JPH05215567A - 電子式走行距離計 - Google Patents

電子式走行距離計

Info

Publication number
JPH05215567A
JPH05215567A JP4620192A JP4620192A JPH05215567A JP H05215567 A JPH05215567 A JP H05215567A JP 4620192 A JP4620192 A JP 4620192A JP 4620192 A JP4620192 A JP 4620192A JP H05215567 A JPH05215567 A JP H05215567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
travel distance
distance
traveling distance
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4620192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisataka Kobayashi
久隆 小林
Shigeaki Tamura
繁明 田村
Yoichi Shimazu
陽一 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP4620192A priority Critical patent/JPH05215567A/ja
Publication of JPH05215567A publication Critical patent/JPH05215567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不揮発性メモリの記憶領域を大きく増やすこ
となく単位走行距離を小さくして実際の走行距離と表示
との間の誤差を改善し、ノイズ等の影響を受けても正規
の積算走行距離に対して大きく差を生じた値を表示しな
くする。 【構成】 距離センサ1からのパルス信号が所定の下位
単位走行距離毎に1つ前の積算走行距離を求めてその値
に下位単位走行距離を加えた下位データをRAM4に記
憶させる。前記パルス信号が所定の上位単位走行距離毎
に1つ前の積算走行距離を求めてその値に上位単位走行
距離を加えた上位データを第1の不揮発性メモリ3に記
憶させる。各データに基づき表示器6が総走行距離を表
示する。バッテリ8の異常を検知するとCPU2は下位
データを第2の不揮発性メモリ7へ記憶させ回復後に再
びRAM4で記憶させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子式走行距離計に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子式走行距離計では、
不揮発性メモリを用い、このメモリに走行距離の積算結
果を繰返し書込(消去)して記憶更新するようにしてい
た。しかし、前記メモリは、書込回数により寿命(一般
に10000 回程度)があるので、例えば車両のオドメータ
として使用する場合には車両の総許容走行距離(一般に
100000Km)に渡って繰返し記憶更新することはできなか
った。
【0003】かかる問題を解決するものとして、特公平
1-29407号公報には、カウンタで計数している走行距離
データの単位走行距離(例えば1Km)毎にそのデータを
2組の不揮発性メモリの一方の記憶領域に順次書込み、
未記憶領域がなくなるとその記憶内容を他方に書込むと
共に前記データを消去させることにより、メモリの記憶
更新許容頻度範囲内で車両の総走行距離に渡り積算結果
の記憶更新を適正に行うものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の技術で
は、単位走行距離に達しない走行距離データは、カウン
タで計数されているものの未だメモリには記憶されてい
ないため、例えばこの時にバッテリが遮断されると前記
データは消えてしまい、バッテリが再投入されて再び走
行距離データをカウンタが計数しても「零」からの再開
となって実際の走行距離よりも少なく表示するため誤差
を生じる。これを改善するべく、不揮発性メモリの書込
みタイミングを決定する単位走行距離を小さく(例えば
100m)変更した場合、前記総走行距離に渡り積算結果の
記憶更新を行うには不揮発性メモリの記憶領域を大きく
増やさなければならず、コスト高になってしまう。
【0005】また、不揮発性メモリの大型化を防ぐた
め、特開平1-152311 号公報には、単位走行距離毎の不
揮発性メモリへの書込みを行わずに通常はカウンタで積
算走行距離を記憶しておき、バッテリの異常時のみ不揮
発性メモリへの書込みを行うものが開示されているが、
ノイズ等によりカウンタが誤動作すると正規の積算走行
距離に対して大きく差を生じた値を表示してしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、走行距離に応じたパルス信号を出力する距
離検出手段と、前記パルス信号が所定の下位単位走行距
離毎に1つ前の積算走行距離を求めてその値に前記下位
単位走行距離を加えたものを最新の積算走行距離の下位
データとして一時的に記憶及び必要に応じて出力する一
時格納手段と、前記パルス信号が前記下位単位走行距離
よりも大きい所定の上位単位走行距離毎に1つ前の積算
走行距離を求めてその値に前記上位単位走行距離を加え
たものを最新の積算走行距離の上位データとして常時記
憶及び必要に応じて出力する第1の不揮発性メモリと、
前記一時格納手段への電源の異常を検知すると前記下位
データが書込まれて前記異常の回復まで記憶し前記回復
後は再び前記一時格納手段へ前記下位データを出力する
ための第2の不揮発性メモリと、前記上位データ又は前
記上位データと前記下位データとに基づき総走行距離を
表示する表示手段と、前記パルス信号に基づく前記各デ
ータの前記記憶及び前記出力あるいは前記各データに基
づく前記表示を制御する制御手段を備えたものである。
【0007】
【作用】積算走行距離の上位データと下位データとを、
不揮発性メモリと一時格納手段とで記憶するため、単位
走行距離が小さくなっても必要な不揮発性メモリの記憶
領域は大きく増加せず、ノイズ等により下位データが誤
った値となっても上位データを不揮発性メモリが記憶し
ているので正規の積算走行距離に対して大きく差を生じ
ることはない。
【0008】
【実施例】以下、本発明を添付図面に記載した実施例に
基づき説明する。
【0009】図1は、本発明に係る電子式走行距離計を
車両のオドメータとして用いたブロック図を示してお
り、距離検出手段であって波形整形回路等の付属回路を
含む距離センサ1は、車両の車輪あるいは車軸に設けら
れており、回転数毎にパルス信号を出力し、制御手段で
あるCPU2の距離入力としている。CPU2は距離入
力を受け、そのパルス数をカウントし、所定の上位単位
走行距離(例えば1Km)毎に第1の不揮発性メモリ3の
内容を読み出し、1つ前の積算走行距離を求めてその値
に「1Km」を加えたものを最新の積算走行距離の上位デ
ータとして第1の不揮発性メモリ3の内容を更新する。
【0010】CPU2内にある4ビットのRAM4は、
一時格納手段であって、前記下位単位走行距離(例えば
100m)を下位単位走行距離としてこの下位単位走行距離
毎に1つ前の積算走行距離を求めてその値に「100m」を
加えたものを最新の積算走行距離の下位データとして内
容を更新する。
【0011】CPU2は、これら第1の不揮発性メモリ
3及びRAM4の内容に基づき当該車両の総走行距離を
演算して表示信号をドライバ5へ出力し、表示手段であ
って蛍光表示管等の表示素子を含むデジタル式の表示器
6で表示を行わせるように制御する。
【0012】第2の不揮発性メモリ7へは、電源である
車載バッテリ8が正常の間は何ら書込みは行われず、電
圧検知回路9でRAM4への電圧供給の異常例えばバッ
テリ8の遮断(電圧低下)を検知するとRAM4の内容
が書込まれてバッテリ8が再投入されるまで記憶し、再
投入後は再びRAM4へ前記内容を出力するためのもの
であり、バッテリ8にはコンデンサ等から成るバックア
ップ回路10が接続されて、バッテリ8の遮断直後に前記
書込みが正常に行われるようになっている。
【0013】図2は、第1,2の不揮発性メモリ3,7
の記憶領域の割付図を示しており、第1の不揮発性メモ
リ3は、4ビット×64ワードで合計256 個の記憶領域a
1,a2,・・・ ,a255 ,a256 を有する主記憶部3a
と、4ビット×4ワードで合計16個の記憶領域b1,b
2,・・・ ,b15,b16を有する補助記憶部3bとから構
成され、主記憶部3aは上位単位走行距離毎に記憶領域
a1からa256 へ順に「1」を書込み、主記憶部3aの
全記憶領域に「1」が埋まる(256 Km)毎に補助記憶部
3bはインクリメントした2進データを書込むもので、
この第1の不揮発性メモリ3は、基本的に前記従来の技
術の特公平1-29407号公報に記載された発明と同様な構
成及び作用を有する。
【0014】第2の不揮発性メモリ7は、4ビットで構
成され、下位単位走行距離毎に内容を更新するRAM4
で記憶されている積算走行距離をバッテリ8の遮断直後
に書込むものであり、通常時には使用されない。
【0015】かかる構成によれば、下位単位走行距離す
なわち100m走行毎にRAM4に記憶されている積算走行
距離の下位データが更新され、上位単位走行距離すなわ
ち1Km走行毎に第1の不揮発性メモリ3に記憶されてい
る積算走行距離の上位データが更新され、これらデータ
に基づき表示器6が当該車両の総走行距離を表示し、常
時書込みが行われる第1の不揮発性メモリ3は、上位単
位走行距離(1Km)に主記憶部3aの全記憶領域数(25
6 個)を乗じた走行距離(256 Km)毎に書込みを行うた
め、車両の通常の総許容走行距離(100000Km)走行時の
書込回数(100000Km/256Km=391回)は、不揮発性メモリ
の寿命(10000 回程度)よりも少なくなり、更に、バッ
テリ8は、頻繁に外されたり電圧が低下することはない
ため、バッテリ8の遮断直後のみ書込みを行う第2の不
揮発性メモリ7は、第1の不揮発性メモリ3よりも一層
書込回数は少なく、よって、第1,2の不揮発性メモリ
3,7は十分使用に供することができる。
【0016】また、下位単位走行距離毎の積算走行距離
の下位データをRAM4で記憶し、バッテリ8の遮断直
後のみ第2の不揮発性メモリ7へRAM4の内容を書込
むため、第2の不揮発性メモリ7は、少ない記憶領域の
もので良く、書込みに際してノイズ等により誤動作して
も上位単位走行距離毎の積算走行距離の上位データを第
1の不揮発性メモリ3で記憶しているので、正規の積算
走行距離に対して大きく差を生じることはない。なお、
バッテリ8が再投入された時には、第2の不揮発性メモ
リ7で記憶されている積算走行距離の下位データはCP
U2内のRAM4へ出力される。
【0017】また、表示器6は、第1の不揮発性メモリ
3とRAM4との記憶内容に基づき表示を行う構成では
なく、第1の不揮発性メモリ3の記憶内容のみを表示す
る、すなわち、上位単位走行距離を表示の最小単位と
し、RAM4の記憶内容は、バッテリ8が遮断され再投
入された時の走行距離の誤差改善用としてのみ使用する
構成でも良い。
【0018】図3は、図1で示した第1,2の不揮発性
メモリ3,7及びRAM4の他の実施例に係る割付図を
示しており、第1の不揮発性メモリ30は、前記第1の不
揮発性メモリ3の補助記憶部3b(図2参照)に相当す
る4ビット×4ワードで合計16個の記憶領域b1,b
2,・・・ ,b15,b16を有し、新たに設定される上位単
位走行距離(256 Km)毎にインクリメントした2進デー
タを書込むようになっている。
【0019】また、RAM40及び第2の不揮発性メモリ
70は、夫々4ビット×4ワードで構成され、上位単位走
行距離未満の積算走行距離を新たに設定される下位単位
走行距離毎にRAM40で記憶し、バッテリ8(図1参
照)の遮断直後のみその内容を第2の不揮発性メモリ70
へ書込むようになっており、他の動作は前記実施例と同
様である。
【0020】なお、前記各実施例とも、バッテリ8が投
入されている間の一時格納手段としてCPU2内のRA
M4,40を用いて積算走行距離を記憶する構成としてい
たが、カウンタ,レジスタ等の計数,格納手段であって
もかまわない。
【0021】また、第1の不揮発性メモリ3,30と第2
の不揮発性メモリ7,70とは、物理的に分けて構成する
他、バッテリ8が遮断された時に、前者の一部を一時的
に後者として利用する構成でも良い。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、不揮発性メモリの記憶
領域を大きく増やすことなく単位走行距離を小さくして
実際の走行距離と表示との間の誤差を改善することがで
きるものである。
【0023】また、積算走行距離の上位データは、常時
第1の不揮発性メモリで記憶しているので、ノイズ等に
より積算走行距離の下位データが誤った値となっても、
正規の積算走行距離に対して大きく差を生じた値を表示
することがなく、信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】同上実施例における不揮発性メモリとRAMの
割付図である。
【図3】本発明の他の実施例における不揮発性メモリと
RAMの割付図である。
【符号の説明】
1 距離センサ(距離検出手段) 2 CPU(制御手段) 3,30 第1の不揮発性メモリ 4,40 RAM(一時格納手段) 5 ドライバ 6 表示器(表示手段) 7,70 第2の不揮発性メモリ 8 バッテリ(電源) 9 電圧検知回路 10 バックアップ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島津 陽一 新潟県長岡市福田町190番1号 日本精機 株式会社アール・アンド・デイ・センター 内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行距離に応じたパルス信号を出力する
    距離検出手段と、前記パルス信号が所定の下位単位走行
    距離毎に1つ前の積算走行距離を求めてその値に前記下
    位単位走行距離を加えたものを最新の積算走行距離の下
    位データとして一時的に記憶及び必要に応じて出力する
    一時格納手段と、前記パルス信号が前記下位単位走行距
    離よりも大きい所定の上位単位走行距離毎に1つ前の積
    算走行距離を求めてその値に前記上位単位走行距離を加
    えたものを最新の積算走行距離の上位データとして常時
    記憶及び必要に応じて出力する第1の不揮発性メモリ
    と、前記一時格納手段への電源の異常を検知すると前記
    下位データが書込まれて前記異常の回復まで記憶し前記
    回復後は再び前記一時格納手段へ前記下位データを出力
    するための第2の不揮発性メモリと、前記上位データ又
    は前記上位データと前記下位データとに基づき総走行距
    離を表示する表示手段と、前記パルス信号に基づく前記
    各データの前記記憶及び前記出力あるいは前記各データ
    に基づく前記表示を制御する制御手段を備えた電子式走
    行距離計。
JP4620192A 1992-01-31 1992-01-31 電子式走行距離計 Pending JPH05215567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4620192A JPH05215567A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 電子式走行距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4620192A JPH05215567A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 電子式走行距離計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05215567A true JPH05215567A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12740470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4620192A Pending JPH05215567A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 電子式走行距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05215567A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030429A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器
JP2006228197A (ja) * 2005-01-19 2006-08-31 Oki Data Corp 情報管理装置
JP2007240805A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 自発光表示装置、電子機器、焼き付き補正装置及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030429A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器
JP2006228197A (ja) * 2005-01-19 2006-08-31 Oki Data Corp 情報管理装置
JP2007240805A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 自発光表示装置、電子機器、焼き付き補正装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0129407B2 (ja)
JPH0217058B2 (ja)
US4651307A (en) Non-volatile memory storage system
US5046029A (en) Electronic odo/trip meter for automobiles
EP0400790B1 (en) Electronic odometer
JPH05215567A (ja) 電子式走行距離計
JP2850667B2 (ja) 電子式オドメータ
JP2848102B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2861676B2 (ja) 車両用計器
JPH0565010B2 (ja)
JP3003543B2 (ja) 電子式走行距離計
JPS6237425B2 (ja)
JP2850927B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2669251B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2872031B2 (ja) 電子式走行距離計
JP3261745B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH05240656A (ja) 電子式オドメータ
JP2669484B2 (ja) 電子式走行距離計
JP3967457B2 (ja) 電子オドメータ装置
JP2861675B2 (ja) 電子式オドメータ
JPS60114711A (ja) 電子式オドメ−タ
JPH0529043B2 (ja)
JPS5910808A (ja) 自動車用オドメ−タ
JPH06109478A (ja) 電子式オドメータ
JP3087269B2 (ja) 電子式走行距離計