JPS6387703A - Ptc素子 - Google Patents

Ptc素子

Info

Publication number
JPS6387703A
JPS6387703A JP23303086A JP23303086A JPS6387703A JP S6387703 A JPS6387703 A JP S6387703A JP 23303086 A JP23303086 A JP 23303086A JP 23303086 A JP23303086 A JP 23303086A JP S6387703 A JPS6387703 A JP S6387703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc
electrode
metal
electrolytic
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23303086A
Other languages
English (en)
Inventor
永堀 淳司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP23303086A priority Critical patent/JPS6387703A/ja
Priority to DE19873707494 priority patent/DE3707494C2/de
Publication of JPS6387703A publication Critical patent/JPS6387703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電気抵抗素子に関し、より詳細には温度−
1ユ昇に伴って比較的狭い温度域で電気抵抗が急増する
性質(PTC特性(positive  Leap −
eraLure coefl’1cient))を有す
る抵抗素子、すなわち、PTC素子に関する。
〔従来の技術〕
PTC特性を有する物質は、一定の温度にヒータがなる
と発熱を止める制御素子、正特性サーミスタ(PTCt
hormistcr) 、感熱センサ、短絡などにより
回路に過電流が流れたとき回路を開く保護素子などに利
用することができる。このPTC特性を有する物質とし
て、種々の物質が開発されており、例えば、BaTtO
3に1価または3価の金属酸化物を添加したセラミック
系のもの、ポリエチレンなどの重合体に導電性物質が分
散されたポリマー系のものなどがある。
従来、PTC素子は、第2図に示すように、主にPTC
特性を有する物質2と、これを挟持する圧延金属の電極
板3と、電極板に接続されたリードfiI4とからなる
。このPTC特性を6する物質と電極板との接合は、P
TC特性を有する物質をその融点付近の温度で電極金属
と熱圧着して行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、titなる圧延材との熱圧着では、その
接合力が弱く、また密着性が悪く、したがって、PTC
索予め室温での抵抗(室温抵抗)が高い。これを改良す
るために種々の提案がなされている。例えば、接合表面
に導電性接着剤を塗布したり、電極表面を機械的に粗面
化したり、また、電極をメツシュ状にすることが(米国
特許第4.2311、.812号明細書)が提案されて
いる。これらの提案にも拘らず、導電性接着剤では高温
下で接合力が低ドする恐れがあり、機械的粗面化では均
一かつ強い接合力を得難く、さらに、メツシュ状電極で
は製造コストが高くなるといった問題点がある。
この発明は−1−述の背景に基づいて成されたものであ
り、その目的とするところは、PTC特性をaする物質
と電極との接合力およd密着性に優れたPTCrA子を
提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、上2;l1m解決のために種々のPTC素
子を試作開発をした結果、電解析出より得た金属の電極
表面を、さらに電解析出処理して粗面化すれば、この発
明の目的達成に有効であることを見出だし、この発明を
完成するに至った。
すなわち、この発明のPTC素子は、少なくとも2種の
金属電極と、その電極間に配設されたPTC特性を有す
る物質とからなるPTC素子であって、この金属電極が
電解析出により得られた金属材よりなり、電極表面が電
解析出処理による微細な多数の突起を有することを特徴
とするものである。
以下、この発明を、より詳細に説明する。
この発明において用いられるPTC素子は、通常、少な
くとも2種の電極と、その電極間に配設されたPTC特
性を有する物質とからなるものである。このPTC特性
をaする物質は、例えば、B a T r Oaに1価
または3価の金属酸化物を添加したもの、重合体と導電
性粒子との混合物などがある。
この発明に於いて用いることのできる重合体として、ポ
リエチレン、ポリエチレンオキシド、t−4−ポリブタ
ジェン、ポリエチレンアクリレート、エチレン−エチル
アクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体
、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリカプ
ロラクタム、フッ素化エチレン−プロピレン共重合体、
塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化エチレン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリ塩化
ビニル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリアル
キレンオキシド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホ
ン、フッ素樹脂、およびこれ等のうちから選ばれた少な
くとも2FAのブレンドポリマー等がある。この発明の
おいて、重合体の種類、組成比などは、所望の性能、用
途などに応じて適宜選択することができる。
また、重合体に分散される導電性粒子としては、カーボ
ンブラックなどのほか黒鉛、スズ、銀、金、銅などの導
電性物質の粒子を用いることができる。
PTC組成物の調製に際して、上記の重合体、導電性粒
子以外に、必要に応じて種々の添加剤を混合することが
できる。そのような添加剤として、例えば、アンチモン
化合物、リン化合物、塩素化化合物、Q素化化合物など
の難燃剤、酸化防+1−剤、安定剤などがある。
この発明においてPTC組成物は、その原材料、重合体
、導電性粒子、その他添加剤を所定の割合いで配合・混
練して調製される。
この発明のPTC素子は、上述のPTC特性を有する物
質と、それと接触する少なくとも2種の電極とからなる
。ここで用いることのできる電極材料の種類としては、
通常の電極として用いることのできる金属であり、その
様なものとして、例えば、ニッケル、コバルト、アルミ
ニウム、クロム、スズ、銅、銀、鉄(ステンレス鋼など
の鉄合金を含む)、亜鉛、金、鉛、白金などがある。電
極の形状、寸法などはPTC索子の用途などに応じて適
宜選択することが望ましい。この発明において電極金属
として、電解析出により得られた金属材料を用いる。例
えば、電解箔は、陽極の鏡面研磨ステンレス鋼に電極金
属を電解析出させて調製することができる。この場合、
この発明の特徴である電解析出処理による粗面化を、電
解箔調製に引続いて実施しすることが出来る。
この発明において金属電極の表面は、電解析出処理によ
って粗面化され微細な多数の突起を有する。この粗面化
は、少なくとも、PTC素特性を有する物質と接触する
電極表面に施される。この粗面化による突起の形状、寸
法などは、この発明にいて特に限定されず任意であるが
、電解析出処理によって得られるものである。例えば、
粒状、樹枝状、針状などの突起形状、0.5μ〜500
μの直径、0.5μ〜500μ6高さの寸法である。
粗面化の方法について説明する。電極金属を電解液に陰
極として浸漬し、同様に陽極として対極(対向電極)を
浸漬する。この両極に直流電源を接続し、所定条件(電
流密度、電解液温度、電解時間など)で電気分解し、そ
の結果、電解液中の金属イオンは陰極の表面に析出(還
光)する。電解条件によって陰極表面に均一に析出しな
いので、表面が粗面化されて微細な突起が形成される。
突起を形成する金属材料の種類は、電極の材料の種類と
同じものでもよいが、それと異なるものであってもよい
。粗面化の方法に用いる電解液としては、通常の電気分
解に用いることのできる浴があり、例えば、スルファミ
ン酸ニッケル浴、高速度ニッケルめっき浴などがある。
また、陽極としての対極は、通常、突起の材質と同じ金
属からなる。好ましい態様として、電極金属イオンの電
解液に陰極として鏡面研磨ステンレス鋼を浸漬して、電
解析出によって電極金属がその鏡面に均一に析出する電
解条件で電極箔を形成し、電解析出によって陰極表面に
微細な多数の突起が形成される電解条件に変えて引続き
電気分解して粗面化することができる。
次いで、この発明のPTC素子の製造法の一例を説明す
る。得られたPTC組成物を、例えば、フィルム状に成
形し、電解析出によって粗面化された金属電極をフィル
ムの上下に熱圧着して積層体を形成し、この積層体を所
定の寸法に切断し、電極表面にリード線を半田付けなど
で溶接してPTC素子を製造することができる。
得られたPTC素子の例を、断面図の第1図を参照して
説明する。この素子1は、PTC特性を有する物質2を
2枚の電極板3で挟持し、この電極板の内側表面は、電
解析出によって粗面化され微細な多数の突起5を有して
いる。この粗面にPTC組成物が絡まって強い接合力お
よび密着性が得られる。
この発明においてPTC索子の表面に必要に応じて樹脂
膜を形成することができる。その様な樹脂の種類として
、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などがある。
〔作 用〕
この発明が上記のように構成されているので、下記の作
用を有する。
第3図に示すような温度特性(PTC特性)を有するP
TC素子では、室温で出来るだけ低い抵抗値(室温抵抗
)Rrを示し、高温で出来るだけ高い抵抗f(ピーク抵
抗)Rpを示す素子が優れている。PTC素子の室温抵
抗は、主にPTC組成物の種類、電極表面とPTC組成
物との密着性に依存している。この発明において電極表
面が粗面化され、特に電解析出による微細かつ多数の突
起が形成されるので、電極がPTC組成物と広い接触面
を、すなわち、優れた密着性を有し、したがってより低
い室温抵抗を示す。また、電解析出により得られた突起
は複雑な形状を有するので、熱圧着されたPTC組成物
はその突起と絡まって強い接合力を示す。
〔実施例〕
この発明を、例によって具体的に説明する。
実施例 下記組成の電解浴を調製した。
スルファミン酸ニッケル     450g/ 1はう
酸            30g/ 1この電解浴に
陽極としてNi板を、陰極として鏡面研磨ステンレス板
を浸漬し、更に、電流分布を一定にするために遮蔽板を
置き電解析出を行った。この電解条件は、浴温50℃、
電流密度8A/dゴであり、その結果、50μ厚のNi
箔が得られた。
引続き同じ組成の電解浴で、電流密度を80A/d r
fに電解条件を変え、5分間電気分解した。
その結果、厚さ60μの粗面化された電極板を得た。
次いで、下記組成のPTC組成物を調製した。
重−% 重合体・・・高密度ポリエチレン    ・・・・・・
22(東洋曹達製、ニボロンハード5100)エチレン
−アクリル酸共重合体・・・32(ダウケミカル製、ブ
リマコール3460)導電粒子・・・カーボンブラック
    ・・・・・・45(キャボット製、スターリン
グ■) フェノール系酸化防止剤      ・・・・・・ 1
(チバガイギー製、イルガノプクスtoto)これらの
原料を温度170℃のニーダで10分間、混練してPT
C組成物を調製した。
粗面化した電極を45X45mmiこ切断し、そのPT
C組成物14gをこの間に挟み、170℃、20分間、
50kg/c−でプレスし、圧力を掛けたまま冷却した
その厚さは380μであった。更に、これをl0XIO
龍に切断し、リード線を電極にスポット溶接した。
このPTC索子の室温抵抗は、41a+ ohmであっ
た。
また、耐湿試験の結果を第4図に、温度特性を第5図に
示す。
比較例 電極として圧延Ni箔を用いたこと以外、実施例と同様
にPTC素子を調製した。
その室温抵抗は64a+ ohmであり、実施例と同じ
試験結果を第4.5図に示す。
この室温抵抗、耐湿試験、温度特性の比較から分るよう
に、本発明によってより優れたPTC素子が得られる。
〔発明の効果〕
上記した構成を有し、作用を果たすこの発明のPTC素
子は、以下の効果を奏する。
PTC組成物と電極との密着性および接合力が優れてい
るので、室温抵抗が低く、また、耐湿特性が向上したP
TC索子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるPTC素子例の断面図、第2図は
PTC素子例の外観図、第3図はPTC素子の温度特性
を示す線図、第4図および第5図は実施例と比較例との
耐湿試験および温度特性を夫々示す線図である。 1・・・PTC素子、2・・・PTC組成物、3・・・
電極、4・・・リード、5・・・突起。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも2種の金属電極と、その電極間に配設さ
    れたPTC特性を有する物質とからなるPTC素子であ
    つて、該金属電極が電解析出により得られた金属材であ
    り、金属電極表面が電解析出処理による微細な多数の突
    起を有することを特徴とする電極表面がPTC特性を有
    する物質と密着したPTC素子。
JP23303086A 1986-09-30 1986-09-30 Ptc素子 Pending JPS6387703A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23303086A JPS6387703A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 Ptc素子
DE19873707494 DE3707494C2 (de) 1986-09-30 1987-03-09 Verfahren zum Herstellen eines PTC-Bauelements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23303086A JPS6387703A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 Ptc素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6387703A true JPS6387703A (ja) 1988-04-19

Family

ID=16948705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23303086A Pending JPS6387703A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 Ptc素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6387703A (ja)
DE (1) DE3707494C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4330607A1 (de) * 1993-09-09 1995-03-16 Siemens Ag Limiter zur Strombegrenzung
DE69513656T2 (de) 1994-06-08 2000-07-13 Raychem Corp Leitfähige polymere enthaltende elektrische vorrichtungen
DE19842008A1 (de) * 1998-09-15 2000-03-16 Moeller Gmbh Kontaktanordnung elektrisch leitfähiger Polymere
US6593843B1 (en) 2000-06-28 2003-07-15 Tyco Electronics Corporation Electrical devices containing conductive polymers
US6531950B1 (en) 2000-06-28 2003-03-11 Tyco Electronics Corporation Electrical devices containing conductive polymers
DE202017001454U1 (de) 2017-03-19 2017-06-22 Dynamic Solar Systems Ag Geregelte, gedruckte Heizung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2278072A (en) * 1939-06-03 1942-03-31 Bell Telephone Labor Inc Electrical resistance device and method of manufacture thereof
US3328275A (en) * 1963-12-18 1967-06-27 Revere Copper & Brass Inc Treatment of copper to form a dendritic surface
US3454376A (en) * 1966-06-06 1969-07-08 Clevite Corp Metal composite and method of making same
US4238812A (en) * 1978-12-01 1980-12-09 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC elements
DE2901711A1 (de) * 1979-01-17 1980-07-31 Siemens Ag Elektrodenbeschichtung fuer kaltleiter
US4314230A (en) * 1980-07-31 1982-02-02 Raychem Corporation Devices comprising conductive polymers
US4426633A (en) * 1981-04-15 1984-01-17 Raychem Corporation Devices containing PTC conductive polymer compositions
GB2162686B (en) * 1984-08-02 1988-05-11 Stc Plc Thermistors
US4689475A (en) * 1985-10-15 1987-08-25 Raychem Corporation Electrical devices containing conductive polymers

Also Published As

Publication number Publication date
DE3707494C2 (de) 1996-03-07
DE3707494A1 (de) 1988-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787135A (en) Method of attaching leads to PTC devices
US4876439A (en) PTC devices
JP3020843B2 (ja) 回路保護デバイスの製造方法
JPS63211701A (ja) Ptc素子
CN105869806B (zh) 一种高稳定性ptc热敏组件
JPS6387703A (ja) Ptc素子
JPS6387705A (ja) Ptc素子
JPS63244702A (ja) Ptc素子およびその製造法
JPS6387704A (ja) Ptc素子
JPS63216301A (ja) Ptc素子およびその製造法
JPS63110602A (ja) Ptc素子およびその製造法
JP3833538B2 (ja) Ptc伝導性ポリマーを含む電気装置
JPS6387702A (ja) リ−ドの固定法
JP4459438B2 (ja) 電気デバイスを製造する方法及びバッテリ組立体を製造する方法
JPS63278396A (ja) 回路保護機能を有するプリント配線板
JPH0418681B2 (ja)
JP2001035640A (ja) Ptc素子及びその製造方法
JPH0935906A (ja) ポリマー系ptc素子およびその製造方法
JPS63138702A (ja) Ptc素子
CN106898446A (zh) 过电流保护元件
US20030020591A1 (en) Electrical device having ptc conductive polymer
JPS62230004A (ja) Ptc素子
JP2003530718A5 (ja)
JP4471145B2 (ja) Ptc素子
JP3609573B2 (ja) 有機ptc組成物