JP3820271B2 - 都市固体ゴミの消化方法 - Google Patents

都市固体ゴミの消化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3820271B2
JP3820271B2 JP52081797A JP52081797A JP3820271B2 JP 3820271 B2 JP3820271 B2 JP 3820271B2 JP 52081797 A JP52081797 A JP 52081797A JP 52081797 A JP52081797 A JP 52081797A JP 3820271 B2 JP3820271 B2 JP 3820271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
digester
mercury
solid waste
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52081797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001504382A (ja
JP2001504382A5 (ja
Inventor
グレゴリー エム. ヴォット
ヒューバート エス. ヴォット
ハーマン ケー. ウォルター
Original Assignee
イースタン パワー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イースタン パワー リミテッド filed Critical イースタン パワー リミテッド
Publication of JP2001504382A publication Critical patent/JP2001504382A/ja
Publication of JP2001504382A5 publication Critical patent/JP2001504382A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820271B2 publication Critical patent/JP3820271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/005Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/22Revolving drums
    • B07B1/24Revolving drums with fixed or moving interior agitators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/08Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures are supported by sieves, screens, or like mechanical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/02Apparatus for the manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/04Phase separators; Separation of non fermentable material; Fractionation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal
    • Y10S210/914Mercury

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、ゴミのリサイクルおよび転換に適される装置および方法に関し、詳しくは、都市固体ゴミ(Municipal Solid Waste)例えば家庭および産業界の廃棄物またはゴミをリサイクルし転換するための装置および方法に関する。
出願人が承知している従来の装置および方法は、希望通りのゴミ処理効果をあげられていない。これらの装置および方法は、ゴミを陸地に埋めたり焼却したりすることから、毒成分または他の危険成分が空気を汚染してしまい、陸地の環境汚染問題となっている。
本発明の装置および方法は、ゴミを陸地に埋めたり焼却したりすることがないため、上記の汚染問題が避けられる。つまり、ゴミ処理により得られたものは、すべて商品として売れるので、毒成分または他の危険成分を含む気体の放射が回避され、陸地を汚染する汚染物の排出も避けられるようになる。
本発明における一つの特徴は、都市固体ゴミを分類する円筒型回転ふるいにある。
該回転ふるいは、
回転軸を中心に回転できるように駆動され、所定サイズ範囲内のゴミ顆粒が通過できる網目を側壁に形成し、傾斜状に配置された円筒状ドラムと、
円筒状ドラムの上端に都市固体ゴミを導入する手段と、
円筒状ドラム側壁の網目を通過してガス流をドラムの内部へ導入し、該ドラムの下端部を通って上記ガス流を導出することで、密度は比較的低いゴミをドラムの下端部より取り除くことができる手段と、
を備えている。
上記した円筒型回転ふるいは、都市固体ゴミを処理する最初の段階で用いられている。出願人が承知している従来の回転ふるいは、ただサイズに基づいてゴミの分類を行っているが、本発明の回転ふるいは、サイズだけでなく密度にも基づいてゴミの分類を行う。例えば、上記したガス流は、回転ふるいを通過するとき紙類やプラスチック類など比較的軽いものを移動させ、従来の方法でも対応できるガス流となり、商品価値のあるリサイクル紙およびプラスチックを提供することができる。
本発明における効果の一つとしては、処理の後半段階では、空気分類器を必要としなくなり、装置の運転に必要なエネルギーは低減される。
本発明における他の特徴は、消化可能な有機物とリグニン被覆のセルロースファイバーと水銀とを含んでいる都市固体ゴミを消化および浄化する方法にある。
このようなゴミの消化および浄化方法は、
基質ゴミを液状にスラリー化し、スラリー状ゴミを形成させることと、
スラリー状ゴミを嫌気性消化処理の第1段階で処理し、少なくとも該スラリー状ゴミに含まれた有機物の大部分を消化することと、
液状部分を取り除いて、固体状の消化済ゴミを形成させることと、
固体状の消化済ゴミを水蒸気で加熱し、水と水銀とを含む蒸気を形成させると共に、実質的に無水銀状態の固体ゴミを形成させることと、
水と水銀とを含む蒸気を固体ゴミから分離するように収集して凝縮し、液状の水および水銀を得ることと、
周辺の大気圧力を高め、加熱された固体ゴミを爆発的に分解し、セルロース内表面を露出した破裂状態のファイバーを含む固体ゴミを形成させることと、
上記のように処理された固体ゴミを液状にスラリー化し、得られたスラリー状のものを嫌気性消化処理の第2段階で処理することと、
第2段階で処理されたものを回収することと、
を含んでいる。
上記した方法で処理した都市固体ゴミは、紙類とプラスチック類と鉄類とアルミニウム類と他の非鉄金属とが取り除かれているので、基本的には有機性基質のものである。
本発明におけるもう一つの特徴は、消化物はほぼ直線状に消化器を通過し、消化器内における各エリアの温度は、循環かつ圧縮された加熱状ガスと非加熱状ガスとを含むガス混合物を導入することによって制御される。
本発明における他の特徴は、リグニンおよび重金属を含む都市固体ゴミを嫌気性方法により消化して得られたゴミ残留物から重金属を回収する方法にある。
このような回収方法は、
ゴミ残留物を用意することと、
上記ゴミ残留物をミネラル酸溶液と混合させて、重金属の陽イオンとリグニンとを含有する重金属塩の溶液を得ると共に、不溶の残留物を得ることと、
不溶の残留物から溶液を分離することと、
分離された溶液を電解することと、
リグニンの存在下で、重金属の陽イオンを電気溶着させて、重金属の電着物を形成させることと、
上記電着物を回収することと、
を含んでいる。
リグニンの存在、好ましくは、上述した嫌気性消化処理で得られた残留物としての存在は、重金属の電解分離を効率アップさせることができる。
さらに、嫌気性消化済のゴミに残っているプラスチック残留物は、酸化工程で回収されるようになっている。ここで、酸溶液の比重により、プラスチック類や未消化の有機物が酸溶液の表面に浮かび上がるので、これらをすくい取ることによって分離することができる。
以下、実施例を挙げて図面を参照しながら本発明を詳しく説明する。
図1〜図3は、ゴミをリサイクルし転換する本発明の方法を実施するための装置、および該装置の各段階を順次に示している説明図である。
図4は、図1〜図3に示す装置の一部を構成する円筒型回転ふるいの拡大斜視図である。
図5〜図7はそれぞれ、本発明装置の一部となる消化器の好ましい例を示す平面図、側面図および底面図である。
図8は、本発明方法に用いられる蒸気爆発装置の好ましい例を示すフローチャート図である。
上記した図面において、同一符号は同じ部品を示す。
図1は、本発明におけるゴミのリサイクルおよび転換方法の第一部分を示している。該方法では、都市の固体ゴミは、ゴミ捨て場10に捨てられ、好ましくは負圧条件の密閉環境に捨てられる。この負圧条件は、送風機12を用いてライン11に沿って空気を引き上げることによって得られる。引き上げられた空気は、バグハウスフィルター13を介して、次の送付機14へ流れ込む。送付機14からの空気流は、燃焼用の空気として、発電所(図示せず)に用いることができる。
ゴミ捨て場10からのゴミは、手作業の選別ライン16に沿って配置されたコンベアにより移送され、途中で大きいゴミが作業者の操作により除去される。その後、大きいサイズの鉄類金属は、コンベア18により貯蔵所17に移送され、大きいサイズの段ボール類は、コンベア21により貯蔵所19に移送される。そして、これらのゴミは貯蔵所17および貯蔵所19から定期的に移出され、梱包機22で圧縮されてから別のところへ運ばれていく。
手作業選別ライン16の一端近傍でコンベア23が設けられている。該コンベア23により、手作業選別ライン16からのゴミが、従来方式の破砕機24へ移送される。この際、破砕を必要としない小さいサイズのゴミ破片は、図1の矢印26で示すように、作業ライン16とコンベア23との隙間を通過して直接にコンベア27に落ちる。なお、コンベア27は、破砕機24からの破砕状ゴミをも受けるようになっている。
破砕状ゴミは、図4に詳しく示されている円筒型回転ふるい28へ移送される。
図4に示すように、円筒型回転ふるい28は、下向きに傾斜している円筒状ドラム29を有して構成されている。該円筒状ドラム29は、ゴミの材質によってサイズが異なっているが、最も普通の例としては、12フィートの直径を有するとともに70フィートの長さを有している。ドラム29は、一連の網目スクリーンを有して構成されており、網目のサイズは、ドラム29の下端へ接近するほど大きくなっている。
図4では、明瞭に図示するために、ただ二つの網目スクリーン29a、29bを示しているが、しかし当業者として判るように、このような円筒状ドラムは通常、多数の異なる網目スクリーンを有しており、網目サイズはドラムの一端から他端に向かって徐々に大きくなっている。例えば、第1の網目スクリーン29aは、直径2〜3インチの網目を有し、第2の網目スクリーン29bは、直径4〜6インチの網目を有している。
さらに、ドラム29の内壁面から、ドラム中心の軸線へ向かって延びるように従来形状の大クギが複数で設けられており、円筒型回転ふるい28内に入ったゴミを破砕または粉砕することができるようになっている。
ゴミ処理の作業時に、固体状ゴミが図4の矢印31で示すようにドラム29の上端に導入される。該ドラム29は、従来方式の駆動手段により駆動され、図4の矢印30aで示すように長手軸30を中心に回転できる。このとき、ゴミはドラム29の内面に沿って転がり落ちながら、破砕用の大クギで破砕される。
ここで、小さくて重いゴミは、矢印32で示すように、最初の網目スクリーン例えば網目スクリーン29aを通過して下方へ落ちて、図1に示すコンベア33へ到達し、さらにコンベア34へ移送される。
一方、大きくて重いゴミは、図4の矢印36で示すように網目スクリーン29bを通過して下方へ落ちて、図1に示すベルト37により移送され、破砕機38に到達する。破砕機38で破砕されたものは、ベルト34に落ちる。
ゴミの組成により、上記した網目スクリーン29aおよび29bは、ベルト33、破砕機38、或いは所定のサイズまで材料を砕ける適正な他の粉砕機へゴミを供給できるようになっている。
また、一種のガス流は、網目スクリーン29aおよび29bの網目を通って円筒型回転ふるい28の内部へ導入され、そして該回転ふるい28の下端部39より、外側へ放出される。
上記したガス流は、好ましくは空気であるが、必要に応じて他の種類のガス流、例えば不活性ガス(窒素ガスや二酸化炭素ガス)を使用してもよい。このようなガス流を使用することによって、円筒型回転ふるい28の上端部で、周囲の大気より低い圧力条件(負圧)が形成される。そのため、紙類やプラスチック類は、網目スクリーン29aおよび29bの網目を通って下方へ落ちることなく上記ガス流に巻き込まれて、図1の矢印41で示すように、回転ふるい28の下端部39より外側へ移送される。
この場合、通常の都市固体ゴミに含まれているものは、紙類、プラスチック類、さらに高密度の材料例えば非紙類、非プラスチック類の金属、そして有機物例えば木や野菜などである。そこで、円筒型回転ふるい28は、これらのゴミを分類して、密度の高いもの(図4に示す流れ32および36、紙類やプラスチック類に少ないが、非紙類や非プラスチック類に多い)と、密度の低いもの(図1に示す流れ41、非紙類や非プラスチック類に少ないが、紙類やプラスチック類に多い)とに分ける。
上記ガス流は、網目スクリーン29aおよび29b等を有したドラム29の外側で傾斜状に送風するように配置された複数の送風機42によって、引き起こされている。或いは、回転ふるい28の下端部から軸方向に離れたエリアに配置されたファン、送風機または他の類似機械を使用することによって、気流を引き揚げることで上記のガス流を発生させることもできる。
このようにして、気流41に巻き込まれた紙類やプラスチック類は、分離されるようになる。例えば、飛ぶ途中の紙類とプラスチック類とを含む混合体が、高温のガスまたは蒸気に晒されるので、プラスチック類は収縮されまたは崩されることで高い密度のものとなり、気流から横方向に分離されることも有り得る。
図1に示す好ましい例では、気流41は、紙類がプラスチック類と分離される高温ドラムまたは他の分離装置42に流れる。分離装置42で、プラスチック類は一旦ドラムの表面に付着して、後にスクレーパーまたは他の類似手段により取り除かれる。一方、紙類はドラムを通って引き続き進行し、送風機43により、負圧条件下の斜壁容器44を構成する紙類の貯蔵/圧縮手段へ移送される。容器44からの紙類は、さらに梱包機46により圧縮梱包され、別のところへ運送されていく。
なお、ドラム42で分離されたポリエチレンまたは他のプラスチック類は、負圧条件下の斜壁容器47を構成するプラスチック類の貯蔵/圧縮手段へ移送される。容器47からのプラスチック類は、さらに梱包機48により圧縮梱包され、別のところへ運送されていく。
図1に示すように、破砕機24と破砕機38の近傍および、紙類を貯蔵する容器44の近傍は、周囲の大気圧よりやや低い圧力に維持されており、これによりほこりの放出を抑制している。この低い圧力の条件は、送風機12a,12b,12cを装備した送風ライン11a,11b,11cによって形成されており、引き揚げられた空気は、送風機12a,12b,12cを通って、バグハウスフィルター13a,13b,13cに流れ込む。このようにほこりを取り除いた空気は、送風機14a,14b,14cによって周囲の大気に排出され、或いは必要に応じて、燃焼用空気として近辺の発電所に送られていく。
さらに図4に示すように、ドラム29の下端部39に隣接する部分には、鉄類を分離するための磁気分離手段を設けている。該分離手段により磁界が発生しているが、該磁界は、上部象限を除くドラム29の外表面全体に及んでいる。ここで、磁界発生手段は、ドラム29に接続されている複数の電磁石29cを有して構成されており、これらの電磁石29cはドラム回転中の上部に接近するときOFFとなるように設計されている。或いは、磁界発生手段は、上部象限を除くドラム29の外表面全体を囲んで延びるように配置された固定磁石で構成されている。このような構造により、鉄類はドラム29の内壁に付着されて、ドラムの回転により持ち上げられ、そしてドラム29の内面(回転中の上部に接近している部分)から鉄類移送用のコンベア49(図4)に落とされる。このように鉄類は、図4の矢印51が示すところに運ばれていき、さらにコンベア33おおび52(図1)により鉄類貯蔵/圧縮手段53へ移送される。
この際、コンベア34に沿って進行中の重い鉄類などは、磁気分離手段54の作用により選別される。従って、鉄類や他の磁性材は、コンベア34から取り上げられ、鉄類移送用のコンベア52により、鉄類貯蔵/圧縮手段53へ移送される。
なお、残りの非磁性材のゴミは、コンベア56により移送される。コンベア56により移送されるとき、これらの非磁性材のゴミは、従来方式の渦電流発生器57の作用に晒される。該渦電流発生器57によって、ゴミ中の電導性金属特にアルミニウムに渦電流が誘起されるので、電導性金属がコンベア56から横方向に押されてコンベア58に到達し、さらにコンベア58により非磁性材貯蔵/圧縮手段59へ移送される。
コンベア56上に残っている他のゴミの大部分は有機物である。このときのゴミは例えば植物であり、すなわち野菜類、木類、木質繊維、非野菜類の食物である。これらのゴミ類は、図2および図5〜図8に示す2段階式の嫌気性消化装置に送り込まれる。
図2に示す2段階式の嫌気性消化装置は、有機性ゴミを分解して気体を生成させる嫌気性消化器61及び62を備えている。これらの消化器を用いることで、有機物のほぼ完全な消化を実現できる(例えば有機物の約95%が消化される)ので、過剰な煎汁を処理する必要性が少なくなる。
該ゴミ処理の方法は、通常、2段階の嫌気性消化処理を含んでおり、さらに図8に示す有機物蒸煮器63を備えている。本願発明者が承知している従来の消化装置は、複数のシリンダー状タンクを備えており、各シリンダー状タンクは、真ん中の壁部と傾斜状底部とを有している。このような構造では、消化対象物が消化装置の入口から出口まで移動するときの速度が妨げられるようになっている。また、上述した従来の装置では、消化装置の入口に蒸気を供給することで、原料の温度を中温条件または高温条件に昇温させるようになっているため、上記した従来の装置においては、消化装置内の温度制御は、本発明ほど容易ではない。
さらに、本発明の方法によって、有機物から水銀成分を取り除くことができるので、商品価値を有するものを生産できるようになる。
詳しくは、上記した消化器61は第1(主要)消化器で消化器62は第2(補助)消化器である。これらの消化器61および62は共に、連続的な原料供給を受ける水平状のタンクであって、各タンクは略傾斜状の底部を有するが、内部において機械的に動く部材が設けられていない。このような構造により、消化装置全体を低コストで構築することができ、また、一年中にわたりメンテナンス費用が殆どかからないため装置を低コストで運転することができる。
さらに、上記した消化器61および消化器62は、水平状に配置されているタンクであるので、消化物または有機物が消化器の入口から出口まで自由かつ直線状に移動することができる。破砕された都市ゴミは、主として消化可能な有機物とリグニン被覆のセルロースファイバーと水銀とを含んでいるが、付近の埋め立てゴミ処理場および/または水処理場からリサイクルしてきた消化溶液および浸出物と混合してもよい。埋め立てゴミ処理場からの浸出物を使用することにより、嫌気性の消化過程を促進することになる。
ゴミは消化器61または消化器62を通過しているとき、好ましくは、リサイクルしてきた消化器の圧縮ガスと混合されて加熱される。なお、リサイクルしてきた消化器の圧縮ガスは、通常は容易に取れる熱源で加熱状態にある。ここの熱源とは、例えば、付近の発電所から熱交換器を経て送られてきた燃焼ガスの余熱であり、或いは消化器ガスの一部を燃料として熱交換器用の高温ガスを提供する。消化器全体の異なる区域の混合量および温度を制御することによって、有機性ゴミの消化は最良状態となることが可能である。
ここで、第1消化器61は、非繊維性有機ゴミおよび一部の繊維性有機ゴミを消化し、第2消化器62は、有機物蒸煮器63での処理を受けた後の繊維性有機ゴミを完全に消化するように構成されている。これにより、ヨーロッパおよび北米の嫌気性消化処理に生じている、過剰な水および溶液が発生するという問題が回避できるようになる。
有機物蒸煮器63での処理は、繊維板(例えばMASONITEの商標名で製造される硬質の繊維板)の生産過程における従来の蒸気爆発処理とほぼ同様であるが、ただし一つ大きな違いが存在している。すなわち、本発明における蒸気爆発処理は、以後の消化処理を行うために、繊維性有機ゴミに含まれたリグニン被覆のセルロースファイバーを露出させるためである。これに対して、従来の蒸気爆発処理は、繊維板を製造するため、セルロースからリグニンを剥離するためである。さらに、本発明における蒸気爆発処理は、爆発が発生するときの温度および圧力が重要ではないので、処理時の温度および圧力を相当大きい幅で自由に選択することができる。なお、高温および高圧のとき、消化器61から出たゴミに含まれた水銀は、液体状態から蒸気状態に蒸発されるようになっている。蒸発された水銀は、水蒸気に混入される。従って、蒸発された水銀と水蒸気の混合物を凝縮器で凝縮することによって、該水銀を除去することができる。このように、混合物に含まれた二つの成分の密度差(水銀の密度が高い)を利用し、水銀を分離することが簡単にできるようになる。その後、水銀が先に排除されてから、液状の凝縮物が排除される。
ここで、パルプおよび紙の製造業に使用されるパルプ処理方法と違って、第2消化器62は、ほぼ完全にリグニンを分離したセルロースを消化するため、ファイバーに対して再度の脱リグニン処理を行う必要がなくなる。一方、上記したリグニンは、後述する製品表面処理の電解工程における触媒として使用することができる。或いは、ゴミ処理過程の最後に出る凝集体に残してもよく、または分離されてから売ってもよい。
図2において、選別および再生利用のところから移送ライン56によって運ばれてきた固体ゴミは、上述したように大部分が有機性ゴミであり、第1の嫌気性消化器61に送り込まれる。このように固体ゴミは、消化器61に連続投入されるが、消化器61の内部において、一つまたは複数の区域は中温条件(約35〜40℃)に保たれ、他の一つまたは複数の区域は高温条件(約55〜約60℃)に保たれる。固体ゴミが消化器61内に投入されると同時に、液体がポンプ64により輸送ライン66に沿って消化器61に供給されることで、消化器61内の消化処理が促進される。充分な液体、例えば水、浸出溶液、または再循環してきた消化溶液を消化器61内に供給することによって、流動一貫性を持つ固体ゴミのスラリーが形成される。
詳しくは、図5〜図7に示すように、消化器内のガスは、ライン67に沿って消化器61の頂部に集中される。ここで図5〜図7は、消化器61につき構造の細部まで示しているが、消化器62も同様な構造を有している。ライン67に沿って集まっている消化器ガスの一部は、混合および加熱のため、ライン69に沿って再循環するようになっているが、消化器ガスの大部分は、ライン71に沿って移送され、発電所用の燃料として使用され、または他の用途として使用される。
再循環ガスは、圧縮機68を通って流れ、他の対象物と混合し易いようになっている。量をコントロールした再循環ガスは、移送ライン72に沿って熱交換器73を通過している。熱交換器73では、入手しやすい加熱媒体を用いてガス温度を約55〜約60℃まで上昇させる。なお、本発明のゴミ処理装置を発電所と併用した場合、この加熱媒体は燃料ガスでもよい。この際、再循環ガスの他の部分は、該熱交換器73を避けてバイパスしてライン74に沿って流れていく。
このとき、制御バルブ76を用いることで、ライン77を流れる加熱ガスとライン74を流れる非加熱ガス(消化器61の各区域に供給される)との比は、調整およびコントロールすることができるので、各区域の温度を制御することが可能となり、異なる細菌の区域(例えば消化器61内における中温区域および高温区域)を確立および維持することができ、消化処理を促進するようになる。
さらに、引き込みライン78に沿って、流体浸透可能な傾斜状底部79を通過し上方へ流れるガス流は、コントロールされることで、ゴミスラリーの流動化を制御することができる。従って、流体の流動速度および消化器61内における停留時間をコントロールできるようになる。このように、消化器内においてゴミスラリーの状態および傾斜状底部79の傾斜角度が一定していれば、消化器61を通過して流動するスラリーの流速および消化器内での停留時間を、上記ガス流の制御によりコントロールできるようになる。ここで、傾斜状底部79と水平面との角度は、好ましくは0.2〜0.4度である。
図2に示すように、符号81が示す箇所で消化器から移出されたゴミは、移送ライン83に載って固体−液体分離装置例えばプレス82へ移送される。該プレス82では消化器からの溶液が捕捉されて、ライン84に沿って再び消化器の前側に循環されるようになっている。このように消化器からの溶液を循環させることによって、有機物蒸煮器63に必要な熱を低減することが可能となる。
上述したように、第1の消化器61は、露出されたセルロースのみを消化するが、リグニン被覆の繊維性ゴミを消化しないようになっている。
図8に詳しく示すように、分離器82(図2を参照)からの固体状ゴミは、移送ライン86により移送され圧縮機87を経て、水蒸気爆発ドラム88に送り込まれる。ここで、固体ゴミを圧縮することによって、ドラム88での処理がスムーズになる。この際、水蒸気は供給ライン89により、加圧および高温の条件下でドラム88に供給され、ドラム88および固体ゴミを所定の圧力に加圧する。好ましくは、300〜500℃の温度、更に好ましくは400℃の温度を持ち1200プサイア以上の圧力を有した過熱水蒸気は、供給ライン89によってドラム88に供給される。ドラム88内の固体ゴミに対する直接加熱および加圧は、この後の爆発性減圧のときにセルロースファイバーが充分に露出できる程度まで行われる。好ましくはこのような直接加熱および加圧は、ドラム88内の水蒸気が、270〜300℃に対応し800〜1200プサイアの圧力を有する飽和水蒸気になるまで行われる。
ドラム88内における圧力が所要の圧力になると、ドラム88における全ての引き込み口が閉じられると共にドラム底部のバルブ9が開けられることで、ドラム88中のゴミはフラッシュタンク92に降ろされる。フラッシュタンク92で所要の爆発処理が行われて、繊維性有機物が破砕され、セルロース内部組織が露出されるようになる。タンク92からのゴミは、さらに第2の消化器に移送され、次の消化処理を受ける。
図8において、ドラム88内のゴミを水蒸気により加熱する最初の段階では、バルブ90が開けられて、水蒸気および他の蒸気混合物がドラム88から移送され、1個または複数個の凝縮器93を通過することで、水蒸気中の水銀を回収する。そして、凝縮器93からの凝縮液を静止させることによって、水層と液状水銀層とが分離される。この後、バルブ93aを定期的に開けて、下方の水銀層を放出して回収する。なお、分離された水は、消化器61に戻されるようになっている。
蒸気による処理の最初工程は、ドラム88内における処理中のものが基本的に水銀を含まなくなるまで行われる。操作のとき、バルブ91を開ける前にバルブ90を閉じる。
一方、フラッシュタンク92からのゴミは、コンベア94に載って第2消化器62に移送される。従って、未消化の有機性ゴミは、上記した第1消化器61と同じ方式で第2消化器62内で消化される。すなわち、消化器ガスが、第2消化器62からライン96により集められるが、一部の消化器ガスが熱交換器97を経て引き出され、消化対象物の加熱および混合のために用いられ、他の一部の消化器ガスはライン98により単に混合のために引き戻される。この場合、ゴミは第2消化器62から移出されて、移送ライン99により次の工程へ移送される。このときのゴミは主として、未消化の有機物(例えば、リグニン)を少々含む不活性物質であって、さらに少量のプラスチックおよび重金属を含んでいる。このように、第2消化器からのゴミは、分離器例えばプレス101を通過するとき消化溶液が回収される。回収された消化液は、液体移送ライン102によって第2消化器の前側へ再び循環される。
図2、図5〜図7に示すように、第1および第2の嫌気性消化器61,62は、好ましくは長方形をしており、送り込まれる充分な量のゴミを処理できるサイズを有している。また、それぞれの消化器61および62は、すべて長方形であるため、送入されるゴミは側壁61aにより案内されてほぼ一直線に沿って引き込み口から引き出し口へ移動される。すなわち、消化対象物の流れに障害物がない。また、ガス圧縮機68および68aによって、消化器61および62における消化対象物の重力を克服するための圧力が得られる。
本発明を確実に実施できるように、上記第1消化器61および第2消化器62内における消化対象部の停留時間は、約20日間と決められており、消化器内のpHは、必要に応じ従来の緩衝液を添加することによって約7に維持されている。また、第1消化器61で消化される有機物は、ここに送入される有機物量の50%となるが、第2消化器62で消化される有機物は、送入される有機物量の90%となる。従って、合計消化量は、有機性ゴミ全体の95%となる。そして、消化器61および62へのエネルギー入力は、66000[BTU/トン・時間]を必要としている。該エネルギー入力により、消化器61および62は、運送ライン56および94に沿って供給されるゴミの量に応じて、所要の高温性条件に加熱されることが可能となる。さらに、ガス圧縮機68および68aは、循環されるガスを好ましくは約15psigの圧力まで圧縮し、圧縮されるガスは、各消化器内においてゴミ混合に用いられる。このようなガス圧縮により、各消化器内の圧力が1〜3psigとなる。また、このようなガス圧縮により、消化器ガスを移送するのに必要な圧力を補充することができる。
また、好ましい例としては、有機物蒸煮器63(図2および図8)において、ドラム88の1回分のゴミを処理する時間は、約1〜2分であり、800〜1200プサイアの圧力を有する飽和水蒸気の圧力を得られるように蒸気爆発ドラム88内の温度および圧力を上昇させるための加熱量は、移送ライン86により移送されてきたゴミ量に応じて、約1M[BTU/トン・時間]である。
消化器62からの消化物の固体成分は、分離器101で分離される。分離された固体成分は、不活性物、リグニンを含む未消化の有機物、プラスチック材料、および少量の重金属を含んでいる。好ましくは、これらの固体物は、移送ライン103により、図3に示す製品研磨工程および重金属回収工程へ移送される。
従来、固体ゴミに対する嫌気性処理では、処理の最終段階で得られた物は堆肥と呼ばれるが、これが重金属に含有量が多いため、農業用の堆肥として適切ではない。
これに鑑み、後述する本発明の方法では、安定状態の凝集体(不活性充填材として用いられ、例えばコンクリートまたは他の製品製造用の凝集体として用いられるもの)を形成させることによって上記の問題を解決している。
本発明の方法により、重金属を商品価値が出るように連続的に回収すると共に、嫌気性的に消化された固体ゴミから他の資源を回収することもできる。従って本発明の方法は、上記した凝集体を有機性またはミネラル性の酸溶液(酸溶液のタンク104であって、プラスチックの回収も可能)に溶解させることによって重金属を回収する仕組みである。このように、酸溶液から重金属を電解方法により電解分離し、分離された重金属が別のタンク(ここで、高純度の金属が得られるように未消化のリグニンを用いている)に移される。さらに、硫酸または塩酸をミネラル酸として用いることで、大部分の重金属(例えば、Sn,Mo,Ni,Cu,Pb,Zn,Cd,Cr)を回収することができる。
図3に示すように、プレス101で過剰な水分を除去して充分な酸濃度を有する消化ゴミの固体部分は、タンク104に送り込まれる。このときのゴミにおける重金属の濃度は、ゴミ量全体の5〜10%である。酸溶液タンク104は、防食性の材料で作られており、中の酸溶液は、好ましくは硫酸または塩酸を50%の濃度で含んでいる。コストを考慮すると硫酸の使用が望ましいが、硫酸で溶解できない金属例えば鉛を溶解するために塩酸を使用する。
上述した処理過程で酸の一部が損失される。このような酸の損失は、水素ガスおよび硫化水素ガスの発生に起因しており、或いは上記凝集体に物理的に束縛されるからである。酸濃度の低減を招くもう一つの原因は、消化済のゴミに水を加えるからである。このような酸の損失を補うために、あたらしい酸を供給ライン106により供給することで、酸の濃度を所要のレベルに維持することができる。
このように、上記タンクに送り込まれた固体状ゴミは、酸の溶液と混合して、リグニンと重金属の陽イオンとを含有する重金属塩の溶液を生成させる。好ましくは、タンク104内溶液の比重は1.0〜1.4であり、通常は、濃塩酸(比重1.2)および50%硫酸(比重1.4)の比重範囲内に調整されている。従って、ゴミは酸溶液タンク104に入ると、軽いもの例えばプラスチック類および未消化の有機性物質は上方へ浮かぶので、タンク104の表面からすくい取られることが可能である。すくい取られたプラスチック類などは、移送ライン107により貯蔵所108へ移送される。一方、消化済のゴミが酸溶液タンク104に送り込まれている間に、水素ガスおよび硫化水素ガスが幾つかの反応により発生する。すなわち、揮発性の有機物が破壊され、金属−酸の反応により水素ガスが発生するわけである。好ましくは、タンク104内を加圧して水素ガスを溶液中に保持することで、電解槽109内に酸を再発生するのに用いられる。なお、揮発した水素は、ライン111に沿って収集され、或いはガス発電所の燃料として利用されるが、電解槽109に引き戻すことも可能である。
また、好ましい例としては、タンク104は断続的に操作される。例えば昼間の作業時に、ゴミをタンク104に積み込んでおき、そして一晩をかけてゴミを酸と接触させる。このように得られた酸溶液は、金属塩を含んでおり、移送ライン112によりタンク104から移送される。残った固体ゴミは、不溶の残留物を含んでおり、移送ライン113によりタンク119に移送される。
必要に応じてタンク104は、酸およびゴミの逆流が流れているまま連続的に操作することも可能である。このとき、固体ゴミと分離された使用済の酸は、相当な重金属塩を含んでおり、移送ライン112により電解槽109へ移送される。一方、液体酸と分離されたゴミは、移送ライン113により移送される。この場合、従来の固体−液体処理方法を用いてもよい。
移送ライン112により移送された酸液は、消化済のゴミ流からのリグニンを含有しており、これによって上記した電解分離が促進される。電解槽109は、防食性を有すると共に電気絶縁性を有する材料で作られている。該電解槽109において、複数の適正な材料の板が槽内の溶液中に吊るされており、大電流(メッキされる金属の1トンあたり、2KAである。)を槽内に通電させることによって、最大限の金属メッキを行うことができる。
その後、電解槽109から金属板114がクレーンまたは同様な機械により移出されて、貯蔵所117へ移送される。なお、金属が溶液から電解分離されるとき、酸は陽極付近で溶解状態の水素から発生して、移送ライン118により酸溶液タンク104に引き戻される。
しかし、2種以上のミネラル酸を使用した場合、例えば、相当な鉛値を含有する1回分のゴミに含まれた鉛を溶解するため塩酸を用いるとき、複数の酸からなる酸の混合物を使用することが難しい。その理由は、塩酸が濃硫酸と反応して塩素を生成するからである。この場合、酸例えば硫酸を用いて処理を行った後、残留の酸を取り除くように処理後のゴミを洗浄して圧縮し、或いは液体−固体分離を経て液体を取り除くようにする。その後、タンク104に塩酸を入れて、図3に示すプロセスを繰り返す。
このとき、消化済のゴミまたは凝集体には、重金属類が殆ど含まれておらず、含まれるとしても含有量が0.05〜0.1%に留まる。このようなゴミまたは凝集体は、タンク104から移送ライン113により移送される。この際の凝集体は酸性であるため、pH値のバランスが取れるように再処理される必要がある。なお、このような再処理は、中和タンク119で行われる。タンク119で凝集体は、供給ライン121により供給されてきた炭酸カルシウムまたは他の塩基類と接触する。なお、pHを監視しながら塩基類を添加することによって、中和処理の最大効率が得られる。最後に、凝集体は中和タンク119から移送ライン123により貯蔵所122へ移送されて、さらに運送しやすいように圧縮機124で圧縮される。
当業者は、上記の説明により本発明を充分に実施することができるが、念のために、本発明を実施するための特定条件を以下に説明しておく。
電解槽109で電解を行うために必要な平均電力は通常(毎日24時間の運転を想定した場合)、回収される重金属1トン毎に0.5MWである。電解槽109における金属板の表面積は、回収される重金属1トン毎に5000平方フィートである。なお、タンク104内のpHは好ましくは5である。
本発明方法における一つの好ましい例としては、移送ライン103により移送される50トンのゴミに対して、最大1トンの酸が消費される。なお、移送ライン113により供給されてくるゴミの重量に応じて、25トンのゴミに対しては、1トンの塩基類を使用して酸を中和する。

Claims (10)

  1. 消化可能な有機物とリグニン被覆のセルロースファイバーを含む都市固体ゴミを消化する方法であって、
    都市固体ゴミを液状にスラリー化し、スラリー状ゴミを形成させることと、
    スラリー状ゴミを嫌気性消化処理の第1段階で処理し、導入された有機物の大部分を消化することと、
    液状部分を分離し、固体状の消化済ゴミを形成させることと、
    該固体状消化済ゴミを加熱し、周辺の大気圧力を高め、加熱・圧縮された固体ゴミを爆発的に減圧し、セルロース内表面を露出した破裂状態のファイバーを含む固体ゴミを形成させることと、
    上記のように処理された固体ゴミを液状にスラリー化し、得られたスラリー状のものを嫌気性消化処理の第2段階で処理することと、
    第2段階で処理されたものを回収することと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 上記都市固体ゴミは汚染物質の水銀を含み、該固体状消化済ゴミの該加熱工程は固体状の消化済ゴミを水蒸気により加熱し水と水銀とを含む蒸気を形成させると共に、実質的に無水銀状態の固体ゴミを形成させ、水と水銀とを含む蒸気を固体ゴミから分離するように収集して凝縮し水と水銀の液状混合物を得ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 上記固体状ゴミは、爆発的に減圧される前に、800〜1200プサイアの飽和蒸気圧力に対応する温度まで昇温されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 水と水銀の液状混合物を静止させて下方に水銀層を形成し、そして水と分離することで水銀を回収することを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 前記第1段階および第2段階の少なくともいずれかは
    導入端から導出端まで下方へ傾斜している流体通過可能な底部を有する消化器を用いるとともに
    周囲より高い温度に加熱されたガスと非加熱のガスガス混合物を前記流体通過可能な底部を通過させることによって消化器内のスラリーの温度を周囲より高い温度に維持すること、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 流体通過可能な底部は、水平面との間に0.2〜0.4度の角度を有していることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 加熱されたガスと非加熱のガスはそれぞれ、消化器の上部から引き揚げられたガスを利用して得られることを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 消化器におけるスラリーの少なくとも一部は、35〜40℃の中温条件に維持され、残りの一部は、55〜60℃の高温条件に維持されていることを特徴とする請求項5記載の方法。
  9. 前記第1段階および第2段階のうち少なくとも一つの段階は、スラリーを導入端から導出端までほぼ直線状に移動させるように案内できる側壁を有した矩形の消化器内で行われることを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 前記第1段階では導入される有機物の約50%が消化され、前記第2段階では導入される有機物の約90%が消化されることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP52081797A 1995-12-01 1996-11-29 都市固体ゴミの消化方法 Expired - Fee Related JP3820271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US786295P 1995-12-01 1995-12-01
US60/007,862 1995-12-01
PCT/CA1996/000792 WO1997020643A2 (en) 1995-12-01 1996-11-29 Apparatus and method for waste recycling and conversion

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001504382A JP2001504382A (ja) 2001-04-03
JP2001504382A5 JP2001504382A5 (ja) 2004-10-28
JP3820271B2 true JP3820271B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=21728497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52081797A Expired - Fee Related JP3820271B2 (ja) 1995-12-01 1996-11-29 都市固体ゴミの消化方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5795479A (ja)
EP (1) EP0868226B1 (ja)
JP (1) JP3820271B2 (ja)
AT (1) ATE209533T1 (ja)
CA (1) CA2237173C (ja)
DE (1) DE69617458T2 (ja)
DK (1) DK0868226T3 (ja)
ES (1) ES2165529T3 (ja)
HK (1) HK1011530A1 (ja)
PT (1) PT868226E (ja)
WO (1) WO1997020643A2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048458A (en) * 1995-12-01 2000-04-11 Eastern Power Limited Apparatus and method for waste recycling and conversion
DE19803140A1 (de) * 1998-01-28 1999-07-29 Zweckverband Abfallbeseitigung Verfahren sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens zur stofflichen Verwertung von Resthausabfällen
IL132173A (en) * 1999-10-01 2003-02-12 Arrow Ecology And Engineering System for treatment of waste
US6458240B1 (en) 2000-01-14 2002-10-01 Georgia-Pacific Corporation Method for removing contaminants from fibers in recycle fiber pulping
US20040250700A1 (en) * 2000-04-19 2004-12-16 Renaud Regis Phillip Method and apparatus for treating refuse with steam
AU2003209591A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Gilles Gervais Process of treating lignocellulosic material to produce bio-ethanol
US7258922B2 (en) * 2003-03-31 2007-08-21 Thi International, Inc. Compositions, methods and devices for enhancing landscaping or marker materials
GB2377900B (en) * 2002-05-03 2003-06-18 John Alan Porter Treatment of municipal solid waste
DE10247510A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-22 Linde-Kca-Dresden Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Klassierung von Abfällen mittels einer Siebtrommel
US6730223B1 (en) * 2002-11-01 2004-05-04 Comprehensive Resources, Recovery & Reuse, Inc. Apparatus, system and method for treating waste material
US7985577B2 (en) * 2003-04-30 2011-07-26 Recology, Inc. Systems and processes for treatment of organic waste materials with a biomixer
US8809038B1 (en) 2003-04-30 2014-08-19 Recology Inc. Process for treatment of organic waste materials
US7967877B2 (en) * 2003-11-13 2011-06-28 Biomass Worldwide Group Limited Biomass energy product and processing method
US20050166812A1 (en) * 2003-11-13 2005-08-04 Horizon Fuel And Financial Management, Llp MSW processing vessel
JP4745623B2 (ja) * 2004-06-03 2011-08-10 奉弘 野邑 抽出処理方法
US20060065608A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Choate Chris E Process and apparatus for generating useful biomass from organic waste streams
CA2600831A1 (en) 2005-03-10 2006-09-14 Refael Aharon Method of recycling fibers from sewage sludge and means thereof
US20070231885A1 (en) * 2005-12-09 2007-10-04 Norcal Waste Systems, Inc. Biomechanical device for producing a biomass
US7745208B2 (en) 2006-02-15 2010-06-29 Noll Anthony P Angled reaction vessel
US8728802B2 (en) 2006-02-15 2014-05-20 Biomass Worldwide Group Limited Angled reaction vessel
US20070214677A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Kennedy James C System for heating bulk materials
US7955839B2 (en) 2006-06-23 2011-06-07 Recology Inc. Systems and methods for converting organic waste materials into useful products
EP1946829A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-23 Sterecycle Ltd. Process and apparatus for waste treatment
TW200918192A (en) * 2007-01-05 2009-05-01 Sterecycle Ltd Process and apparatus for waste treatment
US7968760B2 (en) * 2007-03-16 2011-06-28 Ch2M Hill, Inc. Treatment of particulate biodegradable organic waste by thermal hydrolysis using condensate recycle
US8617281B2 (en) 2007-08-13 2013-12-31 Applied Cleantech, Inc Methods and systems for feedstock production from sewage and product manufacturing therefrom
US20090221865A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Renaud Regis P Method and apparatus for injecting enriched steam
US8258364B2 (en) * 2008-06-16 2012-09-04 Renaud Regis P Method for steam biomass reactor
MX2012000591A (es) * 2009-07-13 2012-06-01 Beta Renewables Spa Procedimiento para la separacion de lignina a alta temperatura.
ITVR20110230A1 (it) * 2011-12-22 2013-06-23 Aquaser S R L Procedimento di trattamento di digestato
AP2014008108A0 (en) 2012-06-12 2014-12-31 Renescience As Methods and compositions for biomethane production
CN105452472B (zh) 2013-06-12 2020-03-13 雷内科学有限公司 利用微生物水解和发酵处理城市固体废物(msw)的方法
CN103447224B (zh) * 2013-09-06 2016-09-07 酒泉奥凯种子机械股份有限公司 一种编织网圆筒筛
US9353476B2 (en) * 2014-04-18 2016-05-31 Georgia-Pacific Containerboard Llc Method for recycling waste material with reduced odor emission
FR3025806B1 (fr) * 2014-09-15 2019-09-06 Bigarren Bizi Procede de traitement et d'extraction de dechets electroniques en vue de la recuperation des constituants inclus dans de tel dechets
CN105016797A (zh) * 2015-08-07 2015-11-04 霍英军 一种畜禽尸体无害化处理技术与加工生物有机肥方法
GB201521624D0 (en) 2015-12-08 2016-01-20 Fiberight Ltd Waste processing
GB2550369B (en) * 2016-05-17 2021-10-20 Turbo Screen International Ltd Sorting waste materials
US20190226051A1 (en) * 2016-08-22 2019-07-25 Pm Power Group System and method for recycling metals from industrial waste
EP3781697A1 (en) 2018-04-20 2021-02-24 Renescience A/S Method for determining chemical compounds in waste
CN110102560A (zh) * 2019-05-07 2019-08-09 广西凯泉环保工程有限公司 一种低温热解生活垃圾自动输送投料处理系统
EP4240543A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Renescience A/S Method for enzymatic and/or microbial processing of waste comprising recirculation of process water

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US223901A (en) * 1880-01-27 Magnetic qrain-separatok
US1034969A (en) * 1910-05-06 1912-08-06 Entpr Mfg Company Of Pennsylvania Apparatus for separating magnetic metal from sand.
GB553891A (en) * 1942-05-22 1943-06-09 William Howell Lewis Improvements in or relating to means for extracting dust from crushed coal
US4018675A (en) * 1975-05-19 1977-04-19 Petrucci Ben G Waste sorting machine
US4016071A (en) * 1975-09-15 1977-04-05 Raytheon Company Magnetic separation apparatus
US4185680A (en) * 1976-01-28 1980-01-29 Victor Lawson Process for producing useful concentrated slurries from waste material
US4274838A (en) * 1979-10-01 1981-06-23 Energy Harvest, Inc. Anaerobic digester for organic waste
US4302236A (en) * 1980-02-20 1981-11-24 Ultimate Resources, Inc. Composting system used in scrubbing gas effluvia
US4370233A (en) * 1981-07-10 1983-01-25 Cornell Research Foundation, Inc. Chemical detoxification of sewage sludge
US4429043A (en) * 1982-01-05 1984-01-31 Biorganic Energy Inc. Anaerobic digestion of organic waste for biogas production
US4604206A (en) * 1983-10-31 1986-08-05 Envirex Inc. Staged anaerobic reactor
BR8507184A (pt) * 1985-03-05 1987-07-14 Union Ind Entreprise Processo e instalacao para realizar a degradacao em meio anaerobio de produtos,subprodutos e refugos organicos de origem humana,animal e/ou vegetal
DE3545679A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur entsorgung der organischen hausmuellfraktion
US4826602A (en) * 1986-10-14 1989-05-02 Oak Ridge Research Institute Reduction of trace elements to the elemental form by microorganisms
US4846975A (en) * 1987-11-06 1989-07-11 Beloit Corporation Anaerobic digestion process
FI885526A (fi) * 1988-11-29 1990-05-30 Outokumpu Oy Reaktor foer behandling av organiskt avfall.
US5120409A (en) * 1989-08-08 1992-06-09 Recytec S.A. Process for recycling an unsorted mixture of spent button cells and/or other metallic objects and for recovering their metallic components
FR2652519B1 (fr) * 1989-10-04 1992-05-07 Comia Fao Sa Dispositif pour le nettoyage et le calibrage des grains, graines et similaires.
JPH04210293A (ja) * 1990-12-12 1992-07-31 Kubota Corp 排水の水銀回収方法及び水銀回収装置
DE4120808A1 (de) * 1991-06-24 1993-01-14 Recycling Energie Abfall Aufbereitung von abfaellen fuer die anaerobe vergaerung biogen-organischer bestandteile des muells, insbesondere von biomuell, nassmuell, restmuell und gewerbeabfaellen
US5282938A (en) * 1992-02-13 1994-02-01 Irene Legiec Process for recovery of trace metals and salts from waste combustion residues
DK35392A (da) * 1992-03-16 1993-09-17 Tim Maskinfabrik As Toemme- og sortereanlaeg
BE1006019A3 (nl) * 1992-06-30 1994-04-19 Organic Waste Systems Naamloze Werkwijze en inrichting voor het anaeroob afbreken van organisch afval.
US5536416A (en) * 1994-10-31 1996-07-16 Hazen Research, Inc. Method for removing metals from a solution

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001504382A (ja) 2001-04-03
DE69617458T2 (de) 2002-06-06
HK1011530A1 (en) 1999-07-16
DE69617458D1 (de) 2002-01-10
WO1997020643A2 (en) 1997-06-12
ATE209533T1 (de) 2001-12-15
ES2165529T3 (es) 2002-03-16
EP0868226A2 (en) 1998-10-07
CA2237173C (en) 2002-12-10
DK0868226T3 (da) 2002-04-02
WO1997020643A3 (en) 1997-09-04
EP0868226B1 (en) 2001-11-28
CA2237173A1 (en) 1997-06-12
PT868226E (pt) 2002-05-31
US5795479A (en) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820271B2 (ja) 都市固体ゴミの消化方法
US6379527B1 (en) Method for waste recycling and conversion
US5427650A (en) Apparatus and method for preparation for separation, recovery, and recycling of municipal solid waste and the like
JP3226514B2 (ja) 廃棄物の処理方法及び粥状化装置
CN102665921A (zh) 加工材料的方法和设备
EP2249976A2 (en) Waste treatment system
CN108580520A (zh) 一种中小城市生活垃圾分选处理系统与方法
CN1164375C (zh) 城市垃圾集中处理再生方法
US6945484B1 (en) Method and apparatus for processing municipal waste
JP4642203B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
US6467708B1 (en) Method of processing municipal waste
EP0879066A1 (en) Apparatus and method of reducing the pain of a subcutaneous injection
JPH08276428A (ja) 廃棄物リサイクルプラント
US11890656B2 (en) Process for recovering organics from material recovery facility fines
AU738103B2 (en) Process for splitting residues to obtain secondary raw materials
RU2238156C2 (ru) Способ переработки бытовых отходов и линия для его осуществления
JP5052720B2 (ja) 焼却灰の処理方法
CN1124438C (zh) 一种城市生活垃圾综合处理系统
KR20010067534A (ko) 음식물쓰레기 전처리시스템
CN210736465U (zh) 处理乡镇垃圾和污水的系统
CN106477834A (zh) 一种用于简易填埋老污泥土壤修复的处理设备及其工艺
KR100426977B1 (ko) 음식물쓰레기처리장치
KR200486738Y1 (ko) 가변운영형 음식물류 폐기물 처리설비
JP2003073153A (ja) 焼却灰の処理方法
Engdahl Solid Waste Processing. A State-of-the-Art Report on Unit Operations and Processes.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees