塗工、押し出し塗工、ビード塗工、ストレッチフロ
ー塗工及びカーテン塗工等の種々の方法で層を写真支持
体に塗布することができる。圧力差を利用した高速塗工
に関する記載が、米国特許第2.681.294号にあ
る。
写真要素の層は、種々の支持体上に塗布することができ
る。写真支持体の典型的な例としては、支持体表面の接
着性、帯電防止性、摩耗性、硬度、摩擦性、ハレーショ
ン防止性及び/又は他の特性を高めるために一種以上の
下塗り層を備えた高分子フィルム、木部繊維、例えば、
紙、金属シート又は箔、ガラス及びセラミック支持要素
が挙げられる。
有効な高分子フィルム支持体の典型的なものとしては、
硝酸セルロース並びにセルローストリアセテート及びジ
アセテート等のセルロースエステノペポリスチレン、ポ
リアミド、塩化ビニルの単独及び共重合体、ポリ(ビニ
ルアセクール)、ポリカーボネート、ポリエチレン及び
ポリプロピレン等のオレフィンの単独及び共重合体、ポ
リ(エチレンテレフタレート)等の二塩基性芳香族カル
ボン酸と二価アルコールとのとのポリエステルが挙げら
れる。
有効な紙支持体の典型的なものとしては、部分アセチル
化したもの又は酸化バリウム及び/又はポリオレフィン
、特にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロ
ピレン共重合体等の炭素数2〜10のα−オレフィンの
重合体を塗布したものが挙げられる。
米国特許第4.478.128号に記載されているよう
な、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリアロマ−等
のポリオレフィン、例えば、エチレンとプロピレンとの
共重合体を、米国特許第3.411.908号及び3.
630.740号に記載されているように紙上若しくは
米国特許第3.630.742号に記載されているよう
にポリスチレン及びポリエステルフィルム支持体上に樹
脂被膜として設けることもできるし、又は米国特許第五
973.963号に記載されているように一体型軟質反
射支持体として用いることもできる。
−tF ル0−スエステル支持体の好ましいものとして
は、米国特許第2.492.977号、第2.492.
978号及び第2.739.069号に記載されている
ようなセルローストリアセテート支持体だけでなく、米
国特許第2.739.070号に記載されているような
セルロースアセテートプロピオネート及びセルロースア
セテートブチラード等の混合セルロースエステル支持体
が挙げられる。
ポリエステルフィルム支持体は、米国特許第2゜627
、088号、第2.720.503号、第2.779.
684号及び第2.901.466号に記載されている
ような線状ポリエステルを包含することが好ましい。
写真要素は、電磁スペクトルの紫外及び可視(例えば、
化学線)及び赤外領域を含む種々の形態のエネルギーだ
けでなく、電子ビーム及びβ線、r線、X線、アルファ
粒子、中性子線並びに非コヒーレント(ランダム相)形
態若しくはレーザーにより生じるコヒーレント(相)形
態の他の粒子及び波状輻射エネルギーで像様露光するこ
とができる。露光は、単色性でも、整色性でもあるいは
全整色性でもよい。ティー・エイチ・ジエームズ、ザ・
セオリー・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4
版、1977年マクミラミン社発行、第4章、第6章、
第17章、第18章及び第23章に記載されているよう
な、高強度若しくは低強度露、光、連続若しくは断続露
光、分単位がらミリ秒〜ミクロ秒の比較的短い露光時間
並びに太陽露光をはじめとする周囲温度、高温又は低温
及び/又は大気圧、高圧又は低圧での像様露光を、従来
のセンシトメトリー法で決定される有効なレスポンス範
囲内で行うことができる。
写真要素に含有される感光性ハロゲン化銀を露光後処理
して、ハロゲン化銀を水性アルカリ媒体と、媒体又は要
素に含有される現像主薬の存在下で関連させることによ
り可視像を形成することができる。非常に高いコントラ
スト像を得るために従来リス写真要素と組み合わせて特
殊な現像液を用いたのとは異なり、上記した写真要素が
従来の現像液で処理することができることが本発明の顕
著な利点である。写真要素が内部に現像主薬を含有して
いる場合には、この写真要素を、活性化剤の存在下で処
理することができる。この活性化剤は、現像主薬を欠く
以外は現像液と同一の組成でよい。pH値が11〜12
.3の範囲では、非常に高いコントラストの像が得られ
るが、ここで説明している写真記録材料の場合には、も
っと低いpH値、例えば、pH11未満、より好ましく
は約9〜約10.8の範囲が好ましい。
現像液は一般的には水溶液であるが、ジエチレングリコ
ール等の有機溶媒を含有せしめて有機成分の溶解力を促
進してもよい。これらの現像液は、ポリヒドロキシベン
ゼン、アミンフェノール、p−フ二二レンジアミン、ア
スコルビン酸、ピラゾリドン、ピラゾロン、ピリミジン
、亜ニチオン酸塩、ヒドロキシルアミン又は他の従来の
現像主薬等の一種以上の従来の現像主薬を含有していて
もよい。ヒドロキノン及び3−ピラゾリドン現像主薬を
組み合わせて用いることができる。現像液のpHは、ア
ルカリ金属の水酸化物及び炭酸塩、ホウ砂並びに他の塩
基性塩で調整することができる。
現像中にゼラチンが膨潤するのを抑制するために、硫酸
ナトリウム等の化合物を現像液に含有せしめることがで
きる。又、チオシアン酸ナトリウム等の化合物を存在さ
せて粒状度を減少させることができる。更に、エチレン
ジアミン四酢酸又はそのす) IJウム塩等のキレート
化及び金属イオン封鎖剤が存在してもよい。−船釣に、
本発明を実施する際、従来の現像液組成物のいずれを使
用してもよい。写真現像液の具体例が、ザ・ハンドブッ
ク・オブ・ケミストリー・アンド・フィズイクス(Th
eHandbook of Chemistry an
d Physics)、第36版の第3001頁以降の
「ホトグラフィック・フォーミュラ(Photogra
ph’ic Formulae) Jと題する部分及び
イーストマンコダック社発行(1963年)発行のプロ
セッシング・ケミカルズ・アンド・フォーミュラス(P
rocessing Chemicals and F
or+nulas)の第6版に記載されている。尚、こ
れらの開示内容を、本発明に使用することができる。又
、米国特許第3、573.914号及び英国特許第37
6、600号に記載されているような、従来のリス写真
要素用現像液で処理できることは無論である。
プロダクト・ライセンシング・インデック文及びリサー
チ・ディスクロージャーは、英国ハンプシャーPOIO
700,エムスヮース、ノースストリート8、ザ・オー
ルド・ハーバマスターズにあるケンネス・マソン・パブ
リケーションズ(KennethMason Publ
ications)社から発行されている。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。
下記の実施例において使用した各被膜は、ラテックスが
アクリル酸メチル、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸及びメタクリルアミドの共重合体(モ
ノマー重■比88:5’ニア)の場合、単分散0.25
μm AgBr1(3%ル%ヨウ化物)乳剤を用いて、
3.47 g/m2Ag 、 2.24 gゲル/ m
2及び0.96gラテックス/ m2でポリエステル支
持体上に形成した。ハロゲン化銀乳剤は、Ag 1モル
当たり216 mgのアンヒドロ−5,5゛−ジクロロ
−9−エチル−3,3゛−ジー(3−スルホプロピル)
オキサカルボシアニンヒドロキシドのトリエチルアミン
塩で分光増感した。核剤をメタノール溶液の形態で、A
g 1モル当たり2.OX 10−’モルのレベルで乳
剤溶融体に添加した。乳剤層は、ポリメチルメタクリレ
ートピーズを含有するゼラチンでオーバーコートした。
実施例1 被膜1.2.3.4及び5を1秒間3000°にのタン
グステン光源に当てた後、35℃で2分間下記の現像液
で処理した。
KOH、45%           12.4gK2
SO3,45%          25  gNaB
r                3.Ogヒドロキ
ノン         15.0gNa2CO310,
0g エチレンジアミン四酢酸    2,1gNa0ft、
 50%          2.3g3−(ジエチル
アミノ) ■、2−プロパンジオール    29.481−フェ
ニル−4,4− ジメチル−3−ピラゾリドン  0.20g1−フェニ
ル−5−メルカプト テトラゾール        0.076gフェネチル
ピコリニウム ブ。、ド          2.8g5−メチルベン
ゾトリアゾール 0.10gニトリロメチレンホスフォ
リック アシッドの五ナトリウム塩、40% 0.35  g水
        全体で1 lとなる量pH値は10.
9であった。
結果を表1に示す。
表1 核剤化合 物番号 D最大値 比較(a)  4.14 比較(b)  5.20 6   5.04 7   5.20 10   4.90 比較化合物(a): 2H5 EC(i)  IJSC(1i) 6.45   2.36 13.3   5.83 15.5  ’  1g、2 31.3   21.5 20.3   20.1 この化合物は、ヨーロッパ特許出願第196.626号
の化合物I−9である。
比較化合物(b): か表2に示す。
この化合物は、ヨーロッパ特許出願第196.626号
の化合物l−29である。
(i)!ECは、濃度値0.1と2.50との間の平均
勾配を示す有効コントラストの測定値である。
(ii)[JSCは、濃度値2.50と4.00との間
の平均勾配を示す上限コントラストの測定値である。
本発明の化合物から得られるコントラスト値が、従来技
術と比較して全体的に向上していることが表1から容易
に分かる。
実施例2 被膜6.7.8及び9を実施例1と同様の方法で露光し
た。実施例1で使用したフェネチルピコリニウムを20
%の低濃度(即ち、1 リットル当たり0゜56グラム
)で含有せしめた以外は実施例1と同様の現像液を用い
て、35℃で1分間処理した。けっ被膜 番号 核剤化合 物番号 比較(C) 表2 D最大値 EC* 4.67  7.65 4.82  21.1 4.67  14.0 4.96  28.3 USC* 6.05 13.1 1.83 8.22 比較化合物(C): この化合物は、米国特許第4.323.643号の開示
範囲内の化合物である。
本 :表1で記載した通りである。
表2は、従来技術のウレイド置換ヒドラジド化合物に対
する本発明の利点を示している。この表から、本発明に
より最大濃度及び/又はコントラスト値、特に有効コン
トラストが向上することが容易に分かる。
実施例3 実施例2で使用した種類の被膜を実施例1に記載した方
法で露光し、35℃で2分間下記の現像液で処理した。
KOII 、 45%          35.6g
NaOH150%          9.2gメタ重
亜硫酸ナトリウム    29  g湿潤剤     
       2.6gジエチルエチレントリアミノペ
ンタ アセテート五ナナトリウム塩40% 3.0gNa8r
              2.4  gヒドロキノ
ン         13  gl−フェニル−4−ヒ
ドロキシメチル −4−メチル−3ピラゾリドン 0.58gベンゾトリ
アゾール      0.08g1−フェニル−5−メ
ルカプト テトラゾール         0.01gホウ酸  
         1.39gジエチレングリコール 
    24 gK2Co3.47%        
 24 g3−(ジエチルアミン) 1.2−プ0/マンジオール    29.4g水  
      全体で1 βとなる量pH値は10.7で
あった。
結果を表3に示す。
表3 被膜  化合 番号  物番号 D最大値 εh  USC零6   
比較(c)5゜27  8.69  5.917   
 3   5.4g   20.9  33.18  
 10   4.94  9.01   g、729 
   9   5.37  19.5  18.3本 
:表1に記載の通りである。
比較(C) は、表2に示した通りである。
表3は、上記した従来技術化合物に対して本発明の化合
物はコントラスト値が向上することを示している。
実施例4 実施例2で記載した種類の被膜を実施例1の方法で露光
後、現像液により35℃で1分間処理した。
現像液は、フェネチルピコリニウムプロミド0656g
も含有している以外は実施例3で使用した現像液と同様
の組成を有するものであった。
結果を表4に示す。
表4 被膜  化合 番号  物番号 D最大値 BC*   [ISC本6
   比較(c)  5.22  10.6  3.2
47    3   5.13  16.6  4.2
18   10   4.70  16.6  1.6
79    9   5.14  19.9  17.
4本 二表1に記載の通りである。
比較(C)は、表2に示した通りである。
表4のデータから、本発明のヒドラジド核剤を用いた場
合、公知の従来技術化合物と比較して、コントラスト値
、特に有効コントラスト値が向上することが分かる。
実施例5 実施例1と同様の方法で、被膜10.11.12.13
.14及び15を露光した。(A)38℃で30秒及び
(B)30℃で80秒の2つの処理サイクルを用いて、
センシトメトリー及び第一代ハーフトーンドツトの処理
を行った。処理には下記の現像液を用い、そのpHは濃
塩酸を用いて10.6に調整した。結果を表5に示す。
ニトリロトリメチレンホスホリック アシッドの五ナトリウム塩(40%溶液)  6.6c
cジエチレントリアミンペンタアセテイツクアシツドの
五ナトリウム塩(40%溶液)3.2g臭化ナトリウム
            3gリン酸(75%溶液) 
          47.4g水酸化カリウム(45
%溶液)     132  gメタ重亜硫酸ナトリウ
ム      52.5g水酸化ナトリウム(50%溶
液)68g1−フェニル−5〜メルカプト テトラゾール          12 mg5−メチ
ルベンゾトリアゾール   0.25gヒドロキノン 
           35 gl−フェニル−4−ヒ
ドロキシメチル −4−メチル−3−ピラゾリドン  0.3g3−ジエ
チルアミ/−1,2− プロパンジオール         19.7g水  
       全体でizとなる量(以下余白) 実施例6 実施例1で記載した方法で被膜を形成した。下記の化合
物を核剤として用いた。
比較化合物(d): この化合物は、米国特許第4.332.878号の開示
事項の範囲内のものである。
化合物3 各要素試料を1秒間3000°にのタングステン光源に
当てた後、35℃で1分間下記の現像液で処理した。
KOH、45%            12.4gK
2S0..45%          25   gN
aBr                3.0gヒド
ロキノン          15.0gNa2CIL
              10.Ogエチレンジア
ミン四酢酸    2.1gNaOH,50%    
      2.3g3−(ジエチルアミン) 1.2−プロパンジオール    29.4g1−フェ
ニル−4,4 ジメチル−3−ピラゾリドン  0.20g1−フェニ
ル−5−メルカプト テトラゾール         0.076gフェネチ
ルピコリニウム プロミド             2.8g5−メチ
ルベンゾトリアゾール 0.10gニトリロメチレンホ
スフォリック アシッドの五ナトリウム塩、40% 0.35水   
     全体で1 lとなる量pH10,9 これらの比較結果を下表に示す。
化合 物番号 D最大値 8C(1)  USC(2)比較(
d)  4.57  7.71  2.10化合物3 
4.82  21.1  13.1(1)ECは、濃度
値0.1 と2.50との間の平均勾配を示す有効コン
トラストの測定値である。
(2)IJSCft、濃度値2.50と4.00との間
の平均勾配を示す上限コントラストの測定値である。
これらのデータから明らかなように、核剤化合物3によ
り、比較化合物(d)よりも、最大濃度値が高くなるだ
けでなく、コントラスト値もかなり向上する。
実施例7 被膜1〜5に関して上記した方法により被膜16〜21
を製造した。但し、この際、被膜20及び21について
は、Ag1モル当たり2.Ox 10−’モルの代わり
に1.Ox 10−3モルの濃度で塗布した。露光及び
処理は実施例3の方法で行った。結果を表6に示す。
表6 化合 物番号 D最大値 比較(d)  4.67 比較(e)  4.82 19  5.30 20  4.90 21  5.22 22−  5.26 εC* 4.03 4.00 17.1 10.2 13.7 12.7 080本 2.37 2.54 26.5 15.0 20.1 19.0 寧 二表1に記載した通りである。
比較化合物(d): 比較化合物(e): 表6から、本発明の核化合物の場合、最大濃度だけでな
くコントラスト値も向上することが分かる。
本発明の好ましい実施態様としては、例えば、下記に示
すものが挙げられる。
l、  Rが炭素数8〜16のアルキルである写真記録
材料。
2、R1が炭素数1〜5のアルキル又はアルコキシであ
る写真記録材料。
3、Rがチエニル又はフリル基である写真記録材料。
4、ネガ形ハロゲン化銀及び下記の構造式〔式中、Rは
炭素数6シ18のアルキル又は硫黄若しくは酸素を含む
環原子5〜6個を有する複素環であり、 R1は炭素数1〜12を有するアルキル又はアルコキシ
であり、 R4は水素又は封鎖基であり、 Xは炭素数1〜5のアルキル、チオアルキル若シくはア
ルコキシ、)10ゲン又バーNHCOR2、−NH5O
□R2、−CON R2R’若しくは−SO□R2R3
(式中、R2及びR3は同一でも相異なっていてもよく
、水素若しくは炭素数1〜4のアルキル)であり、nは
0.1又は2である〕のうちの一つを有するヒドラジド
核形成化合物を包含する写真乳剤。
5、  Rが炭素数8〜16のアルキルである写真乳剤
6、  R’が炭素数1〜5のアルキル又はアルコキシ
である写真乳剤。
?、  Rがチエニル又はフリル基である写真乳剤。
8、 ネガ形ハロゲン化銀乳剤層及び下記の構造とを包
含する、高コントラスト写真像を形成する方法。
ヌIJ 〔式中、Rは炭素数6〜18のアルキル又は硫黄若しく
は酸素を含む環原子5又は6個を有する複素環であり、 R1は炭素数1〜12を有するアルキル又はアルコキシ
であり、 R4は水素又は封鎖基であり、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ネガ形ハロゲン化銀乳剤層及び下記の構造式▲数式
    、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは炭素数6〜18のアルキル又は硫黄若しく
    は酸素を含む環原子5〜6個を有する複素環であり、 R^1は炭素数1〜12を有するアルキル又はアルコキ
    シであり、 R^4は水素又は封鎖基であり、 Xは炭素数1〜5のアルキル、チオアルキル若しくはア
    ルコキシ、ハロゲン又は−NHCOR^2、−NHSO
    _2R^2、−CONR^2R^3若しくは−SO_2
    R^2R^3(式中R^2及びR^3は同一でも相異な
    っていてもよく、水素若しくは炭素数1〜4のアルキル
    )であり、nは0、1又は2である〕のうちの一つを有
    するヒドラジド化合物を包含する高コントラスト銀像を
    提供することのできる写真記録材料。
JP1059848A 1988-03-14 1989-03-14 高コントラスト写真記録材料 Expired - Lifetime JP2790306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/167,814 US5104769A (en) 1988-03-14 1988-03-14 High contrast photographic element and emulsion and process for their use
US167814 1988-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028834A true JPH028834A (ja) 1990-01-12
JP2790306B2 JP2790306B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=22608948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059848A Expired - Lifetime JP2790306B2 (ja) 1988-03-14 1989-03-14 高コントラスト写真記録材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5104769A (ja)
EP (1) EP0333435B1 (ja)
JP (1) JP2790306B2 (ja)
CA (1) CA1332304C (ja)
DE (1) DE68925051T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104769A (en) 1988-03-14 1992-04-14 Eastman Kodak Company High contrast photographic element and emulsion and process for their use
US5041355A (en) * 1990-05-24 1991-08-20 Eastman Kodak Company High contrast photographic element including an aryl sulfonamidophenyl hydrazide containing ethyleneoxy groups
US4988604A (en) * 1990-05-24 1991-01-29 Eastman Kodak Company High contrast photographic element including an aryl sulfonamidophenyl hydrazide containing both thio and ethyleneoxy groups
US5232818A (en) * 1991-07-25 1993-08-03 Eastman Kodak Company Nucleated high contrast photographic elements containing thioether compounds to inhibit pepper fog and restrain image spread
US5210002A (en) * 1991-07-25 1993-05-11 Eastman Kodak Company Nucleated high contrast photographic elements containing urea compounds which enhance speed and increase contrast
US5384232A (en) * 1991-12-02 1995-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for rapid access development of silver halide films using pyridinium as development accelerators
GB9211812D0 (en) * 1992-06-04 1992-07-15 Kodak Ltd Photographic high contrast silver halide materials
JP3061698B2 (ja) * 1993-03-05 2000-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5380942A (en) * 1993-09-09 1995-01-10 Sun Chemical Corporation Bis ureido compositions
GB9410425D0 (en) * 1994-05-24 1994-07-13 Ilford Ag Novel bishydrazides
US5686222A (en) * 1994-05-24 1997-11-11 Ilford A.G. Dihydrazides
EP0694808B1 (en) 1994-07-29 2001-12-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor
US5637439A (en) * 1994-11-07 1997-06-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Photographic silver halide photosensitive material and method for developing the same
GB9516369D0 (en) 1995-08-10 1995-10-11 Kodak Ltd Photographic high contrast silver halide material
DE69603344T2 (de) 1995-11-14 2000-01-13 Eastman Kodak Co Photopgraphische Hochkontrastmaterialien geschützt gegen Aufhelleffekte
GB9626281D0 (en) * 1996-12-18 1997-02-05 Kodak Ltd Photographic high contrast silver halide material
GB9814306D0 (en) 1998-07-01 1998-09-02 Eastman Kodak Co Photographic high contrast silver halide material and method of processing
US6245480B1 (en) 1998-12-08 2001-06-12 Eastman Kodak Company High contrast photographic element containing a novel nucleator
GB9826870D0 (en) 1998-12-08 1999-01-27 Eastman Kodak Co High contrast photographic element containing a novel nucleator
GB9827978D0 (en) 1998-12-19 1999-02-10 Eastman Kodak Co High contrast photographic silver halide material
GB0102880D0 (en) 2001-02-06 2001-03-21 Eastman Kodak Co High contrast photographic element containing a novel combination of nucleators
JP4086554B2 (ja) 2002-01-30 2008-05-14 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255643A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPS6258513A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 住友ベークライト株式会社 導電性複合プラスチツクフイルム
JPS62180361A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952820B2 (ja) * 1979-11-06 1984-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS56153336A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
JPH0621919B2 (ja) * 1985-03-28 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0782217B2 (ja) * 1985-03-29 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH07122731B2 (ja) * 1987-03-13 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833604B2 (ja) * 1987-10-05 1996-03-29 コニカ株式会社 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
EP0324391A3 (en) * 1988-01-11 1990-12-27 Konica Corporation Method for the formation of high-contrast images
JP2926405B2 (ja) * 1988-02-20 1999-07-28 コニカ株式会社 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
US5104769A (en) 1988-03-14 1992-04-14 Eastman Kodak Company High contrast photographic element and emulsion and process for their use
US4975354A (en) * 1988-10-11 1990-12-04 Eastman Kodak Company Photographic element comprising an ethyleneoxy-substituted amino compound and process adapted to provide high constrast development

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255643A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPS6258513A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 住友ベークライト株式会社 導電性複合プラスチツクフイルム
JPS62180361A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333435A3 (en) 1991-01-16
DE68925051T2 (de) 1996-08-29
EP0333435A2 (en) 1989-09-20
DE68925051D1 (de) 1996-01-25
US5104769A (en) 1992-04-14
JP2790306B2 (ja) 1998-08-27
EP0333435B1 (en) 1995-12-13
CA1332304C (en) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028834A (ja) 高コントラスト写真記録材料
US5059516A (en) Silver halide photographic material
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0228856B2 (ja)
EP0768568B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0345025B1 (en) High contrast photographic recording material and emulsion and process for their development
EP0285308B1 (en) High contrast photographic materials
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
EP0556845B1 (en) Method for processing of silver halide photographic material
EP0518627A1 (en) Reducing silver sludging during photographic processing
CA1146001A (en) High contrast photographic emulsions containing a phenyl hydrazine derivative
US5306598A (en) Silver halide photographic emulsions and elements for use in helium/neon laser and light-emitting diode exposure
EP0789266A1 (en) Silver halide photographic light sentitive material
EP0351077B1 (en) Bright safe light handleable high contrast photographic materials
JPH0693087B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH01105943A (ja) ハイコントラスト写真ハロゲン化銀要素
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01187542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0843978A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真成分
EP0289023A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0468338A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02251839A (ja) 画像形成方法
JPH0223329A (ja) 抜き文字性能等が改良された明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0325431A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2000155382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法