JPH0520910U - 開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装置 - Google Patents

開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装置

Info

Publication number
JPH0520910U
JPH0520910U JP7716791U JP7716791U JPH0520910U JP H0520910 U JPH0520910 U JP H0520910U JP 7716791 U JP7716791 U JP 7716791U JP 7716791 U JP7716791 U JP 7716791U JP H0520910 U JPH0520910 U JP H0520910U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
limit switch
door body
door
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7716791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558350Y2 (ja
Inventor
和生 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP1991077167U priority Critical patent/JP2558350Y2/ja
Publication of JPH0520910U publication Critical patent/JPH0520910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558350Y2 publication Critical patent/JP2558350Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の扉体の開閉位置を検知し、その開閉位
置が荷役装置の荷受台の昇降ゾ−ンにラップしている場
合には、荷受台を昇降させる昇降駆動モ−タの駆動をさ
せないようにして、荷受台が扉体と干渉し、扉体が破損
することを防止する。 【構成】 車両1の後部の観音扉2L,2Rの開閉位置
をリミットスイッチ3,4,5,6と位置検出棒7L,
7Rとにより検知し、観音扉2L,2Rの開閉位置が荷
役装置21の荷受台22の昇降ゾ−ンにラップしている
場合には、荷役装置21の昇降駆動モ−タを駆動させな
いように制御して荷受台22が観音扉2L,2Rと干渉
することを防止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば後方に観音扉を有するバン型ボデ−の床面に荷物を載せたり、ボ デ−床面から荷物を降ろしたりする荷役装置を観音扉開口部に取り付けた場合、 一般的に、観音扉の下端部はボデ−の床面より下に位置している一方、荷役装置 の荷受台はボデ−の床面まで上昇するため、観音扉が全閉状態でない場合、ある いは観音扉が所定開度、例えば90°以上開かれた状態でない場合、即ち、荷役 装置の荷受台と観音扉とがラップしている場合には、荷役装置の昇降駆動モ−タ を回転させ、油圧装置等を作動させて荷受台を上昇させると、荷受台と観音扉と が干渉し、観音扉を破損する恐れがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の車両用荷役装置は、荷役装置の荷受台と観音扉とがラップしている 場合に、荷役装置の昇降駆動モ−タを駆動し、荷受台を上昇させると、荷受台と 観音扉とが干渉し、観音扉を破損する恐れがある。 そこで本考案では、観音扉等の扉体の開閉位置を検出し、その検出開閉位置が 荷役装置の荷受台とラップする場合には、荷役装置の昇降駆動モ−タを駆動させ ないようにして扉体の破損を防止することを解決すべき技術的課題とするもので ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題解決のための技術的手段は、開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装 置を、一方の側縁を車両開口縁に軸支させて車両の外側方向に開放回動可能とな した扉体と、その扉体の軸支点より車体内方位置で基端部が軸支され、扉体の開 放回動に伴い先端が扉体上部内面に摺接追従する位置検出棒と、前記扉体の全閉 時に、その扉体と当接してスイッチオンとなる全閉検知用リミットスイッチと、 前記扉体が所定開度以上外方へ開放されたときに前記位置検出棒が当接してスイ ッチオンとなる開放検知用リミットスイッチとを具備し、前記全閉検知用リミッ トスイッチと開放検知用リミットスイッチとが共にスイッチオフとなる状態では 、車両開口部に取り付けられた荷役装置の昇降駆動モ−タに駆動電流を通電しな いように制御する駆動回路を備えることである。
【0005】
【作用】
上記構成の開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装置によれば、扉体が全閉状 態でない場合には、全閉検知用リミットスイッチがオフであり、扉体が所定開度 以上、例えば90°以上外方へ開放されていない場合には、開放検知用リミット スイッチがオフであることから、荷役装置の昇降ゾ−ンに扉体がラップするとき には、全閉検知用リミットスイッチ、及び開放検知用リミットスイッチが共にオ フの状態であり、駆動回路は、荷役装置の昇降駆動モ−タに駆動電流を通電しな いように制御し、荷役装置の上昇をさせないようにする。
【0006】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。 図1は、開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装置の全体的な構成を示した斜 視図である。 図1に示すように、バン型の車両1には、後部に観音扉2L,2Rが装備され 、それぞれの扉2L,2Rが90°以上開放できるように一方の側縁が車両1の 後部開口縁に軸支されている。また、車両1の後部開口縁にはプッシュされたと きに接点が閉じるリミットスイッチ3,4,5,6が取り付けられている。 また、観音扉2L,2Rの軸支点より車両1内方位置で基端部が軸支され、観 音扉2L,2Rの開放回動に伴い先端が、観音扉2L,2R上部内面に摺接追従 する位置検出棒7L,7Rが取り付けられている。図2は、位置検出棒7L部の 構成を示したもので、位置検出棒7R部は図2と対称に構成されている。 図2に示すように、位置検出棒7Lは、車両1の室内壁面にボルト8により固 定された軸支板9Lに基端部が回動可能に軸支されており、その軸支板9Lに装 着されたト−ションバネ10の弾性力により、観音扉2L,2Rの開放方向と同 一の方向に付勢されている。従って、図1に示すように観音扉2L,2Rが開放 された状態では位置検出棒7L,7Rが車両1の後方に突出された状態になる。
【0007】 図2に示すように、位置検出棒7L,7Rそれぞれの中間部には、リミットス イッチ当接板11L,11Rが取り付けられており、観音扉2L,2Rが90° 以上に開放され、位置検出棒7L,7Rが車両1の後方に突出された状態では、 リミットスイッチ当接板11Lはリミットスイッチ3に当接し、そのリミットス イッチ3をオンにする。また、リミットスイッチ当接板11Rはリミットスイッ チ6に当接し、そのリミットスイッチ6をオンにする。 位置検出棒7L,7Rそれぞれの先端部には樹脂製のロ−ラ12L,12Rが 取り付けられており、そのロ−ラ12L,12Rは、観音扉2L,2Rが図1に 示すように90°以上に開いた状態から閉じられる過程で、観音扉2L,2Rそ れぞれの内面に取り付けられたロ−ラ当接板13L,13Rに当接し、以後、そ のロ−ラ当接板13L,13Rに摺接追従する。 尚、図3は、観音扉2Lと位置検出棒7Lとの関係を詳細に示した開口部平面 断面図である。
【0008】 図1に示すように、バン型の車両1の後部には荷役装置21が取り付けられて いる。 その荷役装置21には昇降駆動される荷受台22が設けられ、その荷受台22 は左右両端部において昇降ガイド23L,23Rと連結されている。また、昇降 ガイド23L,23Rは昇降ポスト24L,24Rに固定されており、図示して いない昇降駆動モ−タが駆動されると、油圧ポンプが駆動され、その油圧力によ り荷受台22、昇降ガイド23L,23R、及び昇降ポスト24L,24Rが昇 降するように構成されている。 荷役装置21を用いて荷物をバン型の車両1の床面に載せる場合は、荷受台2 2を車両1の床面の高さまで上昇させ、荷受台22に載せた荷物を車両1の床面 に降ろす一方、車両1の荷物を降ろす場合は、荷受台22を車両1の床面の高さ まで上昇させ、車両1の床面の荷物を荷受台22に移載したあと、荷受台22を グランド面まで下降させる。 一般に、観音扉2L,2Rの下端面は車両1の床面より低い位置にあり、一方 荷役装置21の荷受台22は車両1の床面まで上昇するため、観音扉2L,2R が荷受台22の上昇ゾ−ンにあると、荷受台22の上昇過程で荷受台22と観音 扉2L,2Rが干渉し、観音扉2L,2Rを破損する恐れがあるため、観音扉2 L,2Rが荷受台22の上昇ゾ−ンにあることを検知し、前記昇降駆動モ−タを 回転させないようにすることが必要である。
【0009】 荷受台22と干渉しない観音扉2L,2Rの開閉位置は、次のような状態であ り、その開閉状態における前記リミットスイッチ3,4,5,6のオンオフ状態 は次のようになる。 (1)観音扉2L,2Rが全閉状態にある。この場合、リミットスイッチ3はオ フ、リミットスイッチ4はオン、リミットスイッチ5はオン、リミットスイッチ 6はオフである。 (2)観音扉2Lが90°以上開いており、観音扉2Rが閉じた状態にある。こ の場合、リミットスイッチ3はオン、リミットスイッチ4はオフ、リミットスイ ッチ5はオン、リミットスイッチ6はオフである。 (3)観音扉2Lが閉じた状態にあり、観音扉2Rが90°以上開いた状態にあ る。この場合、リミットスイッチ3はオフ、リミットスイッチ4はオン、リミッ トスイッチ5はオフ、リミットスイッチ6はオンである。 (4)観音扉2L,2Rが共に90°以上開いた状態にある。この場合、リミッ トスイッチ3はオン、リミットスイッチ4はオフ、リミットスイッチ5はオフ、 リミットスイッチ6はオンである。 従って、上記(1)〜(4)の観音扉2L,2Rの開閉位置を前記リミットス イッチ3,4,5,6により検知すれば、前記昇降駆動モ−タを回転させること ができる条件が得られる。 従って、前記昇降駆動モ−タに駆動電流を通電する図示していないモ−タ駆 動回路は、前記リミットスイッチ3,4,5,6のオン,オフ状態が上記(1) 〜(4)それぞれの状態になったときのみ、昇降駆動モ−タを駆動させることが できるように回路構成される。このような回路構成により、観音扉2L,2Rが 荷受台22と干渉する位置にある場合には、昇降駆動モ−タの駆動をさせないよ うにすることができるため、観音扉2L,2Rが荷受台22と干渉して破損する ことが防止される。
【0010】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、観音扉等の扉体の開閉位置を検出し、その検出 位置が荷役装置の荷受台とラップする場合には、荷役装置の昇降駆動モ−タを駆 動させないように駆動回路を構成したため、荷受台の干渉による観音扉の破損を 防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の全体的な構成を示した斜視
図である。
【図2】図1の部分説明図である。
【図3】図1の部分詳細図である。
【符号の説明】
1 車両 2L 観音扉(左) 2R 観音扉(右) 3 リミットスイッチ 4 リミットスイッチ 5 リミットスイッチ 6 リミットスイッチ 7L 位置検出棒 7R 位置検出棒 11L リミットスイッチ当接板 11R リミットスイッチ当接板 21 荷役装置 22 荷受台

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の側縁を車両開口縁に軸支させて車
    両の外側方向に開放回動可能となした扉体と、その扉体
    の軸支点より車体内方位置で基端部が軸支され、扉体の
    開放回動に伴い先端が扉体上部内面に摺接追従する位置
    検出棒と、前記扉体の全閉時に、その扉体と当接してス
    イッチオンとなる全閉検知用リミットスイッチと、前記
    扉体が所定開度以上外方へ開放された時に前記位置検出
    棒が当接してスイッチオンとなる開放検知用リミットス
    イッチとを具備し、前記全閉検知用リミットスイッチと
    開放検知用リミットスイッチとが共にスイッチオフとな
    る状態では、車両開口部に取り付けられた荷役装置の昇
    降駆動モ−タに駆動電流を通電しないように制御する駆
    動回路を備えたことを特徴とする開閉扉を有する車両用
    荷役装置の安全装置。
JP1991077167U 1991-08-29 1991-08-29 開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装置 Expired - Lifetime JP2558350Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991077167U JP2558350Y2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991077167U JP2558350Y2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0520910U true JPH0520910U (ja) 1993-03-19
JP2558350Y2 JP2558350Y2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=13626234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991077167U Expired - Lifetime JP2558350Y2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558350Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102044089B1 (ko) * 2018-02-07 2019-11-12 허동길 일반트럭 탑재용 덤프 적재함 모듈

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646057A (en) * 1987-06-17 1989-01-10 Du Pont Canada Method of extruding composition of polyamide and epoxide
JPH01314620A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用バックドアの自動開閉装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646057A (en) * 1987-06-17 1989-01-10 Du Pont Canada Method of extruding composition of polyamide and epoxide
JPH01314620A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用バックドアの自動開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558350Y2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799849A (en) Automobile trunk loading and unloading device
US20030165376A1 (en) Extravehicular apparatus for loading and securing cargo
US3371805A (en) Combined elevating and closing mechanism for cargo platforms
JPH0520910U (ja) 開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装置
JPH0522123U (ja) 開閉扉を有する車両用荷役装置の安全装置
JP3893320B2 (ja) 蓋付き容器および蓋開閉システム
JP3737910B2 (ja) シャシダイナモメータ
JPH068033U (ja) 車両のテールゲート構造
JP4166039B2 (ja) 車両用昇降装置
JPH10236663A (ja) 渡り板装置
JP4134188B2 (ja) シャシダイナモメータ
KR102352522B1 (ko) 화물차용 덮개
JP2981971B2 (ja) 荷箱付き車両における荷受台作動装置
JP6584353B2 (ja) コンテナ荷役車両
JP3669846B2 (ja) 荷受台昇降装置付車両における安全装置
JP3887837B2 (ja) 密閉コンテナの開閉システム
JPS5928899Y2 (ja) スライドル−フ車のル−フ開閉装置
JPH0443016B2 (ja)
JPS6232915Y2 (ja)
JP4257325B2 (ja) シャシダイナモメータ
KR20220154051A (ko) 화물차의 화물 적재 및 하역 시스템
JP2003320892A (ja) 荷受台昇降装置
JPS5811478Y2 (ja) 被覆板開閉装置
JPH07108869A (ja) 荷受台昇降装置における制御装置
KR200146441Y1 (ko) 바닥경사 구동장치가 구비된 화물운반용 엘리베이터