JP3967457B2 - 電子オドメータ装置 - Google Patents
電子オドメータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3967457B2 JP3967457B2 JP13085698A JP13085698A JP3967457B2 JP 3967457 B2 JP3967457 B2 JP 3967457B2 JP 13085698 A JP13085698 A JP 13085698A JP 13085698 A JP13085698 A JP 13085698A JP 3967457 B2 JP3967457 B2 JP 3967457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- travel distance
- written
- area
- mileage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両などに搭載される電子オドメータ装置に係わり、特にビット化けに対する冗長性を向上させる電子オドメータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、車両用計器の電子化が進み、液晶、蛍光表示管などの電子式計器を用いて、計器の表示部を構成するようになってきている。このような電子化に伴い、走行距離を表示する走行距離計にも、電子式表示器を使用するとともに、走行距離情報をRAMなどのメモリに記憶しておき、このメモリに記憶している走行距離情報に基づいて表示を行なうようになってきている。
【0003】
しかし、RAMなどのメモリの場合、そのバックアップ電源が無くなると、記憶している走行距離情報が失われてしまい、その車両のそれまでの走行距離を表示することができなくなってしまう。
【0004】
そこで、電源によってバックアップしなくても、記憶情報を保持することができる不揮発性メモリを使用した記憶媒体をRAMなどのメモリと別個に設け、バッテリー交換などのために電源を切り離しても、走行距離情報などが失われることが無いようにしたものが開発されている。
【0005】
図10はこのような不揮発性メモリを有する電子オドメータ装置の一例を示すブロック図である。
【0006】
この図に示す電子オドメータ装置101は、車両の車軸などに設けられたセンサから出力される車速パルスを取り込んで、これをカウントし、走行距離データを求めるCPU回路102と、このCPU回路102から出力される走行距離データに基づき、それまでの走行距離データを更新するバックアップ電源付きのRAM回路103と、CPU回路102から出力される走行距離データに基づき、それまでの走行距離データを更新するEEPROM回路104と、CPU回路102から出力される表示データを取り込んで、走行距離を表示する表示器105とを備えており、CPU回路102によって、車両の車軸などに設けられたセンサから出力される車速パルスを取り込んで、これをカウントし、走行距離が所定の距離、例えば1kmになる毎に、RAM回路103に記憶されている走行距離データ、EEPROM回路104に記憶されている走行距離データを更新しながら、最新の走行距離データに基づき、表示データを作成して、表示器105上に最新の走行距離を表示する。
【0007】
この際、イグニッションスイッチがオン状態にされたとき、CPU回路102によってRAM回路103に記憶されているキーワードの内容をチェックし、このキーワードが正しいキーワードであれば、RAM回路103に記憶されている走行距離データが壊れていないと判断し、RAM回路103に記憶されている走行距離データを使用して、走行距離の更新を行ない、またRAM回路103に記憶されているキーワードが正しいキーワードでなければ、EEPROM回路104に記憶されている走行距離データを使用して、RAM回路103に記憶されている走行距離データを修正した後、RAM回路103に記憶されている走行距離データを使用して、走行距離の更新を行なう。
【0008】
そして、RAM回路103に記憶されている走行距離データを更新する毎に、以下に述べる手順で、EEPROM回路104に記憶されている走行距離データを更新して、これらEEPROM回路104に記憶されている走行距離データの値と、RAM回路103に記憶されている走行距離データの値とを一致させる。
【0009】
まず、EEPROM回路104が初期化された状態では、各アドレス“0”〜“47”に対応するデータ部の値を全て“FFFF”にし、この状態で車両が走行を開始し、その走行距離が1kmを経過する毎に、CPU回路102によって、図11の(a)に示すように、アドレス“0”〜“47”を順次、選択し、各アドレス“0”〜“47”に対応するデータ部に“0000”を書き込む。
【0010】
この後、走行距離が“48km”を経過し、全てのデータ部に“0000”が書き込まれた状態で、さらに車両が走行すると、その走行距離が1kmを経過する毎に、CPU回路102によって、図11の(b)に示すように、アドレス“0”〜“47”を順次、選択し、各アドレス“0”〜“47”に対応するデータ部に“0001”を書き込む。
【0011】
以下、さらに車両が走行し、その走行距離が“48km”を越える毎に、同様な手順で、データ部に書き込まれる値をインクリメントし、図11の(c)に示すように、走行距離が“999999”になったとき、全てのデータ部に書き込まれている値を“FFFF”に戻し、走行距離を初期化する。
【0012】
そして、RAM回路103に記憶されている走行距離データを修正するとき、EEPROM回路104の各データ部に記憶されている値を読み出して、下記に示す演算式で走行距離データを計算し、この計算結果に基づき、RAM回路103に記憶されている走行距離データを修正する。
【0013】
走行距離=48×(ポイントデータの値+1)+アドレスポイント
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来の電子オドメータ装置101では、EEPROM回路104に記憶されている走行距離データに誤りがあるとき、ポインタPTが指定している現在のアドレスが“0”以外のアドレスであれば、図12に示すように、現在のポインタPTで指定されたアドレスのデータ部に書き込まれているデータ(現データ)の値Dnと、1つ前のアドレスのデータ部に書き込まれているデータ(前データ)のDn-1との差を求め、この差に応じて、複数ある修正手続きのいずれるかを使用して、データ部に書き込まれているデータの値を修正しなければならない。
【0015】
また、前記ポインタPTが指定している現在のアドレスが“0”であれば、図13に示すように、アドレス“0”のデータ部に書き込まれているデータの値D0と、アドレス“1”のデータ部に書き込まれているデータのD1との差を求め、この差に応じて、複数ある修正手続きのいずれるかを使用して、データ部に書き込まれているデータの値を修正しなければならない。
【0016】
このため、EEPROM回路104から走行距離データを読み出す際のプログラムが複雑になって、処理時間が長くなってしまうとともに、プログラムを格納しておくメモリの容量が大きくなってしまうという問題があった。
【0017】
本発明は上記の事情に鑑み、請求項1では、車両の走行距離を計算する際、不揮発性メモリ素子のみを使用して、車両の走行距離を求めることができ、これによってRAM素子を使用しない分だけ、部品点数を少なくして、コストを低減させることができるとともに、ビット化けに対する冗長性を高めることができ、これによって不揮発性メモリ素子に記憶される走行距離データを読み出すときに使用するプログラムを簡素化して、プログラム格納エリアの容量を小さくすることができる電子オドメータ装置を提供することを目的としている。
【0018】
また、請求項2では、不揮発性メモリ素子に記憶される走行距離データのビット化けに対する冗長性を高めることができ、これによって不揮発性メモリ素子に記憶される走行距離データを読み出すときに使用するプログラムを簡素化して、プログラム格納エリアの容量を小さくすることができる電子オドメータ装置を提供することを目的としている。
【0019】
また、請求項3では、不揮発性メモリ素子に走行距離データを記憶させる際または記憶させている走行距離データを読み出す際、何らかの理由により、正しい書き込み処理、正しい読み出し処理を行なえないとき、不揮発性メモリ素子が異常になったのか、単に一時的な書き込みエラー、一時的な読み出しエラーが発生したのかを区別することができ、これによって不揮発性メモリ素子の異常に起因する走行距離データの誤りを無くすことができる電子オドメータ装置を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、請求項1では、複数のデータ部を持つオドエリアと複数のデータ部を持つアドレスエリアとを有する書き換え可能な不揮発性メモリと、車両に設けられたセンサから出力される車速パルスをカウントし、このカウント結果に基づき、前記オドエリアの各データ部をサイクリックに使用して、走行距離情報を書き込むとともに、前記アドレスエリアの各データ部をサイクリックに使用して、前記オドエリアの各データ部のうち、最後に書き込まれたデータ部を指示する最新指示情報を書き込む走行距離情報更新部と、走行距離を表示する際には、前記不揮発性メモリの前記アドレスエリアに書き込まれている最新指示情報を読み出し、この最新指示情報に基づき、前記不揮発性メモリの前記オドエリアに書き込まれている走行距離情報を読み出し、この走行距離情報に基づき、表示器上に車両の走行距離を表示する走行距離情報演算表示部とを備えたことを特徴としている。
【0021】
請求項2では、請求項1に記載の電子オドメータ装置において、前記走行距離情報演算表示部は、前記アドレスエリアの各データ部に書き込まれているデータを順次読み出し各データの変化点に基づき最新指示情報を求めるとともに、前記オドエリアの各データ部に書き込まれているデータを順次、読み出しながら、前記最新指示情報に基づき各データの値を補正して補正済みの値の多数決をとり、前記オドエリアに書き込まれている走行距離情報を決定することを特徴としている。
【0022】
請求項3では、請求項1、2のいずれかに記載の電子オドメータ装置において、前記走行距離情報更新部または前記走行距離情報演算表示部は、前記不揮発性メモリに対する書き込み処理、読み出し処理を行なうとき、予め設定されているリトライ回数だけリトライしても正しい書き込み処理、または読み出し処理を行なうことができないときには、前記不揮発性メモリが異常であると判定して走行距離情報の更新処理、または読み出し処理を中止することを特徴としている。
【0023】
上記の構成により、請求項1では、走行距離情報更新部は、車両に設けられたセンサから出力される車速パルスをカウントし、このカウント結果に基づき、不揮発性メモリのオドエリアの各データ部をサイクリックに使用して、走行距離情報を書き込むとともに、前記不揮発性メモリのアドレスエリアの各データ部をサイクリックに使用して、前記オドエリアの各データ部のうち、最後に書き込まれたデータ部を指示する最新指示情報を書き込む。前記表示器上に車両の走行距離を表示するとき、走行距離情報演算表示部は、前記不揮発性メモリの前記アドレスエリアに書き込まれている最新指示情報を読み出し、この最新指示情報に基づき、前記不揮発性メモリの前記オドエリアに書き込まれている走行距離情報を読み出し、この走行距離情報に基づき、表示器上に車両の走行距離を表示する。これにより、車両の走行距離を計算する際、不揮発性メモリ素子のみを使用して、車両の走行距離を求め、これによってRAM素子を使用しない分だけ、部品点数を少なくして、コストを低減させるとともに、ビット化けに対する冗長性を高め、不揮発性メモリ素子に記憶される走行距離データを読み出すときに使用するプログラムを簡素化して、プログラム格納エリアの容量を小さくする。
【0024】
請求項2では、走行距離情報演算表示部は、前記アドレスエリアの各データ部に書き込まれているデータを順次読み出し、各データの変化点に基づき、最新指示情報を求めるとともに、前記オドエリアの各データ部に書き込まれているデータを順次、読み出しながら、前記最新指示情報に基づき、各データの値を補正して、補正済みの値の多数決をとり、前記オドエリアに書き込まれている走行距離情報を決定する。これにより、不揮発性メモリ素子に記憶される走行距離データのビット化けに対する冗長性を高め、不揮発性メモリ素子に記憶される走行距離データを読み出すときに使用するプログラムを簡素化して、プログラム格納エリアの容量を小さくする。
【0025】
請求項3では、走行距離情報更新部または走行距離情報演算表示部は、前記不揮発性メモリに対する書き込み処理、読み出し処理を行なうとき、予め設定されているリトライ回数だけ、リトライしても、正しい書き込み処理、読み出し処理を行なうことができないとき、前記不揮発性メモリが異常であると判定して、走行距離情報の更新処理、または読み出し処理を中止する。これにより、不揮発性メモリ素子に走行距離データを記憶させる際または記憶させている走行距離データを読み出す際、何らかの理由により、正しい書き込み処理、正しい読み出し処理を行なえないとき、不揮発性メモリ素子が異常になったのか、単に一時的な書き込みエラー、一時的な読み出しエラーが発生したのかを区別し、不揮発性メモリ素子の異常に起因する走行距離データの誤りを無くす。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による電子オドメータ装置の実施の形態を示すブロック図である。
【0027】
この図に示す電子オドメータ装置1は、車両の車軸などに設けられたセンサから出力される車速パルスを取り込んで、これをカウントして、走行距離データを求めるCPU回路2と、図2に示すように、アドレス“0”〜“17”がオドエリア7として使用され、アドレス“17”〜“33”がアドレスエリア8として使用され、CPU回路2から出力される走行距離データに基づき、それまでの走行距離データを更新するEEPROM回路3と、CPU回路2から出力される表示データを取り込んで、走行距離を表示する表示器4とを備えている。
【0028】
また、CPU回路2は、その機能上、走行距離情報更新部5と、走行距離情報演算表示部6とを備え、センサから出力される車速パルスを取り込んでカウントし、走行距離が所定の距離、例えば1kmになる毎に、EEPROM回路3に記憶されている走行距離データを更新しながら、最新の走行距離データに基づき、表示データを作成して表示器4上に最新の走行距離を表示する。
【0029】
次に、図1に示すブロック図、図2に示す説明図を参照しながら、この実施の形態の動作について詳細に説明する。
【0030】
<EEPROM回路3に対する書き込み動作>
この処理は、主に、CPU回路2の走行距離情報更新部5で実行される。まず、車両の走行距離が“0”であるとき、オドエリア7のアドレス“0”〜“16”にデータ“0000”が書き込まれ、ポインタAがアドレス“0”を示すようポインタAの値が設定されるとともに、アドレスエリア8のアドレス“17”〜“33”にデータ“0000”が書き込まれ、ポインタBがアドレス“17”を示すようにポインタBの値が設定される。
【0031】
この状態で、イグニッションスイッチがオン状態にされ、車両が走行を開始すると、図3のフローチャートに示すように、CPU回路2によって、車両の車軸などに設けられたセンサから出力される車速パルスがカウントされて、走行距離が所定の距離、例えば1km(オドカウンタの値で、“2548”)を経過した時点で(ステップST1)、図4の(a)に示すように、前記オドカウンタが初期化されて(ステップST2)、アドレスエリア8のアドレス“17”にデータ“FFFF”が書き込まれ、ポインタBが1つ進められるとともに(ステップST3)、オドエリア7のアドレス“0”にデータ“0001”が書き込まれて、ポインタAが1つ進められた後(ステップST4)、表示用オドデータの値が“1”だけインクリメントされる(ステップST5)。
【0032】
そして、アドレスエリア8、オドエリア7に対するデータの書き込を行なったとき、データが正しく書き込まれていないことを示すベリファイエラー(Verify Error)が発生しても、予め設定されている回数(リトライ回数)、例えば3回まで、上述した書き込み処理が行わわれる。
【0033】
次いで、CPU回路2によって、3回以内のリトライ回数で、アドレスエリア8、オドエリア7に対し、正しくデータを書き込めたかどうかがチェックされ、3回以内のリトライ回数で、アドレスエリア8、オドエリア7に対し、正しくデータが書き込めたとき(ステップST6)、前記表示用オドデータの値に基づき、表示データが作成され、表示器4上に走行距離“1km”が表示される(ステップST7)。
【0034】
また、このとき、3回以内のリトライ回数で、アドレスエリア8、オドエリア7に対し、正しくデータを書き込めなければ(ステップST6)、CPU回路2によって、表示器4上に表示されている走行距離がホールドされて、EEPROM回路3に対するアクセスが中止される(ステップST8)。
【0035】
この後、車両がさらに走行して、オドカウンタの値が、再度、“2548”になった時点で、前記オドカウンタが初期化されて、図4の(b)に示すように、アドレスエリア8のアドレス“18”にデータ“FFFF”が書き込まれ、ポインタBが1つ進められるとともに、オドエリア7のアドレス“1”にデータ“0001”が書き込まれて、ポインタAが1つ進められた後、表示用オドデータの値が“1”だけインクリメントされる(ステップST1〜ST5)。
【0036】
そして、アドレスエリア8、オドエリア7に対するデータの書き込を行なったとき、データが正しく書き込まれていないことを示すベリファイエラーが発生しても、予め設定されている回数(リトライ回数)、例えば3回まで、上述した書き込み処理が行わわれる。
【0037】
次いで、CPU回路2によって、3回以内のリトライ回数で、アドレスエリア8、オドエリア7に対し、正しくデータを書き込めたかどうかがチェックされ、3回以内のリトライ回数で、アドレスエリア8、オドエリア7に対し、正しくデータを書き込めたとき(ステップST6)、前記表示用オドデータの値に基づき、表示データが作成され、表示器4上に走行距離“2km”が表示される(ステップST7)。
【0038】
また、このとき、3回以内のリトライ回数で、アドレスエリア8、オドエリア7に対し、正しくデータを書き込めなければ(ステップST6)、CPU回路2によって、表示器4上に表示されている走行距離がホールドされて、EEPROM回路3に対するアクセスが中止される(ステップST8)。
【0039】
以下、車両がさらに走行して、オドカウンタの値が、再度、“2548”になる毎に、上述したアドレスエリア8に対するデータ“FFFF”の書き込み処理、ポインタBのインクリメント処理、オドエリア7に対するデータ“0001”の書き込み処理、ポインタAのインクリメント処理、表示用オドデータのインクリメント処理などが順次、行われて、EEPROM回路3に記憶されている走行距離データが更新されるとともに、表示器4上に表示されている走行距離が更新される(ステップST1〜ST8)。
【0040】
そして、図5の(a)に示すように、アドレスエリア8のアドレス“33”に対するデータ“FFFF”の書き込み処理、ポインタBのインクリメント処理、オドエリア7のアドレス“16”に対するデータ“0001”の書き込み処理、ポインタAのインクリメント処理、表示用オドデータのインクリメント処理などが行われた後、車両がさらに走行して、オドカウンタの値が、再度、“2548”になったとき、図5の(b)に示すように、アドレスエリア8のアドレス“17”にデータ“0000”が書き込まれ、ポインタBが1つ進められるとともに、オドエリア7のアドレス“0”にデータ“0002”が書き込まれて、ポインタAが1つ進められた後、表示用オドデータの値が“1”だけインクリメントされる(ステップST1〜ST8)。
【0041】
そして、アドレスエリア8、オドエリア7に対するデータを書き込を行なったとき、データが正しく書き込まれていないことを示すベリファイエラー(Verify Error)が発生しても、予め設定されている回数(リトライ回数)、例えば3回まで、上述した書き込み処理が行わわれる。
【0042】
次いで、CPU回路2によって、3回以内のリトライ回数で、アドレスエリア8、オドエリア7に対し、正しくデータを書き込めたかどうかがチェックされ、3回以内のリトライ回数で、アドレスエリア8、オドエリア7に対し、正しくデータを書き込めたとき、前記表示用オドデータの値に基づき、表示データが作成され、表示器4上に走行距離“18km”が表示される(ステップST1〜ST8)。
【0043】
また、このとき、3回以内のリトライ回数で、アドレスエリア8、オドエリア7に対し、正しくデータを書き込めなければ(ステップST6)、CPU回路2によって、表示器4上に表示されている走行距離がホールドされて、EEPROM回路3に対するアクセスが中止される(ステップST8)。
【0044】
以下、車両がさらに走行して、オドカウンタの値が、再度、“2548”になる毎に、上述したアドレスエリア8に対するデータ“FFFF”または“0000”の書き込み処理、ポインタBのインクリメント処理、オドエリア7に対するデータ“0002”、“0003”、…の書き込み処理、ポインタAのインクリメント処理、表示用オドデータのインクリメント処理などが順次、行われて、EEPROM回路3に記憶されている走行距離データが更新されるとともに、表示器4上に表示されている走行距離が更新される(ステップST1〜ST7)。
【0045】
そして、車両が停止状態にされて、イグニッションスイッチがオフ状態にされたとき、CPU回路2が動作を停止して、上述したEEPROM回路3に記憶されている走行距離データがそのまま保持される。
【0046】
<EEPROM回路3に対する書き込み動作>
書き込み動作は、主にCPU回路2の走行距離情報演算表示部6で実行される処理である。車両のイグニッションスイッチが再度、オン状態にされたとき、図6のフローチャートに示すように、CPU回路2によって、EEPROM回路3を構成しているアドレスエリア8の先頭アドレス“17”に記憶されているデータが2回、連続して読み出され、各読み出し処理で得られたデータが同一の値であるとき(ステップST11)、このデータを構成する最上位ビットを除く下位15ビットの多数決が求められ、この多数決結果に基づき、前記データの値が“FFFF”か、“0000”かが判定される(ステップST12)。
【0047】
次いで、CPU回路2によって、アドレスエリア8を構成する次のアドレス“18”に記憶されているデータが2回、連続して読み出され、各読み出し処理で得られたデータが同一の値であるとき(ステップST11)、このデータを構成する最上位ビットを除く下位15ビットの多数決が求められ(ステップST12)、この多数決結果に基づき、前記データの値が“FFFF”か、“0000”かが判定された後、先頭アドレス“17”に書き込まていたデータの値と、次のアドレス“18”に書き込まれていたデータの値とが比較される。
【0048】
そして、これらが同一であれば(ステップST13)、CPU回路2によって、残っているアドレス“19”〜“33”に記憶されている各データが順次、2回ずつ、アクセスされて、これらアドレス“19”に記憶されているデータ〜最終アドレス“33”に記憶されているデータが順次、読み出されるとともに(ステップST11)、各データの最上位ビットを除く下位15ビットの多数決がとられて、各データの値が“FFFF”か、“0000”かが判定された後(ステップST12)、アドレス“18”〜“33”に記憶されていたデータの値が変化しているアドレスが見つけ出され、このアドレスの値がポイントBに格納される。
【0049】
これにより、図7に示すように、アドレス“17”、“18”にデータ“FFFF”が記憶され、アドレス“19”にデータ“0000”が記憶されていれば、CPU回路2によって、アドレス“19”に記憶されているデータが読み出されたとき、データが変化していると判定されて、アドレス“19”を示す値がポイントBに格納される。
【0050】
また、最終アドレス“33”まで、アクセスしても、データの変化点が見つからないときには、CPU回路2によって、先頭アドレス“17”から最終アドレス“33”まで、同じ値のデータが書き込まれていると判定されて、先頭アドレス“17”を示す値がポイントBに格納される。
【0051】
この後、CPU回路2によって、ポインタBに格納されている値から“17”が減算され、これによって得られた値がポインタAに格納されるとともに、図8に示すように、上述した変化点検出処理結果に基づき、“0000”または“FFFF”のいずれかが選択され、このデータがポインタBで指定されたアドレスに書き込まれる次のデータとして記憶される(ステップST13)。
【0052】
次いで、CPU回路2によって、オドエリア7を構成する各アドレス“0”〜“16”に格納されている各データが順次、読み出されるとともに(ステップST14)、図9に示すように、内部に設けられているメモリ(CPU回路2の内部メモリ)9上で、各アドレス“0”〜“16”に記憶されていたデータのうち、先頭アドレス“0”に記憶されていたデータからポインタAの値で指定されたアドレスの1つ前のアドレスに記憶されていたデータがそのままの値に保持されたまま、ポインタAの値で指定されるアドレスに記憶されていたデータから最終アドレス“16”に記憶されていたデータに“1”が加算されて、各データの値がそれぞれ比較される(ステップST15)。
【0053】
そして、CPU回路2によって、各データの値のうち、同じ値を持つデータの個数がカウントされ、同じ値を持つデータの個数が10個以上であるとき(ステップST16)、このデータの値がポインタAで指定されたアドレスに書き込まれる次のデータの値として記憶され、また全てのデータについて、データの比較処理を行なっても、同じ値を持つデータの個数が10個に満たなければ、オドホールド状態にされて、同じ値を持つデータの個数が最も多いデータの値がポインタAで指定されたアドレスに書き込まれる次のデータの値として記憶される(ステップST17)。
【0054】
この後、CPU回路2によって、上述したアドレスエリア8、オドエリア7に対するデータの読み込み処理を行なう際、読み込み開始信号を受信できず、リトライを行なった回数が3回以下かどうか、アドレスエリア8、オドエリア7に対するデータの読み込み処理を2回、連続して行ない、各データの値が異なっていたかどうかがチェックされる。
【0055】
そして、3回以下のリトライ回数で、アドレスエリア8、オドエリア7に記憶されているデータを正しく読み込めなかったとき、あるいはアドレスエリア8、オドエリア7に対するデータの読み込み処理を2回、連続して行ない、各データの値が異なっていたとき(ステップST18)、EEPROM回路3に異常が発生したと判定されて、EEPROM回路3に対する以後のアクセスが中止されて、表示器4上に表示される走行距離がブランク状態にされる(ステップST20)。
【0056】
また、この処理で、EEPROM回路3が正常であると判定されたとき(ステップST18)、CPU回路2によって、下記に示す演算式で走行距離データが計算され、この計算処理で得られた走行距離データに基づき、表示データが作成され、表示器4上に走行距離が表示される(ステップST19)。
【0057】
走行距離=(次のデータの値−1)×17+ポイントAの値
この後、車両の走行が開始されると、CPU回路2によって、上述したEEPROM回路3に対する書き込み動作が開始されて、走行距離が“1km”になる毎に、このEEPROM回路3に書き込まれている走行距離データが更新される(ステップST11〜ST20)。
【0058】
このように、この実施の形態においては、CPU回路2によって、車両の車軸などに設けられたセンサから出力される車速パルスを取り込んで、これをカウントし、走行距離が所定の距離、例えば1kmになる毎に、EEPROM回路3に記憶されている走行距離データを更新しながら、最新の走行距離データに基づき、表示データを作成して、表示器4上に最新の走行距離を表示するようにしているので、車両の走行距離を計算する際、EEPROM回路3などのような不揮発性メモリ素子のみを使用して、車両の走行距離を求めることができ、これによってRAM素子を使用しない分だけ、部品点数を少なくして、コストを低減させることができるとともに、ビット化けに対する冗長性を高めることができ、これによって不揮発性メモリ素子に記憶される走行距離データを読み出すときに使用するプログラムを簡素化して、プログラム格納エリアの容量を小さくすることができる(請求項1の効果)。
【0059】
また、この実施の形態では、EEPROM回路3のアドレスエリア8の各データ部に書き込まれているデータを順次読み出し、各データの変化点に基づき、最新指示情報を求めるとともに、EEPROM回路3のオドエリア7の各データ部に書き込まれているデータを順次、読み出しながら、前記最新指示情報に基づき、各データの値を補正して、補正済みの値の多数決をとり、オドエリア7に書き込まれている走行距離情報を決定するようにしているので、不揮発性メモリ素子に記憶される走行距離データのビット化けに対する冗長性を高めることができ、これによって不揮発性メモリ素子に記憶される走行距離データを読み出すときに使用するプログラムを簡素化して、プログラム格納エリアの容量を小さくすることができる(請求項2の効果)。
【0060】
また、この実施の形態では、EEPROM回路3に対する書き込み処理、読み出し処理を行なうとき、予め設定されているリトライ回数だけ、リトライしても、正しい書き込み処理、読み出し処理を行なうことができないとき、EEPROM回路3が異常であると判定して、走行距離情報の更新処理、または読み出し処理を中止するようにしているので、EEPROM回路3に走行距離データを記憶させる際または記憶させている走行距離データを読み出す際、何らかの理由により、正しい書き込み処理、正しい読み出し処理を行なえないとき、EEPROM回路3が異常になったのか、単に一時的な書き込みエラー、一時的な読み出しエラーが発生したのかを区別することができ、これによってEEPROM回路3の異常に起因する走行距離データの誤りを無くすことができる(請求項3の効果)。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、請求項1の電子オドメータ装置では、車両の走行距離を計算する際、不揮発性メモリ素子のみを使用して、車両の走行距離を求めることができ、これによってRAM素子を使用しない分だけ、部品点数を少なくして、コストを低減させることができるとともに、ビット化けに対する冗長性を高めることができ、これによって不揮発性メモリ素子に記憶される走行距離データを読み出すときに使用するプログラムを簡素化して、プログラム格納エリアの容量を小さくすることができる。
【0062】
また、請求項2の電子オドメータ装置では、不揮発性メモリ素子に記憶される走行距離データのビット化けに対する冗長性を高めることができ、これによって不揮発性メモリ素子に記憶される走行距離データを読み出すときに使用するプログラムを簡素化して、プログラム格納エリアの容量を小さくすることができる。
【0063】
また、請求項3の電子オドメータ装置では、不揮発性メモリ素子に走行距離データを記憶させる際または記憶させている走行距離データを読み出す際、何らかの理由により、正しい書き込み処理、正しい読み出し処理を行なえないとき、不揮発性メモリ素子が異常になったのか、単に一時的な書き込みエラー、一時的な読み出しエラーが発生したのかを区別することができ、これによって不揮発性メモリ素子の異常に起因する走行距離データの誤りを無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子オドメータ装置の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1に示すEEPROM回路の詳細なメモリ構成を模式的に示す説明図である。
【図3】図1に示すEEPROM回路の書き込み動作を示すフローチャートである。
【図4】図1に示すEEPROM回路の書き込み動作を模式的に示す説明図である。
【図5】図1に示すEEPROM回路の書き込み動作を模式的に示す説明図である。
【図6】図1に示すEEPROM回路の読み込み動作を示すフローチャートである。
【図7】図1に示すEEPROM回路の読み込み動作を模式的に示す説明図である。
【図8】図1に示すEEPROM回路の読み込み動作を模式的に示す説明図である。
【図9】図1に示すCPU回路内に設けられるメモリの使用例を模式的に示す説明図である。
【図10】従来から知られている電子オドメータ装置の一例を示すブロック図である。
【図11】図10に示すEEPROM回路の使用例を模式的に示す説明図である。
【図12】図10に示すEEPROM回路に記憶されているデータの修正動作を模式的に示す説明図である。
【図13】図10に示すEEPROM回路に記憶されているデータの修正動作を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1:電離オドメータ装置
2:CPU回路
3:EEPROM回路
4:表示器
5:走行距離情報更新部
6:走行距離情報演算表示部
7:オドエリア
8:アドレスエリア
9:メモリ
Claims (3)
- 複数のデータ部を持つオドエリアと複数のデータ部を持つアドレスエリアとを有する書き換え可能な不揮発性メモリと、
車両に設けられたセンサから出力される車速パルスをカウントし、このカウント結果に基づき、前記オドエリアの各データ部をサイクリックに使用して、走行距離情報を書き込むとともに、前記アドレスエリアの各データ部をサイクリックに使用して、前記オドエリアの各データ部のうち、最後に書き込まれたデータ部を指示する最新指示情報を書き込む走行距離情報更新部と、
走行距離を表示する際には、前記不揮発性メモリの前記アドレスエリアに書き込まれている最新指示情報を読み出し、この最新指示情報に基づき、前記不揮発性メモリの前記オドエリアに書き込まれている走行距離情報を読み出し、この走行距離情報に基づき、表示器上に車両の走行距離を表示する走行距離情報演算表示部と、
を備えたことを特徴とする電子オドメータ装置。 - 請求項1に記載の電子オドメータ装置において、
前記走行距離情報演算表示部は、前記アドレスエリアの各データ部に書き込まれているデータを順次読み出し各データの変化点に基づき最新指示情報を求めるとともに、前記オドエリアの各データ部に書き込まれているデータを順次、読み出しながら、前記最新指示情報に基づき各データの値を補正して補正済みの値の多数決をとり、前記オドエリアに書き込まれている走行距離情報を決定する、
ことを特徴とする電子オドメータ装置。 - 請求項1、2のいずれかに記載の電子オドメータ装置において、
前記走行距離情報更新部または前記走行距離情報演算表示部は、前記不揮発性メモリに対する書き込み処理、または読み出し処理を行なうとき、予め設定されているリトライ回数だけリトライしても正しい書き込み処理、または読み出し処理を行なうことができないときには、前記不揮発性メモリが異常であると判定して走行距離情報の更新処理、または読み出し処理を中止する、
ことを特徴とする電子オドメータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13085698A JP3967457B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 電子オドメータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13085698A JP3967457B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 電子オドメータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11325952A JPH11325952A (ja) | 1999-11-26 |
JP3967457B2 true JP3967457B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=15044304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13085698A Expired - Lifetime JP3967457B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 電子オドメータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3967457B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19963211A1 (de) * | 1999-12-28 | 2001-07-12 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Manipulationssicherung eines Wegstreckenzählers oder eines Fahrtenschreibers |
-
1998
- 1998-05-13 JP JP13085698A patent/JP3967457B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11325952A (ja) | 1999-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3726663B2 (ja) | 電子制御装置の制御データ記憶装置 | |
JPH0217058B2 (ja) | ||
JPH0827756B2 (ja) | Icカード | |
JPH0692898B2 (ja) | 電子式オドメータ | |
JP3967457B2 (ja) | 電子オドメータ装置 | |
JP3749037B2 (ja) | 電子オドメータ装置 | |
CN105868120A (zh) | 基于芯片内部flash替代eeprom的数据存储方法 | |
JPH11325953A (ja) | 電子オドメータ装置 | |
US11669392B2 (en) | Non-volatile memory | |
JP5725717B2 (ja) | 車両走行距離記憶装置 | |
JP5933294B2 (ja) | 車両用累積値情報管理装置および累積値情報管理方法 | |
JP3003543B2 (ja) | 電子式走行距離計 | |
US11151059B2 (en) | Semiconductor device, peripheral device control system, and peripheral device control method | |
JPH05240656A (ja) | 電子式オドメータ | |
JPS60105915A (ja) | 電子式オドメ−タ | |
JPH06241824A (ja) | 電子式オドメータ | |
JPH05215567A (ja) | 電子式走行距離計 | |
JPS6060515A (ja) | 走行距離表示方法 | |
JP2872031B2 (ja) | 電子式走行距離計 | |
JPH0529043B2 (ja) | ||
JP2917677B2 (ja) | 電子式走行距離計 | |
JPS62201312A (ja) | 電子式オドメ−タ | |
JPH0577718U (ja) | 電子式オドメータ | |
JP2533055Y2 (ja) | 車両走行距離積算装置 | |
JPH06288784A (ja) | 電子式オドメータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |