JPS63138702A - Ptc素子 - Google Patents

Ptc素子

Info

Publication number
JPS63138702A
JPS63138702A JP61285467A JP28546786A JPS63138702A JP S63138702 A JPS63138702 A JP S63138702A JP 61285467 A JP61285467 A JP 61285467A JP 28546786 A JP28546786 A JP 28546786A JP S63138702 A JPS63138702 A JP S63138702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc
ptc element
heat dissipation
film
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61285467A
Other languages
English (en)
Inventor
荒井 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP61285467A priority Critical patent/JPS63138702A/ja
Publication of JPS63138702A publication Critical patent/JPS63138702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電気抵抗素子に関し、特に、温度上昇に伴
って比較的狭い温度域で電気抵抗が急増する性質(P 
T C特性(posltlve  temperatu
recoefflclont))を有する抵抗素子、す
なわち、PTC素子に関する。
〔従来の技術〕
PTC特性を有する物質(PTC組成物)は、一定の温
度にヒータがなると発熱を止める制御素子、正特性サー
ミスタ(PTCLherIlister) 、感熱セン
サ、電池などを含む回路が短絡などしたときジュール熱
に基づく自己発熱により抵抗値が増大して過電流を所定
の電流以下に制限し他方その短絡が取除かれたとき回路
が復帰する回路保護素子などに利用することができる。
このPTC特性を有する物質として、種々の物質が開発
されており、例えば、B a T I O3に1価また
は3価の金属酸化物を添加したセラミック系のもの、ポ
リエチレンなどの重合体に導電性物質が分散されたボリ
マ−系のものなどがある。
従来、PTC素子1は、第3図に示すように、主にPT
C組成物2と、これを挟持する金属電極板3と、電極板
に接続されたリード(端子)4とからなる。このPTC
素子の製造法は、例えば、PTC組成物をまず調製し、
このPTC組成物をフィルムの上下に圧延ニッケル箔の
電極を熱圧着して積層体を形成し、この積層体を所定の
寸法に切断し、電極表面にリード板をスポット溶接、半
田付けなどで溶接してPTC素子を製造してなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
PTC素子として好ましい特性の一つは、室温で100
ミリΩ以下の低い室温抵抗R「を有することである。こ
のように低い室温抵抗RrによってPTC素子のジュー
ル熱による自己発熱を低く抑えることができる。しかし
ながら、室温抵抗を零オームにすることは実質上不可能
であり、印加電圧がVボルトのときジュール熱Jは印加
電圧Vに比例して増大し、即ち、自己発熱が増大する。
この自己発熱量がPTC素子の放熱能力Pを超えるとP
TC素子自体の温度が上昇し、その結果、PTC素子の
内部抵抗もPTC特性に基づいて増大する。従って、室
温抵抗の低いPTC素子であってもその放熱能力Pの低
いものは、耐電圧性が劣っており性能の優れたPTC素
子とはいえない。
従来のPTC素子には、室温抵抗の低いものもあるが、
その放熱能力Pは決して高くはなかった。
この発明は上述の背景に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは、低い室温抵抗値を有すると共
に、高い放熱能力を有して耐電圧性に優れた高性能PT
C素子を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、上記課題解決のために種々のPTC素子を
試作開発し、その製造法を研究した結果、PTC素子の
表面に放熱層を形成すれば、PTC素子の放熱能力Pが
著しく増大するとの知見を得、この知見に基づき、この
発明を完成するに至った すなわち、この発明のPTC素子は、少なくとも2枚の
金属電極と、その電極と電気的に接合したPTC組成物
とからなるPTC素子であって、該PTC素子外表面に
着色表面膜または凹凸膜からなる放熱層を有することを
特徴とするものである。
この発明の好ましい態様において、着色表面膜からなる
放熱層を黒色塗膜とすることができる。
この発明の好ましい態様において、凹凸膜からなる放熱
層を、粗面化してなる表面層、またはメッキ層とするこ
とができる。
以下、この発明を、より詳細に説明する。
PTC組成物 この発明において用いられるPTC素子は、通常、2以
上の電極と、その電極と電気的に接合されたPTC組成
物とからなるものである。このPTC組成物は、例えば
、B a T iOaに1価または3価の金属酸化物を
添加したもの、重合体と導電性粒子との混合物などがあ
る。
この発明に於いて用いることのできる重合体として、ポ
リエチレン、ポリエチレンオキシド、t−4−ポリブタ
ジェン、ポリエチレンアクリレート、エチレン−エチル
アクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体
、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリカプ
ロラクタム、フッ素化エチレン−プロピレン共重合体、
塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化エチレン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリ塩化
ビニル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリアル
キレンオキシド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホ
ン、フッ素樹脂、およびこれ等のうちから選ばれた少な
くとも2種のブレンドポリマー等がある。この発明のお
いて、重合体の種類、組成比などは、所望の性能、用途
などに応じて適宜選択することができる。
また、重合体に分散される導電性粒子としては、カーボ
ンブラック、グラファイト、炭素粉、スズ、銀、金、銅
などの導電性物質の粒子、銀や銅メッキされたセラミッ
ク粒子などを用いることができる。PTC組成物の調製
に際して、上記の重合体、導電性粒子以外に、必要に応
じて種々の添加剤を混合することができる。そのような
添加剤として、例えば、アンチモン化合物、リン化合物
、塩素化化合物、臭素化化合物などの難燃剤、酸化防止
剤、安定剤、熱伝導性粒子などがある。
この発明においてPTC組成物は、その原材料、重合体
、導電性粒子、その他添加剤を所定の割合いで配合・混
練して調製される。
PTC素子 この発明のPTC素子は、上述のPTC組成物と、それ
と接触する2以上の電極とからなる。ここで用いる二と
のできる電極材料の種類としては、通常の電極として用
いることのできる金属であり、その様なものとして、例
えば、ニッケル、コバルト、アルミニウム、クロム、ス
ズ、銅、銀、鉄(ステンレス鋼などの鉄合金を含む)、
亜鉛、金、鉛、白金などがある。電極の形状、寸法など
はPTC素子の用途などに応じて適宜選択することが望
ましい。この発明において電極材料として、圧延金属箔
の他、焼鈍処理した金属がよい。ここで焼鈍は、金属を
所定の温度に加熱後、徐冷して行われる。加熱速度、加
熱温度、加熱時間、加熱雰囲気、冷却速度、冷却雰囲気
などの焼鈍条件は、熱処理対象物である金属の材質など
によって適宜選択する。この電極の厚さは、好ましくは
30μm以上である。この焼鈍によって応力、歪みなど
が除去される。
次いで、この発明においてPTC組成物と電極とを接合
する方法の一例を説明する。得られたPTC組成物を、
例えば、フィルム状に成形し金属電極をフィルムの上下
に熱圧着して積層体を形成し、また、導電性接着剤を用
いて電極板とPTC組成物とを接合して積層体を形成し
、この積層体を所定の寸法に切断し、電極表面にリード
線をスポット溶接、半田付けなどで接続してPTC素子
を製造することができる。
放熱層 この発明の特徴の一つは、PTC素子外表面の全面若し
くはその一部に着色膜または凹凸膜からなる放熱層を有
することである。着色材による表面膜は、例えば、PT
C素子の表面を塗料で塗布、噴霧などして形成すること
ができる。その色彩、色調などは、放熱性の優れたもの
を選択することが望ましい。例えば、その様な着色材に
よる表面膜として黒色塗膜などがあり、この黒色塗膜に
よって放熱効果は約2割程度向上する。その膜厚は、P
TC素子の用途などに応じて種々に変更することができ
る。第1図にその例を示す。この例では、PTC素子1
の電極表面に黒色塗膜5が設けられている。
凹凸膜からなる放熱層として、粗面化してなる表面層、
また、粗面メッキ層などがある。粗面化およびメッキは
、通常の方法で行うことができ、放熱効果が最大になる
条件で行うことが望ましい。
第2図に粗面メッキ層6を有する例を示す。
〔作 用〕
この発明が上記のように構成されているので、下記の作
用を有する。
PTC素子の外表面に放熱層が設けられているので、積
極的にジュール熱が外部に放出され、放熱能力が向上す
る。このように高い放熱能力は印加電圧を高くし、ジュ
ール熱が増大してもそのPTC素子を安全に、かつ良好
な信頼性を保ちながら使用することを可能にする。
〔実施例〕
この発明を、例によって具体的に説明する。
実施例1 下記組成のPTC組成物を調製した。
重量% 重合体・・・高密度ポリエチレン    ・・・・・・
26(東洋曹達製、HDPE5100) エチレン−アクリル酸共重合体・・・26(ブリマコー
ル3460) 導電粒子・・・カーボンブラック    ・・・・・・
47(キャボット社製、スターリングSO)フェノール
系酸化防止剤      ・・・・・・ 1(チバガイ
ギー製、イルガノックス1010)これらの原料を2本
ロールで混練してPTC組成物を調製し、これを成形し
た。Ni箔の間にPTC組成物を挿入し、ホットプレス
で積層圧着した。これを10.5X10.5mmに切出
し、リードをスポット溶接で接合してPTC素子を調製
した。
次いで、黒色塗料(日本ペイント社製、耐熱顔料(黒)
で得られたPTC素子の電極表面を被覆して放熱層を形
成した。
得られたPTC素子について印加電圧を5V。
10V、20Vに変えて電流値と消費電力を測定した。
その結果を第1表に示す。
比較例1 黒色塗料を塗布しなかったこと以外、実施例1と同様に
PTC素子の調製および測定をした。その結果を第1表
に示す。
第1表 電圧 実施例1      比較例1 (V)電流へ 電力WT&流A 電力W5 0.405
 0.810  0.384 0.77210 0.2
0B  0.824  0.197 0.77820 
0、LQ5  Q、840   Q、lQI  Q、8
0g実施例2 黒色塗料を塗布しない代りに電極の表面をメッキにより
粗面化し、突起物の形成をしたこと以外、実施例1と同
様にPTC素子を調製し、n1定した。
その結果を第2表に示す。
比較例2 メッキによる突起物の放熱層を形成しなかったこと以外
、実施例2と同様にPTC素子を調製し、測定した。そ
の結果を第2表に示す。
第2表 電圧 実施例2      比較例2 (V)電流A 電力W  電流A 電力W5 0.40
7 0.814  0!71 0.74210 0.2
08 0.832  0.189 0.75620 0
.108 0.84g   0.097 0.774表
1および2から、放熱層を設けることにより消費電力(
放熱能力)で4〜10%向上し、同じ電流値で比較する
と4〜10%耐電圧性が向上していることがわかる。
〔発明の効果〕
上記した構成を有し、作用を果たすこの発明のPTC素
子は、以下の効果を奏する。
実施例で実証される様に、この発明のPTC素子によっ
て高い放熱能力を有することができ、従って、優れた耐
電圧性を持つことができる。従来、放熱効果を得るため
に素子の寸法を大きくしていたが、この発明によってそ
の必要がなくなり、よりコンパクトな電子装置を製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のよるPTCXi子の一例を示す斜視図
、第2図は本発明による別のPTC素子の一例を示す斜
視図、第3図は従来のPTC素子の例を示す斜視図であ
る。 1・・・PTC素子、2・・・PTC組成物、3・・・
電極、4・・・リード、5・・・黒色塗膜、6・・・黒
色メッキ層。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第1図 1口9つ1°:”L’(j’lふ1こ変更なし)第2図 第3図 手続補正書彷 式) %式% 1 事件の表示 昭和61年 特許願 第285467号2 発明の名称 PTC素子 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 日本メクトロン株式会社 4代理人 昭和62年2月4日 図面(第1図)の浄書(内容に変更なし)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2枚の金属電極と、その電極と電気的に
    接合したPTC組成物とからなるPTC素子であつて、
    該PTC素子外表面に着色材の表面膜または凹凸膜から
    なる放熱層を有することを特徴とするPTC素子。 2、着色材の表面膜からなる放熱層が黒色塗膜である、
    特許請求の範囲第1項記載のPTC素子。 3、凹凸膜からなる放熱層が粗面化してなる表面層であ
    る、特許請求の範囲第1項記載のPTC素子。 4、凹凸膜からなる放熱層がメッキ層である、特許請求
    の範囲第1項記載のPTC素子。
JP61285467A 1986-11-29 1986-11-29 Ptc素子 Pending JPS63138702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285467A JPS63138702A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 Ptc素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285467A JPS63138702A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 Ptc素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63138702A true JPS63138702A (ja) 1988-06-10

Family

ID=17691893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285467A Pending JPS63138702A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 Ptc素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63138702A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478536A (en) * 1977-12-05 1979-06-22 Shiyuuichi Sakai Electrode mounted to semiconductor
JPS55103903U (ja) * 1979-01-13 1980-07-19
JPS57161786U (ja) * 1981-04-02 1982-10-12
JPS5916101U (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 ティーディーケイ株式会社 正特性サ−ミスタ素子
JPS5933224U (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 株式会社不二研究所 コンデンサケ−ス
JPS59117101A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 松下電器産業株式会社 正特性サ−ミスタの端子接続方法
JPS6073203U (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 三菱電機株式会社 単相モ−タ用起動スイツチ
JPS60170922A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 松下電器産業株式会社 電子部品の製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478536A (en) * 1977-12-05 1979-06-22 Shiyuuichi Sakai Electrode mounted to semiconductor
JPS55103903U (ja) * 1979-01-13 1980-07-19
JPS57161786U (ja) * 1981-04-02 1982-10-12
JPS5916101U (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 ティーディーケイ株式会社 正特性サ−ミスタ素子
JPS5933224U (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 株式会社不二研究所 コンデンサケ−ス
JPS59117101A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 松下電器産業株式会社 正特性サ−ミスタの端子接続方法
JPS6073203U (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 三菱電機株式会社 単相モ−タ用起動スイツチ
JPS60170922A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 松下電器産業株式会社 電子部品の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039844A (en) PTC devices and their preparation
US4876439A (en) PTC devices
TW419678B (en) Electrical devices
US8558655B1 (en) Positive temperature coefficient polymer composition and positive temperature coefficient circuit protection device
JPH0777161B2 (ja) Ptc組成物、その製造法およびptc素子
JPH06501817A (ja) 成形層状導電性端末を有する自己調節型ptcデバイス
JPH11502374A (ja) 電気デバイス
CN105869806B (zh) 一种高稳定性ptc热敏组件
JPS63211701A (ja) Ptc素子
JPS63138702A (ja) Ptc素子
JPS6387703A (ja) Ptc素子
JPS63244702A (ja) Ptc素子およびその製造法
JPS62209803A (ja) 回路素子
JPS63110602A (ja) Ptc素子およびその製造法
JPS63278396A (ja) 回路保護機能を有するプリント配線板
JPS63138703A (ja) Ptc素子
JPS5963688A (ja) 面状発熱体およびその製造方法
JP3084197B2 (ja) 面状発熱体
JPS6387702A (ja) リ−ドの固定法
JPS6387705A (ja) Ptc素子
JP3609573B2 (ja) 有機ptc組成物
JPH0799721B2 (ja) Ptc組成物の製造法
JPS63174521A (ja) 回路保護素子を含む回路
JPS6341001A (ja) Ptc素子
JPS60196901A (ja) 有機質正特性サ−ミスタ