JPH05194068A - 有機性廃物の処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機性廃物の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH05194068A
JPH05194068A JP16496692A JP16496692A JPH05194068A JP H05194068 A JPH05194068 A JP H05194068A JP 16496692 A JP16496692 A JP 16496692A JP 16496692 A JP16496692 A JP 16496692A JP H05194068 A JPH05194068 A JP H05194068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
organic waste
organic
solid
substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16496692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041136B2 (ja
Inventor
Harry Wiljan
ヴィルヤン ハリイ
Ulrich Niefnecker
ニーフネッカー ウルリッヒ
Ottokarl Muck
ムック オットカール
Hans Kubler
キュブラー ハンス
Roland Schnell
シュネル ローラント
Roland Carra
カルラ ローラント
Matthias Wild
ヴィルト マチアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
L EE A G fur RISAIKURINGU FUON
L Ee A G fur Risaikuringu Fuon Energ & Apufuaru Mbh
Rea G fur Recycling Von Energ & Abfall Mbh
Original Assignee
L EE A G fur RISAIKURINGU FUON
L Ee A G fur Risaikuringu Fuon Energ & Apufuaru Mbh
Rea G fur Recycling Von Energ & Abfall Mbh
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L EE A G fur RISAIKURINGU FUON, L Ee A G fur Risaikuringu Fuon Energ & Apufuaru Mbh, Rea G fur Recycling Von Energ & Abfall Mbh filed Critical L EE A G fur RISAIKURINGU FUON
Publication of JPH05194068A publication Critical patent/JPH05194068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041136B2 publication Critical patent/JP3041136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/02Apparatus for the manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/04Phase separators; Separation of non fermentable material; Fractionation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、特に有機性廃物の嫌気性消化のた
め、廃物を処理する方法、および装置を提供することを
目的とする。 【構成】 生の有機物質からなる廃物を、粥状物製造用
容器13に入れ、水を加えてインペラ14で攪拌し、粥
状物を作る。金属等の重い異物は閉じ込め室18に集
め、プラスチック等の軽い異物はレーキ装置22で取っ
て貯蔵箱28に入れる。粥状物はふるい17を通してポ
ンプ29で汲み出され、攪拌反応装置30に送られ、最
終的にはメタン反応装置43に入れられてバイオガス4
9を発生し、個体は堆肥性残留物46へと変換される。
インペラ14の速度を処理段階に応じて変化させること
により、エネルギーの節約、および高効率が達成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、廃物中の生物性有機
物(biogenic organic constituents) 、特に有機性廃物
の分離されたもの、湿った廃物、残存廃物及び商業上の
廃物等を嫌気性消化(anaerobic digestion)するための
処理方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】廃物、特に家庭並び商業上の廃物の前処
理及び分別は、以前は殆ど分別手段でのみ行われてき
た。種々の断片が、その水分の含有量を実質上変化する
こと無しに分離されるようされてきた。通常の分別は、
分解手段、ふるい、空気分類及び手等の選別手段の種々
の組み合わせからなっている。このような手段の一例
が、ドイツ特許明細書(German Patent Specification)
3,037,714に開示されている。
【0003】また、廃物材料を水により分離(hydrauli
c separation) することも提案されてきた。この水によ
る分離は、一つの独立した方法として、又は上に述べた
種類の分別プラントにおける一つの処理ステップとして
行われる。
【0004】例えば、ドイツ公開公報(pulished German
Application) 3,325,504は、家庭の廃物、か
さばった屑、主として塵芥包装材料からなる商業上の廃
物や下水の軟い汚泥を処理し、かつ一部をリサイクルす
る方法を、その実行手段とともに記載している。そこで
は、先ず廃物材料が分解され、そしてふるいによって三
種の断片に分けられる。中位の大きさの断片を、水の満
たされた桶へ入れると、重い無機物質は底へ沈下し、一
方、軽量の物質は表面に上がろうとするので、それ等を
すくい取って堆肥にしたり、又は嫌気性消化をすること
ができる。
【0005】同様の装置がドイツ公開公報3,836,
379に記述されている。これは湿った廃物に含まれる
有機性含有物を消化(digestion)するために、下水の軟
汚泥とともに処理する方法、及び廃物のなかの無機性及
び有機性成分を機械的に分離する装置に関する。その場
合、ふるい分けされた中位の大きさの断片は、スパイク
の付いたローラを備えた装置によって処理され、有機性
及び無機性の成分に分離される。
【0006】ドイツ公開公報3,500,132は、分
解されなかった軽量物質を、空気を吹きつけて空気作用
により混合した塵芥から分離し、貯水槽へ導くという方
法で、有機性成分の塵芥からの回収と分離を記述してい
る。そして、貯水槽では重い物質は沈下させられ、表面
で浮いている物質はゆるい流れによって排出手段へと運
ばれる。
【0007】しかし、淀んだり、又はほんのわずかに流
れる水での廃物材料の分離は不満足な結果を生じるだけ
である。無機物質、殊に細かい物の沈殿速度は低いだけ
であり、また、有機物とほぼ同じ密度をもったプラスチ
ック材料を分離するのは不可能である。そのため、表面
に浮いた廃物材料を煮沸してその中の有機成分が細かい
ふるいを通るように粉砕可能にし、プラスチックのよう
な耐熱成分から分離すべきであると前記ドイツ公開公報
3,500,132は示唆している。だが、その方法は
高価な装置を必要とするとともに、エネルギー消費が大
きい。
【0008】その他の不利な点として、以下の点が挙げ
られる。この方法は、固体の量に比して非常に大量の水
が分離のために必要であり、この水は淀んでいるか、又
はわずかに流れるものである。そして、上記に提案され
た方法について、粒子性の有機又は無機物質が溶解され
あるいは懸濁され分散された水をどのように使用するの
か、又は純化するのかについては何の記載もされていな
い。
【0009】生物工学的処理に先立って廃物を前処理す
るため、有機物質の大きさを、分離の前、中、後のいず
れかで減らして反応速度を増加させることは、特にバイ
オガスの生産が意図されているとき等に有用である。ド
イツ公開公報3,836,379によれば、ボールミル
が有機性の断片を分離された後で分解するのに使用され
る。ドイツ公開公報3,836,379には、ボールミ
ルでの分解により有機物質は粥状物を形成し、このよう
にして分解された有機物質は次には、下水の軟汚泥の消
化、又は農業上のバイオガス生産で知られる単相(sing
le phase) 消化を備えた通常のバイオガスプラントにお
いてのみ利用されるということが記載されている。
【0010】一段階のバイオガス発生装置の操作に伴う
問題及び操作上の制限は文献において詳細に説明されて
きた。有機性固体の溶解(加水分解)が、メタンガスの
生成に先立って別個の装置で行われ、溶解した有機物質
のみがメタン発生装置に送られるようにすれば、遙かに
効率的なバイオガス反応装置系が得られることは知られ
ている。溶解された有機物質からメタンを生産するため
の効率的な反応装置系は既に商業的に入手可能である。
【0011】だが、二段階の消化は無機廃物から有機廃
物を高い効率で分離する必要がある。そして、これ等の
有機物質は、その繊維状構造が保存される方法で分解さ
れる必要がある。そのためには、廃物の大きさを減少さ
せるのに今までに使用されてきた分解手段、特に上記し
たボールミルでは達成できない。だが、このような有機
廃物の分離は必然的に粥状物を生成し、溶解されない有
機固体を除去するのが困難になるとともに、その分離は
不運にも常に無機固体の大きさを過剰に減らすこととな
って、その結果望まないにも係わらず重金属が付随す
る。
【0012】上記した分別手段は、消化できない物質
(ガラス、プラスチックのシート及びプラスチックの容
器、金属、石、砂)の分離のための使用のみに限られ
る。何故ならば、このような物質は湿気を持った有機物
質にしつかりとくっつき、密に混合しているからであ
る。そのため、前記の分別及び分解手段、並びにこれら
の手段を利用した処理方法は、生物工学的な利用を図っ
た廃物の処理には使用することはできない。
【0013】廃物を前もって分別又は分解することな
く、粥状物製造機を廃物の湿式処理用に使用することが
できる。これは、例えばドイツ特許明細書2,047,
006において述べられている。混合された廃物が連続
して粥状物製造機へ送られ、そこで、その材料は分解さ
れ、同時に繊維状に分離される。穿孔されたふるいによ
ってスラリーが懸濁液として連続して回収される。繊維
状の分離は生物活動による有機廃棄物、殊に紙や厚紙、
台所や庭の廃物に大きく作用する。インペラは、他の総
ての材料が破壊されるか又は切断されるように作られて
いる。ガラスは粉砕され、そしてアルミニウムはボール
状に固められ、それ等はふるいの比較的大きく穿孔され
た孔を通して、繊維を含んだスラリーと一緒に吸いださ
れて続く処理段階で分離される。無機及び金属断片は有
機物質からハイドロサイクロンによって分離されるの
で、粥状物製造機は固体濃度を低くして操作されねばな
らない。繊維状の分離又は分解することのできないこれ
等の消化不能材料は、底部にある開口部を経て特別な分
離及び洗浄装置に進み、そこで繊維は粥状物製造機へ再
循環するために分離される。
【0014】無機質で消化不能物質の分解は、繊維状の
有機物質に意に反する全く反対の効果を与える。すなわ
ち、分解によって重金属が細かく砕かれ、最終生成物に
混入することから、農業用の土壌改良のために、その生
成物の使用をすることを制限するか又は除外しなければ
ならない。特に不利な点は、ガラスを粉砕することであ
る。なぜなら、破壊されたガラスの粒子は鋭利な端部を
有し、タンクやパイプに強い擦り傷をつけ、それ等を詰
まらせてしまうからである。
【0015】粥状物製造機における廃物材料の処置にお
いて発生する特殊な問題には、大きいシートや容器の形
状をしたプラスチック材料によるものがある。廃紙の処
理においては、それに含まれている非生物学的物質は、
コードやワイヤーがロープを形成するような顕著な特性
を有し、ウィンチによってゆっくりと引き出される。だ
が、廃物紙の処理においてさえ、非生物学的物質の含有
量は非常に高くて、その方法は満足すべきものではな
い。ドイツ特許明細書3,525,026は、その目的
のためのレーキ装置について述べている。その記載によ
れば、このレーキ装置は、わずかの労力によって粗大で
重い廃物材料を確実にかつ連続的に除去できるとしてい
る。
【0016】廃物の処理、特に残存の及び商業上の廃物
の処理においては、シート状の成分(プラスチックシー
ト)及びかさばったもの(容器、瓶)はロープを作らな
いということが仮定されねばならない。この理由から、
廃物材料内のリサイクル可能成分を回収する方法に関す
るドイツ公開公報2,406,404は、懸濁液の部分
的な流れによってプラスチックを粥状物製造機の外部に
運び出し、別の付加的な装置で繊維含有懸濁液と、土に
帰らない物質とを分離することを提案している。その場
合には、また、粥状物製造機における懸濁液が低い固体
濃度で操作されることが要求される。
【0017】欧州特許0,286,100は生物性有機
物からなる廃物の前処理と嫌気性消化についての方法、
及びその方法を実施するための装置を開示している。そ
の方法においては、土に帰らない断片が、先ず生の廃物
材料から除去される。それから前処理の段階において、
廃物内の有機性断片が、水又は液状の廃物の追加によっ
て軟化され、同時に廃物を分解するために水力学的及び
機械的な切断を受けるが、その繊維構造はほぼ保持され
る。これにより、重量で3乃至15%の有機性固体を含
有する生の懸濁液を生じることになる。ひき続くアルカ
リ前処理においては、生の懸濁液は化学薬品を添加して
アルカリ状態に調節され、40から60℃に加熱され
て、2ないし12時間その温度で保持される。アルカリ
前処理から回収された懸濁液は、ひき続き固体−液体分
離段階で、水に可溶性の生物学的物質を含んだ液体流
と、20乃至50重量%の有機固体を含んだ固体負荷流
とに分けられる。液体流は続いてメタン醗酵工程に行
き、固体負荷流は酸性条件下で、かつ中温性(mesophili
c)又は好熱性(thermophilic)の温度範囲で嫌気性加水分
解がされ、これによって得られた加水分解物はメタン醗
酵させられる。前処理として利用される粥状物製造機
は、同じ出願のドイツ公開公報3,711,813に開
示されている。
【0018】そこに記載された装置及び有機性の繊維状
断片を分離する方法は、これらの繊維状断片にひき続い
て嫌気性処理を施したり、各消化不能物質をリサイクル
できるように回収する目的には使用できない。廃物材料
に含まれる消火不能物質が多くなるほどこの欠点が重大
になるということは解決されるべきである。何故なら
ば、懸濁液に浮いている消化不能物質のほんの僅かな部
分が粥状化操作の間に掬い取られるだけだからである。
重い物質の分離も又、特に、若し万一懸濁液中の固体の
濃度が可能な限り高ければ、不十分である。その上に、
消化不能物質には繊維状の物質が付着しており、この物
質を処分するか又はリサイクルする前に後処理によって
取り除かなければならない。
【0019】結果として、有機性物質の粥状化及び繊維
状化にだけ必要とする時間よりも長い時間粥状物製造機
を動作させなければ、消化が不可能な物質を除去できな
い。だが、高速度で行われる長い時間の継続した操作は
電力消費並び擦り傷を増加させる。
【0020】分離効果は懸濁液の固体濃度を減少させる
ことで改善されるのだが、これは、意に反してさらに高
価な器械を要求し、更に続く段階、特に固体−液体分離
段階や、固体の加水分解段階のために必要なエネルギー
を増大させてしまう。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上で
最初に説明した種類の方法及び装置で、溶解されている
有機性の構成要素及び有機性の繊維状の材料を、生命工
学的方法には利用できない物質から分離すること、及び
このような分離を徐々に、かつ高い効率で行える方法及
び装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的のために本発明
は、有機構成物、特に有機性廃物の分離された試料、湿
った廃物、残存廃物及び商業上の廃物等の嫌気性消化の
ために廃物を処理する方法を、請求項1及び15に記載
の構成により達成するととしている。本発明の他の特徴
は、各従属クレームから明確である。
【0023】本発明による方法及び装置においては、消
化不能な物質、すなわち生物性有機物でない物は、軽度
な機械的な粉砕乃至破壊を受け、その分離を容易にす
る。その上に、ガラスのようなもろい材料の粉砕で必然
的に形成される研磨性の粒子による摩耗が減少する。
【0024】また、有機性物質が前処理段階において粥
状化及び繊維状化され、繊維状物を含んだ懸濁液が回収
され、消化不能物質が分離され、そしてこれ等の操作
が、この目的のために特別に用意され、かつこのように
して得られた懸濁液からバイオガスを製造するためのプ
ラントに組み込まれた粥状物製造用の容器で連続して行
われるので、好ましいことに、前処理はわずかな摩耗と
比較的に低いエネルギー消費で済むことになる。
【0025】消化が不可能な物質は完全に除去されるか
ら、懸濁液は続く処理段階において一層高度に消化され
得、そしてその方法によって形成される堆肥性残留物中
に重金属が含有するのを避けることができる。また、生
物性の有機成分は生の材料から効果的に分離されるの
で、分離された消化不能物質は処分されるか、又は高度
にリサイクルされることができる。
【0026】
【実施例】本発明を、添付した図面を参照して詳細に説
明する。図1は本発明による方法を示す一覧図である。
生物性有機物質及び消化が不可能な他の物質からなる生
の塵芥は、通常は袋で供給される。この袋には生の塵芥
が、前以てわずかに分解され、かつほぐされた状態で入
っているが、バッグリッパー(a bag ripper)によって
口をあけられる。その後、鉄を含んだ金属は磁気分離器
によって分離され、リサイクルに供される。鉄を含んだ
金属がほぼ取り除かれた生の塵芥は次に、粥状物製造用
容器へ送られ、そこでは水、特に処理用の水が加えら
れ、塵芥は消化が不可能な材料をほぼ除外した生の懸濁
液を生成するために水力と機械力による切断がされる。
この懸濁液はポンプで汲み出され、粥状物製造用容器が
処理水で再度満たされるとき、重い固体が回収される。
水の密度より若干軽くて浮かんでいるか又は水面から突
出している消化不能な物質である軽量の物質が、取り除
かれ、そして固着している繊維などの生物性有機物質を
除去するために適宜に後処理が行われる。
【0027】ポンプで汲み出された懸濁液は、高温でア
ルカリ性の下、ある種の廃物の熟成度を高めるために物
理的及び/又は化学的処理がなされる。
【0028】もしこの任意の処理がされない場合は、懸
濁液は粥状物製造用容器から直接に固体−液体分離段階
へ転送される。そこで、懸濁液は液体流と固体含有流と
に分けられる。その固体−液体分離(1)は、懸濁液が
物理的及び/又は化学的処理された後にも行われる。枝
分かれした液体流は水可溶性物質を含み、そして固体負
荷流は20乃至50重量%の固体を含有する。
【0029】液体流はバイオガスを生産するメタン発生
装置へ送られる。メタン発生装置からの排水は前処理段
階において粥状物製造用容器の処理水として、そして加
水分解反応装置における希釈用の水として使用される。
排水はこのように利用されるので、それが周辺の環境へ
排出されることはない。
【0030】第1の固体−液体分離段階から回収された
固体流は次に、加水分解反応装置に直接か、又は物理的
及び/又は化学的処理、たとえばオゾンによる処理がな
された後に送られ、そして加水分解反応装置においてメ
タン発生装置からの希釈用の流出水と混合される。加水
分解の方法で形成された懸濁液は、加水分解された物を
加水分解されない固体から分離する固体−液体分離機
(1)に戻される。ついで、加水分解された物はメタン
発生装置へ送られ、そして固体は加水分解反応装置へ戻
される。固体−液体分離段階(1)によるその循環は、
処置された加水分解物がもはや溶解された有機物質の利
用可能な量がなくなるまで続けられる。
【0031】その状態に達した時は、もはやその方法で
は利用され得ないこれ等の固体は、第2の固体−液体分
離機へ供給され、その分離機から固体は残りの有機物質
を好気性堆肥化処理からなる最終処理をする手段に供給
する。第2の固体−液体分離によって形成された液体流
は又メタン発生装置へ送られる。
【0032】図2においては、装置の構成要素と、その
方法におけるそれ等の機能的な結合が概略的に示されて
いる。これによって、数個の装置の構成要素を処理の順
序にしたがって説明する。
【0033】通常、廃物バッグで搬送される生の廃物
は、バッグリッパー11に先ず通されて開けられ、生の
塵芥を取りやすくする。バッグリッパー11から、生の
塵芥はコンベヤーベルト12のようなコンベヤーへ移さ
れ、そして後者によって一括して粥状物製造用容器13
へ収容される。ある種の生の塵埃又は廃物は、粥状物製
造用容器13で処理される前に、消化が不可能な無機性
の物質を除去するためのふるい、粗大な又はかさばった
物体を除去するための分別、更には鉄を含んだ材料の磁
石による分離を受けることが望ましい。
【0034】粥状物製造用容器13は、廃紙を処理する
ために使用される粥状物製造機とほぼ同じように作られ
ている。この容器13は、中央にインペラ14を有して
いる。このインペラ14は垂直軸の周りを回転し、図4
に示すように、モータ15とベルトプーリとの間に掛け
られたVベルトによって駆動される。モータの速度と、
それに依存したインペラの速度は、粥状物製造用容器1
3の各操作期間中、図示されていない電子的な制御器に
よって予め定められた値に調節される。
【0035】粥状物製造用容器13はインペラ14の下
部の中央に、ふるい板からなる孔の開いたふるい17を
備えている。ふるい17の孔は、直径が約8乃至12mm
である。重い物質の閉じこめ用の室18が粥状物製造用
容器13の底部に設けられ、上部ゲートバルブ19と底
部ゲートバルブ20によって画定される。重い物質を収
集して運び出すための貯蔵箱21が、重い物質の閉じこ
め用室18の下に配置されている。
【0036】インペラ14は円錐形である。インペラの
外側から約45°で突き出ている案内板は、円錐の周辺
上を底部端から頭部端へ旋回しながら延びている。イン
ペラ14の回転は粥状物製造用容器13の内部にトロイ
ダル又はループ形状をした懸濁液の流れを作る。その流
れは底部では半径方向で外方に向かい、そして横方向の
小さい流れの成分をもっている。インペラ14によって
得られる流れは懸濁液に作用する水力学的な切断力をも
たらし、そしてこの切断力によって生物性有機物質を繊
維状に分離する。
【0037】レーキ装置22は粥状物製造用容器13に
接続しているとともに、歯列運搬設備23を備えてい
る。該運搬設備は垂直に移動可能で、軽量物質をつかみ
取ることができるように、粥状物製造用容器13の液面
24の下へ沈められるようになっている歯列23′を有
する。歯列運搬設備23は図4の実線で示された浸入位
置から粥状物製造用容器の外部の点線で示された位置へ
と旋回運動可能なので、つかみ取られた軽量物質は、次
の処理のために歯列からシュレッダ25の上へ投下され
る。それ等の物質は、図4に示すように、シュレッダ2
5の下部に配置されている振動分類機26上で水が切ら
れ十分に分離される。振動分別装置26から落ちてくる
水はポンプ27によって粥状物製造用容器13へ戻され
る。分離された軽量物質は、ついで、貯蔵用箱28へ投
下され、運び去られる。
【0038】軽量物質が粥状物製造用容器13から除去
されると、生の懸濁液がポンプ29によってふるい板1
7を通って吸い取られ、熱的及び化学的な前処理のため
攪拌反応装置30へ送られると、該容器は生の塵芥又は
廃物の新たなバッチを受け入れ可能な状態となる。熱的
及び化学的な前処理によって液相内の溶解された有機物
質の含有量は増加し、そして懸濁液は低温殺菌を施さ
れ、かつより効果的に水切りがされる。熱的及び化学的
な前処理は50乃至90℃の温度で行われる。アルカリ
条件下で60乃至70℃で行うことが望ましい。アルカ
リ溶液31、好ましくは水酸化ナトリウム溶液が、脂肪
が水可溶性の形に鹸化されるようにするため加えられ
る。
【0039】熱的及び化学的前処理の後で、懸濁液はポ
ンプ32によって懸濁液貯蔵タンク33へ移される。そ
のタンクから懸濁液は休みなく、計量ポンプ34によっ
て固体−液体分離機35へ送られ、該分離機からは水に
溶解していた有機物質及び前処理によって溶解された有
機物質がポンプ36によって貯蔵タンク37へ送られ
る。懸濁液が水切りされるとき、すでに溶解されていた
有機物質は分離され、そして直ちにメタン発生装置へ供
給される。結果として得る液体流はリットル当たり20
乃至40gCOD(化学的酸素要求量)の濃度をもち、
そして懸濁固体が1%以下の残留物を含んでいる。
【0040】固体−液体分離機35で水切りされた固体
は、主として非可溶性の炭水化物、脂肪、タンパク質、
セルロース、及びリグノセルロースからなり、粥状物ポ
ンプ38によって中温性又は好熱性の温度範囲で操作さ
れる固体−加水分解反応装置39へ送られる。固体の加
水分解によって生物高分子物質は特別な加水分解微生物
により可溶性の化合物に分解される。固体は、攪拌可能
な懸濁液を与えるために、処理水41の貯蔵タンクから
ポンプ40で得られる処理水と混合される。
【0041】加水分解の間、懸濁液は休みなくポンプ4
2によって固体−液体分離機35へ送られ、そこで加水
分解により生産された物が分離され、これがメタン発生
装置43へ送られてバイオガスを発生する。
【0042】わずかな加水分解物質だけを含む懸濁液は
ポンプ44によって第2の固体−液体分離機45へ送ら
れて脱水される。脱水された固体46は好気性堆肥化処
理がなされ、土壌の改良等に使用される。固体−液体分
離機45において分離された液体はポンプ47によって
貯蔵タンク37へ送られ、そしてそこで固体加水分解装
置からの液体流と混合される。
【0043】水に溶解している有機物質は、休みなく計
量ポンプ48によって貯蔵タンク37からメタン発生装
置43へ送られ、そしてメタンバクテリアによってメタ
ンと二酸化炭素からなるバイオガス49に変換され、メ
タン発生装置43の上部から回収されてガスの利用され
る地域に供給される。メタン発生装置43から出てくる
廃液は処理水の貯蔵タンク41に集められて、粥状物製
造用容器13へポンプ50によって送られ、そこで廃物
材料又は生の塵芥を粥状化するのに使用される。また、
前述したように、この処理水はポンプ40によって固体
加水分解反応装置39へ送られる。
【0044】本発明の方法に含まれている前処理段階つ
いては、さらに詳述する。生の廃物の1バッチが粥状物
製造用容器13に供給される。図3はインペラ14の一
連の運転期間を時間の関数としての速度、電力消費及び
液体レベルの記録で図示している。図3は1つのバッチ
を処置するために行われる1サイクルの運転を図示して
おり、このサイクルは各チャージについて繰りかえされ
る。
【0045】粥状物製造用容器13内の水と廃物材料と
を良く混合するために、インペラ14を低速度で回転さ
せて粥状物製造用容器13の中身を攪拌する。バッチの
量は粥状物製造用容器13内の固体含有量が約10%に
なるようにする。図3に示されたタイミングでは、最初
の運転期間は約5分である。インペラの速度が低いか
ら、この最初の運転期間の間は、非常に低い電力消費で
よい。
【0046】粥状物製造用容器13に1バッチ分が完全
に供給されると、インペラ14は高速度で回転し、有機
物質は溶解され、繊維状に分離される。この結果、固体
有機物質は懸濁化され、セルに含まれている糖のような
可溶性物質は溶解される。特に、廃物が数日間貯蔵され
ているとき、微生物によって自然発生的に形成された脂
肪酸は溶解される。得られる懸濁液は10乃至35g/
lのCOD(溶解されている)量を有する。80乃至1
00g/lに達する追加の有機物質は溶解されずに残
り、懸濁液の中に含まれる。インペラ14は、軸方向成
分としては小さい流れを有するに過ぎず、底部で半径方
向外方に向いたトロイダルな流れをつくるので、懸濁液
内に水力学的な切断力が発生し、軟化された有機物質を
繊維状に分離する。インペラ14が高速回転するので、
この第2の操作期間中に使用される電力消費は大きい。
【0047】数分後、図3によれば5分後になるが、懸
濁液中の可溶な有機物質の濃度は飽和値まで上昇した。
高い電力消費の時間を延長して粥状化を続けても、溶解
する物質の増加はできないし、却って消化不能固体の好
ましからざる分解を生じる。実際に粥状化に必要とされ
るのは、5乃至15分程度である。
【0048】溶解操作の後で、懸濁液はポンプ29によ
ってふるい板17を通して攪拌反応装置31へ吸いださ
れる。主としてプラスチック、レザー及び木材等の溶解
されなかった成分は、ふるい板17によって分離され
る。汲みだしている間、図3から明らかなように、イン
ペラ14の速度はエネルギーを節約するために低くさ
れ、望まれない分解を避けている。
【0049】粥状物製造用容器13には、続いて処理水
が満たされ、この間インペラ14は低速度で回転され
る。処理水は処理水用タンク41からポンプ50により
運ばれ、通常の運転状態ではメタン発生装置43の排水
が充当される。メタン発生装置では、粥状物製造用容器
13において溶解されたか、又は固体加水分解反応装置
で加水分解された有機物質が反応し、メタンガスや二酸
化炭素を発生する。
【0050】処理水を追加する間、粥状物製造用容器1
3内の重い物質は集められ、液体の流れによって開かれ
た重い固体を閉じ込める室18へ移送される。この操作
期間中だけ操作される図示されてはいない排出制御器に
よって、重い固体のための閉じこめ室18が、予め定め
られた時間間隔でシャッタ19によって閉じられる。重
い固体のための閉じこめ室18の中身は、ついで水で洗
浄され、シャッタ20を開放して排出される。底部シャ
ッタ20が閉鎖し、上部シャッタ19が開かれたとき
は、閉じこめ室18は再び重い固体を受け取る状態にな
る。貯蔵箱21へ排出された重い固体はそこに集めら
れ、貯蔵箱21が満杯になると処分される。
【0051】次の表1には、上述の方法で分離された重
い固体の構成物が表されている。構成物を決定するため
に、重い固体のための閉じこめ室の中身は1バッチ分の
粥状化の後で取り除かれ、そして手で分別され、乾燥さ
れた。
【0052】
【表1】
【0053】軽量物質は、本発明に適したレーキ装置2
2によって取り除かれる。何故ならば、軽量物質を構成
している材料の密度は、水の密度とわずかに異なるに過
ぎないので、軽量物質は水面に突出するか液体中に浮
く、そこで歯列運搬設備23は電気的又は水力学的な駆
動によって粥状物製造用容器13の中へ完全に水面下に
没するまで下げられて軽量物質を取り除くからである。
インペラ14と粥状物製造用容器13の壁面との間の空
間は、歯列運搬設備23で可能な限り完全に占有され、
この歯列運搬設備は歯列23′が設けられた横支柱を有
するフレームを有し、各歯列は10乃至15cmの長さで
5乃至7cmの間隔をもち、前記横支柱から直角に延びて
いる。
【0054】レーキ装置22の幾何学的な運動は、レー
キが粥状物製造用容器13から離反することができ、更
にその運動によってレーキが把持している軽量物質が落
下しないように作られている。レーキが粥状物製造用容
器13の外部におかれ、そして歯列運搬設備23が水平
位置に向けられたときだけ、軽量物質がふり捨てられ
る。この運動は、完全に自動的なシークエンス制御器に
よってレーキ装置22に与えられ、ごくわずかな量であ
っても軽量物質が歯列23′に保持されている限り続け
られる。
【0055】上述した方法で分離された軽量物質の代表
的な構成物を、表2に示す。
【表2】
【0056】軽量物質が粥状物製造用容器13から取り
除かれて、該容器に廃物の新しいバッチを受入れる用意
ができる。軽量物質は直接、又は、シュレッダー25か
振動分類機26で処理された後、貯蔵箱28へ投入され
る。
【0057】懸濁液が回収されると、インペラ14の速
度は、最初の期間における最小速度と同程度の、第1の
中間速度に落され、この間に、容器は処理水を充填され
る。その結果、必要とする電力消費も顕著に減少する。
粥状物製造用容器13が処理水で満たされる第2の期間
として再び約5分を必要とする。この第2の期間及び続
くレーキ装置22による軽量物質の除去の期間中は、イ
ンペラ14は第2の中間速度で操作される。この第2の
中間速度は、懸濁液を回収する時の第1の中間速度と廃
物を供給する時の初期の速度との中間にある。
【0058】このような操作と、速度制御のない操作と
を比較したエネルギーの節約量は、図3のハッチングさ
れた面積によって示すことができる。その節約量は本質
的に軽量物質の割合に依存しており、軽量物質の完全な
除去に必要とされる時間が長くなるほど、大きくなる。
例えば、4m3の容量をもった粥状物製造用容器13にお
けるインペラ14を駆動するのに必要とされる電力は、
溶解期間については約10乃至15kW/m3 であるが、軽
量物質が取り除かれる混合期間中では単に2.5乃至3
kW/m3 が要求されるだけである。次頁に示す表3は上述
した方法の有効性を示している。取り除かれた消化不能
物質(重い物質及び軽量の物質)の量が、同じ廃物が手
で分別されたとき取り除かれる量と比較されている。各
断片の除去は殆ど100%である。このことは、上述の
方法で、高い比率の消化不能材料が取り除かれることを
意味している。
【0059】
【表3】
【0060】除去率(yield)は各断片の重量比を示して
いる。すなわち、装置で機械的に分離された各断片の重
量の、手で分別して回収した断片の重量に対する比であ
る。比較のために使用された2つのバッチは、同一の廃
物から代表的な試料をとることによって得た。100%
からの偏差は、20%という許容範囲内にあり、この偏
差は廃物材料の避けることのできない非一様性に起因す
る。
【0061】次頁の表4では、湿った廃物(紙、ガラ
ス、金属及びプラスチックのような乾いたリサイクル可
能な物は別に集められた時に得られる家庭廃物の断片)
及び攪拌反応装置30において有機廃物の分離された資
料の、熱的及び化学的処理に特徴的である結果が集めら
れている。熱的及び化学的処理によって、より一層の有
機性固体(OS)が溶解されることとなり、そして最初
の廃物材料と比較して生化学的処置で容易に変換される
物質量のメジャーである中性洗剤繊維(neutraldeterge
nt fibre)(NDF)の含有量が増加する。
【0062】
【表4】
【0063】熱的及び化学的処理で溶解される量は、処
理のために設定した温度によって制御できる。次の表5
では、溶液中の有機物質の含有量の増加の代表的な値
が、種々の操作温度でのCOD及び固体含有量として示
されている。
【0064】
【表5】
【0065】固体−液体分離装置35における懸濁液の
脱水によって、これに溶解されていた有機物質は取り出
されて直ちにメタン発生装置43へ供給される。10乃
至40g COD/lの濃度で、溶解しない固体分を1%
以下の濃度で含んでいる液体の流れが形成される。
【0066】固体加水分解反応装置39における加水分
解によって生産される溶解された有機固体残留物(OS
R)の量、及び有機物質(OS)の含有量の減少の代表
的な値が、パーセントで次の表6に示されている。
【0067】
【表6】
【0068】上述したレーキ装置の代わりに、洗濯室5
1が軽量物質を取り除くために使用でき、それは粥状物
製造用容器13に直接接続するか又はラインによって該
容器に連結することができる。洗濯室51は、粥状物製
造用容器13とゲートバルブ52でときどき連通するこ
とのできる密閉した容器からなっている。
【0069】生の懸濁液が粥状物製造用容器13から取
り除かれるとき、ゲートバルブ52が開かれて、軽量物
質は処理水によって粥状物製造用容器13から洗濯室5
1へ移される。洗濯室51は、水平シャフトに設けられ
たほぼ垂直なインペラ53を備えている。インペラ53
の背後には、細長いみぞで形成された孔の開いたふるい
54が備えられ、細い繊維を含んでいる懸濁液がポンプ
55によって該ふるい54を経て取り除かれる。必要な
場合には、ポンプ56がすすぎ用水としての追加の処理
水を供給するために操作され、追加された繊維含有懸濁
液が吸いだされる。洗濯室51から吸いだされた希薄懸
濁液は粥状物製造用容器13で次のバッチを溶解するの
に使用される水の一部となる。軽量物質は洗濯室51か
らゲートバルブ57を経て除去され、そして容器58に
集められ、運び去られる。
【0070】丁度、図4に示されたレーキ装置22の使
用のときのように、洗濯室の使用によって消費電力の低
下が得られる。インペラ53を駆動するのに必要とされ
る電力は粥状物製造用容器13のインペラ14を駆動す
るのに必要な電力に等しい。インペラ14の運転はレー
キ装置22の運転中続けられているが、然しながら洗濯
室51からなる別の実施例においては、粥状物製造用容
器13のインペラ14は軽量物質を排除するために操作
される必要はない。
【0071】洗濯室51の使用は、繊維状有機物質が軽
量物質と深く混合していて、レーキ装置22を採用して
も望ましい分離が得られないという廃物材料の処理にお
いて特に望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法の連続したステップを図示す
る一覧図である。
【図2】本発明の方法を実施するための装置の構成を示
す概略図である。
【図3】粥状物製造用容器の操作を図示するとともに、
時刻の関数としての種々の操作期間中における液体レベ
ル、消費電力及び速度を指示するチャートである。
【図4】粥状物製造用容器及び関連したレーキ装置を示
す概略図である。
【図5】図4に図示されたレーキ装置の代わりに洗浄室
を有する粥状物製造用容器を示す概略の構成図である。
【符号の説明】
11 バッグクリッパ 12 コンベヤーベルト 13 粥状物製造用容器 14 インペラ 17 ふるい 18 重い物質のための閉じ込め室 19 上部ゲートバルブ 20 底部ゲートバルブ 21、28 貯蔵箱 22 レーキ装置 29 ポンプ 30 攪拌反応装置 33 懸濁液貯蔵タンク 35 固体−液体分離機 37 貯蔵タンク 39 固体−加水分解反応装置 41 処理水の貯蔵タンク 43 メタン発生装置 45 固体−液体分離機 46 脱水された固体 49 バイオガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オットカール ムック ドイツ連邦共和国 1000 ベルリン61、オ ラニエンシュトラッセ 45 (72)発明者 ハンス キュブラー ドイツ連邦共和国 8000 ミュンヘン2、 ガーベルスバーガー シュトラッセ 85 (72)発明者 ローラント シュネル ドイツ連邦共和国 1000 ベルリン61、メ ッケルンシュトラッセ 71 (72)発明者 ローラント カルラ ドイツ連邦共和国 8000 ミュンヘン45、 ライシュルヴェーク16 (72)発明者 マチアス ヴィルト ドイツ連邦共和国 8000 ミュンヘン40、 カイザーシュトラッセ 46/3

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃物中の生物性有機物(biogenic organi
    c constituents) 、特に有機性廃物の分離された試料、
    湿った廃物、残存廃物及び商業上の廃物の嫌気性消化の
    ために廃物を処理する方法で、 (a) 生物性有機物を前処理で機械的に処理し、該有
    機物を選択的に溶解させたり繊維状に分離して該有機物
    を含む脱水が容易な懸濁液を形成し、個体濃度の調節に
    よって流体の力学的な作用を制御して前記前処理終了後
    に除去される前記有機物をあまり分解しないようにする
    と共に、有機物以外を除去する工程と、 (b) 前記懸濁液を嫌気性消化処理によってバイオガ
    スと、堆肥性残留物質とに変換する工程と、 からなることを特徴とする有機性廃物の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記前処理段階において、溶解され又は
    繊維状に分離された有機物質を含有する懸濁液が断続的
    に回収され、残った消化不能物質が水で、できれば処理
    水で、ざっとかたづけられ、それによって重い固体が遠
    心力を利用して分離され、懸濁液の表面へ突出したか又
    は該懸濁液中に浮いた消化が不可能な軽量物質をすくい
    取るか又は漉すことを特徴とする請求項1記載の有機性
    廃物の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記機械的処理が回転インペラを有する
    粥状物製造用容器で行われ、かつ該インペラの速度は、
    粥状化処理及び分離処理の各期間において、生物性有機
    物質でない消化不能物質の穏やかな処理をすることを特
    徴とする請求項1記載の有機性廃物の処理方法。
  4. 【請求項4】 各バッチについての前記前処理におい
    て、インペラが粥状物製造用容器を処理水で満たしてい
    る間は低速度で運転され、続く溶解操作の間では高速
    で、そして懸濁液が回収され、構成水、できれば処理水
    を供給する続く期間においては第1の中間速度で運転さ
    れて、軽量物質の除去の間は第1の中間速度より小さい
    第2の中間速度で運転されることを特徴とする請求項3
    記載の有機性廃物の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記前処理中少なくとも溶解操作の始
    が、粥状物製造用容器内の懸濁液のトロイダル又はルー
    プ形状の流れと協同して行われることを特徴とする請求
    項1記載の有機性廃物の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記軽量物質になお固着している繊維性
    材料が取り除かれ、粥状物製造用容器へ戻されるため
    に、すくい取られたか又は漉された軽量物質が追加的な
    水、できれば処理水での洗浄処理をされることを特徴と
    する請求項2記載の有機性廃物の処理方法。
  7. 【請求項7】 前記懸濁液が前処理段階で形成され、該
    懸濁液の生物性有機物の含有量とその固体含有量との比
    が、処理されるべき廃物材料における前記した比を越え
    ていることを特徴とする請求項1記載の有機性廃物の処
    理方法。
  8. 【請求項8】 前処理段階で形成された懸濁液が、化学
    薬品の添加によってアルカリ範囲のpH値に調節され、
    40乃至90℃、できれば60乃至70℃に加熱され
    て、その温度で12時間に至るまでの間保持されること
    を特徴とする請求項1記載の有機性廃物の処理方法。
  9. 【請求項9】 前記(b) の工程において、懸濁液が固体
    −液体分離段階で水可溶性の有機物質を含有する液体流
    と、50重量%以下、できれば20乃至50重量%の固
    体を含有する固体負荷流とに分けられ、 液体流はその後メタン醗酵させられ、 固体負荷流は中温性(mesophilic)又は好熱性(thermophi
    lic)の温度範囲で個体の嫌気性加水分解がされる、 ことを特徴とする請求項1記載の有機性廃物の処理方
    法。
  10. 【請求項10】 分離段階が、固体負荷流がその後好気
    性堆肥化処理できる程度に固体を含有するよう操作され
    ることを特徴とする請求項9記載の有機性廃物の処理方
    法。
  11. 【請求項11】 繊維含有固体が少なくとも1段の固体
    加水分解反応装置で可溶性の有機物質に変換され、加水
    分解は並列に連結された反応装置においてでも、又は固
    体への特別な微生物の接種の結果としてでも生産される
    外部の酵素の添加で遂行され、溶解された物質は連続し
    て又は間欠的に取り除かれて、メタン醗酵工程へ供給さ
    れることを特徴とする請求項1記載の有機性廃物の処理
    方法。
  12. 【請求項12】 追加の機械的、化学的又は熱的処理、
    またはこれらの処理の組合わせが、有機繊維状物質の加
    水分解能を高めるため、及び溶解された有機物質からの
    加水分解不可能な固体の分離を容易とするために行われ
    ることを特徴とする請求項11記載の有機性廃物の処理
    方法。
  13. 【請求項13】 すくい取られたか、又は漉された軽量
    物質が大きさを小さくされ、そしてなお固着している残
    りの繊維物質の何れをも取り除くために洗浄されること
    を特徴とする請求項2記載の有機性廃物の処理方法。
  14. 【請求項14】 軽量物質が締め固められ、かつ締め固
    め用手段で脱水されるとともに、絞り出された水は粥状
    物製造用容器に戻されることを特徴とする請求項13記
    載の有機性廃物の処理方法。
  15. 【請求項15】 請求項1による方法を実行する装置
    で、回転速度が固体の濃度に応じて制御されるインペラ
    (14)を備える粥状物製造用容器(13)を有するこ
    とを特徴とする有機性廃物の処理装置。
  16. 【請求項16】 前記インペラ(14)が粥状物製造用
    容器(13)内の懸濁液にトロイダル及び/又はループ
    形状の流れを生ずるように作られていることを特徴とす
    る請求項15記載の有機性廃物の処理装置。
  17. 【請求項17】 溶解され、かつ繊維状に分離された生
    物性有機物質の懸濁液を取り除くためのふるい板(1
    7)が、垂直に向いたインペラ(14)の下部に設けら
    れていることを特徴とする請求項15記載の有機性廃物
    の処理装置。
  18. 【請求項18】 軽量物質をすくい取るか又は分離する
    レーキ装置(22)が粥状物製造用容器(13)に付随
    していて、歯列(23′)を有し、かつ、該歯列が軽量
    物質を捉えるように垂直方向に調節可能であるととも
    に、粥状物製造用容器(13)の液面(24)の下へ沈
    められるように適応させられる歯列運搬設備(23)か
    ら構成され、さらにレーキ装置(22)は、軽量物質が
    取り除かれ得るように旋回軸について粥状物製造用容器
    (13)の外側へ移動することができ、そして歯列運搬
    設備(23)はその軽量物質をふり捨てるまで傾けられ
    ることを特徴とする請求項15記載の有機性廃物の処理
    装置。
  19. 【請求項19】 シュレッダ(25)がレーキ装置(2
    2)で取り除かれた軽量物質の大きさを小さくするため
    に設けられ、そしてその後になお固着している残存繊維
    材料の何れをも洗い流すための振動分別器を備えている
    ことを特徴とする請求項18記載の有機性廃物の処理装
    置。
  20. 【請求項20】 軽量物質が水と一所に垂直に向けられ
    たインペラを備えた洗濯室へ移動可能であるとともに、
    水及び軽量物質になお固着している繊維材料の何れもが
    該洗濯室からふるいを通って回収され、粥状物製造用容
    器(13)へポンプによって戻されるよう適応させられ
    ることを特徴とする請求項18記載の有機性廃物の処理
    装置。
  21. 【請求項21】 粥状物製造用容器(13)での溶解操
    作が、40と90℃、できれば60と70℃との間の温
    度で行われるように形成され、予め熱せられた水が懸濁
    液を加熱するのに使用されることを特徴とする請求項1
    5記載の有機性廃物の処理装置。
JP16496692A 1991-06-24 1992-06-23 有機性廃物の処理方法及び処理装置 Expired - Lifetime JP3041136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4120808/0 1991-06-24
DE19914120808 DE4120808A1 (de) 1991-06-24 1991-06-24 Aufbereitung von abfaellen fuer die anaerobe vergaerung biogen-organischer bestandteile des muells, insbesondere von biomuell, nassmuell, restmuell und gewerbeabfaellen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23235999A Division JP3226514B2 (ja) 1991-06-24 1999-08-19 廃棄物の処理方法及び粥状化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194068A true JPH05194068A (ja) 1993-08-03
JP3041136B2 JP3041136B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=6434618

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16496692A Expired - Lifetime JP3041136B2 (ja) 1991-06-24 1992-06-23 有機性廃物の処理方法及び処理装置
JP23235999A Expired - Lifetime JP3226514B2 (ja) 1991-06-24 1999-08-19 廃棄物の処理方法及び粥状化装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23235999A Expired - Lifetime JP3226514B2 (ja) 1991-06-24 1999-08-19 廃棄物の処理方法及び粥状化装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5377917A (ja)
EP (1) EP0520172B1 (ja)
JP (2) JP3041136B2 (ja)
KR (1) KR100209380B1 (ja)
CN (1) CN1089738C (ja)
AT (1) ATE131803T1 (ja)
BR (1) BR9202371A (ja)
CA (1) CA2063777C (ja)
DE (2) DE4120808A1 (ja)
DK (1) DK0520172T3 (ja)
ES (1) ES2083617T3 (ja)
GR (1) GR3018733T3 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267623A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Ataka Constr & Eng Co Ltd 廃棄物処理方法およびその装置
JP2002066507A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性固形物の処理方法および有機性固形物の処理装置
JP2009172597A (ja) * 2002-11-01 2009-08-06 Comprehensive Resources Recovery & Reuse Inc 廃棄材料を処理するための装置、システム、および方法
JP2009532193A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 アイユーティー グローバル ピーティーイー エルティーディー スラッジの嫌気性消化のためのデバイス、プロセスおよびシステム
JP2010234319A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The バイオマスの異物除去装置
JP2011167604A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Kajima Corp カルシウム含有夾雑物除去方法、カルシウム含有夾雑物除去部、メタン発酵前処理システム、並びにメタン発酵システム
JP2011212594A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Zosen Corp 厨芥類系廃棄物由来バイオマス原料の調製方法
WO2012070410A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 メタン発酵前処理装置
WO2013008907A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東洋ゴム工業株式会社 亜臨界水処理を用いた生ごみの高効率メタン発酵
JP2017029870A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 メタウォーター株式会社 嫌気発酵槽の撹拌運転方法
JP2019141847A (ja) * 2019-06-10 2019-08-29 佐竹化学機械工業株式会社 撹拌方法

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4236246C2 (de) * 1992-07-14 1995-01-05 Heinz Zelno Verfahren und Vorrichtung zur Entsorgung von infektionsfähige Keime enthaltendem Material
IT1270429B (it) * 1993-06-07 1997-05-05 Strap S R L Procedimento e impianto per la trasformazione di rifiuti
CH685494A5 (de) * 1993-09-08 1995-07-31 Buehler Ag Verfahren und Anlage zur Vergärung von Bioabfall.
DE4417248A1 (de) * 1994-05-17 1995-11-23 Gutehoffnungshuette Man Verfahren und Vorrichtung zum biologischen Abbau von organischen Abfällen
US5525229A (en) * 1994-09-14 1996-06-11 North Carolina State University Process and apparatus for anaerobic digestion
DE4440750C1 (de) * 1994-11-15 1996-05-09 Schirmer Umwelttechnik Gmbh Vorrichtung zur Gewinnung von Rohstoffen und Energie aus Biomasse und Verfahren unter Verwendung der Vorrichtung
DE19502504A1 (de) * 1995-01-27 1995-08-10 Manfred Dr Baumgaertner Verfahren zur Gewinnung eines Recycling-Substrates aus Deponierückbaumaterial und gerottetem Restmüll
JP3820271B2 (ja) * 1995-12-01 2006-09-13 イースタン パワー リミテッド 都市固体ゴミの消化方法
US6048458A (en) * 1995-12-01 2000-04-11 Eastern Power Limited Apparatus and method for waste recycling and conversion
DE19600711A1 (de) * 1996-01-11 1997-07-17 An Maschinenbau Und Umweltschu Verfahren und Vorrichtung zum Abbau von organischem Material
JPH09239346A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Ebara Corp 廃棄物の水中破砕方法及び装置
DE19612010C2 (de) * 1996-03-15 1998-02-19 K A B Kraftwerks Und Anlagenba Verfahren und Anlage zur Vorbehandlung von biogenen Reststoffen für die anaerobe Verarbeitung
DE19613248A1 (de) * 1996-04-02 1997-10-09 Recycling Energie Abfall Verfahren zur Verwertung von Rechengut aus Kläranlagen
DE19631250A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Carsten Dr Ing Buchtmann Vorrichtung und Verfahren zur Zerkleinerung und Trennung fester und flüssiger Bestandteile von Biomüll
DE19642849A1 (de) * 1996-10-17 1998-04-23 Infan Ingenieurgesellschaft Fu Verfahren zum Herstellen einer Biomüllsuspension und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19745896A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-22 Babcock Anlagen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Abfall
DE19803681A1 (de) * 1998-01-30 1999-08-05 Babcock Anlagen Gmbh Verfahren zur Aufbereitung von Reststoffen
DE19815842C1 (de) * 1998-04-08 1999-07-01 Finsterwalder Umwelttechnik Biogasanlage
DE19824806A1 (de) 1998-06-03 1999-12-09 Recycling Energie Abfall Siebvorrichtung und diese verwendende Stofflösevorrichtung
DE19829648C2 (de) 1998-07-02 2000-06-29 Recycling Energie Abfall Grobschmutzfängervorrichtung zum Herausheben der Grobstoffe aus einem Pulper
DE19909353A1 (de) * 1998-11-06 2000-05-11 Patrick Mueller Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung eines Organik enthaltenden Stoffgemisches
DE19923108A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Abtrennung unterschiedlicher verwertbarer Materialfraktionen aus gemischtem Abfall
IL132173A (en) * 1999-10-01 2003-02-12 Arrow Ecology And Engineering System for treatment of waste
IT1306696B1 (it) * 1999-11-26 2001-10-02 Luciano Zoia Procedimento per il riciclaggio della frazione organica di rifiutisolidi urbani e assimilabili.
BE1013344A3 (nl) * 2000-03-08 2001-12-04 Organic Waste Systems Nv Werkwijze voor het behandelen van vast afval met een organische fr actie.
DE10014944A1 (de) * 2000-03-21 2001-10-04 Berliner Wasserbetriebe Rechengutaufbereitungsanlage
ES2187325B1 (es) * 2000-10-02 2004-08-01 Javier Polanco Lopez-Lavin Sistema de tratamiento de residuos solidos urbanos.
DE10060616A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-13 Peter Kaesmeyer Verfahren für das Recyceln von zellstoff enthaltender Produkte
WO2002086229A1 (en) * 2001-04-23 2002-10-31 Jlr Pulping Systems Ab Production of fiber suspension from waste paper
US20030019795A1 (en) * 2001-07-28 2003-01-30 Yilmaz Gursel George Waste to resource
WO2003043939A2 (en) * 2001-11-16 2003-05-30 Ch2M Hill, Inc. Method and apparatus for the treatment of particulate biodegradable organic waste
US8809038B1 (en) 2003-04-30 2014-08-19 Recology Inc. Process for treatment of organic waste materials
US7985577B2 (en) * 2003-04-30 2011-07-26 Recology, Inc. Systems and processes for treatment of organic waste materials with a biomixer
WO2005000748A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Bio-Circuit Aps A biogas producing facility with anaerobic hydrolysis
US20080199943A1 (en) * 2004-06-03 2008-08-21 Christian Widmer Material Solubiliser Reactor For Hydrolysis and/or Wet Fermentation and Waste Treatment Plant With Such a Solubiliser and Reactor
US20060065608A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Choate Chris E Process and apparatus for generating useful biomass from organic waste streams
WO2006042567A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-27 Rea Gesellschaft Für Recycling Von Energie Und Abfall Mbh Verfahren und vorrichtung zur emissionsarmen lagerung biologisch abbaubarer stoffe
EP1809578B8 (en) * 2004-10-19 2010-09-22 Green Gas Company A/S Method and installation for producing biogas with anaerobic hydrolysis
KR101383305B1 (ko) 2005-01-31 2014-04-09 홀름 크리스텐슨 바이오시스템어 에이피에스 가정 폐기물에 포함되어 있는 구성물들을 분리하는 방법 및 장치
DE102005021454A1 (de) * 2005-04-04 2006-10-05 Ziegler, Josef, Dipl.-Ing. (TU) Beschickungsvorrichtung, insbesondere für Biogas- oder Recyclinganlagen
DE102005053571A1 (de) * 2005-11-08 2007-05-16 Christian Widmer Verfahren zur Behandlung von Abfall und Abfallbehandlungsanlage
US20070231885A1 (en) * 2005-12-09 2007-10-04 Norcal Waste Systems, Inc. Biomechanical device for producing a biomass
DE202006003816U1 (de) * 2006-03-10 2007-07-12 Hugo Vogelsang Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Zerkleinern und Fördern von Suspensionen
DE102006012130B4 (de) * 2006-03-16 2017-01-12 Rusitec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Biogas
US7955839B2 (en) 2006-06-23 2011-06-07 Recology Inc. Systems and methods for converting organic waste materials into useful products
US7410583B2 (en) * 2006-08-10 2008-08-12 East Bay Municipal Utility District Process of treating organic waste for anaerobic digestion
ES2272199B1 (es) * 2006-12-28 2007-11-16 Carlos Gonzalez Batiste-Alertorn (50%) Procedimiento para la eliminacion de materiales inertes en la materia organica procedente de residuos municipales.
ITMI20070116A1 (it) 2007-01-26 2008-07-27 Agroittica Spa Procedimento ed impianto per la produzione di energia e materiale compostato da scarti agricoli contenenti cellulosa
WO2008115777A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Ch2M Hill, Inc. Treatment of particulate biodegradable organic waste by thermal hydrolysis using condensate recycle
EP2020434B1 (en) * 2007-08-03 2012-10-10 ACEA Pinerolese Industriale S.p.A. Reactor for the anaerobic production of biogas
WO2009043141A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Clearford Industries Inc. Biogas capture and/or collection system
US7811456B2 (en) * 2007-10-11 2010-10-12 Recology Inc. Systems and methods for combining and converting solid and liquid organic waste materials into useful products
US8201765B2 (en) * 2008-09-08 2012-06-19 California Institute Of Technology Mechanical lysis arrangements and methods
US9174883B2 (en) * 2009-04-16 2015-11-03 Feed Resource Recovery, Inc. Waste recovery, conversion, and utilization
US20100267102A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Feed Resource Recovery, Inc. Waste distribution, conversion, and utilization
ITVI20090242A1 (it) * 2009-10-05 2011-04-06 Giuseppe Loppoli Metodo di produzione di biogas e impianto utilizzante tale metodo
CN101786094B (zh) * 2010-03-25 2011-02-09 河北省建筑材料工业设计研究院 生活垃圾与污水联合处理工艺
EP2388373A1 (en) 2010-05-20 2011-11-23 Biotec Sistemi S.r.l. Process and apparatus for wet pre-treatment of waste material, with low density particles removal
US9090496B2 (en) 2010-07-27 2015-07-28 WISErg Corporation Methods and systems for processing organic material
CN102399046B (zh) * 2010-09-10 2013-09-11 辽宁北方环境保护有限公司 一种大型沼气工程用的发酵原料预处理方法及装置
DE102010050864A1 (de) * 2010-11-04 2012-05-10 Mt-Energie Gmbh Vorrichtung zum Fördern einer Flüssigkeit
DE102010050863B4 (de) * 2010-11-04 2016-04-14 MT-Energie Service GmbH Vorrichtung zum Mischen von nicht pumpfähiger Biomasse mit einer Flüssigkeit
HUE064313T2 (hu) * 2011-03-28 2024-03-28 Rainbowtec Env Solutions 2010 Ltd Berendezés hulladék szétválasztásra
CN102247972B (zh) * 2011-05-05 2012-11-28 郑州蓝德环保科技有限公司 有机垃圾干法发酵处理工艺
US8926841B2 (en) * 2011-06-27 2015-01-06 Waste Management National Services, Inc. System and method for converting organic waste into methane and other useful products
US8329455B2 (en) 2011-07-08 2012-12-11 Aikan North America, Inc. Systems and methods for digestion of solid waste
CN102321675B (zh) * 2011-08-26 2014-11-12 中国农业机械化科学研究院 一种有机废弃物生产生物燃气的方法及设备
AU2013201748B2 (en) * 2011-09-06 2014-12-11 Anaeco Limited Separation method and apparatus
CN102921707B (zh) * 2012-11-19 2015-02-18 崔勇 现代农业产业园废弃物零排放资源化利用的处理装置
DE102013101401A1 (de) * 2013-02-13 2014-08-14 Tutech Innovation Gmbh Nassvergärung von Pferdemist
US9181138B2 (en) 2013-03-12 2015-11-10 WISErg Corporation Methods and systems for stabilizing organic material
DE102013112504A1 (de) * 2013-11-13 2015-06-11 Andreas Freudenberg Austragsvorrichtung
DE102014011479A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-04 Christoph Bürger Neues Verfahren zur Vergärung biogener Energieträger
CN105032889A (zh) * 2015-07-03 2015-11-11 北京加朗传奇新能源科技有限责任公司 有机生鲜和餐厨垃圾蒸煮处理方法和装置
WO2018005989A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Assadi Abdolreza Anaerobic digestion system and method
CN106010964B (zh) * 2016-07-15 2018-06-29 安徽精准医疗产业研究院有限公司 智能化仿生酶解设备
CA3038279A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Sudhir N. Murthy A method and apparatus for pasteurization, hydrolysis and carbonization
FR3066190B1 (fr) * 2017-05-10 2020-12-04 Suez Groupe Procede de traitement biologique par voie seche de dechets organiques
CN107118943B (zh) * 2017-07-05 2021-02-26 杭州电子科技大学 餐厨垃圾发酵产沼气一体机及其实现方法
EP3755474A4 (en) * 2018-02-22 2021-11-17 Anaergia Inc. ANAEROBIC DIGESTION OF ORGANIC FRACTION OF SOLID WASTE WITH HIGH QUALITY DIGESTAT
SK8519Y1 (sk) * 2018-08-13 2019-08-05 Apli Kal Druzstvo Spôsob spracovania biologicky rozložiteľných odpadov a/alebo zmesových odpadov s obsahom biologicky rozložiteľných látok, najmä priemyselných a komunálnych biologicky rozložiteľných odpadov a zmesových komunálnych odpadov
CN109279929B (zh) * 2018-11-15 2021-11-26 辽宁德神微生物科技有限公司 一种利用制糖废物发酵制备微生物有机肥的装置及方法
CN110788107A (zh) * 2019-09-23 2020-02-14 杭州泽灿环境科技有限公司 一种厨余垃圾处理方法
CA3160306A1 (en) * 2019-11-06 2021-05-14 Andion Global Inc. Organic waste treatment
WO2022060294A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-24 National University Of Singapore A method of pre-treating biowaste
CN112456614A (zh) * 2020-10-26 2021-03-09 逸辰环保科技(厦门)有限公司 一种一体化磁混凝池
IT202100015524A1 (it) * 2021-06-15 2022-12-15 Calabra Maceri E Servizi S P A Sistema di pretrattamento di rifiuti organici per successiva digestione anaerobica e relativo metodo di pretrattamento
CN113441525A (zh) * 2021-07-07 2021-09-28 湖南迪亚环境工程有限公司 一种餐厨垃圾综合处理系统和方法
DE102021004122A1 (de) * 2021-08-11 2023-02-16 Bta International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur hydrodynamischen Schwerstoffabtrennung mit hohem Wirkungsgrad
CN113582769A (zh) * 2021-09-06 2021-11-02 西北工业大学深圳研究院 一种利用厨余垃圾制备有机肥的方法、有机肥及应用
CN113929512B (zh) * 2021-10-23 2022-10-04 西藏农牧学院 一种基于太阳能的园林植物废弃物堆肥处理设备
CN114873898A (zh) * 2022-05-12 2022-08-09 淮阴工学院 一种餐厨垃圾与市政污泥的协同处理系统及处理方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595488A (en) * 1969-09-29 1971-07-27 Black Clawson Co Method of waste treatment
US3736223A (en) * 1970-12-01 1973-05-29 Black Clawson Co Waste treatment and fiber reclamation system
US3720380A (en) * 1970-12-21 1973-03-13 Black Clawson Co Recovery of salvageable components from solid waste material
CA984340A (en) * 1973-02-16 1976-02-24 Black Clawson Fibreclaim Recovery of aluminum flakes separately from other forms of aluminum in a refuse recovery system
DE3037714C2 (de) * 1977-07-07 1984-01-26 Fa. Matthias Trienekens, 4060 Viersen Anlage zur Aufbereitung von Haus- und Gewerbemüll
AT370795B (de) * 1979-10-10 1983-05-10 Escher Wyss Gmbh Verfahren zum betrieb einer anlage zur aufbereitung von altpapier sowie anlage zur ausfuehrung des verfahrens
DE3015239A1 (de) * 1980-04-21 1981-10-22 Gebrüder Weiss KG, 6340 Dillenburg Verfahren zur erzeugung von bio-gas aus hausmuell und klaerschlamm
JPS56161896A (en) * 1980-05-20 1981-12-12 Agency Of Ind Science & Technol Anaerobic digestion
DE3139914A1 (de) * 1981-10-07 1983-04-21 Ökotherm Vertriebs-Gesellschaft mbH, 2357 Hagen Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung einer biomasse zu biogas.
DE3225026A1 (de) * 1982-07-05 1984-01-05 Martin Lohse GmbH, 7920 Heidenheim Vorrichtung zum entfernen des grob- und schwerabfalles bei der altpapieraufbereitung
IE822115L (en) * 1982-08-31 1985-02-28 Casey Thomas J Apparatus and method for the treatment of organic wastes
IT1210966B (it) * 1982-12-24 1989-09-29 Majo Renato M Di Energia. metodo di lavorazione industrialedi sostanze organiche che consente di ottenere un avanzato stato di disidratazione delle sostanze stesse con basso impiego di
FR2541669B1 (fr) * 1983-02-24 1986-03-28 Multibio Procede et installation pour la production simultanee de biogaz et d'amendements agricoles a partir de dechets solides et de dechets liquides
GB2140402B (en) * 1983-05-23 1987-05-28 Biosystem E Ab Plant for processing organic material
DE3325504A1 (de) * 1983-07-15 1983-12-29 Peter 7869 Holzinshaus Voelskow Verfahren zur aufbereitung mit teilrecycling von hausmuell, sperrmuell, im wesentlichen aus verpackungsabfall bestehendem gewerbemuell und kommunalem klaerschlamm sowie einrichtungen zur ausuebung des verfahrens
SE437257B (sv) * 1983-08-10 1985-02-18 Sca Development Ab Sett att styra en anaerob process for rening av avloppsvatten
NL8303129A (nl) * 1983-09-09 1985-04-01 Gist Brocades Nv Werkwijze en inrichting voor het anaeroob vergisten van vaste afvalstoffen in water in twee fasen.
CH655948A5 (fr) * 1983-11-09 1986-05-30 Armand Cotton Procede et installation de production de biogaz et de compost.
DE3345548C2 (de) * 1983-12-16 1986-09-18 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren und Anordnung zur Aufbereitung von Altpapier
DE3420433A1 (de) * 1984-06-01 1985-12-05 Zörner-Buchner, Juliane, 8000 München Verfahren zur gleichzeitigen herstellung von biogas und duengemitteln
DE3440754C2 (de) * 1984-11-08 1987-01-22 Günther 7900 Ulm Abel Verfahren und Anlage zur Kompostierung von Reststoffen einer Kläranlage und Biomüll
DE3500132A1 (de) * 1985-01-04 1986-07-10 Andreas 3250 Hameln Otto Verfahren zur gewinnung und trennung organischer bestandteile aus dem muell
US4765900A (en) * 1987-02-13 1988-08-23 Vertech Treatment Systems, Inc. Process for the treatment of waste
DE3711813A1 (de) * 1987-04-08 1988-11-03 Recycling Energie Abfall Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung und anaerober vergaerung biogen-organischer abfaelle
FR2614803A1 (fr) * 1987-05-07 1988-11-10 Jullien Antonin Procede de traitement hydro-mecanique de dechets organiques pour la preparation de boues fermentescibles et dispositif pour sa mise en oeuvre
AT392957B (de) * 1987-08-06 1991-07-25 Technoagrar Consulting Ag Verfahren zur behandlung und entsorgung von gemengen aus feststoffen und fluessigkeiten
DD282671A5 (de) * 1988-01-29 1990-09-19 Tech Hochschule C Schorlemmer Verfahren zur anaerobfermentation organischer abprodukte
IT1219082B (it) * 1988-03-07 1990-04-24 Manifattura San Valeriano Spa Procedimento e impianto per lo smaltimento e il riciclo di rifiuti solidi urbani mediante fermentazione anaerobica
IT1235511B (it) * 1988-03-14 1992-09-09 Liborio Campo Tunnel compattatore a ciclo continuo con precamera a circolazione d'aria forzata per lo smaltimento aerobico dei rifiuti solidi urbani biodegradabili e per la selezione meccanizzata di quelli non biodegradabili per il riciclaggio
US5015384A (en) * 1988-05-25 1991-05-14 Burke Dennis A Anaerobic digestion process
DE3835230C2 (de) * 1988-10-15 1994-10-20 Holsteiner Gas Gmbh Verfahren zur Energiegewinnung durch Müllentgasung und Müllentgasungsanlage
DE3836379A1 (de) * 1988-10-26 1990-05-03 Gav Ges Fuer Anaerobe Verfahre Verfahren zum aufbereiten von nassmuell zum vergaeren von dessen organischen komponenten zusammen mit klaerschlamm und vorrichtung zum mechanischen trennen von organischen und nichtorganischen muellanteilen
DE3842138A1 (de) * 1988-12-15 1990-06-21 Peter Voelskow Verfahren zur gleichzeitigen aufbereitung von mechanisch vorentwaessertem klaerschlamm und trockenen biomasse-abfaellen und anlage zur ausuebung des verfahrens
DE3938464A1 (de) * 1989-08-26 1991-02-28 Hartmann Helmut Verfahren zur reinigung kontaminierter massen sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5180494A (en) * 1989-10-09 1993-01-19 Shimizu Construction Co., Ltd. Method of controlling waste water treatment by anaerobic fermentation
DE3934478A1 (de) * 1989-10-16 1991-04-18 Organ Faser Technology Co Verfahren zur aufbereitung von haushalts-, gewerbe- und anderen vergleichbaren abfaellen mit gewinnung eines cellulosematerials

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267623A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Ataka Constr & Eng Co Ltd 廃棄物処理方法およびその装置
JP2002066507A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性固形物の処理方法および有機性固形物の処理装置
JP2009172597A (ja) * 2002-11-01 2009-08-06 Comprehensive Resources Recovery & Reuse Inc 廃棄材料を処理するための装置、システム、および方法
JP2009532193A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 アイユーティー グローバル ピーティーイー エルティーディー スラッジの嫌気性消化のためのデバイス、プロセスおよびシステム
JP2010234319A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The バイオマスの異物除去装置
JP2011167604A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Kajima Corp カルシウム含有夾雑物除去方法、カルシウム含有夾雑物除去部、メタン発酵前処理システム、並びにメタン発酵システム
JP2011212594A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Zosen Corp 厨芥類系廃棄物由来バイオマス原料の調製方法
WO2012070410A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 メタン発酵前処理装置
JP2012110833A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd メタン発酵前処理装置
CN103209777A (zh) * 2010-11-24 2013-07-17 三菱重工环境·化学工程株式会社 甲烷发酵前处理装置
WO2013008907A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東洋ゴム工業株式会社 亜臨界水処理を用いた生ごみの高効率メタン発酵
JP2017029870A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 メタウォーター株式会社 嫌気発酵槽の撹拌運転方法
JP2019141847A (ja) * 2019-06-10 2019-08-29 佐竹化学機械工業株式会社 撹拌方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1089738C (zh) 2002-08-28
BR9202371A (pt) 1993-03-16
JP3041136B2 (ja) 2000-05-15
US5377917A (en) 1995-01-03
EP0520172B1 (de) 1995-12-20
CA2063777A1 (en) 1992-12-25
ATE131803T1 (de) 1996-01-15
DK0520172T3 (da) 1996-01-29
DE4120808A1 (de) 1993-01-14
EP0520172A1 (de) 1992-12-30
CA2063777C (en) 1995-06-20
JP2000051821A (ja) 2000-02-22
GR3018733T3 (en) 1996-04-30
KR930000163A (ko) 1993-01-15
KR100209380B1 (ko) 1999-07-15
CN1074150A (zh) 1993-07-14
JP3226514B2 (ja) 2001-11-05
DE59204724D1 (de) 1996-02-01
ES2083617T3 (es) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041136B2 (ja) 有機性廃物の処理方法及び処理装置
KR870000606B1 (ko) 수중고형 폐기물의 단계혐기성 발효방법 및 그의 장치
US3897215A (en) Converting municipal refuse into compost
US4846975A (en) Anaerobic digestion process
CN103143552B (zh) 厨余垃圾资源化无害化综合处理方法
CN207929755U (zh) 一种餐厨垃圾处理系统
CN106733010B (zh) 一种多功能一体式水生植物堆肥预处理系统及方法
JP4642203B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN104232690B (zh) 餐厨垃圾的处理方法
JP3710938B2 (ja) 有機性廃棄物処理方法およびその装置
KR102263675B1 (ko) 음식물류 폐기물 복합처리 시스템
KR101233737B1 (ko) 음식물폐기물을 이용한 자원 재활용 소멸처리장치
EP3568240B1 (en) Solid waste processing with diversion of cellulosic waste
JPH11319782A (ja) メタン発酵方法
JP3640792B2 (ja) 廃棄物処理方法およびその装置
CN212833520U (zh) 一种餐厨垃圾生物消纳法自动化处理系统
KR100352002B1 (ko) 음식물쓰레기의 비닐봉지 및 협잡물 제거장치
CN216397502U (zh) 一种应用于多源有机固废的处理系统
CN215162215U (zh) 蔬菜垃圾处置资源化利用生产装置
CN213972728U (zh) 一种厨余垃圾挤压脱水除杂一体机
JPH11319783A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR100261536B1 (ko) 음식물을포함한협잡물쓰레기처리시스템
JP2003080218A (ja) 有機性廃棄物処理装置及び有機性廃棄物の処理方法
CN112222148B (zh) 一种生活垃圾的无害化处理工艺
JP2005329396A (ja) メタン発酵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13