JPH05199388A - 電子郵便の宛先符号化方法 - Google Patents

電子郵便の宛先符号化方法

Info

Publication number
JPH05199388A
JPH05199388A JP3181995A JP18199591A JPH05199388A JP H05199388 A JPH05199388 A JP H05199388A JP 3181995 A JP3181995 A JP 3181995A JP 18199591 A JP18199591 A JP 18199591A JP H05199388 A JPH05199388 A JP H05199388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fax
bar code
header
line
cipher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3181995A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken L Burgess
ケン・エル・バーゲス
John S Marvin
ジョン・エス・マービン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH05199388A publication Critical patent/JPH05199388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/00363Bar codes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00371Location of the scanned marks on a separate sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00379Means for enabling correct scanning of a mark sheet or area, e.g. registration or timing marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32042Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing with reading of job-marks on a page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32778Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using a mark-sheet or machine-readable code request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/002Selecting or switching between an image communication channel and a non-image communication channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ファックス・メッセージに含めることのできる
特定内容に応答するファックス・サーバを作る方法を提
供する。 【構成】ファクシミリ送信機によって伝送されるファッ
クス・メッセージはその最初のページにバーコード・ヘ
ッダを備えている。これらのヘッダの少なくとも1つは
ネットワーク上のユーザでもある名あて人の名前を含ん
でいる。入力ファックス・メッセージを受信するファッ
クス・サーバは入力ファクシミリの最初のページを検査
してバーコード化されたヘッダの位置を確認する。TO:
ヘッダが見つかった場合は、これに対応するEメイル・
アドレスを決定し、ファックスは自動的に名あて人にネ
ットワーク上のEメールとして配送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般にファクシミリ送受
信機に関し、特に、これらを用いて文書の送受信を行う
際の宛先指定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ送受信機(ファックス機)
によるメッセージおよび文書の送信は、ますます一般的
になっており、広範囲に実践されている。さらに発達す
るにつれて、現在のファックス機が、メッセージ・トラ
ンザクションの出所または宛先のいずれかに存在する必
要はない。いわゆる“ファックス・モデム”が、一方ま
たは両方の地点でのファックス機の代りをすることがで
きる。ファックス・モデムは、一方で電話回線に接続
し、他方でコンピュータに接続する。電話側では、ファ
クシミリ伝送する画像を表すCCITTフォーマットの
1つで音声信号を送信および受信することができる。コ
ンピュータ側では、画像を表す8ビット・バイトの圧縮
データの流れを送信または受信する。コンピュータで実
行する適切なアプリケーション・プログラムは、入力バ
イトの流れを、モニタまたは他の出力装置で表示させる
ためのビット・マップ画像に変換したり、表示画像を対
応する出力バイトの流れに変換する。このようなアプリ
ケーション・プログラム(関連するコンピュータととも
に)を“ファックス・ビューア”と呼ぶことがある。
【0003】大きな事業所では、電話回線側で幾つかの
数の電話回線に接続され、コンピュータ側で“ファック
ス・サーバ”と呼ばれるプログラム(コンピュータと関
連して)を実行する1つのコンピュータに接続される多
くのファックス・モデムが一般に見い出される。続い
て、ファックス・サーバは、構内通信ネットワーク(L
AN)、広域ネットワーク、または他の電子メール(E
メール)システムに接続される。(用語“ネットワー
ク”は、以後では、単に、先行するコンピュータ間通信
構成の同義語として用いる。)該事業所では、ネツトワ
ークに数百の加入者がおり、各々、コンピュータで実行
されるファックス・ビューアおよび割り当てられたファ
ックス電話番号はあるが、おそらくファックス・モデム
は5または10台しかない。小事業所ではおそらくモデ
ム毎の実際の加入者ループを余儀なく使用することがあ
る(これは、“伝統的単一パーティ・サービス”と呼ぶ
ことがある)が、大きな事業所では、まるで専用交換局
であるかのように、事業所と相互に作用するように、そ
の地域の電話会社に手配してもらうことができる。次
に、地域の電話会社の本部と大事業所の民間分枝交換局
との間に、あるレベルの幹線が設けられる。よく知られ
た在来の構成により、(ファックス・サービス用に)選
択した電話回線のうち使用する回線に、ファックス・モ
デムを割り当てることができる。この構成は、“ダイレ
クト・インワード・ダイヤリング”と呼ぶことがある。
【0004】伝統的単一パーティ・サービスまたはダイ
レクト・インワード・ダイヤリングでは、事業所内の宛
先をダイヤルするときに用いる電話番号と意図される受
け手のEメール・アドレスとの間に必要な通信がある。
チャーリー(必要であるが完全に架空の人物)にファッ
クスを送りたい場合、チューリーのファックス番号をダ
イヤルしなければならない。受信ファックスを正しく送
るためには、ファックス・サーバは、チャーリーの入力
ファックスを受信するモデムがどの電話回線に接続され
ているのかを確認しなければならない。その情報がEメ
ール・アドレスのテーブルを指標付けする。すなわち、
チャーリーのファックスの電話番号が、チャーリーのE
メール・アドレスを指すのである。
【0005】単一パーティ・サービスおよびダイレクト
・インワード・ダイヤリングが動作するときには、2、
3の短所がないわけではない。第一に、単一パーティ・
サービスでは1人の使用者毎の電話回線の問題がある。
使用者を追加するためには、電話回線を追加する必要が
あり、電話会社および追加費用が必然的に伴う。ダイレ
クト・インワード・ダイヤリングでさえ、充分なサービ
スを維持するために、ファックス電話回線の急増は、幹
線レベルの変更を必要とすることがある。すべてが同じ
電話番号を代表する適切な電話回線を使用して、“順番
に”応答または選択する方法が見つかるならば、安上が
りであり有益でもある。第二に、電話回線毎にモデムが
ない場合(高くつく!)、どの電話回線をどのファック
ス・モデムにより使用しているかを追跡するために必要
なハードウェアがある。該ハードウェアを除くことがで
きれば、このシステムはそれほど高価ではない。第三
に、使用者を追加したり削除することに関連するシステ
ム管理がある。ファックス電話番号とEメール・アドレ
スの間の通信一覧表は、最新情報を維持しなければなら
ない。そうでなければ、入力ファックスが正しく送られ
ないからである。
【0006】短所に関しては、在来のファックス・サー
バには、チャーリーのファックス・ビューア側で受信フ
ァックス・メッセージが混乱しているように思われるか
どうかを確かめる方法がないことを書き留めておかなけ
ればならない。混乱したメッセージを正常に戻すこと
は、たいてい受け手にまかされている。先行技術でのこ
れらのすべての特定短所に内在する理由は、ファックス
・サーバに、入力ファックス・メッセージを読み取り、
その動作をメッセージの内容に理知的に基づかせる方法
がないことである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ファ
ックス・メッセージに含めることのできる特定内容に応
答するファックス・サーバを作る方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】ファックス・メッセージ
に含めることのできる特定内容に応答するファックス・
サーバを作る方法を考案した。このファックスサーバで
は、ファックス・メッセージがその最初の頁にヘッダー
頁を含めることを期待しており、ヘッダー頁には、ファ
ックス・サーバの応答する情報を含めることができる。
入力ファックスには、そのヘッダー頁に、ファックス・
サーバにより検出され読み取られるバー・コード化情報
を含んでいる。この情報には、SUBJECT:行だけ
でなく、T0:行およびFROM:行を含むが、それに
限定されない。これらの行は論理行であり、バー・コー
ドの論理行を、バー・コードの幾つかの物理行から構成
することができるようなメカニズムが与えられている。
これらの論理行のうち、T0:行(または対応する論理
機能を有する行)だけが、入力ファックスの自動送信に
本当に必要であることを書き留めておかなければならな
い。TO:行は、ファックス・メッセージを送らなけれ
ばならないEメールのアドレスを指定するために用い
る。
【0009】これで実際のEメール宛先アドレスが(ヘ
ッダーのTO:行を介して)ファックスに書き留めら
れ、続いてファックス・サーバにより再生することがで
きるので、電話番号とEメール宛先アドレスとの間の通
信一覧表は必要ない。実際、どの電話回線でファックス
を受信したのかということとは無関係に、これでファッ
クス・サーバが入力ファックスを送ることができるの
で、ファックス・サービスでのダイレクト・インワード
・ダイヤリングの必要性は排除された。事業所は、これ
で、すべての入力ファックス通信量に対して1つのファ
ックス番号を割り当てて、順番に応答される電話回線の
適切な番号により該番号に応答することができる。ファ
ックスにより人々が通信する構成を混乱させることな
く、通信量を反映して、行を追加または削除することが
できる。すなわち、チャーリーは、そのEメール端末で
ファックス・メッセージを受信するために、特別なファ
ックス電話番号を必要としない。明らかに、ファックス
・サーバに、ファックス・モデムの応答する電話回線を
知らせるメカニズムも不要である。
【0010】また、まず第一にEメール・アドレスを有
するチャーリーのファックス番号に関連する正常な通信
量の他に、特別なシステム管理は必要ない。すなわち、
ファックス・サーバは、特定Eメール・アドレスの情報
を全く保持する必要はなく、所望する場合には、不完全
アドレスを有するメッセージにどのように対処するのか
を決めることは、Eメール・システムに委ねることがで
きる。
【0011】すべての送り手が適切なバー・コード生成
メカニズムを備えていないこと、およびあまりにも多く
のメッセージが最後には未知または一般デリバリー・ビ
ンに入ることについては、論議されるところである。チ
ャーリーに、ファックスを送りたいと思っているが、E
メールでチャーリーを正しくアドレス指定するために必
要なバー・コードを作り出す手段のない誰かから電話が
かかってきたことと仮定する。すると、チャーリーは、
その相手に適切なカバー・シートをファックスで送るだ
けであり、その相手は、所望するできるだけ多くの写真
複写をとり、その1つを用いてメッセージをチャーリー
に送るのである。ファックス・サーバのバー・コード・
リーダーは、バー・コードのサイズ変化に非常に寛容で
あり、サイズの拡大または縮小および繰返し写真複写か
ら生じるスキューは、さしたる不都合をもたらさない。
【0012】発明の別の面は、この方法で使用するのに
望ましい特定バー・コードが、バー・コード化情報の各
物理行を入れるために用いる特定の“START/ST
OP”暗号に対して対照的ではないことである。したが
って、ファックス・サーバは、START/STOP暗
号を捜すバー・コードの走査行を検査して、左から右お
よび右から左に調べることができる。非対称性のゆえ
に、一方向だけの検査がうまくゆく。頁の上下が正しい
ときにSTART/STOP暗号が行の左側にくるの
で、どの検査がうまくゆくのかということが、ヘッダー
頁(および暗に、全文書)が正常であるかさかさまであ
るかどうかを明示する。さかさまである場合には、ファ
ックス・サーバは、正常にしてからそのEメール宛先に
送ることができる。
【0013】発明のさらに別の面について次に記述す
る。宛先の読み手の都合のよいように、各種バー・コー
ドにはASCIIストリング対応物が補足されているの
で、読み手がメッセージを見たときに、カバー・シート
のTO:、FROM:、およびSUBJECT:行をチ
ャーリーが読み取って理解することができる。
【0014】ここで、名あて人は、人間ではなく、ファ
ックスにより送信される対象に応答するように設計され
た1つのソフトウェアであると言える。それが作用する
には少なくとも2つの方法がある。第一に、ソフトウェ
アは、他の名あて人と同様なネットワークの特定宛先で
あるコンピュータの中にあることがある。このソフトウ
ェアが受信するメッセージは、バー・コード、予め定め
られたフィールドのチェック・ボックス、またはその組
合せである。光学的文字認識により認識されるフォント
文字も含めることができる。第二に、ソフトウェアはフ
ァックス・サーバ自体の中にあることがある。この場
合、ファックス・サーバはメッセージを送るのではな
く、メッセージに応答して必要な動作を直接行う。これ
に関して、ファックス・サーバは、ヘッダー頁のバー・
コーディングの指定行、すなわち第一行にある特定の暗
号を検出する。この暗号は、ファックスをEメール・ア
ドレスに送るか、ファックス全体を、何等かの特定応答
を要求するファックス・サーバ自体へのメッセージとし
て処理するかどうかを明示する。
【0015】このファックス・サーバは、様々な機能を
行うために使用することができる。例えば、雑誌に含ま
れるはがきである通俗的な広告“ビンゴ”カードを考え
てみる。読者はカードに記入して郵送する。やがて、要
求される品物が到着するか、要求されるサービスが求め
られる。本書に述べるファックス・サーバを用いれば、
読者はビンゴ・カードに記入してファックスすることが
できる。印刷物での情報を要求する場合には、ファック
ス・サーバは、ただちにファックスを送り返すだけであ
る。同様に、一般的な受注を行ったり、ファックス機の
分解能での光学式文字認識のための全面的な代替品とし
て、発明のシステムを用いることができる。バー・コー
ドであるところのASCII文字グラフィックス画像か
ら生成するプログラムを用いて、該ファックスのファッ
クス・サーバへの送り手は、メッセージに含めるため
に、任意のASCIIテキスト用の対応するバー・コー
ドを生成することができる。
【0016】
【実施例】図1を参照する。ここには発明を適用するこ
とのできるあるシステムの簡略化ブロック図が示されて
いる。図1に示すように、多くの加入者ループ(1、
2、3)は、ユーザーの事業所の外側の地域の電話会社
に端を発している。発明の実施は、いかなる点において
も、伝統的な電話システムに用いるような金属導体だけ
を使用することに限定されないということは理解される
が、加入者ループ1−3は、一般に“電話回線”である
とみなされるものである。すなわち、事業所の電話サー
ビスは、適切なテクノロジー、例えば、マイクロ波また
は光ファイバーなどを用いて、適切な通信チャンネルで
行うことができる。さらに、加入者の各ループにめいめ
いの電話番号がある場合(ダイレクト・インワード・ダ
イヤリング)と状況が適合するが、いかなる点において
も、その状況だけに限定されないということが理解され
る。図1は、加入者ループ1−3の各々が同じ電話番号
を表す同等な典型的状況である。実際、この後者の状況
が望ましい。というのも、ファックス通信に2つ以上の
電話番号を割り当てる不都合さもなしに済ませれるから
である。
【0017】加入者のループ1−3がユーザーの事業所
に入り込むと、各々は各ファックス可能モデム4−6を
端末とする。“ファックス可能(fax capabl
e)”という用語は、モデム4−6が、最低限、ファッ
クス画像を送信および受信することができ、他の種類の
サービスもすることができるということを意味してい
る。1つの加入者ループに1つのモデムを呈示したが、
スイッチング構成(図示していない)などの他の構成も
可能である。スイッチング構成では、加入者ループより
も少ないモデムにすることができる。各モデム4−6は
コンピュータ7に接続され、このコンピュータは、実行
するソフトウェアとともに、ファックス・サーバと呼ば
れている。コンピュータ7はネットワーク8に適してお
り、このネットワークには多くのユーザー9−11があ
る。すべてのユーザー9−11には、Eメール・アドレ
ス、およびファックス画像を受信するために適したター
ミナルまたはワークステーション・ハードウェアおよび
関連ソフトウェアがある。例えば、高分解能モニタ、レ
ーザ・プリンタおよびファックス・ビューア・ソフトウ
ェアなどである。もちろん、図1は、ファックス・メッ
セージを送信および受信するためにコンピュータ・ネッ
トワークを電話システムに接続するための、様々な可能
な構成を一般化したものであると理解される。
【0018】今度は図2に移るが、これは図1のファッ
クス・サーバについての主アイドル・ループの簡略化し
た流れ図である。実際に、ある現実の装置では、コンピ
ュータ7で実行されるフアックス・サーバ機能に関して
最高に抽象化したループの流れ図である。すなわち、ネ
ットワーク8上のEメール・システムを管理したり、あ
る掲示板を維持することなどの、コンピュータ7により
行われる他の機能がある。確かに、“ファックス・サー
バ”の機能は、コンピュータ7で適切なアプリケーショ
ン・プログラムを実行させることにより達成される。ま
た、これらの他の機能は、コンピュータ7で他の対応す
るアプリケーション・プログラムを“同時に”実行させ
ることにより達成される。そのために、コンピュータ7
のオペレーティング・システムは多重タスク処理形であ
る。これらの各種の他のアプリケーションとファックス
・サーバ・ソフトウェアとの間のタイムシェアリングに
ついての子細は、オペレーティング・システムにより処
理される。すでに述べたことを心に留めておけば、図2
がコンピュータ7のファックス・サーバ機能のための主
アイドル・ループであること、およびコンピュータ7上
に現存する同等な論理ランク(または階層構造上の位
置)の他の主アイドル・ループもあることが理解され
る。つまり、図2の流れ図は、コンピュータにおける最
高の可能な抽象化の最大のアイドル・ループではない。
すなわち、該アイドル・ループはオペレーティング・シ
ステム自体のいずれかにある。それよりもむしろ、図2
の流れ図は、アプリケーション・プログラム機能の所定
範疇についての最高レベルの抽象化であり、この場合
は、ファックス・メッセージ管理である。
【0019】図2の流れ図は10ステップ12−21の
構成である。すなわち、慣例にしたがって、意志決定は
ひし形で、タスク遂行は長方形で表す。図2の流れ図
は、機能行に沿って簡略化されていること、および指定
される機能性を実行する実際のプログラムが、主として
実現上の細目により、おそらくもっと長くさらに詳細な
流れ図を必要とすることが理解される。
【0020】ステップ12では、モデムの1つに新しい
機能があるかどうかを確かめる。これを厳密にどのよう
にして達成することができるかは、ある程度、実現に依
存している。例えば、割込サービス・ルーチンは、以前
に休止中として一覧されたモデムからのASCIIスト
リングの送信を検出することができる。ステップ12で
モデムに新しい(すなわち、これまでに認められていな
い)機能のあることを確認したならば、ステップ13で
は、IDENTIFYという名前のプロセスをスケジュ
ールに入れるが、このプロセスの目的は、機能を認知し
て、モデムが処理する通信量の種類を見つけることであ
る。プロセスIDENTIFYは、その多重タスク処理
オペレーティング・システムにおいて、コンピュータ7
により実行される自由に実行可能なプログラムである。
プロセスIDENTIFYについては、図3に関して述
べる。IDENTIFYは、最後に、図2の流れ図のス
テップ12に戻る。
【0021】図2の説明を続けるが、ステップ12で、
認知されていない機能がどのモデムにもないことを確認
したならば、ステップ14では、新しく認知した機能が
ファックス・メッセージであるかどうかを確かめる。こ
れの作用する様子は、ステップ12でIDENTIFY
をスケジュールに入れ、次に、新しい機能が実際にファ
ックスであること、および何等かのプロセス間表示(メ
モリのメールボックスのフラグ、メッセージ等)を作り
出したことを確認するという前の場合である。ステップ
14は実際には該表示の検査である。このような表示
(YES)があると、表示はクリヤされ、ステップ15
で、プロセスRECEIVE FAXをスケジュールに
入れるが、そのタスクは、入力ファックスのデジタル化
形式をメモリに実際に記憶することである。終了する
と、RECEIVE FAXはステップ12に戻る。
【0022】ファックスである新しい機能のないことを
ステップ14で確認すると、ステップ16では、“完全
な”ファックスを受信したかどうかを確認する。望まし
い実施例では、入力ファックス・メッセージを記憶する
ためにプロセスRECEIVE FAXで使用する(デ
ィスク・ファイルの)ディレクトリのアンロックド・フ
ァイルを試験することによりこれが達成される。REC
EIVE FAXは、幾らかの最小の有用な量の情報、
例えば、1頁のファックス・メッセージを受信するま
で、このようなアンロックド・ファイルを作り出さな
い。(本書での目的では、このような部分的ファックス
・メッセージは、その一部が実際に消失した場合でさえ
“充分”である。消失部分をもたらす異常終結について
どのようにしたらよいかということは、選択の問題であ
る。到着したものを送ることにより、少なくともチャー
リーは、誰かが彼に何かを送ろうとしたことを知り、そ
れ以上のステップは次に当事者により講じることができ
る。)ステップ16で、この“完全な”ファックスを実
際に受信したことを確認したならば、ステップ17でプ
ロセスROUTE FAXをスケジュールに入れるが、
そのタスクは、ファックスの宛先のEメール・アドレス
を確認してから、ファックスをそのアドレスに送ること
である。該機能の最初のステップでファイルをロックす
るので、ステップ16では“YES”のそれ以上の場合
を引き起こさない。終了すると、ステップ17はステッ
プ12に戻る。
【0023】図2の流れ図の残りのステップでは、非フ
ァックス・メッセージを処理する。例えば、ステップ1
8では、ファックス・メッセージでない場合でさえ、重
要な入力機能があるかどうかを確認する。存在する場合
には、ステップ19で、それを処理するための適切なプ
ロセスをスケジュールに入れる。すべての可能性を予測
することは困難であるから、本書では非常に一般的に記
述している。しかし、標準的なデータ通信伝送(例、ベ
ル102/103互換モデム)がよい例である。ステッ
プ19によりスケジュールに入れられる適切なプロセス
は、その終了時にステップ12に戻る。
【0024】ステップ18がステップ19に分岐しない
場合には、その代りにステップ20に分岐する。ステッ
プ20では、開始しなければならない出力機能があるか
どうかを確認する。存在する場合には、それを達成する
ための適切なプロセスを、ステップ21でスケジュール
に入れる。このプロセスは、終端に達したならば、ステ
ップ12に戻る。同様に、ステップ20で出力機能のな
いことを確認したならば、ステップ12に戻る。
【0025】今度は図3を参照するが、これは図2のス
テップ13でスケジュールに入れられたプロセスIDE
NTIFYの流れ図である。ロケーション22からはじ
まり、最初のステップ23では、図2のステップ12で
検出された機能(NEW INCOMING MODE
M ACTIVITY)が、ストリング“RING”
(または他の同等な機能)のモデムによる送信であるか
どうかを確認する。説明のために、モデムが、現在市場
にある有名ブランドのモデムに似ているものと仮定す
る。この特定モデムおよびそのイミテータは、加入者ル
ープが信号電流を感知するときにはいつでもストリン
グ”RING”をそのコントローラに送る。このモデム
は、幾つかの予め定められた数のリング後にオフフック
に進むように予めプログラムされており、このときにモ
デムは別のメッセージをコントローラに送信する(例、
データコム接続では”CONNECT 2400”、ま
たはファックスにはおそらく”INCOMING FA
X”)。
【0026】ステップ23で、モデムが”RING”を
送信したことを確認したならば、リング数のカウントが
保持され、異常な数のリングが発生しているかどうかを
確かめるためにステップ24が用いられる。発生してい
る場合には、何かが間違っており、ステップ24は、ス
テップ31、RESPOND APPROPRIATE
LY TO ILLEGAL CONDITION(違
法状態に適切に応答)に移る。しかし、ピックアップ・
オン(pick−up on)の正常な場合、すなわち
第三のリングでは、ステップ24に二度達して、その後
でステップ23に戻る。ここで、モデムは”RING”
ではなく何か他を送り、オフフックに進み、第三リング
の開始時に接続を確立する。”何か他”のものにより、
ステップ23はステップ25に移され、そこで”INC
OMING FAX”を送信したかどうかが確認され
る。確認がイエスであれば、ステップ26で、値”FA
XIN”を、プロセスの終了後にも残るSTATUSと
呼ばれる変数に割り当てる。(この特定メカニズムは、
UNIXブランドのオペレーティング・システムからき
ている。すなわち、望ましい実施例のための実際のコー
ドは、C言語で書かれ、UNIXオペレーティング・シ
ステムで実行される。他のプロセス間通信メカニズムは
使用することができない。)値STATUSは、まず第
一にIDENTIFYをスケジュールに入れるプロセス
に、パラメータとして戻される。ステップ27は、呼出
しプログラムに戻る標準出口である。
【0027】ステップ25で、モデムが”INCOMI
NG FAX”を送信しなかったことを確認すると、ス
テップ28では、それが”CONNECT 1200”
または”CONNECT 2400”などの他の正規の
応答であるかどうかを確認する。確認がノーである場合
には、何かが間違っており、ステップ31に移って、違
法状態への適切な応答を行い、続いて呼出しプログラム
に戻る出口がある。そうでなければ、ステップ28から
ステップ29に移るが、ここでは適切な(および正規
の)プロセスをスケジュールに入れる。その次には、ス
テップ30の呼出しプログラムに戻る標準出口がある。
【0028】図4は、図2の流れ図のステップ15によ
りスケジュールに入れられるプロセスRECEIVE
FAXの簡略化流れ図である。この目的に適した説明レ
ベルでは、プロセスRECEIVE FAXは、主とし
て開始位置33に続く1つのステップ34とみなすこと
ができる。ステップ34では、ファックスを受信して、
内容が入力ファックス・メッセージである(ディスク・
ファイルの)ディレクトリのアンロックド・ファイルに
それを記憶する。その後に、プロセスは出口ステップ3
5で終了する。もちろん、ステップ34に対応するプロ
グラムは、幾つかのステップに細分することができ、そ
の一部はそれ自体可分である。しかし概して、ステップ
34は、慣例的であり技術的に充分理解されているの
で、ここではさらに記述する必要はない。
【0029】今度は図5A−Bを参照するが、これは図
2のステップ17であるプロセスROUTE FAXの
流れ図である。プロセスROUTE FAXの最初のス
テップ37では、受信画像を含むサブディレクトリにフ
ァイルをロックする。この動作は、図2の流れ図のステ
ップ17により、ファイルが2回以上処理されないよう
にしている。次のステップ38では、ページ・ポインタ
が、ドキュメントの最初の頁を指すように設定され、ヘ
ッダー・ポインタは最初のヘッダーを指すように設定さ
れている。ヘッダーは、発明に従って、カバー・シート
に現れることが予期されるバー・コード化情報である。
(ポインタを最初のヘッダーに設定しても、そのヘッダ
ーの位置を示さないが、その代りに、最初のヘッダーの
位置を突き止めて処理したならば、どこにヘッダー情報
を記憶するのかを指示する。)次のステップ39では、
頁オリエンテーション・フラグを、”未知”を意味する
値に設定する。
【0030】ステップ40−48は、バー・コード化ヘ
ッダーを検出したり、バー・コードをASCIIに変換
するためのループを成し、後でASCIIヘッダー情報
をメッセージ本文に書き添えるための準備として行われ
る。そのために、ステップ40では、ファックスの最初
の頁の次(または最初)ラスタ行(走査行)を取り出
す。ドキュメントの初期に行うことは可能であるが、ヘ
ッダーがこのロケーションの前にくることはできない。
ステップ41では、ステップ40で取り出した行を部分
的に解読する。これからそれについて説明する。CCI
TT伝送は、圧縮構成で記号を表す1および0のシーケ
ンスのストリングである。部分的解読は、圧縮構成で記
号を表すシーケンスを、白からはじまる黒と白の画素を
符号化する単純な実行長さに変換する。ステップ42
は、BAR CODEという名の手続の適用であり、そ
のジョブの1つでは、取り出したラスタ行がバー・コー
ド行であるかどうかを確認する。手続BAR CODE
については図6A−Bに関して記述する。ステップ43
では手続BAR CODEの結果を試験する。すなわ
ち、最も単純な場合では、取り出されたラスタ行がバー
・コードではなく、次に、ステップ44では、ドキュメ
ントのこの頁にさらに多くの行があるかどうかを確認す
る。ループがある場合には、ステップ40から続く。そ
うでなければ、さらにヘッダーはあるはずがなく、ステ
ップ40−48のループが完了して、ステップ49(図
5Bに示してあり以後でもう少し説明する)の実行に至
る。
【0031】ステップ43に戻るためには、取り出され
たラスタ行が確かにバー・コードであれば、ステップ4
5−48において、その内容(レジェンドlegen
d)を現ヘッダーとして記憶する。そのために、ステッ
プ45では、当該バー・コードの行またはセグメント
が、ステップ42および43からのバー・コードの最後
の行またはセグメントの複製であるかどうかを問い合わ
せる(前のレジェンドがまだ記憶されていないので、最
初のエントリでは答えはノーである。)。答えがノーで
なければ、おそらく当該ラスタ行は、(早く取り出した
走査行で)すでに処理したバー・コードに対する多重走
査行画像の単なる次の走査行であるから、バー・コード
をさらに処理することは望ましくない。それが当てはま
る場合には、この走査行は無視される。答えがノーであ
るとすると、ステップ46では、当該行がレジェンドの
初期または最初のセグメントであるかどうかを確認する
(すなわち、これは唯一の物理行の論理行であるか、幾
つかの物理行を有する1つの論理行の最初の物理行であ
る。これは、図7に関して述べた文字の”1つ”である
LINE OF暗号を有するものと同じである)。答え
がイエスであれば、ステップ46.1でレジェンド・バ
ッファをクリヤするが、これはレジェンドを1つのヘッ
ダーに記憶してアセンブルするための一時的なロケーシ
ョンである。そうでなければ、ステップ47で、当該バ
ー・コードの物理行が前の行と確実に連続しているかど
うかを確認する。すなわち、前の行の番号が1/3であ
れば、この行は2/3であり、前の行が4/6であれ
ば、これは5/6、等々である。確実に連続しているな
らば、ループはステップ46.2で継続し、そこでは当
該行またはセグメントの解読ASCIIストリングをレ
ジェンド・バッファに付加する。そうでなければ、当該
行は重要ではなく、ステップ44に進んで無視される。
【0032】ループはステップ46.2からステップ4
8に進み、そこで、当該行またはセグメントが最後のセ
グメント(論理行の最後の物理行)であるかどうかを確
認する。すなわち、これは、”1/1”、”2/
2”、”3/3”等の形のLINEOF暗号である。そ
うであれば、ステップ48.1で、レジェンド・バッフ
ァを、現在指示されているヘッダー・ロケーションに記
憶し、ステップ48.2で、次のヘッダーを指すポイン
タを増分させる。その後で、ループはステップ44に続
く。そうでなければ、ステップ48.1および48.2
を飛ばして、ループは直接ステップ44に進む。
【0033】最初の頁全体を走査してすべてのヘッダー
を検出および記憶したならば、ステップ49で、最初の
ヘッダーの上下が正しいか、さかさまであるかを確認す
る。最初のヘッダーがさかさまであるならば、おそらく
ドキュメント全体もさかさまであるものと考えられ(こ
の不適当な状態は最初の頁だけに当てはまるものと考え
られるが)、ステップ50で、ドキュメント全体をひっ
くり返す(すなわち、正しい位置にする)。最初のヘッ
ダーがすでに正しい位置にあるならば、ステップ49
は、ステップ50を飛ばしてステップ51に進む。
【0034】最初(または実際、任意)のヘッダーが正
しい位置にあるかさかさまであるかを確認する能力は、
バー・コードの物理行の末端に現れバー・コード化情報
を入れるときに用いる特定”START/STOP”暗
号の非対称的特性から生じる。この考えは、ドキュメン
トが正しい位置にある(および暗に、最初のヘッダーを
伴う最初の頁も)ならば、最初のヘッダーの左から右へ
の走査により、包囲する”START/STOP”暗号
がうまく検出される。ヘッダー(暗に、ドキュメントの
残り)がさかさまであるならば、左から右への走査はう
まくできないが、右から左への走査はうまく行われる。
【0035】ステップ51では、ファックス・メッセー
ジを、ネットワーク8での伝送のためのフォーマットと
して、ASCII文字にパックする。すなわち、この時
点では、ファックスは、ステップ41の部分的解読が関
係する同じタイプの圧縮(データ圧縮の意味)画像を表
す1および0のシーケンスのファイルから成る。このシ
ーケンスは、正規の予め定められた長さを有するASC
II文字として、ネットワーク8上で都合よく伝送され
ない。したがって、シーケンスのビットは、単に、6ビ
ット単位で取り込まれオフセットに追加されるので、印
字可能なASCII文字であるかのように処理すること
ができる。任意のフレーミング制御ビット、開始および
停止ビット、パリティ・ビットなどは、6ビット・パタ
ーンを印字可能文字の範囲に位置づけるために用いるオ
フセットと同じように、ネットワーク8で伝送するため
に追加され、後に宛先でソフトウェアにより除去される
が、伝送される6ビットのグループは元のシーケンスに
再アセンブルされる。宛先のソフトウェアは、さらに進
行して、受信ファックスを表示可能または印字可能な画
像に変換することができる。
【0036】ステップ51に続き、ステップ52では、
ヘッダーの実際の内容を表すASCII文字を、ファッ
クス・メッセージを含むEメール・パッケージの前文セ
グメントに書き添える。これは、ちょうど今説明したよ
うに、ヘッダーの内容のASCII表示から作られた多
数の用途のうちの1つである。実際のバー・コード化ヘ
ッダー自体は、あるバー・コードの視覚的画像であり、
ファックス・メッセージの他の図形成分(すなわち、前
節で述べた通り)として伝送される。ステップ52で
は、各ヘッダーのバー・コードを解読して、ヘッダーの
画像の図形説明を、ヘッダーの内容を表す実際のASC
IIコードで補足する。これらのASCIIストリング
は、Eメール・フォーマットの前文部分にある情報のた
めの予め定められた位置に置かれる。(これは、”T
O:”、”FROM:”および”SUBJECT:”の
見出しがすでに印字されているメモ用紙の画帳に類似し
ている。)これにより、ファックス自体が、おそらくま
だファックス・ビューアにより図形画像として表されて
もいない場合でさえ、ヘッダーの内容を判読可能にす
る。すなわち、ファックス・ビューアが使用しようとし
ている内容を含むファイルのはじめを調べている者は、
ヘッダーのASCII内容を見ることができる。(付録
のV の1頁のTO:行参照。)また、ステップ54(次
節で記述)では、伝送目的のために”TO:”ヘッダー
の解読された内容(意味)を必要とする。さらに、熟考
すると、ファックスがファックス・ビューアにより最終
的に画像または一連の画像に表される場合でさえ、ヘッ
ダーは、最初に伝送されたドキュメント上に現れるのと
ちょうど同じように、バー・コードとしてだけ現れると
いうことが理解される。とにかく、バー・コードを読む
ことを誰が好きであるか?幸いにも、所望のバー・コー
ド画像を生成するだけでなく、該バー・コードととも
に、対応するASCII文字の図形画像をも作成すると
ころの、ヘッダー頁作成用プログラム(MAKE_HE
ADER、後述)を送り手は使用することができるの
で、バー・コードの読み方を覚える必要はない。したが
って、ヘッダー頁には、ファックス・サーバにより読み
取ることのできるバー・コードだけでなく、人間が読む
ことのできる対応する英字も含めることができる。
【0037】次に、ステップ53では、TO:ヘッダー
があるかどうかを確認する。存在する場合には、そのA
SCII内容をステップ54で用いて、付録V に示すよ
うに、TO:ヘッダーのバー・コードが表すEメール宛
先アドレスのASCII表示を作成する。存在しない場
合には、ステップ55において、Eメール・アドレス
を、あるデフォルト値、例えば一般配達に設定する。い
ずれにしても、次のステップ56でファックスを送る。
その後で、プロセスROUTE FAXは、ステップ5
7の出口で終了する。
【0038】洞察力のある読者は、ステップ52および
54/55の間の類似性に気づくはずである。ステップ
54は、すでにステップ52で行われているので、冗長
的であることが明らかである。それが正しいかそうでな
いかは、Eメール・システムの内部動作により異なる。
使用するシステムでは、伝送するファイルまたはパッケ
ージのヘッダー部分にどのようなよい情報があるかどう
かにかかわらず、呼び出されたときに特に宛先パラメー
タを通すところのEメール・システムにより要求される
ので、ステップ54/55は必要であった。
【0039】今度は付録IVおよび付録V を参照する。付
録IVは、ファックスされるドキュメントの画像を含んだ
ファイルの2進フォーマットを示す。このファイル・フ
ォーマットは任意の2進データを許容するが、現れる多
くのパターンが好都合なASCII文字に対応しないの
で、あるネットワークでは容易に伝送することができな
い。また、このフォーマットには、ファックス自体の起
点および宛先に関連するヘッダー情報を含まないという
ことも特筆しておく。ファックス自体は存在するが、ラ
スタ行を解読したりアセンブルすることから生じる文字
は明らかではない。
【0040】付録V は、ネットワークで伝送することが
でき、かつては付録IVの形であったサンプル・メッセー
ジを示す。付録IVと付録V の間で2つの事柄が起こっ
た。第一に、付録IVの任意の2進フォーマットは、UN
IXユーティリティunencodeのアプリケーショ
ンによる制御下でもたらされた。これは、任意2進ファ
イルを印字可能ASCII文字のシーケンスとして表
す。したがって、付録IVは、付録V の”begin 4
44 fax”に続く部分にマップする。第二に、付録
V の形の該ポイントの上にEメール・ヘッダーの内容が
ある。ここが、図5Aのステップ42およびステップ4
3の場合により解読され、図5Bのステップ52および
54により記憶される、ファックス・ドキュメントのT
O:行が、Eメール・システムにより送られるメッセー
ジに入れられる場所である。(X−FAX−FROM行
の下を見るが、これは”FROM:”を表す。というの
も、Eメール・システムは、そのFROMが、伝送する
メッセージを与えるエンティティを強く要求するからで
あり、この場合はファックス・サーバ(ファックス・ダ
イモン)である。)他の面に目を移すと、伝送されるフ
ァックスがファックス・ビューアに着信すると、ファッ
クス画像部分でUNIXユーティリティuudecod
eを用いて、画像を表す2進データを回復する。
【0041】今度は図6A−Bを参照するが、これは、
図5Aのステップ42として現れる手続きBAR CO
DEのための流れ図である。手続BAR CODEの目
的の1つは、走査行にバー・コードを含んでいるかどう
かを確認することであることを思い出してほしい。
【0042】ロケーション58で表されるスタートに続
いて、手続BAR CODEの最初のステップ59で
は、まず第一にバー・コードを表すために、行に少なく
とも充分な移行(白・黒または黒・白の画素対)がある
かどうかを確認する。答えがノーであれば、手続は、所
望結果(走査行はバー・コードではない)を見つけ、ス
テップ70に進み、そこで復帰値を”NOT BAR
CODE”に設定する。この次に、呼出しプログラムに
戻るステップ71がある。上述の復帰値は、Cプログラ
ミング言語で見つけられるパラメータ・パッシング通信
装置である。これは、本書では、呼出しルーチンに、呼
び出された手続きの現在終結された事柄について知らせ
るための方法として用いる。
【0043】ステップ59で、行の中に実際に充分な数
の移行のあることを確認したならば、この時点では含ん
でいるかどうかは決して確実ではないが、行にバー・コ
ードを含んでいる可能性がある。ステップ59からの
“YES”移行後に、次のステップ60で逆フラグをク
リヤする。このフラグは、どの走査方向を用いるかを示
す。ここでの目的では、逆フラグがクリヤされたなら
ば、左から右への順方向走査を用いるということが言え
る。逆フラグが立てられたならば、右から左への逆走査
を用いる。したがって、ステップ60では最初に順方向
走査を設定する。
【0044】次のステップ61では、頁オリエンテーシ
ョン・フラグの値を確認する。このフラグは、プロセス
ROUTE FAX(図5A)の流れ図のステップ39
により“UNKNOWN”の値に最初設定されたことを
思い出してほしい。したがって、最初に図6Aのステッ
プ61に達すると、質問“IS THE PAGEOR
IENTATION FLAG=UPSIDE DOW
N?(頁オリエンテーション・フラグがさかさまである
か)”に対する答えは“ノー”であり、手続BAR C
ODEはステップ64に進む。
【0045】ステップ64は、START暗号について
選択した方向での高速サーチである。START暗号
は、行のはじめに現れるSTART/STOP暗号であ
り、STOP暗号は、行の終りに現れるSTART/S
TOP暗号である。STARTおよびSTOPの両方で
同じ物理行を用いるので、どちらがどちらであるかは、
行の内部に関するそのロケーションにより区別される。
また、必ずしも必要ないことであるが、STARTおよ
びSTOPに対して別々の暗号を用いることができる。
ステップ65では、START暗号が見つかったかどう
かを確認する。答えが“イエス”であれば、ステップ6
6で、STOP暗号に対して選択した方向で同様な高速
サーチを行う。次にステップ67では、STOP暗号が
実際に見つかったかどうかを確認する。ステップ65ま
たは67のいずれかに対する答えが“ノー”であるなら
ば、手続BAR CODEはステップ68に進み、そこ
で頁オリエンテーション・フラグが値“RIGHT S
IDE UP”に設定されるかどうかを確認する。すな
わち、BAR CODEの前のアプリケーションで頁が
実際に正しい位置にあるという結論を下しているなら
ば、現在の走査行にはバー・コードを含めてはならな
い。したがって、ステップ68で“イエス”の答えであ
れば、手続はステップ70に進み(説明済み)、続いて
ステップ71のリターンへゆく。
【0046】しかし、頁が実際にさかさまである場合に
は、左から右に暗号をサーチしても見つけられず、ステ
ップ68での答えは“ノー”になる(この時点での頁の
向きはさかさまであるか未知である)。もちろん、暗号
は単にそこにないから見つからないだけかもしれない。
しかし、右から左にサーチするまでは知ることができな
い。これらの条件下で、次のステップ69は、逆フラグ
が立てられているかどうかを尋ねる。そうであれば、す
でに他の走査方向もチェックしたので、走査行にはバー
・コードを含んでいないということが言える。したがっ
て、ステップ69での答え“イエス”によってもステッ
プ70および71への移行が起こる。しかし、ステップ
69での“ノー”の答えは、ドキュメントがさかさまに
なっているという可能性もあることを意味する。これら
の状態下で、手続はステップ62に進み、その次にステ
ップ63にゆく。これらのステップでは、走査方向を逆
にして、逆フラグを立てる。この後で、STARTおよ
びSTOP暗号のサーチが繰り返される。両方とも見つ
からない場合には、再びステップ68にくる。答えは
“ノー”になり(“イエス”であれば第一パスでも“イ
エス”であり、第二パスはない・・・)、手続は、ステ
ップ69(IS THE REVERSE FLAG
SET?(逆フラグが立てられたか))を通して第二パ
スを再開する。第二パスの後では、走査行にバー・コー
ドを見つける試みは不首尾に終わる。そして、ステップ
70および71に至り、バー・コードが見つけられなか
ったことを示し、手続を終了する。
【0047】今度は、ステップ67の答えが“イエス”
である場合を考えてみよう。これは、ある走査方向でS
TARTおよびSTOP暗号の両方が見つかり、逆フラ
グでどれがどれであるのかを示すことを意味する。手続
きは、次にステップ72および73に進む。ステップ7
2では、STARTおよびSTOPの間の暗号の番号N
を計算し、ステップ73では、STARTの後の最初の
暗号へのポインタを設定する。
【0048】ステップ74−78は、暗号とASCII
文字とを変換するループである。そのために、ステップ
74では、バー・コード移行データから、関連する暗号
を表すコードを決定する。ステップ75では、そのコー
ドを用いて、暗号のためのASCII値の表に索引をつ
ける。ステップ76では、ASCIIコードまたはエラ
ー・コードを取り込んで、ワーク・ストリングの次の位
置に記憶する。ステップ77では、変換すべき暗号がさ
らにあるかどうかを確認し、存在する(“ノー”)場合
には、ステップ78で、次の暗号を指し、ステップ74
に進みループを閉じる。
【0049】すべての暗号を変換してしまうと、ステッ
プ77での答えは“イエス”になり、手続は、ステップ
79、“IS CHECKSUM OK?(チェックサ
ムはOKか)”に進む。答えが“ノー”である場合に
は、何かが間違っており、走査行にバー・コードがない
かのように状況が処理される。これは、ステップ70お
よび71に対応するステップ80および81に進んで達
成される。
【0050】しかし、チェックサムがOKであれば、現
実にバー・コードが手元にあり、手続はステップ82−
85に進む。ステップ82では、逆フラグの値にしたが
って頁オリエンテーション・フラグの値を設定する。こ
こでの考えは、前述のプロセスで、頁の向きについての
どの仮定で首尾よくバー・コードを最初にもたらすのか
ということに、逆フラグを合わせることである。ステッ
プ82では、逆フラグの最初の首尾よくいった値に対応
する頁オリエンテーション・フラグに値を割り当てる。
頁オリエンテーション・フラグを一度だけ決定すること
のできる暗黙のラッチがあるので、ステップ82におけ
る頁オリエンテーション・フラグへの以後の値の割当
は、常に最初の割当のときと同じ値である。
【0051】最初のヘッダーの後のヘッダーに対する以
後のBAR CODEの適用について考えてみる。ステ
ップ60では逆フラグをクリヤするが、ここでは頁オリ
エンテーション・フラグにRIGHT SIDE UP
またはUPSIDE DOWNの値があり、UNKNO
WNはその選択枝にない。ドキュメントが正しい位置
(right side up)にあれば、ステップ6
2および63は飛ばして、順方向走査が有効になる。お
そらく、ステップ64−67では首尾よくゆき、逆フラ
グの値を変更する試みを回避するので、ステップ82で
は、値RIGHTSIDE UPがすでにあるから、頁
オリエンテーション・フラグに対する何の変化も起こら
ない。
【0052】BAR CODEの以後の使用開始時にド
キュメントがさかさまである場合には、ステップ61に
おける答えは“イエス”になり、それにより、ステップ
62および63において、走査方向を逆にして逆フラグ
を立てることができる。おそらく、ステップ64−67
のサーチおよびチェックは今度は首尾よくゆくので、ス
テップ82において、再びUPSIDE DOWNの値
が、頁オリエンテーション・フラグに割り当てられる。
【0053】ステップ64−67でうまくゆかない場合
には、頁オリエンテーション・フラグがすでにRIGH
T SIDE UPに設定されている場合にステップ6
8での答えは“イエス”になり、ステップ70および7
1の不首尾出口に移る。ここでの論理は次の通りであ
る。すなわち、頁オリエンテーション・フラグはステッ
プ61でドキュメントが正しい位置にあることを示して
おり、したがって左から右に走査されたことになる。し
かし走査には失敗したのである。したがって、ステップ
68においてドキュメントが正しい位置にあるものと仮
定したならば、行はバー・コードであるはずはなく、頁
オリエンテーション・フラグの更新操作には決して達す
ることすらない。残りの場合では、ステップ61におい
てドキュメントがすでにさかさまであることを示してあ
るので、ステップ62−63で、走査方向を逆にして逆
フラグを立てる。しかし、ステップ64−67では不首
尾に終わる。ステップ68での答えは“ノー”である
が、ステップ63で逆フラグが立てられるので、フテッ
プ69では、ステップ70−71の不首尾出口に移行す
る。これにより、ステップ82において別の値を頁オリ
エンテーション・フラグに割り当てる試みを回避してい
る。ここでの論理は次の通りである。すなわち、頁オリ
エンテーション・フラグはステップ61においてドキュ
メントがさかさまであることを示しているので、ステッ
プ63で逆フラグが立てられる。したがって、暗号発見
操作が不首尾に終り(ステップ64−67)、逆フラグ
がすでに立てられると(ステップ69)、バー・コード
であるはずはない。
【0054】手続BAR CODEを終結させるため
に、ステップ83では、タイプ(TO:,FROM:
等)およびヘッダーのASCII内容(ワーク・ストリ
ング)を退避する。次に、ステップ84で復帰値を“B
AR CODE”に設定し、ステップ85ではRETU
RNになり手続を終了する。
【0055】この時点までに、ファックス・サーバの動
作概要と称することのできる事柄について審査してき
た。今度は、ファックス・サーバとともに用いることの
望ましいバー・コードとさらに直接的に関係する特定問
題について記述する。そのなかには、ヘッダー頁のレイ
アウト、望ましいバー・コード自体の説明、およびバー
・コードの画像を作成する手段がある。
【0056】今度は図7を参照するが、これは図1のフ
ァックス・サーバ7とともに動作するように意図される
ヘッダー頁で使用するように適合されたバー・コード8
6行の図である。図示の特定ヘッダー行はTO:ヘッダ
ーに対するものである。すなわち、これは他のタイプの
ヘッダーに対するものと確かに同様であったと言える。
図示の特定行86は、15のバー・コード暗号から構成
され、対応するASCIIヘッダー行87に示す情報を
表している。
【0057】バー・コード86行は、START/ST
OP暗号88で始まり、START/STOP暗号93
で終わる。バー・コードのすべての物理行は、幾つかの
物理行から成る論理行の一部であるかないかにかかわら
ず、該START/STOP暗号で始まり終了する。行
86(または任意の物理行)の第二の暗号はTYPE暗
号89である。この暗号は、この物理行が、どのような
論理行(すなわち、その機能が、TO:、FROM:等
のいずれであるか)に属しているのかを示す。次のよう
な様々なTYPESがある: TO: FROM: SUBJECT: XXX: YYY: ZZZ: 上の行のX、Y、Zは、特定機能を行うために他のタイ
プを定義する可能性のあることを表す。例えば、TYP
E暗号は、“first quarter’90bin
go card(1990年第一四半期ビンゴ・カー
ド)”を意味するように解釈することがあり、情報の特
定フォーマット化された要求を暗黙に示すことがある。
【0058】この時点までに述べたすべてのタイプの他
に、“NCT”(ノー・コード化タイプ)と呼ぶことの
あるタイプがある。ヘッダーにタイプNCTがある場合
には、ヘッダーにあるタイプを実際に含むことを意味す
るが、暗号により直接明示されるのではなく、ヘッダー
の内容部分のASCII記号により該タイプが完全につ
づられている。前述のビンゴ・カード例についてさらに
述べると、NCT暗号に続いて“1Q90BING0”
を見つけることがある。
【0059】ヘッダー・タイプを識別するための望まし
い方法はすでに説明したようなTYPE暗号を用いるも
のであるが(明確に予め定義されたタイプか内容部分の
定義に続くTYPEタイプ)、内容部分にキーワードT
O:、FROM:等を含めるだけのために、暗号を示す
タイプの考えを不要とすることができるということは充
分に考えられる。START/STOP暗号およびLI
NE OFメカニズム(前述)を使用したときには、前
と同様に作用する。ここで、どのような用途を利用した
らよいのかを決めるために、内容部分を細かに調べるこ
とが問題になる。
【0060】任意の物理行の第三の暗号はLINE O
F暗号90である。この暗号は、どのぐらいの物理行が
論理行を構成するのか、および該番号のいずれをこの特
定物理行が表しているのかを示している。論理行に1つ
だけの物理行しかない場合には、LINE OF暗号9
0は、“1/1”を意味するバー・コード・パターンで
ある。論理行に2つの物理行がある場合には、この2つ
のうちの1つにLINE OF暗号があり、その意味は
“1/2”で、他の1つには“2/2”の意味がある。
この他の意味には“1/3”、“2/3”、・・・“4
/4”等がある。望ましいバー・コードの暗号には15
0の様々な値があるので、前の一覧は16/16にまで
及ぶ(“/17”シリーズに至るほど充分な暗号はな
い)。
【0061】バー・コードの論理行の物理行の数を16
よりも多くするための拡張メカニズムが用意されてい
る。これは次のように作用する。そうでなければ“/1
7”シリーズの一部に入る暗号の一つを選択して、次の
2つの暗号MおよびNが”M/N”を示すことを明示し
て、最大100および50までの可能な物理行の数をも
たらす。LINE OF暗号90に続いて0または91
よりも大きな暗号が現れ、行の“実際の内容”を表す。
図に示す例では、(架空の)ストリング“jsm@hp
fcrp”がそれである。内容ストリング91の後に、
CHECKSUM暗号92が現れ、さらにSTOP暗号
93が続く。
【0062】図7のバー・コード86行およびASCI
I文字87行は、MAKE HEADERと呼ぶプログ
ラムにより作成された。MAKE HEADERは、任
意の内容ストリングとともに、作成する行のタイプの表
示を、入力として受け入れる。出力は、ファックス機ま
たは適切な図形出力装置、例えばディスプレイ・モニタ
または高分解能プリンタなどで生成される。結果的に生
じるバー・コード行の高さは、最低1画素から、出力媒
体の作成可能な最大画素までのなかから選択可能であ
る。どの高さを受け入れるかはスキューに対する耐性で
あるが、大部分のファックス機にはかなり優れた紙移送
メカニズムがあるので、最大幅の行に対してさえ、1イ
ンチの半分の最小高さで充分である。大部分のファック
ス機では、1インチ高の1/4だけのバー・コードの全
幅行の読み取りを妨げるのに充分なスキューの紙を続け
て送る前に、紙を詰まらせてしまうことが分かってい
る。
【0063】広い行および狭い行の幅や、行間の広いス
ペースおよび狭いスペースの幅については、望ましい比
はあるが、特定サイズにおいて一定ではない。実用上の
制限範囲内において、MAKE HEADERプログラ
ムでは、所望するように、暗号の幅を広くしたり狭くす
ることができる。それとともに、ファックス・サーバの
バー・コード読取り機能では、バー・コード暗号の設定
サイズを予期しておらず、その代りに望ましい比が何で
あるかを理解し、任意の縮尺の暗号(実用上の限界内
で)を受け入れる。したがって、バー・コードの行の長
さは、最大物理長さを各出力装置の限界に指定すること
ができる点を除き、前もって厳密に与えられない。した
がって、暗号の幅が特定サイズまたはそれ以下に設定さ
れる場合には、所定の論理行は1つの物理行に適合され
るが、内容ストリングの多くの文字が増加したり、暗号
の選択幅が増大されるときに、自動的に2つ(またはそ
れ以上)の物理行に分けられたり再フォーマット化され
る。
【0064】図8A−Dには、これまでに述べたことが
図解してある。これらの図は、同じヘッダー頁の4つの
異なる場合を表している。(実際のヘッダー頁、例えば
会社ロゴ、応答電話番号(reply phone n
umbers)、電話番号、頁カウント、時間および日
付などに見つけることのできる他の有用な内容は、平明
にするためにここでは省いてある。それらの物事は、バ
ー・コードではないので、発明の実施に影響を及ぼさな
いし、便宜的な箇所に表すことができるからである。)
これらの4つの図の各々は、各種の物理的な側面におい
て各々異なっているが、他の3つと論理的に同等であ
る。特に、図8Aでは、3つのTO:、SUBJEC
T:およびFROM:行すべては、各単一物理行で適合
することを特筆しておく。次の図では、様々な1つの
(またはすべての)論理行は多数の物理行の場合に分け
られている。これらの場合を注意深く調べると、異なる
TYPEおよびLINE OF暗号だけでなく、各物理
行に対するSTARTおよびSTOP暗号の存在が明ら
かになる。
【0065】今度は図9を参照するが、これは発明とと
もに用いることの望ましいバー・コードの図である。こ
の図は、150の暗号を示しており、その128のうち
の94は、ASCII文字セット、または多数行バー・
コードの“line of”メカニズムに関連する序数
を表している。22の暗号の残りの部分95は、多数行
メカニズムの序数とともに用いるだけでなく、制御コー
ドにも使用できる。部分64の左側は16進アドレスの
コラムである。各アドレスは、部分94の関連行の左縁
に対する開始アドレスを示す。部分94の個々の暗号に
は、行に沿って左から右に増加するアドレスがあり、矢
印98により示されるように、行毎に上から下に増加す
る。暗号の16進アドレスは、表Iに示す構成にしたが
って対応するASCII文字を識別する。
【0066】最後に、暗号96および97について述べ
ておく。これらはSTART/STOP暗号である。暗
号96は、順方向に走査するときにSTART/STO
P暗号であり、暗号97は、逆方向に走査するときの同
じ暗号である。
【0067】
【表1】
【0068】今日広く使用している1つの慣例的なバー
・コードは“コード39”である。この名前は、合計し
て9つのうちの3つの幅広素子(黒2つおよび白1つ)
を用いることから由来する。コード39に関する問題
は、90と幾つかの暗号だけがあり、ASCIIの完全
インプリメンテーションに、少なくとも128を必要と
するが、さらに2、3だけ多くの利用可能な暗号を制御
文字として使用することが望ましい。図9に示すバー・
コードは、“コード411”と呼ぶことができ、合計し
て11の素子を用いており、そのうちの4つは幅広素子
(白2つおよび黒2つ)であり、7つは幅細素子(白3
つと黒4つ)である。各暗号は黒で始まって終わり、素
子は黒と白が交互にくる。暗号は、任意の量の白により
分離することができる。
【0069】表IIは、暗号の順序づけのための任意に
選択したアルゴリズムにしたがって、コード411の2
進化16進表記を一覧する(“0xは、16進整数を示
すためのCプログラミング言語における約束であり、ビ
ット・パターンの一部ではない)。16進表記では、1
に幅広素子(白または黒のいずれか)を示し、Oは幅細
素子を示す。3つの16進桁の各々をその2進同等数で
置き換えて、12ビットの一番右の11ビットを取り込
む。結果的な16進コードの最上位ビットは、正しい位
置の暗号の左端素子に相当する。各暗号が、黒素子で始
まり終わること、および黒および白素子が厳密に交互に
現れることを、再び思い出す必要がある。
【0070】
【表2】
【0071】プログラムMAKE HEADERにより
作成するときには、特定のデフォルト・パラメータを用
いる。次のものがある。 幅広黒の厚さ=.0100インチ 幅広白の厚さ=.0133インチ 幅細黒の厚さ=.0033インチ 幅細白の厚さ=.0066インチ 暗号間のスペース=1つの幅細白バー・コード素子の高
さ=.50インチさらに、START/STOP暗号
(MAKE HEADERにより作成したもの)は、高
さを除いたすべての寸法が50%だけ大きい。これは絶
対的な要求条件ではない。すなわち、これは付加される
信頼性を保証するための単なる安全措置として行われる
ものである。
【0072】上記のデフォルト値は、ファックス−写真
複製−ファックス・サイクル以後の、信頼性のある判読
性を容易にするために選択されている。全体的なドキュ
メントの全サイズの拡大または縮小がない場合でさえ、
ファックス伝送および写真複製は、黒幅の変化を引き起
こす傾向がある。デフォルト高さは、8.5インチ幅の
受信ドキュメントにおいて、最大3.5度のスキューを
可能にするように選択されたものである。大部分のファ
ックス機における紙移送メカニズムの特性は、故意に誘
導されたスキューでさえ、約三度に制限することが実験
から明らかである。
【0073】今度は図10を参照するが、これは“ビン
ゴ・カード”99を本発明とともに使用するために配列
する1つの方法を略図で示している。図に示すように、
1つ以上のバー・コード100の行が、ビンゴ・カード
をファックス・サーバに結び付けている。チェック・ボ
ックス101の配列がカード上にある。これらは、適切
なターゲット105および106との既知の空間的な関
係にあるか、おそらく単にバー・コード100との固定
された関係にある。配列のチェック・ボックスの縁が自
由に識別可能であり、したがってチェック・ボックスを
任意に配置することができるということも可能である。
各チェック・ボックスに付随してテキスト102のフィ
ールドがある。テキストの各フィールドには、関連チェ
ック・ボックス内部にマークを付けることにより理解さ
れるところの人間に判読可能な説明が含まれる。例え
ば、ビンゴ・カード99が文献を要求するものである場
合には、テキスト102の各フィールドには、要求され
る文献の表題または種類を含める。チェック・ボックス
の随意の符号化マトリックスを含めて、カードの送り手
に、応答電話番号などの他の情報を伝えさせることがで
きる。この特定な例では、10×10配列のチェック・
ボックスを用いて、地域番号に続いて7桁の電話番号を
符号化することができる。多くの場合では、これは不必
要である、というのも要求される情報は同じ電話呼出の
一部として単にファックスで送り返すことができるの
で、ファックス・サーバが、呼出人の電話番号を知る必
要さえも免じている。随意矢印104は、何等かの利点
がある場合に、ファックス機を通してビンゴ・カード9
9の画像を送る方向を示している。すでに述べたことで
あるが、ドキュメント作成がまだ有効であるが、矢印1
04などの何かの指示が欠如している場合、斜めまたは
曲がったカードをファックスで送るときには、ファック
ス・サーバは、ビンゴ・カードの図形画像全体を記憶し
たり手際よく処理するように強制されることがある。情
報はまだすべてそこにあるが、ファックス機の走査行
が、ドキュメントの“情報進行軸”と本質的に平行では
ないので、さらに複雑なアルゴリズムが要求される。
【0074】ビンゴ・カード99の画像は、便宜的な方
法、例えば雑誌などにおいて配布される。カードを使用
するためには、応答者が、記入して、プラスチック・ス
リーブに入れるか、フルサイズの紙に写真複製してか
ら、ファックスを送るのである。次に、指示される番号
にファックスを送る。
【0075】ファックス可能なビンゴ・カードは、その
適用では、予め書き込まれたドキュメントへの応答など
の、静的または予め定められた応答などの状況に限定さ
れない。これは、要求または他の処理を着手するとき
に、ファックス・サーバ(または宛先における他の適
用)により生成される慣例的な応答とともに用いること
もできる。例えば、口座所有者が、口座の状態を示す印
字された計算書を望む場合がそれに該当する。または、
もう1つの例として、製品の注文をするためにビンゴ・
カードに記入してファックスする場合を考えてみる。注
文を受け取ると、ファックス・サーバは、すぐに注文肯
定応答を作成して送り、注文内容を確認して、勘定書の
手配を明示する。遠隔注文システムは電話キーパッドか
ら伝送される音色に基づいているので、確認およびエラ
ー修正に関して注意を要する。ビンゴ・カードには、記
入可能であり、正しいかどうかを検査したり、必要に応
じて変更できるという利点がある。さらに、ビンゴ・カ
ードをファックスで送ることは、ユーザーの関与する限
り、正しい電話番号をダイヤルしさえしたならば、単一
的な操作である。注文エントリ・プロセス中にはかなら
ずも間違ったキーを押したり、指がキーの中心にまっす
ぐ置かれていないときに時々起こる音色の消失または二
重バーストを生ずるキーを有していて、キー内部で固着
を引き起こすというような心配はない。
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、電話番号とEメール宛先アドレスとの間の通
信一覧表が不必要になるなど、実用に供して効果大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法が利用されるファックス・サ
ーバ/ネットワーク・インスタレーションの簡略化ブロ
ック図である。
【図2】図1のファックス・サーバのアイドル・ループ
の簡略化流れ図である。
【図3】図1のモデムが入力ファックス・メッセージを
受信していることを決定するのに用いられるプロセスの
簡略化流れ図である。
【図4】モデムからの入力ファックス・メッセージを実
際に受信し、ファイルに該メッセージを残すのに用いら
れるプロセスの簡略化流れ図である。
【図5】図2におけるプロセスROUTE FAXの流
れ図である。
【図6】図5における手順BAR CODEの流れ図で
ある。
【図7】本発明のある特徴に従ってヘッダ情報を表すの
に用いられるバーコード線の例を示す図である。
【図8】本発明のある特徴に従って用いられるヘッダ情
報に関する異なる大きさのバーコード暗号を有するサン
プル・ヘッダ・ページの例を示す図である。
【図9】本発明に使用に望ましい特定バーコードの暗号
を示す図である。
【図10】本発明の特徴を組み入れた情報リクエスト
“bingo card”を示す図である。
【符号の説明】
1、2、3:加入者ループ
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法が利用されるファックス・サ
ーバ/ネットワーク・インスタレーションの簡略化ブロ
ック図である。
【図2】図1のファックス・サーバのアイドル・ループ
の簡略化流れ図である。
【図3】図1のモデムが入力ファックス・メッセージを
受信していることを決定するのに用いられるプロセスの
簡略化流れ図である。
【図4】モデムからの入力ファックス・メッセージを実
際に受信し、ファイルに該メッセージを残すのに用いら
れるプロセスの簡略化流れ図である。
【図5A】図2におけるプロセスROUTE FAXの
流れ図である。
【図5B】図2におけるプロセスROUTE FAXの
流れ図である。
【図6A】図5A、図5Bにおける手順BAR COD
Eの流れ図である。
【図6B】図5A、図5Bにおける手順BAR COD
Eの流れ図である。
【図7】本発明のある特徴に従ってヘッダ情報を表すの
に用いられるバーコード線の例を示す図である。
【図8A】本発明のある特徴に従って用いられるヘッダ
情報に関する異なる大きさのバーコード暗号を有するサ
ンプル・ヘッダ・ページの例を示す図である。
【図8B】本発明のある特徴に従って用いられるヘッダ
情報に関する異なる大きさのバーコード暗号を有するサ
ンプル・ヘッダ・ページの例を示す図である。
【図8C】本発明のある特徴に従って用いられるヘッダ
情報に関する異なる大きさのバーコード暗号を有するサ
ンプル・ヘッダ.ページの例を示す図である。
【図8D】本発明のある特徴に従って用いられるヘッダ
情報に関する異なる大きさのバーコード暗号を有するサ
ンプル・ヘッダ・ページの例を示す図である。
【図9】本発明に使用に望ましい特定バーコードの暗号
を示す図である。
【図10】本発明の特徴を組み入れた情報リクエスト
“bingo card”を示す図である。
【符号の説明】 1、2、3:加入者ループ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ファクシミリによって伝送される書類のペ
    ージ上に視覚バーコード画像としてネットワーク上の目
    的地アドレスを表現する段階と、 ファクシミリによるデジタル伝送のためのフォーマット
    に従って前記書類を符号化する段階と、 前記目的地アドレスが位置するネットワークに接続され
    たファックス・サーバに前記符号化された書類を送る段
    階と、 を備えて成る、伝送されるべき書類を宛先指定する方
    法。
JP3181995A 1990-06-26 1991-06-26 電子郵便の宛先符号化方法 Pending JPH05199388A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/543,998 US5115326A (en) 1990-06-26 1990-06-26 Method of encoding an e-mail address in a fax message and routing the fax message to a destination on a network
US543998 1990-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05199388A true JPH05199388A (ja) 1993-08-06

Family

ID=24170379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3181995A Pending JPH05199388A (ja) 1990-06-26 1991-06-26 電子郵便の宛先符号化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5115326A (ja)
EP (1) EP0465011B1 (ja)
JP (1) JPH05199388A (ja)
DE (1) DE69122991T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198298A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Giken Shoji International Kk 電子メール送信システム
JP2010074647A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Faxシステムおよびプログラム

Families Citing this family (246)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304786A (en) * 1990-01-05 1994-04-19 Symbol Technologies, Inc. High density two-dimensional bar code symbol
US5488651A (en) * 1989-05-08 1996-01-30 Brooktrout Technology, Inc. Fax message system
US5974202A (en) * 1990-01-05 1999-10-26 Symbol Technologies, Inc. Apparatus and method for processing a machine readable document with embedded machine instructions
US6002491A (en) * 1990-01-05 1999-12-14 Symbol Technologies, Inc. Apparatus for processing human-readable and machine-readable documents
US5247661A (en) * 1990-09-10 1993-09-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automated document distribution in a data processing system
US5247591A (en) * 1990-10-10 1993-09-21 Interfax, Inc. Method and apparatus for the primary and secondary routing of fax mesages using hand printed characters
US5227893A (en) * 1990-10-31 1993-07-13 International Business Machines Corporation Pseudo-bar code control of image transmission
US5283887A (en) * 1990-12-19 1994-02-01 Bull Hn Information Systems Inc. Automatic document format conversion in an electronic mail system based upon user preference
US5206743A (en) * 1990-12-28 1993-04-27 All The Fax Business Systems, Inc. Facsimile routing methodology
GB2254525B (en) * 1991-04-03 1995-06-28 Robert Gordon Thomson Information storage and retrieval using facsimile transmission
US6678864B1 (en) * 1992-02-25 2004-01-13 Irving Tsai Method and apparatus for linking designated portions of a received document image with an electronic address
US5579467A (en) * 1992-05-27 1996-11-26 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for formatting a communication
JP2979535B2 (ja) * 1992-06-05 1999-11-15 ブラザー工業株式会社 バーコード印刷装置
US5499108C1 (en) * 1992-07-29 2001-01-16 Primax Electronics Ltd Document-driven scanning input device communicating with a computer
US5513013A (en) * 1992-08-24 1996-04-30 Xerox Corporation Facsimile output job sorting unit and system
US5295181A (en) * 1992-08-24 1994-03-15 Xerox Corporation Automatic facsimile output recipient telephoning system
CA2109266C (en) * 1992-11-05 2002-05-07 Edward Schmid Method of and system and apparatus for automatically creating, identifying, routing and storing digitally scanned documents
US5734901A (en) * 1993-02-26 1998-03-31 Apple Computer, Inc. Electronic mail information associated with native application data
JP3332455B2 (ja) * 1993-03-24 2002-10-07 株式会社東芝 複合型画像処理装置
JP2693103B2 (ja) * 1993-03-25 1997-12-24 株式会社東芝 手書きシートによる業務指示処理システム
DE4319472A1 (de) * 1993-04-03 1994-10-06 Papst Hans D Dipl Ing Telefax-Gerät
US5841978A (en) 1993-11-18 1998-11-24 Digimarc Corporation Network linking method using steganographically embedded data objects
DE4402856A1 (de) * 1994-01-31 1995-08-10 Sel Alcatel Ag Verfahren zum Versenden von Briefen, sowie Teilnehmerstation, Konverterstation und Briefversendeeinrichtung
JPH07283901A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Fujitsu Ltd 画像読み取り装置における用紙端部検出装置及び用紙端部検出装置付き画像読み取り装置
US5870549A (en) 1995-04-28 1999-02-09 Bobo, Ii; Charles R. Systems and methods for storing, delivering, and managing messages
US6564321B2 (en) 1995-04-28 2003-05-13 Bobo Ii Charles R Systems and methods for storing, delivering, and managing messages
US5675507A (en) 1995-04-28 1997-10-07 Bobo, Ii; Charles R. Message storage and delivery system
US8910876B2 (en) 1994-05-25 2014-12-16 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US8261993B2 (en) 1994-05-25 2012-09-11 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US7712668B2 (en) 1994-05-25 2010-05-11 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US6866196B1 (en) 1994-05-25 2005-03-15 Spencer A. Rathus Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US5826241A (en) 1994-09-16 1998-10-20 First Virtual Holdings Incorporated Computerized system for making payments and authenticating transactions over the internet
US6560349B1 (en) 1994-10-21 2003-05-06 Digimarc Corporation Audio monitoring using steganographic information
US5715069A (en) * 1994-11-10 1998-02-03 Copia International, Ltd. Data encoding system for rasterized fonts
US7986806B2 (en) * 1994-11-16 2011-07-26 Digimarc Corporation Paper products and physical objects as means to access and control a computer or to navigate over or act as a portal on a network
JPH08180003A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Hitachi Ltd 電子メールシステム
US5848413A (en) * 1995-01-13 1998-12-08 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for accessing and publishing electronic documents
US5873077A (en) * 1995-01-13 1999-02-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for searching for and retrieving documents using a facsimile machine
US6885470B1 (en) 1995-03-06 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6778287B1 (en) 1995-03-06 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
JP3160177B2 (ja) 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
US5793498A (en) * 1995-03-10 1998-08-11 Telogy Networks, Inc. System for transferring facsimile data without dedicated G3 hardware
US6760463B2 (en) * 1995-05-08 2004-07-06 Digimarc Corporation Watermarking methods and media
US7224819B2 (en) 1995-05-08 2007-05-29 Digimarc Corporation Integrating digital watermarks in multimedia content
US7805500B2 (en) * 1995-05-08 2010-09-28 Digimarc Corporation Network linking methods and apparatus
CA2176188C (en) * 1995-05-10 2001-07-31 Shigetoshi Matsubara Facsimile apparatus capable of recognizing hand-written addressing information
EP0744856A3 (en) * 1995-05-26 1997-06-25 At & T Corp Device and method for using product identification codes to establish communication links
JPH11507778A (ja) * 1995-06-07 1999-07-06 ゲシュウィンド、デイビッド、エム ファックス装置を含む2地点間通信装置を双方向インターネット端末として利用するための方法
EP1622077A1 (en) 1995-06-20 2006-02-01 Neomedia Technologies, Inc System for using article of commerce to access remote computer
US5978773A (en) * 1995-06-20 1999-11-02 Neomedia Technologies, Inc. System and method for using an ordinary article of commerce to access a remote computer
US6577746B1 (en) 1999-12-28 2003-06-10 Digimarc Corporation Watermark-based object linking and embedding
US6505160B1 (en) * 1995-07-27 2003-01-07 Digimarc Corporation Connected audio and other media objects
US6829368B2 (en) * 2000-01-26 2004-12-07 Digimarc Corporation Establishing and interacting with on-line media collections using identifiers in media signals
US6408331B1 (en) * 1995-07-27 2002-06-18 Digimarc Corporation Computer linking methods using encoded graphics
US6411725B1 (en) * 1995-07-27 2002-06-25 Digimarc Corporation Watermark enabled video objects
DE19534255C2 (de) * 1995-09-15 1999-08-05 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Verteilung von Fax-Dokumenten über ein EDV-System
US5812278A (en) * 1995-10-20 1998-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
US7898675B1 (en) 1995-11-13 2011-03-01 Netfax Development, Llc Internet global area networks fax system
US5805298A (en) * 1996-02-06 1998-09-08 Ho; Shu-Kuang Communications device with remote device identifier recognition and transmission in accordance with the recognized identifier
US6820807B1 (en) 1996-03-01 2004-11-23 Cobblestone Software, Inc. Variable formatting of digital data into a pattern
KR100236578B1 (ko) * 1996-03-12 1999-12-15 다카노 야스아키 팩시밀리 기능 장치 및 팩시밀리 장치
DE69727511T3 (de) 1996-04-04 2014-01-02 Panasonic Communications Co., Ltd. Druckmaschine
TW406508B (en) * 1996-06-07 2000-09-21 Murata Machinery Ltd Communication method and customer premise equipment (CPE)
US5838461A (en) * 1996-06-17 1998-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fax mail automatic distribution system
EP0825756B1 (en) * 1996-08-23 2005-04-06 Konica Corporation Method of storing medical image information recorded in sheet shaped recording medium
US6138151A (en) * 1996-09-23 2000-10-24 Motorola, Inc. Network navigation method for printed articles by using embedded codes for article-associated links
US5938726A (en) * 1996-10-04 1999-08-17 Motorola, Inc. Apparatus for reading an electronic network navigation device and a peripheral for use therewith
US6081827A (en) * 1996-09-23 2000-06-27 Motorola, Inc. Network navigation methods and systems using an article of mail
US5903729A (en) * 1996-09-23 1999-05-11 Motorola, Inc. Method, system, and article of manufacture for navigating to a resource in an electronic network
US5995976A (en) * 1996-10-11 1999-11-30 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for distributing supplemental information related to printed articles
US20030037067A1 (en) * 1996-10-11 2003-02-20 Walker Jay S. Method and apparatus for distributing supplemental information related to articles
US6384927B1 (en) 1996-10-11 2002-05-07 Ricoh Company, Ltd. Internet facsimile machine
US6693729B1 (en) 1996-10-15 2004-02-17 Mark C. Bloomfield Facsimile to E-mail communication system with local interface
US6707580B1 (en) * 1996-10-15 2004-03-16 E-Mate Enterprises, Llc Facsimile to E-mail communication system with local interface
AU742949B2 (en) * 1996-10-15 2002-01-17 Catch Curve, Inc. Fascimile to E-mail communication system with local interface
DE19645257C2 (de) * 1996-11-02 2000-08-31 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Subadressierung von Fax-Dokumenten
EP0950226A4 (en) * 1996-11-25 2002-09-25 Metrologic Instr Inc SYSTEM AND METHOD FOR PERFORMING INFORMATION-ORIENTED TRANSACTIONS
US6278532B1 (en) 1996-12-20 2001-08-21 Link2It Apparatus and method for reception and transmission of information using different protocols
US6366698B1 (en) 1997-03-11 2002-04-02 Casio Computer Co., Ltd. Portable terminal device for transmitting image data via network and image processing device for performing an image processing based on recognition result of received image data
US6209028B1 (en) 1997-03-21 2001-03-27 Walker Digital, Llc System and method for supplying supplemental audio information for broadcast television programs
US6002946A (en) 1997-04-14 1999-12-14 Motorola, Inc. Handheld device having an optical data reader
US5974449A (en) * 1997-05-09 1999-10-26 Carmel Connection, Inc. Apparatus and method for providing multimedia messaging between disparate messaging platforms
US6157706A (en) * 1997-05-19 2000-12-05 E-Centric, Incorporated Method and apparatus for enabling a facsimile machine to be an e-mail client
US7484172B2 (en) 1997-05-23 2009-01-27 Walker Digital, Llc System and method for providing a customized index with hyper-footnotes
JP3153781B2 (ja) 1997-06-02 2001-04-09 松下電送システム株式会社 中継通信装置及び中継通信方法
US6137654A (en) * 1997-06-23 2000-10-24 Motorola, Inc. Device having a diskette-like housing and a wireless transceiver and methods therefor
JP3706717B2 (ja) 1997-08-01 2005-10-19 キヤノン株式会社 通信装置
US5987508A (en) * 1997-08-13 1999-11-16 At&T Corp Method of providing seamless cross-service connectivity in telecommunications network
US7088801B1 (en) 1997-09-08 2006-08-08 Mci, Inc. Single telephone number access to multiple communications services
US6792084B1 (en) * 1997-09-08 2004-09-14 Mci, Inc. Single telephone number access to multiple communications services
US6603569B1 (en) 1997-10-15 2003-08-05 Howard K. Johnson, Jr. Device, method and system for facsimile transmission over a computer network
DE19747583B4 (de) 1997-10-28 2006-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Kommunikationssystem und Verfahren
FR2770953B1 (fr) * 1997-11-12 2000-01-07 Sagem Procede d'identification d'un document de telecopie et terminal pour la mise en oeuvre du procede
JP3388172B2 (ja) 1998-03-02 2003-03-17 松下電送システム株式会社 通信装置及び通信方法
US6112992A (en) * 1998-06-17 2000-09-05 Motorola, Inc. Optical code reader and methods and articles therefor
US7689532B1 (en) 2000-07-20 2010-03-30 Digimarc Corporation Using embedded data with file sharing
US6104500A (en) * 1998-04-29 2000-08-15 Bcl, Computer Inc. Networked fax routing via email
US9374435B2 (en) 1998-05-29 2016-06-21 Blackberry Limited System and method for using trigger events and a redirector flag to redirect messages
US6219694B1 (en) * 1998-05-29 2001-04-17 Research In Motion Limited System and method for pushing information from a host system to a mobile data communication device having a shared electronic address
US6126075A (en) 1998-06-04 2000-10-03 Motorola, Inc. Optical code reader including circuitry for processing the read symbology
US6597688B2 (en) 1998-06-12 2003-07-22 J2 Global Communications, Inc. Scalable architecture for transmission of messages over a network
US6260760B1 (en) 1998-06-17 2001-07-17 Motorola, Inc. Optical code reader including circuitry for processing the symbology
US7818423B1 (en) 1998-09-11 2010-10-19 RPX-LV Acquisition, LLC Retrieving personal account information from a web site by reading a credit card
US7370114B1 (en) 1998-09-11 2008-05-06 Lv Partners, L.P. Software downloading using a television broadcast channel
US6754698B1 (en) 1998-09-11 2004-06-22 L. V. Partners, L.P. Method and apparatus for accessing a remote location with an optical reader having a dedicated memory system
US6526449B1 (en) 1998-09-11 2003-02-25 Digital Convergence Corporation Method and apparatus for controlling a computer from a remote location
US7117240B1 (en) 1998-09-11 2006-10-03 Lv Partners, Lp Method and apparatus for launching a web site with non-standard control input device
US7010577B1 (en) 1998-09-11 2006-03-07 L. V. Partners, L.P. Method of controlling a computer using an embedded unique code in the content of DVD media
US7392312B1 (en) 1998-09-11 2008-06-24 Lv Partners, L.P. Method for utilizing visual cue in conjunction with web access
US7043536B1 (en) 1998-09-11 2006-05-09 Lv Partners, L.P. Method for controlling a computer using an embedded unique code in the content of CD media
US6701369B1 (en) 1998-09-11 2004-03-02 L.V. Partners, L.P. Method and apparatus for accessing a remote location by sensing a machine-resolvable code
US6629133B1 (en) 1998-09-11 2003-09-30 Lv Partners, L.P. Interactive doll
US7379901B1 (en) 1998-09-11 2008-05-27 Lv Partners, L.P. Accessing a vendor web site using personal account information retrieved from a credit card company web site
US6836799B1 (en) * 1998-09-11 2004-12-28 L.V. Partners, L.P. Method and apparatus for tracking user profile and habits on a global network
US6757715B1 (en) 1998-09-11 2004-06-29 L.V. Partners, L.P. Bar code scanner and software interface interlock for performing encrypted handshaking and for disabling the scanner in case of handshaking operation failure
US6970916B1 (en) 1998-09-11 2005-11-29 L. V. Partners, L.P. Method for conducting a contest using a network
US7792696B1 (en) 1998-09-11 2010-09-07 RPX-LV Acquisition, LLC Method and apparatus for allowing a broadcast to remotely control a computer
US6843417B1 (en) 1998-09-11 2005-01-18 L. V. Partners, L.P. Aiming indicia for a bar code and method of use
US6758398B1 (en) 1998-09-11 2004-07-06 L.V. Partners, L.P. Optical reader with ultraviolet wavelength capability
US6829646B1 (en) * 1999-10-13 2004-12-07 L. V. Partners, L.P. Presentation of web page content based upon computer video resolutions
US6594705B1 (en) * 1998-09-11 2003-07-15 Lv Partners, L.P. Method and apparatus for utilizing an audibly coded signal to conduct commerce over the internet
US6697949B1 (en) 1998-09-11 2004-02-24 L.V. Partner, L.P. Method and apparatus for controlling a user's pc through an audio-visual broadcast to archive information in the users pc
US6823388B1 (en) * 1998-09-11 2004-11-23 L.V. Parners, L.P. Method and apparatus for accessing a remote location with an optical reader having a programmable memory system
US7493283B1 (en) 1998-09-11 2009-02-17 Rpx-Lv Acquisition Llc Performing an e-commerce transaction from credit card account information retrieved from a credit card company web site
US7284066B1 (en) 1998-09-11 2007-10-16 Lv Partners, Lp Method and apparatus for matching a user's use profile in commerce with a broadcast
US6745234B1 (en) 1998-09-11 2004-06-01 Digital:Convergence Corporation Method and apparatus for accessing a remote location by scanning an optical code
US6792452B1 (en) 1998-09-11 2004-09-14 L.V. Partners, L.P. Method for configuring a piece of equipment with the use of an associated machine resolvable code
US7392945B1 (en) 1998-09-11 2008-07-01 Lv Partners, L.P. Portable scanner for enabling automatic commerce transactions
US6384744B1 (en) 1998-09-11 2002-05-07 Digital:Convergence Corp. Method and system for data transmission from an optical reader
US7191247B1 (en) 1998-09-11 2007-03-13 Lv Partners, Lp Method for connecting a wireless device to a remote location on a network
US6615268B1 (en) 1998-09-11 2003-09-02 Lv Partners, L.P. Method for controlling a computer using an embedded unique code in the content of dat media
US6701354B1 (en) 1998-09-11 2004-03-02 L. V. Partners, L.P. Method for interconnecting two locations over a network in response to using a tool
US6622165B1 (en) 1998-09-11 2003-09-16 Lv Partners, L.P. Method and apparatus for allowing a remote site to interact with an intermediate database to facilitate access to the remote site
US6973438B1 (en) 1998-09-11 2005-12-06 L.V. Partners, L.P. Method and apparatus for delivering information from a remote site on a network based on statistical information
US6970914B1 (en) 1998-09-11 2005-11-29 L. V. Partners, L.P. Method and apparatus for embedding routing information to a remote web site in an audio/video track
US7159037B1 (en) 1998-09-11 2007-01-02 Lv Partners, Lp Method and apparatus for utilizing an existing product code to issue a match to a predetermined location on a global network
US6636892B1 (en) 1998-09-11 2003-10-21 Lv Partners, L.P. Method for conducting a contest using a network
US6708208B1 (en) 1998-09-11 2004-03-16 L.V. Partners, L.P. Unique bar code for indicating a link between a product and a remote location on a web network
US6826592B1 (en) * 1998-09-11 2004-11-30 L.V. Partners, L.P. Digital ID for selecting web browser and use preferences of a user during use of a web application
US7930213B1 (en) 1998-09-11 2011-04-19 Rpx-Lv Acquisition Llc Method and apparatus for completing, securing and conducting an E-commerce transaction
US6928413B1 (en) 1998-09-11 2005-08-09 L.V. Partners, L.P. Method of product promotion
US8712835B1 (en) 1998-09-11 2014-04-29 Rpx Corporation Method and apparatus for linking a web browser link to a promotional offer
US7536478B2 (en) 1998-09-11 2009-05-19 Rpx-Lv Acquisition Llc Method and apparatus for opening and launching a web browser in response to an audible signal
US6643692B1 (en) 1998-09-11 2003-11-04 Lv Partners, L.P. Method for controlling a computer using an embedded unique code in the content of video tape media
US6791588B1 (en) * 1998-09-11 2004-09-14 L.V. Partners, L.P. Method for conducting a contest using a network
US7228282B1 (en) 1998-09-11 2007-06-05 Lv Partners, L.P. Method and apparatus for directing an existing product code to a remote location
US6631404B1 (en) 1998-09-11 2003-10-07 Lv Partners, L.P. Method and system for conducting a contest using a network
US8028036B1 (en) 1998-09-11 2011-09-27 Rpx-Lv Acquisition Llc Launching a web site using a passive transponder
US7493384B1 (en) 1998-09-11 2009-02-17 Rpx-Lv Acquisition Llc Controlling a PC using a tone from a cellular telephone
US6688522B1 (en) 1998-09-11 2004-02-10 L. V. Partners, L.P. Unique bar code
US6704864B1 (en) * 1999-08-19 2004-03-09 L.V. Partners, L.P. Automatic configuration of equipment software
US7424521B1 (en) 1998-09-11 2008-09-09 Lv Partners, L.P. Method using database for facilitating computer based access to a location on a network after scanning a barcode disposed on a product
US7386600B1 (en) * 1998-09-11 2008-06-10 Lv Partners, L.P. Launching a web site using a personal device
US6725260B1 (en) * 1998-09-11 2004-04-20 L.V. Partners, L.P. Method and apparatus for configuring configurable equipment with configuration information received from a remote location
US7440993B1 (en) 1998-09-11 2008-10-21 Lv Partners, L.P. Method and apparatus for launching a web browser in response to scanning of product information
US6961555B1 (en) 1998-09-11 2005-11-01 L.V. Partners, L.P. System and apparatus for connecting a wireless device to a remote location on a network
US6845388B1 (en) 1998-09-11 2005-01-18 L. V. Partners, L.P. Web site access manual of a character string into a software interface
US7321941B1 (en) 1998-09-11 2008-01-22 Lv Partners, L.P. Network routing utilizing a product code
US6860424B1 (en) 1998-09-11 2005-03-01 L.V. Partners, L.P. Optical reader and use
US6636896B1 (en) 1998-09-11 2003-10-21 Lv Partners, L.P. Method and apparatus for utilizing an audibly coded signal to conduct commerce over the internet
US6829650B1 (en) 1998-09-11 2004-12-07 L. V. Partners, L.P. Method and apparatus for opening and launching a web browser in response to an audible signal
US6868433B1 (en) 1998-09-11 2005-03-15 L.V. Partners, L.P. Input device having positional and scanning capabilities
US7900224B1 (en) 1998-09-11 2011-03-01 Rpx-Lv Acquisition Llc Method and apparatus for utilizing an audible signal to induce a user to select an E-commerce function
GB2342531B (en) * 1998-10-09 2002-07-17 Sentec Ltd Self dialling from facsimile documents
DE19847517A1 (de) * 1998-10-15 2000-04-20 Rudolf Maiterth Weiterleitungseinrichtung zum Weiterleiten von durch empfangene Fax-Sendungen repräsentierten Informationen an email-Adressen
US6522421B2 (en) 1998-10-28 2003-02-18 Nexpress Solutions Llc Method and apparatus for automatically communicating returning status and information from a printer using electronic mail (email).
US6625642B1 (en) * 1998-11-06 2003-09-23 J2 Global Communications System and process for transmitting electronic mail using a conventional facsimile device
US6393423B1 (en) 1999-04-08 2002-05-21 James Francis Goedken Apparatus and methods for electronic information exchange
US7565294B2 (en) * 1999-05-19 2009-07-21 Digimarc Corporation Methods and systems employing digital content
US6347319B1 (en) * 1999-06-04 2002-02-12 Hewlett-Packard Company Methods of obtaining listings of information from databases
US6418325B1 (en) 1999-07-12 2002-07-09 Motorola, Inc. Handheld device having an optical data reader
US6429946B1 (en) * 1999-08-30 2002-08-06 Pitney Bowes, Inc. System and method for bar code recognition in an electronic printstream
IL131734A0 (en) * 1999-09-05 2001-03-19 Kafri Oded A method and apparatus for telephonic fax service to send e-mail
US6867875B1 (en) * 1999-12-06 2005-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for simplifying fax transmissions using user-circled region detection
WO2001060050A1 (en) * 2000-02-14 2001-08-16 E.Com Global Limited Bi-directional facsimile-to-email communication method and system, and method and system of acquiring new subscribers therefor
EP1257951A4 (en) * 2000-03-03 2003-05-07 Leslie Norman Matthews INTERNET COMMUNICATION FROM VEHICLE TO VEHICLE
US8706618B2 (en) * 2005-09-29 2014-04-22 Ebay Inc. Release of funds based on criteria
US7499875B1 (en) 2000-03-17 2009-03-03 Ebay Inc. Method and apparatus for facilitating online payment transactions in a network-based transaction facility using multiple payment instruments
DE10195918T1 (de) 2000-03-17 2003-04-03 Ebay Inc Verfahren und Einrichtung zur Erleichterung von Zahlungstransaktionen in einem auf einer Netzwerk basierenden Transaktionseinrichtung unter Verwendung verschiedener Zahlungsinstrumente
US8045203B2 (en) * 2000-03-28 2011-10-25 Mongonet Methods and apparatus for secure facsimile transmissions to electronic storage destinations
US7817295B2 (en) * 2000-03-28 2010-10-19 Mongonet Method and system for modified document transfer via computer network transfer protocols
US8023131B2 (en) * 2000-03-28 2011-09-20 Mongonet Method and system for combining separate digitized representations of documents for retransmission via computer network transfer protocols
US20070236750A1 (en) * 2000-03-28 2007-10-11 Mongonet Methods and apparatus for facilitating facsimile transmissions to electronic storage destinations
US7940411B2 (en) * 2000-03-28 2011-05-10 Mongonet Method and system for entry of electronic data via fax-to-email communication
US6424426B1 (en) * 2000-03-28 2002-07-23 Mongonet Fax-to-email and email-to-fax communication system and method
US7755790B2 (en) 2000-03-28 2010-07-13 Mongonet Method and system for transferring sponsored digitized representations of documents via computer network transfer protocols
US8184318B2 (en) * 2000-03-28 2012-05-22 Mongonet Methods and apparatus for compositing facsimile transmissions to electronic storage destinations
US7746496B2 (en) * 2000-03-28 2010-06-29 Mongonet Method and system for pay per use document transfer via computer network transfer protocols
US8275100B2 (en) * 2000-03-28 2012-09-25 Mongonet Methods and apparatus for billing of facsimile transmissions to electronic storage destinations
US20090059271A1 (en) * 2000-03-28 2009-03-05 Mongonet Methods and apparatus for web-based status of facsimile transmissions to electronic storage destinations
US8035834B2 (en) * 2000-03-28 2011-10-11 Mongonet Methods and apparatus for manipulating and providing facsimile transmissions to electronic storage destinations
US7826100B2 (en) * 2000-03-28 2010-11-02 Mongonet Methods and apparatus for facsimile transmissions to electronic storage destinations including embedded barcode fonts
US7079275B2 (en) * 2000-03-28 2006-07-18 Mongonet Method and system for facilitating paper to electronic communications
US7944573B2 (en) * 2000-03-28 2011-05-17 Mongonet Methods and apparatus for authenticating facsimile transmissions to electronic storage destinations
US8045204B2 (en) * 2000-03-28 2011-10-25 Mongonet Methods and apparatus for facsimile transmissions to electronic storage destinations including tracking data
US8023132B2 (en) * 2000-03-28 2011-09-20 Mongonet Method and system for transferring digitized representations of documents via computer network transfer protocols
AU2001261232A1 (en) 2000-05-08 2001-11-20 Walker Digital, Llc Method and system for providing a link in an electronic file being presented to a user
US6898623B1 (en) 2000-06-16 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company L.P. Simplified configuration of an internet-enabled device
WO2001098869A2 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Cobblestone Software, Inc. Method and system for sending electronic messages from a fax machine
US6857007B1 (en) * 2000-08-30 2005-02-15 Bloomfield Enterprises, Llc Personal digital assistant facilitated communication system
JP2002163175A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Ntt Docomo Inc 受信装置及び中継装置
US7320019B2 (en) * 2000-11-30 2008-01-15 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Method and apparatus for automatically checking e-mail addresses in outgoing e-mail communications
US6856432B2 (en) * 2000-12-08 2005-02-15 Xerox Corporation System and method for providing communications
US20080045266A1 (en) * 2001-02-13 2008-02-21 Research In Motion Limited System and Method for Pushing Information from a Host System to a Mobile Data Communication Device
JP2002245226A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Fujitsu Ltd 情報伝達方法
JP2002278903A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7103182B2 (en) * 2001-03-19 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Public encryption of a stored print job
US7389238B2 (en) * 2001-03-27 2008-06-17 Pitney Bowes Inc. Recipient elected messaging services
US20040094615A1 (en) * 2001-03-27 2004-05-20 Pitney Bowes Incorporated Recipient elected messaging services enabled by processing codes printed on mail
US7386457B2 (en) * 2001-03-27 2008-06-10 Pitney Bowes Inc. Messaging services for the visually impaired
US7386458B2 (en) * 2001-03-27 2008-06-10 Pitney Bowes Inc. Recipient elected messaging services for mail that is transported in trays or tubs
US6754366B2 (en) 2001-03-27 2004-06-22 Pitney Bowes Inc. Method for determining if mail contains life harming materials
US7085811B2 (en) * 2001-03-27 2006-08-01 Pitney Bowes Inc. Sender elected messaging services
US7346591B2 (en) * 2001-03-27 2008-03-18 Pitney Bowes Inc. Messaging services for uniquely identified mail
US20020194007A1 (en) * 2001-05-05 2002-12-19 Earnshaw Dennis G. Electronic transaction service system
DE10129371B4 (de) * 2001-06-20 2006-06-14 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur automatischen Wegesteuerung von Informationen
JP2003069649A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Murata Mach Ltd ファクシミリサーバ
JP2003152949A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
US7245611B2 (en) * 2002-02-27 2007-07-17 J2 Global Communications Method and process for signaling, communication and administration of networked objects
US7123376B2 (en) * 2002-04-16 2006-10-17 Pitney Bowes, Inc. Method for using printstream bar code information for electronic document presentment
GB0213531D0 (en) * 2002-06-13 2002-07-24 Hewlett Packard Co Paper-to-computer interfaces
US20030233414A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Henry Steven G. Digital transmitting from remote capture
US7539291B2 (en) 2002-10-16 2009-05-26 J2 Global Communications Enhancing messaging services using translation gateways
US20070140214A1 (en) * 2003-07-24 2007-06-21 Pal Zoltan Method for accessing a packet-switched network financed by a provider for electronic trade and payment and for running a telecommunication system based on a partnership bonus principle
WO2005043313A2 (en) * 2003-10-24 2005-05-12 Caringfamily, Llc Influencing communications among a social support network
US7456988B2 (en) * 2003-11-18 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Changing images in digital-image senders
US20050138205A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Schneider Automation Sas Bar Coded Addressing Technique
US20050275874A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-15 Rothwell Rick R Facsimile transmission over data communications networks
US20060072149A1 (en) * 2004-08-03 2006-04-06 Jim Justice Universal document exchange system and method
US20060072150A1 (en) * 2004-08-24 2006-04-06 Jim Justice Universal document exchange system and method
US7580164B2 (en) 2004-12-22 2009-08-25 Ricoh Co., Ltd. Document separator pages
US7746989B2 (en) 2005-04-12 2010-06-29 Onset Technology, Ltd. System and method for recording and attaching an audio file to an electronic message generated by a portable client device
JP4541998B2 (ja) * 2005-09-01 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8296230B2 (en) * 2006-08-14 2012-10-23 Eft Network, Inc. System and method for remote deposit system
US7913920B2 (en) 2006-12-20 2011-03-29 Palo Alto Research Center Incorporated Document processing devices, systems and methods thereof
US20080198860A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Microsoft Corporation Enabling routing of data on a network based on a portion of data accessed from a non-network enabled device
US20080225828A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Microsoft Corporation Enabling routing of data on a network
US8107469B2 (en) 2007-03-15 2012-01-31 Microsoft Corporation Enabling routing of data on a network based on a portion of data accessed from a non-network enabled device
EP2269142A4 (en) 2008-03-14 2015-04-22 Neomedia Tech Inc MESSAGE EXCHANGE SYSTEM
US8195540B2 (en) * 2008-07-25 2012-06-05 Mongonet Sponsored facsimile to e-mail transmission methods and apparatus
JP5377235B2 (ja) * 2009-01-28 2013-12-25 キヤノン株式会社 情報配信装置、情報配信方法、及びコンピュータプログラム
US8897432B2 (en) 2010-07-01 2014-11-25 Etherfax, Llc System and method of remote fax interconnect technology
US8249230B1 (en) 2012-01-09 2012-08-21 EC Data Systems, Inc. Scalable and flexible internet fax architecture
US8254538B1 (en) 2012-02-27 2012-08-28 EC Data Systems, Inc. Scalable and flexible internet fax architecture for processing outbound fax messages
US20140372469A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Walter Gerard Antognini Searching by use of machine-readable code content
US10277778B2 (en) 2014-06-24 2019-04-30 Ec Data Systems Inc. Audit logging for a secure, scalable and flexible internet fax architecture

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2393484A1 (fr) * 1977-05-31 1978-12-29 Cit Alcatel Procede d'identification d'un document en vue de la transmission fac-simile de son contenu et installation automatique de transmission de fac-simile
US4352012A (en) * 1980-02-22 1982-09-28 Verderber Joseph A Header sheet for image communications system
US4571699A (en) * 1982-06-03 1986-02-18 International Business Machines Corporation Optical mark recognition for controlling input devices, hosts, and output devices
JPS59201579A (ja) * 1983-04-29 1984-11-15 Toshiba Corp 複合フアクシミリ装置
US4654728A (en) * 1983-05-09 1987-03-31 Lunsford Herbert W Portable message device with a hook shaped attaching means
JPS59205678A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 Sharp Corp 用紙情報入力装置
JPS6291075A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Omron Tateisi Electronics Co フアクシミリ装置
US4816911A (en) * 1986-07-05 1989-03-28 Kirsch Technologies, Inc. Handling process and information station
JPS63169869A (ja) * 1987-01-08 1988-07-13 Ricoh Co Ltd フアクシミリ通信システム
JPS63244965A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPH01256865A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Canon Inc ファクシミリ装置
EP0437489A4 (en) * 1988-10-10 1993-02-03 Michael John Roberts A multi-purpose communications device
US4941170A (en) * 1989-03-20 1990-07-10 Tandem Computers Incorporated Facsimile transmissions system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198298A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Giken Shoji International Kk 電子メール送信システム
JP2010074647A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Faxシステムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0465011B1 (en) 1996-11-06
DE69122991D1 (de) 1996-12-12
EP0465011A2 (en) 1992-01-08
EP0465011A3 (en) 1992-11-04
US5115326A (en) 1992-05-19
DE69122991T2 (de) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05199388A (ja) 電子郵便の宛先符号化方法
US5247591A (en) Method and apparatus for the primary and secondary routing of fax mesages using hand printed characters
JP2941056B2 (ja) ファクシミリのルーティング方法
JP4086393B2 (ja) 通信システム、通信装置及びそれらの制御方法
US5227893A (en) Pseudo-bar code control of image transmission
US6396597B1 (en) Computer network-based facsimile reception system
US5473691A (en) System and method for computer data transmission
US6574670B1 (en) Electronic mail-capable communications terminal device and electronic mail communications method
US6359974B1 (en) Communication records management device
US6404513B1 (en) Job ID for fax forwarding
JPH1168828A (ja) 電子メール機能付通信端末装置及び記録媒体
US20020196475A1 (en) Facsimile machines and methods for operating facsimile machines
JPH1127414A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
US6897971B1 (en) Facsimile distribution manager
US7119917B2 (en) Facsimile server device
KR19980086902A (ko) 전자메일기능을 갖춘 통신단말장치
JP3082675B2 (ja) 通信端末装置
US20020131089A1 (en) Internet facsimile machine, and internet facsimile communication method
JP3551719B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3463535B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3763186B2 (ja) 電子メール機能付き通信端末装置
JPH07203161A (ja) メールボックス機能付きファクシミリ装置
JP3577899B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2001217970A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3710258B2 (ja) 電子メール機能付き通信端末装置及び記録媒体