JPH10324724A - 水性ウレタン複合樹脂の製造方法 - Google Patents

水性ウレタン複合樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH10324724A
JPH10324724A JP9134565A JP13456597A JPH10324724A JP H10324724 A JPH10324724 A JP H10324724A JP 9134565 A JP9134565 A JP 9134565A JP 13456597 A JP13456597 A JP 13456597A JP H10324724 A JPH10324724 A JP H10324724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
unsaturated
unsaturated monomer
urethane
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9134565A
Other languages
English (en)
Inventor
Noribumi Watanabe
紀文 渡邊
Minoru Uno
稔 宇野
Sumizane Takano
主実実 高野
Tsukasa Otsuki
司 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP9134565A priority Critical patent/JPH10324724A/ja
Publication of JPH10324724A publication Critical patent/JPH10324724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗料、インキ、接着剤、コーテイング剤に有用
であり、かつ通常のウレタン合成溶剤であるケトン系、
芳香族系有機溶剤を使用しなく、また、脱溶剤工程の省
略も可能な水性ウレタン複合樹脂の製造方法を提供する
こと。 【解決手段】通常のウレタン合成溶剤の代わりに活性水
素を有する不飽和単量体を必須とする不飽和単量体中で
プレポリマー化し、水酸基有する有機溶剤存在下で鎖延
長反応を行うことにより増粘を抑制する。水分散、不飽
和単量体の重合工程を経て先の課題を解決する水性ウレ
タン複合樹脂の製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウレタン及び不飽
和単量体のラジカル重合体からなる水性ウレタン複合樹
脂の製造方法に関するものである。本発明で得られる水
性複合樹脂は、耐候性、耐溶剤性、密着性に優れた塗膜
を与え、塗料、インキ、接着剤、コーテイング剤の分野
にいて有用であり、幅広く使用することが可能である。
【0002】
【従来の技術】ウレタン樹脂は、基材への密着性、耐摩
耗性、耐衝撃性、耐溶剤性に優れていることから塗料、
インキ、接着剤、各種コーテイング剤として紙、プラス
チックス、フィルム、金属、繊維製品等に幅広く使用さ
れている。従来は、主としてアセトン、メチルエチルケ
トン、n−メチルピロリドン、芳香族系有機溶剤等を単
独で若しくは混合で用い、脱溶剤過程を経てエマルジョ
ン、コロイダルデスパージョン、水溶解型等の水性ウレ
タン樹脂が開発されてきた(Progressin O
rganic Coatings、9、281、198
1)。水性ウレタン樹脂は、使用、取扱いの点では従来
の油性ウレタン樹脂よりも優れたものであるが、その製
造において、前記の有機溶剤を使用するため、脱溶剤工
程に要する時間、コスト、有機溶剤の再利用、焼却廃棄
等の問題が新たに生じてきた。脱溶剤が不十分であると
成膜性、塗膜物性を損ねるおそれがあった。
【0003】ウレタン樹脂は上述したような他の樹脂に
はない特性を有するが、塗料、インキ、接着剤としての
用途の汎用性の点からは、まだ不十分で、例えば、耐候
性、耐アルカリ性、耐熱性の点では、他の樹脂より劣っ
ている。これらの欠点を補う方法として、他の樹脂との
複合化が試みられている。例えば、特開昭60−550
64号、特開平5−117611号に開示されているよ
うにウレタン樹脂とアクリル樹脂とのブレンドがある。
しかしながら、この系では両エマルジョンのブレンドに
よる経時安定性、両樹脂が化学的に結合していないため
成膜時の相分離等の問題がある。特開平6−80930
号には水性ウレタン樹脂の存在下でのアクリルの乳化重
合が開示されている。この方法は、ウレタン樹脂とアク
リル樹脂の複合化には優れた方法で物性の向上は期待で
きるものの、ウレタン樹脂を合成する時に従来のケトン
系、ピロリドン系、芳香族系有機溶剤を多量に使用して
いるため前記したような諸問題が存在する。これらを解
決する手段として、例えば特開昭59−138211号
にはアクリルモノマー中でポリウレタン合成し、複合化
させる方法が開示されている。しかし、この方法では、
鎖延長反応において著しく増粘することからウレタン樹
脂の比率を下げたり、特殊な撹拌装置を必要とした。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の水
性ウレタン樹脂の製造においては、ケトン系、ピロリド
ン系、芳香族系等の有機溶剤の使用、及び脱溶剤工程が
必須であった。そのため脱溶剤工程に要する時間、コス
ト等が大きな問題であった。また、このようにして水性
化したウレタン樹脂でも溶剤型と同様に耐候性、耐アル
カリ性が劣っているためそれらの物性を向上させ、汎用
性を高めることも同時に必要とされていた。このような
現状から製造過程において成膜性、塗膜物性を損ねた
り、環境上の問題のある従来のウレタン合成溶剤を使用
することなく、また、同時にウレタン樹脂の欠点である
耐候性、耐アルカリ性も向上させた水性ウレタン樹脂
が、塗料、インキ、接着剤が係わる分野において、強く
要望されていた。
【0005】本発明は、従来のウレタン樹脂の欠点であ
る耐候性、耐アルカリ性にも優れた水性ウレタン複合樹
脂を通常のケトン系、ピロリドン系、芳香族系等の合成
溶剤をプレポリマー化反応に使用することなく、また、
増粘することなく容易に得る製造方法を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
如き課題を解決するために鋭意努力した結果、耐候性、
耐アルカリ性等にも優れた水性ウレタン複合樹脂の製造
方法を完成するに至った。
【0007】従来の水性ウレタン樹脂の製造方法におけ
る問題点を克服するため通常のウレタン合成有機溶媒の
代わりに、 1)活性水素を有しない不飽和単量体類をウレタンの合
成溶媒としてプレポリマー化反応を行い、その反応性を
解析したところ有機溶媒中と同様な反応の進行がみられ
た。 2)同一分子中に少なくとも2個の水酸基と1個の不飽
和基を有する不飽和単量体を含む不飽和単量体中でプレ
ポリマー化反応を行ったところ反応に伴う粘度上昇が抑
制され、また、続いて鎖延長反応を水酸基含有の有機溶
剤存在下で行ったところ増粘を抑制でき、しかも鎖延長
反応を妨げる副反応もほぼ回避できることを見い出し
た。
【0008】最終的にこの不飽和単量体類をラジカル重
合することにより、従来のウレタン樹脂の欠点である耐
候性、耐アルカリ性、耐熱性に優れ、不飽和単量体類と
複合化された水性ウレタン複合樹脂を見い出すに至っ
た。
【0009】すなわち、第一の発明は、ウレタンおよび
不飽和単量体のラジカル重合体からなる水性ウレタン複
合樹脂を得るに当たり、 a)同一分子中に少なくとも2個の水酸基と1個の不飽
和基を有する不飽和単量体を必須成分とする不飽和単量
体中でポリオールと有機ポリイソシアネートとを反応さ
せ、末端にイソシアネート基を有する数平均分子量2
0,000以下の不飽和基を有するウレタンプレポリマ
ーの不飽和単量体溶液(A)を得る第一工程 b)(A)を水酸基を有する有機溶剤存在下に鎖延長
し、ポリウレタンの不飽和単量体溶液(B)を得る第二
工程 c)(B)を水分散し、ポリウレタン溶液の水分散体
(C)を得る第三工程 d)(C)をラジカル重合せしめる第四工程からなるこ
とを特徴とする水性ウレタン複合樹脂の製造方法に関す
る。
【0010】第二の発明は、第一工程において不飽和基
を有するウレタンプレポリマーが5〜60重量%である
ことを特徴とする第一発明の水性ウレタン複合樹脂の製
造方法である。第三の発明は、第一工程において不飽和
単量体が芳香族系単量体を含む単量体からなることを特
徴とする第一発明の水性ウレタン複合樹脂の製造方法で
ある。第四の発明は、第一工程においてウレタンプレポ
リマーがポリエチレングリコールを必須成分とすること
を特徴とする第一発明の水性ウレタン複合樹脂の製造方
法である。
【0011】第五の発明は、第二工程において水酸基を
有する有機溶剤がイソプロピルアルコールを含有するこ
とを特徴とする第一発明の水性ウレタン複合樹脂の製造
方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】水性ウレタン複合樹脂の製造にお
いて第一工程の同一分子中に少なくとも2個の水酸基と
1個の不飽和基を有する不飽和単量体を必須とする不飽
和単量体中でのポリオールと有機ポリイソシアネートと
の反応は、ポリオールをあらかじめ不飽和単量体中に溶
解、分散させた後にポリイソシアネートを添加、滴下さ
せることが好ましい。ポリオールを不飽和単量体に溶
解、分散せしめる方法としては、室温でそのまま溶解、
分散させたり、あるいは加熱撹拌の操作を用いることが
できる。加熱に際しては不飽和単量体の不要な重合を防
ぐためより低温で、あるいは乾燥空気によるパージ下及
び/または微量の重合禁止剤の存在下で行うことが好ま
しい。プレポリマー化反応は、触媒の存在下、50〜1
00℃で1〜15時間行うのが好ましい。反応の終点は
滴定によるNCO%測定により判断される。
【0013】第一の工程で用いられるポリオールとして
は、一分子中に水酸基を2個若しくはそれ以上有するこ
とが好ましい。例えば、低分子量ポリオールとしてはエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール等の2価のアルコール、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリ
セリン、ペンタエリスリトール、ソリビトール等の3価
のアルコールが挙げられる。
【0014】より高分子量のポリオールとしては、ポリ
エーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリ
ルポリオール、エポキシポリオール等がある。ポリエー
テルポリオールとしてはポリエチレングリコール、ポリ
オキシプロピレングリコール、ポリ(エチレン/プロピ
レン)グリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポ
リエステルポリオールとしては、ジオール、二塩基酸の
重縮合物からなるポリエステル、ジオールとしては、前
記のエチレングリコール、ジエチレングリコールの他、
ジプロピレングリコール、1、4−ブタンジオール、
1、6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
二塩基酸としてはアジピン酸、アゼライン酸、セバチン
酸、イソフタル酸、テレフタル酸が挙げられる。その
他、ポリカプロラクトン、ポリβ−メチル−δ−バレロ
ラクトン等のラクトン系開環重合体ポリオール、ポリカ
ーボネイトジオール等がある。アクリルポリオールとし
ては、水酸基を有するモノマーの共重合体が挙げられ
る。水酸基含有モノマーとしては、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ジヒドロ
キシアクリレート等、エポキシポリオールとしては、ア
ミン変性エポキシ樹脂等がある。その他、ポリブタジエ
ンジオール、ひまし油等が挙げられる。
【0015】これらポリオール類は単独、あるいは併用
で使用することができる。被塗装物への密着性、塗装
性、あるいは塗膜物性等のバランスを取るためには、一
般に化学構造の異なる2種類以上を併用したり、それら
の分子量を適宜選択する必要がある。また、不飽和単量
体への溶解性、ウレタン化反応の点からもポリオールの
選択が必要となる。例えば、汎用性の高いポリオールで
あるポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール
を用いる場合、分子量が20,000以上になると溶解
に高温を要したり、増粘によりウレタン化反応が困難と
なる。ポリオール中に2個以上の活性水素を有していて
も分岐構造となることから増粘の問題が生じやすくな
る。ジオールとしてポリエチレングリコールを単独、或
いは他のジオールと併用すると水溶化が容易になり安定
な分散体、ハイドロゾルが得られる。
【0016】また、ジオール成分としてイオン化可能な
基、例えばカルボキシル基、スルフォン基等を有するポ
リオールを用いると自己乳化性のポリウレタンができ
る。カルボキシル基含有ポリオールとして、ジメチロー
ルプロピオン酸、2、2−ジメチロール酢酸、2、2−
ジメチロール酪酸、2、2−ジメチロールペンタン酸、
ジヒドロキシプロピオン酸等のジメチロールアルカン
酸、ジヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシ安息香酸が挙
げられる。特に、反応性、溶解性点からはジメチロール
プロピオン酸、2、2−ジメチロール酪酸が好ましい。
【0017】第一工程で用いられる同一分子中に少なく
とも2個の水酸基と1個の不飽和基を有する不飽和単量
体としては、1)例えば、特開昭56−127618に
開示されているようなグリシドールとアクリル酸の反応
物、2)トリオ−ル、ジイソシアネートと2−ヒドロキ
シメタクリレートとの反応物、3)グリセリンモノアク
リレート(例えば、GMGA−70X、共栄社化学製、
分子量218)等がある。これらの不飽和単量体の使用
により,ウレタン主鎖中に不飽和基を導入するする事が
可能なり,側鎖に耐熱性,耐アルカリ性の優れたアクリ
ル樹脂を有するグラフト体が製造できる。
【0018】その他の単量体としては,上述の同一分子
中に少なくとも2個の水酸基と不飽和基を有する不飽和
単量体と共重合可能で活性水素を有しない単量体が好ま
しい。例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸
ヘキシル、(メタ)アクリル酸2ーエチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸メト
キシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシブチル、(メ
タ)アクリル酸エトキシブチル等の(メタ)アクリル酸
アルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレート、
アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基を有する不飽
和単量体;アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,
N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリ
ルアミド等のアミド基を有する不飽和単量体;N,Nー
ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミ
ノプロピルメタクリレート等の三級アミノ基を有する
(メタ)アクリル酸;N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルイミダゾール、N−ビニルカルバゾール等の含窒素不
飽和単量体;シクロペンチル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メ
タ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート;ス
チレン、α−メチルスチレン、メタクリル酸フェニル等
の芳香族不飽和単量体;ビニルトリエトキシシラン、γ
ーメタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等
の含珪素不飽和単量体;オクタフルオロペンチル(メ
タ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メ
タ)アクリレート等の含フッ素不飽和単量体、イソシア
ネート基をブロックした不飽和単量体等の不飽和基を一
つ有する単量体類、及びジビニルベンゼン、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート等の2官能性不飽
和単量体等が挙げられる。
【0019】その他,活性水素を有する不飽和単量体の
使用も可能である。これにより必要に応じてウレタンプ
レポリマー末端にも不飽和基を導入できる。活性水素を
有する不飽和単量体としては,(メタ)アクリル酸、イ
タコン酸、クロトン酸等のカルボキシル基を有する不飽
和単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒ
ドロキシブチルアクリレート等の水酸基を有する(メ
タ)アクリル酸エステル類;N−メチロール(メタ)ア
クリルアミド等をが挙げられる。不飽和単量体の選択に
おいてはポリオール、ポリイソシアネートをよく溶解さ
せることが望ましいが、完全溶解しなくても反応の進行
に連れ溶解するような系の選択も可能である。溶解性が
不良の場合は、N−ビニルピロリドン等のウレタン樹脂
に対して溶解力の高い単量体、あるいは芳香族不飽和単
量体等ウレタンプレポリマーに対して比較的溶解性のあ
る単量体類を使用することもできる。
【0020】有機ポリイソシアネートとしては、芳香
族、脂肪族、脂環式のジイソシアネートがある。例え
ば、2、4−トリレンジイソシアネート、2、6−トリ
レンジイソシアネート、mーフェニレンジイソシアネー
ト、pーフェニレンジイソシアネート、4、4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、テトラメチレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、1、4−シクロヘキシレンジイソシア
ネート、4、4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシア
ネート、3、3’−ジメチル−4、4’−ビフェニレン
ジイソシアネート、3、3’−ジメトキシ−4、4’−
ブフェニレンジイソシアネート、3、3’−ジクロロー
4、4’−ビフェニレンジイソシアネート、1、5−ナ
フタレンジイソシアネート、1、5−テトラヒドロナフ
タレンジイソシアネート等を単独、または混合で使用で
きる。
【0021】イソシアネートと水酸基の反応に用いられ
る触媒としては、ジブチルすずジラウレート、オクトエ
酸すず、ジブチルすずジ(2−エチルヘキソエート)、
2−エチルヘキソエート鉛、チタン酸2−エチルヘキシ
ル、2−エチルヘキソエート鉄、2−エチルヘキソエー
トコバルト、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、テ
トラ−n−ブチルすず、塩化第一すず、塩化第二すず、
塩化鉄が挙げられる。
【0022】不飽和単量体中での反応は、一般に溶剤系
に比べて溶液粘度が高くなるため不飽和基を有するウレ
タンプレポリマーの分子量、及びウレタンプレポリマー
と不飽和単量体の比率を特定範囲内に納めることが重要
となる。ウレタンプレポリマーの数平均分子量が20,
000以上になると増粘が著しく、反応に長時間要した
りする。また、ウレタンプレポリマー量と不飽和単量体
量の総和に対するプレポリマーの割合が60重量%以上
でも同様な問題が生じる。5重量%以下では、ウレタン
の特徴である基材への密着性、耐摩耗性、耐溶剤性、反
発弾性等が得難い。
【0023】第二工程に用いるNCO末端ウレタンプレ
ポリマーの鎖延長剤としては低分子量ポリオールまた
は、低分子量のポリアミンがある。ポリアミンを用いる
と樹脂中にウレア結合が導入されポリウレタン−ウレア
樹脂が得られる。3官能以上のポリオール、ポリアミン
は架橋剤としても働く。ポリアミンを用いる鎖延長反応
は、アミンとイソシアネートの反応性が高いことから1
0〜80℃、好ましくは50℃以下が良い。
【0024】鎖延長用のポリオールとしては、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、1、3−ブタンジ
オール、1、4−ブタンジオール、ハイドロキノンジエ
チロールエーテル、が挙げられる。ポリアミンとして
は、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロン
ジアミン、ピペラジン、ジフェニルジアミン等の脂肪
族、脂環式、芳香族系ジアミン、トリアミンがある。こ
れらの使用に際して、単官能のモノアミン、またはモノ
オールを併用すれば鎖延長反応の停止による分子量の調
整も可能である。鎖延長反応終了後も不飽和単量体を適
宜選択することにより、架橋性、耐水性、撥水性を向上
させることができる。
【0025】第二工程で用いられる水酸基を有する有機
溶剤としては、公知の物が使用できる。例えば、メチル
アルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソ
プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチ
ルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテ
ル、エチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシ
ルエーテル、2,2,4−トリメチルペンタンジオール
−1、3、−モノイソブチレート(テキサノール、イー
ストマンケミカル社製)等を単独、或いは混合で用いら
れる。これら水酸基を有する有機溶剤の使用で鎖延長反
応における粘度の増加を抑えることができる。これら有
機溶剤から目的とする塗料、インキ、接着剤、コーテイ
ング等に適した成膜、塗工助剤として適宜選択すること
により、水性化に伴う脱溶剤過程を省略する事も可能と
なる。これら水酸基を有する有機溶剤を用いることによ
り鎖延長反応に伴う増粘の抑制のみではなく、次行程に
おける水分散性を容易にならしめる。これら有機溶剤の
中で増粘、副反応の抑制、あるいは成膜、塗工助剤とし
ての機能からはイソプロピルアルコールを含有する有機
溶剤が望ましい。第二行程では必要に応じて水酸基を有
しない有機溶剤を併用する事も可能である。
【0026】水酸基を有する有機溶剤を第一工程で得ら
れたウレタンプレポリマー溶液に添加する方法は、イソ
シアネートと水酸基の反応を極力抑えるため、60℃以
下、好ましくは50℃以下にて行うのが良い。添加時期
は、鎖延長前、あるいは鎖延長中が好ましい。前者にお
いては、直ちに鎖延長を行う必要がある。
【0027】第三工程のポリウレタンの不飽和単量体溶
液を水分散する方法としては、 1)ジオール成分としてカルボキシル基含有ジオールを
用い、塩基で中和する方法、 2)三級アミノ基を有するアルキルジアルカノールアミ
ンでプレポリマー化し、四級化する方法、 3)三級アミノ基を有するアルキルジアルカノールアミ
ンでプレポリマー化し、酸で中和し、アミン塩にする方
法、 4)水溶性の高いポリオール、例えばエチレングリコー
ルをウレタン成分とする方法等が挙げられる。
【0028】また、本発明には、界面活性剤を使用しな
いことが好ましいが、ポリウレタンの不飽和単量体溶液
の水分散体の安定性、あるいは該分散体を重合してなる
複合樹脂分散体の重合安定性を改良する目的で少量の界
面活性剤の併用も可能である。
【0029】水性化に使用される塩基性化合物として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、
メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチル
アミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、エタノール
アミン、プロパノールアミン、ジエタノールアミン、N
−メチルジエタノールアミン、ジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノ
ールアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プ
ロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノー
ル、モルホリン等が挙げられ単独、混合にて使用され
る。ポリウレタンの不飽和単量体溶液を中和する時、塩
基性化合物の種類によっては溶液中へのなじみ易さ、水
分散後の安定性が異なる場合があるため適宜選択する必
要がある。ジメチロールアルカン酸等のカルボキシル基
を有する化合物の中和においては、カルボキシル基1当
量に対し0.6〜1.2当量が好ましい。
【0030】界面活性剤をとしては、脂肪酸塩、アルキ
ル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、
ナフタレンスルフォン酸塩、アルキルスルフォコハク酸
塩等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエステル等のノニオン性
界面活性剤がある。また、反応性活性剤も併用し、耐水
性の低下を抑制することも可能である。
【0031】水分散においては、ポリウレタンと不飽和
単量体を合わせた総量が70重量%以下の範囲内が好ま
しい。70重量%よりも大きいと凝集物が生成し易く、
また均一な重合体が得難い。ポリウレタンの不飽和単量
体溶液を水分散する方法としては、通常の撹拌機による
水分散も可能であるが。安定な水分散体を得るためには
ホモミキサー、ホモジナイザー、マイクロフルイタイザ
ー(みずほ工業社製)による高剪断力下による強制分散
が好ましい。
【0032】第四工程において水分散体を重合し複合樹
脂分散体を得るには公知のラジカル重合方法が好まし
い。重合開始剤は水溶性開始剤、油溶性開始剤共に使用
可能である。油溶性開始剤の使用に際しては前もってポ
リウレタンの不飽和単量体溶液に溶解させておくことが
好ましい。これら重合開始剤は、不飽和単量体に対して
0.05〜5%の範囲内で好適に用いられる。温度は4
0〜100℃が好ましく、レドックス開始剤では80℃
以下で十分である。重合開始剤としては、アゾビスイソ
ブチロニトリル、アゾビスイソブチルバレロニトリル、
等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、イソブチリルパー
オキサイド、オクタノイルパーオキサイド、クミルパー
オキシオクテート、t−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート、t−ブチルパーオキシアセテート、ラ
ウリルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジンカーボネイ
ト等の有機過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウム、過酸化水素等の無機パーオキサイド化合物があ
る。有機または無機パーオキサイド化合物は、還元剤と
組み合わせてレドックス系開始剤として使用することも
可能である。用いられる還元剤としては、Lーアスコル
ビン酸、L−ソルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム、硫
酸第二鉄、塩化第二鉄、ロンガリット等が挙げられる。
【0033】不飽和単量体の重合方法に関しては、水分
散体の全量仕込み、全量滴下、あるいは一部分仕込みで
残りを滴下させる方法が可能である。また、不飽和単量
体の重合に際しては、分子量を調節する目的で公知の連
鎖移動剤、例えばオクチルメルカプタン、ラウリルメル
カプタン、2−メルカプトエタノール、ターシャルドデ
シルメルカプタン、チオグリコール酸等の使用も可能で
ある。
【0034】このようにして得られた本発明である水性
ウレタン複合樹脂は、水性の塗料、インキ、接着剤、コ
ーテイング剤のビヒクル、バインダー樹脂として、また
ポリオレフィンへの密着性にも優れていることからプラ
イマーとしても適用ができる。
【0035】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
以下の実施例において、特に断らない限り「部」は重量
部を意味する。
【0036】実施例1 還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、温度計
を備えた4ツ口の1000mlフラスコを乾燥空気で置
換し、グリセリンモノアクリレート(分子量218)
0.4部、エチルアクリレート200部、ブチルアクリ
レート188部、数平均分子量約2、000(水酸基価
56)のポリプロピレングリコール6部、ジメチロール
プロピオン酸1.4部を仕込み、60℃まで昇温した。
撹拌下、ジフェニルメタンジイソシアネート4部、ジブ
チル錫ジラウレート0.01部を加え80℃まで昇温
し、4時間反応させウレタンプレポリマーのモノマー溶
液を得た。実測NCO%=0.5%。数平均分子量1
6,000。
【0037】プレポリマーのモノマー溶液を30℃まで
冷却し、イソプロピルアルコール30部を加えた。撹拌
下、直ちにアジピン酸ジヒドラジド0.2部を蒸留水5
0部に溶解した溶液を30分かけて滴下し、その後1時
間反応を続行した。こうして得られたポリウレタンは数
平均分子量約28,000であった。トリエチルアミン
1.1部、蒸留水550部を加え、ポリウレタンのモノ
マ−溶液の水分散体を得た。フラスコに窒素ガスを導入
しながら該水分散体を75℃に昇温し、過硫酸カリウム
7.4部加えアクリル重合反応を4時間行った。更に、
過硫酸カリウムを0.8部追加し2時間反応を続行さ
せ、水性のウレタン複合樹脂分散体を得た。
【0038】実施例2 還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、温度計
を備えた4ツ口の1000mlフラスコを乾燥空気で置
換し、グリシドール/メタクリル酸=1/1反応物(分
子量160)9.6部、メチルアクリレート40部、ブ
チルアクリレート40部、数平均分子量約2,000
(水酸基価56)のポリエチレングリコール140.2
部、ジメチロールプロピオン酸38.3部を仕込み、6
0℃まで昇温した。撹拌下、ジフェニルメタンジイソシ
アネート119.4部、ジブチル錫ジラウレート0.2
部を加え80℃まで昇温し、4時間反応させウレタンプ
レポリマーのモノマー溶液を得た。実測NCO%=1.
8%。数平均分子量4,500。
【0039】プレポリマーのモノマー溶液を30℃まで
冷却し、イソプロピルアルコール20部を加えた。撹拌
下、直ちにイソホロンジアミン12.6部を蒸留水50
部に溶解した溶液を30分かけて滴下し、その後1時間
反応を続行した。こうして得られたポリウレタンは数平
均分子量約25,000であった。トリエチルアミン2
8.9部、蒸留水550部を加え、ポリウレタンのモノ
マー溶液の水分散体を得た。フラスコに窒素ガスを導入
しながら該水分散体を75℃に昇温し、過硫酸カリウム
1.6部加えアクリル重合反応を4時間行った。更に、
過硫酸カリウムを0.2部追加し2時間反応を続行さ
せ、水性のウレタン複合樹脂分散体を得た。
【0040】実施例3 還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、温度計
を備えた4ツ口の1000mlフラスコを乾燥空気で置
換し、グリセリンモノアクリレ−ト(分子量218)
4.8部、メチルアクリレート100部、ブチルアクリ
レート70部、メチルメタクリレート70部、数平均分
子量約2,000(水酸基価56)のポリテトラメチレ
ングリコール77.4部、ジメチロールプロピオン酸1
9.1部を仕込み、60℃まで昇温した。撹拌下、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート54.9部、ジブチル錫
ジラウレート0.1部を加え80℃まで昇温し、4時間
反応させウレタンプレポリマーのモノマー溶液を得た。
実測NCO%=0.9%。数平均分子量9、000。
【0041】プレポリマーのモノマー溶液を30℃まで
冷却し、イソプロピルアルコール40部を加えた。撹拌
下、直ちにアジピン酸ジヒドラジド3.8部を蒸留水5
0部に溶解した溶液を30分かけて滴下し、その後1時
間反応を続行した。こうして得られたポリウレタンは数
平均分子量約26,000であった。トリエチルアミン
14.4部、蒸留水550部を加え、ポリウレタンのモ
ノマー溶液の水分散体を得た。フラスコに窒素ガスを導
入しながら該水分散体を75℃に昇温し、過硫酸カリウ
ム4.7部加えアクリル重合反応を4時間行った。更
に、過硫酸カリウムを0.6部追加し2時間反応を続行
させ、水性のウレタン複合樹脂分散体を得た。
【0042】実施例4 還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、温度計
を備えた4ツ口の1000mlフラスコを乾燥空気で置
換し、グリセリンモノアクリレ−ト(分子量218)
4.8部、エチルアクリレート130部、ブチルアクリ
レート100部、数平均分子量約2,000(水酸基価
56)のポリカプロラクトンジオール82.9部、ジメ
チロールプロピオン酸19.1部を仕込み、60℃まで
昇温した。撹拌下、イソホロンジイソシアネート49.
4部、ジブチル錫ジラウレート0.1部を加え80℃ま
で昇温し、4時間反応させウレタンプレポリマーのモノ
マー溶液を得た。実測NCO%=0.8%。数平均分子
量9,400。
【0043】プレポリマーのモノマー溶液を30℃まで
冷却した後、ブチルセロソルブ30部を加えた。撹拌
下、直ちにアジピン酸ジヒドラジド3.8部、蒸留水5
0部からなる溶液を30分かけて滴下し、その後1時間
反応を続行した。こうして得られたポリウレタンは数平
均分子量約35,000であった。トリエチルアミン1
4.4部、蒸留水550部を加え、ポリウレタンのモノ
マー溶液の水分散体を得た。フラスコに窒素ガスを導入
しながら該水分散体を75℃に昇温し、過硫酸カリウム
4.5部加えアクリル重合反応を4時間行った。更に、
過硫酸カリウムを0.5部追加し2時間反応を続行さ
せ、水性のウレタン複合樹脂分散体を得た。
【0044】実施例5 還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、温度計
を備えた4ツ口の1000mlフラスコを乾燥空気で置
換し、グリセリンモノアクリレ−ト(分子量218)
9.6部、メチルアクリレート40部、ブチルアクリレ
ート30部、スチレン10部、数平均分子量約2、00
0(水酸基価56)のポリエチレングリコール155.
2部、ジメチロールプロピオン酸38.3部を仕込み、
60℃まで昇温した。撹拌下、イソホロンジイソシアネ
ート104部、ジブチル錫ジラウレート0.2部を加え
80℃まで昇温し、4時間反応させウレタンプレポリマ
ーのモノマー溶液を得た。実測NCO%=1.7%。数
平均分子量5、000。
【0045】プレポリマーのモノマー溶液を30℃まで
冷却し、ブチルセロソルブ20部を加えた。撹拌下、直
ちにアジピン酸ジヒドラジド12.7部を蒸留水50部
に溶解した溶液を30分かけて滴下し、その後1時間反
応を続行した。こうして得られたポリウレタンは数平均
分子量約24,000であった。トリエチルアミン2
8.9部、蒸留水550部を加え、ポリウレタンのモノ
マー溶液の水分散体を得た。フラスコに窒素ガスを導入
しながら該水分散体を75℃に昇温し、過硫酸カリウム
1.8部加えアクリル重合反応を4時間行った。更に、
過硫酸カリウムを0.2部追加し2時間反応を続行さ
せ、水性のウレタン複合樹脂分散体を得た。
【0046】比較例1 還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、温度計
を備えた4ツ口の1000mlフラスコを乾燥空気で置
換し、グリセリンモノアクリレート(分子量218)
4.8部、メチルアクリレート100部、ブチルアクリ
レート70部、メチルメタクリレート70部、数平均分
子量約2,000(水酸基価56)のポリプロピレング
リコール86.4部、ジメチロールプロピオン酸19.
1部を仕込み、60℃まで昇温した。撹拌下、イソホロ
ンジイソシアネート47.7部、ジブチル錫ジラウレー
ト0.1部を加え80℃まで昇温し、4時間反応させウ
レタンプレポリマーのモノマー溶液を得た。実測NCO
%=0.4%。数平均分子量24、000。
【0047】プレポリマーのモノマー溶液を30℃まで
冷却し、撹拌下、アジピン酸ジヒドラジド2部を蒸留水
50部に溶解した溶液を30分かけて滴下し、その後1
時間反応を続行した。こうして得られたポリウレタンは
数平均分子量約32,000であった。トリエチルアミ
ン14.4部、蒸留水550部を加え、ポリウレタンの
モノマー溶液の水分散体を得た。フラスコに窒素ガスを
導入しながら該水分散体を75℃に昇温し、過硫酸カリ
ウム4.8部加えアクリル重合反応を4時間行った。更
に、過硫酸カリウムを0.5部追加し2時間反応を続行
させ、水性のウレタン複合樹脂分散体を得た。
【0048】比較例2 還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、温度計
を備えた4ツ口の1000mlフラスコを乾燥空気で置
換し、メチルアクリレート100部、ブチルアクリレー
ト70部、メチルメタクリレート70部、数平均分子量
約2,000(水酸基価56)のポリテトラメチレング
リコール95.4部、ジメチロールプロピオン酸19.
1部を仕込み、60℃まで昇温した。撹拌下、イソホロ
ンジイソシアネート43.7部、ジブチル錫ジラウレー
ト0.1部を加え80℃まで昇温し、4時間反応させウ
レタンプレポリマーのモノマー溶液を得た。実測NCO
%=0.4%。数平均分子量23,000。
【0049】プレポリマーのモノマー溶液を30℃まで
冷却し、撹拌下、イソプロピルアルコール20部を添加
した。直ちにアジピン酸ジヒドラジド1.8部を蒸留水
50部に溶解した溶液を30分かけて滴下し、その後1
時間反応を続行した。こうして得られたポリウレタンは
数平均分子量約38,000であった。トリエチルアミ
ン14.4部、蒸留水550部を加え、ポリウレタン溶
液の水分散体を得た。フラスコに窒素ガスを導入しなが
ら該水分散体を75℃に昇温し、過硫酸カリウム4.7
部加えアクリル重合反応を4時間行った。更に、過硫酸
カリウムを0.5部追加し2時間反応を続行させ、水性
のウレタン複合樹脂分散体を得た。
【0050】比較例3 還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、温度計
を備えた4ツ口の1000mlフラスコを乾燥空気で置
換し、メチルアクリレート100部、ブチルアクリレー
ト70部、メチルメタクリレート70部、数平均分子量
約2、000(水酸基価56)のポリプロピレングリコ
ール86.4部、ジメチロールプロピオン酸19.1部
を仕込み、60℃まで昇温した。撹拌下、ジフェニルメ
タンジイソシアネート50.7部、ジブチル錫ジラウレ
ート0.1部を加え80℃まで昇温し、4時間反応させ
ウレタンプレポリマーのモノマー溶液を得た。実測NC
O%=0.8%。数平均分子量10,000。プレポリ
マーのモノマー溶液を30℃まで冷却し、撹拌下、アジ
ピン酸ジヒドラジド3.8部を蒸留水50部に溶解した
溶液を30分かけて滴下し、その後1時間反応を続行し
た。こうして得られたポリウレタンは数平均分子量約2
8,000であった。トリエチルアミン14.4部、蒸
留水550部を加え、ポリウレタンのモノマー溶液の水
分散体を得た。
【0051】フラスコに窒素ガスを導入しながら該水分
散体を75℃に昇温し、過硫酸カリウム4.8部加えア
クリル重合反応を4時間行った。更に、過硫酸カリウム
を1.2部追加し2時間反応を続行させ、水性のウレタ
ン複合樹脂分散体を得た。
【0052】比較例4 還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、温度計
を備えた4ツ口の1000mlフラスコを乾燥窒素で置
換し、メチルエチルケトン200部、数平均分子量約
2、000(水酸基価56)のポリプロピレングリコー
ル113部、ジメチロールプロピオン酸19.1部を仕
込み、60℃まで昇温した。撹拌下、ジフェニルメタン
ジイソシアネート59.8部、ジブチル錫ジラウレート
0.1部を加え80℃まで昇温し、4時間反応させウレ
タンプレポリマーを得た。実測NCO%=1.8%。数
平均分子量6,000。
【0053】プレポリマーを30℃まで冷却し、撹拌
下、アジピン酸ジヒドラジド8.2部、蒸留水50部か
らなる溶液を30分かけて滴下した。更に、鎖延長反応
を1時間続行した。その後、撹拌下、トリエチルアミン
14.4部、蒸留水350部を加え、脱溶剤工程を経て
ポリウレタンの水分散体を得た。
【0054】実施例及び比較例で得られた水分散体につ
いて、凝集物の程度、PETへの密着性、耐候性を評価
した。各評価方法は以下の通りである。結果を表1に示
す。
【0055】a)凝集物の生成 不飽和単量体を重合後、分散体を濾過し、凝集物の程度
を調べた。 ◎ 凝集物がない。 ○ 凝集物が殆どない。 △ 凝集物が少し生じる。 × 凝集物がかなり生じる。
【0056】b)保存安定性 50℃の恒温槽に2週間静置後、その安定性を目視にて
調べた。 ◎ 沈澱物がない。 ○ 沈澱物が殆どない。 △ 沈澱物が少し生じる。 × 沈澱物がかなり生じる。
【0057】c)PETへの密着性 PETフイルム上に該水性ウレタン複合樹脂(総固形分
40%)及び比較例で得た水性ウレタン複合樹脂、水性
ウレタン樹脂(固形分40%に調整)を2.5MILの
アプリケーターにて塗工した。60℃にて成膜後、室温
に戻しテープ剥離試験によりその密着性を調べた。 ◎ 全く剥離しない。 ○ 殆ど剥離しない。 △ 少し剥離する。
【0058】× かなり剥離する。
【0059】d)耐候性 スレート板上に該水性ウレタン複合樹脂(総固形分40
%)及び比較例で得た水性ウレタン複合樹脂、水性ウレ
タン樹脂(固形分40%に調整)で皮膜を形成し、耐候
試験機(サンシャインウエザーメータ)中に200時間
放置し、皮膜の密着状態を目視にて観察した。 ◎ 皮膜が全く剥がれない。 ○ 皮膜が殆ど剥がれない。 △ 皮膜が少し剥がれる。
【0060】× 皮膜がかなり剥がれる。
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】通常のウレタン合成溶媒をプレポリマー
化反応に使用することなく、また必要に応じて脱溶剤工
程を省くことも可能なことから、コスト的に優れた製造
方法である。また、その製造過程において、不飽和単量
体中でウレタン化反応を行うことからウレタン樹脂と不
飽和単量体を直接、化学的に結合させることも可能でブ
レンド系とは異なる樹脂形態をもたせることができる。
このようにして得た水性ウレタン複合樹脂は、ウレタン
の長所である基材への密着性、耐摩耗性、耐溶剤性、耐
衝撃性を損なうことなくウレタン樹脂の欠点である耐候
性、耐アルカリ性、耐熱性等の物性を向上させることが
できるため、本法により実用性の極めて高い水性ウレタ
ン複合樹脂の製造方法を提供することが可能となった。
フロントページの続き (72)発明者 大月 司 東京都中央区京橋二丁目3番13号東洋イン キ製造株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウレタンおよび不飽和単量体のラジカル重
    合体からなる水性ウレタン複合樹脂を得るに当たり、 a)同一分子中に少なくとも2個の水酸基と1個の不飽
    和基を有する不飽和単量体を必須成分とする不飽和単量
    体中でポリオールと有機ポリイソシアネートとを反応さ
    せ、末端にイソシアネート基を有する数平均分子量2
    0,000以下の不飽和基を有するウレタンプレポリマ
    ーの不飽和単量体溶液(A)を得る第一工程 b)(A)を水酸基を有する有機溶剤存在下に鎖延長
    し、ポリウレタンの不飽和単量体溶液(B)を得る第二
    工程 c)(B)を水分散し、ポリウレタン溶液の水分散体
    (C)を得る第三工程 d)(C)をラジカル重合せしめる第四工程からなるこ
    とを特徴とする水性ウレタン複合樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】第一工程において不飽和基を有するウレタ
    ンプレポリマーが5〜60重量%であることを特徴とす
    る請求項1記載の水性ウレタン複合樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】第一工程において不飽和単量体が芳香族系
    単量体を含む単量体からなることを特徴とする請求項1
    記載の水性ウレタン複合樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】第一工程においてウレタンプレポリマーが
    ポリエチレングリコールを必須成分とすることを特徴と
    する請求項1記載の水性ウレタン複合樹脂の製造方法。
  5. 【請求項5】第二工程において水酸基を有する有機溶剤
    がイソプロピルアルコールを含有することを特徴とする
    請求項1記載の水性ウレタン複合樹脂の製造方法。
JP9134565A 1997-05-26 1997-05-26 水性ウレタン複合樹脂の製造方法 Pending JPH10324724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9134565A JPH10324724A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 水性ウレタン複合樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9134565A JPH10324724A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 水性ウレタン複合樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324724A true JPH10324724A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15131317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9134565A Pending JPH10324724A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 水性ウレタン複合樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324724A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002214A (ja) * 2005-06-20 2007-01-11 Everest Textile Co Ltd 防水コーティング剤組成物及びその製造方法
JP4572005B2 (ja) * 1999-06-28 2010-10-27 日東電工株式会社 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに表面保護用シ―ト
JP2011173954A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toei Kasei Kk 水性ウレタン変性(メタ)アクリル樹脂分散液の製造方法
JP2018203820A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 凸版印刷株式会社 水性ウレタン樹脂分散体及びそれを用いたフィルム及びシート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572005B2 (ja) * 1999-06-28 2010-10-27 日東電工株式会社 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに表面保護用シ―ト
JP2007002214A (ja) * 2005-06-20 2007-01-11 Everest Textile Co Ltd 防水コーティング剤組成物及びその製造方法
JP2011173954A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toei Kasei Kk 水性ウレタン変性(メタ)アクリル樹脂分散液の製造方法
JP2018203820A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 凸版印刷株式会社 水性ウレタン樹脂分散体及びそれを用いたフィルム及びシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9234068B2 (en) Method for preparing aqueous polyacrylate modified polyurethane dispersions
EP1434803B1 (en) Polymer composition comprising a polymer having a gradient polymeric morphology
JP2015227436A (ja) 水分散性ポリウレタン樹脂とアクリレートモノマーのグラフト共重合による水性エマルションの製造方法
JPH05194688A (ja) ポリウレタン分散物
WO2012026475A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法、並びにその使用
JP4757067B2 (ja) 二液硬化型水性ウレタンアルキッド樹脂組成物及びその用途
JP3329771B2 (ja) 水系印刷インキ
JP3598623B2 (ja) 水性ウレタン化合物の製造方法
JP3572344B2 (ja) 二液型水性樹脂組成物及び該組成物を含有してなる塗工剤
JP5177786B2 (ja) ビニル−ポリウレタンウレア樹脂水分散液の製造方法
JPH10338732A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JPH10237138A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JPH09165425A (ja) 水性ウレタン化合物の製造方法
JPH10292024A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JPH09143211A (ja) 水性ウレタン化合物の製造方法
JPH11279236A (ja) 水性樹脂および該樹脂を用いたインキ
JPH07242855A (ja) 水性被覆組成物
JPH10324724A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JP2006117797A (ja) 水性下塗り塗料組成物
JPH10324722A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JPH10324723A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JP4826688B2 (ja) ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法
JPH10338731A (ja) 水性ウレタン複合樹脂の製造方法
JP2000034323A (ja) 水性ウレタン複合樹脂及び該樹脂を含んでなる水性被覆組成物
JP2000144058A (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法