JPH0468338A - 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH0468338A
JPH0468338A JP18122290A JP18122290A JPH0468338A JP H0468338 A JPH0468338 A JP H0468338A JP 18122290 A JP18122290 A JP 18122290A JP 18122290 A JP18122290 A JP 18122290A JP H0468338 A JPH0468338 A JP H0468338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
direct positive
emulsion
emulsions
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18122290A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Yatsuyanagi
八柳 尚子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18122290A priority Critical patent/JPH0468338A/ja
Publication of JPH0468338A publication Critical patent/JPH0468338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその
処理方法に関し、更に詳しくは、迅速処理しても高感度
でカブリ(最低濃度)が少なく、かつコントラストが優
れた直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理
方法に関するものである。
〔発明の背景〕
通常、ハロゲン化銀写真感光材料を該感光材料の感光域
の光によって露光し、現像すると、黒化濃度は露光量の
増加に伴って増大し、ある露光量で極大値に達するが、
更に露光量を増加した場合、黒化濃度が低下する現象が
みられる。この現象は、ソラリゼーションと呼ばれてい
る。
従って黒化濃度が極大値に達するような適当なカブリを
予めハロゲン化銀乳剤に光学的または化学的に与えてお
いた場合には、露光によりソラリゼーションが起こり、
直接に陽画像を得ることができる。このような反転現象
を利用した感光材料を、カブリ核破壊型の直接ポジ型ハ
ロゲン化銀写真感光材料(以下、直接ポジ型感光材料と
言う)と呼んでいる。
この種の直接ポジ型感光材料は、例えば各種写真の複写
用などに用いられている。
従来のこの種の直接ポジハロゲン化銀写真感光材料には
、いくつか解決すべき課題が残っている。
その一つは、適切な高感度化の問題である。即ちこの種
の感光材料中のハロゲン化銀乳剤としては、従来、粒径
分布の広いハロゲン化銀粒子が多く用いられていた。こ
のため、各粒径の粒子に対してすべて最適な化学増感が
なされているとはいえず、よってそれぞれのハロゲン化
銀粒子が本来所有している感度が十分に引き出されては
いなかった。
更に、近年の処理の迅速化の要請に伴う問題もある。即
ち近年、ハロゲン化銀写真感光材料の消費量は増加の一
途をたどっており、そのため感光材料の現像処理枚数が
増加し、この効率化のため一層の処理の迅速化、即ち一
定時間内での処理量の増加が強く要求されている。この
傾向は各種の感光材料の分野でみられ、例えばX線用感
光材料の分野も例外でなく、例えば定期健康診断の励行
などにより診断数が急増するとともに、診断をいっそう
正確にするために検査項目が増加し、その結果X線写真
撮影枚数が増加し、これに伴って迅速処理化の要望が強
い。
直接ポジ型感光材料においても、同様に迅速化の要請は
強い。この要請を満たすには自動化(撮影、搬送など)
はもとより、感光材料に迅速処理適正を付与する必要が
生じる。
しかしながら、直接ポジ型感光材料を例えば全処理時間
が20秒以上60秒未満の迅速処理で処理すると、感度
の減少をもたらすという問題が発生する。この感度減少
に対しては、ハロゲン化銀乳剤量を多くすることにより
応対できるものの、ハロゲン化銀乳剤量を増量すること
による負効果を招く結果となる。
即ち、フィルムコストの増加は当然ながら、現像処理に
おいて、 (a)定着が不充分となる。
(b)フィルムの水洗が不充分となる。
(C)フィルムの乾燥が不充分となる。
などの重大な問題を発生する。
従って直接ポジ型感光材料に迅速処理適正を与えるには
、ハロゲン化銀量を減量しても感度及び最高濃度の減少
を伴わない技術の開発が必要となる。高感度でしかも省
銀化する方法としては、例えば米国特許第2,996,
382号或いは同2,178,382号などに開示の技
術が知られており、該技術にあっては表面潜像型ハロゲ
ン化銀粒子と粒子内部にカブリ核を有したハロゲン化銀
微粒子とを隣接して存在せしめることにより、高感度、
高コントラストで、かつ高被覆力の感光材料が得られる
としている。
しかしこの技術のみでは、必ずしも十分に高い最高濃度
、及び十分に低い最低濃度が得られないという問題があ
り、この点を解決しようとすると、感度やコントラスト
の性能が犠牲となる。
即ち、該感光材料を全処理時間が(渡り部分も含めた)
20秒以上60秒未満である自動現像機で高速処理する
と最低濃度(カブリ)が高く粒状性が劣るなどの欠点が
あった。この最低濃度(カブリ)を改良する手段として
は、種々の添加剤を乳剤或いは現像液中に用いることが
知られているが、いずれも感度、コントラスト及び最高
濃度の低下をもたらして好ましくなく、更に粒状性を改
良する手段として、バインダーゼラチン量を増加するこ
とも知られているが、これも同様に感度、ガンマ及び最
高濃度の低下を生しる欠点があった。
また、上記粒状性の問題に加え、迅速処理は一般に高p
H1高温条件で行われ、これにより感光材料の耐圧性が
劣化し、自動現像機の搬送ローラーの圧力によりいわゆ
るローラーマークが発生し、これによる画像の劣化を招
くこともあった。
このように従来技術にあっては、写真特性上から、高感
度で最低濃度が低く、かつコントラストが良好で、しか
も迅速処理適正があり、迅速処理してもムラやローラー
マークの発生が防止された直接ポジ型ハロゲン化銀写真
感光材料は得られていないのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決して、所
定の感度を有し、かつ、高感度であり、また最低濃度(
カブリ)が低く、更にコントラストが良好で、しかも迅
速処理に適している直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材
料を提供することであり、また、高pH2高温等で超迅
速自動現像処理する場合にあっても、現像ムラや、搬送
ローラーの圧力によるローラーマークの発生の少ない直
接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
また本発明の別の目的は、上述の感光材料を迅速処理す
る直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提
供することである。
〔発明の構成〕
上述の問題点を解決せんとして、本発明者は鋭意研究の
結果、下記構成により上記した目的が達成されることを
見い出し、本発明に至った。
即ち、本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料は
、支持体上の少なくとも一方の側に、互いに平均粒子サ
イズが異なる2種以上の直接ポジ型ハロゲン化銀写真乳
剤が塗布されているハロゲン化銀写真感光材料において
、該異なる2種以上の直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤のう
ち、少なくとも1種は、0.50μm以上の平均粒子サ
イズを有する乳剤であり、かつ、少なくとも1種は、ハ
ロゲン化銀粒子を凝集高分子剤により保護コロイドと共
に凝集せしめ、溶存物を除去して得た、0.50μmよ
り小さい平均粒子サイズを有する乳剤であることを特徴
とする直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料であって、
これにより上記目的が達成される。
本発明の処理方法は、請求項1の直接ポジ型ハロゲン化
銀写真感光材料を、全処理時間が20秒以上60秒未満
で処理することを特徴とする直接ポジ型ハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法であって、これにより上記目的が
達成される。
本発明は、以下のような本発明者による知見に基づいて
、なされたものである。
即ち、粒径分布の広いハロゲン化銀乳剤を用いる場合は
、すべての粒子に必ずしも最適な化学増感がなされては
いないことは前記したとおりであるが、更に、平均粒径
の異なる乳剤を併用して感光材料を構成するとともに、
小粒子(平均粒径の小さい乳剤)の粒径分布を広げて最
適な特性曲線を得ようとすると、一般にカブリが高くな
るし、また、そのように小粒子について分布を広げるこ
と自体必ずしも容易ではない。
上記知見から本発明者は様々に検討を重ねた結果、本発
明の如く、互いに平均粒子サイズが異なる2種以上に乳
剤(特に単分散乳剤)を併用することによって良好な特
性曲線を得られやすくするとともに、そればかりでなく
、従来困難とされていた小サイズ粒径の乳剤の分布をカ
ブリの増大なしで広げることを、該乳剤について、ハロ
ゲン化銀粒子を凝集高分子剤により保護コロイドと共に
凝集せしめることによる溶存物を除去手段を用いること
によって、良好に実現し、所望の特性を得やすくしたも
のである。また、この溶存物除去手段により、ローラー
マーク等の耐圧性の劣化を防くことも可能ならしめられ
た。
以下本発明について、更に詳述する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体の少なく
とも一方の面に、互いに平均粒子サイズが異なる2種以
上の直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤が塗布されている。本
発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料は、多層構
成の直接ポジ型感光材料でも、単層構成のものでもよい
。単層であれば、この層の中に上記2種以上の乳剤を含
ませることになる。多層構成では、その内の1層に上記
2種以上の乳剤が含有されるのでも、成る層に含有され
る乳剤と他の層に含有される乳剤とが異なって、これに
より異なる2種以上の乳剤が塗布されることになってい
るのでもよい。
乳剤層は、支持体の両面に形成することができる。その
場合、上記2種以上の乳剤は、一方の面のみに存在する
のでも、一方の面と他方の面とで異なる乳剤が塗布され
ることにより、本発明の構成になるのでもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、中性法、酸性法、
アンモニア法のいずれを用いて調製してもよい。
また、シングルジェット法、ダブルジェット法、コンド
ロールドダブルジェット法等の混合法を用いることがで
きるが、特に、pH,pAg等をコントロールしながら
粒子成長させるコンドロールドダブルジェット法が好ま
しい。
本発明に用いる異なる2種以上の直接ポジ型ハロゲン化
銀乳剤のうち、少なくとも1種は、0.50μm以上の
平均粒子サイズを有する乳剤(以下適宜「大粒径乳剤」
と称する)であり、かつ、少なくとも1種は、ハロゲン
化銀粒子を凝集高分子剤により保護コロイドと共に凝集
せしめ、溶存物を除去して得た、0.50μmより小さ
い平均粒子サイズを有する乳剤(以下適宜「小粒径乳剤
」と称する)である。
本発明において、粒子サイズとは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合にはその直径であり、球状以外の形状の粒子
の場合には、等しい体積の球に換算したものの直径であ
る。
粒子サイズは、遠心分離型ストークス径測定器で求める
ことができ、また電子顕微鏡写真で測定することができ
る。
大粒径乳剤、小粒径乳剤、及びその他必要に応じて本発
明に用いるハロゲン化銀乳剤は、全て単分散乳剤であっ
てもよく、全て多分散乳剤でもよい。そして、任意の比
率で、単分散と多分散乳剤との双方を含有させて用いて
もよい。本発明においては、用いる大粒径乳剤及び小粒
径乳剤のいずれもが単分散乳剤であるか、あるいは少な
くとも1種が単分散乳剤である態様が好ましい。特に好
ましいのは、用いる乳剤の全てが単分散乳剤であること
である。
なお本明細書中、単分散性とは、粒子径に関する変動係
数が0.20以下であることをいう。即ち、標準偏差S
は で与えられ、変動係数VCは ■C− で与えられる。riはハロゲン化銀粒子の粒径、tは平
均粒径であり、変動係数は粒径の標準偏差を平均粒径で
割ったものである。よって本明細書における乳剤の単分
散性はS / r≦0.20で定められる。なお単に単
分散性と言う場合、それは実質的に単分散であることを
意味する。
また多分散性とは、常法により例えばザ・ホトグラフィ
ック・ジャーナル(The Photographic
Journal)、 ?9. 33(1〜338 (1
939)にTrivelli及びSm i thにより
報告された方法で平均粒子径を測定した時に、粒子数ま
たは重量で少なくとも10%の粒子が平均粒径から40
%逸脱して分布している粒度分布状態をいう。
以下余り( 次に、小粒径乳剤を得る溶存物除去について説明する。
小粒径乳剤は、ハロゲン化銀粒子を凝集高分子剤により
保護コロイドとともに凝集せしめ、溶存物を除去したも
のである。
小粒径乳剤は、例えば、保護コロイドを含む溶液中に、
水溶性銀塩溶液と、水溶性ハロゲン化物溶液を添加して
調製され、その後生成したハロゲン化銀粒子を、凝集高
分子剤により保護コロイドとともに懸濁液より凝集せし
め、懸濁液中の溶存物を除去することにより得るように
することができる。
ここで保護コロイドを含む水溶液とは、ゼラチンその他
の親水性コロイドを構成し得る物質(バインダーとなり
得る物質など)により保護コロイドが水溶液中に形成さ
れているものをいい、好ましくはコロイド状の保護ゼラ
チンを含有する水溶液である。
本発明を実施する際、上記保護コロイドとしてゼラチン
を用いる場合は、ゼラチンは石灰処理されたものでも、
酸を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著「ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチンj (ア
カデミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
保護コロイドとして用いることができるゼラチン以外の
親水性コロイドとしては、例えばゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、
カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類
等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘
導体などのti誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質がある。
ゼラチンの場合は、バギー法においてゼリー強度200
以上のものを用いることが好ましい。
なお、本発明の感光材料において、必要に応して形成さ
れる保護層、バッキング層、中間層等の写真構成層に用
いることのできる親水性コロイドとしては、ゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の上記親水性コロイ
ドも単独あるいはゼラチンとともに用いることができる
水溶性銀塩溶液、水溶性ハロゲン化物溶液とは、所望の
ハロゲン化銀を得るために反応させるもので、適宜所望
のハロゲン化銀組成により選択され、組み合わせられる
凝集高分子剤とは、ハロゲン化銀粒子を保護コロイドと
ともに凝集せしめることができる高分子物質を言う。か
かる凝集高分子剤により、保護コロイドであるゼラチン
等を凝集させてゲル化し、液中の可溶性塩類などの溶存
物を除去する工程(いわゆる脱塩工程)を行う。
本発明において、凝集高分子剤としては各種のものを用
いることができるが、好ましいものとして、下記A鎖及
びBuiからなる一般式〔IA〕で表される高分子化合
物を挙げることができる。
一般式〔IA〕 式中、R+、Rzは脂肪族基を表し、互に異なっていて
も同じでもよい。R3は水素原子、脂肪族基、アリール
基、またはアラルキル基を表す。Xは一〇−1または−
NH−1M゛は陽イオンを表す。nは10〜104の数
値をとる。なおり鎖の2つの連結手は、A鎖のR,、R
,を配した第三級炭素に対しいずれの側が結ばれてもよ
い。またXが−NH−の場合には、R3と共に含窒素環
を形成してもよい。
また、凝集高分子剤として、ゼラチン分子のアミノ基の
50%以上を置換した変性ゼラチンが好ましく用いられ
る。以下、これを凝集ゼラチン剤とも称する場合がある
。ゼラチンのアミノ基に対する置換基例は、米国特許2
,691,582号、同2.614928号、同2.5
25.753号に記載がある。
有用な置換基としては、 (1)  アルキルアシル、アリールアシル、アセチル
及び置換、無置換のベンゾイル等のアシル基、(2) 
 アルキルカルバモイル、アリールカルバモイル等のカ
ルバモイル基、 (3)  アルキルスルホニル、アリールスルホニル等
のスルホニル基、 (4)  アルキルチオカルバモイル、アリールチオカ
ルバモイル等のチオカルバモイル基、 (5)炭素数1〜18個の直鎖1分岐のアルキル基、(
6)置換、無置換のフェニル、ナフチル及びピリジル、
フリル等の芳香族複素環等のアリール基が挙げられる。
中でも、好ましい変性ゼラチンは、アシル基z ものである。
前記R1は置換、無置換の脂肪族基(例えば炭素数1〜
18個のアルキル基、アリル基)、アリール基またはア
ラルキル基(例えばフェネチル基)であり、R2は水素
原子、脂肪族基、アリール基、またはアラルキル基であ
る。
特に好ましいものは、R1がアリール基、R2が水素原
子の場合である。
以下に本発明において凝集高分子剤として用いることが
できる凝集ゼラチン剤の具体例をアミノ基置換基によっ
て例示するが、本発明はこれに限定されるものではない
例示凝集ゼラチン剤(アミノ基置換基):溶存物除去(
脱塩)に際して凝集ゼラチン剤を使用する場合、その添
加量は特に制限はないが、除去時に保護コロイドとして
含まれている物質(好ましくはゼラチン)の0.3〜1
0倍量(重量)が−般に適当であり、特に好ましくは1
〜5倍量(重量)である。
本発明においては、ハロゲン他線粒子を、凝集高分子剤
により保護コロイドとともに凝集せしめるのであるが、
凝集高分子剤として凝集ゼラチン剤を用いるときには、
該凝集ゼラチン剤を添加した後pHを調整してハロゲン
化銀乳剤を凝析せしめるようにすることができる。凝析
を行わせるpHとしては、5.5以下特に4.5〜2が
好ましい。
pH調整に用いる酸には特に制限はないが、酢酸、くえ
ん酸、サリチル酸等の有機酸や、塩酸、硝酸、硫酸、燐
酸等の無機酸が好ましく用いられる。凝集ゼラチン剤に
併用して重金属イオン例えばマグネシウムイオン、カド
ミウムイオン、鉛イオン、ジルコニウムイオン等を添加
してもよい。
溶存物除去(脱塩)は1回でも数回繰返してもかまわな
い。数回繰返す場合、除去の度に凝集ゼラチン剤を添加
してもよいが、最初に凝集ゼラチン剤を添加しただけで
もよい。
次に、本発明において凝集高分子剤として前記一般式C
IA)で表される高分子化合物を用いる場合について説
明する。この高分子化合物は、分子量として好ましくは
103〜106、より好ましくは3×103〜2X10
’であり、添加量は乳剤に含まれている保護コロイド(
好ましくはゼラチン)に対し重量比で好ましくは115
0〜1/4、より好ましくは1/40〜1 /10であ
る。使用方法は前記凝集ゼラチン剤に準する。
以下一般式CIA)で表される高分子化合物の具体例を
掲げるが、これに限定されない。
一般式(rA)で表される例示高分子化合物:CI(3 ONHJ CzHs 小粒径乳剤は、種晶を含有する乳剤を調製して、種晶か
ら粒子成長させて得るのでも、種晶を用いないで得るの
でもよい。種晶を用いたときは、種晶を含有する乳剤自
体が凝集高分子剤を用いた乳剤である場合、これから得
られる乳剤はすべて凝集高分子剤を用いた乳剤に該当す
る。但し小粒径乳剤を得るための種晶乳剤は必ずしも凝
集高分子剤を用いた乳剤である必要はない。好ましくは
種晶として凝集高分子剤を用いた乳剤である種晶乳剤を
用い、かつそれからの粒子成長時にも凝集高分子剤を使
用して得た乳剤を用いることである。
小粒径乳剤、大粒径乳剤のハロゲン化銀組成は、いずれ
も任意である。例えば使用できるハロゲン化銀には塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、
塩沃臭化銀及びこれらの混合物等の任意のハロゲン化銀
が包含される。
大粒径乳剤と小粒径乳剤との平均粒子サイズの差は、0
.1〜1.0 pmが好ましく、0.2〜0.5μmで
あることがより好ましい。
大粒径乳剤と小粒径乳剤とは、混合して用いてもよいし
、別々に用いて、別層を構成する形で用いるのでもよい
好ましくは、大粒径乳剤と小粒径乳剤とを混合して用い
るのがよい。特に、両者を混合してから化学増感を行う
と、好ましい効果が得られる。
本発明の実施において、本発明の直接ポジ型ハロゲン化
銀写真感光材料により良好なポジ画像を得るために、電
子受容性化合物を用いることができ、このようなものと
しては例えば電子トラップ剤を用いることができる。こ
れは、光電子と銀イオンとの間で銀核が形成、成長され
る反応を防止する効果を有する。
以下余白、1ど 本発明の実施に際して、電子受容性化合物として用いる
ことができる化合物には、陰極ポーラログラフ半波電位
(Ea)と陽極ポーラログラフ電位(Ec)を加えると
合計がポジティブになる有機化合物が含まれる。好まし
くはかかる化合物は、少なくとも約480μmの波長の
光線に対し写真ハロゲン化銀乳剤を分光増感するもので
あり、一般には約480μm〜800μmの範囲の波長
の光線に対しかかる乳剤を分光増感する。有利には、こ
ういった化合物はラッテンNα16及びNo、35+3
8Aフイルターを通してタングステン光源に露光したと
き、マイナス青光相対速度対青光相対速度の比が7より
も大、好ましくは10より大であるように分光増感する
ことができ、「分光増感性電子受容体」と称せられる。
本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を構成す
る乳剤中に用いることのできる特に有用な電子受容性有
機化合物は、シアニン染料、特に1965年3月15日
公開されたブルーカー等のベルギー特許第660253
号に記載されている如きイミダゾキノキサリン染料であ
る。極めて良好な結果が、2位に芳香族置換基を有する
インドール核を含むシアニン染料を用いる場合に得られ
る。有利にはかかる染料はインドール核に加えて減感核
をも含む。
本発明に用いられる好ましい分光増感性を有した電子受
容性有機化合物は、次の一般式(1)で表される。
一般式〔■〕 −L−Q 式中のしは炭素原子数2〜3のメチン鎖を表し、Yは2
−芳香族置換インドール核でその3位の炭素原子を通じ
てメチン鎖に結合しているものを表し、Qは有機複素環
式核で、Lが炭素原子数2のメチン鎖の場合には非シン
メトリ−のジメチンシアン染料を与えるべき滅感性核を
表し、またLが炭素原子数3のメチン鎖の場合にはQは
2−芳香族置換インドール核でその3位の炭素原子を介
してメチン鎖に結合しているものを表す。Lが炭素原子
数2のメチン鎖である場合の特に有用な減感核はイミダ
ゾC4,5−b)−キノキサリン核でその2位の炭素原
子を介してメチン鎖に結合しているものである。
本発明の実施に際して好ましく用いられる分光増感性の
電子受容性有機化合物としては、下記−般式(II)で
表されるジメチンシアニンを挙げることができる。
一般式(If) Z4 式中、Aは芳香族核、例えばフェニル系の核で、この核
は各種の置換基例えばアルキル(例えばメチル、エチル
、プロピル、ブチル等)、アルコキシ(例えばメトキシ
、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、ハロゲン例え
ばBr、Cl3またはF1アリール例えばフェニルを有
することができるもの、或いはAは複素環式芳香族性核
、好ましくは炭素原子数5〜6のもの(そのヘテロ原子
は窒素、硫黄または酸素が好ましい)を表す。Rit及
びR23は各々水素原子、ハロゲン原子(例えばCl。
BrまたはF)、アルキルまたはアルコキシ置換基(例
えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、メトキシ、プ
ロポキシ、ヒドロキシエチル等)を表し、或いはRtz
とR23は共同で炭素原子数6なる閉鎖芳香族環を完成
するに必要な原子群を表すのでもよい。RZIはアルコ
ール残基を表し、例えば好ましくは炭素原子数1〜8を
含むアルキル(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、オクチル)、スルホンアルキル(例えばスルホプロ
ピルまたはスルホブチル)、スルファトアルキル(例え
ばスルファトプロピルまたはスルファトブチル)、カル
ボキシアルキル(例えばカルボキシエチルまたはカルボ
キシブチル)等の各基を表す。
R24とR”は各々アルコール残基を表し、例えばアル
キル、好ましくは炭素原子数1〜18のもの(例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二
級ブチル、ヘキシル、ドデシル、オクタデシル、ベンジ
ル、β−フェニルエチル等)、スルホアルキル(例えば
スルホプロピルまたはスルホブチル)、スルファトアル
キル(例えばスルファトプロピル及びスルファトブチル
)、カルボキシアルキル(例えばカルボキシエチル、カ
ルボキシブチル)、ヒドロキシアルキル(例えばヒドロ
キシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル)
、アリル、アルケニル(例えばプロペニル、ブテニル)
、アルキニル(例えばプロパルギル)、シクロアルキル
(例えばシクロブチル、シクロヘキシル)、ジアルキル
アミノアルキル(例えばジメチルアミノエチル)、及び
アリール(例えばフェニル、p−トリル、o−トリル、
3,4ジクロロフエニル)等の各基を表す。但しR2b
はRzzと同一のもの、またはRZIと共同して例えば
トリメチンまたはジメチンの如きアルキレンを表す。R
27はハロゲンまたはNO,、nは0または1〜3の整
数を表す。Xはアニオン、好ましくは酸アニオン例えば
クロライド、ブロマイド、ヨーディト、p−+−ルエン
スルホネート、チオシアネート、スルホネート、メチル
サルフェート、エチルサルフェート、バークロレート等
を表す。
特に有用な分光増感性電子受容体の一群は次の一般式を
有する。
一般式(Ila〕 プール核、5−ニトロインドレニン核、イミダゾ(4,
5−b)キノキサリン核またはピロロ〔2式中R15,
RI6.  R”は各々R12、R1:l、  Rと同
じ)を完成するに必要な原子群を表し、また、ジメチン
シアニン染料を作るための滅感核、例えばピラゾール核
または2−芳香族置換インドール核でその3位の炭素原
子を介してメチン鎖に結合式中R12,RIt、 R1
4は各々アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル
またはブチル)またはアリール基(例えばフェニル)の
各基を表し、Xは上記と同様であり、Qは (1)  −CH=Q’ を表す。
式(1)中、Q’ はトリメチンシアニン染料を作るべ
き滅感核、例えば、6−ニドロベンズチア式中ニ、A、
  RgI、 R2Z、  R23及びR26は上述の
通り)を完成するに必要な原子群からなる置換基を表す
他の有用なグループの分光増悪電子受容体は下記一般式
(Llで表される。
一般式[I[1) により表される。
一般式(IV) 式中、x、A、 R2+、  Rzz、  Ris及び
R26は上述せる通り、 AI 、  R11、R9、
RIG及びRI +は各h A、 R!I 、 R22
,R23及びR26と同じ意味のもの;Yは水素原子、
アリール基(例えばフェニル、アルキル(例えばメチル
、エチル、プロピル、ブチル)、置換またはアルコキシ
(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ)置換フェニ
ル)、または複素環式芳香族基(例えばチオフェン)を
表す。
シンメトリ−のイミダゾ(4,5−b:lキノキサリン
トリメチンシアニン染料で各核が2位の炭素原子を介し
てメチン鎖に結合しているものは、本発明の実施に際し
ての有用な電子受容体である。
かかる染料の代表的なものは、次の一般式(IV)式中
、’、<’、Rza及びR2Sは上述と同じ、R31R
zzは、R24,R2:lと同し、各X′はハロゲン(
例えばBr、 C1,またはF)、nは0または1〜3
の整数である。
更に別の電子受容体の一群は下記一般式(V)で表され
る。
一般式(V) 式中、Rz7.  n、 Rz2  Rzs及びXは各
々一般式CIりにおいて記載せる通り、Rla及びRI
9は水素原子、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜
18のもので、例としては、メチル、ブチル、オクチル
、ドデシル、オクタデシル)、アリール(例えばフェニ
ル、p−トリル、3,4−ジクロロフェニル)からなる
群から選ばれる。RzoはR24と同義である。
この種の染料はかかる物質を製造するのに適当な従来法
により有利に製造される。例えば無水酢酸の如き適当な
溶媒中で2−アルキルイミダゾ[4,5−b)キノキサ
リニウム塩とピラゾール−4−カルボキシアルデヒドを
還流せしめて作る。
この種の代表的染料は次の構造式で示される13−ジア
リル−2−[2−(3,5−ジメチル−1−フェニル−
4−ピラゾリル)ビニル]イミダゾ−(4,5−b)−
キノキサリニウムヨーディトである。
この染料は1.3−ジアリル−2−メチルイミダゾ(4
,5−b)キノキサリニウムP−トルエンスルホネート
と3.5−ジメチル−1−フェニル−ピラゾール−4−
カルボキシアルデヒドとを無水酢酸中、適当時間例えば
10分間還流せしめることによって作られる。
更に別の有用な分光増感電子受容体は、少なくとも1つ
の核、好ましくは2つの核にNO2の如き減感性置換基
を有するシアニン及びメロシアニン染料である。
本発明の実施に顕著な効果を与える他の特定電子受容体
は、原子量が約35〜約127の範囲内にあるハロゲン
を総計して少なくとも1モル当量含むシアニン染料であ
る。この種の好ましいシアニン染料は少なくとも1つの
メチングループを有し、その水素原子が原子量約35〜
約127のハロゲン原子、即ち塩素、臭素、またはヨー
ド原子で置換されている。適当なハロゲン含有シアニン
染料は次の一般式(Vl)で表される。
一般式[VI) Xθ 式中Zl及びZ2は各々シアニン染料に用いられる種類
の複素環式核、例えばベンゾチアゾール系の核(例えば
ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−
クロロベンゾチアゾール、7−クロロベンゾチアゾール
、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチア
ゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、4−フェニルベ
ンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、6−
フェニルベンゾチアゾール、4−メトキシベンゾチアゾ
・−ル、5−メトキシベンゾチアゾール、5ヨードベン
ゾチアゾール、4−エトキシヘンジチアゾール、5−エ
トキシヘンジチアゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾ
ール等)、ナフトチアゾール系の核(例えばα−ナフト
チアゾール、β−ナフトチアゾール、5−メトキシ−β
−ナフトチアゾール、5−エチル−β−ナフトチアゾー
ル、8−メトキシ−α−ナフトチアゾール、7−ノドキ
シ−α−ナフトチアゾール等)、ベンゾキサゾール系の
核(例えばベンゾキサゾール、5−クロロベンゾキサゾ
ール、5−メチルベンゾチアゾール、5−フェニルベン
ゾキサゾール、5−メトキシベンゾキサゾール、5−エ
トキシベンゾキサゾール、5−ヒドロキシベンゾキサゾ
ール等)、ナフトキサゾール系の核(例えばα−ナフト
キサゾール、β−ナフトキサゾール等)、ベンゾセレナ
ゾール系の核(例えばペンヅセレナゾール、5クロロベ
ンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナソール、5
−ヒドロキシベンゾセレナゾール等)、ナフトセレナゾ
ール系の核(例えばα−ナフトセレナゾール、β−ナフ
トセレナゾール等)2−キノリン類も含めてキノリン系
の核(例えばキノリン、3−メチルキノリン、5−メチ
ルキノリン、7−メチルキノリン、8−メチルキノリン
、6−クロロキノリン、8−クロロキノリン、6−メト
キシキノリン、6−ヒドロキシキノリン、8−ヒドロキ
シキノリン等)、4−キノリン類(例えばキノリン、6
−メトキシキノリン、7−メトキシキノリン、8−メト
キシキノリン等)、イソキノリン系の核(例えば1−イ
ソキノリン類、3イソキノリン類等)を完成するに必要
な非金属原子群を表し;X及びxlは各々水素原子、塩
素、臭素及びヨードからなる群から選ばれ、X及びχ1
の内生なくとも一つは塩素、臭素またはヨードであるR
”及びR”は各々アルキル例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、第二級ブチル、第三級ブ
チル等の低級アルキル;炭素数1〜4のスルホアルキル
(例えばスルホメチル、スルホエチル、スルホプロピル
、スルホブチル等)炭素数1〜4のカルボキシアルキル
(例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボ
キシプロピル、カルボキシブチル等)であり;Aは酸ア
ニオン(例えばクロライド、ブロマイド、ヨーディト、
p−)ルエンスルホネート、チオシアネート、メチルサ
ルフェート、エチルサルフェート、バークロレート等)
を表し;d、m、n及びPは1〜2の正の整数を各々表
す。
その他の例としては、フェノサフラニン、ピナクリプト
ールイエロー 5−m−ニトロベンジリデンローダニン
、5−m−ニトロベンジリデン3−フェニル−ローダニ
ン、3−エチル−5m−ニトロヘンジリデンローダニン
、3−エチル5’−(2,4−ジニトロヘンジリデン)
ローダニン、5−0−ニトロベンジリデン−3−フェニ
ルローダニン、l′l 3−ジエチル−6−ニトロチア
−2′−シアニンヨーディト、4−ニトロ−6−クロロ
ベンゾトリアゾール、3.3’−ジエチル−6,6′−
ジニトロ−9−フェニルチアカルボシアニンヨーディト
、2−(p−ジメチルアミノフェニルイミノメチル)ペ
ンゾチアゾールエトエチルサルフェート、クリスタルバ
イオレット、3.3′−ジエチル−6,6′−ジニトロ
チアカルボシアニンエチルサルフェート、1′、3ジエ
チル−6−ニトロチア−2′−シアニンヨーディト、1
,3−ジアミノ−5−メチル−ツェナジニウムクロライ
ド、4−ニトロ−6−クロロベンゾトリアゾール、3.
3′−ジーP−ニトロヘンシルチアカルボシアニンブロ
マイド、3.3′ジーp−ニトロフェニルーチアカルボ
シアニンヨーデイド、3.3’−ジー0−ニトロフェニ
ルチアカルボシアニンバークロレート、3,3′ジメチ
ル−9−トリフルオロメチルチアカルボシアニンヨーデ
イド、9−(2,4−ジニトロフェニルメルカプト)−
3,3’−ジエチルチア力ルポシアニンヨーデイド、ビ
ス(4,6−シフエニルピリルー2)トリメチンシアニ
ンバークロレート、アンヒドロ−2−p−ジメチルアミ
ノフェニルイミノメチル−6−ニトロ−3−(4−スル
ホブチル)ベンゾチアゾリムヒドロキシド、1−(2−
ベンゾチアゾリル)−2−(p−ジメチルアミノスチリ
ル)−4,6−シフエニルビリジニウムヨーデイド、1
,3−ジエチル−5−〔13−ネオペンチレンー6− 
(1,3,3−1−ジメチル−2−インド=リニリデン
)−2,4−へキサジエニリデン〕−2−チオバルビタ
ール酸、2゜3.5−トリフェニル−2H−テトラゾリ
ウムクロライド、2−(4−ヨードフェニル)−3−(
4−ニトロフェニル)−5−フェニル−テトラゾリウム
クロライド、1−メチル−8−ニトロキノリウムメチル
サルフエー)、3.6−ビス〔4(3−エチル−2−ペ
ンゾチアゾリニリデン)2−ブテニリデン)−1,2,
4,5−シクロヘキサンテトロン、1.3−ジアリル−
2−C2−(3,5−ジメチル−1−フェニル−4−ピ
ラゾリル)ビニル〕イミダゾC4,5−b)キノキサリ
ニウムヨーディト、6−アミノ−1−メチル−2−((
1’−メチル−6′−キノリニウム)ビニル〕キノリニ
ウムジクロライド、4−(p−m−アミルオキシフェニ
ル)−2,6−ジ(p−エチルフェニル)チアピリリウ
ム、バークロレート等が含まれる。
尚、これら上記の減感性色素類は例えば米国特許2,9
30,694号、ヘルギー国特許660,253号或い
は特公昭50−3938号等明細書記載の合成法により
容易に得られるものである。
更に、F、M、Hamer著”The Cyanine
 Dyes andRelated Co+npoun
ds″Wiley (1964)に記載の方法に準じて
得ることができ、関係当業者は、公知の化合物として理
解できるものである。
尚、本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀感光材料の乳剤中
に存在せしめる電子受容性化合物としては、前記した如
き外部電子受容体に限定されるものでなく、他の外部電
子受容体でもかまわない。
また、ロジウム化合物などの内部電子受容体との併用で
あってもかまわない。
本発明に用いることができるこれら電子受容性化合物は
、直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀1モル当
たり好ましくは約10■〜2gの範囲で用いられる。
特に好ましくは50■〜Ig1モルAgXの範囲を適宜
の添加方法によって添加するのが好ましい。
次に本発明に用いることができる電子受容性化合物の具
体的化合物例を下記に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
尚以下の記載中、Ptsはパラトルエンスルホ7酸!、
Etはエチル基、Meはメチル基、Ph例示化合物隘 門e h ■ ■ ■−12 アリル t ez ■−13 ■−16 ■−14 ■−17 ■−18 本発明において、直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤を構成す
るハロゲン化銀粒子は、結晶内部に無機減感剤を含有さ
せたものであってもよい。
無機″$i怒剤としては、周期表第■族の可溶性金属塩
の例えばロジウム塩、イリジウム塩などが挙げられる。
これらの可溶性塩は、ハロゲン化銀1モル当たり好まし
くは1O−1l〜10−2モルの範囲で添加してよく、
より好ましくは10−5〜10−3モルでハロゲン化銀
粒子調製時に水溶液として乳剤に添加するのが好ましい
本発明に用いる直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤は適当なカ
ブリを付与されるが、これは一般に、ハロゲン化銀乳剤
に対して還元剤と金化合物を用いることにより形成でき
る。チオ硫酸塩及び/またはチオシアン酸塩から選ばれ
た少なくとも1つ以上の化合物を共存せしめてカブらせ
るか、あるいは還元剤と金化合物とによってカブらせた
後チオ硫酸塩及び/またはチオシアン酸塩より選ばれた
少なくとも1つ以上の化合物を含有せしめることにより
、更に良好なカブリが付与される。
本発明では、例えば上記方法によりカブリが付与される
が、カブリを付与する前に水溶性沃化物をハロゲン化銀
乳剤に添加することにより良好な抜けを得ることができ
る。水溶性沃化物としてはアンモニウム、カリウム、リ
チウム、ナトリウム等の沃化物が挙げられ、好ましい添
加量はハロゲン化銀1モル当たり水溶性沃化物1〜10
ミリモルである。添加量がこの範囲であると、これより
少ない場合に比し、抜けが良好であり、また、これより
多い場合に比し、充分な最高濃度が得られ、また保存中
に濃度が低下しない。
ハロゲン化銀をカブらせる条件は広範囲に変更可能であ
るが、pHは一般に好ましくは5.5〜9の範囲内であ
り、より好ましくはpH6〜7にある。またPAgは一
般に好ましくは6.5〜8.5の範囲内であり、温度は
一般に好ましくは40°C〜100°C1より好ましく
は50℃〜70’Cの範囲である。
カブらせる間のハロゲン化銀粒子を懸濁させるゼラチン
の如き親水性保護コロイドは、ハロゲン化銀1モル当た
り、好ましくは30〜200グラムの割合で用いられる
本発明においてカブリ付与に用いることができる還元剤
としては、ホルマリンの如きアルデヒド化合物、ヒドラ
ジン、トリエチレンテトラミン、チオ尿素ジオキサイド
、イミノ−アミノ−メタンスルフィン酸の如き有機アミ
ン化合物等の有機還元剤、塩化第一錫の如き無機還元剤
、またはアミンボランのような還元剤等を好適なものと
して使用できる。
用いられる還元剤の濃度はハロゲン化銀粒子の種類や、
適用目的等により種々変更してよく、更に還元剤の種類
により異なるが、一般に好ましくはハロゲン化銀1モル
当たり0.0005〜0.06ミリモルであり、0.0
01〜0.01ミリモルの範囲が特に好ましい。
また本発明においてカブリ付与に使用することができる
金化合物は、通例1価または3価の可溶性金塩であり、
例えば塩化金酸、チオシアン酸金、クロル金酸ナトリウ
ム、クロル金酸カリウム、フロム金酸カリウム、ヨード
金酸カリウム、金シアン化カリウム、金チオシアン化カ
リウム、チオマレイン酸金ナトリウム、金チオグルコー
ス等を用いることができる。
この金化合物の使用量は、ハロゲン化銀粒子のサイズ、
組成、あるいは適用目的等により変化してよいが、一般
に好ましくはハロゲン化銀1モル当たり0.0001〜
0.1ミリモル、より好ましくは0゜001〜0.01
ミリモルの範囲内であり、更に好ましくは0.005〜
0.007 ミリモルである。一般に低濃度で用いる場
合に良い結果が得られる。
また本発明に使用することができるチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩の具体例としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸アンモニウム、或いはこれらの錯塩等を好適なものと
して挙げることができ、これら化合物は、一般に好まし
くはハロゲン化銀1モル当たり0.0003〜10.0
ミリモルの範囲で用いられ、より好ましくは0.005
〜0.5ミリモルで使用される。好ましくは0.005
〜0.5ミリモルが使用されるこれらチオ硫酸塩、チオ
シアン酸塩の塩類を使用する時期は、還元剤及び金によ
りカフリを与える前またはカブリ形成中、あるいはカブ
リ形成後でもよいが、その使用時期により必要使用量は
変化し、特にカブリ形成後に添加する場合は一般に増量
が必要である。
本発明の感光材料を構成するための直接ポジ型ハロゲン
化銀乳剤には、他の写真用添加剤も添加することができ
る。安定剤として、例えば特公昭49−16053号、
同49−12651号、特開昭48−66828号公報
等に記載されたもの、或いはトリアゾール類、アザイン
デン類、ベンゾチアゾリウム化合物、メルカプト化合物
、或いはカドミウム、コバルト、ニッケル、マンガン、
亜鉛等の水溶性無機塩が含まれてもよい。また硬膜剤と
して、例えばホルマリン、グリオキザール、ムコクロル
酸等のアルデヒド類、S−トリアジン類、エポキシ類、
アジリジン類、ビニルスルホン酸等、また増感剤として
、例えば特公昭42−25203号、同43−1024
5号、同43−13822号、同43−17926号、
同43−17927号、同46−21186号、同49
−8102号、同498332号等に記載されたものか
ら選ばれるポリアルキレンオキサイド及びその誘導体も
含有せしめうる。更に例えば特公昭45−24910号
、同45−29878号等に記載されたものから選ばれ
るカラーカプラーを含有せしめることも可能である。そ
の他必要に応して増白剤、増粘剤、防腐剤、77)剤等
も含有せしめることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、保護コロイドと
して例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、更にポリビニル
アルコール、ポリビニルアクリレート、ポリビニルピロ
リドン、セルロースエーテル類、部分加水分解セルロー
スアセテート、特公昭4’J−20530号記載のエチ
レンオキシドをグラフト化したポリ(N−ヒドロキシル
アルキル)βアラニン誘導体の親水性ポリマーを含むこ
とができる。更に乳剤用バインダーとして分散重合ビニ
ル化合物も含有ゼしめうる。例えば、特公昭49−32
344号に記載された活性剤の存在下に乳化重合した不
飽和エチレン系モノマーのポリマーラテックス、特公昭
49−20964号に記載された第2セリウム塩を使用
して、水酸基を有する高分子化合物を不飽和エチレン糸
上ツマ−とグラフト化したポリマーラテックス等を含有
せしめることは、膜物性向上の点からも好ましいことで
ある。
また乳剤技術の上からも、特公昭44−2523号、同
44−9499号記載のように現像剤をプロテクトし含
有せしめたり、膜物性向上のため高級脂肪酸例えば流動
パラフィンや高級不飽和脂肪酸例えばステアリルアセト
グリセライド等をプロテクトし含有せしめたり、更に目
的に応じカラーカプラー安定剤等もプロテクトし含有さ
せることが可能である。
本発明に用いる直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤には、その
他公知の各種写真用添加剤を添加することができる。
公知の写真用添加剤としては、例えば下表に示したリサ
ーチ・ディスクロージャーのRD −17643(19
78年)及びRD −18716(1979年)に記載
の化合物が挙げられる。
D 化学増感剤 増感色素 現像促進剤 カブリ防止剤 安定剤 フィルター染料 増白剤 硬化剤 塗布助剤 界面活性剤 可塑剤 スベリ剤 スタチック 防止剤 マット剤 バインダー 頁 29    X 25〜26 26〜27 26〜27 X■ X■ X 頁   分類 648右−649左 648−右上 649右下 649右下 649右〜650左 651右 650右 650右 650右 650右 650右 651右 本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料に用いら
れる支持体は、公知のもののすべてを含み、例えば、ガ
ラス、木、金属、フィルム、例えばセルロースアセテー
ト、セルロースアセテートブチレート、セルロースナイ
トレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン等の
合成または半合成高分子フィルム、或いはまた紙、バラ
イタ塗布紙、ポリオレフィン塗布紙例えばポリエチレン
またはポリプロピレン塗布紙等(ポリオレフィン塗布紙
は、電子衝撃処理により乳剤の接着性を良好ならしめる
ことができる)の合成高分子を被覆した紙などである。
本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料は、通常
この種の感光材料に用いられる公知の方法により現像処
理することができる。黒白現像液は、通常用いられる現
像液、例えばハイドロキノン、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、N−メチル−p−アミノフェノールあるいは
p−フェニレンジアミン等の単一またはこれらの2種以
上を組合わせて含有したものが用いられ、その他の添加
剤は常用のものが使用できる。また、該感光材料がカラ
ー用の場合には、通常用いられる発色現像法で発色現像
することができる。
アルデヒド硬膜剤を含有する現像液もまた本発明の直接
ポジ型ハロゲン化銀感光材料に使用することができ、例
えばジアルデヒド類であるマレイックジアルデヒド、あ
るいはグルタルアルデヒド及びこれらの重亜硫酸ナトリ
ウム塩などを含有した写真分野では公知の現像液を用い
ることもできる。
本明細書において全処理時間とは、感光材料が実質的に
処理液と接している時間を言い、いわゆる渡り部分も含
めた時間である。例えば、自動現像機により処理する場
合について言えば、感光材料を像様露光後、自動現像機
の感光材料挿入口である第1o−ラーに挿入してから、
現像槽、定着槽及び水洗槽を経て、乾燥部出口の最終ロ
ーラーに達するまでの時間をいう。
本発明の処理方法は、本発明の直接ポジ型ハロゲン化銀
乳剤を、全処理時間が20秒以上60秒未満で処理する
ものである。特に好ましくは50秒以下である。
また、処理温度は好ましくは60°C以下で、より好ま
しくは20〜45°Cである。
下記に全処理時間の内訳について、その−例を示す。
処理工程   処理温度(°C) 処理時間(秒)挿 
   入                 1.2現
像十渡り    35       14.6定着十渡
り    33       8.2水洗+渡り   
 25       7.2スクイズ   40   
   5.7乾    燥     458.1 計                  45.0〔実
施例〕 以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
なお、当然のことではあるが、本発明は以下に述べる実
施例により限定されるものではない。
実施例1 種晶Aの調製 60°C,pAg=8.0、PH=2.0にコントロー
ルしつつ、ダブルジェット法で、平均粒径0.10μm
の、沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の立方晶粒子から成
る乳剤を調製した。混合終了した液にアミノ基の90%
にフェニルカルボニル基を縮合したゼラチンを加え3分
間撹拌した後、水酸化カリウム0.13g1モルAgx
を添加しpHを4.0ニした(AgXはハロゲン化銀を
示す。以下同じ)。
静置、デカンテーションを行った後、40°Cの純水2
A11モルAgX、水酸化カリウム0.25 g 1モ
ルAgXを加えpHを5.8にし、5分間撹拌する。
その後硝酸(1,7規定)を1.5 d1モルAgX加
えpH=4.3にし、静置、デカンテーションした。
更にゼラチンと水酸化カリウム0.2g1モルAgXを
加えpHを5.8にし、再分散し、種晶Aを得た。
種晶Aからの成長−1: 40″Cに保たれたゼラチン溶液に上述の種晶を溶解し
、更にアンモニアを加えてp H=8.0とした。
この液にヘキサクロロイリジウム酸カリウムを加え、2
分後から1規定のアンモニア性硝酸水溶液と1規定の臭
化カリウム水溶液をダブルシェフ)法で添加した。混合
中のpHは8,0、EAgは表1に示した値にコントロ
ールし、各添加量及び添加時間を変えることにより粒径
を変化させ、表1に示す乳剤を得た(工程−1)。
混合終了後、酢酸でpHを6.0に下げた。
以上が粒子形成工程であって、続いて溶存物除去工程、
即ち過剰塩を取り去る脱塩工程に入る。
上記工程−1で形成したハロゲン化銀乳剤を40℃に保
ち、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物(平均重合
度2)の5%水溶液100cc1モルAgX及び20%
のMg5Oa水溶液を40cc1モルAgX添加し、5
分間撹拌し、その後放置した。その後、上澄液を排出し
、ハロゲン化銀1モル当たり200 ccの液量にした
。次に40°Cの純水を1.811モルAgX加え、5
分間撹拌した(工程−2)。
次いでMg5Onを20g1モルAgX加え、上記と同
様に撹拌後静置し、上澄液を排除し、脱塩を行い、次に
この溶液を撹拌した(工程−3)。
撹拌後、AgXを再び分散させるための後ゼラチン及び
フェノールを添加し、55°Cで分散させた。
種晶Aからの成長−2: 工程−1までは前記成長−1と同条件で粒子形成を行い
、その後、以下の脱塩工程に入る。
■混合終了した反応液を、40°C,p H8,0、p
A g 11.0にして、凝集高分子剤として凝集ゼラ
チン剤である例示C−8で変性された(置換比率90%
)変性ゼラチンを50g1モルAgXを加え、その後、
56−t%酢酸を110cc1モルAgX加えてpHを
5.0に落とし、静置し、デカンテーションを行う。
040°Cの純水1.8 f 1モルAgXを加えた後
、KOH6,8g1モルAgX加え、pHを6.0にし
、分散させる。よ(分散させた後、56−t%酢酸を7
0cc1モルAgX加えてpHを4.5にし、静置し、
デカンテーションを行う。
■上記2の工程をもう一度繰り返す。
■その後、後ゼラチン15g1モルAgX、KOH1g
1モルAgXと、水を加え、450cc1モルAgXに
仕上げる。
以上のようにして、表1に示す条件で、表1の乳剤E−
1〜16を調製した。得られた各乳剤をPH6,0に合
わせ、沃化カリウムを添加し、60°Cにて1モル当た
りチオ尿素ジオキサイド、塩化金酸を表2に示す量加え
、更にチオ硫酸ナトリウム1.2■を加え、適正カブリ
が得られるまで熟成した。
その後平均粒子サイズ0.5μm以上の大粒径乳剤と0
.5μm未満の小粒径乳剤を、それぞれ表2に示すよう
な組み合わせで混合し、かつ下記の添加剤を含有した乳
剤塗布液を作成した。
得られた乳剤塗布液は、銀量として支持体の片面当たり
2.5g/rrfとなるように塗布し、その上層に下記
保護層液−■を、ゼラチン量として1.20g/rdと
なるように同時塗布し、乾燥し、試料を得た。
(乳剤液塗布液の添加剤) 塗布液l!当たり 石灰処理オセインゼラチン      51gハロゲン
化銀乳剤(銀換算)0.6モル1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール0.015 g ニトロン            0.05 gスチレ
ンとマレイン酸のコポリマー 1.5g 2.2−ジヒドロキシメチル−1− ブタノール p−ニトロフェニル−トリフェニル ホスホニウムクロライド 1.1−ジメチロール−1−ブロム −1−二トロメタン (保護層液=■) g g 30■ 塗布液11当たり 石灰処理イナートゼラチン 酸処理ゼラチン 8g g 1.3.5−トリアジンナトリウム塩 水溶液(2%)           5−グリオキサ
ール(40%)1@l ルドックスAM (コロイドシリカ、デュポン社製)   30gポリメ
チルメタクリレート粒子 (投影面積平均粒径3.5μm)     1.2g2
.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ− このようにして得られた試料について、それぞれセンシ
トメトリー用ウェッジをかけて露光し、自動現像機S 
RX −501(コニカ■製)で、下記現像液、定着液
で、全処理時間が45秒になるように処理した。
現像後の各試料について、感度、最高濃度、カブリ(反
転時の最低濃度を表す)を、評価した。
尚、感度については、カブリ+1.0の濃度を与えるに
要する露光量の逆数を、試料−1を100とした相対値
で示した。また、コントラストについては、得られた試
料を目視で比較し、コントラストの差を1(優)〜5(
劣)の5段階評価し、表2に表示した。
現像液及び定着液の組成 〈現像液−1〉 亜硫酸カリウム          55.0 gハイ
ドロキノン           25.0 gl−フ
ェニル−3−ピラゾリドン  1.2gホウ酸    
         10.0 g水酸化ナトリウム  
       21.0gトリエチレングリコール  
    17.5g5−ニトロペンツイミダゾール  
 0.10gグルタルアルデヒド重亜硫酸塩   15
.0g氷酢酸              16.0g
臭化カリウム            4.0gトリエ
チレンテトラミン六酢酸   2.5g水を加えて11
!、に仕上げる。
く定着液−1〉 チオ硫酸アンモニウム       130.9g無水
亜硫酸ナトリウム        7.3gホウ酸  
           7.0g酢酸(90wt%) 
           5.5gエチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム 3.0g 酢酸ナトリウム3水塩       25.8 g硫酸
アルミ18水塩         14.6 g硫酸(
50%1t%)           6.’17g水
を加えて11に仕上げる。
一方、ローラーマーク性を以下のようにして評価した。
(ローラーマーク性の評価) 現像時の耐圧性(自動現像機のローラーによる圧力マー
ク、即ちローラーマーク)を、以下のようにして評価し
た。即ち、試料を露光しないで、対向式ローラーを有す
る凹凸の強い特別のローラーをもつXレイ自動現像機で
処理した。
その時発生したローラーマークは、その程度により5段
階に分類して、次のように評価した。
A:ローラーマークの発生なし B : C: D : E : ごくわずか発生あり やや発生あり(実用許容内) 発生が多い(実用許容外) 発生が非常に多い 表1 *試料Nα24. No、25については、各々の乳剤
を混合してから、適正カブリが得られるまで熟成してお
り、kl〜Nα24についてゆ各々の乳剤を熟成し表2
より明らかなように、本発明ムこ係る試料については、
高感度で反転カブリが少なく、最良の特性曲線を得るこ
とができた。
また、凝集高分子剤を用いて得た乳剤を使用することに
よって、迅速処理によって生じ易いローラーマークの発
生をおさえることができた。混合する乳剤の粒径差は0
.2〜0.5μmが最適である。
また、両者を混合してから熟成することによって、好ま
しい効果が得られる。
試料NO,12〜Nα15でカブリ剤の量変化を行って
いるが、チオ尿素ジオキサイドと塩化金酸はそれぞれ0
.04〜4.0■1モルAgX、1〜3.5■1モルA
2Xの範囲で用いるのが好ましく、特に0.45■1モ
ルAgX、2.8■1モルAgX付近が最も良好である
実施例2 実施例1で作成した試料を、実施例1と同様に露光し、
下記組成の現像液及び定着液を用いて、自動現像機5R
X−501で、全処理時間が45秒になるように処理し
た。
〈現像液組成〉 水酸化カリウム          24g亜硫酸ナト
リウム         40g亜硫酸カリウム   
       50gジエチレントリアミン五酢酸  
 2.4gホウ酸             10gヒ
ドロキノン            35gジエチレン
グリコール      11.2 g4−ヒドロキシメ
チル−4−メチル −1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.0g 5−メチルベンゾトリアゾール  0.06gKBr 
              2g1−フェニル−3−
ピラゾリドン 0.5g水で12とする(pH10,5
に調整する)。
〈定着液組成〉 チオ硫酸アンモニウム       140 g亜硫酸
ナトリウム         15gエチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム 水酸化ナトリウム          6g水でllと
する(酢酸でp H5,10に調整する)。
現像後の各試料について実施例1と同様に感度、最高濃
度、カプリ、及びローラーマークを評価した。
0、025 g 表3より明らかなように、本発明の試料は前記組成の現
像液、定着液で処理することによって実施例1と同様の
効果を示し、特に感度に対して、優れた効果を示すこと
がわかる。
〔発明の効果〕
本発明により、高感度で、最低濃度(反転カブリ)が、
低く、また、最良の特性の直接ポジ型ハロゲン化銀写真
感光材料を得ることができた。
また、この、迅速処理時の搬送ローラーの圧力によるロ
ーラーマークの発生が抑えられ、優れた写真特性をもつ
画像を得られる直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料の
処理法を得ることができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上の少なくとも一方の側に、互いに平均粒子
    サイズが異なる2種以上の直接ポジ型ハロゲン化銀写真
    乳剤が塗布されているハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該異なる2種以上の直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤の
    うち、少なくとも1種は、0.50μm以上の平均粒子
    サイズを有する乳剤であり、かつ、少なくとも1種は、
    ハロゲン化銀粒子を凝集高分子剤により保護コロイドと
    共に凝集せしめ、溶存物を除去して得た、0.50μm
    より小さい平均粒子サイズを有する乳剤であることを特
    徴とする直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料。 2、請求項1の直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を
    、全処理時間が20秒以上60秒未満で処理することを
    特徴とする直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。
JP18122290A 1990-07-09 1990-07-09 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH0468338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18122290A JPH0468338A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18122290A JPH0468338A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468338A true JPH0468338A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16096953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18122290A Pending JPH0468338A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512103A (en) * 1994-02-18 1996-04-30 Eastman Kodak Company Silver halide color photography element with improved high density contrast and bright low density colors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512103A (en) * 1994-02-18 1996-04-30 Eastman Kodak Company Silver halide color photography element with improved high density contrast and bright low density colors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028834A (ja) 高コントラスト写真記録材料
EP0317247A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material and the method of preparing the same
EP0768568A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4910129A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH0731386B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0468338A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2742708B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH027037A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
EP0243099A2 (en) Silver halide emulsion and process for preparing it,and light-sensitive silver halide photographic material employing said silver halide emulsion
US5306598A (en) Silver halide photographic emulsions and elements for use in helium/neon laser and light-emitting diode exposure
JPS62103633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0246444A (ja) 写真要素
JPS61172140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273879A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS61172141A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01274131A (ja) 高感度かつ硬調なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04324441A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS61273534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693087B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH04134337A (ja) 耐圧性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04199144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料