JPH05184432A - 椅子の傾動制御装置 - Google Patents

椅子の傾動制御装置

Info

Publication number
JPH05184432A
JPH05184432A JP4201490A JP20149092A JPH05184432A JP H05184432 A JPH05184432 A JP H05184432A JP 4201490 A JP4201490 A JP 4201490A JP 20149092 A JP20149092 A JP 20149092A JP H05184432 A JPH05184432 A JP H05184432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
tilting
chair
spring
tilting motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4201490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Takamatsu
俊一 高松
Hirotsugu Kubo
博嗣 久保
Katsunori Hama
克典 濱
Hiroshi Iwabuchi
浩 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3274353A priority Critical patent/JP2919131B2/ja
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP4201490A priority patent/JPH05184432A/ja
Priority to US07/959,628 priority patent/US5348372A/en
Priority to DE4235691A priority patent/DE4235691C2/de
Publication of JPH05184432A publication Critical patent/JPH05184432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/12Means, e.g. measuring means for adapting chairs, beds or mattresses to the shape or weight of persons
    • A47C31/126Means, e.g. measuring means for adapting chairs, beds or mattresses to the shape or weight of persons for chairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03205Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest having adjustable and lockable inclination
    • A47C1/0325Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest having adjustable and lockable inclination by means of clamps or friction locking members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03255Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest with a central column, e.g. rocking office chairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03261Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
    • A47C1/03266Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with adjustable elasticity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03261Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
    • A47C1/03272Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with coil springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03261Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
    • A47C1/03272Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with coil springs
    • A47C1/03274Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with coil springs of torsion type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/031Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
    • A47C1/032Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
    • A47C1/03294Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest slidingly movable in the base frame, e.g. by rollers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】背もたれの後傾動に対するばね手段の弾性抵抗
を、椅子に座った人の体重に比例して増大するように自
動的に調節するようにした椅子において、背もたれの後
傾動に対するばね手段の弾性抵抗が不測に変化すること
を防止する。 【構成】弾性摩擦体147付きロック体146等のロッ
ク手段を設けて、連動機構を構成するスライダー122
等の部材を、背もたれ106の後傾動に関連して作動不
能に保持する。背もたれ106の後傾動に対するばね手
段129の弾性抵抗(硬さ)が、椅子101に座った人
の体重に応じて調節された状態のままに保持されるた
め、快適なロッキング状態を維持し続けることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、背もたれをばね手段に
抗して後傾動自在に設けて成る椅子において、背もたれ
の後傾動に対するばね手段の弾性抵抗を、椅子に座った
人の体重に応じて自動的に調節するようにした傾動制御
装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本願出願人は、背もたれをばね手段の弾
性に抗して後傾動するように構成した椅子において、座
体を人の体重に応じた量だけ下降するように構成し、こ
の座体の下降量に関連して作動する連動機構にて、ばね
手段に対する背もたれ荷重の作用点を移動することによ
り、ばね手段のばね定数を自動的に増大させたり、或い
は、連動機構にてばね手段を背もたれの回動中心から遠
近移動したりして、背もたれの後傾動に対するばね手段
の弾性抵抗を、椅子に座った人の体重に比例して自動的
に増大させるようにした発明を提案した(実開平3−1
22740号、実開平4−48854号等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、背もたれ
の後傾動に対するばね手段の弾性抵抗を、椅子に座った
人の体重に比例して自動的に増大するように構成する
と、椅子に座った人の体重が異なっても、背もたれにも
たれ掛かった状態の人の背中に対して同じ程度の反力が
付与されるため、体重の軽重に関係なく、快適なロッキ
ング状態を与えることができる。
【0004】しかし、従来の傾動制御装置においては、
座体に対する下向き荷重が変化すると、ばね手段に対す
る荷重の作用点やばね手段がすぐに移動する、換言する
と、背もたれの後傾動に対するばね手段の弾性抵抗が、
常に、座体への下向き荷重の変化に対して敏感に反応す
ることになる。このため、例えば、人が背もたれにもた
れ掛かった状態で若干腰を浮かしたりすると、すぐに背
もたれに対するばね手段の弾性抵抗が変化してしまい、
快適なロッキング状態を確保できない場合があると言う
問題があった。
【0005】本発明は、この問題を解消することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、座体と、ばね手段の弾性に抗して後傾動する
背もたれとを備え、前記ばね手段と該ばね手段に対する
背もたれ荷重の作用点とを、前記座体への下向き荷重に
て作動する連動機構を介して相対的に移動させることに
より、前記背もたれの後傾動に対するばね手段の弾性抵
抗を前記座体への下向き荷重の大きさに応じて増大させ
るように構成して成る椅子において、前記背もたれの後
傾動に関連して前記連動機構を作動不能の状態に保持す
るようにしたロック手段を設ける構成にした。
【0007】
【発明の作用・効果】この構成において、人が椅子に座
ると、連動機構を介して、ばね手段に対する背もたれ荷
重の作用点又はばね手段が、椅子に座った人の体重に応
じた量だけ移動することにより、背もたれの後傾動に対
するばね手段の弾性抵抗が、椅子に座った人の体重に比
例して増大するように調節される。その場合、人が座体
に座っただけの状態では連動機構に対するロック手段は
働いていないから、背もたれの後傾動に対するばね手段
の弾性抵抗を、人の体重に応じた値となるように的確に
調節することができる。
【0008】つまり、連動機構によるばね手段の弾性抵
抗の調節機能を損なうことはない。そして、椅子に座っ
た人が背もたれにもたれ掛かると、ロック手段にて連動
機構が作動不能の状態になるから、背もたれにもたれ掛
かった状態で人が腰を浮かせても、ばね手段に対する荷
重の作用点やばね手段が移動することはなく、従って、
背もたれの後傾動に対するばね手段の弾性抵抗は、その
人の体重に合わせて設定された状態のままに保持される
ことになる。
【0009】従って本発明によると、背もたれの後傾動
に対するばね手段の弾性抵抗の調節機能を損なうことな
く、椅子に座った人が背もたれにもたれ掛かった状態に
おいて背もたれに対するばね手段の弾性抵抗を、椅子に
座った人の体重に合わせて設定された状態のままに保持
し続けることができるから、体重の軽重に関係なく快適
なロッキング状態を与えることを、確実に維持し続ける
ことができる効果を有する。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図16は、ロック手段としてラチェット機
構を利用した第1実施例を示す。これらの図において符
号1で示す椅子は、脚体2の上端に設けた支持機構3
と、該支持機構3に取付けた座体4と、該座体4に一体
的に連接した背もたれ5とを備えている。
【0011】前記座体4は前後に分断された合成樹脂製
等の座板4a,4bとこれに張設したクッション体4c
とから成り、図5に示すように、前部座板4aと後部座
板4へとの接当部を平面視でジグザグ状に形成して、前
部座板4aと後部座板4bとが、側面視で重複した状態
で離反可能となるようにしている。背もたれ5は、背も
たれ板5aとその前面に張設したクッション体5bとを
備えている。また、後部座板4bと背もたれ板5aとは
一体的に連接している。
【0012】前記支持機構3は、前記脚体2の上端に固
着した断面略上向き開口コ字状の固定枠体6と、該固定
枠体6に下方から被嵌した上向き開口で箱状の回動枠体
7を備えており、該回動枠体7における左右両側板7
a,7aの後端部を、前記固定枠体6の左右両側板6
a,6aに対して、水平状に延びる左右一対の第1枢軸
8にて枢着し、更に、回動枠体7における底板7bの後
端部7b′を固定枠体6の下面に接当させている。従っ
て、回動枠体7は前傾のみ可能である。
【0013】前記回動枠体7における左右両側板7a,
7aの後端寄り部位に、背もたれ5が取り付く側面視L
字状の傾動作動体9の前端部を左右一対の第2枢軸10
にて枢着する一方、回動枠体7における前面板7cの内
面に、前記傾動作動体9の後傾動に対するばね手段の一
例として、片持ち梁状の荷重作用部11aを後ろ向きに
延出した左右一対のねじりコイルばね11を配設する。
前記第2枢軸10には、図5及び図12に示すように、
カラー12を被嵌している。
【0014】前記傾動作動体9は、金属板等にて形成し
たベース体13と、該ベース体13の上面にねじにて固
着した合成樹脂製等の支持体14と、側面視L字状に形
成した2本のフレーム15とを備えており、ベース体1
3に形成した前後長手の凹所13aに、支持体14に形
成した下向き突起14aを嵌合し、支持体14の前後略
中途部に形成した左右両側板14b,14bを、前記回
動枠体7の左右両側板7a,7aに前記第2枢軸10に
て枢着している。
【0015】更に、前記ベース体13に、前記フレーム
15の水平部15aを固着し、該左右フレーム15,1
5の上端を平面視コ字状の連結杆16にて連結し、この
連結杆16の左右両端に固着した上下開口の筒体16a
に、硬質合成樹脂等にて若干撓み変形し得るように形成
した鍔付きのブッシュ体17を嵌挿し、該ブッシュ体1
7に、前記背もたれ板5aの左右両側部に一体的に形成
した円筒部5cを被嵌している(図2,図3,図5参
照)。
【0016】また、前記傾動作動体9における支持体1
4の後端寄り部位のうち左右略中間の部位に、上向きに
開口した筒部18と、上下方向に延びるキー溝19aを
有する第1ガイド体19とを一体的に連接し、前記筒部
18に、ガイドブッシュ20を嵌挿し、このガイドブッ
シュ20に、後部座板4cを支持する合成樹脂製等の後
部支持板21に下向き突設したガイド筒22を嵌挿し、
該ガイド筒22内に、椅子1に座った人の体重に応じて
座体4を下降させるための体重感応用コイルばね23を
嵌挿する。
【0017】また、前記後部支持板21の前端部下面
に、連動機構の一部を構成する部材として、前面にラッ
ク歯を形成した上下長手の第1ラック24をねじ止めに
て固着し、この第1ラック24を、前記支持体14にお
ける第1ガイド体19のキー溝19aに上下摺動自在に
嵌挿する。更に、前記傾動作動体9における支持体14
の左右両側板14b,14bに、連動機構の一環とし
て、前記第1ラック24に噛合する第1ピニオンギア2
5aを有するピニオン軸25を、軸体26を介して回転
自在に軸支し、ピニオン軸25のうち前記第1ピニオン
ギア25aを挟んだ左右両側に、第1ピニオンギア25
よりも大径の第2ピニオンギア25bを形成し、更にそ
れよりも左右外側の部位に、第2ピニオンギア25bよ
りも大径の爪車25cを形成している(図4,6,10
参照)。
【0018】また、図4,図6,図8,図10等に示す
ように、前記傾動作動体9における支持体14の上面の
うち前記第2ピニオンギア25bに対応した2ケ所の部
位に、内側面にガイド溝28aを形成した断面上向き開
口コ字状で前後長手の第2ガイド体28を固着し、これ
ら左右両第2ガイド体28,28に、連動機構の一環と
して、上面にラック歯を形成した第2ラック30を前後
摺動自在に装着し、これら両第2ラック30の側面に突
設した翼片30aを、前記第2ガイド体28のガイド溝
28aに前後摺動自在に嵌合する。
【0019】更に、左右両第2ラック30,30の前端
間に、ローラ31付きの支持ピン32を装架し、該支持
ピン32が、前記第2枢軸10よりも前方の部位におい
て、前記左右両ねじりコイルばね11の荷重作用部11
aに接当し得るように構成する。なお、支持ピン32に
は必ずしてもローラ31を被嵌する必要はない。この場
合、前記傾動作動体9における支持体14の上面に、前
記左右両第2ラック30の後退位置を規制するよう、支
持ピン32が接当するストッパー用突起29を形成して
いる。従って、傾動作動体9が回動しない状態では、こ
のストッパー用突起29に前記ねじりコイルばね11の
荷重作用部11aが接当して、ねじりコイルばね11の
荷重作用部11aと前記支持ピン32のローラ31との
間に、僅かの間隔寸法e1の隙間が空いている。
【0020】前記左右両ねじりコイルばね11,11
は、回動枠体7の左右両側板7a,7aに貫通した第3
枢軸33に被嵌しており、これら左右両ねじりコイルば
ね11,11におけるコイル部に、硬質ゴム等の若干弾
性変形し得る素材で形成した断面半円状の緩衝部材34
を、その平坦面34aが斜め下向きに位置した状態で前
記第3枢軸33に接当するように配設している。従っ
て、ねじりコイルばね11は、緩衝部材34を変形させ
つつコイル部の直径が縮小することにより、前記傾動作
動体9の後傾動を弾性的に支持する。
【0021】また、前記左右両ねじりコイルばね11,
11は、回動枠体7の底板7bを切り起こして形成した
支持片35にて支持されており(図8参照)、更に、回
動枠体7における前面板7cには、ねじりコイルばね1
1の固定端部11bに接当して当該ねじりコイルばね1
1の初期弾性力を調節するようにしたボルト36を螺合
している(図6,図8参照)。図6に示すように、支軸
33には、ねじりコイルばね11の横向きずれを防止す
るためのカラー37が被嵌している。
【0022】図8に示すように、前記回動枠体7の前端
部に形成した水平フランジ部7dに、前部支持板38を
固着し、該前部支持板38に前部座板4aを固着してい
る。更に、前記固定枠体6の後端部に、後方に向けて斜
め上向きに延びる断面上向きコ字状のアーム体39を固
着し、該アーム体39における左右両両側板39a,3
9aの上端部に、側面視で傾斜状に延びる長溝孔40を
穿設する一方、前記後部座板4bと背もたれ板5aとの
連接部41を、側面視で後ろ向き凸状に湾曲形成し、こ
の後部座板4cと背もたれ5との連接部41に、略下向
きに延びる左右一対のブラケット42を一体的又は別体
にて形成し、これら左右両ブラケット42,42に挿通
したガイドピン43を前記アーム体39における左右両
長孔40,40に挿通することにより、前記後部座板4
bと背もたれ5が下降しつつ後傾動するように構成して
いる。
【0023】図6、図12〜図13及び図16に示す符
号44は、傾動作動体9が後傾した状態で前記第2ラッ
ク30を前進位置に保持して、ねじりコイルばね11の
ばね定数を調節した値に保持するようにした本発明に係
るロック手段を示す。このロック手段44は、前記ピニ
オン軸25に形成した左右一対の爪車25c,25c
と、該各爪車25cの近傍に配設したラチェット爪45
とを備えており、ラチェット爪45を側面視略下向き開
口コ字状に形成して、その上端部を、傾動作動体9にお
ける支持体14に立設した側板14bとブラケット板1
4cとに左右長手のピン46にて枢着することにより、
ラチェット爪45の回動にて、その爪部45aが爪車2
5cに係脱するように構成し、更に、前記ピン46に被
嵌したねじりばね47にて、ラチェット爪45の爪部4
5aが爪車25cから離反する方向に付勢されるように
している。
【0024】そして、前記傾動作動体9におけるベース
体13及び支持体14に抜き孔48を穿設し、該抜き孔
48内に挿入した上下長手の回動部材49を、左右長手
のピン50にて前記ベース体13に枢着し、回動部材5
0の下端を固定枠体6における底板6bの上面に接当す
る一方、回動部材49の上端に、前記ラチェット爪45
の下向き凹所45bに嵌まる幅広状の係合部49aを形
成し、この係合部49aの上面を上向き凸の円弧状に形
成し、係合部49aにおける後端寄りの顎部49bを円
弧状に凹み形成したものである。
【0025】以上の構成において、椅子1に人が座る
と、体重感応用コイルばね23の弾性に抗して後部座板
4cが下降し、この後部座板4cの下降動に連動して、
第1ラック24を介してピニオン軸25が回転するた
め、図8の一点鎖線及び図14に実線で示すように、左
右両第2ラック30,30が前進する。すると、左右両
ねじりコイルばね11,11の支持スパンL1が短くな
って(図8参照)、左右両ねじりコイルばね11,11
のばね定数が増大する。
【0026】このとき、体重感応用コイルばね23のば
ね定数が一定であることにより、後部座板4cの下降量
が椅子1に座った人の体重に比例するため、左右両第2
ラック30,30の移動量も椅子1に座った人の体重に
比例して増大し、その結果、左右両ねじりコイルばね1
1,11のばね定数が、椅子1に座った人の体重に比例
して増大する。
【0027】そして、椅子1に座った人が背もたれ5に
もたれ掛かると、図14に実線で示すように、傾動作動
体9が、左右両第2枢軸10を中心にして後傾動して、
背もたれ5と後部座板4cとが後傾動し、この傾動作動
体9の後傾動が、支持ピン32を介して左右両ねじりコ
イルばね11,11にて弾性的に支持される。このと
き、傾動作動体9が後傾動すると、回動部材49が図1
2に示す矢印A方向に回動して、ラチェット爪45をね
じりばね47に抗して回動させることにより、ラチェッ
ト爪45の爪部45aが爪車25cに噛合し(図16参
照)、これによりピニオン軸25が逆転不能に保持され
て、第2ラック30の位置が不変に保持され、その結
果、人が背もたれ5にもたれ掛かった状態で腰を浮かし
ても、第2ラック30がずれ移動することはない。
【0028】従って、ねじりコイルばね11のばね定数
が、椅子1に座った人の体重の大きさに調節された状態
のままに保持されて、体重の異なる各人に対して、快適
なロッキング状態を維持し続けることができる。そし
て、人が背もたれ5から上半身を起こして傾動作動体9
が元の姿勢に戻ると、ねじりばね47のばね力にてラチ
ェット爪45及び回動部材49が元の姿勢に戻り回動
し、ラチェット爪45と爪車25cとの噛合が解除され
る。
【0029】この場合、ラチェット45の下向き凹所4
5bと回動部材49における係合部49aとを図示のよ
うな形状にしているため、ラチェット爪45が爪車25
cに接当した状態にて、爪車25cは矢印B方向(第2
ラック30を前進させる方向)に回転することができ、
従って、ラチェット爪45が爪車25cに接当した状態
を保持しつつ、傾動作動体9の後傾動が許容されること
になる。
【0030】実施例のように、ねじりコイルばね11
を、傾動作動体9の枢着部たる第2枢軸10よりも前方
に位置させると、図8及び図14に示すように、支持ピ
ン32が、第2枢軸10から離反することにより、第2
枢軸10から支持ピン32までの距離L2と、第2枢軸
10から背もたれ5までの距離L3との比率(L2:L
3)が小さくなり、ねじりコイルばね11に対して作用
する荷重は、第2ラック30が前進することなしに傾動
作動体9が後傾動した場合よりも小さくなる。
【0031】つまり、背もたれ荷重の増大する割合より
も、ねじりコイルばね11に作用する荷重の増大する割
合が小さくなり、ねじりコイルばね11のばね定数が増
大することのみでなく、第3ラック30が前進すること
自体によっても傾動作動体9の後傾動に対する弾性抵抗
が増大することになるのであり、従って、背もたれ荷重
の増大に応じてねじりコイルばね11の弾性抵抗を増大
する機能を、より向上することができる。
【0032】なお、図8,図9,図12等に示すよう
に、傾動作動体9におけるベース体13の後端部下面に
は、側面視L字状のストッパー体55を形成して、その
下端の水平部55aを固定枠体6の後部下面に接当させ
ることにより、傾動作動体9の前傾角度を規制するよう
にしている。このストッパー体55には、傾動作動体9
の後傾が許容されるように、傾動作動体9の後傾時に脚
体2に被嵌する切り欠き孔55bを形成している。
【0033】ところで、実施例のように、回動枠体7を
前傾動可能に構成した場合、背もたれ5への人のもたれ
掛かりにて傾動作動体9が後傾動すると、傾動作動体9
は、第2枢軸10を中心にして後傾動する。その場合、
回動枠体7は第1枢軸8を中心にして前傾動可能であ
り、しかも、傾動作動体9が後傾した状態では、回動枠
体7の前傾動を弾性的に支持する手段はないため、人が
背もたれ5にもたれ掛かった状態で、上半身と下半身と
の角度を変えることなく身体全体を前後に揺動させる
と、回動枠体7に対する傾動作動体9の傾動角度を不変
に保持したまま、回動枠体7と傾動作動体9とが第1枢
軸8を中心にして前傾してしまい、座体4と背もたれ5
とに対してねじりコイルばね11の弾性力が作用しない
状態が発生する虞がある。
【0034】この点に対しては、図7、図10〜図12
に示すように、傾動作動体9と固定枠体5との間に設け
た左右一対の前後傾ガイド手段56にて対処している。
すなわち、この前後傾ガイド手段56は、回動枠体7に
おける底板7bに形成した左右一対の第1抜き孔57の
個所に各々配設した左右一対ずつの第1ブラケット板5
8と、前記傾動作動体9における支持体14から左右両
第1ブラケット板58,58の間に向けて下向きに突設
した突起59とを備えており、左右両第1ブラケット板
58,58を固定枠体6に固着し、該左右両第1ブラケ
ット板58,58に、前記突起59に固着したガイドピ
ン60が嵌まるガイド孔61を穿設している。
【0035】このとき、前記ガイド孔61を、傾動作動
体9が第2枢軸10を中心にして回動することが許容さ
れるように略前後長手の長孔に形成することにより、傾
動作動体9が後傾した状態では回動枠体7が前傾不能に
保持されるように構成し、更に、ガイド孔61の後端
に、側面視で斜め後ろ向きに延びる傾斜部61aを連続
的に形成して、傾動作動体9と回動枠体7とが第1枢軸
8を中心に前傾動可能となるように構成したものであ
る。
【0036】更に、前記支持機構3の下部には、回動枠
体7の前傾動を前記ねじりコイルばね11にて弾性的に
支持するための手段、換言すると、前記ねじりコイルば
ね11を、座体4及び背もたれ5の後傾動と座体4の前
傾動とに対するばね手段に併用するための手段として、
側面視横向きV字状に形成した左右一対のリンク体62
が配設されている。
【0037】すなわち、前記左右両リンク体62は、前
記回動枠体7の底板7bに穿設した第2抜き孔63の個
所に左右適宜隔てて配設されており、これら両リンク体
62,62の後端を、前記固定枠体6から略前向きに突
設した第2ブラケット板64に左右長手のピン65にて
枢着する一方、両リンク体62,62における前部下端
を、前記回動枠体7の底板7bに切り起こし形成した左
右一対の下向き片66,66に対して、カラー67a付
きの左右長手のピン67にて枢着し、更に、リンク体6
2の前部上端を、傾動作動体9におけるベース体13の
下面のうち第2ピン10よりも前方の部位に接当させて
いる。
【0038】しかして、傾動作動体9が後傾動するとき
には、回動枠体7の姿勢は不変であるから、傾動作動体
9はリンク体62から離反することとなり、傾動作動体
9は自由に後傾動できる。他方、座体4及び回動枠体9
が前傾する場合、リンク体62が存在しないと、傾動作
動体9と回動枠体7とが一体的に前傾動してしまい、回
動枠体7の前傾動が弾性的に支持されることはない。
【0039】しかし、リンク体62が、第1枢軸8とね
じりコイルばね11のコイル部との間の部位に設けられ
ていることにより、図15に概念的に示すように、回動
枠体9が一定角度θ前傾するとき、ねじりコイルばね1
1の下降量h1よりもリンク体62の下降量h2が小さ
くなるため、ねじりコイルばね11は、その弾性に抗し
て下向き移動することになり、このねじりコイルばね1
1の弾性変形により、回動枠体7及び傾動作動体9の前
傾動が弾性的に支持される。
【0040】この場合、椅子1に座った人が身体を前傾
させた場合、座体4の前部に対して作用する力は、背も
たれ5にもたれ掛かった場合に傾動作動体9に作用する
力に比べて小さいため、単にねじりコイルばね11にて
回動枠体7の前傾動を支持するようにした場合には、ね
じりコイルばね11が硬過ぎて、座体4を前傾させにく
くなる。
【0041】しかし、実施例の構成においては、傾動作
動体9も前傾動しつつ、ねじりコイルばね11を弾性変
形させるものであるから、椅子1に座った人が身体を前
傾させただけであっても、座体4及び傾動作動体9を確
実に前傾させることができ、従って、1つのねじりコイ
ルばね11にて、背もたれ5の後傾動と座体4の前傾動
との両方とを的確に支持できるのである。
【0042】この場合、前記したように、傾動作動体9
は、ストッパー体55にて前傾角度が一定範囲θに規制
されるので、傾動作動体9の前傾動が停止した後は、回
動枠体7のみが、換言すると前部座板4aのみで、ねじ
りコイルばね11の弾性力に抗して前傾動することにな
る。なお、実施例では、背もたれ5自体も若干撓み変形
し得るため、椅子1に座った人が背もたれ5にもたれ掛
かると、背もたれ5は、全体として後傾しつつ人の背中
に密着するように変形することになり、また、アーム体
39における長孔40のガイド作用により、背もたれ5
が下向きに引っ張られ勝手となるため、背もたれ5は、
傾動作動体9の後傾角度よりも小さな角度で後傾動す
る。
【0043】図17に示すのは、ラチェット機構を利用
したロック手段の第2実施例である。この実施例では、
ラチェット爪45を側面視L字状に形成して、その垂直
部45cと水平部45dとの連接部を、固定枠体6の左
右両側板6a,6aにピン46にて枢着し、その垂直部
45cを、傾動作動体9におけるベース体13及び支持
体14に穿設した抜き孔48から上向きに延出し、該垂
直部45cの上端に爪部45aを形成する一方、水平部
45dの上面に、前記傾動作動体9におけるベース13
の下面に固着した板ばね68の先端を固着し、更に、ラ
チェット爪45の水平部45dを、前記板ばね68より
も弱いばね力の圧縮ばね69にて支持している。
【0044】この実施例では、傾動作動体9が後傾動す
ると、ラチェット爪45は、板ばね68を介して爪車2
5cに噛合する方向に回動するように付勢され、ラチェ
ット爪45の爪部45aが爪車25cに接当した状態の
下で、爪車25cが矢印B方向に回転することにより、
後部座板4bの下降動が許容され、爪車25cの回転が
停止すると、ラチェット爪45の爪部45aが爪車25
cに噛合して、ピニオン軸25は逆転不能に保持され
る。
【0045】なお、ロック手段として上記二つの実施例
のようにラチェット機構を利用する場合、第2ラック3
0のように往復動する連動部材にラチェットラックを形
成して、これに、支持体14等に設けたラチェット爪を
係脱させたり、支持体14にラチェットラックを形成し
て、これに、ピニオン軸25等の連動部材に設けたラチ
ェット爪を係脱させるなどしても良い。
【0046】また、傾動作動体には背もたれのみを取付
けるようにしても良い。次に、ロック手段としてゴム等
の弾性摩擦体を利用した第3実施例(図18〜図29)
について説明する。この第3実施例における椅子101
も、脚柱102の上端に設けた支持機構103と、前後
に分断された座板104a,104b及びクッション体
104cを有する座体104と、側面視L字状の傾動作
動体105を介して前記支持機構103に取付けた背も
たれ106とを備えている。
【0047】前記支持機構103は、脚柱102の上端
に嵌着した上向き開口の固定枠体107と、該固定枠体
107の前部に前方から被嵌した回動枠体108とを備
えており、回動枠体108における左右両側板108
a,108aの後端部を、左右長手の1本の第1枢軸1
09にて固定枠体107の左右両側板107a,107
aに枢着している。
【0048】更に、図24に明示するように、固定枠体
107のうち前記第1枢軸109よりも前方の部位にお
ける左右両側板107a,107aの上端縁に、第1ブ
ラケット110をそれぞれ横向きに突設する一方、回動
枠体108の左右両側板108a,108aの外面に、
前記第1ブラケット110の下方に位置するようにした
第2ブラケット111を横向きに突設する。そして、第
1ブラケット110に載置した前傾用ばね112に、鍔
113付きのボルト114を上方から嵌挿し、該ボルト
114の下端を第2ブラケット111の下面にナット1
15にて係止する。
【0049】回動枠体108の上端には水平片108b
を設けており、この水平片108bに前部座板104a
を固着している。従って、前部座板104aは、前傾用
ばね112に抗して前傾動する。前記傾動作動体105
は、側面視略L字状に折り曲げた2本のフレーム11
6,116を備えており、両フレーム116,116の
下端間をベース板117にて連結し、ベース板117
に、左右一対の側板118a,118aを備えた補助支
持体118をねじ止め又は溶接等の適宜手段で固着し、
該補助支持体118の前後方向に沿った中途部を、左右
横向きに延びる第2枢軸119にて固定枠体107の左
右両側板107a,107aに枢着することにより、背
もたれ106が後傾動するように構成する。第2枢軸1
19にはカラー119aを被嵌している。
【0050】前記傾動作動体105における補助支持体
118の左右両側板118a,118aには前記第1枢
軸109が貫通しており、この第1枢軸109が貫通す
る左右両側板118a,118aの貫通孔120を長孔
に形成して、傾動作動体105の後傾動が許容されるよ
うにしている。また、傾動作動体105は、その前部を
固定枠体107の上面に接当させることにより、前傾不
能となるようにしている。
【0051】前記傾動作動体105における補助支持体
118の左右両側板118a,118aには、内向きの
ガイド用段部121を形成しており(図19,図23〜
図26参照)、この左右段部121,121の間に、連
動機構の一部を構成する背もたれ荷重支持用のスライダ
ー122を前後摺動自在に嵌挿する。このスライダー1
22は合成樹脂製であり、その前端に左右一対の突出部
122a,122aを形成し、両突出部間122a,1
22aに、ローラ123付きの支持ピン124を装架し
ている。
【0052】一方、固定枠体107における左右両側板
107a,107a間の部位のうち、前記傾動作動体1
05の前端よりも前方の部位に、前記支持ピン124に
上方から接当するてこ部材125を配置し、該てこ部材
125の左右両端に、側面視で椅子1の前方に向けて斜
め下向きに延びる支持片125a,125aを形成し、
この左右両支持片125a,125aの下端を、固定枠
体107の左右両側板107a,107aに左右横向き
の第3枢軸126にて枢着する。第3枢軸126にはカ
ラー126aを被嵌している。
【0053】また、前記てこ部材125における左右両
支持片125a,125aの上端間に、ばね受け127
を左右長手のピン128にて軸支し、該ばね受け127
と固定枠体107の前面板107bとの間に、背もたれ
106の後傾動を弾性的に支持するばね手段の一例とし
て、背支持用コイルばね129を装架する。ばね受け1
27と固定枠体107の前面板107bとには、それぞ
れ背支持用コイルばね129のずれ動きを阻止する位置
決め突起130を設けている。
【0054】前記てこ部材125の先端(椅子の前方か
ら見た状態での後端)には下向きの支持部125bを設
けており、図28に明瞭に示すように、支持部125b
が傾動作動体105における補助支持体118の底面に
接当した状態で、てこ部材125と支持ピン124との
間に僅かの間隔e1の隙間が空くようにして、スライダ
ー122が確実に前後摺動するようにしている。
【0055】前記後部座板104bの下面のうち前記ス
ライダー122の後部上方に位置した部位に、平面視略
矩形の支持板132を、左右一対のガイド体133,1
33にて前後摺動自在に装着し(図27参照)、該支持
板132と前記スライダー122との間の部位に、連動
機構の一部を構成する前後一対のリンク体134,13
4を配置する。
【0056】前記各リンク体134は、略後方と下方と
に延びるように屈曲した形状の左右一対のリンク片13
5,135と、両リンク片135,135の下端間を連
結する連結ピン136と、両リンク片135,135の
中途高さ部位を連結する連結バー137とで構成されて
いる。左右リンク片135,135の上部前端は、左右
長手の枢軸138にて、前記傾動作動体105における
補助支持体118の左右両側板118a,118aに枢
着されている。また、左右両リンク片135,135の
上部後端間に装架した係止ピン139を、前記支持板1
32に切り起こした下向きブラケット片140の前向き
係合溝141に嵌合している。
【0057】更に、左右両リンク片135,135の下
端と連結ピン136とを、スライダー122に形成した
嵌合溝142に嵌め込む(図21、図22参照)。図2
7で明示するように、前記傾動作動体105における補
助支持体118の左右両側板118a,118aに、水
平状の第3ブラケット143を外向きに突設し、この第
3ブラケット143と後部座板104bとの間に、コイ
ル状の体重感応用ばね144を介挿し、この体重感応用
ばね144の弾性に抗して後部座板104bが後傾動及
び下降するように構成している。前記体重感応用ばね1
44は、前記支持板132に穿設した通孔145を介し
て後部座板104bに接当するようにしている。
【0058】そして、前記第2枢軸119に、ロック手
段の一例として、天秤状のロック体146を被嵌し、該
ロック体146の後端を前記第1枢軸109に嵌合する
ことにより、ロック体146を回転不能に保持し、更
に、ロック体146の前部下面に、ウレタンゴム等の弾
性摩擦体147を張設する(図21、図26参照)。こ
のとき、図21に示すように、傾動作動体105が後傾
していない状態では、弾性摩擦体147とスライダー1
22の上面との間に僅かの寸法e2の隙間があり、傾動
作動体105がある程度後傾すると、弾性摩擦体147
に対してスライダー122が接当するようにしている。
【0059】なお、後部座板104bは第1枢軸109
よりも後方の部位のみにおいて傾動作動体105にて支
持されているため、人が椅子101に座ると、傾動作動
体105を後傾動させるようなモーメントが生じるが、
この場合、背支持用コイルばね129を予め弾性変形さ
せておき、てこ部材125を介して傾動作動体105の
前部を下向きに押圧することにより、単に人が椅子10
1に座った程度では傾動作動体105が後傾しないよう
にしている。
【0060】以上の構成において、人が椅子101に座
ると、後部座板104bが体重感応用ばね144の弾性
に抗して後傾しつつ下降し、それに連れて、図21,図
22及び図26(B)に矢印Cで示すように、前後両リ
ンク体134,134が椅子101の右側面視で時計回
りに回転する。すると、図21に一点鎖線で示すよう
に、スライダー122は、前後両リンク体134,13
4の連結ピン136による押圧作用にて前進動する。そ
の場合、体重感応用ばね144のばね定数が一定である
ことにより、後部座板104bの下降量が椅子101に
座った人の体重に比例するから、スライダー122は、
椅子101に座った人の体重に比例した量だけ前進動す
る。
【0061】そして、椅子101に座った人が背もたれ
106にもたれ掛かると、傾動作動体105に対して大
きなモーメントが作用することにより、傾動作動体10
5及び背もたれ106は、背支持用コイルばね129の
弾性力に抗して後傾動し、それに連れて後部座板104
bも後傾する。その場合、椅子101に座った人の体重
に応じた両だけスライダー122が前進することによ
り、てこ部材125に対して支持ピン124が接当する
位置(つまり、てこ部材125に対する背もたれ荷重の
作用点)が、椅子101に座った人の体重に応じた量だ
け第3枢軸126に接近する。従って、てこ部材125
における背もたれ荷重の支持スパンL1(図28参照)
が椅子1に座った人の体重に応じて小さくなり、その結
果、背もたれ荷重に対する背支持用コイルばね129の
弾性抵抗が、椅子101に座った人の体重に比例して増
大する。
【0062】そして、図29に示すように、傾動作動体
105の後傾動により、スライダー122がロック体1
46の弾性摩擦体147を弾性変形させながら傾動する
ことになり、人が背もたれ106にもたれ掛かった状態
では、弾性摩擦体147とスライダー122との間に生
じる摩擦抵抗により、スライダー122は摺動不能の状
態に保持される。従って、人が背もたれ106にもたれ
掛かった状態で腰を浮かしても、スライダー122が不
測にスライドすることはないのであり、その結果、背も
たれ106に対する背支持用コイルばね129の弾性抵
抗を予め調節された値のままに一定に保持して、快適な
ロッキング状態を維持できるのである。
【0063】なお、この第3の実施例では、支持板13
2がガイド体133に対して相対的に前後スライドする
ことにより、後部座板104bの下降動や後傾動が円滑
に行なわれる。図30〜32に示すのは、摩擦を利用し
てスライダー122をてこ部材125にてロックするよ
うにした第4実施例を示すものである。
【0064】すなわちこの実施例では、支持ピン124
の左右両端に、ロック手段として、ウレタンゴム等で形
成した側面視略矩形の弾性摩擦体148を被嵌して、傾
動作動体105が後傾していない状態で、弾性摩擦体1
48の上面とてこ部材125の下面との間、及び、弾性
摩擦体148の下面と傾動作動体105の底面との間に
若干の隙間が形成されるようにしておき、傾動作動体1
05が後傾動すると、左右両弾性摩擦体148,148
を介して背もたれ荷重をてこ部材125にて支持させる
ようにしたものである。
【0065】この第4実施例では、傾動作動体105の
後傾動にててこ部材125が回動すると、弾性摩擦体1
48が側面略矩形であることにより、弾性摩擦体148
の角部148aが傾動作動体105の底面に接当し、左
右両弾性摩擦体148,148を介しててこ部材125
と傾動作動体105との間に摩擦抵抗が生じることによ
り、スライダー122が前後摺動不能に保持される。
【0066】図33〜図35に示すのも、摩擦を利用し
てスライダー122をてこ部材125にてロックするよ
うにした第5実施例である。すなわちこの第5実施例で
は、スライダー122の前部に、てこ部材125に対す
る支持部122bを形成して、該支持部122bの後方
の部位に空所122cを形成し、該空所122cの箇所
でてこ部材125の下向き突出部125bを傾動作動体
105の下面に接当させるように形成している。
【0067】また、てこ部材125を正断面逆台形状に
形成する一方、前記スライダー122における支持部1
22bの上面に、ロック手段として、てこ部材125の
側面に対する左右一対の弾性摩擦体149,149を固
着して、この左右両弾性摩擦体149,149の内側面
149a,149aを、てこ部材125の側面と略平行
な傾斜面に形成して、傾動作動体105が回動すると、
てこ部材125が、左右両弾性摩擦体149,149a
の間に食い込んだ状態で回動するようにしたものであ
る。
【0068】この第3実施例でも、傾動作動体105が
後傾すると、てこ部材125とスライダー122との間
に、弾性摩擦体149を介して大きな摩擦抵抗が生じる
ため、スライダー122は前後移動不能に保持される。
上記の第3〜第5実施例は、傾動作動体105に取付け
たスライダー122を移動不能にロックするようにした
場合であったが、リンク体134のように、連動機構を
構成する他の部材を作動不能にロックするようにしても
良いことは言うまでもない。また、ロック手段として
は、ラチェット機構や弾性摩擦体を使用することには限
らず、傾動作動体の後傾動に連動するようにしたクラン
プ機構等の他の手段を採用しても良いのである。
【0069】更に、本発明は、上記の各実施例のように
傾動作動体に設けたラックやスライダーを移動させる形
態の連動機構のみでなく、図36に概念的に示すよう
に、背支持用ばね体129を傾動作動体105の回動中
心105aに対して離反動させるように構成した椅子1
01′など、他の形態の椅子にも適用できることは言う
までもない。
【0070】更にまた、背もたれの後傾動に対するばね
手段としては実施例のようなねじりコイルばねや圧縮コ
イルばねに限らず、板ばねやガススプリング等の他の形
態でも良いのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係る椅子の縦断側面図である。
【図2】背もたれを組立てた状態での図5のII−II視断
面図である。
【図3】傾動作動体の取付けを示す概略斜視図である。
【図4】連動機構の概略を示す分解斜視図である。
【図5】座体及び背もたれの取付けを示す概略斜視図で
ある。
【図6】図1のVI−VI視平断面図である。
【図7】図1のVII−VII視底面図である。
【図8】図6のVIII−VIII視断面図である。
【図9】図6のIX−IX視断面図である。
【図10】図6のX−X視断面図である。
【図11】図6のXI−XI視断面図である。
【図12】図6及び図10のXII−XII視断面図であ
る。
【図13】図12のXIII−XIII視断面図である。
【図14】傾動作動体の後傾状態を示す図である。
【図15】座体の前傾時の作動状態を示す概念図であ
る。
【図16】ロック手段の作動状態を示す図である。
【図17】第2の実施例を示す要部断面図である。
【図18】第3実施例に係る椅子の右側面図である。
【図19】図18の椅子の要部分解斜視図である。
【図20】座体を省略した状態での図18の平面図であ
る。
【図21】図20のXXI−XXI視断面図である。
【図22】図20のXXII−XXII視断面図である。
【図23】図20のXXIII −XXIII 視断面図である。
【図24】図20のXXIV−XXIV視断面図である。
【図25】図20のXXV−XXV 視断面図である。
【図26】(A)はロック体の取付け状態を示す斜視
図、(B)はリンク体の取付け状態を示す斜視図であ
る。
【図27】図20のXXVII −XXVII 視断面図である。
【図28】てこ部材とスライダーとの関係を示す要部断
面図である。
【図29】作用を示す図である。
【図30】第4実施例の要部を示す斜視図である。
【図31】図30の平面図である。
【図32】(A)は図36のXXXVI −XXXVI 視断面図、
(B)は作動状態を示す図である。
【図33】第5実施例を示す斜視図である。
【図34】図33のXXXIV − XXXIV視断面図である。
【図35】図34のXXXV−XXXV視断面図である。
【図36】本発明を適用し得る他の形態の椅子の概念図
である。
【符号の説明】
1,101,101′ 椅子 4,104 座体 5,106 背もたれ 9,105 傾動作動体 11 ばね手段の一例としてのねじりコイルばね 23,144 体重感応用コイルばね 24 第1ラック 25 ピニオン軸 31 支持ピン 44 ロック手段 45 ラチェット爪 49 回動部材 122 スライダー 131 支持ピン 125 てこ部材 129 背支持用コイルばね 134 リンク体 146 ロック体 147,148,149 弾性摩擦体
フロントページの続き (72)発明者 岩淵 浩 大阪市城東区今福東1丁目4番18号 株式 会社伊藤喜工作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】座体と、ばね手段の弾性に抗して後傾動す
    る背もたれとを備え、前記ばね手段と該ばね手段に対す
    る背もたれ荷重の作用点とを、前記座体への下向き荷重
    にて作動する連動機構を介して相対的に移動させること
    により、前記背もたれの後傾動に対するばね手段の弾性
    抵抗を前記座体への下向き荷重の大きさに応じて増大さ
    せるように構成して成る椅子において、前記背もたれの
    後傾動に関連して前記連動機構を作動不能の状態に保持
    するようにしたロック手段を設けたことを特徴とする椅
    子の傾動制御装置。
JP4201490A 1991-10-22 1992-07-28 椅子の傾動制御装置 Pending JPH05184432A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274353A JP2919131B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 椅子の傾動制御装置
JP4201490A JPH05184432A (ja) 1991-10-22 1992-07-28 椅子の傾動制御装置
US07/959,628 US5348372A (en) 1991-10-22 1992-10-13 Tilting control assembly for chair
DE4235691A DE4235691C2 (de) 1991-10-22 1992-10-22 Kippsteueranordnung für einen Stuhl

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274353A JP2919131B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 椅子の傾動制御装置
JP3-86141 1991-10-22
JP8614191 1991-10-22
JP4201490A JPH05184432A (ja) 1991-10-22 1992-07-28 椅子の傾動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05184432A true JPH05184432A (ja) 1993-07-27

Family

ID=50979912

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3274353A Expired - Fee Related JP2919131B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 椅子の傾動制御装置
JP4201490A Pending JPH05184432A (ja) 1991-10-22 1992-07-28 椅子の傾動制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3274353A Expired - Fee Related JP2919131B2 (ja) 1991-10-22 1991-10-22 椅子の傾動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5348372A (ja)
JP (2) JP2919131B2 (ja)
DE (1) DE4235691C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905171B2 (en) 1997-10-24 2005-06-14 Steelcase Development Corporation Seating unit including novel back construction
JP2008212518A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Okamura Corp 座体跳ね上げ式椅子
JP2008212520A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Okamura Corp 座体跳ね上げ式椅子
JP2009082529A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP2009523042A (ja) * 2006-01-12 2009-06-18 ボック アインス ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 永久接触機構
JP2010158438A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP2011512210A (ja) * 2008-02-22 2011-04-21 ボック 1 ゲーエムベーハー アンド コー コマンデイトゲイトゼルシャフト 事務椅子のための機構

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4327373C2 (de) * 1993-08-14 1997-07-17 Girsberger Holding Ag Stuhl, insbesondere Bürostuhl
US5775774A (en) * 1996-08-12 1998-07-07 Okano; Hiroshi Tilt mechanism for chairs
DE29714809U1 (de) * 1997-08-19 1997-11-06 Sifa Sitzfabrik Gmbh Sitzträger für Drehstühle
US6250715B1 (en) 1998-01-21 2001-06-26 Herman Miller, Inc. Chair
GB9802447D0 (en) * 1998-02-04 1998-04-01 Unit Press Limited Mechanism for chair
GB9811209D0 (en) 1998-05-22 1998-07-22 Unit Press Limited Height adjustment for back part of chair
GB9928509D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Unit Press Limited Improvements to chairs
US6582019B2 (en) 2000-03-17 2003-06-24 Herman Miller, Inc. Tilt assembly for a chair
AU2001240399A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-03 Giroflex Entwicklungs Ag Seat and backrest assembly for seating, in particular office chairs
AU783829B2 (en) 2000-09-28 2005-12-08 Formway Furniture Limited A reclinable chair
AUPR054400A0 (en) 2000-09-29 2000-10-26 Formway Furniture Limited A castor
EP1322936A2 (en) * 2000-10-03 2003-07-02 California Institute Of Technology Microfluidic devices and methods of use
NL1017192C2 (nl) * 2001-01-25 2002-07-26 Revab Bv Rolstoel voorzien van een zwenkvoorziening nabij de knie van een gebruiker.
US6644741B2 (en) * 2001-09-20 2003-11-11 Haworth, Inc. Chair
DE10147548C1 (de) * 2001-09-26 2002-11-14 Armin Sander Federmechanik zur Gewichtseinstellung für einen Stuhl
AT411210B (de) * 2002-03-05 2003-11-25 Hansen Eckhard Dipl Ing Stuhl
US7165811B2 (en) 2002-09-12 2007-01-23 Steelcase Development Corporation Control mechanism for seating unit
US6932431B2 (en) * 2003-06-13 2005-08-23 Hni Technologies Inc. Chair having novel tilt control mechanism
US6945602B2 (en) * 2003-12-18 2005-09-20 Haworth, Inc. Tilt control mechanism for chair
DE202005004880U1 (de) * 2005-03-26 2006-08-03 Sander, Armin Stuhl, insbesondere Bürostuhl
JP4858900B2 (ja) * 2005-07-29 2012-01-18 コクヨ株式会社 反力装置及び椅子
JP5002835B2 (ja) 2005-10-27 2012-08-15 コクヨ株式会社 部材の接続構造
JP4719905B2 (ja) 2005-10-27 2011-07-06 コクヨ株式会社 椅子
JP4747311B2 (ja) * 2005-11-11 2011-08-17 コクヨ株式会社 椅子
JP4945781B2 (ja) * 2005-11-11 2012-06-06 コクヨ株式会社 椅子
JP4614088B2 (ja) * 2005-11-11 2011-01-19 コクヨ株式会社 バネの取付構造
CN101495012A (zh) * 2006-03-24 2009-07-29 赫尔曼米勒有限公司 家具件
CN101534679B (zh) 2006-03-24 2011-06-15 赫尔曼米勒有限公司 座椅
WO2008000295A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 Eckhard Hansen Sitzmöbel
DE202007006762U1 (de) * 2006-10-13 2008-02-14 Bock 1 Gmbh & Co. Kg Mechanik für einen Bürostuhl
US7753447B2 (en) * 2006-10-13 2010-07-13 L&P Property Management Company Casual control tilt lockout
US7922248B2 (en) 2007-01-29 2011-04-12 Herman Miller, Inc. Seating structure and methods for the use thereof
EP2937019B1 (en) 2007-09-20 2017-11-08 Herman Miller, Inc. Load support structure
MX2010003140A (es) * 2007-09-20 2010-06-02 Miller Herman Inc Estructura de soporte de cuerpo.
US7681952B2 (en) * 2008-06-06 2010-03-23 Pro-Cord S.P.A. Chair with tiltable backrest
US7708344B1 (en) * 2008-10-31 2010-05-04 Midmark Corporation Patient chair with locking assembly
DE102009009287A1 (de) * 2009-02-17 2010-09-09 Uhlenbrock, Christel Sitzmöbel, insbesondere Bürodrehstuhl
KR100919418B1 (ko) * 2009-04-15 2009-09-29 (주) 에이포 등받이가 이동되는 좌석가구
CN201641140U (zh) * 2010-01-29 2010-11-24 陈育成 一种改进结构的座椅底盘
WO2011157392A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-22 Claudia Plikat Stuhl
WO2012025135A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 L&P Swiss Holding Ag Tilt mechanism for a chair and chair
WO2013177690A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Duke Aaron Chair and chair tilt control assembly
US9380879B2 (en) * 2014-02-24 2016-07-05 Knoll, Inc. Chair back swivel mechanism
CN106455821A (zh) 2014-04-17 2017-02-22 Hni技术公司 椅子和椅子控制组件、系统和方法
US11596235B2 (en) 2015-02-11 2023-03-07 Aaron DeJule Apparatus with weight responsive changeable adjusting characteristics
EP3270733B1 (de) 2015-03-14 2019-05-08 Herman Miller, Inc. Mechanikbaugruppe für einen stuhl und stuhl mit einer derartigen mechanikbaugruppe
US10966527B2 (en) 2017-06-09 2021-04-06 Steelcase Inc. Seating arrangement and method of construction
US10194750B2 (en) 2015-04-13 2019-02-05 Steelcase Inc. Seating arrangement
JP6826043B2 (ja) 2015-04-13 2021-02-03 スティールケース インコーポレイテッド 着座用構成体
US11259637B2 (en) 2015-04-13 2022-03-01 Steelcase Inc. Seating arrangement
US10813464B2 (en) * 2015-05-15 2020-10-27 Irina L. Melnik Active fitness chair
US11553798B2 (en) * 2015-05-15 2023-01-17 Irina L. Melnik Active fitness chair with an exercise armrest
DE102016104638A1 (de) * 2016-03-14 2017-09-14 Burkhard Schmitz Stuhl
ES2773199T3 (es) 2016-03-14 2020-07-09 Schmitz Bukhard Silla
EP4268676A3 (en) 2019-02-21 2024-02-07 Steelcase Inc. Body support assembly and methods for the use and assembly thereof
US11357329B2 (en) 2019-12-13 2022-06-14 Steelcase Inc. Body support assembly and methods for the use and assembly thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222907A (ja) * 1989-11-30 1991-10-01 Itoki Kosakusho Co Ltd 椅子の弾力調節装置
JP3089647B2 (ja) * 1990-06-14 2000-09-18 ソニー株式会社 半導体メモリ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009856A (en) * 1976-01-13 1977-03-01 Herman Miller, Inc. Mechanism for tilting chairs
DE2733322C3 (de) * 1977-07-23 1980-08-07 Protoned B.V., Amsterdam Arbeitsstuhl
US4479679A (en) * 1981-06-08 1984-10-30 Steelcase Inc. Body weight chair control
US4494795A (en) * 1982-05-06 1985-01-22 Steelcase Inc. Variable back adjuster for chairs
IT1161499B (it) * 1983-07-12 1987-03-18 Castelli Spa Sedia con dispositivo di regolazione automatica sensibile al peso della persona seduta
DE3521488A1 (de) * 1985-06-14 1986-12-18 August Fröscher GmbH & Co KG, 7141 Steinheim Arbeitsstuhl
DE3700447A1 (de) * 1987-01-09 1988-07-21 Vogt Bueromoebel Sitzmoebel
US5026117A (en) * 1987-11-10 1991-06-25 Steelcase Inc. Controller for seating and the like
DE3741472A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-22 Simon Desanta Stuhl
US4938531A (en) * 1988-03-23 1990-07-03 Email Limited Adjustment mechanism for chairs
US4911501A (en) * 1989-06-09 1990-03-27 Harter Corporation Suspension mechanism for connecting chair backs and seats to a pedestal
US5224758A (en) * 1989-12-27 1993-07-06 Itoki Crebio Corporation Tilting control assembly for chair

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222907A (ja) * 1989-11-30 1991-10-01 Itoki Kosakusho Co Ltd 椅子の弾力調節装置
JP3089647B2 (ja) * 1990-06-14 2000-09-18 ソニー株式会社 半導体メモリ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905171B2 (en) 1997-10-24 2005-06-14 Steelcase Development Corporation Seating unit including novel back construction
JP2009523042A (ja) * 2006-01-12 2009-06-18 ボック アインス ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 永久接触機構
JP2008212518A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Okamura Corp 座体跳ね上げ式椅子
JP2008212520A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Okamura Corp 座体跳ね上げ式椅子
JP2009082529A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP2011512210A (ja) * 2008-02-22 2011-04-21 ボック 1 ゲーエムベーハー アンド コー コマンデイトゲイトゼルシャフト 事務椅子のための機構
US8733839B2 (en) 2008-02-22 2014-05-27 Bock 1 Gmbh & Co. Kg Mechanism for an office chair
JP2010158438A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Kokuyo Co Ltd 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05111414A (ja) 1993-05-07
DE4235691C2 (de) 1999-03-18
DE4235691A1 (de) 1993-06-03
JP2919131B2 (ja) 1999-07-12
US5348372A (en) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05184432A (ja) 椅子の傾動制御装置
US6193313B1 (en) Chair
JPH064044B2 (ja) 車両等の座席
CA1076945A (en) Mechanism for tilting chairs
JP3553301B2 (ja) 椅子における背もたれの支持構造
GB2116030A (en) Reclining and rocking office chair
US5197781A (en) Reclining apparatus
JP2531388Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置
JP2531389Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置
JPH05111413A (ja) 椅子の傾動制御装置
JP2766409B2 (ja) 椅子におけるヘッドレストの支持装置
JPH0517957Y2 (ja)
JP3299699B2 (ja) 椅 子
JP2531391Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置
JPH0729875Y2 (ja) 椅子における背もたれのロッキング装置
JPH085637Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置
JPH0729876Y2 (ja) 椅子における背もたれのロッキング装置
JPH0755959Y2 (ja) 椅子における傾動制御装置
KR102366836B1 (ko) 의자의 좌판 깊이 조절기구
JPH059868Y2 (ja)
JPH0618532Y2 (ja) 椅子における背もたれのロッキング装置
JPH1118873A (ja) シート取付形フットレスト
JPH0515793Y2 (ja)
JPH0437477Y2 (ja)
JPS5913879Y2 (ja) 傾動椅子における前後座板の連動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990330