JPS59193600A - アブソリユ−ト位置フイ−ドバツク方式を用いた装置における停電処理方式 - Google Patents

アブソリユ−ト位置フイ−ドバツク方式を用いた装置における停電処理方式

Info

Publication number
JPS59193600A
JPS59193600A JP58067807A JP6780783A JPS59193600A JP S59193600 A JPS59193600 A JP S59193600A JP 58067807 A JP58067807 A JP 58067807A JP 6780783 A JP6780783 A JP 6780783A JP S59193600 A JPS59193600 A JP S59193600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
flag
power outage
power supply
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58067807A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Torii
信利 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP58067807A priority Critical patent/JPS59193600A/ja
Priority to PCT/JP1984/000179 priority patent/WO1984004180A1/ja
Publication of JPS59193600A publication Critical patent/JPS59193600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4067Restoring data or position after power failure or other interruption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34072Non volatile memory, core memory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50083Power loss, measures again loss of power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50084Keep position, setup parameters in memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はアブソリュート位置フィードバック方式を用い
た装置における停電処理方式に関する。
従来技術 アブソリュート位置フィードバック方式を用いた装置は
、その作業ステップを指示するデータブu2りが不揮発
性メモリに格納されており、停電があってもそれが回復
すれば引続いて動作を再開するように構成されている。
しかしながら、電源スィッチの遮断と停電の区別ができ
ないこと、関連データを収納するレジスタまた妊カウン
タ等速度の関係から不揮発性メモリ(通常磁気バブルメ
モリ)ヲ用いることが困難な部分は停電によシその内容
が消滅してしまい、動作の継続に支障を来すという問題
点があった。
発明の目的 本発明の目的は、前述の従来方式における問題点にかん
がみ、電源スイッチヲ遮断する時にスイッチ断の信号を
得るようにし、装置を構成する各要素に電源を供給する
直流電源の電圧の変化を検出して該要素が動作可能な電
圧値を保持している間に消滅するデータの退避を行うと
いう着想に基づき、電源スィッチの遮断か停電かを判断
し、停電時には、装置が動作可能な電源電圧値である間
に関連データを収納するレジスタの内容の退避を行い、
送電再開時に支障なく停電前の動作を継続して行うよう
にすることにある。
発明の構成 本発明においては、作業ステップを指示するデータブロ
ックが不揮発性メモリに記憶されておシ、動作の途中で
停電しても動作の原点に戻ることなく送電の再開と共に
中断された動作を続行するアブソリュート位置フィード
バック方式を用いた装置における停電処理方式において
、該装置へ供給される交流電源の電源スィッチを遮断す
る時にスイッチ断の信号が得られるようにし、該交流電
源を変換して得られ該装置を動作させる直流電源の規定
電圧値と該装置の動作が可能な低電圧限界値の間に成る
中間値を定め、前記スイッチ断の信号がなくかつ該直流
電源の電圧が該中間値まで降下した場合には、停電フラ
グを「1」に設定することおよび関連データを収納する
し・ゾスタの内容の退避をすることを該不揮発性メモリ
を用いて行い、該設定および退避が該直流電源電圧が該
低電圧限界値に達する迄に終了した時には、該不揮発性
メモリに対し停電処理終了フラグを「1」に設定し、電
源が再投入された時、該不揮発性メモリの停電フラグが
「1」でなければ電源投入シーケンスを行い、停電フラ
グが「1」であり停電処理終了フラグが「1」であれば
該装置が停電前の動作を継続するようにし、停電フラグ
が「1」であシ停電処理終了フラグが「1」でなければ
警報を発するようにしたことを特徴とするアブソリュー
ト位置フィードバック方式を用いた装置における停電処
理方式が提供される。
実施例 本発明の一実施例としての停電処理方式を行うアブソリ
ュート位置フィードバック方式を用いた装置(溶接機)
のブロック回路図が第1図に示される。電源ユニット1
1に外部から供給される交流(AC)電源は電源スィッ
チ12を介して接続される。電源ユニット11の直流(
DC)出力は制御装置13へ供給され、制御装置13内
の制御部15.不揮発性メモリであるノ々プルメモリ1
4、および関連データを収納するレジスタ16等の駆動
電源となる。電源スィッチ12は遮断された時、スイッ
チ断の信号を制御部15へ送る。交流電源が停電のため
供給されなくなると、電源ユニットからの直流出力の電
圧は徐々に低下し、第2図の曲線に示すような経過をた
どる。すなわち、停電前は規定電圧Rであったものが中
間値Mとなり、次いで制御装置13における各要素の動
作を保証する最低限の電圧LK達し、さらにそれを越え
て低下する。
本装置の動作のステップを第3図を参照して説明する。
電源ユニット11からスイッチ断の信号が送られてこな
い時に、直流電源の電圧が或あらかじめ定められた中間
値Mに達すると停電と判断し、制御部15からの制御に
よシバプルメモリ14に停電フラグ=1を設定する。次
いでデータレジスタ16に収納されている被制御櫨器す
なわち本例では溶接機17の動作プログラムに必要な関
連データを制御部15′f:介してバブルメモリ14に
格納し退避させる。この退避が終了した時に、直流電源
電圧が未だ低電圧限界値りに到達していなければ、停電
処理終了フラグ=1をバブルメモリ14に設定する。
交流型1源が復旧し、給電が再開されると、まずバブル
メモ゛す14に記I意された停電フラグが「1」である
か検出する。停電フラグが「1」でなければ電源スィッ
チのg断による給電停止であったと判断し、通常の電源
投入シーケンスに従って雪、源の再投入を行う。停電フ
ラグが「1」であれば、次にバブルメモリ14に記[意
された停電処理終了フラグが「1」であるか検出する。
停電処理終了フラグが「1」でなければ、停電に際しそ
の処理が直流電源釦:圧がMからLに達する時間τの間
に完了できなかったとして、本装置のオペレータを呼ぶ
べく善報する。停電処理終了フラグが「1」であれば、
被制御機器が通電可能な状態か判断する。本例では溶接
機17が停電の発生時に溶接中であったか判断する。溶
接中であったものが通電再開によシ、そのま捷の状態で
通電されると正常な動作をしないので、この場合はオペ
レータを呼ぶように砂報する。溶接中でなければ被制御
杉J4器の各作業ステップを指示するデータブロック内
の細分化された作業ステップのリセッ)k行う。
第4図にはバブルメモリ14に収納されている作業指定
データブロックのステップの構成例が示される。ステッ
プNにおける細分化ステップの位置決めコードはステッ
プ(N−1)の位置からステップNの位置に移動する際
の軌跡を指定するものであって、直線、円弧等の指定が
できる。速度指定コードは移動の際の速度を指定する。
位置データはステップNの作業位置を示すデータである
SlないしS5等は作業内容を表わす。アブソリュート
位置フィードバック方式の装置では上述のデータブロッ
クは不揮発性メモリに格納されているから、ステップN
’を実行中に停電してもステップ1まで戻って作業を再
開する必要はないが1つのステップ内においては、前述
したように細分された最初のステップ(本例では位置決
めコード)迄リセットされる。その後停電時に退避され
ていた、関連データを収納するレジスタ16の内容をバ
ブルメモリ14より読み出しレジスタ16に設定して動
作を再開する。ステップNの作業がすべて終了するとス
テップ(N+1)に移シ次工程位fff決めが開始され
る。
発明の効果 本発明によれば、電源供給の中断が電源スィッチの遮断
によるものか、停電によるものかを判断し、停電時には
、装置の直流電圧が動作可能な電源電圧値である間に関
連データを収納するレジスタの内容の退避を行い、送電
再開時に支障安く停電前の動作を継続して行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのアブソリュート位I
U、フィードバック方式を用いた製筒のブロック回路図
、第2図は停電時における直流電源の時間に対する電圧
降下を説明する特性図、第3図は化1図の装置の動作の
段階を示す流れ図、および第4図は第1図の装置゛にお
ける作業指示データブロックの構成を示す図である。 11・・・電源ユニット、工2・・・電源スイッチ、1
3・・・制御装置、14・・・バブルメモリ、15・・
・制御も:S116・・・レジスタ、17・・・溶接機
。 6 第1図 第2図 雷 第3図 第4図 670−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 作業ステップを指示するデータブロックが不揮発性メモ
    リに記憶されておシ、動作の途中で停電しても動作の原
    点に戻ることなく送電の再開と共に中断された動作を続
    行するアブソリュート位置フィードバック方式を用−た
    装置における停電処理方式において、該装置へ供給され
    る交流電源の電源スィッチを遮断する時にスイッチ断の
    信号が得られるようにし、該交流電源を変換して得られ
    該装置を動作させる直流電源の規定電圧値と該装置の動
    作が可能な低電圧限界値の間に成る中間値を定め、前記
    スイッチ断の信号がなくかつ該直流電源の電圧が該中間
    値まで降下した場合には、停電フラグを「1」に設定す
    ることおよび関連データを収納するレジスタの内容の退
    避をすることを該不運発性メモIJ’を用いて行い、該
    設定および退避が該直流電源電圧が該低電圧限界値に達
    する迄に終了した時には、該不揮発性メモリに対し停電
    処理終了フラグを「1」に設定し、電源が再投入された
    時、該不揮発性メモリの停電フラグがrlJでなければ
    電源投入シーケンスを行い、停電フラグが「1」であシ
    停電処理終了フラグが「1」であれば該装置が停電前の
    動作を継続するようにし、停電フラグが「1」であシ停
    電処理終了フラグが「1」でなければ警報を発するよう
    にしたことを特徴とするアブソリュート位置フィードバ
    ック方式を用いた装置における停電処理方式。
JP58067807A 1983-04-19 1983-04-19 アブソリユ−ト位置フイ−ドバツク方式を用いた装置における停電処理方式 Pending JPS59193600A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067807A JPS59193600A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 アブソリユ−ト位置フイ−ドバツク方式を用いた装置における停電処理方式
PCT/JP1984/000179 WO1984004180A1 (en) 1983-04-19 1984-04-07 Method of handling power failure in apparatus employing absolute position feedback

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067807A JPS59193600A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 アブソリユ−ト位置フイ−ドバツク方式を用いた装置における停電処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193600A true JPS59193600A (ja) 1984-11-02

Family

ID=13355583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067807A Pending JPS59193600A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 アブソリユ−ト位置フイ−ドバツク方式を用いた装置における停電処理方式

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59193600A (ja)
WO (1) WO1984004180A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271163A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Fujitsu Ltd 半導体フアイル装置
JP2009086908A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Renesas Technology Corp マイコン装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2266790B (en) * 1989-11-28 1994-06-22 Toshiba Kk A microwave oven

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148974A (en) * 1978-05-13 1979-11-21 Komatsu Ltd Operation system at reclosed time of source for nc controller
JPS5760401A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Fanuc Ltd Status release system of numerical control machine tool

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271163A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Fujitsu Ltd 半導体フアイル装置
JPH0476142B2 (ja) * 1986-05-20 1992-12-02 Fujitsu Ltd
JP2009086908A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Renesas Technology Corp マイコン装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1984004180A1 (en) 1984-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11259189A (ja) 周辺機器用電源制御装置
JPH0561646B2 (ja)
US5170109A (en) Method of controlling robot in event of a power failure
JPS59193600A (ja) アブソリユ−ト位置フイ−ドバツク方式を用いた装置における停電処理方式
JP2848561B2 (ja) 数値制御装置
JP3207243B2 (ja) 異常状態表示装置
JPH01199212A (ja) 対話型表示装置の操作手順制御方式
JPH04270403A (ja) コンピュータシステムにおけるipl管理方法及びその装置
JPS6232505A (ja) 数値制御装置
KR970000264B1 (ko) 컴퓨터의 데이타백업 방법
WO1989005003A1 (en) Method of editing a program for pc
JPS6367615A (ja) 自動運転時における電源制御方式
JPH03225145A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2557538B2 (ja) 二重化システム
JPS6325713A (ja) 電源切断制御方式
JPS62182805A (ja) 数値制御装置
JPS6211170Y2 (ja)
JPH0667749A (ja) 電気機器
JPS5854402A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPS60254308A (ja) コンピユ−タシステムの電源切断方式
JPH08200233A (ja) 給水ポンプ制御装置
JPH05336777A (ja) 停電復帰時のモータ起動方式
JPH02163825A (ja) 情報処理装置
JPS61226820A (ja) 復電によるデ−タ処理再開方式
JPH05233477A (ja) 記憶装置の保守方式