JP2848102B2 - 電子式走行距離計 - Google Patents

電子式走行距離計

Info

Publication number
JP2848102B2
JP2848102B2 JP9204292A JP9204292A JP2848102B2 JP 2848102 B2 JP2848102 B2 JP 2848102B2 JP 9204292 A JP9204292 A JP 9204292A JP 9204292 A JP9204292 A JP 9204292A JP 2848102 B2 JP2848102 B2 JP 2848102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
memory
main memory
nonvolatile memory
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9204292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05264287A (ja
Inventor
繁明 田村
陽一 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP9204292A priority Critical patent/JP2848102B2/ja
Publication of JPH05264287A publication Critical patent/JPH05264287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848102B2 publication Critical patent/JP2848102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子式走行距離計に関
し、特に誤差の低減に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子式走行距離計を、例えば車両
のオドメータとして使用する場合、バッテリ異常(電圧
低下や外れ等)になっても過去の総走行距離を保持して
おく必要があることから、不揮発性メモリを用いている
(特開昭57−198810号,同59−196414
号公報参照)。
【0003】そして、記憶誤差を防ぐため、前記不揮発
性メモリを上位カウンタと下位カウンタとに分け、各々
のカウンタを複数組にて構成することにより、下位カウ
ンタから上位カウンタへ順次総走行距離を繰り返し記憶
する際に、各カウンタで記憶内容が異なる場合には多数
決をとることにより総走行距離を決定するものがある
(特公平1−46005号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
技術では、バッテリ異常の時の総走行距離に誤差が生じ
ることがある。すなわち、バッテリ異常で電源が供給さ
れなくなった後にバッテリが復旧すると、不揮発性メモ
リの記憶内容により総走行距離を算出するが、不揮発性
メモリの書込みは単位走行距離(例えば1km)毎に行わ
れるため、単位走行距離未満の走行距離は残っておら
ず、この分が誤差となってしまう。この誤差は、単位走
行距離を小さく(例えば100 m)することにより小さく
することができるものの、不揮発性メモリの容量が大き
くなり、コストアップを招く不具合がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題に着
目し、走行距離に応じたパルス信号を出力する距離セン
サと、パルス信号に応じた走行距離を積算して総走行距
離を複数組のグループからなる主たるメモリを有する不
揮発性メモリで更新保持させるマイクロコンピュータ
(マイコン)と、不揮発性メモリの記憶内容に応じて総
走行距離を表示する表示器とを有し、マイコンは走行距
離が所定の書込基準距離に達する毎に主たるメモリの少
なくとも1つのグループの記憶内容を更新し、かつ、書
込基準距離のk(kは2以上の整数)倍の単位走行距離
に達する毎に主たるメモリの各グループの記憶内容を同
じくするものである。
【0006】
【作用】単位走行距離よりも小さい書込基準距離に達す
る毎に不揮発性メモリの記憶内容が更新されるため分解
能が高くなるため精度を高めることができ、また、単位
走行距離に達する毎に前記記憶内容の確認ができるため
信頼性を高めることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明について、添付図面の実施例に
基づいて説明する。
【0008】図1は、本発明に係る電子式走行距離計を
車両のオドメータとして用いたブロック図を示してお
り、距離検出手段であって波形整形回路等の付属回路を
含む距離センサ1は、車両の車輪あるいは車軸に設けら
れており、回転数毎にパルス信号を出力し、後述する表
示器の表示値の切換単位となる所定の単位走行距離(例
えば0.9 km)に対応して前記パルス信号の発生数は決め
られている。
【0009】制御手段たるマイコン2は、カウンタ3,
ROM4,比較回路5及び制御回路6を有している。カ
ウンタ3は随時距離センサ1からのパルス信号を入力し
てこのパルス信号に応じた走行距離Xを出力する。RO
M4は単位走行距離をk(例えば3、kは2以上の整
数)で除した書込基準距離Y(0.3 km)を設定してあ
る。比較回路5は走行距離Xと書込基準距離Yとを入力
し、前者が後者に達する毎に制御回路6へ書込タイミン
グ信号Zを出力する。そして、制御回路6は書込タイミ
ング信号Zを入力する毎に後述する不揮発性メモリ7の
記憶内容を更新すると共に必要に応じてドライバ8を介
して表示手段であって蛍光表示管等の表示素子を含むデ
ジタル式の表示器9の表示内容を更新するよう制御す
る。本実施例ではマイコン2は表示単位距離を100 mに
セットし、表示器9は0.1 km単位での表示を行う。
【0010】不揮発性メモリ7は、EEPROM等の記
憶素子により常時それまでの総走行距離を記憶するもの
で、iビット×jワードを1組としこれをk(このkは
前記kと同じ)組有して記憶内容が頻繁に更新される主
たるメモリである主メモリ10と、lビット×mワードを
1組としこれをn組有して主メモリ10よりは記憶内容が
頻繁に更新されない補助メモリ11とから構成されてお
り、本実施例では、図2で示すように、主メモリ10が16
ビット×1ワードを1組としてこれをグループ10A〜10
Cの3組、補助メモリ11が16ビット×1ワードを1組と
してこれをグループ11a〜11cの3組夫々有している。
なお、各メモリ10,11の最上位ビットA16,B16,C1
6,a16,b16,c16はパリティビットとし、奇数パリ
ティを実現するようにしている。
【0011】不揮発性メモリ7への書込み並びに表示器
9の表示について、図2〜4の割付図を用いながら説明
する。
【0012】当初総走行距離が零kmの時は、不揮発性メ
モリ7の各メモリ10,11の全ビットは「0」でリセット
されている。ただし、この初期状態において、パリティ
ビットA16,B16,C16,a16,b16,c16には「1」
が書込まれている(図2参照)。
【0013】カウンタ3で距離センサ1からのパルス信
号を計数して距離信号Xを出力し、RAM4の書込基準
距離Yに達したと比較回路5が判定する毎に書込タイミ
ング信号Zが発せられると(0.3 km走行)、制御回路6
は不揮発性メモリ7の主メモリ10のグループ10Aの最下
位ビットA1に「1」を書込むと共にパリティビットA
16を「0」とする(図3(a)参照、なお補助メモリ11
には変化がないため、同図においては省略してある。以
下同じ。)
【0014】次に書込タイミング信号Zが発せられると
(0.6 km走行)、不揮発性メモリ7の主メモリ10のグル
ープ10Bの最下位ビットB1に「1」を書込むと共にパ
リティビットB16を「0」とする(図3(b)参照)。
【0015】次に書込タイミング信号Zが発せられると
(0.9 km走行)、不揮発性メモリ7の主メモリ10のグル
ープ10Cの最下位ビットC1に「1」を書込むと共にパ
リティビットC16を「0」とする(図3(c)参照)。
【0016】次に書込タイミング信号Zが発せられると
(1.2 km走行)、不揮発性メモリ7の主メモリ10のグル
ープ10Aの2番目ビットA2に「1」を書込むと共にパ
リティビットA16を「1」とする(図3(d)参照)。
【0017】次に書込タイミング信号Zが発せられると
(1.5 km走行)、不揮発性メモリ7の主メモリ10のグル
ープ10Bの2番目ビットB2に「1」を書込むと共にパ
リティビットB16を「1」とする(図3(e)参照)。
【0018】次に書込タイミング信号Zが発せられると
(1.8 km走行)、不揮発性メモリ7の主メモリ10のグル
ープ10Cの2番目ビットC2に「1」を書込むと共にパ
リティビットC16を「1」とする(図3(f)参照)。
【0019】そして、車両が13.5km走行すると、不揮発
性メモリ7の主メモリ10のパリティビットA16,B16,
C16を除く他のビットA1〜A15,B1〜B15,C1〜
C15に「1」が書込まれる(図3(g)参照)。
【0020】次に書込タイミング信号Zが発せられると
(13.8km走行)、不揮発性メモリ7の主メモリ10のグル
ープ10Aは図3(a)と同じくなり、補助メモリ11のグ
ループ11a〜11cに2進数で「1」が書込まれると共に
パリティビットa16,b16,c16を「0」とする(図4
(a)参照)。
【0021】次に書込タイミング信号Zが発せられると
(14.1km走行)、不揮発性メモリ7の主メモリ10のグル
ープ10Bが図3(b)と同じくなる(図4(b)参
照)。
【0022】次に書込タイミング信号Zが発せられると
(14.4km走行)、不揮発性メモリ7の主メモリ10は図3
(c)と同じくなり(図4(c)参照)、以降書込タイ
ミング信号Zが発せられる0.3 km走行毎に順次図3
(e)〜(h)の状態となり、26.3km走行すると不揮発
性メモリ7の主メモリ10は図4(a)と同じくなると共
に補助メモリ11のグループ11a〜11cに2進数で「1」
が加算される(図4(d)参照)。
【0023】このような構成において、例えば車両が1.
6 km走行後にバッテリ異常が生じた場合を考える。
【0024】従来の技術では、単位走行距離(0.9 km)
達する毎に不揮発性メモリ7の記憶内容が更新されるた
め、バッテリの復旧後は、不揮発性メモリ7で記憶され
ている最新の総走行距離すなわち0.9 kmがこれまでの総
走行距離と認識され表示器9で表示されることとなり、
以降距離センサ1のパルス信号に応じて0.9 kmから走行
距離の計数を再回する。このため、実際の総走行距離で
ある1.6 kmに対して0.7 kmの誤差を生じることとなる。
【0025】しかし、本発明の前記実施例によれば、前
記バッテリ異常が生じた時点で不揮発性メモリ7には1.
5 kmが記憶されており(図3(e)参照)、バッテリの
復旧後、不揮発性メモリ7で記憶されている最新の総走
行距離すなわち1.5 kmがこれまでの総走行距離と認識さ
れ、実際の総走行距離である1.6 kmに対して誤差を0.1
kmに押さえることができる。
【0026】図5は、本発明の他の実施例を示してお
り、不揮発性メモリ7への記憶方法に差異があり、主メ
モリ10と補助メモリ(図示しない)の構成は前記実施例
と同じである。この実施例では、単位走行距離を1kmと
し、その半分の0.5 kmを書込基準距離Y(図1参照)と
して車両が0.5 km走行する毎に書込タイミング信号Z
(図1参照)が発せられ、不揮発性メモリ7の記憶内容
を更新するようにしている。
【0027】具体的には、当初総走行距離が零kmの時
は、前記実施例の図2で示したと同じ状態にある(図5
(a)参照)。
【0028】その後、奇数回目の書込タイミング信号Z
が発せられると(0.5 km,1.5 km・・・)、不揮発性メ
モリ7の主メモリ10のグループ10A,10Bに同時に
「1」が書込まれる(図5(b),(d)参照)。
【0029】また、偶数回目の書込タイミング信号Zが
発せられると(1.0 km,2.0 km・・・)、不揮発性メモ
リ7の主メモリ10のグループ10Cにのみ「1」が書込ま
れる(図5(c),(e)参照)。
【0030】なお、図示しない補助メモリの記憶内容の
更新及び図示しない表示器の表示内容の更新は、前記実
施例と同じである。
【0031】この実施例においても、単位走行距離未達
時にバッテリ異常が生じたとしても、最新の書込タイミ
ング信号Zの発せられた時の総走行距離が不揮発性メモ
リ7に記憶されているため、誤差を押さえることがで
き、本実施例では0.5 km未満で済む。
【0032】上記各実施例とも、奇数パリティをとるこ
とにより、不揮発性メモリ7の主,補助メモリ10,11の
各グループ10A〜10C,11a〜11cには常時「1」が奇
数個保持され、これを監視することによりビット誤りを
発見することができる。
【0033】また、不揮発性メモリ7の主メモリ10を3
つのグループ10A,10B,10Cにて構成することによ
り、単位走行距離に達する毎にこのグループ10A〜10C
の記憶内容は同じくなり、この時多数決をとることによ
り間違っているグループを発見して修正することができ
るため、信頼性を高めることができる。これは補助メモ
リ11についても同様である。
【0034】なお、上記各実施例とも、表示器9の表示
内容は、マイコン2がカウンタ3の出力である走行距離
Xを直接計数して100 mの表示単位距離に達する毎に更
新され、また、バッテリの復旧後は不揮発性メモリ7の
記憶内容を読み出し表示を行うものである。
【0035】また、不揮発性メモリ7の補助メモリ11は
必ずしも用意する必要はなく、主メモリ10の容量が十分
大きければ補助メモリ11を省くことができる。すなわ
ち、本発明は、少なくとも主メモリ10もしくは前記従来
の技術の下位カウンタ等の記憶内容が頻繁に更新される
メモリ(主たるメモリ)に対して適用されるアルゴリズ
ムに関する。
【0036】
【発明の効果】本発明は、走行距離に応じたパルス信号
を出力する距離センサと、パルス信号に応じた走行距離
を積算して総走行距離を複数組のグループからなる主た
るメモリを有する不揮発性メモリで更新保持させるマイ
コンと、不揮発性メモリの記憶内容に応じて総走行距離
を表示する表示器とを有し、マイコンは走行距離が所定
の書込基準距離に達する毎に前記主たるメモリの少なく
とも1つのグループの記憶内容を更新し、かつ、書込基
準距離のk(kは2以上の整数)倍の単位走行距離に達
する毎に前記主たるメモリの各グループの記憶内容を同
じくするものであって、書込基準距離に達する毎に車両
の総走行距離が不揮発性メモリに記憶され、単位走行距
離に達する毎に不揮発性メモリの各グループの記憶内容
が同一になり、この時不揮発性メモリで多数決をとるこ
とにより間違っているグループを発見して修正すること
ができるため、不揮発性メモリの記憶内容の確認がで
き、信頼性を高めることができる。
【0037】また、バッテリ異常が生じても、書込基準
距離に達する毎に不揮発性メモリの記憶内容を更新して
いるため、従来の単位走行距離に達する毎に不揮発性メ
モリの記憶内容を更新するものに比べて、分解能が高く
なりバッテリの復旧後の誤差を小さく押さえることがで
きるため、精度を高めることができる。
【0038】このように、実質的に単位走行距離を小さ
くしたにもかかわらず、不揮発性メモリの容量は従来と
同じくすることができ、コストアップを招くことがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を車両のオドメータとして使用
する場合のブロック図。
【図2】同上実施例の不揮発性メモリの割付図。
【図3】同上実施例の不揮発性メモリの割付図。
【図4】同上実施例の不揮発性メモリの割付図。
【図5】本発明の他の実施例の不揮発性メモリの割付
図。
【符号の説明】
1 距離センサ 2 マイクロコンピュータ(マイコン) 3 カウンタ 4 RAM 5 比較回路 6 制御回路 7 不揮発性メモリ 8 ドライバ 9 表示器 10 主メモリ(主たるメモリ) 11 補助メモリ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 22/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行距離に応じたパルス信号を出力する
    距離センサと、前記パルス信号に応じた走行距離を積算
    して総走行距離を複数組のグループからなる主たるメモ
    リを有する不揮発性メモリで更新保持させるマイクロコ
    ンピュータと、前記不揮発性メモリの記憶内容に応じて
    前記総走行距離を表示する表示器とを有し、前記マイク
    ロコンピュータは前記走行距離が所定の書込基準距離に
    達する毎に前記主たるメモリの少なくとも1つのグルー
    プの記憶内容を更新し、かつ、前記書込基準距離のk
    (kは2以上の整数)倍の単位走行距離に達する毎に前
    記主たるメモリの各グループの記憶内容を同じくするこ
    とを特徴とする電子式走行距離計。
JP9204292A 1992-03-18 1992-03-18 電子式走行距離計 Expired - Fee Related JP2848102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204292A JP2848102B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 電子式走行距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204292A JP2848102B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 電子式走行距離計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05264287A JPH05264287A (ja) 1993-10-12
JP2848102B2 true JP2848102B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=14043471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9204292A Expired - Fee Related JP2848102B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 電子式走行距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848102B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05264287A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860228A (en) Non-volatile memory incremental counting system
JPH0217058B2 (ja)
US4651307A (en) Non-volatile memory storage system
KR930004887B1 (ko) 전자식 오도미터
JPH01152311A (ja) 車両用電子式オドトリップメータ
JP2848102B2 (ja) 電子式走行距離計
JPH05215567A (ja) 電子式走行距離計
JP2850927B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2872031B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2850667B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH0565010B2 (ja)
JP2917677B2 (ja) 電子式走行距離計
JP3003543B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2669484B2 (ja) 電子式走行距離計
JPH11325953A (ja) 電子オドメータ装置
JP3967457B2 (ja) 電子オドメータ装置
JP3280216B2 (ja) 電子式積算計
JPH0240507A (ja) 電子式オドメータ
JP3339046B2 (ja) 電子式データ記憶装置
JP2858519B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH05280992A (ja) 電子式走行距離計
JP3087269B2 (ja) 電子式走行距離計
JPS60114711A (ja) 電子式オドメ−タ
JP3124112B2 (ja) データ格納方法
JPH0146006B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees