JPH06168621A - 導電性ペーストとこの導電性ペーストにより電極を形成した電子部品 - Google Patents
導電性ペーストとこの導電性ペーストにより電極を形成した電子部品Info
- Publication number
- JPH06168621A JPH06168621A JP34129592A JP34129592A JPH06168621A JP H06168621 A JPH06168621 A JP H06168621A JP 34129592 A JP34129592 A JP 34129592A JP 34129592 A JP34129592 A JP 34129592A JP H06168621 A JPH06168621 A JP H06168621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive paste
- electrode
- copper
- metal plate
- paste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 47
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 34
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 32
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 claims description 9
- 150000001880 copper compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 abstract description 11
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000010951 brass Substances 0.000 abstract description 8
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 abstract description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 5
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 abstract description 4
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 3
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 3
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JXSRRBVHLUJJFC-UHFFFAOYSA-N 7-amino-2-methylsulfanyl-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine-6-carbonitrile Chemical compound N1=CC(C#N)=C(N)N2N=C(SC)N=C21 JXSRRBVHLUJJFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000007717 redox polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N copper(I) oxide Inorganic materials [Cu]O[Cu] BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N cuprous oxide Chemical compound [O-2].[Cu+].[Cu+] KRFJLUBVMFXRPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940112669 cuprous oxide Drugs 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
極材料を提供する。 【構成】 セラミックス素子10に設けられる電極14
を形成する導電性ペーストであって、樹脂中に銀粒子を
含有するとともに、微量の銅又は銅化合物を添加した導
電性ペースト12である。また、セラミックス素子10
の面に、導電性ペースト12を塗布し焼き付けして、銀
粒子と微量の銅又は銅化合物を含む電極14を形成し、
電極表面に嫌気性接着剤18を用いて金属を接着した電
子部品。
Description
ラミックス、PTC・NTCサーミスタセラミックス、
及びバリスタセラミックス等と金属板或いは放熱体と
を、嫌気性接着剤を用いて接合される電子部品に適用さ
れる電極用の導電性ペーストとこの導電性ペーストによ
り電極を形成した電子部品に関する。
ば、黄銅、ニッケル合金、ステンレス、アルミニウムな
ど)に、電極が形成された圧電セラミックスを接着剤を
用いて貼付けた構造となっている。この接着剤には、従
来エポキシ系接着剤を使用していたが、電気的コンタク
トを確保するため、実用強度に達するまで加圧し続けな
ければならず、その加圧時間も数十分と長時間掛かっ
た。そこで、近年、工程上の実用強度に達するのに加圧
時間が数十秒以下で済み、加圧時にはみ出た接着剤を紫
外線によって硬化することが出来る紫外線硬化併用嫌気
性接着剤が多く用いられている。
れている間は硬化せず長時間液状を保っているが、金属
間の微細な隙間に於いて空気が遮断されると容易に重合
する一液・室温硬化型の接着剤である。その反応機構
は、接着剤が金属面に接触したり、或いは金属イオンが
液中に溶解拡散したりすると、重合開始剤であるハイド
ロパーオキサイドが、レドックス重合の開始の系を形成
する。また、空気が遮断されると、液中の酸素が消費さ
れ、形成されたラジカル濃度が増大して重合が開始され
る。この誘導期間は、金属のパーオキサイド分解作用の
強弱によって決まり、金属の種類により異なる。すなわ
ち、銅はパーオキサイドの分解接触作用が強いので誘導
期間が短く、次に鉄、マンガン等が続く。従って、銅、
及びリン青銅、黄銅などのような銅系合金を除き、被接
着物に何の処理も施されない銅以外の金属板の場合は、
硬化スピードは著しく遅くなる。例えば、常温で黄銅で
は20秒以下で接着可能なものが、ニッケル合金、ステ
ンレスなどでは20分以上を要していた。そこで、従
来、銅以外の金属板に接着する際の硬化時間を短縮する
ために (1)プライマーを、金属板またはセラミックス
素子に塗布する (2)加圧時過熱または、接着後に後過熱処理をする 等の手段が採られていた。
処理は、プライマーが銅イオンを含む溶液(例えば、ス
テアリン酸銅+トリクロロエタン+アミン混合液)であ
り、プライマー材に使用している溶剤が充分乾燥されて
いないと、接着強度の低下を招くという問題があった。
さらに、使用する溶剤の沸点が高い場合には、溶媒を揮
散させるために過熱工程を必要とし、沸点が低い場合に
は、使用中または保存中に容易に溶媒が揮散してしまう
ので、溶液の濃度管理が難しいという問題があった。ま
た、引火性などの危険性を考慮すると、上記溶剤は、一
般的にトリクロロエタンになるが、この場合は作業環境
の汚染につながる。また、必要箇所以外にも塗布する
と、接着後これを除去しないと錆の発生を招き、さらに
ベトツキや汚れの原因となり外観不良の原因となるもの
である。さらに、プライマーは通常、非常に低粘度であ
ることから、印刷などの方式が使えず必要箇所のみに塗
布することが非常に難しいものであり、塗布できたとし
ても、次に接着剤を印刷などで塗布するときに、印刷ス
クリーンがプライマー処理した部分に直接接することか
ら、印刷マスク上の接着剤に銅イオンが拡散し接着剤を
ゲル化させてしまうという問題がある。また、プライマ
ーを塗布した場合の接着時間は、著しく短いものとな
り、その接着時間は付着された銅イオンの量に依存す
る。従って、プライマー処理が行なわれたものの接着工
程において、接着層を形成した後は、接着層の上にセラ
ミック素子を乗せ速やかに加圧を開始しないと、接着層
のゲル化が進みセラミック素子電極と金属板間において
電気的導通が取れなかったり、或いは導通状態が非常に
不安定になる現象が生じやすいという問題点もあった。
は、セラミックスと金属板の膨張係数が異なることか
ら、硬化後、圧電振動板に歪みが生じ、製品の共振周波
数・共振インピーダンスのバラツキの原因になるという
問題があった。従って、加熱温度は50−60℃が限界
である。また60℃での加熱下の加圧でも、工程上問題
のない実用強度に達すまでには数分を要していた。ま
た、後加熱(無加重)の場合も、セラミックス自体に反
りなどがあったりして、金属板とセラミックス間で浮き
が生じると言う問題もああった。
みて成されたもので、接着時間が短く、安定した性能が
得られる電極材料である導電性ペーストとこの導電性ペ
ーストにより電極を形成した電子部品を提供することを
目的とする。
ス素子に設けられる電極を形成する導電性ペーストであ
って、樹脂中に銀粒子を含有するとともに、微量の銅又
は銅化合物を添加した導電性ペーストである。上記銅又
は銅化合物は、約0.01〜10重量%添加されている
ものである。この添加量の下限は、硬化時間の短縮効果
によって決まり、さらに、圧接する圧力や加熱温度によ
っても影響される。また、上限は、多過ぎると、導電性
ペーストの性能が低下するおそれがあり、用途に合わせ
て調整されるものである。すなわち、ハンダ付け性やセ
ラミックス表面との接合性、焼成条件等を考慮して所定
の添加量に設定するものである。
に、この導電性ペーストを塗布し焼き付けして、銀粒子
と微量の銅又は銅化合物を含む電極を形成し、この電極
表面に嫌気性接着剤を用いて金属を圧接し接着した電子
部品である。
電極を設けることにより、金属板とこの電極とを接着す
る場合、電極側のパーオキサイド分解作用の強い銅分子
により、嫌気性接着剤のラジカル重合開始剤であるハイ
ドロパーオキサイドはレドックス重合開始の系を形成
し、短時間で嫌気性接着剤の硬化が行なわれるものであ
る。なお、この嫌気性接着剤による接着層は、加圧接着
しているので、接着層が極めて薄く、電極と金属とが直
接接触している部分もあり、接着部での導電性は確保さ
れている。従って、効果時間が早過ぎるとこの嫌気性接
着剤が充分に押し広げられずに硬化してしまい、導通不
良を起こすおそれがあり、銅の添加量は、この硬化時間
も考慮して設定されるものである。
の発明の第一実施例は、ガラスフリット、セルロース樹
脂、及び有機溶剤及び銀粉末等よりなるセラミックス素
子用電極ペースト(昭栄化学社製:H−4563)の固
形分100重量部に対して、平均粒径0.8μの市販電
解銅粉末(三井金属鉱山社製)を、それぞれ0.05,
0.1,0.5,1.0重量%添加してなる導電性ペー
ストである。この導電性ペーストは、電極ペーストと電
解銅粉末とを、各々上記割合で混合し、三本ロールミル
で攪拌して作製する。
×0.1mm厚の圧電セラミックス素子10に、φ19の導
電性ペースト12を両面にスクリーン印刷して、電気炉
にて700℃で10分間焼き付けて電極14を形成す
る。そして、この圧電セラミックス素子10を分極処理
して、圧電機能を持たせる。次にφ27×0.1mm厚の上
記プライマー処理を施していない黄銅、ステンレス(S
US)、またはニッケル−鉄合金(42アロイ)の各金
属板16のほぼ中央部の、圧電セラミックス素子10の
直径に相当する範囲に、スクリーン印刷により、紫外線
硬化併用嫌気性接着剤18(ロックタイト社製:326
LVUV)を印刷し接着層を形成する。そして、これに
先の有電極圧電セラミックス素子10を載せて5〜7kg
/cm2の圧力で所定温度に加熱して圧接する。この後、紫
外線を照射して、圧電セラミックス素子10からはみだ
した嫌気性接着剤18も硬化させる。その時の硬化結果
を表1に示す。
気性接着剤18による接着層に載せると同時に加圧を開
始し、所定の時間が経過した後、加圧を止め速やかに評
価を行なった。評価は、5mmの丸棒を支点に試料の折曲
げ試験を行ない次ぎの判定基準により5段階評価により
判定を行なった。判定基準は、 A:1mm幅程度で微細に金属板の曲面に沿って割れる B:2〜3mm幅程度で金属板の曲面に沿って割れる C:割れ方が3〜10個大きく割れる D:中央に沿って二つに割れる E:セラミックが全く割れずに金属板から剥がれる の5段階であり、Aが最も接着強度が高いものであり、
Dが接着していないものである。
すように、SUSや42−アロイの鉄系の金属板16に
対しても、数十秒程度で硬化し、温度条件によっては上
記評価のC以上の結果が得られていることがわかる。
る。この実施例では、ガラスフリット、セルロース樹
脂、及び有機溶剤及び銀粉末等よりなるセラミックス素
子用電極ペースト(昭栄化学社製:H−4563)の固
形分100重量%に対して、平均粒径2μの市販酸化第
一銅粉末(関東化学社製:試薬1級)を、それぞれ0.
05,0.1,0.5,1.0重量%添加した導電性ペ
ーストを、上記実施例と同様に、三本ロールミルで攪拌
混合して作成する。そして、これをφ20×0.1mm厚の
圧電セラミックス素子10の両面に、φ19の電極を形
成するように導電性ペースト12をスクリーン印刷し
て、電気炉にて700℃で10分間焼き付けて形成す
る。次にφ27×0.1mm厚のプライマー処理を施して
いない黄銅、ステンレス(SUS)またはニッケル−鉄
合金(42−アロイ)の金属板16のほぼ中央部の、圧
電セラミックス素子10の直径に相当する部分に、スク
リーン印刷により紫外線硬化併用嫌気性接着剤18(ロ
ックタイト社製:326LVUV)で接着層を形成し、
これに先の有電極圧電セラミック素子10を載せ、所定
温度で圧接した。この時の硬化結果を表2に示す。この
評価方法も上記表1と同様のものである。
られる。
る。この実施例では、ガラスフリット、セルロース樹
脂、及び有機溶剤及び銀粉末等よりなるセラミックス素
子用電極ペースト(昭栄化学社製:H−4563)の固
形分100重量%に対して、テトラリンにて溶解させた
ステアリン酸銅(関東化学社製)を、その固形分がそれ
ぞれ0.05,0.1,0.5,1.0重量%になるよ
うに添加し、この導電性ペーストを三本ロールミルで攪
拌混合する。この導電性ペースト12を、φ20×0.1
mm厚の圧電セラミックス素子10にφ19の電極の大き
さにスクリーン印刷して、電気炉にて700℃で10分
間焼き付けて形成する。次にφ27×0.1mm厚のプライ
マー処理を施していない黄銅、ステンレス(SUS)ま
たはニッケル−鉄合金(42−アロイ)の金属板16の
ほぼ中央部に、圧電セラミックス素子10の直径に相当
する部分にスクリーン印刷により紫外線硬化併用嫌気性
接着剤18(ロックタイト社製:326LVUV)で接
着層を形成し、これに先の有電極圧電セラミックス素子
を載せ圧接した。この時の硬化結果を表3に示す。
接着剤を用いて有電極セラミックス素子を金属板等に接
合するに際して、金属電極ペースト中に金属銅或いは銅
化合物を添加し、セラミックス素子表面に焼き付けられ
る電極中に銅分子を混合させることによって、比較的短
時間で銅以外の金属に対しても所望の接着強度が得られ
るものである。
を用いたが、ニッケルや亜鉛等でもよく、電極ペースト
作成に際しては、主電極材、銅分子を形成する材料、接
合剤、ガラスフリット及び溶剤を同時に混合してもよ
い。また、本実施例では圧電セラミックスを用いたが、
PTC・NTCサーミスタセラミックス素子バリスタセ
ラミックス素子のような機能性セラミックス素子と金属
板・放熱体等との接合に於いても同様な効果が得られ、
金属板の両面に有電極セラミック素子を接合するいわゆ
るバイモルフタイプ、或いは有電極セラミックス素子の
両面に金属が接合されるサンドイッチ構造のものにも適
用される。また、適用される金属板の材質は、鉄以外に
アルミニウム系の金属や、ブリキのように、鉄等に種々
のメッキを施した材料にも効果のあるものである。
ラミックス素子面に銅分子を含む電極を設けることによ
り、金属板とこの電極とを接着する場合において、金属
板の種類に関係なく、汎用の嫌気性接着剤を用いて従来
の工程条件を変更することなく、接合強度に優れた電子
部品を製造することが出来る。
ス素子と金属板とを嫌気性接着剤で接合したので、鉄系
やニッケル金属板に於いても、プライマーを必要とせ
ず、製造工数、設備の省略ができると共に、電気的、物
理的に安定な電子部品を歩留まりよく製造できる。さら
に、同じ電極材料で黄銅も含め被着材の種類に拘らず同
一の製造工程、工数で製造できるので省力化を計ること
ができ、しかも歩留まりよく製品の製造が出来、コスト
の低減にも大きく寄与するものである。
ミックス素子と金属板を接合する工程を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 セラミックス素子に設けられる電極を形
成する導電性ペーストにおいて、樹脂中に銀粒子を含有
するとともに、微量の銅又は銅化合物を添加したことを
特徴とする導電性ペースト。 - 【請求項2】 上記銅又は銅化合物は、約0.01〜1
0重量%添加されていることを特徴とする請求項1記載
の導電性ペースト。 - 【請求項3】 樹脂中に銀粒子を含有するとともに、微
量の銅又は銅化合物が添加された導電性ペーストを、セ
ラミックス素子表面に塗布し焼き付けして、銀粒子と微
量の銅又は銅化合物を含む電極を形成し、この電極面に
嫌気性接着剤を用いて金属を接合して成ることを特徴と
する電子部品。 - 【請求項4】 樹脂中に銀粒子を含有するとともに、微
量の銅又は銅化合物が添加された導電性ペーストを、圧
電性セラミックス素子表面に塗布し焼き付けして、銀粒
子と微量の銅又は銅化合物を含む電極を形成し、この電
極面に嫌気性接着剤を用いて銅以外の金属の金属板を接
合して成ることを特徴とする電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34129592A JP3417964B2 (ja) | 1992-11-27 | 1992-11-27 | 電子部品とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34129592A JP3417964B2 (ja) | 1992-11-27 | 1992-11-27 | 電子部品とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06168621A true JPH06168621A (ja) | 1994-06-14 |
JP3417964B2 JP3417964B2 (ja) | 2003-06-16 |
Family
ID=18344950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34129592A Expired - Lifetime JP3417964B2 (ja) | 1992-11-27 | 1992-11-27 | 電子部品とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3417964B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100390905C (zh) * | 2006-06-28 | 2008-05-28 | 华东微电子技术研究所合肥圣达实业公司 | 正温度系数陶瓷用无铅欧姆电极银浆及其制备方法 |
JP4830858B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-12-07 | 日本電気株式会社 | 圧電セラミックアクチュエータ及び携帯機器 |
CN103390443A (zh) * | 2013-06-25 | 2013-11-13 | 彩虹集团电子股份有限公司 | 一种用于半导体陶瓷电容的无铅电极银浆料及其制备方法 |
-
1992
- 1992-11-27 JP JP34129592A patent/JP3417964B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4830858B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-12-07 | 日本電気株式会社 | 圧電セラミックアクチュエータ及び携帯機器 |
CN100390905C (zh) * | 2006-06-28 | 2008-05-28 | 华东微电子技术研究所合肥圣达实业公司 | 正温度系数陶瓷用无铅欧姆电极银浆及其制备方法 |
CN103390443A (zh) * | 2013-06-25 | 2013-11-13 | 彩虹集团电子股份有限公司 | 一种用于半导体陶瓷电容的无铅电极银浆料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3417964B2 (ja) | 2003-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2058822A1 (en) | Conductive bonding material and electronic device | |
KR20070057734A (ko) | 저온 경화형 접착제 및 이것을 이용한 이방 도전성 접착필름 | |
KR20100031111A (ko) | 부식 방지 접착성 조성물 | |
JP6209313B2 (ja) | 異方性導電フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法及び接続方法 | |
JPH0521208A (ja) | Ptc素子 | |
JPH03152992A (ja) | 印刷回路板及びその製造方法 | |
KR100939607B1 (ko) | 회로의 접속 구조 및 접속 방법 | |
JPH07211145A (ja) | 異方性導電膜 | |
JP2016222795A (ja) | 樹脂組成物、及び、樹脂組成物を含む導電性接着剤 | |
US5087314A (en) | Electroconductive adhesive | |
JP3417964B2 (ja) | 電子部品とその製造方法 | |
JPH11134934A (ja) | 異方導電性接着剤 | |
JPS6248784A (ja) | シ−ト状導電性接着剤 | |
JPH073230A (ja) | 異方導電性接着剤組成物 | |
CN1147138A (zh) | 片状电子零件及其制造方法 | |
JP3449889B2 (ja) | 異方導電性接着剤 | |
JP2002245853A (ja) | 異方性導電接着剤および導電接続構造体 | |
JPH07118618A (ja) | ファインピッチ用異方導電性接着剤 | |
JP3142484B2 (ja) | 導電性銅ペースト組成物 | |
JP2001028290A (ja) | ホットプレート及び導体ペースト | |
JPH1197825A (ja) | 回路電極の接続構造および回路電極の接続方法 | |
JP2007211122A (ja) | 異方導電性接着剤、異方導電性接着フィルム及び電極の接続方法 | |
JPH05334912A (ja) | 異方性導電接着剤および導電接続構造 | |
JPH09102661A (ja) | 電極間の導電接続方法及び導電性微粒子 | |
JPS63138683A (ja) | 面状発熱体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 |