JPH05189016A - シーケンスコントローラ及びその順序制御方法 - Google Patents

シーケンスコントローラ及びその順序制御方法

Info

Publication number
JPH05189016A
JPH05189016A JP4003229A JP322992A JPH05189016A JP H05189016 A JPH05189016 A JP H05189016A JP 4003229 A JP4003229 A JP 4003229A JP 322992 A JP322992 A JP 322992A JP H05189016 A JPH05189016 A JP H05189016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
executed
sequence
step number
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4003229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848075B2 (ja
Inventor
Yasunobu Iwata
恭伸 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4003229A priority Critical patent/JP2848075B2/ja
Priority to KR1019930000127A priority patent/KR960016797B1/ko
Priority to EP93100220A priority patent/EP0551132B1/en
Priority to DE69309721T priority patent/DE69309721T2/de
Priority to US08/002,027 priority patent/US5485366A/en
Publication of JPH05189016A publication Critical patent/JPH05189016A/ja
Priority to HK98105194A priority patent/HK1006043A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2848075B2 publication Critical patent/JP2848075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13081Select between initialisation and normal control instructions sequence plc
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13085Plc controls several machines in sequence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異常時の制御動作を、プログラム中に記述す
ることなく、パラメ−タとして指定できるシ−ケンスコ
ントロ−ラ及びその順序制御方法を得る。 【構成】 シ−ケンスコントロ−ラ1は、制御対象2を
工程順に順序制御する工程順序制御部4Aと、SFCプ
ログラムにおける停止が予測されるステップ番号に対応
させ、停止時に実行するステップ番号、再開時に実行す
るステップ番号を格納する停止時動作実行テーブル35
と、各工程毎に入力信号の変化の有無を検出する入力信
号変化検出部5と、入力信号の変化に基づき、停止時動
作実行テーブル35から停止時に実行するステップ番号
を読み出して実行し、入力信号が元に戻ったとき、再開
時に実行するステップ番号を読み出してこのステップか
ら実行を再開する停止時動作実行部6とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、制御対象を予め作成
されたプログラムに従い、工程順に順序制御を行うシ−
ケンスコントロ−ラ(プログラマブルコントローラ)に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】制御対象を工程順序に従い順序制御する
用途において、予め作成されたシ−ケンスプログラムに
従い、制御対象を順序制御するシ−ケンスコントロ−ラ
(プログラマブルコントローラ)が多用されている。シ
−ケンスプログラムとして、後述のSFC(Seque
ncial Function Chart)プログラ
ムが多用されている。
【0003】図7は、シ−ケンスプログラムとしてSF
Cプログラムを用いた従来のシ−ケンスコントロ−ラの
構成を示すブロック図である。図において、1はシ−ケ
ンスコントロ−ラ、2は制御対象を示す。3は後述の工
程順序動作テ−ブル31、現在実行中ステップ番号格納
テ−ブル32、ステップ動作プログラム格納テ−ブル3
3及び移行条件プログラム格納テ−ブル34からなるテ
−ブル、4は工程順序制御手段としての工程順序制御
部、7はシ−ケンスコントロ−ラ1の入出力信号を示
す。
【0004】シ−ケンスコントロ−ラ1はハ−ドウエア
としてはCPU、メモリ、I/Oインタフエイス等(図
示せず)にて構成されており、工程順序制御手段として
の工程順序制御部4は上記CPUがメモリに格納されて
いる工程順序制御用プログラム(SFCプログラムを実
行するプログラム)を実行することにより発生する機能
を示すものであり、SFCプログラムを格納するテ−ブ
ル3等は上記メモリに記憶される。
【0005】図8はシ−ケンスコントロ−ラ1にて制御
される制御対象の例を示したものである。図8におい
て、50は基盤、51、52はそれぞれワ−クA、ワ−
クB、53はワ−クA51又はワ−クB52のクラン
パ、54、55はそれぞれワ−クA51又はワ−クB5
2を加工する加工手段を備えた駆動モ−タA、駆動モ−
タBを示す。56〜58は常時OFFのリミットスイッ
チ(以下、それぞれ[LS1]、[LS2]、[LS
3]と記す)であり、[LS1]56はワークBがセッ
トされたとき、[LS2]57はワークAがセットされ
たとき、[LS3]58はワークがセットされなかった
とき、クランパ53にてONされる。59及び60はそ
れぞれワークA51、ワークB52の位置ずれを検出す
る位置検出用光センサ(以下、それぞれ[L1]、[L
2]と記す)であり、別途設けた光源(図示せず)から
の受光により、[L1]59は、ワークA51が正常に
セットされた状態ではON、位置ずれ状態にあればOF
Fとなり、[L2]60はワークB52が正常にセット
された状態ではON、位置ずれ状態にあればOFFとな
る。61は再開指示用の押しボタンスイッチ(以下、P
Bと記す)を示す。
【0006】図9は図8に示した制御対象をシ−ケンス
コントロ−ラ1にて制御する場合におけるシ−ケンスプ
ログラムとしてのSFCプログラム例を示したものであ
る。図9において、S0はSFCの開始を示すイニシャ
ルステップのステップ番号を、S1〜S7は具体的な制
御動作を示す動作ステップのステップ番号を、T1〜T
8は動作ステップから次の動作ステップへの移行条件の
番号を、J1はジャンプ動作のジャンプ先番号を示す。
ENDはSFCの終了を示すENDステップである。
【0007】以下、図8に示した制御対象の動作を図9
に示したSFCを用いて説明する。図9に示したSFC
におけるイニシャルステップS0で制御開始し、ワ−ク
A51を搬入して基盤50の所定位置にワ−クA51を
セットする。次に、移行条件T0でワ−クA51のセッ
ト完了を確認したら、ステップS1でクランパ53によ
りワ−クA51をクランプする。次に、移行条件T1で
ワ−クA51のクランプ完了と位置正常を[LS2]5
7がON、[L1]59及び[L2]60がONにて確
認したら、ステップS2で駆動モ−タA54を作動させ
てワ−クA51を加工する。次に、移行条件T3でワ−
クA51の加工完了を確認したら、ステップS4でクラ
ンパ53を作動させ、ワ−クA51をアンクランプし、
移行条件T5でワ−クA51のアンクランプを確認した
ら、ステップS5でワ−クA51を基盤50から搬出
し、移行条件T6でワ−クA51の搬出を確認したらE
NDステップにてこのSFCを終了する。
【0008】ワ−クB52が搬入された場合には、移行
条件T1の代りに、移行条件T2の成立にて、即ち、ワ
−クB52のクランプ完了と位置正常を[LS1]56
がON、[L1]59及び[L2]60がONにて確認
され、ステップS3で駆動モ−タB55を作動させてワ
−クB52を加工する。
【0009】図10は、図7に示したテ−ブル3におけ
る工程順序動作テ−ブル31及び現在実行中ステップ番
号を格納する現在実行中ステップ番号格納テ−ブル32
の構成を示す。図11はテ−ブル3におけるステップ動
作プログラムをテ−ブル化したステップ動作プログラム
テ−ブル33及び移行条件プログラムをテ−ブル化した
移行条件プログラムテ−ブル34の構成を示す。SFC
プログラムはテ−ブル31、33及び34に展開されて
シ−ケンスコントロ−ラ1内に保持される。
【0010】工程順序動作テ−ブル31はシ−ケンスコ
ントロ−ラ1が図9に示したSFCに従って制御動作を
行なうときにその動作順序を読み出す工程順序プログラ
ムををテ−ブル化したもの、現在実行中ステップ番号格
納テ−ブル32はシ−ケンスコントロ−ラ1が現在実行
中のステップ番号を格納するものである。又、ステップ
動作プログラムテ−ブル33は工程順序動作テ−ブル3
1に記載された工程順序のステップ番号に対応する動作
命令のステップ動作プログラムを、移行条件プログラム
テ−ブル34は工程順序動作テ−ブル31に記載された
工程順序番号に対応する次のステップへの移行条件とし
ての移行条件プログラムをテ−ブル化したものである。
【0011】図12は、図7に示した工程順序制御部4
における処理手順のフロ−チャ−トを示す。以下、図1
2により、図9に示したSFCを実行する処理手順につ
いて説明する。
【0012】図12に示したフロ−チャ−トにおいて、
工程順序制御部4はステップ100で起動されると、ス
テップ101で現在実行中ステップ番号格納テ−ブル3
2に格納されるステップ番号、即ち、現在実行ステップ
番号を0にする。次に、ステップ102で、テ−ブル3
2に格納されているステップ番号を読みだし、このステ
ップ番号対応のステップ動作プログラムをステップ動作
プログラムテ−ブル33から取得して実行する。さら
に、ステップ103で、次に動作するステップ番号を得
るために、工程順序動作テ−ブル31から、実行ステッ
プ番号と、テ−ブル32に格納されている現在実行ステ
ップ番号と一致する行を検索し、ステップ104で、一
致した行の移行条件番号を得、その番号に対応する移行
条件プログラムを移行条件プログラムテ−ブル34から
取得して実行する。
【0013】次に、ステップ105で、移行条件が成立
したかどうか調べ、成立していたならステップ106
で、工程順序動作テ−ブル31における次実行ステップ
番号A3より、次に実行するステップ番号を得、このス
テップ番号をテ−ブル32に格納し、ステップ102に
戻る。ステップ105で条件が成立しなかった場合は、
ステップ102に戻る。
【0014】次に、図9に示したSFCのステップS1
にて異常が生じた場合について、説明する。ステップS
1にて異常が生じた場合には移行条件T1及びT2の何
れも成立せず、動作が先に進まなくなる。これを避ける
ため、工程順序のプログラム自体に、異常時の処理を記
述していた。即ち、図9の移行条件T7〜ジャンプJ1
に示すごとく、移行条件T7でクランプの異常を確認
し、ステップS7でワ−クA51又はワ−クB52をア
ンクランプして故障原因を除去し、移行条件T8にて故
障原因の除去を確認後、ジャンプJ1でステップS1に
ジャンプし、ステップS1以下の動作を繰り返すもので
あり、図10の工程順序動作テ−ブル31において*印
にて示している。移行条件T7は移行条件T1及びT2
の何れも成立しなかった時、即ち、ワークがセットされ
ず[LS3]58がクランパ53にてONされた場合、
ワークA51又はワークB52の位置ずれにより[L
1]59又は[L2]60がOFFとなった場合、又は
クランパ53自身の故障等により所定時間が経過しても
[LS1]56、[LS2]57及び[LS3]58の
何れもONされなかった場合に成立する。移行条件T8
における故障原因の除去を確認は作業者により、行わ
れ、作業者による再開指示用の[PB]61のONによ
り、ステップ1のクランプから動作を再開する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来のシ−ケンスコン
トロ−ラは以上のように構成されているので、シーケン
スプログラムを制御しているときの異常発生時の処理と
して、まず、正常か異常かを判断し、異常発生であれば
所定の処理を行うように、予めSFCプログラム自体に
記述しなければならないので、プログラムの記述の手間
が多く、かつ、プログラムの容量も大きくなるという問
題点があった。
【0016】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、プログラムの記述が容易なシ
−ケンスコントロ−ラ及びその順序制御方法を得ること
を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係わるシ−
ケンスコントロ−ラは、制御対象を工程順に順序制御す
る工程順序制御手段と、上記制御対象の順序制御プログ
ラムにおける停止が予測されるステップ番号に対応さ
せ、停止時に実行するステップ番号、再開時に実行する
ステップ番号を格納する停止時動作実行テーブルと、各
工程毎に入力信号の変化の有無を検出する入力信号変化
検出手段と、上記入力信号の変化に基づき上記順序制御
を停止し、上記停止時動作実行テーブルから上記停止時
のステップ番号に対応する上記停止時に実行するステッ
プ番号を読み出してこのステップを実行し、入力信号の
変化が元に戻ったとき、上記再開時に実行するステップ
番号を読み出してこのステップから実行を再開する停止
時動作実行手段とを備えたものである。
【0018】第2の発明に係わるシ−ケンスコントロ−
ラの順序制御方法は、順序制御プログラムを実行し、制
御対象を工程順序に従って順序制御するに際し、上記順
序制御プログラムにおける停止が予測されるステップ番
号に対応させ、停止時に実行するステップ番号と、再開
時に実行するステップ番号とを停止時動作実行テーブル
に予め記憶しておく段階と、上記制御対象の順序制御に
おける各工程毎に入力信号の変化の有無を検出する段階
と、上記入力信号の変化時に上記順序制御を停止する段
階と、上記停止時動作実行テーブルから上記停止時のス
テップ番号に対応する上記停止時に実行するステップ番
号を読み出してこのステップを実行する段階と、上記入
力信号が元に戻ったとき、上記再開時に実行するステッ
プ番号を読み出してこのステップから順序制御プログラ
ムの実行を再開する段階とからなる方法である。
【0019】
【作用】第1の発明における停止時動作実行手段は、停
止時動作実行テーブルから停止時のステップ番号に対応
する上記停止時に実行するステップ番号を読み出してこ
のステップを実行し、入力信号の変化が元に戻ったと
き、上記停止時のステップ番号に対応する再開時に実行
するステップ番号を読み出してこのステップより実行を
再開する。
【0020】第2の発明においては、上記順序制御プロ
グラムにおける停止が予測されるステップ番号に対応さ
せ、停止時に実行するステップ番号と、再開時に実行す
るステップ番号とを停止時動作実行テーブルに予め記憶
され、上記制御対象の順序制御における各工程毎に入力
信号の変化の有無が検出され、上記入力信号の変化時に
上記順序制御を停止され、上記停止時動作実行テーブル
から上記停止時のステップ番号に対応する上記停止時に
実行するステップ番号が読み出されてこのステップが実
行され、上記入力信号の変化が元に戻ったときに上記停
止時のステップ番号に対応する上記再開時に実行するス
テップ番号が読み出されてこのステップより順序制御プ
ログラムの実行が再開される。
【0021】
【実施例】 実施例1.第1および第2の発明の一実施例を図1〜図
6、図8、図10、図11により説明する。図中、従来
例と同じ符号で示されたものは従来例のそれと同一もし
くは同等なものを示す。
【0022】図1は第1、第2の発明の一実施例として
のシ−ケンスコントロ−ラの構成を示す。図において、
1Aはシ−ケンスコントロ−ラ、3Aはテ−ブルであ
り、図7に示した従来例のテ−ブル3に、後述する停止
時実行動作テ−ブル35を追加したものである。5は各
工程毎に入力信号の変化の有無を検出する入力信号変化
検出手段としての停止信号検出部、6は上記入力信号の
変化に基づき上記順序制御を停止して停止時動作を実行
し、上記入力信号の変化が元に戻ったとき、変化を検出
した時点の工程より順序制御を再開する停止時動作実行
手段としての停止時実行動作部を示す。
【0023】図2は図8に示した制御対象をシ−ケンス
コントロ−ラ1にて制御する場合におけるシ−ケンスプ
ログラム3をSFCにて例示したものである。図9に示
した従来例のSFCと比較するに、故障時のフロ−が省
かれている。即ち、移行条件T7、ステップS7、移行
条件T8、ジャンプJ1が記載されない点を除き図9と
同じである。
【0024】図3はテ−ブル3Aを構成する停止時実行
動作テ−ブル35の構成を示す。テ−ブル35は制御対
象を順序制御するSFCプログラムにおける停止が予測
されるステップ番号E1、ステップ番号E1にて停止時
に実行するステップ番号E2、再開時に実行するステッ
プ番号E3により構成されている。
【0025】テ−ブル3Aにおける工程順序動作テ−ブ
ル31Aは図10に示したテ−ブル31において、*印
の行、即ち、異常時の実行ステップを除いたものであ
る。テ−ブルA31における*印の行を含まない代り
に、図3に示した停止時実行動作テ−ブル35を備え
る。
【0026】図4は工程順序制御部4Aの処理フロ−
を、図5は停止信号検出部5の処理フロ−を、図6は停
止時実行動作部6の処理フロ−を示す。工程順序制御部
4Aは起動されると工程順序動作テ−ブル31Aに従っ
て、実行ステップ番号A1記載のステップを順番に実行
してゆく。このとき、停止信号検出部5にて停止信号が
検出されると停止時実行動作部6が起動され、停止時実
行動作テ−ブル35に設定されている停止時のステップ
番号のステップを実行する。この後、停止信号がOFF
すると、テ−ブル35の再開時実行するステップ番号E
3より実行を再開する。
【0027】以下、この処理の詳細について、図4〜図
6に示したフローチャートを用いて説明する。図4に示
したフローチャートにおいて、ステップ100で工程順
序制御部4Aが起動されると、ステップ101で現在実
行ステップ番号格納テ−ブル32を0にする。以下、ス
テップ106までは図9に示した従来例のフローチャー
トと同一であり、説明を省略する。
【0028】ステップ106で、工程順序動作テ−ブル
31の次実行ステップ番号A3より次に実行するステッ
プ番号を得、テ−ブル32に格納し、ステップ107に
進む。ステップ105で条件が成立しなかった場合もス
テップ107に進む。ステップ107では停止信号検出
部5を呼び出して停止信号の有無を検出し、即ち、異常
の有無を検出し、異常有の場合には後述の異常時の処理
を実行する。ステップ107の処理を完了すると、ステ
ップ102に戻り、ステップ102以下の処理を繰り返
す。
【0029】ステップ107の処理の詳細を図5に示し
たフローチャートにより説明する。図5に示したフロー
チャートにおけるステップ110で、停止信号検出部5
が起動されると、ステップ111にて、制御対象からの
入力信号7の中で停止信号に予め割り付けられている信
号を調べ、ONか否(OFF)か判断する。ONでなけ
れば、ステップ113に進み、そのままリタ−ンする。
ONならば、ステップ112に進み、停止時実行動作部
6を呼び出して後述の異常時の処理を実行する。次に、
ステップ113に進み、リタ−ンする。
【0030】ステップ112の異常時における処理の詳
細を図6に示したフローチャートにより説明する。図6
に示したフローチャートにおけるステップ120で、停
止時実行動作部6が起動されると、ステップ121で現
在実行ステップ番号格納テ−ブル32から現在実行ステ
ップ番号を得る。次に、ステップ122で停止時実行動
作テ−ブル35にて停止時のステップ番号E1と現在実
行しているステップ番号との一致している行を検索し、
ステップ123で、テ−ブル35の停止時実行するステ
ップ番号E2のステップ番号を、テ−ブル32に現在実
行ステップ番号として格納する。
【0031】次に、ステップ124でテ−ブル32に格
納されている現在実行ステップ番号に対応する動作ステ
ップのプログラムをステップ動作プログラムテ−ブル3
3から読みだして実行する。次に、ステップ125で、
制御対象からの入力信号7の中で停止信号に予め割り付
けられている信号がOFFになったか否か調べ、OFF
でなければステップ 126に進み、ステップ 126
で、テ−ブル35における停止時実行するステップ番号
E2に、次の実行ステップ番号があるか判断し、あれ
ば、ステップ127で、次の実行ステップ番号をテ−ブ
ル32に格納する。次に、ステップ124に戻り、ステ
ップ124以下の処理を繰り返す。
【0032】ステップ125で、OFFと判断すると、
ステップ128に進む。ステップ128では、テ−ブル
35における再開時実行するステップ番号E3を調べ、
そのステップ番号を、テ−ブルB32に現在実行ステッ
プ番号として格納し、ステップ129に進み、リタ−ン
する。
【0033】次に、図2に示したSFCプログラムと関
連させて説明する。図2における移行条件T1及びT2
の何れが成立した時の動作は図8に示した従来例の場合
と同様である。しかし、ステップS1にて異常が生じ、
移行条件T1及びT2の何れも成立しなかったとき、即
ち、ワークがセットされず[LS3]58がクランパ5
3にてONされ場合、ワークA51又はB52の位置ず
れにより[L1]59又は[L2]60がOFFとなっ
た場合、又はクランパ53自身の故障等により所定時間
が経過しても[LS1]56、[LS2]57及び[L
S3]58の何れもONされなかった場合にはステップ
S1で停止信号がONするように予め割り付けておく。
【0034】ステップS1で停止信号がONすると、停
止時実行動作テーブル35より停止時実行するステップ
を選択するが、停止時実行動作テーブル35における停
止時のステップ番号1(S1)に対応する停止時実行す
るステップ番号は4であるから、ステップ動作プログラ
ムテーブル33におけるステップ番号4に対応するプロ
グラム[OUT Y11](ワークアンクランプ)を実
行する。停止信号のOFFは再開指示用[PB]61の
ONにより生ずるように予め割り付けておく。それゆえ
に、作業者が、例えば、ワークの位置ずれ等を修正し、
[PB]61をONすると、停止信号がOFFし、停止
時実行動作テーブル35における停止時のステップ番号
1(S1)に対応する再開時実行するステップ番号1
(ステップS1)から処理を実行開始する。
【0035】以上のように、実施例1では、制御対象の
順序制御用シ−ケンスプログラムとしてSFCプログラ
ムを作成するにあたり、故障等の異常処理に関するプロ
グラムを本来のシ−ケンスプログラムと切り離して作成
し、異常時の処理のために、停止時実行動作テ−ブル3
5を別途作成し、動作ステップの実行ごとに所定の入力
信号の変化より異常の有無を調べ、異常の場合には順序
制御処理を停止すると共に、テ−ブル35における停止
時の動作ステップに対応する停止時実行ステップ番号の
動作ステップを実行しするようにした。そして、異常処
理が完了し、正常に復した後は再開時実行ステップ番号
の動作ステップから実行開始するようにした。
【0036】即ち、実施例1では、順序制御処理用のシ
−ケンスプログラム中に異常処理のプログラムを記述不
要であり、正常処理と異常処理のプログラムが混在せ
ず、プログラムが作成容易で見やすい。さらに、異常処
理をステップ番号を指定するだけで可能としたので、こ
の異常処理のプログラム作成も極めて容易である。
【0037】なお、実施例1では、順序制御処理中にお
ける異常処理に関するものを例示したが、この発明は順
序制御処理中における異常処理に限定されるものではな
く、自動運転中に手動運転を割り込ませるような場合に
おいても同様な効果が得られる。例えば、定常的な自動
運転中に(この自動運転を一旦停止させ)多様で非定常
的な手動運転を割り込ませる必要がある場合において、
自動運転部分のシ−ケンスプログラム中に手動運転部分
のプログラムの記述を避け、代わりに停止時実行動作テ
−ブルを別途作成して実行することにより、多様で非定
常的な手動運転部分のプログラムを定常的な自動運転部
分のシ−ケンスプログラム中に記載不要となる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、第1及び第2の発明によ
れば、制御対象を順序制御する順序制御プログラムにお
ける停止が予測されるステップ番号に対応する停止時実
行するステップ番号、再開時実行するステップ番号を記
憶する停止時動作実行テーブルを備え、異常時に上記順
序制御プログラムの実行を停止し、上記停止時動作実行
テーブルから上記停止時のステップ番号に対応する上記
停止時に実行するステップ番号を読み出してこのステッ
プを実行し、さらに、上記再開時に実行するステップ番
号を読み出してこのステップより実行を再開するように
したので、異常時の処理をステップ番号を指定するだけ
で可能となり、プログラム中における異常処理の記述を
不要となり、プログラムの記述が容易となる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1及び第2の発明の一実施例におけるシ−ケ
ンスコントロ−ラの構成を示す図である。
【図2】図1に示したシ−ケンスコントロ−ラのSFC
(工程順序動作プログラム)の一例を示す図である。
【図3】図1に示したシ−ケンスコントロ−ラの内部テ
−ブルとしての停止時実行動作テーブルを示す図であ
る。
【図4】図1に示したシ−ケンスコントロ−ラにおける
工程順序制御部の処理フロ−を示す図である。
【図5】図1に示したシ−ケンスコントロ−ラにおける
停止信号検出部の処理フロ−を示す図である。
【図6】図1に示したシ−ケンスコントロ−ラにおける
停止時実行動作部の処理フロ−を示す図である。
【図7】従来のシ−ケンスコントロ−ラの構成を示す図
である。
【図8】図1又は図2に示すシ−ケンスコントロ−ラに
より制御される制御対象の例を示す図である。
【図9】図7に示したシ−ケンスコントロ−ラのSFC
(工程順序動作プログラム)の一例を示す図である。
【図10】図1又は図2に示したシ−ケンスコントロ−
ラの内部テ−ブルとしての工程順序動作テーブル及び現
在実行ステップ番号格納テ−ブルを示す図である。
【図11】図1又は図2に示したシ−ケンスコントロ−
ラの内部テ−ブルとしてのステップ動作プログラムテ−
ブル及び移行条件プログラムテ−ブルを示す図である。
【図12】図7に示したシ−ケンスコントロ−ラにおけ
る工程順序制御部の処理フロ−を示す図である。
【符号の説明】
1A シ−ケンスコントロ−ラ 2 制御対象 3A テ−ブル 4A 工程順序制御部 5 停止信号検出部 6 停止時実行動作部 7 入出力信号 21A 工程順序動作テ−ブル 22 現在実行ステップ番号格納テ−ブル 23 ステップ動作プログラムテ−ブル 24 移行条件プログラムテ−ブル 25 停止時実行動作テ−ブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御対象を工程順に順序制御する工程順
    序制御手段と、上記制御対象の順序制御プログラムにお
    ける停止が予測されるステップ番号に対応させ、停止時
    に実行するステップ番号、再開時に実行するステップ番
    号を格納する停止時動作実行テーブルと、各工程毎に入
    力信号の変化の有無を検出する入力信号変化検出手段
    と、上記入力信号の変化に基づき上記順序制御を停止
    し、上記停止時動作実行テーブルから上記停止時のステ
    ップ番号に対応する上記停止時に実行するステップ番号
    を読み出してこのステップを実行し、入力信号の変化が
    元に戻ったとき、上記再開時に実行するステップ番号を
    読み出してこのステップから実行を再開する停止時動作
    実行手段とを備えたシ−ケンスコントロ−ラ。
  2. 【請求項2】 順序制御プログラムを実行し、制御対象
    を工程順序に従って順序制御するに際し、上記順序制御
    プログラムにおける停止が予測されるステップ番号に対
    応させ、停止時に実行するステップ番号と、再開時に実
    行するステップ番号とを停止時動作実行テーブルに予め
    記憶しておく段階と、上記制御対象の順序制御における
    各工程毎に入力信号の変化の有無を検出する段階と、上
    記入力信号の変化時に上記順序制御を停止する段階と、
    上記停止時動作実行テーブルから上記停止時のステップ
    番号に対応する上記停止時に実行するステップ番号を読
    み出してこのステップを実行する段階と、上記入力信号
    が元に戻ったとき、上記再開時に実行するステップ番号
    を読み出してこのステップから順序制御プログラムの実
    行を再開する段階とからなるシ−ケンスコントロ−ラの
    順序制御方法。
JP4003229A 1992-01-10 1992-01-10 シーケンスコントローラ及びその順序制御方法 Expired - Fee Related JP2848075B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003229A JP2848075B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 シーケンスコントローラ及びその順序制御方法
KR1019930000127A KR960016797B1 (ko) 1992-01-10 1993-01-07 시퀀스 컨트롤러 및 그 순서제어방법
EP93100220A EP0551132B1 (en) 1992-01-10 1993-01-08 Sequence controller including error correction and method therefor
DE69309721T DE69309721T2 (de) 1992-01-10 1993-01-08 Folgesteuerung die eine Fehlerkorrektur einschliesst und Verfahren dafür
US08/002,027 US5485366A (en) 1992-01-10 1993-01-08 Sequence controller including error correction and method therefor
HK98105194A HK1006043A1 (en) 1992-01-10 1998-06-11 Sequence controller including error correction and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003229A JP2848075B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 シーケンスコントローラ及びその順序制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05189016A true JPH05189016A (ja) 1993-07-30
JP2848075B2 JP2848075B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=11551624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4003229A Expired - Fee Related JP2848075B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 シーケンスコントローラ及びその順序制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5485366A (ja)
EP (1) EP0551132B1 (ja)
JP (1) JP2848075B2 (ja)
KR (1) KR960016797B1 (ja)
DE (1) DE69309721T2 (ja)
HK (1) HK1006043A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997017638A1 (fr) * 1995-11-09 1997-05-15 Fanuc Ltd Systeme de commande de l'execution d'un programme sequentiel
JP2014509012A (ja) * 2011-02-18 2014-04-10 アビニシオ テクノロジー エルエルシー プロセスの再開
JP2015210751A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 パナソニック デバイスSunx株式会社 プログラマブルコントローラ、制御方法及び制御プログラム
US10474121B2 (en) 2016-01-27 2019-11-12 Mitsubishi Electric Corporation Control device and editing device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3422124B2 (ja) * 1995-03-30 2003-06-30 マツダ株式会社 プログラム作成装置
KR100423742B1 (ko) * 2000-10-31 2004-03-24 삼성중공업 주식회사 순차기능챠트에 의한 전용 제어 시스템
US20040144378A1 (en) * 2001-05-15 2004-07-29 Price Raymond R. Block dressing apparatus and method
KR20040035534A (ko) * 2002-10-22 2004-04-29 주식회사 커미조아 산업용 계측 제어기기의 비정상 상태 제어 방법
JP2004265060A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Denso Corp プログラマブル・ロジック制御装置及び制御方法
KR102314419B1 (ko) * 2021-07-27 2021-10-19 (주) 에이블리 반도체 테스트 패턴 발생 장치 및 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557956A (en) * 1978-10-25 1980-04-30 Nissan Motor Co Ltd Malfunction prevention unit of microcomputer
JPS6099545A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械
US4638227A (en) * 1984-01-18 1987-01-20 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for recovering normality in moving sequence of machinery
JPS60205639A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Nec Corp アドレスストツプ回路
CA1305238C (en) * 1985-07-19 1992-07-14 Rodger T. Lovrenich Control system with diagnostic logic
JPH07117863B2 (ja) * 1987-06-26 1995-12-18 株式会社日立製作所 オンラインシステムの再立上げ方式
JPH06105401B2 (ja) * 1988-02-08 1994-12-21 日東電工株式会社 自動ワークハンドリング装置における多重エラー処理装置
JPH02178809A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Isao Shoda 工作機のnc制御装置
GB2233128B (en) * 1989-05-01 1993-12-01 Honda Motor Co Ltd Method of and apparatus for generating control program
EP0416512B1 (en) * 1989-09-04 1995-12-20 Omron Corporation A programmable monitor system and method
JP2526686B2 (ja) * 1989-12-26 1996-08-21 三菱電機株式会社 プログラマブルコントロ―ラの制御プログラムにおけるプログラム内容の修正方法
JP2526709B2 (ja) * 1990-05-08 1996-08-21 三菱電機株式会社 プログラマブルコントロ―ラおよびプログラマブルコントロ―ラのsfcプログラム実行方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997017638A1 (fr) * 1995-11-09 1997-05-15 Fanuc Ltd Systeme de commande de l'execution d'un programme sequentiel
US6290403B1 (en) 1995-11-09 2001-09-18 Fanuc Ltd Sequence program execution control system
JP2014509012A (ja) * 2011-02-18 2014-04-10 アビニシオ テクノロジー エルエルシー プロセスの再開
JP2017041263A (ja) * 2011-02-18 2017-02-23 アビニシオ テクノロジー エルエルシー プロセスの再開
JP2015210751A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 パナソニック デバイスSunx株式会社 プログラマブルコントローラ、制御方法及び制御プログラム
US10474121B2 (en) 2016-01-27 2019-11-12 Mitsubishi Electric Corporation Control device and editing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR930016844A (ko) 1993-08-30
EP0551132B1 (en) 1997-04-16
JP2848075B2 (ja) 1999-01-20
HK1006043A1 (en) 1999-02-05
DE69309721D1 (de) 1997-05-22
US5485366A (en) 1996-01-16
EP0551132A1 (en) 1993-07-14
DE69309721T2 (de) 1997-11-27
KR960016797B1 (ko) 1996-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05189016A (ja) シーケンスコントローラ及びその順序制御方法
JPH0561646B2 (ja)
JP2011158979A (ja) 自動運転を再開可能な工作機械の制御方法およびその装置
JP2526709B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラおよびプログラマブルコントロ―ラのsfcプログラム実行方法
JPH01146642A (ja) 切削工具の停止制御装置
JP3200952B2 (ja) マルチリアクタタイプのプロセス設備制御装置
JPS641270B2 (ja)
JPH0740187A (ja) Nc加工機の制御装置
US5191535A (en) Mask control system
JP3246360B2 (ja) 自動加工装置および自動加工方法
JPH0651258B2 (ja) 自動復帰機能を有するnc制御装置
JP2935278B2 (ja) 異常対処支援装置
JPH07152416A (ja) プログラム再開機能を備えた数値制御装置
KR100521857B1 (ko) 공작기계의 무인 가공 제어방법
JP2000276211A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH05162047A (ja) 数値制御装置
JP2003001547A (ja) 工作機械の制御装置
JPH11191011A (ja) ロボット制御装置及びその制御方法
JPH07287660A (ja) プログラマブルコントローラの割り込み処理方法
JPS59193600A (ja) アブソリユ−ト位置フイ−ドバツク方式を用いた装置における停電処理方式
KR100263488B1 (ko) 머시닝센터의팰릿교환장치 제어방법
JPH1133878A (ja) Nc工作機械の加工スケジュール制御方法およびnc装置ならびにnc工作機械の加工スケジュール制御プログラムを記録した記録媒体
JPS6162101A (ja) シ−ケンス制御方式
JP2004005302A (ja) モーションプログラムの実行装置およびデバック装置
JPH01276207A (ja) 設備の自動運転起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees