JPH0521208A - Ptc素子 - Google Patents

Ptc素子

Info

Publication number
JPH0521208A
JPH0521208A JP3221613A JP22161391A JPH0521208A JP H0521208 A JPH0521208 A JP H0521208A JP 3221613 A JP3221613 A JP 3221613A JP 22161391 A JP22161391 A JP 22161391A JP H0521208 A JPH0521208 A JP H0521208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc element
element body
conductive layer
electrode
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3221613A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hanada
敏幸 花田
Mayumi Takada
真弓 高田
Naoki Yamazaki
直樹 山崎
Isao Morooka
功 師岡
Kazuhiko Harasaki
一彦 原崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Research Laboratory Co Ltd
Daito Tsushinki KK
Original Assignee
Asahi Chemical Research Laboratory Co Ltd
Daito Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Research Laboratory Co Ltd, Daito Tsushinki KK filed Critical Asahi Chemical Research Laboratory Co Ltd
Priority to JP3221613A priority Critical patent/JPH0521208A/ja
Priority to DE69221392T priority patent/DE69221392T2/de
Priority to EP92304051A priority patent/EP0517372B1/en
Priority to US07/879,566 priority patent/US5358793A/en
Publication of JPH0521208A publication Critical patent/JPH0521208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • Y10T428/12056Entirely inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/12069Plural nonparticulate metal components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/12104Particles discontinuous
    • Y10T428/12111Separated by nonmetal matrix or binder [e.g., welding electrode, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電圧印加によるPTC素子の温度変化が繰り
返し生じる時に、電極がPTC素子本体より剥がれるこ
とを防ぎ、PTC素子の抵抗値の増大を防ぐ。 【構成】 高分子物質に導電性粒子を分散した有機質正
温度特性組成物で、PTC素子本体1を形成する。金属
箔4に、金属粒子とバインダーとを混合した導電性ペー
ストを塗布して導電層5を形成した複合体を、電極2と
する。導電層5がPTC素子本体1に対向して、金属箔
4がPTC素子本体1に接触しないように、電極2をP
TC素子本体1に圧着して、PTC素子3を作製する。
PTC素子3のトリップ温度に達するまでの導電層5の
熱膨張率を、金属箔4の熱膨張率とPTC素子本体1の
熱膨張率との中間値とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PTC(positive tem
perature coefficient)素子の電極の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のPTC素子は、例えば図
6に示すように、有機質正温度特性組成物にて形成され
たPTC素子本体11の両端面部にそれぞれ電極12が取り
付けられ、各電極12にリード端子13が接続され、さら
に、これらの周囲を外装材14で被覆した構造が採られて
いる。
【0003】前記電極12として、金属板や金属箔を用
い、これらの金属板や金属箔の一面をPTC素子本体11
に対向させて、このPTC素子本体11に熱圧着により取
り付けている。そして、電極12として金属箔を用いる場
合、金属箔のPTC素子本体11に対向する表面を平滑に
形成したり、また、特開昭60−196901号公報お
よび特開昭62−98601号公報に記載されるよう
に、この表面を凹凸面に形成することもある。
【0004】また、図7に示すように、有機質正温度特
性組成物からなるPTC素子本体11に、電極とリード端
子とを兼ねる端線15を埋設固定し、これらの周囲を外装
材14で被覆した構造を採ることもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の図6および
図7に示すPTC素子は、電圧が印加されていない状態
では、PTC素子の温度は室温近傍である。一方、PT
C素子に電圧が印加されて、PTC素子にPTC特性が
出現するトリップ電圧以上の電圧が印加されている状態
では、PTC素子の抵抗値は増大するが電流値は減少す
るので消費電力は一定になる。このため、PTC素子の
温度は、トリップ温度よりも上昇することなくこの温度
を保持する。
【0006】従って、PTC素子への電圧の印加を繰り
返すことによって、このPTC素子11の温度は、印加さ
れる電圧に応じて室温近傍からトリップ温度まで変化す
る。
【0007】この時、PTC素子本体11と電極12とは、
各々電圧の印加により生じた熱のために膨張し、電圧の
印加をオフにしたとき収縮する。すなわち、PTC素子
は、電圧の印加の繰り返しにより膨張ないしは収縮を繰
り返す。
【0008】また、一般にトリップ温度までのPTC素
子本体11の熱膨張率は、電極12の熱膨張率よりも大き
い。そこで、PTC素子に電圧が印加されている時は、
PTC素子本体11は電極12よりも伸びるが、PTC素子
本体11に圧着されている電極12は、PTC素子本体11の
伸びに追随できないので、PTC素子本体11から徐々に
剥離する。この剥離の程度は、PTC素子本体11と電極
12との熱膨張率の差が大きいほど大きくなる。
【0009】そこで、PTC素子本体11からの電極12の
剥離を防ぐために、特開昭60−196901号公報お
よび特開昭62−98601号公報に記載されるよう
に、PTC素子本体11に対向する電極12の表面を凹凸面
に形成することが提案されている。しかし、トリップ温
度までのPTC素子本体11と電極12との熱膨張率の差が
大きいと、PTC素子本体11からの電極12の剥離を完全
に防ぐことはできない。
【0010】また、PTC素子本体11から電極12が剥離
しやすいと、剥離の程度に応じてPTC素子の抵抗値が
増大する傾向がある。
【0011】本発明の目的は、上記問題点に鑑みなされ
たもので、電極がPTC素子本体から剥離しない構造の
PTC素子を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のPTC素
子は、高分子物質に導電性粒子を分散させてなる有機質
正温度特性組成物にて形成されたPTC素子本体に電極
を設けたPTC素子において、前記電極は、金属箔に導
電性ペーストを塗布して導電層を形成した複合体で、前
記導電層が前記PTC素子本体に対向して前記PTC素
子本体に圧着され、前記PTC素子本体のトリップ温度
に達するまでの前記導電層の熱膨張率は、前記金属箔の
熱膨張率と前記PTC素子本体の熱膨張率との中間値に
なるものである。
【0013】請求項2記載のPTC素子は、請求項1記
載の構造において、前記導電性ペーストは、導電性粒子
とバインダーとを混合したもので、前記導電性粒子とし
て、純金属ないし合金からなる金属粒子、または前記金
属粒子に異種金属をコーティングしたもの、または炭素
質粒子、または前記炭素質粒子に前記純金属ないし前記
合金をコーティングしたものから少なくとも1つ以上が
混合され、前記バインダーとして、熱硬化性樹脂、また
は耐熱性を有する熱可塑性樹脂が混合され、前記PTC
素子本体に対向する前記導電層の表面は、凹凸面に形成
されたものである。
【0014】請求項3記載のPTC素子は、請求項2記
載の構造において、前記PTC素子本体に対向する前記
導電層の表面は、サンドブラスト処理、またはプラズマ
処理、または紫外線照射処理、または金属粉末の埋め込
み処理により、凹凸面に形成されたものである。
【0015】
【作用】請求項1記載のPTC素子は、高分子物質に導
電性粒子を分散させてなる有機質正温度特性組成物から
なるPTC素子本体に、金属箔に導電性ペーストを塗布
して導電層を形成した複合体からなる電極を、導電層が
前記PTC素子本体に対向するように圧着形成してい
る。また、前記導電層の熱膨張率は、PTC素子本体の
トリップ温度までは、金属箔の熱膨張率とPTC素子本
体の熱膨張率との中間値になっている。すなわち、PT
C素子本体と金属箔との間に前記導電層が介在してPT
C素子本体と金属箔とは直接に接触しないので、PTC
素子の温度が電圧の印加により上昇したときに、導電層
は、金属箔よりも伸びてPTC素子本体の伸びに追随す
る。従って、PTC素子の温度変化の繰り返しによるP
TC素子本体からの電極の剥離を防止して、PTC素子
の抵抗値の増大を防止する。
【0016】請求項2記載のPTC素子は、請求項1記
載において、導電性ペーストは、導電性粒子として、純
金属ないし合金からなる金属粒子、または前記金属粒子
に異種金属をコーティングしたもの、または炭素質粒
子、または前記炭素質粒子に前記純金属ないし前記合金
をコーティングしたものから少なくとも1つ以上が混合
され、バインダーとして、熱硬化性樹脂、または耐熱性
を有する熱可塑性樹脂から混合されたものである。そし
て、前記PTC素子本体に対向する導電層の表面は、凹
凸面に形成されている。このため、PTC素子に印加さ
れる電圧によりPTC素子の温度が繰り返し変化した時
に、導電層はPTC素子より剥離することなくPTC素
子本体の伸びに追随する。従って、電極のPTC素子本
体からの剥離を防止して、PTC素子の抵抗値の増大を
防止する。
【0017】請求項3記載のPTC素子は、請求項2記
載において、PTC素子本体に対向する導電層の表面
は、サンドブラスト処理、またはプラズマ処理、または
紫外線照射処理、または金属粉末の埋め込み処理によ
り、凹凸面に形成されている。このため、PTC素子に
印加される電圧によりPTC素子の温度が繰り返し変化
した時に、導電層はPTC素子より剥離することなくP
TC素子本体の伸びに追随する。従って、電極のPTC
素子本体からの剥離を防止して、PTC素子の抵抗値の
増大を防止する。
【0018】
【実施例】本発明のPTC素子の実施例を図面に基づい
て説明する。
【0019】図1において、1はPTC素子本体で、こ
のPTC素子本体1は、高分子物質に導電粒子を分散さ
せてなる有機質正温度特性組成物にて形成され、両端面
部にそれぞれ電極2が取り付けられて、PTC素子3を
構成している。
【0020】この電極は、金属箔4とこの金属箔4の一
面に導電性ペーストを塗布して形成された導電層5とか
らなる複合体で構成されている。そして、導電層5が形
成される金属箔4の表面は、凹凸面または平滑面に加工
されている。また、導電性ペーストは、導電性粒子とバ
インダーとを混合したもので、導電性粒子として、白金
(Pt )、金(Au )、銀(Ag )、ニッケル(Ni )
等の純金属ないし金パラジウム(Au −Pd )、銀パラ
ジウム(Ag −Pd )等の合金からなる金属粒子、また
はこの金属粒子に異種金属をコーティングしたもの、ま
たはカーボンブラック、グラファイト等の炭素質粒子、
またはこの炭素質粒子に前記純金属ないし前記合金をコ
ーティングしたものから少なくとも一つ以上が混合さ
れ、バインダーとして、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹
脂、または耐熱性を有する熱可塑性樹脂が混合されてい
る。
【0021】実施例1 高分子物質として、高密度ポリエチレン(三井石油化学
工業株式会社製、ハイゼックス1300J)50gとエ
チレン・アクリル酸コポリマー(ダウケミカル日本株式
会社製、プリマコール3330)50gとに、導電性粒
子としてカーボンブラック(コロンビアン カーボンジ
ャパン製、セバカーブMT)200gを加えて、温度を
135℃に保ちながら、2本ロールで30分混練した
後、冷却し、粒径を約2mmになるように粉砕して、有機
質正温度特性組成物としての成形材料を作製する。
【0022】金属箔4として、電解ニッケル凹凸箔(厚
さ25μm、福田金属箔粉工業株式会社製)を用いる。
この金属箔4の凹凸面に、導電性ペーストとして主剤の
エポキシ樹脂系導電性銀ペースト(アサヒ化学研究所
製、LS−1003−1)100gと硬化剤(アサヒ化
学研究所製、ACT−B)3gとを混合したものを、ス
クリーン印刷により塗布し、温度120℃で60分加熱
硬化すると、導電層5が形成されて、電極2が作製され
る。
【0023】次に、前記成形材料と電極2とから、成形
温度200℃、成形時間8分、加圧力400kgf/cm2
成形条件で、電極2の導電層5がPTC素子本体1に直
接接触するように、PTC素子本体1を成形するととも
に、このPTC素子本体1と電極2との熱圧着を同時に
行う。
【0024】さらに、PTC素子本体1にγ線を10Mr
ad照射して、前記高分子物質相互間を架橋させて網目構
造にする。そして、電極2の表面に、リード端子6をス
ポット溶接により接続すると、PTC素子3が完成す
る。
【0025】また、このPTC素子3のトリップ温度ま
での、PTC素子本体1、金属箔4、および導電層5の
熱膨張率を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】この表1に示されるように、導電層5の熱
膨張率は1.0×10-4/℃であり、金属箔4の熱膨張
率1.3×10-5/℃とPTC素子本体1の熱膨張率
5.9×10-4/℃との中間値になっている。従って、
PTC素子3の温度が上昇したときに、導電層5の伸び
は、金属箔4の伸びよりも大きく、PTC素子本体1の
伸びよりも小さいので、導電層5は金属箔4よりも伸び
てこの金属箔4よりもPTC素子本体1の伸びに追随す
るので、電極2がPTC素子本体1から剥離することを
抑制する。
【0028】実施例2 金属箔4として、電解ニッケル箔を用い、この電解ニッ
ケル箔の平滑面に、前記実施例1と同じ導電ペーストを
塗布して導電層5を形成して電極2を作製し、前記実施
例1と同様にPTC素子3を作製する。
【0029】比較例1 前記実施例1と同様の電解ニッケル凹凸箔の凹凸面に導
電層5を形成しないで、金属箔4とPTC素子本体1と
を直接接触させて、前記実施例1と同様にPTC素子を
作製する。
【0030】比較例2 前記実施例2と同様の電解ニッケル箔の平滑面に導電層
5を形成しないで、金属箔4とPTC素子本体1とを直
接接触させて、前記実施例1と同様にPTC素子を作製
する。
【0031】そして、上記実施例1から比較例2までの
PTC素子3に対して、電圧印加に対する繰り返し試験
の結果を表2に示す。この電圧印加に対する繰り返し試
験は、最初にPTC素子3の初期の抵抗値を測定し、次
にPTC素子3の電極2間にDC10Vを15分印加、
15分休止を1回として400回繰り返し、再び抵抗値
を測定して、抵抗値の変化を調べたものである。
【0032】
【表2】
【0033】この表2から判るように、実施例1のPT
C素子3は、初期の抵抗値は、0.248Ωであり、電
圧の繰り返し印加後の抵抗値は、0.263Ωとなり、
400回の電圧印加に対して抵抗値は、初期抵抗値に対
して僅かに6%増加したにすぎない。また、実施例2の
PTC素子3は、初期の抵抗値は、0.244Ωであ
り、電圧の繰り返し印加後の抵抗値は、0.256Ωと
なり、400回の電圧印加に対して抵抗値は、初期の抵
抗値に対して僅かに5%増加したにすぎない。
【0034】一方、比較例1のPTC素子は、初期抵抗
値が0.135Ωであり、電圧の繰り返し印加後の抵抗
値は、初期抵抗値に対して29%も増加した。また、比
較例2のPTC素子は、電極2とPTC素子本体1との
接触状態が良好でなく、このため、電極2が簡単にPT
C素子本体1より剥離して電圧印加に対する繰り返し試
験を行うことができなかった。
【0035】このように上記構成によれば、金属箔4に
導電層5を形成した複合体を電極としてPTC素子本体
1に圧着形成すると、PTC素子本体1と金属箔4とが
直に接触しないので、電圧の繰り返し印加によってPT
C素子3の温度が繰り返し変化しても、PTC素子本体
1より電極2が剥離することを防止して、このPTC素
子3の抵抗値の増大を防止することができる。
【0036】実施例3 高分子物質として、高密度ポリエチレン(三井石油化学
工業株式会社製、ハイゼックス3000B)100g
に、導電性粒子として、窒素(N2 )雰囲気中で温度1
000℃、15時間の熱処理を行ったカーボンブラック
(カンカーブ社製、サーマックスN990ウルトラピュ
ア)200g、さらに2,5-ジメチル-2,5−ジ-tert-ブチ
ルパーオキシヘキシン−3(2,5-dimethyl-2,5-di-t-bu
tyl peroxyhexyne-3 、日本油脂株式会社製、パーヘキ
シン25B-40)1.25gを加えて、温度を160℃に保
ちながら、2本ロールで20分混練した後、冷却し、粒
径を約2mmになるように粉砕して、有機質正温度特性組
成物としての成形材料を作製する。
【0037】金属箔4として、電解ニッケル凹凸箔(厚
さ25μm、福田金属箔粉工業株式会社製)を用いる。
この金属箔4の凹凸面に、導電性ペーストとして主剤の
エポキシ樹脂系導電性銀ペースト(アサヒ化学研究所
製)100gと硬化剤(アサヒ化学研究所製、ACT−
B)3gとを混合したものを、スクリーン印刷により塗
布し、温度120℃で60分加熱硬化すると、導電層5
が形成される。さらに、この導電層5の表面をアランダ
ム#1000を研磨材とするサンドブラストで表面粗化
を行い、一辺が13mmの矩形に金属箔を切断すると、電
極2が作製される。
【0038】次に、前記成形材料と電極2とから、成形
温度200℃、成形時間8分、加圧力400kgf/cm2
成形条件で、電極2の導電層5がPTC素子本体1に直
接接触するように、PTC素子本体1を成形するととも
に、このPTC素子本体1と電極2との熱圧着を同時に
行う。
【0039】さらに、PTC素子本体1にγ線を10Mr
ad照射して、前記高分子物質相互間を架橋させて網目構
造にする。そして、図2に示す2.0×1.7mmの長円
形にプレスで打ち抜き、電極2の表面に、リード端子6
をスポット溶接により接続すると、図3に示すPTC素
子3が作製される。
【0040】実施例4 前記実施例3と同じ成分で、同じ条件で、有機質正温度
特性組成物としての成形材料を作製する。
【0041】金属箔4として、電解ニッケル凹凸箔(厚
さ25μm、福田金属箔粉工業株式会社製)を用いる。
この金属箔4の凹凸面に、導電性ペーストとしてフェノ
ール樹脂系導電性銀ペースト(アサヒ化学研究所製、L
S−005P)を、スクリーン印刷により塗布する。そ
して、金属箔4の導電性ペーストの塗布面に、金属粉末
として、カーボニル法にて製造されたカーボニルニッケ
ル(福田金属箔粉工業株式会社製、Type287)を埋め
込んで温度150℃で30分加熱硬化すると、表面に粗
面化された金属粉末の埋め込み層7を有する導電層5が
形成され、電極2が作製される。
【0042】そして、前記実施例3と同様に、図4に示
すPTC素子3を作製する。
【0043】比較例3 前記実施例3、4と同様の電解ニッケル凹凸箔の凹凸面
に導電層5を形成しないで、金属箔4とPTC素子本体
1とを直接接触させて、前記実施例3、4と同様にPT
C素子を作製する。
【0044】そして、上記実施例3、4のPTC素子3
と比較例3のPTC素子に対して、電圧印加に対する繰
り返し試験の結果を図5に示す。この電圧印加に対する
繰り返し試験は、PTC素子3の抵抗値を測定し、次に
PTC素子3の電極2間にDC32Vを15分印加、1
5分休止を1回とする電圧印加を繰り返して、抵抗値の
変化を調べたものである。
【0045】この図5から判るように、実施例3、4の
PTC素子3は、電圧の繰り返し印加に対して抵抗値
は、電圧印加前の初期抵抗値に対して僅かに増加したに
すぎない。
【0046】しかし、比較例3のPTC素子は、電圧印
加前の初期抵抗値に対して、電圧を300回繰り返した
後の抵抗値は、200%以上もの増加を示している。
【0047】このように上記構成によれば、金属箔4に
導電層5を形成した複合体を電極2としてPTC素子本
体1に圧着形成すると、PTC素子本体1と金属箔4と
が直に接触しないので、電圧の繰り返し印加によってP
TC素子3の温度が繰り返し変化しても、PTC素子本
体1より電極2が剥離することを防止して、このPTC
素子3の抵抗値の増大を防止することができる。
【0048】なお、実施例4において、金属粉末として
ニッケル粉末を用いているが、本発明は、金属粉末とし
て銀粉末を導電性ペーストの塗布面に埋め込んでも同様
の効果が期待できる。また、ニッケル粉末は、カーボニ
ル法にて製造されていなくても、同様の効果が期待でき
る。
【0049】また、PTC素子本体1に対向する導電層
5の表面となる凹凸面は、実施例3のサンドブラスト処
理や実施例4の金属粉末の埋め込み処理に限らず、プラ
ズマ処理や紫外線照射処理によって形成しても同様の効
果が期待できる。
【0050】
【発明の効果】請求項1記載によれば、PTC素子の有
する電極は、金属箔に導電性ペーストを塗布して導電層
を形成した複合体からなり、導電層がPTC素子本体に
対向して電極がPTC素子本体に圧着形成されるととも
に、前記導電層の熱膨張率は、PTC素子本体のトリッ
プ温度に達するまでは、PTC素子本体の熱膨張率と金
属箔の熱膨張率との中間値になっている。このため、P
TC素子本体と金属箔との間に導電層が介在してPTC
素子本体と金属箔とが直に接触することなく、また、P
TC素子の温度が上昇したときの導電層の伸びは、金属
箔の伸びよりも大きく、かつ、PTC素子本体の伸びよ
りも小さいので、電圧の繰り返し印加によってPTC素
子の温度が繰り返し変化しても、PTC素子本体より電
極が剥離することを防止することができ、このPTC素
子の抵抗値の増大を防止することができる。
【0051】請求項2記載によれば、請求項1におい
て、前記導電性ペーストは、導電性粒子とバインダーと
を混合したもので、PTC素子本体に対向する導電層の
表面は、凹凸面に形成されているので、PTC素子の温
度が上昇したときに、導電層は伸びてPTC素子本体の
伸びに追随してPTC素子本体から剥離しないので、電
極がPTC素子本体より剥離することを防止できる。
【0052】請求項3記載によれば、請求項2におい
て、PTC素子本体に対向する導電層の表面は、サンド
ブラスト処理、またはプラズマ処理、または紫外線照射
処理、または金属粉末の埋め込み処理により、凹凸面に
形成されているので、PTC素子の温度が上昇したとき
に、導電層は伸びてPTC素子本体の伸びに追随してP
TC素子本体から剥離しないので、電極がPTC素子本
体より剥離することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すPTC素子の斜視図で
ある。
【図2】同上他の実施例を示すPTC素子の上面図であ
る。
【図3】同上側面図である。
【図4】同上他の実施例を示すPTC素子の側面図であ
る。
【図5】同上PTC素子の電圧印加の繰り返しに対する
抵抗値の変化を示すグラフである。
【図6】従来のPTC素子の側面図である。
【図7】同上他のPTC素子の上面図である。
【符号の説明】
1 PTC素子本体 2 電極 3 PTC素子 4 金属箔 5 導電層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 直樹 東京都目黒区下目黒二丁目17番7号 大東 通信機株式会社内 (72)発明者 師岡 功 東京都八王子市諏訪町251番地 株式会社 アサヒ化学研究所内 (72)発明者 原崎 一彦 東京都八王子市諏訪町251番地 株式会社 アサヒ化学研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子物質に導電性粒子を分散させてな
    る有機質正温度特性組成物にて形成されたPTC素子本
    体に電極を設けたPTC素子において、 前記電極は、金属箔に導電性ペーストを塗布して導電層
    を形成した複合体で、前記導電層が前記PTC素子本体
    に対向して前記PTC素子本体に圧着され、 前記PTC素子本体のトリップ温度に達するまでの前記
    導電層の熱膨張率は、前記金属箔の熱膨張率と前記PT
    C素子本体の熱膨張率との中間値になることを特徴とす
    るPTC素子。
  2. 【請求項2】 前記導電性ペーストは、導電性粒子とバ
    インダーとを混合したもので、 前記導電性粒子として、純金属ないし合金からなる金属
    粒子、または前記金属粒子に異種金属をコーティングし
    たもの、または炭素質粒子、または前記炭素質粒子に前
    記純金属ないし前記合金をコーティングしたものから少
    なくとも1つ以上が混合され、 前記バインダーとして、熱硬化性樹脂、または耐熱性を
    有する熱可塑性樹脂が混合され、 前記PTC素子本体に対向する前記導電層の表面は、凹
    凸面に形成されたことを特徴とする請求項1記載のPT
    C素子。
  3. 【請求項3】 前記PTC素子本体に対向する前記導電
    層の表面は、サンドブラスト処理、またはプラズマ処
    理、または紫外線照射処理、または金属粉末の埋め込み
    処理により、凹凸面に形成されたことを特徴とする請求
    項2記載のPTC素子。
JP3221613A 1991-05-07 1991-09-02 Ptc素子 Pending JPH0521208A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221613A JPH0521208A (ja) 1991-05-07 1991-09-02 Ptc素子
DE69221392T DE69221392T2 (de) 1991-05-07 1992-05-06 Verfahren zur Herstellung einer PTC-Anordnung
EP92304051A EP0517372B1 (en) 1991-05-07 1992-05-06 Method of manufacturing a PTC device
US07/879,566 US5358793A (en) 1991-05-07 1992-05-07 PTC device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-101465 1991-05-07
JP10146591 1991-05-07
JP3221613A JPH0521208A (ja) 1991-05-07 1991-09-02 Ptc素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521208A true JPH0521208A (ja) 1993-01-29

Family

ID=26442340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221613A Pending JPH0521208A (ja) 1991-05-07 1991-09-02 Ptc素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5358793A (ja)
EP (1) EP0517372B1 (ja)
JP (1) JPH0521208A (ja)
DE (1) DE69221392T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793339A (en) * 1993-11-11 1998-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display apparatus
US5940958A (en) * 1995-05-10 1999-08-24 Littlefuse, Inc. Method of manufacturing a PTC circuit protection device
US6522237B1 (en) 1999-05-10 2003-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode for PTC thermistor and method for producing the same, and PTC thermistor

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480728A (en) * 1994-01-03 1996-01-02 General Electric Company Low resistance electrical contact for oxide superconductors and a method for making
IT1267672B1 (it) * 1994-01-17 1997-02-07 Hydor Srl Composto resistivo termosensibile, suo metodo di realizzazione ed uso
WO1995034081A1 (en) * 1994-06-08 1995-12-14 Raychem Corporation Electrical devices containing conductive polymers
US5613181A (en) * 1994-12-21 1997-03-18 International Business Machines Corporation Co-sintered surface metallization for pin-join, wire-bond and chip attach
US5663702A (en) * 1995-06-07 1997-09-02 Littelfuse, Inc. PTC electrical device having fuse link in series and metallized ceramic electrodes
DE69606310T2 (de) 1995-08-15 2001-04-05 Bourns Multifuse Hong Kong Ltd Oberflächenmontierte leitfähige bauelemente und verfahren zur herstellung derselben
TW309619B (ja) 1995-08-15 1997-07-01 Mourns Multifuse Hong Kong Ltd
US6023403A (en) * 1996-05-03 2000-02-08 Littlefuse, Inc. Surface mountable electrical device comprising a PTC and fusible element
AU3292397A (en) * 1996-05-30 1998-01-05 Littelfuse, Inc. Ptc circuit protection device
US5841111A (en) * 1996-12-19 1998-11-24 Eaton Corporation Low resistance electrical interface for current limiting polymers by plasma processing
US6020808A (en) 1997-09-03 2000-02-01 Bourns Multifuse (Hong Kong) Ltd. Multilayer conductive polymer positive temperature coefficent device
US6282072B1 (en) 1998-02-24 2001-08-28 Littelfuse, Inc. Electrical devices having a polymer PTC array
US6172591B1 (en) 1998-03-05 2001-01-09 Bourns, Inc. Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same
US6236302B1 (en) 1998-03-05 2001-05-22 Bourns, Inc. Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same
US6242997B1 (en) 1998-03-05 2001-06-05 Bourns, Inc. Conductive polymer device and method of manufacturing same
US6380839B2 (en) 1998-03-05 2002-04-30 Bourns, Inc. Surface mount conductive polymer device
JP2002526911A (ja) 1998-09-25 2002-08-20 ブアンズ・インコーポレイテッド 正温度係数重合体物質を製造するための二段法
US6582647B1 (en) 1998-10-01 2003-06-24 Littelfuse, Inc. Method for heat treating PTC devices
US6429533B1 (en) 1999-11-23 2002-08-06 Bourns Inc. Conductive polymer device and method of manufacturing same
US20020089408A1 (en) * 2000-01-11 2002-07-11 Walsh Cecilia A. Electrical device
US6628498B2 (en) 2000-08-28 2003-09-30 Steven J. Whitney Integrated electrostatic discharge and overcurrent device
JP4119159B2 (ja) * 2002-04-25 2008-07-16 タイコ エレクトロニクス レイケム株式会社 温度保護素子
US8058966B2 (en) * 2003-06-23 2011-11-15 Hiroyuki Koyama PTC thermistor and method for protecting circuit
DE102004016619A1 (de) * 2004-04-03 2005-10-13 Daimlerchrysler Ag Elektrisches Bauteil
US7371459B2 (en) * 2004-09-03 2008-05-13 Tyco Electronics Corporation Electrical devices having an oxygen barrier coating
JP5304822B2 (ja) * 2010-04-28 2013-10-02 株式会社デンソー 温度センサ
CN102543330A (zh) * 2011-12-31 2012-07-04 上海长园维安电子线路保护有限公司 过电流保护元件
DE102016203497A1 (de) * 2016-03-03 2017-09-07 Röchling Automotive SE & Co. KG Heizeinrichtung für einen Kfz-Betriebsflüssigkeitstank mit einem PTC-Kunststoffkörper
TWI667668B (zh) * 2018-07-25 2019-08-01 勝德國際研發股份有限公司 壓敏電阻模組

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189509A (en) * 1976-09-09 1980-02-19 Texas Instruments Incorporated Resistor device and method of making
US4314230A (en) * 1980-07-31 1982-02-02 Raychem Corporation Devices comprising conductive polymers
DE3220362A1 (de) * 1981-05-27 1983-12-01 Gustav Wahler Gmbh U. Co, 7300 Esslingen Elektrische heizvorrichtung fuer saugrohre von brennkraftmaschinen
US4595606A (en) * 1984-07-18 1986-06-17 Rohm And Haas Company Solderable conductive compositions having high adhesive strength
JPS62209803A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 日本メクトロン株式会社 回路素子
JPH0690964B2 (ja) * 1986-03-31 1994-11-14 日本メクトロン株式会社 Ptc素子の製造法
JPH0777161B2 (ja) * 1986-10-24 1995-08-16 日本メクトロン株式会社 Ptc組成物、その製造法およびptc素子
JPH0616442B2 (ja) * 1988-04-06 1994-03-02 株式会社村田製作所 有機正特性サーミスタ
JP2733076B2 (ja) * 1988-11-28 1998-03-30 大東通信機株式会社 Ptc組成物
JPH02281707A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Tdk Corp ポリマーptc素子
JPH0359985A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正低抗温度係数をもつ発熱体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793339A (en) * 1993-11-11 1998-08-11 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display apparatus
US5940958A (en) * 1995-05-10 1999-08-24 Littlefuse, Inc. Method of manufacturing a PTC circuit protection device
US6522237B1 (en) 1999-05-10 2003-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode for PTC thermistor and method for producing the same, and PTC thermistor
US6558616B2 (en) 1999-05-10 2003-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode for PTC thermistor and method for producing the same, and PTC thermistor

Also Published As

Publication number Publication date
DE69221392D1 (de) 1997-09-11
EP0517372A2 (en) 1992-12-09
DE69221392T2 (de) 1997-12-11
EP0517372B1 (en) 1997-08-06
EP0517372A3 (en) 1993-03-17
US5358793A (en) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521208A (ja) Ptc素子
JP2004531866A (ja) 低温コンポーネントと一体化した厚膜ヒータおよびその製造方法
JP2001035640A (ja) Ptc素子及びその製造方法
JP4073126B2 (ja) 導電接着剤
JP2720343B2 (ja) 導電性ペースト
JP2984638B2 (ja) Icソケット
JPS6387703A (ja) Ptc素子
JP5157038B2 (ja) 導電性接着剤およびそれを用いた電子装置
JP2513411B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH1197825A (ja) 回路電極の接続構造および回路電極の接続方法
JP2748490B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPS63244702A (ja) Ptc素子およびその製造法
JP2004193250A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP2003257244A (ja) 導電性樹脂ペースト及び導電性樹脂膜
JPH11219845A (ja) 電極シートとその製造方法およびセラミクス電子部品の製造方法
JPS6285401A (ja) 有機質正特性サ−ミスタ
JPS5856996B2 (ja) デンキテキセツゾクホウホウ
JPH0935906A (ja) ポリマー系ptc素子およびその製造方法
JPS62122104A (ja) 積層型チツプバリスタの電極処理方法
JPH0831470A (ja) 導電体の接続構造
WO1994030034A1 (fr) Procede de raccordement electrique, carte a circuits electriques, et colle pour la mise en oeuvre du procede
JPS6040475B2 (ja) 導電性接着剤
JPH06168621A (ja) 導電性ペーストとこの導電性ペーストにより電極を形成した電子部品
JPS63193972A (ja) 導電性ペ−スト
JPS6387702A (ja) リ−ドの固定法