JPH05194687A - ポリウレタン分散物 - Google Patents

ポリウレタン分散物

Info

Publication number
JPH05194687A
JPH05194687A JP4177231A JP17723192A JPH05194687A JP H05194687 A JPH05194687 A JP H05194687A JP 4177231 A JP4177231 A JP 4177231A JP 17723192 A JP17723192 A JP 17723192A JP H05194687 A JPH05194687 A JP H05194687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyhydroxy
groups
acid
vinyl
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4177231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3334908B2 (ja
Inventor
Heinz-Peter Klein
ハインツ−ペーテル・クライン
Markus A Schafheutle
マルクス・アー・シャッフホイトレ
Gerhard Dr Walz
ゲルハルト・ウアルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6435494&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05194687(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05194687A publication Critical patent/JPH05194687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334908B2 publication Critical patent/JP3334908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/04Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with vinyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/6705Unsaturated polymers not provided for in the groups C08G18/671, C08G18/6795, C08G18/68 or C08G18/69
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/675Low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フリーラジカルにより開始されたカルボキシ
ル、ホスホン酸またはスルホン酸基および側鎖ビニル基
並びに場合により末端ビニル、ヒドロキシル、ウレタ
ン、チオウレタンおよび/または尿素基を含有するポリ
ウレタン高分子モノマーの重合により製造されたポリウ
レタン分散物。 【効果】 基材上への被膜の製造に印刷インクにおける
接着剤またはバインダーとしておよび塗料のマルチコー
ト処理における金属および固体ベース塗料の製造に有効
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリウレタン分散物に
関する。
【0002】
【従来の技術】水性ポリウレタン分散物は、ヨーロッパ
特許第98 752号明細書に記載されている。これら
のポリウレタン分散物は、先ずイオン性基を含有するジ
オール、ポリオール−ポリエーテルまたはポリオールポ
リエステルおよび過剰のジイソシアネートを反応させて
プレポリマーを形成することによって製造される。第2
段階において、遊離イソシアネート基を含有するこのプ
レポリマーを、次いでヒドロキシ−アルキル(メタ)ア
クリレートと反応させる。これによりビニル基を含有す
る第2のプレポリマーが得られ、このプレポリマーをフ
リーラジカルを形成する開始剤を用いて水性分散物中で
最終的に重合する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この等式の結果、排他
的末端ビニル基を含有する生成物がこの反応において第
2のプレポリマーとして形成され、そして側鎖ビニル基
を含有する生成物は、ここでは記載されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、フリーラジカ
ルにより開始されたカルボキシル、ホスホン酸またはス
ルホン酸基および側鎖ビニル基並びに場合により末端ビ
ニル、ヒドロキシル、ウレタン、チオウレタンおよび/
または尿素基を含有するポリウレタン高分子モノマーの
重合により製造されたポリウレタン分散物に関する。
【0005】これらのポリウレタン分散物は原則的に種
々の経路で製造することができる。1つの経路は、ポリ
ヒドロキシ−ポリエーテル、ポリヒドロキシ−ポリエス
テルおよびポリヒドロキシ−ポリカーボネートからなる
群から選択されたポリヒドロキシ化合物および更にポリ
ヒドロキシカルボン酸、ポリヒドロキシホスホン酸また
はポリヒドロキシスルホン酸およびポリイソシアネート
および少なくとも2個のヒドロキシル基および少なくと
も1個のビニル基を含有するモノマーの重付加による重
付加生成物を製造することを含んでなる。反応体の物
性、特にポリイソシアネートの物性は、ここで末端ヒド
ロキシル基を有する高分子モノマーが形成されるように
選択される。この高分子モノマーは更にカルボキシル、
ホスホン酸またはスルホン酸基および側鎖ビニル基を含
有するが、このものを、水性分散物に転化した後に、フ
リーラジカルを形成してポリウレタン分散物を形成する
開始剤を用いてビニル基を介して重合し、この場合ポリ
ウレタンはなおもヒドロキシル基を持つ。
【0006】別の経路は、先ず上記の変法に記載の通り
にポリヒドロキシ−ポリエーテル、ポリヒドロキシ−ポ
リエステルまたはポリヒドロキシ−ポリカーボネート並
びにポリヒドロキシカルボン酸、ポリヒドロキシホスホ
ン酸またはポリヒドロキシスルホン酸およびポリイソシ
アネートおよび少なくとも2個のヒドロキシル基および
少なくとも1個のビニル基を含有するモノマーの重付加
によって重付加生成物を製造する。上記の製造変法とは
対照的に、ここに記載するポリイソシアネートの割合
は、末端イソシアネート基を含有する高分子モノマーを
形成するように選択される。この高分子モノマーは付加
的になおもカルボキシル、ホスホン酸またはスルホン酸
基並びに側鎖ビニル基を含有する。次いで、この高分子
モノマーのイソシアネート基を第1または第2アミン、
アルコールまたはチオアルコールと反応させて尿素、ウ
レタンまたはチオウレタン基を形成する。この方法で変
性された高分子モノマーを次いで同様にしてフリーラジ
カルを形成する開始剤を用いてビニル基を介して重合す
る。
【0007】第3の経路は、第2の変法と同様にしてポ
リヒドロキシ−ポリエーテル、ポリヒドロキシ−ポリエ
ステルおよびポリヒドロキシ−ポリカーボネートからな
る群から選択されたポリヒドロキシ化合物並びにポリヒ
ドロキシホスホン酸またはポリヒドロキシスルホン酸お
よびポリイソシアネートおよび場合により少なくとも2
個のヒドロキシル基および少なくとも1個のビニル基を
含有するモノマーの反応による重付加生成物を製造する
ことを含んでなる。この場合、形成された高分子モノマ
ーが側鎖ビニル基、カルボキシル、ホスホン酸並びにス
ルホン酸基および末端イソシアネート基を有するように
過剰のポリイソシアネートも使用する。次いで、この高
分子モノマーを、ビニル基に加えてイソシアネート基と
反応するモノマー、例えばヒドロキシル、アミノまたは
メルカプト基も含有モノマーと反応させる。これらのモ
ノマーを単独で使用することもできるが、これらのモノ
マーを第1、第2アミン、アルコールまたはチオアルコ
ールとの混合物として使用することも可能である。側鎖
ビニル基および末端ビニル基を含有する高分子モノマー
がこの方法で得られる。次いで、この高分子モノマーを
同様にして最終段階でフリーラジカルを形成する開始剤
を用いてビニル基を介して重合する。
【0008】第4の製造変法は、カルボキシル、ホスホ
ン酸またはスルホン酸基を持つモノマーが先に形成され
た高分子モノマーに最後に導入される方法を含んでな
る。この製造変法において、先ずポリヒドロキシ−ポリ
エーテル、ポリヒドロキシ−ポリエステルまたはポリヒ
ドロキシ−ポリカーボネートおよび少なくとも1個のビ
ニル基および少なくとも2個のヒドロキシル基の両方を
有するモノマーから重付加生成物を形成する。過剰モル
のポリイソシアネートもここで、形成された高分子モノ
マーが末端イソシアネート基を含有するように使用され
る。次いで、この高分子モノマーは付加的に側鎖ビニル
基を含有する。
【0009】一方、形成された中間生成物を、この重付
加生成物をジアミノカルボン酸またはジアミノスルホン
酸と反応させることによってその鎖にいて鎖長を延ばす
ことができる。ここで、次いでビニル基もフリーラジカ
ルにより最終的に重合せしめる。
【0010】ジヒドロキシ化合物が重付加の際にポリオ
ールと同時に導入されない方法を続けるのが好ましい
が、ポリオール、ポリイソシアネートおよび場合により
多価カルボン酸のプレポリマーを単独で先ず末端OHま
たはNCO基を含有するプレポリマーに先ず転化され
る。第2段階において、次いでこのプレポリマーをジヒ
ドロキシビニル価および更にポリイソシアネートと反応
させてビニル基および末端OHまたはNCO基を含有す
る高分子モノマーとする。
【0011】本発明によるポリウレタン分散物の製造に
必要とする出発を以下に詳しく記載する。可能なポリヒ
ドロキシ−ポリエーテルは、式 H−〔−O−(CHR)n −〕m OH (式中、Rは水素原子または場合により種々の置換基を
有する低級アルキル残基であり、nは2ないし6の数で
あり、そしてmは10ないし120の数である)で表さ
れる化合物である。例えば、ポリ(オキシテトラメチレ
ン)グリコール、ポリ(オキシエチレン)グリコールお
よびポリ(オキシプロピレン)グリコールである。好ま
しいポリヒドロキシ−ポリエーテルは、400ないし5
000の範囲の分子量を有するポリ(オキシプロピレ
ン)グリコールである。
【0012】ポリヒドロキシ−ポリエステルは、有機ポ
リカルボン酸またはこれらの酸無水物の有機ポリオール
によるエステル化により製造される。ポリヒドロキシカ
ルボン酸およびポリオールは、脂肪属または芳香属ポリ
ヒドロキシカルボン酸およびポリオールであることがで
きる。
【0013】製造に使用するポリオールとして、アルキ
レングリコール、例えばエチレングリコール、ブチレン
グリコール、ネオペンチルグリコールおよびヘキサン−
1,6−ジオールおよびその他のグリコール、例えばジ
メチロールシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシシクロヘキシル)プロパンおよびトリスヒドロキシ
アルキルアルカン、例えばトリメチロールプロパンおよ
びテトラキスヒドロキシアルキルアルカン、例えばペン
タエリスリトールが挙げられる。
【0014】ポリエステルの酸成分は、主として2ない
し18個の炭素原子を有する低分子量多価カルボン酸ま
たはこれらの酸無水物を含んでなる。好適な酸は、例え
ばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒド
ロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、琥珀酸、アジピン
酸、アゼライン酸、サバシン酸、マレイン酸、グルター
ル酸、ヘキサクロロヘプタンドデカンジカルボン酸、ア
ルキル−およびアルケニル−琥珀酸、例えばn−オクテ
ニル琥珀酸およびn−およびイソ−ドデシル琥珀酸、テ
トラクロロフタル酸、トリメリット酸およびピロメリッ
ト酸である。これらの酸の代わりに、存在する場合には
これらの酸無水物も使用できる。2量体および3量体脂
肪酸も多価カルボン酸として利用できる。
【0015】用語ポリヒドロキシ−ポリエーテルおよび
ポリヒドロキシ−ポリエステルは、カルボキシル、ホス
ホン酸またはスルホン酸基を有するモノマーを含有する
この種の生成物を意味するとして理解すべきである。
【0016】ラクトンから誘導されたポリヒドロキシ−
ポリエーテルも更に本発明に使用することができる。こ
れらの生成物は、例えばε−カプロラクトンとポリオー
ルとの反応により得られる。かゝる生成物は、米国特許
第3 169 945号明細書に記載されている。
【0017】この反応により得られるポリアセトン−ポ
リオールは、末端ヒドロキシル基の存在およびラクトン
から誘導された繰り返しポリエステル含有により識別さ
れる。これらの繰り返し分子含有は、式
【0018】
【化1】 (式中nは4ないし6であることが好ましく、そして置
換基は水素、アルキル残基、シクロアルキル残基または
アルコキシ残基であり、12個以上の炭素原子を含有す
る置換基は含有しない)に対応する。
【0019】出発原料として使用するラクトンは、いか
なる所望のラクトンまたはいかなる所望のラクトンの組
み合わせであってもよく、そしてこのラクトンは、環中
に少なくとも6個の炭素原子を含有し、例えば6ないし
8個の炭素原子を含有し、そして2個の水素置換基は、
環の酸素基に結合した炭素原子上に存在しなければなら
ない。出発原料として使用するラクトンは、下記
【0020】
【化2】 (式中、nおよびRは上記の意味を有する)で表すこと
ができる。本発明に好ましいラクトンは、nが値4を有
しそして全てのRが水素原子であるε−カプロラクトン
である。多量に利用できそして優れた性質を有する被膜
を製造するので、このラクトンが特に好ましい。種々の
その他のラクトンを個々にまたは組み合わせて使用でき
る。
【0021】ラクトンとの反応に好適な脂肪ポリオール
の例は、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ヘキサン−1,6−ジオ
ール、ジメチロールシクロヘキサン、トリメチロールプ
ロパンおよびペンタエリスリトールである。
【0022】可能な出発化合物は更に、一般式
【0023】
【化3】 (式中Rはアルキレン残基である)に対応するポリカー
ボネート−ポリオールおよびポリカーボネート−ジオー
ルである。OH−官能性ポリカーボネートは、ポリオー
ル、例えばプロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,
4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ビス
ヒドロキシメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、ネオペンチル
グリコール、トリメチロールプロパンまたはペンタエリ
スリトールと、ジカーボネート、例えばジメチル、ジエ
チルまたはジフェニルカーボネートまたはホスゲンとの
反応により製造できる。かゝるポリオールの混合物も同
様にして利用できる。ポリヒドロキシ−ポリエーテル、
ポリヒドロキシ−ポリエステルおよびポリヒドロキシ−
ポリカーボネートの混合物も同様にして利用できる。
【0024】上記のポリヒドロキシ−ポリエーテル、ポ
リヒドロキシ−ポリエステルおよびポリヒドロキシ−ポ
リカーボネートを単独でまたは一緒に利用できる。これ
らのヒドロキシ化合物は更に種々の量の低分子量イソシ
アネート−反応性ポリオール、ポリアミドまたはポリメ
ルカプタンと一緒にも利用できる。この種の可能な化合
物は、例えばエチレングリコール、ブタンジオール、ヘ
キサン−1,6−ジオール、ジメチロールシクロヘキサ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プ
ロパン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパ
ン、エチレンジアミン、プロピレンジアミンおよびヘキ
サメチレンジアミンである。
【0025】更にカルボン酸、ホスホン酸またはスルホ
ン酸の形態でイオン性の基を含有する低分子量ポリオー
ル、好ましくはジオールを本発明によるポリウレタン分
散物の製造の更に別の単位として利用できる。この群の
モノマーの例は、α−C2 〜C10−ビスヒドロキシカル
ボン酸、例えばジヒドロキシプロピオン酸、ジメチロー
ルプロピオン酸、ジヒドロキシエチルプロピオン酸、ジ
メチロール酪酸、ジヒドロキシ琥珀酸およびジヒドロキ
シ安息香酸または3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチ
ルプロパンスルホン酸および1,4−ジヒドロキシブタ
ンスルホン酸である。
【0026】これらのモノマーは、3級アミン、例えば
トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルアニリ
ン、ジエチルアニリンまたはトリフェニルアミンとの反
応の前に、酸基とイソシアネートとの反応を防ぐために
中和するのが好ましい。かゝる反応の可能性がほんの少
しである場合には、酸基を、ポリウレタン高分子モノマ
ーへの導入後にだけ中和することができる。次いで、ア
ルカリ金属水酸化物の水溶液でまたはアミン、例えばト
リメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルアニリ
ン、ジエチルアニリン、トリフェニルアミン、ジメチル
エタノールアミン、アミノメチルプロパノールアミンお
よびジメチルイソプロパノールアミンでまたはアンモニ
アで行うことができる。
【0027】好適なポリイソシアネートの例は、トリメ
チレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネ
ート、ペンタメチレン、ジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、
エチルエチレンジイソシアネート、2,3−ジメチルエ
チレンジイソシアネート、1−メチルトリメチレンジイ
ソシアネート、キスルペンチレン1,3−ジイソシアネ
ート、シクロヘキシレン1,4−ジイソシアネート、シ
クロヘキシレン1,2−ジイソシアネート、フェニレン
1,3−ジイソシアネート、フェニレン1,4−ジイソ
シアネート、トルイレン2,4−ジイソシアネート、ト
ルイレン2,6−ジイソシアネート、ビフェイレン4,
4’−ジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシ
アネート、ナフチレン1,4−ジイソシアネート、1−
イソシアナトメチル−5−イソイアナト1,3,3−ト
リメチルシクロヘキサン、ビス−(4−イソシアナトシ
クロヘキシル)−メタン、ビス−(4−イソシアナトシ
クロフェニル)−メタン、4,4’−ジイソシアナトジ
フェニルエーテル、2,3−ビス−(8−イソシアナト
オクチル)−4−オクチル−5−ヘキシルシクロヘキセ
ン、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テト
ラメチルキシリレンジイソシアネート、上記ジイソシア
ネートのイソシアヌレートおよび上記ジイソシアネート
のアルファネートである。かゝるジ−またはポリイソシ
アネートの混合物を同様にして利用できる。
【0028】これらの分散物を導く高分子モノマーが側
鎖ビニル基および場合により更に末端ビニル基を含有す
ることは本発明によるポリウレタン分散物に特に重要で
ある。用語末端ビニルとは、ポリマー鎖の出発または末
端上に懸架するビニル基を意図し、一方側鎖ビニル基
は、ポリマー鎖の出発または末端上に懸架せず、その中
に取り込まれているものである。
【0029】側鎖ビニル基は、少なくとも2個のヒドロ
キシル基および少なくとも1個のビニル基を含有するモ
ノマーの高分子モノマー中への取込みにより得られる。
これらの例は、トリメチロールプロパン(TMP)誘導
体、例えばTMPモノアリルエーテル(2−プロペニル
オキシ−2−ヒドロキシメチル−プロパノール)および
TMPモノ(メタ)アクリレート(2−(メタ)アクリ
ロイルオキシ−2−ヒドロキシメチル−プロパノー
ル);グリセロールモノ(メタ)アクリレート;α,β
−不飽和カルボン酸、例えば(メタ)アクリル酸のジエ
ポキシド、例えばビスフェノールAジグリシジルエーテ
ルおよびヘキサンジオールジグリシジルエーテルへの付
加物;ジカルボン酸、例えばアジピン酸、テレフタル酸
等の(メタ)アクリル酸ジグリシジルエーテルへの付加
物;およびポリオールのモノビニルエーテルである。
【0030】末端ビニル基は、イソシアネート基を含有
する高分子モノマーとイソシアネート基に対して反応性
の基を含有するビニル化合物との反応により得られる。
これらの例は、モノエポキシドおよびα,β−不飽和カ
ルボン酸の反応生成物、例えばグリシジルバーサテート
と(メタ)アクリル酸との反応生成物、α,β−不飽和
グリシジルエステルまたはエーテルとモノカルボン酸と
の反応生成物、例えばグリシジル(メタ)アクリレート
とステアリン酸または蓖麻子油脂肪酸との反応生成物、
および更にヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、
例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたはヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレートないしアミノ基
を有する(メタ)アクリレート、例えばt−ブチルアミ
ノエチルメタクリレートである。
【0031】これらのモノマーから構成された高分子モ
ノマーは第2または第3の製造変法により製造される
が、これらは付加的にアミン、アルコールおよび/また
はチオアルコールと反応させるこよもできる。この変性
のために、末端イソシアネート基および側鎖ビニル基並
びにカルボキシル、ホスホン酸またはスルホン酸基を含
有する第1段階で製造された中間生成物をアミン、アル
コールまたはチオアルコールと完全にまたは部分的に反
応させる。ここで可能な反応体は、例えば1級アミン、
例えばプロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミ
ン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、エタノール
アミンおよびプロパノールアミン;2級アミン、例えば
ジエタノールアミン、ジブチルアミンおよびジイソプロ
パノールアミン;1級アルコール、例えばメタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノー
ル、ドデカノールおよびステアリルアルコール;および
2級アルコール、例えばイソプロパノールおよびイソブ
タノール並びに対応するチオアルコールである。
【0032】第4の製造変法において、中間生成物のイ
ソシアネート基を更に一方でアミノカルボン酸、アミノ
スルホン酸、アミノホスホン酸、ヒドロキシカルボン酸
またはヒドロキシスルホン酸とそれ自体公知の方法で反
応させる。ここで可能な反応体は、例えばアミノカプロ
ン酸、アミノ酢酸、アミノ酪酸、アミノラウリン酸、ヒ
ドロキシ酪酸、アミノメタンスルホン酸、アミノエタン
スルホン酸、アミノプロパンスルホン酸または同様のア
ミノホスホン酸、ヒドロキシステアリン酸および2−ヒ
ドロキシエタンスルホン酸である。
【0033】第1段階における中間生成物の製造は、ウ
レタン化学に公知の常套の方法によって行われる。3級
アミン、例えばトリエチルアミン、ジメチルベンジルア
ミンおよびジアザビシクロオクタンおよびジアルキル錫
(IV)化合物、例えばジブチル錫ジラウレート、ジブ
チル錫ジクロライドおよびジメチル錫ジラウレートを、
ここで触媒として利用できる。この反応は、溶融状態で
溶剤なしで、溶剤の存在下にまたはいわゆる反応性希釈
剤の存在下に行われる。可能な溶剤は、後に蒸留により
除去できるものであり、例えばメチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、ジオキサン、アセトン、テトラ
ヒドロフラン、トルエンおよびキシレンである。これら
の溶剤は、ポリウレタン高分子モノマーの製造の後にま
たはフリーラジカル重合の後に完全にまたは部分的に留
去できる。加えて、水希釈性高沸点溶剤、例えばN−メ
チルピロリドンも利用でき、次いでこれらは分散液に残
存する。別の溶剤、例えばグリコールエーテルまたはそ
のエステルも分散段階の前に添加することができる。好
適なグリコールエーテルは、例えばブチルグリコール、
ブチルジグリコール、メトキシプロパノール、ジプロピ
レングリコールモノメチルエーテルまたはジグリコール
ジメチルエーテルである。反応性に希釈剤は、最終段階
でビニル基を含有する高分子モノマーと共重合可能な
α,β−不飽和モノマーである。かゝる反応性の希釈剤
の例は、α,β−不飽和ビニルモノマー、例えばアルキ
ル残基中に1ないし20個の炭素原子を有するアルキル
アクリレート、メタクリレートおよびクロトネート、グ
リコールのジ−、トリ−およびテトラアクリレート、−
メタクリレートおよび−クロトネート、3または4官能
性のアルコール、置換または非置換アクリル−およびメ
タクリルアミド、ビニルエーテル、α,β−不飽和アル
デヒドおよびケトン、アルキル残基中に1ないし20個
の炭素原子を有するビニルアルキルケトン、ビニルエー
テル、α,β−不飽和ジカルボン酸のビニルエステル、
スチレンおよびスチレン誘導体、例えばα−メチルスチ
レンである。
【0034】次いで、上記の製造変法で製造された高分
子モノマーを、酸基を持つモノマー中における酸基が中
和形態では利用されていない場合には中和する。中和
は、アルカリ金属水酸化物の水溶液、アミン、例えばト
リメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルアニリ
ン、ジエチルアニリン、トリフェニルアミン、ジメチル
エタノールアミン、アミノメチルプロパノール、ジメチ
ルアミノメチルプロパノール、またはジメチルイソプロ
パノールアミンあるいはアンモニアを用いて行われる。
加えて、中和は、アミンとアンモニアの混合物を用いて
も行うことができる。
【0035】本発明によるポリウレタン分散物を製造す
るために、上記の製造変法で製造されそしてビニル基を
含有する高分子モノマーを、水に添加により水溶液に転
化し、そしてフリーラジカルによる重合によりそれ自体
公知の方法で重合する。いわゆる反応性希釈剤が始めか
ら存在しない場合、上記の通りのこの種のモノマーをこ
の重合の際に添加することができ、次いでポリウレタン
高分子モノマーと共重合することができる。
【0036】カルボキシル−、ヒドロキシル−、アミノ
−およびメルカプト−官能性α,β−不飽和ビニルモノ
マーも更に付加的にフリーラジカル重合の直前またはフ
リーラジカル重合の際に添加することもできる。これら
の例は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、(メタ)
アクリル酸またはクロトン酸である。共重合されたビニ
ルモノマーの含有率は、ポリウレタン分散物の固形分に
基づいて0ないし95重量%、好ましくは5ないし70
重量%である。ポリウレタン高分子モノマーにおける軟
質および硬質セグメントの比率は、共重合されたビニル
モノマーの含有率は、0.30ないし6、好ましくは
0.8ないし3重量%である。重合のための可能な開始
剤は、フリーラジカルを形成する既知の開始剤、例えば
アンモニウムパーオキシジスルフェート、カリウムパー
オキサイド−スルフェート、ナトリウムパーオキサイド
−スルフェート、過酸化水素、有機過酸化物、例えばク
メンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロキシパーオ
キシド、ジ─tert−ブチルパーオキシドおよびジオ
クチルパーオキシド、tert−ブチルパーピバレー
ト、tert−ブチルパーイソノナノエート、tert
−ブチルパーエチルヘキサノエート、tert−ブチル
パーネオデカノエート、ジ−2−エチルヘキシルパーオ
キシジカーボネート、ジイソトリデシルパーオキシジカ
ーボネートおよびアゾ化合物、例えばアゾ−ビス(イソ
ブチロニトリル)およびアゾ−ビス(4−シアノ吉草
酸)または常套のレドックス系触媒、例えば亜硫酸ナト
リウム、ナトリウムジチオネートおよびアスコルビン酸
および有機過酸化物または過酸化水素である。調整剤
(メプカプタン)、乳化剤、保護コロイドおよびその他
の常套の助剤も更に添加できる。高分子モノマーの製造
が水相から分別できかつ水と供沸物を形成する溶剤、例
えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエンま
たはキシレン中で行われた場合、この溶剤を最終的に蒸
留により分散物から除去する。水性ポリウレタン分散物
が全ての場合に得られる。これらのポリウレタン分散物
の酸価は、5ないし80、特に好ましくは10ないし4
0である。
【0037】本発明によるポリウレタン分散物を与える
ための高分子モノマーの製造およびその重合についての
より詳細は、以下の一般的方法の記載から見出される。
これらのプロセス条件は、好ましい態様である。 1.溶剤なし a.補助溶剤なし α.末端OH基あり 100ないし150℃、特に好ましくは120ないし1
35℃で、多価酸および場合により低分子量ポリオール
を400ないし5000の平均分子量を有するポリオー
ルに溶解し、そしてポリイソシアネートまたはポリイソ
シアネート混合物と反応させてOH末端基を有する平均
分子量(Mn)500ないし12,000、特に好まし
くは600ないし8000の生成物を得る。生成物を3
0ないし100℃、特に好ましくは50ないし80℃の
温度に冷却した後、イソシアネート−反応生成物(反応
性希釈剤)でないコモノマーおよび少なくとも2官能性
であるNCO−反応性ビニル化合物を添加する。この混
合物をこの温度で、更にOH基に対して等量以下の量で
存在ポリイソシアネートの添加により反応させて平均分
子量700ないし24,000、特に好ましくは800
ないし16000を有するOH−官能性ポリウレタン高
分子モノマーとする。この得られた樹脂溶液をアミンま
たはその他の塩基で中和し、そして水びに分散する。そ
の他のビニルコモノマーも、なおも行うことができるフ
リーラジカル重合の前または中の得られた分散液に添加
することができる。次いで、フリーラジカルを形成する
開始剤を使用して0ないし95℃、特に好ましくは40
ないし95℃の温度で、そしてレドックス系を使用する
場合には30ないし70℃の温度で遊離ビニル化合物を
重合する。溶剤のないポリウレタン分散物がここで得ら
れる。 β.末端ウレタン、チオウレタンまたは尿素基あり 100ないし150℃、特に好ましくは120ないし1
35℃の温度で、多価酸および場合により低分子量ポリ
オールを400ないし5000の平均分子量を有するポ
リオールに溶解し、そしてポリイソシアネートまたはポ
リイソシアネート混合物と反応させてOH末端基を有す
る平均分子量(Mn)500ないし12,000、特に
好ましくは600ないし8000の生成物を得る。生成
物を30ないし100℃、特に好ましくは50ないし8
0℃の温度に冷却した後、イソシアネート−反応生成物
(反応性希釈剤)でないコモノマーおよび少なくとも2
官能性であるNCO−反応性ビニル化合物を添加する。
末端NCO基を含有する樹脂を、この温度でポリイソシ
アネートを更に添加することによって生成し、次いで一
官能性のNCO−反応性化合物と反応させて末端ウレタ
ン、チオウレタンまたは尿素基を有する平均分子量70
0ないし24000、特に好ましくは800ないし16
00のポリウレタン高分子モノマーとする。この得られ
た樹脂溶液をアミンまたはその他の塩基で中和し、そし
て水びに分散する。その他のビニルコモノマーも、なお
も行うことができるフリーラジカル重合の前または中の
得られた分散液に添加することができる。次いで、フリ
ーラジカルを形成する開始剤を使用して0ないし95
℃、特に好ましくは40ないし95℃の温度で、そして
レドックス系を使用する場合には30ないし70℃の温
度で遊離ビニル化合物を重合する。溶剤のないポリウレ
タン分散物がここで得られる。 b.補助溶剤あり α.末端OH基あり 方法1.a.αとは対照的に、この場合、全てのポリオ
ール成分(NCO−反応性ビニル化合物を含む)を水性
相を分別できるかあるいは水と供沸物を形成する溶剤に
溶解し、そして直接ポリイソシアネートまたはポリイソ
シアネート混合物と反応させてOH末端基を有する平均
分子量(Mn)500ないし30,000、特に好まし
くは700ないし20000の生成物を得る。溶剤含有
率は、ポリウレタン高分子モノマーの固形分含有率に基
づいて1ないし80重量%、特に好ましくは10ないし
50重量%である。この段階の温度は、30ないし10
0℃、特に好ましくは50ないし80℃である。アミン
またはその他の塩基で中和した後、生成物を水に分散さ
せる。次いで、補助溶剤を水相から、必要により若干の
減圧下に留去する。その他のビニルコモノマーも、なお
も行うことができるフリーラジカル重合の前または中の
得られた分散液に添加することができる。次いで、フリ
ーラジカルを形成する開始剤を使用して0ないし95
℃、特に好ましくは40ないし95℃の温度で、そして
レドックス系を使用する場合には30ないし70℃の温
度で遊離ビニル化合物を重合する。溶剤のないポリウレ
タン分散物がここで得られる。 b.補助溶剤あり β.末端ウレタン、チオウレタンまたは尿素基あり 方法1.a.βとは対照的に、この場合、全てのポリオ
ール成分(NCO−反応性ビニル化合物を含む)を水性
相を分別できるかあるいは水と供沸物を形成する溶剤に
溶解し、そして直接ポリイソシアネートまたはポリイソ
シアネート混合物と反応させて末端NCO末端基を有す
る生成物を得る。溶剤含有率は、ポリウレタン高分子モ
ノマーの固形分含有率に基づいて1ないし80重量%、
特に好ましくは10ないし50重量%である。この段階
の温度は、30ないし100℃、特に好ましくは50な
いし80℃である。更に1官能性イソシアネート−反応
性化合物と反応させて末端ウレタン、チオウレタンまた
は尿素基を有する分子量500ないし30000、特に
好ましくは700ないし20000のポリウレタン高分
子モノマーとした後、この生成物をアミンまたはその他
の塩基で中和し、そして水に分散させる。次いで、補助
溶剤を水相から、必要により若干の減圧下に留去する。
その他のビニルコモノマーも、なおも行うことができる
フリーラジカル重合の前または中の得られた分散液に添
加することができる。次いで、フリーラジカルを形成す
る開始剤を使用して0ないし95℃、特に好ましくは4
0ないし95℃の温度で、そしてレドックス系を使用す
る場合には30ないし70℃の温度で遊離ビニル化合物
を重合する。溶剤のないポリウレタン分散物がここで得
られる。
【0038】1.b.αおよび1.b.βに対応する方
法における可能な溶剤は、例えばアセトン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、トルエンおよびキシレンである。 2.溶剤含有 非−蒸留生成物の補助溶剤、例えばN−メチルピロリド
ンを使用する場合、分散操作後の蒸留を省き、そして場
合によりフリーラジカルの前または中にビニルモノマー
を添加できる以外は1.b.αおよび1.b.βと全く
同じ操作である。重合は、1.b.αおよび1.b.β
の通りに行われる。溶剤含有率は、全バインダー分散物
に基づいて0.1ないし30重量%、特に好ましくは1
ないし15重量%である。
【0039】化学的処理のゆえに、本発明によるポリウ
レタン分散物は、多用な用途、例えば系の被覆、特に木
材の被覆に、水希釈生成物接着剤としてまたは印刷用イ
ンクの樹脂として好適である。
【0040】これらは、その他の水性分散物およびプラ
スチック、例えばアクリルおよび/またはメタクリルポ
リマー、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリエステル樹脂お
よびエポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、−塩化ビニル、−
ビニルエーテル、−クロロプレンおよび−アクリロニト
リルおよびエチレン/ブタジエン/スチレンコポリマー
に基づく熱可塑性プラスチックスの溶液と一緒にするこ
とができ、一般にはこれらと相溶性である。また、これ
らは、濃縮作用を有し、そしてカルボキシル基を含有す
るポリアクリレートまたはポリウレタン、ヒドロキシエ
チルセルロース、ポリビニルアルコールおよび無機チキ
ソロープ剤、例えばベントナイト、ナトリウム/マグネ
シウムシリケートおよびナトリウム/マグネシウム/弗
素/リチウムシリケートに基づく物質と一緒にすること
もできる。
【0041】本発明によるポリウレタン分散物は、最も
多用な物質、例えばセラミック、木材、ガラス、コンク
リートおよび特にプラスチックス、例えばポリカーボネ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリ(メタ)ア
クリレート、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン
ポリマー等におよび好ましくは金属、例えば鉄、銅、ア
ルミニウム、鋼、真鍮、ブロンズ、錫、チタン、マグネ
シウム等に適用可能である。これらは、接着促進プラス
チックまたは中間層なしで上記の種々の物質に接着す
る。
【0042】本発明によるポリウレタン分散物は、最も
多用な用途のための耐腐蝕被膜および/または中間被膜
の製造、特に自動車およびプラスチックの塗料の分野の
ための塗料のマルチコート処理における金属および固体
ベース塗料の製造およびプラスチックの塗装の分野のた
めにプライマー塗料の製造に好適である。
【0043】本発明によるポリウレタン分散物に基づく
ベース塗料のフラッシュオフ時間が短いので、ベース塗
料の着色被膜を、透明ワニスを用いて暖房段階(ウェッ
ト−イン−ウェットプロセス)なしに行え、次いで一緒
に温めるかあるいは乾燥させることができる。本発明に
よるポリウレタン分散物を用いて製造されたベース塗料
暖房または可能温度にほとんど無関係に同一の品質の塗
装フィルムを与えることができ、それゆえにこれらはモ
ーター部品のための修復塗料としておよびモーター部品
の一連の塗装として両方に利用できる。両者の場合、元
の被膜に対して良好な接着性および耐凝結水性を有する
塗装フィルムが得られる。凝結水試験後の塗装ふまくの
透明度が際立って損傷されない。
【0044】塗装工業に常套の架橋剤、例えば水溶性ま
たは水乳化性メラミンまたはベンゾグアナミン樹脂、ポ
リイソシアネートまたは末端イソシアネート基を有する
プレポリマー、水溶性または水分散性ポリアジリジンお
よびブロックされたポリイソシアネートを、本発明によ
るポリウレタン分散物を使用する水希釈性塗料の配合の
際に添加することができる。水性被覆系は、塗料技術に
公知でかつ常套の全ての無機および有機顔料および染料
並びに湿潤剤、泡抑制剤、流度制御剤、安定剤、触媒、
フィラー、可塑剤および溶剤を含むことができる。
【0045】本発明によるポリウレタン分散物は、所望
の物質を糊付けするのに直接使用することもできる。特
定の接着性を達成するために、本発明によるポリウレタ
ン分散物は、プラスチックのその他の分散物または溶液
(上記を参照のこと)と混合することができる。架橋
剤、例えばポリイソシアネートまたは末端イソシアネー
ト基を有するプレポリマーまたは水溶性または水乳化性
メラミンまたはベンゾグアナミン樹脂を更に添加して耐
熱性および耐剥離性を改良することができる。
【0046】本発明によるポリウレタン分散物に基づく
接着剤は、接着剤技術に常套の全ての添加剤、例えば可
塑剤、溶剤、フィルム−結合助剤、フィラーおよび合成
および天然樹脂を含むことができる。これらは、モータ
ー部品工業における物質の糊付け、例えば内装物質の糊
付け、および靴製造業における物質の糊付け、例えば靴
のソールおよびシャフトの糊付けに好適である。本発明
によるポリウレタン分散物に基づく接着剤は、水性分散
物および溶液接着剤に使用される接着剤技術の常套の方
法により製造および加工される。
【0047】
【実施例】
例1 ヘキサン−1,6−ジオールおよびイソフタル酸および
アジピン酸から製造され84のヒドロキシル価および4
未満の酸価を有する375gのポリエステルを、32.
6gのジメチロールプロピオン酸および5.6gのブタ
ン−1,4−ジオールと一緒に130℃に加熱し、そし
てこの混合物をこの温度で均一な溶液が存在するまで保
持する。次いで、99.2gのテトラメチルキシリレン
ジイソシアネートを30ないし35分間かけて攪拌しな
がら計量添加し、そして遊離イソシアネート基がもはや
存在しなくなるまで攪拌を続ける。
【0048】70℃に冷却した後、65.6gのメチル
メタクリレート、6.3gのグリセロールモノメチルメ
タクリレートおよび0.12gの2,6−ジ−tert
−ブチル−4−メチルフェノールからなる溶液を直ちに
添加し、そしてこの混合物を均一化する。次いで、2
4.3gのテトラメチルキシリレンジイソシアネートを
30分間かけて添加し、そしてこれらの成分を70℃で
遊離イソシアネート基が全重量に基づいて0.05重量
%未満となるまで70℃で反応させる。18.5gのト
リエチルアミンの添加後、この混合物を5分間均一化す
る。次いで、1030gの95℃の水を、激しく攪拌し
ながらプレポリマー溶液に添加する。80℃に冷却した
後、混合物を更に1時間攪拌する。0.8gのアンモニ
ウムパーオキシジスルフェートおよび50gの水からな
る10容量%溶液を80℃でこのようにして製造された
分散物に添加する。残りの量のアンモニウムパーオキシ
ジスルフェート溶液を30分かけて計量添加する。
【0049】次いで、温度を78ないし80℃に更に2
時間保持する。室温にまで冷却した後、分散物を5μm
フィルターにより濾過する。このようにして製造された
分散物は、34.9%の固形分含有率および7.52の
pHを有している。 例2 ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオールお
よびイソフタル酸およびアジピン酸から製造され37の
ヒドロキシル価および3未満の酸価を有する249.8
gのポリエステルを、24.7gのジメチロールプロピ
オン酸および5.6gのブタン−1,4−ジオールと一
緒に150gのアセトン中で還流下に溶解し、次いで1
6.6gのグリセロールモノメタクリレートを添加しそ
してこの混合物を均質化する。134.2gのテトラメ
チルキシリレンジイソシアネートの添加後、この混合物
を還流温度でイソシアネート含有率が全重量に基づいて
1.08重量%となるまで攪拌する。
【0050】そして15.5gのジエタノールアミンを
このようにして得られたプレポリマー溶液に直ちに加
え、そしてこの混合物を均質化する。13.1gのトリ
エチルアミンを計量添加した後、80℃の温度の110
8gの水を激しく攪拌しながらポリマー溶液に添加す
る。次いで、アセトン溶剤を真空蒸留により得られた分
散物から分離する。51.1gのメチルメタクリレート
の添加後、温度を80℃に加熱し、そしてこの混合物を
更に30分間攪拌する。0.8gのアンモニウムパーオ
キシジスルフェートおよび50gの水からなる10容量
%溶液を80℃でこのようにして製造された分散物に添
加する。残りの量のアンモニウムパーオキシジスルフェ
ート溶液を30分かけて計量添加する。次いで、温度を
78ないし80℃に更に2時間保持する。
【0051】室温にまで冷却した後、分散物を、30%
の固形分とし、5mmフィルターを通して濾過する。得
られた分散物は、7.46のpHを有する。 例3 末端OHを含有する224.1gのポリ(ブタニルアジ
ペート)を先ず200gのトルエンに21gのジメチロ
ールプロピオン酸、0.1gの2,6−ジ−tert−
ブチル−4−メチルフェノール、18.1gのグリセロ
ールモノメタクリレートおよび7gのエチレングリコー
ルと一緒に70℃で導入する。133.2gの溶融メチ
レンジフェノールジイソシアネート〕MDI)をこの混
合物に添加しそして、これらの成分を1.1%のNCO
含有率にまで反応させる。11.1gのトリエチルアミ
ンを熱溶液に攪拌添加して次いで分散物が636gの脱
イオン水を用いて得られる。アセトンを分散液から若干
の減圧下に留去する。55gのメチルメタクリレートと
1gのtert−ブチルヒドロパーオキシドとの混合物
を溶剤のない分散物に攪拌添加する。1.74gのアス
コルビン酸と100gの脱イオン水との溶液を50℃で
2時間かけて計量添加する。この混合物を更に50℃で
1時間攪拌した後、水性ポリウレタン分散物が得られ
る。 例4 45のOH価を有する304.4gのポリ(ブタニルア
ジペート)を23.1gのジメチロールプロピオン酸と
一緒に130℃に加熱し、そして40.2gのトルイレ
ンジイソシアネートとこの温度で反応させる。この生成
物を50gの安定化されたメチルメタクリレートに、1
4.9gのグリセロールモノメチルと一緒に溶解し、そ
して65〜70℃で40.8gのトルイレンジイソシア
ネートと反応させる。この生成物を遊離NCO含有量に
対して等量のジエタノールアミンと反応させる。次い
で、この混合物を12.1gのトリエチルアミンで中和
し、そして分散物を674.6gの脱イオン水を用いて
得る。51gの2重量%濃度のアンモニウムパーオキシ
ジスルフェートの水溶液をこの分散物に80℃で計量添
加し、次いでこの混合物を引き続いて2時間攪拌する。
40重量%の固形分、7.4のpHを352mPasの
ダイナミック粘度を有する分散物が形成される。例5 45のOH価を有する299.2gのポリ(ブタニルア
ジペート)を23.1gのジメチロールプロピオン酸お
よび18.6gのヘキサン−1,6−ジオールと一緒に
130℃に加熱し、そしてこれらの成分を66gのトル
イレンジイソシアネートとこの温度で反応させる。この
生成物を55gの安定化されたメチルメタクリレート
に、16.8gのグリセロールモノメチルと一緒に溶解
し、そして65〜70℃で16.3gのトルイレンジイ
ソシアネートと反応させる。次いで、この混合物を1
2.2gのとリエチルアミンで中和し、そして681.
8gの脱イオン水で分散させる。51gの重量%濃度の
ナトリウムパーオキシジスルフェートの水溶液を80℃
でこの分散物に計量添加し、次いでこの混合物を引き続
いて2時間攪拌する。得られた分散物は、40重量%の
固形分含有率、7.3のpHおよび18.2mPasの
ダイナミック粘度を有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルハルト・ウアルツ ドイツ連邦共和国、ウイースバーデン、プ フィングストボルンストラーセ、99

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フリーラジカルにより開始されたカルボ
    キシル、ホスホン酸またはスルホン酸基および側鎖ビニ
    ル基並びに場合により末端ビニル、ヒドロキシル、ウレ
    タン、チオウレタンおよび/または尿素基を含有するポ
    リウレタン高分子モノマーの重合により製造されたポリ
    ウレタン分散物。
  2. 【請求項2】 カルボキシル、ホスホン酸またはスルホ
    ン酸基並びに末端ヒドロキシル基および側鎖ビニル基を
    含有するポリウレタン高分子モノマーの重合により製造
    され、該ポリウレタン高分子モノマーがポリヒドロキシ
    −ポリエーテル、ポリヒドロキシ−ポリエステルまたは
    ポリヒドロキシ−ポリカーボネート並びにポリヒドロキ
    シカルボン酸、ポリヒドロキシホスホン酸またはポリヒ
    ドロキシスルホン酸およびポリイソシアネートおよび少
    なくとも2個のヒドロキシル基および少なくとも1個の
    ビニル基を含有するモノマーの重付加によって得られる
    請求項1のポリウレタン分散物。
  3. 【請求項3】 ポリヒドロキシ−ポリエーテル、ポリヒ
    ドロキシ−ポリエステルまたはポリヒドロキシ−ポリカ
    ーボネート並びにポリヒドロキシカルボン酸、ポリヒド
    ロキシホスホン酸またはポリヒドロキシスルホン酸およ
    びポリイソシアネートおよび少なくとも2個のヒドロキ
    シル基および少なくとも1個のビニル基を含有するモノ
    マーを重付加してイソシアネートおよびカルボキシル、
    ホスホン酸またはスルホン酸基並びに側鎖ビニル基を含
    有する高分子モノマーを形成し、このようにして形成さ
    れた高分子モノマーをアミン、アルコールまたはチオア
    ルコールと反応させることによって得られたポリウレタ
    ン高分子モノマーの重合により製造される、請求項1の
    ポリウレタン分散物。
  4. 【請求項4】 カルボキシル、ホスホン酸またはスルホ
    ン酸基、末端および側鎖ビニル基および場合により末端
    ウレタン、チオウレタンまたは尿素基を含有し、そして
    ポリヒドロキシ−ポリエーテル、ポリヒドロキシ−ポリ
    エステルまたはポリヒドロキシ−ポリカーボネート並び
    にポリヒドロキシカルボン酸、ポリヒドロキシホスホン
    酸またはポリヒドロキシスルホン酸およびポリイソシア
    ネートおよび少なくとも1個のビニル基および少なくと
    も2個のヒドロキシル基を有するモノマーの重付加およ
    び引き続いての少なくとも1個のビニルに加えてイソシ
    アネート基と反応する基も含有するモノマーとの、場合
    により1級または2級アミンまたはアルコールまたはチ
    オアルコールと一緒の反応により得られる請求項1のポ
    リウレタン分散物。
  5. 【請求項5】 ポリヒドロキシ−ポリエーテル、ポリヒ
    ドロキシ−ポリエステルまたはポリヒドロキシ−ポリカ
    ーボネートおよびポリイソシアネートおよび少なくとも
    2個のヒドロキシル基および少なくとも1個のビニル基
    を含有するモノマーを重付加してイソシアネートおよび
    側鎖ビニル基を含有する高分子モノマーを形成し、この
    ようにして形成された高分子モノマーをアミノカルボン
    酸、アミノスルホン酸、ヒドロキシカルボン酸またはヒ
    ドロキシスルホン酸と反応させることによって得られる
    請求項1のポリウレタン分散物。
  6. 【請求項6】 ポリヒドロキシ−ポリエーテル、ポリヒ
    ドロキシ−ポリエステルまたはポリヒドロキシ−ポリカ
    ーボネートがカルボキシル、ホスホン酸またはスルホン
    酸基を含有する請求項1のポリウレタン分散物。
  7. 【請求項7】 溶剤として作用しかつポリウレタン高分
    子モノマーと共重合できる不飽和モノマー中での、場合
    により更に共重合性の不飽和モノマーの存在下でのフリ
    ーラジカルにより開始された重合により製造される請求
    項1のポリウレタン分散物。
  8. 【請求項8】 水とイソシアネート基に対して不活性な
    有機溶剤との混合物中での、場合によりポリウレタン高
    分子モノマーと共重合できる不飽和モノマーの存在下で
    のフリーラジカルにより開始された重合により、そして
    場合によりフリーラジカル重合の前または後の蒸留によ
    る有機溶剤の除去により製造される請求項1のポリウレ
    タン分散物。
  9. 【請求項9】 請求項1のポリウレタン分散物を基材上
    への被膜の製造に印刷インクにおける接着剤またはバイ
    ンダーとして使用する方法。
  10. 【請求項10】 請求項1のポリウレタン分散物を塗料
    のマルチコート処理における金属および固体ベース塗料
    の製造に使用する方法。
JP17723192A 1991-07-05 1992-07-03 ポリウレタン分散物 Ceased JP3334908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4122265:2 1991-07-05
DE4122265A DE4122265A1 (de) 1991-07-05 1991-07-05 Polyurethan-dispersionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194687A true JPH05194687A (ja) 1993-08-03
JP3334908B2 JP3334908B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=6435494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17723192A Ceased JP3334908B2 (ja) 1991-07-05 1992-07-03 ポリウレタン分散物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5691425A (ja)
EP (1) EP0522419B1 (ja)
JP (1) JP3334908B2 (ja)
KR (1) KR100248684B1 (ja)
AT (1) ATE138403T1 (ja)
AU (1) AU656981B2 (ja)
BR (1) BR9202601A (ja)
CA (1) CA2073081C (ja)
CZ (1) CZ287575B6 (ja)
DE (2) DE4122265A1 (ja)
DK (1) DK0522419T3 (ja)
ES (1) ES2089299T3 (ja)
MX (1) MX9203953A (ja)
NO (1) NO301645B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216300A (ja) * 1993-12-23 1995-08-15 Herberts Gmbh 物理的に乾燥するコーティング組成物のための水性バインダー分散液およびその使用
JPH09165425A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性ウレタン化合物の製造方法
JPH1077444A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Dainippon Ink & Chem Inc 湿気硬化型ウレタンプライマー組成物及びその被覆方法
JP2001040319A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性接着剤
JP2004502000A (ja) * 2000-06-27 2004-01-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 硬化性の水性ポリウレタン分散液
JP2007503492A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 サイテク サーフェィス スペシャルティーズ オーストリア ゲーエムベーハー 放射線硬化水性塗料用の接着剤
JP2014501825A (ja) * 2010-12-27 2014-01-23 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性組成物
JP2014505756A (ja) * 2010-12-27 2014-03-06 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性組成物
JP2014194034A (ja) * 2009-12-09 2014-10-09 Nippon Kayaku Co Ltd ポリウレタン化合物、それを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその用途
JP2017528559A (ja) * 2014-07-31 2017-09-28 オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー 水性ポリウレタン−ビニルポリマーハイブリッド分散液

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4336206A1 (de) * 1993-10-23 1995-04-27 Hoechst Ag Wäßrige selbstvernetzende Polyurethan-Vinyl-Hybrid-Dispersionen
DE4339085C1 (de) 1993-11-16 1995-05-24 Herberts Gmbh Physikalisch trocknende Überzugsmittel auf wäßriger Basis und deren Verwendung
JPH09505631A (ja) * 1994-04-30 1997-06-03 ワッカー−ケミー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 水性コーティング組成物及び観察される色が視角に依存する多層塗り塗装系の製造方法
DE4435950A1 (de) 1994-10-07 1996-04-11 Hoechst Ag Copolymerisate mit cyclischen oder polycyclischen Monomeren mit einer speziellen Isomerenverteilung und deren Einsatz in Beschichtungsmitteln
JPH09157342A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Nof Corp ポリウレタン樹脂の水系分散物、ポリウレタン樹脂グラフト重合体の水系分散物および水系塗料組成物
DE19602040A1 (de) * 1996-01-20 1997-07-24 Herberts Gmbh Wäßrige Polymer/Polyurethan-Harz-Bindemitteldispersion, deren Herstellung, Überzugsmittel und Verwendung
DE19613685C1 (de) * 1996-04-05 1997-09-11 Herberts Gmbh Säurefreie Katalysatorpaste, deren Herstellung und Verwendung bei der kathodischen Elektrotauchlackierung
KR980002330A (ko) * 1996-06-29 1998-03-30 이중열 샷틀레스직기의 위사 연속공급장치
DE19643802A1 (de) * 1996-10-30 1998-05-07 Herberts Gmbh Wäßrige Bindemitteldispersion für physikalisch trocknende Überzugsmittel und deren Verwendung
US6069217A (en) * 1997-03-07 2000-05-30 Rheox, Inc. Urethane-acrylic copolymer thickening compositions for aqueous systems
DE19722862C1 (de) * 1997-05-31 1999-01-14 Basf Coatings Ag Wäßriger Lack und dessen Verwendung zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung
DE19728411C2 (de) 1997-07-03 2001-09-27 Basf Coatings Ag Polyurethanharz, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in wäßrigen Zweikomponenten-Klarlacken
DE19750451A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-27 Herberts & Co Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE19753222A1 (de) * 1997-12-01 1999-06-02 Bayer Ag Selbstvernetzende Polyurethan-Polyacrylat-Hybriddispersionen
US6136890A (en) * 1998-02-17 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Ink jet ink containing polyurethane dispersant
WO2000046265A1 (de) 1999-02-03 2000-08-10 Basf Coatings Ag Polyurethan und seine verwendung in der wässrigen kunststofflackierung
US6239209B1 (en) 1999-02-23 2001-05-29 Reichhold, Inc. Air curable water-borne urethane-acrylic hybrids
US6630211B1 (en) 1999-02-25 2003-10-07 Basf Coatings Ag Utilization of tricyclodecandimethanol for producing multilayer lacquers
DE19908013A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung und gegebenenfalls themisch härtbare Pulverslurrys, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19908001A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909894A1 (de) 1999-03-06 2000-09-07 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19914896A1 (de) 1999-04-01 2000-10-05 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19914898C2 (de) 1999-04-01 2002-10-24 Basf Coatings Ag Vernetzungsmittel für auf der Basis von Pyrimidin für thermisch härtbare Zusammensetzungen und deren Verwendung
DE19920799A1 (de) 1999-05-06 2000-11-16 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19921457B4 (de) 1999-05-08 2006-05-04 Basf Coatings Ag Modulsystem zur Herstellung wäßriger Beschichtungsstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung sowie damit hergestellte Lackierungen
DE19924172A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus Kieselsäuren und Harnstoff und/oder Harnstoffderivaten
US6306947B1 (en) * 1999-05-27 2001-10-23 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Printing ink and paint composed of an aqueous emulsion of self-emulsifiable urethane copolymer
US6635706B1 (en) 1999-06-23 2003-10-21 Reichhold, Inc. Urethane-acrylic hybrid polymer dispersion
DE19932497A1 (de) 1999-07-12 2001-01-18 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
USH2113H1 (en) * 1999-08-16 2005-01-04 Xerox Corporation Ink compositions
DE19938759A1 (de) 1999-08-16 2001-02-22 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff und seine Verwendung zur Herstellung hochkratzfester mehrschichtiger Klarlackierungen
DE19940858A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19940857A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19944483A1 (de) 1999-09-16 2001-03-29 Basf Coatings Ag Integriertes Lackierverfahren für Kunststoffteile enthaltende Karosserien oder Kabinen von PKW und Nutzfahrzeugen sowie deren Ersatzteile und Anbauteile
DE19948004B4 (de) 1999-10-06 2006-05-11 Basf Coatings Ag Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
DE19948821A1 (de) 1999-10-09 2001-05-23 Basf Coatings Ag Elektrisch leitfähiger Hydroprimer für Kunststoffe
DE19953203A1 (de) 1999-11-05 2007-12-06 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen unter Verwendung selbstvernetzender Pfropfmischpolymerisate von Polyurethanen sowie neue selbstvernetzende Polyurethane und ihre Propfmischpolymerisate
DE19953446A1 (de) 1999-11-06 2001-05-17 Basf Coatings Ag Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
DE19953445A1 (de) 1999-11-06 2001-05-17 Basf Coatings Ag Selbstvernetzende Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
DE19957161A1 (de) 1999-11-27 2001-06-13 Basf Coatings Ag Wäßrige Dispersionen acrylatmodifizierter Alkydharze und ihre Verwendung
DE19958716A1 (de) 1999-12-06 2001-06-28 Basf Coatings Ag Unbunte Lacke, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19964282B4 (de) * 1999-12-06 2004-01-29 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung einer farb- und/oder effektgebenden Mehrschichtlackierung auf einem grundierten oder ungrundierten Substrat und mit Hilfe des Verfahrens herstellbare Mehrschichtlackierungen
DE10004487A1 (de) 2000-02-02 2001-08-16 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare wässrige Zusammensetzungen und ihre Folgeprodukte sowie deren Herstellung
DE10004494A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-16 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wässriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE10004726A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-16 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE10008946C1 (de) * 2000-02-25 2001-10-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen auf Automobilkarosserien
DE10009913B4 (de) * 2000-03-01 2004-12-23 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen auf elektrisch leitfähigen Substraten und deren Verwendung
DE10010405A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-13 Basf Coatings Ag Wäßrige (Meth)Acrylatcopolymerisat-Dispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10017653A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-18 Basf Coatings Ag Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US6451896B1 (en) 2000-04-28 2002-09-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating system for the preparation of aqueous coating compositions
DE10039262B4 (de) 2000-08-11 2006-03-30 Basf Coatings Ag Polyurethane, Verfahren zu deren Herstellung, sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Pfropfmischpolymerisaten, Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
DE10043405C1 (de) 2000-09-04 2002-06-27 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen
DE10043810A1 (de) 2000-09-06 2002-04-04 Basf Coatings Ag Bindemittellösung und ihre Verwendung für die KFZ-Kleinstreparatur im Teil
DE10053890A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-16 Basf Coatings Ag Sulfidgruppen enthaltende Polyurethane und Polymergemische auf dieser Basis sowie ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE10059886A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-20 Basf Coatings Ag Verwendung von wässrigen, physikalisch härtbaren Beschichtungsstoffen auf Polyurethanbasis als Haftgrundierung von Lackierungen
DE10100195A1 (de) * 2001-01-04 2002-08-01 Basf Coatings Ag Wäßriger, effektgebender Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US6685985B2 (en) 2001-02-09 2004-02-03 Basf Corporation Method of improving the appearance of coated articles having both vertical and horizontal surfaces, and coating compositions for use therein
DE10115602A1 (de) * 2001-03-29 2002-10-24 Basf Coatings Ag Mit Polyurethanen modifizierte Copolymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10115592A1 (de) 2001-03-29 2002-10-10 Basf Coatings Ag Von flüchtigen organischen Verbindungen freie oder im wesentlichen freie, wäßrige Dispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10129899A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-09 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE10130972C1 (de) 2001-06-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen und mit dem Verfahren herstellbare Lackierungen
DE10145266A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-24 Basf Coatings Ag Polyurethane und Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
US7022385B1 (en) 2001-10-04 2006-04-04 Nucoat, Inc. Laminated imaged recording media
DE10206225C1 (de) * 2002-02-15 2003-09-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
DE10213970A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-23 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung härtbare, wässrige Primärdispersionen, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
AU2003287512A1 (en) * 2002-11-04 2004-06-07 Invista Technologies S.A.R.L. Aqueous poly (urea/urethanes) dispersions using polyester glycol
DE502004007096D1 (de) 2003-02-24 2008-06-19 Basf Se Polymere enthaltend Phosphor- und/oder Phosphonsäure Gruppen zur Metalloberflächenbehandlung
DE102004023071A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-08 Basf Ag Pumpbare Tricyclodecandimethylol enthaltende Zusammensetzung
US20060128876A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Josef Huybrechts Aqueous coating compositions
DE102005012589B4 (de) 2005-03-18 2007-06-14 Basf Coatings Ag Mit UV-A-Strahlung härtbares, lösemittelhaltiges Gemisch, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US20060216525A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Josef Huybrechts Aqueous coating compositions
KR20100037603A (ko) * 2007-06-15 2010-04-09 바스프 에스이 저-voc 수성 혼성 결합제
DE102007031594A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Basf Coatings Ag Universeller Spotblender für Einkomponenten- und Zweikomponentenklarlacke
WO2009051961A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Two-component coating compositions
WO2009051962A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for painting substrates
US9752022B2 (en) 2008-07-10 2017-09-05 Avery Dennison Corporation Composition, film and related methods
GB0822674D0 (en) * 2008-12-12 2009-01-21 Nuplex Resins Bv A crosslinkable polymer binder
DE102009007624A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel für korrosionsstabile Lackierungen
DE102009007629A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel für korrosionsstabile Lackierungen
DE102009007630A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel für korrosionsstabile Lackierungen
DE102009007632A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel für korrosionsstabile Lackierungen
EP2514778B1 (en) 2009-09-28 2013-10-16 Coatings Foreign IP Co. LLC Liquid two-component coating compositions
AU2011222600A1 (en) 2010-03-04 2012-10-04 Avery Dennison Corporation Non-PVC film and non-PVC film laminate
US9458351B2 (en) 2011-05-03 2016-10-04 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Two-component coating compositions
WO2012151409A2 (en) 2011-05-03 2012-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst compound for two-component coating compositions
MX346688B (es) 2012-02-20 2017-03-29 Avery Dennison Corp Película multicapa para sistemas multifuncionales de inyección de tinta.
EP2864388A2 (en) 2012-06-26 2015-04-29 Axalta Coating Systems IP Co. LLC Process for multi-layer coating
WO2014025748A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Axalta Coating Systems IP Co. LLC Water-based two-component coating compositions
WO2014026780A1 (en) 2012-08-16 2014-02-20 Basf Coatings Gmbh Coating compositions containing benzotrizol based uv-absorbers
CN105899587A (zh) 2013-12-30 2016-08-24 艾利丹尼森公司 聚氨酯保护性膜
DE102014007805A1 (de) 2014-05-27 2015-12-03 WindplusSonne GmbH Solarabsorber, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102014013600A1 (de) 2014-09-13 2016-03-17 WindplusSonne GmbH Solarabsorber, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
KR101771112B1 (ko) 2016-11-17 2017-08-24 존스미디어 주식회사 친환경 폴리우레탄 수지를 포함하는 코팅 조성물 및 코팅 필름
DE102018207815A1 (de) 2018-05-18 2019-11-21 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Mehrschichtige, farb- und/oder effektgebende Lackierung sowie Verfahren zur Bildung einer Basislackschicht
CN111393636B (zh) * 2020-05-14 2022-05-06 广东恒和永盛集团有限公司 一种植物油基水性非异氰酸酯聚氨酯丙烯酸酯
WO2023280851A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-12 Allnex Austria Gmbh Aqueous polyurethane-vinyl polymer hybrid dispersion
CN113913077B (zh) * 2021-08-23 2022-10-04 广东深展实业有限公司 一种抗划伤水性真空镀膜哑光漆及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3169945A (en) 1956-04-13 1965-02-16 Union Carbide Corp Lactone polyesters
DE3005010A1 (de) * 1980-02-11 1981-08-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von waessrigen polyurethandispersionen
DE3005034A1 (de) * 1980-02-11 1981-08-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von ueberzuegen
IT1153000B (it) 1982-07-01 1987-01-14 Resem Spa Dispersioni acquose di poliuretani da oligouretani aventi gruppi terminali insaturi
US4465810A (en) * 1982-07-01 1984-08-14 The Procter & Gamble Company Agents for preparing cross-linked polymers and water-based paint compositions containing those agents
US4634633A (en) * 1983-12-15 1987-01-06 Sony Corporation Magnetic recording medium
JPS63108020A (ja) * 1986-06-12 1988-05-12 Toyobo Co Ltd 放射線硬化型樹脂
IT1227389B (it) * 1988-07-07 1991-04-08 Mini Ricerca Scient Tecnolog Dispersioni acquose di polimeri uretano-acrilici e loro impiego come vernici.
US5095069A (en) * 1990-08-30 1992-03-10 Ppg Industries, Inc. Internally-curable water-based polyurethanes
DE4031732A1 (de) * 1990-10-06 1992-04-09 Basf Ag Strahlenhaertbare, waessrige bindemitteldispersionen
US5173526A (en) * 1991-04-26 1992-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous polyurethane-vinyl polymer dispersions for coating applications

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216300A (ja) * 1993-12-23 1995-08-15 Herberts Gmbh 物理的に乾燥するコーティング組成物のための水性バインダー分散液およびその使用
JPH09165425A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性ウレタン化合物の製造方法
JPH1077444A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Dainippon Ink & Chem Inc 湿気硬化型ウレタンプライマー組成物及びその被覆方法
JP2001040319A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性接着剤
JP2004502000A (ja) * 2000-06-27 2004-01-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 硬化性の水性ポリウレタン分散液
JP2007503492A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 サイテク サーフェィス スペシャルティーズ オーストリア ゲーエムベーハー 放射線硬化水性塗料用の接着剤
JP2014194034A (ja) * 2009-12-09 2014-10-09 Nippon Kayaku Co Ltd ポリウレタン化合物、それを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその用途
JP2014501825A (ja) * 2010-12-27 2014-01-23 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性組成物
JP2014505756A (ja) * 2010-12-27 2014-03-06 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性組成物
JP2017528559A (ja) * 2014-07-31 2017-09-28 オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー 水性ポリウレタン−ビニルポリマーハイブリッド分散液

Also Published As

Publication number Publication date
DE4122265A1 (de) 1993-01-07
KR100248684B1 (ko) 2000-04-01
NO301645B1 (no) 1997-11-24
KR930002404A (ko) 1993-02-23
CZ287575B6 (cs) 2000-12-13
CZ209492A3 (en) 1993-01-13
ES2089299T3 (es) 1996-10-01
BR9202601A (pt) 1993-03-16
CA2073081A1 (en) 1993-01-06
DE59206340D1 (de) 1996-06-27
AU656981B2 (en) 1995-02-23
ATE138403T1 (de) 1996-06-15
NO922643D0 (no) 1992-07-03
CA2073081C (en) 2003-05-13
EP0522419A1 (de) 1993-01-13
EP0522419B1 (de) 1996-05-22
JP3334908B2 (ja) 2002-10-15
US5691425A (en) 1997-11-25
NO922643L (no) 1993-01-06
AU1939192A (en) 1993-01-07
DK0522419T3 (da) 1996-06-17
MX9203953A (es) 1993-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334908B2 (ja) ポリウレタン分散物
JPH05194688A (ja) ポリウレタン分散物
JP4361918B2 (ja) 自己架橋性のポリウレタン−ビニル−ハイブリッド水性分散物
US5594065A (en) Two component waterborne crosslinkable polyurethane/acrylate-hybrid systems
JPH06157698A (ja) ポリウレタン分散物
US20130072641A1 (en) Crosslinkable polymer binder
US6566438B1 (en) Hybrid polyurethane-polymer dispersion with high film hardness, method for the production and the use thereof
EP1153051B1 (en) Process for the preparation of anionic aqueous polymer dispersions containing no volatile tertiary amine, obtained dispersion and coating resulting from said dispersion
JP3598623B2 (ja) 水性ウレタン化合物の製造方法
JPH07252450A (ja) 水希釈性の二成分系塗料
US20210122871A1 (en) Radiation curable aqueous compositions
JPH09165425A (ja) 水性ウレタン化合物の製造方法
JPH10292024A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JPH10338731A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JPH10324722A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JPH10324723A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JPH10324724A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
KR960010250B1 (ko) 수분산 수지의 제조 방법 및 이를 함유하는 수용성 도료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

RVOP Cancellation by post-grant opposition