JPH0518437U - 携帯用容器の把手構造 - Google Patents

携帯用容器の把手構造

Info

Publication number
JPH0518437U
JPH0518437U JP4315391U JP4315391U JPH0518437U JP H0518437 U JPH0518437 U JP H0518437U JP 4315391 U JP4315391 U JP 4315391U JP 4315391 U JP4315391 U JP 4315391U JP H0518437 U JPH0518437 U JP H0518437U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
shaft support
support portion
container
upper handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4315391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747077Y2 (ja
Inventor
精一 伊藤
勲 渡辺
章司 関原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP4315391U priority Critical patent/JPH0747077Y2/ja
Publication of JPH0518437U publication Critical patent/JPH0518437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747077Y2 publication Critical patent/JPH0747077Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Outdoor Equipment (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯用容器の把手において、使用しない時に
はコンパクトに容器の表面に張り付くようにコンパクト
化され、使用時には片手操作によって、手で持つことが
出来る把手が形成される。 【構成】 中間をヒンジ軸で接続した上下の把手の上端
および下端を、上下の把手支持部に取付け、押ボタン操
作によって上把手上端を下方に移動させて、斜め下方に
出し、それに伴って下把手を斜め上方に出して、成形さ
れる把手。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主として金属によってつくられた携帯用容器に取付けられ、使用し ない時には、容器表面に密着して邪魔にならず、片手操作によって中央部が容器 表面よりはなれ、把手が形成され、またこれを容器表面に押付けるとその状態を 保持してコンパクト化される携帯用容器の把手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯用魔法瓶や水筒等の携帯用容器は、吊り紐(ストラップ)で肩に吊 り下げる外カバン等につめ込んで持運ばれるようになり、又一方注水時に容器を 保持し、安全に注水し得るよう、胴部に把手が取付けられるようになった。
【0003】 これら把手は、通常手で持ち易いように容器外面に突出した握る部分が形成さ れている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の把手は、握る部分が胴部から大きく突出しているた め、これを吊り下げて携行すると突出した把手が身体に当たり邪魔になり、又カ バン等に入る際に場所をとり、収容力が制限されるカバン等の空間を狭める不都 合があった。
【0005】 そのため、不使用時には、折畳んで容器外面に密着させ、場所をとらない把手 が取付けられるようになった。ところで上記従来の把手は、不使用時にはコンパ クトに、使用時には容易に把持できる把手となるが、上記変換は片手で容易に行 うことはむずかしく、使用する際に手間がかかる欠点があった。
【0006】 本考案は、上記の事情に鑑みてなされたもので、カバン等から出した携帯用容 器を片手操作することによって把手が握れるようになるとともに、容易にコンパ クト化できる携帯用容器の把手を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る携帯用容器の把手においては、上端部に軸支部を有する上把手と 下端部に軸支部を有する下把手とを回動自在にヒンジ結合して一体とした把手部 材を、容器外壁の上部に設けた上把手支持部に上記上把手軸支部を軸支し、下部 に設けた下把手支持部に上記下把手軸支部を軸支して容器外壁に配した把手構造 であって、上記上把手の軸支部は凸湾曲腹面を形成してなり、上記上把手支持部 は下部に上把手軸支部を摺動自在に挿通する開口と、両側面に上把手軸支部を軸 支しかつ上下に移動可能とする長孔の軸受け溝を配した側壁と、上部に上把手軸 支部上面をスプリングを介して押接する押しボタンを摺動可能に係合する天蓋と 、上記開口の容器外壁面に沿った面に外方に向けて凹湾曲面を形成する把手受け とを有する箱状部よりなり、又上記下把手支持部は上部に下把手軸支部を摺動自 在に挿通する両側面に、下把手軸支部を軸支しかつ上下移動可能とする長孔の軸 受け溝を配した側壁よりなる下把手ガイドと、下把手軸支部端部に接してこれを 上方に付勢するスプリングを配してなる。
【0008】 或いは、上端部に軸支部を有する上把手と下端部に軸支部を有する下把手とを 回動自在にヒンジ結合して一体とした把手部材を、容器外壁の上部に設けた上把 手支持部に上記上把手軸支部を軸支し、下部に設けた下把手支持部に上記下把手 軸支部を軸支して容器外壁に配した把手構造であって、上記上把手の軸支部は凸 湾曲腹面を形成してなり、上記上把手支持部は下部に上把手軸支部を摺動自在に 挿通する開口と、両側面に上把手軸支部を軸支しかつ上下に移動可能とする長孔 の軸受け溝を配した側壁と、上部に上把手軸支部上面をスプリングを介して押接 する押しボタンを摺動可能に係合する天蓋と、上記開口の容器外壁面に沿った面 に外方に向けて凹湾曲面を形成する把手受けとを有する箱状部よりなり、又上記 下把手支持部は下把手軸支部を回動自在に軸支する軸受け溝を設けた軸受け部材 よりなる。
【0009】
【作用】
本考案に係る携帯用容器の把手は、上記の構成となっているので、容器胴部外 壁に取付けられた箱状部の押ボタンを押せば、上把手の上端は押されて箱状部か ら出るとともに、上スプリングによって押下げられ、上把手の下把手と接続され ているヒンジ部分が容器外壁面を離れ、上下の把手がく字状に折曲され、把手が 形成される。
【0010】 また、上記く字状に曲ったヒンジ部分を容器外壁面に押付けると、上把手の上 端は箱状部内に入り、また下把手は上把手と直線状となり、把手は容器外壁表面 に接しコンパクト化される。
【0011】
【実施例】
図1ないし図5は本考案に係る携帯用容器の把手の一実施例を金属製の携帯用 保温容器を例として示すもので、図中符号1は、金属製の真空二重構造体2を内 蔵した携帯用保温容器(以下容器という)である。
【0012】 この容器1の胴部外壁面上部には、容器1を囲繞して肩部材3が固定されてい る。この肩部材3には、容器1の外壁面に沿い下方に延びるとともに、下端面に 把手受け外方に向けて凹湾曲面を形成するガイド壁4aが形成されている把手受 け4が固定されている。
【0013】 また、この把手受け4および肩部材3の一部を一面として、肩突出部5が取付 けられ、箱状部6が形成されている。この箱状部6の閉塞された上面天蓋には、 先端部分が箱状部6内を上下する押ボタン7が取付けられている。また箱状部6 の把手受け4の両側の側壁8には、上下方向の長孔の軸受け溝9が対向して形成 されている。
【0014】 上記長孔の軸受け溝9には、上把手10の上端軸支部10aに取付けられた上 把手支持軸11の両端がそれぞれ上下方向の移動自在に嵌合され、押ボタン7と 上把手10の軸支部10a上端との間には、上把手10を下方に付勢する上コイ ルスプリング12が配設され、上把手支持部16が構成されている。
【0015】 上記箱状部6の把手受け4に対向する面13の下端は、上把手10の上記箱状 部6に挿入される部分との境に突出して形成された上把手接触面14に当接して 、これより深く上把手が入らないようにしている。また上記上把手接触面14よ り上の軸支部10aは、容器側に僅か突出した凸状腹面15が形成されている。
【0016】 また容器1の胴部外壁面下部には、容器1を囲繞してリング21が固定されて いる。このリング21の上記肩部材3の箱状部6に対向する位置にはリング突出 部22が形成されている。このリング突出部22およびリング21には、上記上 把手支持部16を形成する箱状部6の両側壁面8と平行な側壁23a,23bよ りなる下把手ガイド23が取付けられている。これら下把手ガイド23の側壁2 3a,23bには上下方向に長孔軸受け溝24がそれぞれ対向して形成されてい る。
【0017】 これら長孔軸受け溝24には、下把手25の下端の軸支部25aに挿通した下 把手支持軸26の両端が嵌合され、長孔軸受け溝24の上下端近傍には上記嵌合 した下把手支持軸26の移動を制限する長孔軸受け溝突部24a,24bが設け られている。また下把手下端軸支部25aと、リング突出部22との間には、下 把手を上方に付勢する下コイルスプリング27が設けられ、下把手支持部28が 形成されている。
【0018】 そして上記上把手10の下端および下把手25の上端は、上記上把手の上端の 支持軸11が長孔軸受け溝9の上端に位置し、下把手25の下端の支持軸26が 長孔軸受け溝24の下端に位置した状態で、上下の把手全体が容器外壁面に接す るようにヒンジ軸31によって、回動自在に接続され、把手32が形成されてい る。
【0019】 上記容器1の上把手10および下把手25よりなる把手32を、把手として使 用するには、カバン等に収容されている容器1を取出し、押ボタン7を押す。
【0020】 この操作によって図6および図7に示すように上把手10の上端の軸支部10 は箱状部内を下方に移動する。凸状腹面15が把手受け4上を移動し、外方に向 けて凹湾曲するガイド壁4aに達すると、凸状腹面15の背後には把手受け4に 対向する面13はすでに存在しないので、上把手10は軸支部10aの上把手支 持軸11を中心として容器1を離れる方向に回動する。
【0021】 この場合、ヒンジ軸31によって上下の把手10,25は接続されているので 、下把手25の上部は、上把手10の回動に伴って回動する。これにより下把手 25は斜め上方に向くので、図8に示すように下コイルスプリングが下把手軸支 部25aを上方に付勢して下把手21は上方に押し上げ、下把手軸支部25aは 長孔軸受け溝24の上部に移行し、把手32はヒンジ軸31においてく字状に曲 り、握り易い把手となる。
【0022】 また、この容器1を収納する場合には、上記く字状の把手32を、平均して徐 々に容器1の外壁面に押付けると、上把手の上端は、上コイルスプリング12に 抗して箱状部6内に入り、上把手接触面14が把手受けに対向する面13の下端 に当接する。同時に下把手25の下端軸支部25aの下把手支持軸26は長孔軸 受け溝24の下端に達し、上下の把手10,25は直線状となって、全面が容器 外壁面に接し、把手はコンパクト化する。
【0023】 また図9および図10は本考案に係る容器の把手の他の実施例を示すもので、 上把手や上把手支持部等はいずれも前実施例と同じであり、同一部分には同一符 号を付してその説明を簡略化する。
【0024】 下把手25の上端は、上把手10の下端とヒンジ軸31によって接続されてい る。また下把手25の下端軸支部25aには、下把手支持軸26が取付けられ、 この支持軸26の両端は、リング21に近接して取付けられた、間隔をおいて対 向する側壁よりなる軸受部材41の軸受け孔40に軸支され下把手軸支部25a が回動自在に取付けられている。
【0025】 この把手を使用する場合には、上把手10の上端軸支部10aを前と同様にし て押ボタン7を操作して、箱状部6より押出す。上把手10は同様に上把手支持 軸を中心として、下端が容器1の表面を離れる方向に回動する。同時に、下把手 25の上部は支持軸26を中心として回動し、く字形に折曲した把手42が形成 される。
【0026】 上記把手42は、上把手10の上端部の軸支部10aを押ボタン7によって下 方に移動させれば形成されることは前実施例と同じであるが、下把手25の軸支 部25aはシフトがないため、把手として手を入れる部分はやや小さい。しかし 、下把手25の下端取付けの構造は、大幅に簡略化される。
【0027】 またこれをしまう場合には、前と同様把手を容器外面に押付け、上把手の上端 軸支部10aを箱状部6に挿入すればコンパクト化される。
【0028】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る容器の把手は押ボタンを押すことによって 、手で把持することができる把手が形成され、またこれを容器外壁面に静かに押 付けることによってコンパクト化するので、片手で容易に操作できる利点がある 。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯容器の半分および把手部分の縦断面図であ
る。
【図2】把手をく字状に突出させた側面図である。
【図3】上把手の上端取付部分内部を示す詳細斜視図で
ある。
【図4】下把手の下端取付部分を示す詳細斜視図であ
る。
【図5】下把手の下端取付部分の内部を示す詳細斜視図
である。
【図6】押ボタンを押して、上把手を箱状部より少し出
した状態を示す斜視図である。
【図7】さらに押ボタンを押込んで上把手を回動させた
斜視図である。
【図8】上把手の回動に伴って下把手の下端軸支部がシ
フトし、回動した状態を示す斜視図である。
【図9】下把手の下端軸支部が単に回動するより形成さ
れた本考案の他の実施例を示す図1相当図である。
【図10】図9の把手がく字形に形成された状態を示す
図2相当図である。
【符号の説明】
1 携帯用容器(容器) 2 金属製の真空二重構造体 3 肩部材 4 把手受け 4a 凹状湾曲ガイド壁 5 肩突出部 6 箱状部 7 押ボタン 8 箱状部の両側壁 9 長孔の軸受け溝 10 上把手 10a 上把手軸支部 11 上把手支持軸 12 上コイルスプリング 13 把手受けに対向する面 14 上把手接触面 15 凸状腹面 16 上把手支持部 21 リング 22 リング突出部 23 下把手ガイド 23a,23b 側壁 24 長孔軸受け溝 24a,24b 長孔軸受け溝凸部 25 下把手 25a 下把手軸支部 26 下把手支持軸 28 下把手支持部 31 ヒンジ軸 32 把手 40 軸受け孔 41 軸受け部材 42 把手

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部に軸支部を有する上把手と下端部
    に軸支部を有する下把手とを回動自在にヒンジ結合して
    一体とした把手部材を、容器外壁の上部に設けた上把手
    支持部に上記上把手軸支部を軸支し、下部に設けた下把
    手支持部に上記下把手軸支部を軸支して容器外壁に配し
    た把手構造であって、上記上把手の軸支部は凸湾曲腹面
    を形成してなり、上記上把手支持部は下部に上把手軸支
    部を摺動自在に挿通する開口と、両側面に上把手軸支部
    を軸支しかつ上下に移動可能とする長孔の軸受け溝を配
    した側壁と、上部に上把手軸支部上面をスプリングを介
    して押接する押しボタンを摺動可能に係合する天蓋と、
    上記開口の容器外壁面に沿った面に外方に向けて凹湾曲
    面を形成する把手受けとを有する箱状部よりなり、又上
    記下把手支持部は上部に下把手軸支部を摺動自在に挿通
    する両側面に、下把手軸支部を軸支しかつ上下移動可能
    とする長孔の軸受け溝を配した側壁よりなる下把手ガイ
    ドと、下把手軸支部端部に接してこれを上方に付勢する
    スプリングを配してなることを特徴とする携帯用容器の
    把手構造。
  2. 【請求項2】 上端部に軸支部を有する上把手と下端部
    に軸支部を有する下把手とを回動自在にヒンジ結合して
    一体とした把手部材を、容器外壁の上部に設けた上把手
    支持部に上記上把手軸支部を軸支し、下部に設けた下把
    手支持部に上記下把手軸支部を軸支して容器外壁に配し
    た把手構造であって、上記上把手の軸支部は凸湾曲腹面
    を形成してなり、上記上把手支持部は下部に上把手軸支
    部を摺動自在に挿通する開口と、両側面に上把手軸支部
    を軸支しかつ上下に移動可能とする長孔の軸受け溝を配
    した側壁と、上部に上把手軸支部上面をスプリングを介
    して押接する押しボタンを摺動可能に係合する天蓋と、
    上記開口の容器外壁面に沿った面に外方に向けて凹湾曲
    面を形成する把手受けとを有する箱状部よりなり、又上
    記下把手支持部は下把手軸支部を回動自在に軸支する軸
    受け溝を設けた軸受け部材よりなることを特徴とする携
    帯用容器の把手構造。
JP4315391U 1991-06-10 1991-06-10 携帯用容器の把手構造 Expired - Lifetime JPH0747077Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315391U JPH0747077Y2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 携帯用容器の把手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315391U JPH0747077Y2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 携帯用容器の把手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518437U true JPH0518437U (ja) 1993-03-09
JPH0747077Y2 JPH0747077Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=12655906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4315391U Expired - Lifetime JPH0747077Y2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 携帯用容器の把手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747077Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747077Y2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3876104A (en) Locking device for percolator tops
JPH0518437U (ja) 携帯用容器の把手構造
JP2741477B2 (ja) カップホルダー付収納装置
JPS5933314Y2 (ja) 魔法瓶等の注出口の蓋開閉装置
JPS645544Y2 (ja)
JPH0538647Y2 (ja)
JPH0325688Y2 (ja)
JP3096122U (ja) 傘保持具
JP3060258U (ja) 容器構造
JP3513230B2 (ja) 携帯用容器の折り畳み式把手
JPH0236441Y2 (ja)
JPH0212902Y2 (ja)
JP2572676Y2 (ja) 棒状化粧用具の収納容器
JPS6326122Y2 (ja)
JPS5846073Y2 (ja) 栓抜き、罐切り類
JPS6337927Y2 (ja)
JPS6033874Y2 (ja) 棒状化粧料用容器
JPH053150Y2 (ja)
JPH019447Y2 (ja)
JPH0317771Y2 (ja)
JPS623093Y2 (ja)
JP2001037693A (ja) 電気掃除機
JP3090731U (ja) ワンタッチスライドケース
JPH0323139Y2 (ja)
JPS5937154Y2 (ja) ポットの蝶番装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960430