JPH05198408A - 半導体磁器バリスタの製造方法 - Google Patents

半導体磁器バリスタの製造方法

Info

Publication number
JPH05198408A
JPH05198408A JP4009752A JP975292A JPH05198408A JP H05198408 A JPH05198408 A JP H05198408A JP 4009752 A JP4009752 A JP 4009752A JP 975292 A JP975292 A JP 975292A JP H05198408 A JPH05198408 A JP H05198408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
srtio
semiconductor
added
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4009752A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Iga
篤志 伊賀
Masahiro Ito
昌宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4009752A priority Critical patent/JPH05198408A/ja
Publication of JPH05198408A publication Critical patent/JPH05198408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体を用いた電気回路中のサージ・ノイズ
などを吸収するために、低電圧で動作し静電容量が大き
いバリスタが求められていたが、SiTiO3系焼結体
を半導体化し、粒界酸化処理を施して容易に特性の良い
バリスタを得る方法を提供する。 【構成】 SrTiO3に添加物として、Nb25,S
iO2を含有する焼結促進剤、およびNaNbO3または
NaTaO3を添加して焼結を行い、水素還元で半導体
化したあと、焼結体に大気中熱処理を施して、開放気孔
を通じた酸素拡散および粒界酸化を行い、かくして得た
焼結体に電極を施してバリスタを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体磁器バリスタの製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のセラミック酸化物半導体
磁器の結晶粒界を絶縁化することによって、これまでの
セラミック誘電体と比較して、見かけ誘電率の非常に大
きなセラミック素体が得られることが知られている。
【0003】さらに、これら酸化物半導体磁器にNaを
含む物質を塗布し、これを熱により粒界拡散させ電極を
形成すると、しきい値電圧で急激に電流が流れる、いわ
ゆるバリスタが得られることも知られている。
【0004】例えば、SrTiO3を主成分とし、これ
にNb25およびAl23−SiO2系混合物を添加し
て成型し、還元雰囲気中で焼結してなる多結晶セラミッ
ク半導体の表面に酸化銅(CuO)および酸化ビスマス
(Bi23)を塗布し熱して拡散せしめ、粒界部に高抵
抗層を形成して得た粒界バリア型セラミックコンデンサ
材料は、20,000〜100,000のごとく大きな
値の見かけ誘電率をm持つ。一方において、SrTiO3
を主成分とし、これにNb25およびAl23−SiO2
系混合物を添加して成型し、還元雰囲気中で焼結してな
る多結晶セラミック半導体の表面に炭酸ソーダを塗布し
熱して拡散せしめ、電極を形成して電圧を加えると、し
きい値以上では急激に電流が流れる高静電容量粒界バリ
ア型セラミックバリスタが得られる。
【0005】そして、この種の粒界バリア型セラミック
バリスタやコンデンサは静電容量・対温度特性などにお
いて優れた特性をもつので産業界で広く使用されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体を使った
回路が多く用いられるようになってきたが、それに伴っ
てサージなどに対する半導体の保護が重要な課題となっ
てきた。バリスタはサージの吸収特性が優れているの
で、しばしば電子機器の保護に用いられてきた。さらに
は、SrTiO3は誘電率が高いので、これを半導体化
し粒界に高抵抗層を形成すると、コンデンサの役割とバ
リスタの役割を兼ね備えた高静電容量セラミックバリス
タが得られるので、これがノイズとサージの両者を吸収
する素子として用いられるようになった。
【0007】しかし従来の構成では半導体に適した低電
圧においてバリスタとしての立ち上がり電圧を持つ優れ
た特性の素子を得ることは困難であった。
【0008】一般にバルク型と呼ばれる材料では、バリ
スタとしての立ち上がり電圧は磁器素体の厚さに比例し
て増減する。実用面において経済的で扱いやすい磁器素
体の厚みは0.3〜1.0mmであるので、厚さ1mmに対
する立ち上がり電圧が6〜20Vくらいの低電圧の磁器
素体が適しているが、一般的な傾向として、低電圧の磁
器素体を得るのは難しく、立ち上がり電圧が低くなると
バリスタの非直線抵抗特性も低くなり、サージ吸収能力
が低下するので、低電圧用の特性の優れた材料の開発が
期待されていた。
【0009】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
ので、半導体に適した低電圧において優れた特性を示す
半導体磁器バリスタを提供することを目的とするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために本発明は、SrTiO3を主成分とし、これにS
iO2を含む系よりなる焼結促進剤、半導体化促進剤と
してのNb25および粒成長制御剤としてのNaNbO
3またはNaTaO3を添加・混合したのち高温で焼結
し、還元雰囲気中熱処理で半導体化し、しかるのちに大
気中にて熱処理を施すものである。
【0011】
【作用】以上のように本発明は、SrTiO3を主成分
とし、これにSiO2を含む系よりなる焼結促進剤、半
導体化促進剤としてのNb25および粒成長制御剤とし
てのNaNbO3またはNaTaO3を添加・混合したの
ち高温で焼結し、還元雰囲気中熱処理で半導体化するこ
とにより、焼結体の微結晶のサイズがよく揃い、さらに
微結晶の三重結合点に沿って焼結体全体にわたって網の
目のように気孔を持つ半導体磁器が得られ、そののち大
気中熱処理を施すと、容易に粒界が酸化され、粒界に高
抵抗層が形成されるという作用によって高い見かけ誘電
率を持つと同時に低電圧用で高い非直線抵抗特性を持ち
サージ吸収特性の優れたチタン酸ストロンチウム半導体
磁器バリスタが得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
なお、以下の説明で表中の試料に*印を付けたものは比
較例を示す。
【0013】(実施例1)蓚酸チタニルストロンチウム
{SrTiO(C242・4H2O}を熱分解して得た
チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)に焼結促進剤
としてのTiO2−Al23−SiO2(20:35:4
5wt比)を0.1〜6.0wt%,Nb25を0.0
2〜3.0wt%,NaNbO3を0.05〜2.0w
t%添加し、よく混合したのち、900℃にて仮焼し
た。湿式粉砕ののち、乾燥、造粒、成型して、大気中1
400℃にて10時間焼結し、次に窒素(90%)水素
(10%)の還元雰囲気中1300℃にて2時間熱処理
して半導体SrTiO3磁器を得た。
【0014】なお、焼結促進剤としてのTiO2−Al2
3−SiO2(20:35:45wt比)は、市販のT
iO2、Al23、SiO2の粉体を所定の重量比に従っ
て秤量・混合し、1200℃にて焼成し、粉砕して得
た。
【0015】かくして得た半導体SrTiO3磁器に大
気中で950℃にて5時間の熱処理を施し、電極を形成
して電気特性の測定を行った。下記の(表1)には、検
討を行った試料の組成比を、また(表2)にはそれらの
電気特性を示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】(表1)および(表2)より明らかなごと
く、SrTiO3に焼結促進剤としてのTiO2−Al2
3−SiO2系組成物を0.2〜5.0wt%、Nb2
5を0.05〜2.0wt%,NaNbO3を0.1〜
1.5wt%添加し、焼成されて得た5〜20vol%
の開放気孔率を持つ半導体SrTiO3磁器に大気中に
て熱処理を施して粒界に高絶縁性の粒界層を形成すれば
見かけ誘電率が高く、誘電損失が小さく、非直線抵抗特
性に優れた低電圧用半導体磁器バリスタ材料が得られ
る。これは本バリスタ材料のもととなった半導体SrT
iO3磁器の粒径が均一で、さらに焼結体粒子の三重結
合点に形成された開放気孔が焼結体全体にわたって均質
に網の目のようにゆきわたっていることによると考えら
れる。
【0019】ここで、焼結体中の結晶粒の粒径は切断面
を研磨したのち、研磨面にBi23系金属石鹸を塗布
し、1000℃で熱処理を施し、粒界を鮮明にして光学
顕微鏡で観察して求めた。この顕微鏡観察の結果、上記
条件のバリスタにおける焼結体の微粒子は粒径がよく揃
っていて約90μmで、また電気特性は(表2)に示す
ように、立ち上がり電圧が10〜17V,tanδは
2.5%以下、見かけ誘電率は45.000以上であ
り、非直線抵抗指数αが11以上のバリスタ特性を持つ
ものである。なお、焼結促進剤としてのTiO2−Al2
3−SiO2系組成物の添加量が5%を超えると焼結体
が変形したり、付着して実用的でない。
【0020】なお、図1は、本発明の一実施例によるバ
リスタ特性を持つ半導体磁器に電極およびリード線を形
成したバリスタを示す概略図である。図1において、1
は半導体磁器、2は電極、3はリード線である。
【0021】(実施例2)市販の工業用チタン酸ストロ
ンチウム(SrTiO3)粉体に、TiO2−Al 23
SiO2系組成物(例えば具体例は20:35:45w
t%比)、TiO2−MnO−SiO2系組成物(例えば
具体例は10:50:40wt%比)、TiO2−Mg
O−SiO2系組成物(例えば具体例は30:30:4
0wt%比)から選ばれた焼結促進剤を0.2〜5.0
wt%,Nb25を0.05〜2.0wt%,NaNb
3を0.1〜1.5wt%を添加しよく混合したの
ち、900℃にて仮焼した。湿式粉砕ののち、乾燥、造
粒し、ディスク状に成型して、大気中1400℃にて焼
成したのち、窒素−水素混合ガス中1250℃にて還元
処理ののち大気中1000℃にて熱処理し、ディスクの
両面に銀電極を形成して図1の高静電容量型半導体磁器
バリスタを作製し、電気特性を測定した。その結果を、
(表3)には検討を行った試料の組成比を、また(表
4)にはそれらの電気特性を示す。また、焼成促進剤
は、例えば、TiO2−MgO−SiO2では、Ti
2、MgO、SiO2の粉体を所定の重量比で秤量・混
合し、1200℃にて焼成し、粉砕して得た。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】上記の(表3)および(表4)より明らか
なごとく、SrTiO3にTiO2−MgO−SiO2
などの焼結促進剤が0.2〜5.0wt%、Nb25
0.05〜2.0wt%,NaNbO3が0.1〜1.
5wt%添加され焼成されて得た開放気孔率5〜20v
ol%を持つ半導体SrTiO3磁器材料に大気中にて
熱処理を施せば極めて優れた誘電体特性を示し、高静電
容量半導体磁器バリスタとして使用できる素子が得られ
る。これらのデバイスに用いられている材料の電気特性
は、ほぼ実施例1の材料と等しい。
【0025】(実施例3)蓚酸チタニルストロンチウム
{SrTiO(C242・4H2O}を熱分解して得た
チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)に焼結促進剤
としてのTiO2−Al23−SiO2(20:35:4
5wt比)を0.1〜6.0wt%,Nb25を0.0
2〜3.0wt%,NaTaO3を0.1〜2.5wt
%添加し、よく混合したのち、900℃にて仮焼した。
湿式粉砕ののち、乾燥、造粒、成型して、大気中140
0℃にて10時間焼結し、次に窒素(90%)と水素
(10%)の還元雰囲気中1300℃にて2時間熱処理
して半導体SrTiO3磁器を得た。
【0026】なお、焼結促進剤としてのTiO2−Al2
3−SiO2(20:35:45wt比)は、市販のT
iO2、Al23、SiO2の粉体を所定の重量比に従っ
て秤量・混合し、1200℃にて焼成し、粉砕して得
た。
【0027】かくして得た半導体SrTiO3磁器に大
気中で950℃にて5時間の熱処理を施し、電極を形成
して電気特性の測定を行った。下記の(表5)には、検
討を行った試料の組成比を、また(表6)にはそれらの
電気特性を示す。
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】
【0030】(表5)および(表6)より明らかなごと
く、SrTiO3に焼結促進剤としてのTiO2−Al2
3−SiO2系組成物を0.2〜5.0wt%、Nb2
5を0.05〜2.0wt%,NaTaO3を0.2〜
2.0wt%添加し、焼成されて得た5〜20vol%
の開放気孔率を持つ半導体SrTiO3磁器に大気中に
て熱処理を施して粒界に高絶縁性の粒界層を形成すれば
見かけ誘電率が高く、誘電損失が小さく、非直線抵抗特
性に優れた低電圧用半導体磁器バリスタ材料が得られ
る。顕微鏡観察の結果、上記条件のバリスタにおける焼
結体の微粒子は粒径がよく揃っていて約70μmで、ま
た電気特性は(表6)に示すように、立ち上がり電圧が
12〜20V,tanδは2.0%以下、見かけ誘電率
は42.000以上であり、非直線抵抗指数αが11以
上のバリスタ特性を持つものである。なお、焼結促進剤
としてのTiO2−Al23−SiO2系組成物の添加量
が5%を超えると焼結体が変形したり、付着して実用的
でない。
【0031】(実施例4)市販の工業用チタン酸ストロ
ンチウム(SrTiO3)粉体に、TiO2−Al 23
SiO2系組成物(例えば具体例は20:35:45w
t%比)、TiO2−MnO−SiO2系組成物(例えば
具体例は10:50:40wt%比)、TiO2−Mg
O−SiO2系組成物(例えば具体例は30:30:4
0wt%比)から選ばれた焼結促進剤を0.1〜5.0
wt%,Nb25を0.05〜2.0wt%,NaTa
3を0.2〜2.0wt%を添加しよく混合したの
ち、900℃にて仮焼した。湿式粉砕ののち、乾燥、造
粒し、ディスク状に成型して、大気中1400℃にて焼
成したのち、窒素−水素混合ガス中1250℃にて還元
処理ののち大気中1000℃にて熱処理し、ディスクの
両面に銀電極を形成して図1の高静電容量型半導体磁器
バリスタを作製し、電気特性を測定した。その結果を、
(表7)には検討を行った試料の組成比を、また(表
8)にはそれらの電気特性を示す。また、焼成促進剤
は、例えば、TiO2−MgO−SiO2では、Ti
2、MgO、SiO2の粉体を所定の重量比で秤量・混
合し、1200℃にて焼成し、粉砕して得た。
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】上記の(表7)および(表8)より明らか
なごとく、SrTiO3にTiO2−MgO−SiO2
などの焼結促進剤が0.2〜5.0wt%、Nb25
0.05〜2.0wt%,NaTaO3が0.2〜2.
0wt%添加され焼成されて得た開放気孔率5〜20v
ol%を持つ半導体SrTiO3磁器材料に大気中にて
熱処理を施せば極めて優れた誘電体特性を示し、高静電
容量半導体磁器バリスタとして使用できる素子が得られ
る。これらのデバイスに用いられている材料の電気特性
は、ほぼ実施例3の材料と等しい。
【0035】なお、上記の各実施例では、SrTiO3
に各種の添加物を添加する場合について説明したが、本
発明はSrTiO3の一部をCaなどで置換してなるも
のを主成分として用いる場合にも適用可能なことはもち
ろんである。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明は、SrTiO3
対する添加物の種類・量、添加法など製造工程を検討し
た結果、静電容量が大きく特性の優れた低電圧のチタン
酸ストロンチウム半導体磁器バリスタが得られるように
なったものである。
【0037】なお、SrTiO3に添加されるSiO2
含有する系よりなる焼結促進剤として、Nb25−Zn
O−SiO2(例えば46.5:48.0:5.5wt
比),MnO−ZrO2−SiO2(例えば56.0:
8.0:36.0wt比)などにおいて良特性のものが
得られた。昨今、半導体を使った回路などにおいて、サ
ージなどに対する半導体の保護が重要な課題となってき
たが、本発明は誘電率が高いSrTiO3を半導体化し
粒界に高抵抗層を形成して、コンデンサの役割とバリス
タの役割を兼ね備えた高静電容量の半導体磁器バリスタ
が得られることを可能とし、ノイズとサージの両者を吸
収する素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体磁器に電極およ
びリード線を形成した半導体磁器バリスタを示す概略図
【符号の説明】
1 半導体磁器 2 電極 3 リード線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チタン酸ストロンチウム(SrTiO3
    を主成分とし、SiO2を含有する系よりなる焼結促進剤
    を0.2〜5.0wt%と、Nb25を0.05〜2.
    0wt%と、NaNbO3を0.1〜1.5wt%とを
    添加し、混合・加圧成型したのち、大気中1350〜1
    500℃にて焼結し、その後還元雰囲気中1000〜1
    400℃にて還元を施し、しかるのちに大気中850〜
    1200℃にて熱処理を施すことを特徴とする半導体磁
    器バリスタの製造方法。
  2. 【請求項2】チタン酸ストロンチウム(SrTiO3
    を主成分とし、SiO2を含有する系よりなる焼結促進剤
    を0.2〜5.0wt%と、Nb25を0.05〜2.
    0wt%と、NaNbO3を0.2〜2.0wt%とを
    添加し、混合・加圧成型したのち、大気中1350〜1
    500℃にて焼結し、その後還元雰囲気中1000〜1
    400℃にて還元を施し、しかるのちに大気中850〜
    1200℃にて熱処理を施すことを特徴とする半導体磁
    器バリスタの製造方法。
JP4009752A 1992-01-23 1992-01-23 半導体磁器バリスタの製造方法 Pending JPH05198408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009752A JPH05198408A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 半導体磁器バリスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009752A JPH05198408A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 半導体磁器バリスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198408A true JPH05198408A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11729030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009752A Pending JPH05198408A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 半導体磁器バリスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190956A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 コリア・アドバンスト・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 非強誘電性高誘電体及びその製造方法
CN110436920A (zh) * 2019-08-26 2019-11-12 中南大学 一种钛酸铋钠-钽酸钠固溶陶瓷材料及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190956A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 コリア・アドバンスト・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 非強誘電性高誘電体及びその製造方法
US10577285B2 (en) 2017-05-11 2020-03-03 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Non-ferroelectric high dielectric and preparation method thereof
CN110436920A (zh) * 2019-08-26 2019-11-12 中南大学 一种钛酸铋钠-钽酸钠固溶陶瓷材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05198408A (ja) 半導体磁器バリスタの製造方法
JP3514810B2 (ja) 電圧依存性非直線抵抗体の製造方法
JP2956131B2 (ja) チタン酸ストロンチウム系半導体磁器およびその製造方法
JPH01289206A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体素子及びその製造方法
KR920005155B1 (ko) 산화아연 바리스터의 제조방법
JPH04320302A (ja) 半導体磁器バリスタおよびその製造方法
JP2689439B2 (ja) 粒界絶縁型半導体磁器素体
JP3598177B2 (ja) 電圧非直線性抵抗体磁器
JPH10152372A (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器及びその製造方法
JP2555791B2 (ja) 磁器組成物及びその製造方法
JP2555790B2 (ja) 磁器組成物及びその製造方法
JP2630156B2 (ja) 半導体磁器組成物及びその製造方法
JP2725405B2 (ja) 電圧依存性非直線抵抗体磁器及びその製造方法
JPH03165018A (ja) バリスタ特性を有するセラミックコンデンサの製造方法
JPH04320303A (ja) 半導体磁器バリスタの製造方法
JPH03138905A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体磁器及びその製造方法
JPH03211703A (ja) 粒界バリア型高静電容量セラミックバリスタの製造方法
JPH01289205A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体素子及びその製造方法
JPH02213101A (ja) 粒界バリア型高静電容量セラミックバリスタの製造方法
JPH01189901A (ja) 電圧非直線抵抗体及びその製造方法
JPH0459656A (ja) 磁器組成物及びその製造方法
JPH01289203A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体素子及びその製造方法
JPH01289204A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体素子及びその製造方法
JPH0450164A (ja) 電圧非直線抵抗体用磁器組成物
JPS62252902A (ja) 電圧非直線抵抗体磁器組成物