JP3833538B2 - Ptc伝導性ポリマーを含む電気装置 - Google Patents

Ptc伝導性ポリマーを含む電気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3833538B2
JP3833538B2 JP2001575773A JP2001575773A JP3833538B2 JP 3833538 B2 JP3833538 B2 JP 3833538B2 JP 2001575773 A JP2001575773 A JP 2001575773A JP 2001575773 A JP2001575773 A JP 2001575773A JP 3833538 B2 JP3833538 B2 JP 3833538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
ptc
electrical device
plating
copper foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001575773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003530718A5 (ja
JP2003530718A (ja
Inventor
スー アン チェ
ジョン ホー リー
チャン ヒー チェ
テー スン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Corp
Original Assignee
LG Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Cable Ltd filed Critical LG Cable Ltd
Publication of JP2003530718A publication Critical patent/JP2003530718A/ja
Publication of JP2003530718A5 publication Critical patent/JP2003530718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833538B2 publication Critical patent/JP3833538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/146Conductive polymers, e.g. polyethylene, thermoplastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1406Terminals or electrodes formed on resistive elements having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【0001】
[技術分野]
本発明はPTC伝導性ポリマーを含む電気装置に係り、さらに詳しくは電解銅箔上に無電解ニッケルメッキ層を形成した電極をPTC伝導性ポリマーと結合させることによってPTC特性に優れるのみならず、電極とPTC伝導性ポリマーとの化学的及び機械的な結合力に優れるようにしたPTC伝導性ポリマーを含む電気装置に関する。
[背景技術]
PTC伝導性ポリマーを含む電気装置は種々公知されている。伝導性ポリマーは有機重合体に伝導性充填剤が分散されているものでPTC特性を示す。
【0002】
PTC(Positive temperature coefficient)特性とは、比較的狭い温度領域で温度上昇に帰因して電気抵抗が急激に増加する性質を意味する。PTC特性を有する高分子材料は定温電線(constant-temperature wire)、過電流遮断用保護装置、回路保護素子、加熱器
などに応用されている。
このような伝導性ポリマーは電気装置内で少なくも一つの電極と機械的及び化学的に結合されている。伝導性ポリマーと結合されている電極としては通常金属の板材(metal plate)が使用される。このような金属板材は伝導性ポリマーを外部電極と連結させるよう
働くと共に、伝導性ポリマーのPTC特性を損なってはいけない。そのためには金属板材
と伝導性ポリマーが電気的、機械的特性を満たせる良好な接着特性を有するべきである。
【0003】
金属板材と伝導性ポリマーの接着力は、機械的な接着力と化学的な接着力とに大別される。機械的な接着力を向上させるためには金属板材の表面粗度を増加させる製造工程が金属板材と伝導性ポリマーとの分離を抑えるために必要である。しかし、同一な表面粗度を有する金属板材であってもポリマーに対する結合力は金属の種類に応じて相当な差を示し、これは金属とポリマーの化学的接着特性の差に起因する。天然ゴムやポリプロピレンなど多くのポリマーにおいて化学的結合力は銅、鉄、ニッケル、アルミニウム、亜鉛などのような順に増加することが知られている。このような理由から、ポリマー接着用金属板材は表面酸化、黄銅及び亜鉛を用いた表面処理、シラン系の接着剤塗布などを施す場合もある。
【0004】
一方、金属板材の表面粗度を増加させ金属板材と伝導性ポリマーが分離されることを抑えるための代表的な方法としては電気メッキがある。印刷回路基板(printed circuit boards : 以下、'PCB'と称する)に使われる銅下地メッキ(copper plating foil)とPTC特性を有する電気装置に使われる金属板材が現在このような方法を通して製造されている。
【0005】
PCB用銅下地メッキは10〜150μmの厚さを有するように製造されるが、そこに伝導性ポリマーと機械的な固定効果(Anchoring effect)を有するようピラミッド状を有するノジュール(nodule)上に球形のノジュールを形成させる。
PCBはベースプレート上に銅ホイール(foil)をラミネートさせた後そこに熱及び圧力を加えて製造される。この際銅ホイールはベースプレートに付着された後酸抵抗のような化学的抵抗、エッチング後基板の変色に対する抵抗を有すべきであり、エッチング後錆びないことが求められる。このため、PCB用銅ホイールの表面は亜鉛、インジウム、黄銅などで構成された層でコーティングされたり(日本特許第51-35711号)、二つの層を含んだ電着(electrodeposition)された銅層を利用し(日本特許第53-39376号)てもよい。銅イオン、亜鉛イオン、タルタル酸及びアルカリを含む銅-亜鉛の電解槽で陰極によって銅ホイールの片面を電気分解させ、前記銅ホイールにクローム酸塩を処理して銅-亜鉛層を形成する場合もある(アメリカ特許第5、304、428号)。
【0006】
その他、PTC特性を有する伝導性ポリマーを含む電気装置に関する関連技術はアメリカ特許第4、426、633号、第4、689、475号、第4、800、253号、第5、874、885号、第5、234、573号などがある。
しかし、従来の電解メッキまたは電着によって製造された電極はその厚さが不均一であり、このことが電極がPTCポリマーから分離する原因となっている。
【0007】
これに、本発明者らはこのような問題を解決すべく鋭意研究をしてPCB用電解銅箔(foil)に無電解メッキを施して均一な厚さの電極を開発した。
[発明の開示]
本発明は電解銅箔上に均一な厚さの無電解ニッケルメッキを形成した金属電極をPTC伝導性ポリマーと結合させることによってPTC特性に優れるのみならず、電極とPTC伝導性ポリマーとの化学的および機械的な結合力が優秀な電気装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明はPTC(Positive Temperature Coefficient)伝導性ポリマーを含む電気装置であって、電解銅箔の両面に無電解メッキニッケル層を有する電極と、当該電極間に融着されたPTC伝導性ポリマーを有し、前記無電解メッキニッケルが均一な厚さであり、PTC伝導性ポリマーとの結合力を十分に保証できることを特徴とする電気装置を提供する。
好ましくは、前記電解銅箔は1〜20μmの表面租度を有し、前記無電解メッキニッケ
ル層は0.01〜10μmの厚さを有する。
[発明を実施するための最良の態様]
これらの、および本発明の他の特徴、側面および利点を以下の説明、添付した請求の範囲、該当する部品を該当する符号で訳した添付図面により、より詳細に理解される。
以下、本発明の好ましい実施態様を添付図面を用いて詳細に説明する。
【0008】
本発明はPTC(Positive Temperature Coefficient)特性を有する伝導性ポリマーと無電解メッキ処理された金属電極を含む電気装置である。前記PTC伝導性ポリマーは前記電極の間にサンドイッチ状に融着されていることを特徴とする。
前記PTC特性を有する伝導性ポリマーは有機重合体に伝導性充填剤、架橋剤、酸化防止剤などを混合して得る。
【0009】
この際、有機重合体としてはポリエチレン、またはエチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-ビニルアセテート共重合体、エチレン-ブチルアクリレート共重合体などが使われ、特にポリエチレンが望ましい。
前記伝導性充填剤としてはニッケル粉末、金粉末、銅粉末、銀メッキされた銅粉末、金属合金粉末、カーボンブラック、炭素粉末または黒鉛が使用でき、特にカーボンブラックが望ましい。
【0010】
前記金属電極は機械的結合力に優れるよう製造された電解銅箔上に前記PTC伝導性ポリマーと化学的結合力に優れた金属を無電解メッキして製造される。電解銅箔の表面粗度(RZ)はその製造工程において電解メッキを通して1〜20μmになるよう製造されたものである。本発明では電解銅箔はLGIndustry Co.から商業的に求めることができ、これを本発明で特に用いる。
【0011】
前記電解銅箔に無電解ニッケルメッキを施す。無電解ニッケルメッキ手順は脱脂、酸洗い(pickling)、活性化及び敏感化処理、無電解ニッケルメッキ工程、水洗いの工程を含む。1μmの厚さで無電解ニッケルメッキされた試験片の表面写真を図2に示す。図2によれば、試験片の表面粗度と形状にはさほど変化がないことが容易に分かる。
【0012】
前述したように銅上にニッケルを無電解メッキ処理した金属電極2を前記PTC伝導性ポリマー1の両面に融着させ電気装置を製造する。これを図3に示した。
本発明を実施例を挙げて一層詳述すれば次の通りである。但し、下記の実施例は本発明の一実施例にすぎず、本発明が下記の実施例に限られない。
【0013】
【実施例1】
ポリエチレンとカーボンブラックとを混合してPTC伝導性ポリマーを製造する。電解メッキを通して表面粗度が5〜10μmの電解銅箔を用意する。それから、脱脂、酸洗い、活性化及び敏感化処理、無電解ニッケルメッキ、水洗い工程を通して前記電解銅箔上に1μmの厚さで無電解ニッケルメッキ層を形成して電極を製造する。前記PTC伝導性ポリマーの両面にサンドイッチ状に前記電極を融着させ、図3のような形態のPTC電気装置を製造する。
【0014】
【実施例2】
ポリエチレンとカーボンブラックを混合してPTC伝導性ポリマーを製造する。電解メッキを通して表面粗度が5〜10μmの電解銅箔を用意する。それから、脱脂、酸洗い、活性化及び敏感化処理、無電解ニッケルメッキ、水洗い工程を通して前記電解銅箔上に10μmの厚さで無電解ニッケルメッキ層を形成して電極を製造する。前記PTC伝導性ポリマーの両面にサンドイッチ状に前記電極を融着させ、図3のような形態のPTC電気装置を製造する。
【0015】
【実施例3】
実施例1と同様な方法で電気装置を製造する。しかし無電解メッキ工程から活性化及び敏感化処理を省き、かつ酸洗い処理に引き続き無電解ニッケルメッキを施す。その後、クローム浴で置換メッキを通して前記ニッケル無電解メッキ層上にクロームを塗布する。
【0016】
[比較例]
実施例1〜3のように、銅上にニッケルを無電解メッキする代わりに、従来に一般に使用された銅箔自体を用いた電極をPTC伝導性ポリマーに融着させ、図3のような形態の装置を製造する。
【0017】
[試験例1]
抵抗 - 温度特性
前記実施例1〜3によって製造された電気装置の温度に依存した抵抗変化を図4に示す。前記図4によれば、本発明に係る電気装置は抵抗-温度特性において従来の電解銅箔を使用した電気装置とさほど差がないことが分かる。
【0018】
これは、本発明に係る電気装置は、PTC伝導性ポリマーおよび電極間の結合力を強化させるだけでなく、従来の電解銅箔を使用した電気装置のような抵抗-温度特性を保有することを意味する。
【0019】
[試験例2]
湿度試験
前記実施例1によって製造された電気装置と比較例によって製造された電気装置について湿度試験前後の抵抗を測定する。その結果は下記の表1の通りである。
【0020】
【表1】
Figure 0003833538
【0021】
前記表1に示した通り、比較例の銅電極を使用した電気装置は、湿度試験前後に抵抗値に大きな変化があることが分かる。しかし実施例1のように無電解ニッケルメッキを使用した電気装置の抵抗値は、湿度試験後に抵抗値が10mΩしか減少しない。
前記試験例1、2の結果によれば、本発明に係る電気装置は従来の電解メッキまたは電着によって製造された電気装置に比べてPTC特性に優れるのみならず、PTC伝導性ポリマーと電極との結合力が一層優秀であることが容易に分かる。
本発明に係る無電解メッキは、電解メッキまたは電着に比べて、でこぼこした表面を有する物体についても均一にメッキすることができる長所がある。
【0022】
従って、本発明に係る電気装置は、電解銅箔上にニッケルを無電解メッキした電極を使用することによってPTC伝導性ポリマーとの機械的及び化学的な結合力に優れるのみならず、PTC特性に優れるという利点がある。
以上、本発明に係るPTC伝導性ポリマーを有する電気装置について詳述した。しかし、詳細な説明、特定の実施例は、本発明の好ましい態様を示しているが、単に実例として示したに過ぎない。なぜなら、本発明の精神および目的の範囲内で数々の変更および修飾がこの詳細な説明から当業者にとって明らかだからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明において使用された電解銅箔の表面写真を示す。
【図2】 図2は電解銅箔に1μmの厚さで無電解ニッケルメッキした試験片の表面写真を示す。
【図3】 図3は本発明に係る電気装置を示した図である。
【図4】 図4は本発明の第1〜第3実施例に係る電気装置の抵抗−温度グラフである。

Claims (2)

  1. PTC(Positive Temperature Coefficient)伝導性ポリマーを含む電気装置において、
    1〜20μmの範囲の表面粗度を有する電解銅箔、の両面に無電解メッキ処理されたニッケル層を含む電極と、
    該電極間に融着されているPTC伝導性ポリマーとを有し、
    前記無電解ニッケルメッキの厚さが均一であり前記PTC伝導性ポリマーとの結合力に優れることを特徴とする電気装置。
  2. 前記無電解メッキ処理されたニッケル層の厚さが0.01〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の電気装置。
JP2001575773A 2000-04-08 2001-03-30 Ptc伝導性ポリマーを含む電気装置 Expired - Fee Related JP3833538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000018453A KR100330919B1 (ko) 2000-04-08 2000-04-08 피티씨 전도성 폴리머를 포함하는 전기장치
KR2000-18453 2000-04-08
PCT/KR2001/000523 WO2001078453A1 (en) 2000-04-08 2001-03-30 Electrical device having ptc conductive polymer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003530718A JP2003530718A (ja) 2003-10-14
JP2003530718A5 JP2003530718A5 (ja) 2006-01-12
JP3833538B2 true JP3833538B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19662812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001575773A Expired - Fee Related JP3833538B2 (ja) 2000-04-08 2001-03-30 Ptc伝導性ポリマーを含む電気装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1275273A4 (ja)
JP (1) JP3833538B2 (ja)
KR (1) KR100330919B1 (ja)
CN (1) CN1210994C (ja)
AU (1) AU2001244810A1 (ja)
TW (1) TW480496B (ja)
WO (1) WO2001078453A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965293B2 (en) 2000-04-08 2005-11-15 Lg Cable, Ltd. Electrical device having PTC conductive polymer
JP2004040073A (ja) * 2002-01-11 2004-02-05 Shipley Co Llc 抵抗器構造物
JP4942333B2 (ja) * 2005-11-29 2012-05-30 住友金属鉱山株式会社 ニッケル粉およびその製造方法、ならびに該ニッケル粉を用いたポリマーptc素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689475A (en) * 1985-10-15 1987-08-25 Raychem Corporation Electrical devices containing conductive polymers
JPH01236602A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正特性サーミスタ
JPH01236601A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品
JPH05343201A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Tdk Corp Ptcサーミスタ
DE69513656T2 (de) * 1994-06-08 2000-07-13 Raychem Corp Leitfähige polymere enthaltende elektrische vorrichtungen
DE69732533T2 (de) * 1996-09-20 2005-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Ptc-thermistor
EP0955643B1 (en) * 1996-12-26 2005-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Ptc thermistor and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1275273A1 (en) 2003-01-15
TW480496B (en) 2002-03-21
AU2001244810A1 (en) 2001-10-23
EP1275273A4 (en) 2007-11-28
JP2003530718A (ja) 2003-10-14
WO2001078453A1 (en) 2001-10-18
KR100330919B1 (ko) 2002-04-03
CN1418451A (zh) 2003-05-14
CN1210994C (zh) 2005-07-13
KR20010090933A (ko) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0576872B1 (en) A new diffusion joining method
JP5275701B2 (ja) プリント配線基板用アルミニウム材及びその製造方法
TW508603B (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing same
TWI449809B (zh) Electrical and electronic components for the use of composite materials and electrical and electronic components
JPH0855705A (ja) 回路保護デバイスの製造方法
JPWO2005073985A1 (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP4936678B2 (ja) 導電性粒子及び異方性導電材料
KR20130122730A (ko) 도전성 입자, 이방성 도전 재료 및 접속 구조체
US20210219434A1 (en) Method for preparing electromagnetic shielding film
JP3345961B2 (ja) 銅または銅合金の低温拡散接合方法およびそれを用いた導電ペーストおよび多層配線基板の製造方法
JP4934443B2 (ja) 金属箔の表面処理方法
JP3833538B2 (ja) Ptc伝導性ポリマーを含む電気装置
KR101336559B1 (ko) 전기전자 부품용 복합재료 및 그것을 이용한 전기전자 부품
JP2007324138A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
US5573845A (en) Superficial coating layer having acicular structures for electrical conductors
CN109104851B (zh) 电磁屏蔽膜的制备方法
JP2003530718A5 (ja)
JP2016154139A (ja) 導電性粒子粉体、導電性粒子粉体の製造方法、導電材料及び接続構造体
US20030020591A1 (en) Electrical device having ptc conductive polymer
JPS6387703A (ja) Ptc素子
JP3214546B2 (ja) 有機質正特性サーミスタの製造方法および有機質正特性サーミスタ
JP2000156550A (ja) プリント配線板
WO2023171668A1 (ja) 複合材、複合材の製造方法および端子
KR102126335B1 (ko) Ni 도금 구리 또는 구리 합금재, 이를 이용한 커넥터 단자, 커넥터 및 전자 부품
JP2000160357A (ja) 表面処理金属箔

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees