JPH05176644A - 雑海草駆除装置と雑海草駆除方法 - Google Patents

雑海草駆除装置と雑海草駆除方法

Info

Publication number
JPH05176644A
JPH05176644A JP3359570A JP35957091A JPH05176644A JP H05176644 A JPH05176644 A JP H05176644A JP 3359570 A JP3359570 A JP 3359570A JP 35957091 A JP35957091 A JP 35957091A JP H05176644 A JPH05176644 A JP H05176644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extermination
barge
chain
device main
weeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3359570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078187B2 (ja
Inventor
Tadashi Ubasawa
糺 姥澤
Hiroshi Ono
宏 小野
Tokuichi Hirose
徳市 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYUU ENG YUGEN
Original Assignee
SANYUU ENG YUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYUU ENG YUGEN filed Critical SANYUU ENG YUGEN
Priority to JP3359570A priority Critical patent/JPH078187B2/ja
Publication of JPH05176644A publication Critical patent/JPH05176644A/ja
Publication of JPH078187B2 publication Critical patent/JPH078187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理を所望する海底4の岩石群4Aにおける
岩石表面と岩石と岩石の空隙にまで洗耕して確実な雑海
草駆除を行うことができる雑海草駆除装置と雑海草駆除
方法の提供を目的とするものである。 【構成】 雑海草駆除装置は、艀台船2と、この艀台船
の装置された駆除装置本体3とから構成され、駆除装置
本体3は艀台船2の進行方向に対して正回転あるいは逆
回転するよう掛架されたシャフト3Bと、このシャフト
に固着された適数個のチェーン用ドラム3Cに縦方向を
もってエンドレスの状態ですだれ状に掛け回された駆除
用チェーン3Dとから構成されている。雑海草駆除方法
は、すだれ状の駆除用チェーン3Dを、処理を所望する
岩石群4Aに対してたるみを有する状態を保持しなが
ら、当該艀台船2を移動させながら当該駆除用チェーン
3Dの進行方向に対して正回転あるいは逆回転せしめる
ように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雑海草駆除装置と雑海
草駆除方法に係るものであり、詳しくは沿岸昆布漁業に
おいては、雑海草の繁殖により昆布の根付けが阻害さ
れ、昆布の生育が著しく悪くなり、昆布の資源が減少し
ているが、本発明は海底岩石を洗耕してこれら雑海草を
駆除するに好適な雑海草駆除装置と、この雑海草駆除装
置を用いた雑海草駆除方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この雑海草駆除方法にあっては、
下記のようなものになっている。 1.チェーン振り方式のもの。 2.チェーンにキャタピラシュウを組合わせた方式のも
の。 3.水中ブルドーザーによる方式のもの。 4.火薬による爆破による方式のもの。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。いず
れも岩石の表面に付着した雑海草の駆除しかできないと
共に、1日当たりの作業量も少ない。
【0004】本願は、従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、上述の問題を解決できるものを提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。すなわち、
第1発明は、艀台船2と、この艀台船の装置された駆除
装置本体3とから構成され、駆除装置本体3は艀台船2
の進行方向と平行な左右のフレーム3Aと、このフレー
ムに当該艀台船2の進行方向に対して正回転あるいは逆
回転するよう掛架されたシャフト3Bと、このシャフト
に固着された適数個のチェーン用ドラム3Cと、このチ
ェーン用ドラムに縦方向をもってエンドレスの状態です
だれ状に掛け回された駆除用チェーン3Dとからなる雑
海草駆除装置である。
【0006】この場合、駆除用チェーン3Dは当該駆除
用チェーンを構成する各リンク3D1の外周面の左右に
は角柱状に構成された駆除用突起3D11を添着するこ
とができる。さらに、艀台船2への駆除装置本体3の取
付け状態を、艀台船に駆除装置本体3の駆除用チェーン
3Dが回動できる寸法に構成された縦筒状の開口部2A
を形成し、この開口部2Aに対応するよう左右のフレー
ム3Aを植設して行うことができる。加えて、艀台船へ
の駆除装置本体の取付け状態は、適数個の駆除装置本体
3を平面千鳥状に配設、あるいは1本ものに構成した駆
除装置本体3を一直線状に配設することができる。
【0007】第2発明は、艀台船2からのすだれ状の駆
除用チェーン3Dを、処理を所望する海底4における岩
石群4Aに対してたるみを有する状態を保持しながら、
当該艀台船2を移動させながら当該駆除用チェーン3D
の進行方向に対して正回転あるいは逆回転せしめるよう
構成された雑海草駆除方法である。
【0008】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。1
は第1発明としての雑海草駆除装置で、公知の艀台船2
と、この艀台船の装置された駆除装置本体3とから構成
されている。なお、この艀台船2は時速600m〜10
00mの速度で移動できるよう構成され、その吃水は約
50cmである。
【0009】そこで、駆除装置本体3は艀台船2の進行
方向と平行な左右のフレーム3Aと、このフレームに当
該艀台船2の進行方向とは正回転あるいは逆回転するよ
う掛架されたシャフト3Bと、このシャフトに固着され
た適数個のチェーン用ドラム3Cと、このチェーン用ド
ラムに縦方向をもってエンドレスの状態ですだれ状に掛
け回された駆除用チェーン3Dとからなり、かつ、この
駆除用チェーン3Dは当該駆除用チェーンを構成する各
リンク3D1の外周面の左右には角柱状に構成された駆
除用突起3D11が添着されている。
【0010】チェーン用ドラム3Cの外周には駆除用チ
ェーン3Dにおけるリンク3D1に係脱する爪3C1が
突設されている。3Eは左右のフレーム3Aを連結する
連結パイプである。3Fはシャフト3Bを回転させる油
圧モータである。なお、図示のものは6条の駆除用チェ
ーン3Dが50cm間隔をもって掛け回された場合を示
している。この駆除用チェーン3Dの条数については当
然のことながら、6条に限るものではない。
【0011】また、チェーン用ドラム3Cやリンク3D
1の寸法については下記の通りのものが好適であった。 A.チェーン用ドラム3Cの直径は約500mm〜80
0mm、 B.リンク3D1の素材の太さは約19mm〜22m
m、 C.リンク3D1の長さは約93mm〜115mm、 D.リンク3D1の外幅は約66mm〜70mm。
【0012】そこで、艀台船2への駆除装置本体3の取
付け状態は、艀台船に駆除装置本体3の駆除用チェーン
3Dが回動できる寸法に構成された縦筒状の開口部2A
を形成し、この開口部2Aに対応するよう左右のフレー
ム3Aを植設して行われている。この場合、艀台船への
駆除装置本体の取付け状態は、図5の如く適数個の駆除
装置本体3を艀台船幅一杯になるよう平面千鳥状に配設
しても、また、図6の如く艀台船幅一杯になるような1
本ものに構成した駆除装置本体3を一直線状に配設して
もよい。図中、2Bはエンジン,発電機室、2Cは操舵
室、2Dはエンジン室である。
【0013】第2発明としての雑海草駆除方法は下記の
通りである。艀台船2からのすだれ状の駆除用チェーン
3Dを、処理を所望する海底4における岩石群4Aに対
してたるみを有する状態を保持しながら、当該艀台船2
を移動させながら当該駆除用チェーン3Dの進行方向と
は正回転あるいは逆回転せしめる。
【0014】本発明のものの作用は効果と共に説明す
る。
【0015】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を奏する。 1.駆除用チェーン3Dが回転して海底を洗耕するた
め、艀台船の進行方向に荷重がかからず、したがって艀
台船の自航エンジンも小馬力のものですむ。 2.艀台船2からのすだれ状の駆除用チェーン3Dを、
処理を所望する海底4における岩石群4Aに対してたる
みを有する状態を保持しながら、駆除用チェーン3Dを
回転せしめるから、駆除用チェーンの下端部分が岩石表
面と接触することは勿論、この下端部分が屈曲状態で岩
石と岩石の空隙にまで食込み接触することになるから、
雑海草と同時に石灰分(フジツボ)の駆除を確実に行う
ことができる。
【0016】3.艀台船幅一杯に駆除装置本体3を設置
できるから、効率のよい洗耕による駆除作業を行うこと
ができる。 4.従来のチェーン振り方式のものやチェーンとキャタ
ピラシュウの組合わせの方式のもののように曳き船を必
要としない。 5.艀台船の吃水は約50cmなので水深の浅い所でも
作業が可能である。 6.本発明のものは、設備資金費用は当初割高となるも
のの、短期間で償却できるため、全体的な洗耕コストは
大変安いものとなり、1日当たりの洗耕は従来のものと
比較して大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】1部を切り欠いた全体の側面図である。
【図2】駆除装置本体の斜視図である。
【図3】A−A線拡大断面図である。
【図4】駆除用チェーンの要部拡大斜視図である。
【図5】艀台船への駆除装置本体の配設状態の略図的平
面図である。
【図6】艀台船への駆除装置本体の配設状態の他の実施
例の略図的平面図である。
【符号の説明】
1 雑海草駆除装置 2 艀台船 3 駆除装置本体 3A フレーム 3B シャフト 3C チェーン用ドラム 3D 駆除用チェーン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 艀台船(2)と、この艀台船の装置され
    た駆除装置本体(3)とから構成され、駆除装置本体
    (3)は艀台船(2)の進行方向と平行な左右のフレー
    ム(3A)と、このフレームに当該艀台船(2)の進行
    方向に対して正回転あるいは逆回転するよう掛架された
    シャフト(3B)と、このシャフトに固着された適数個
    のチェーン用ドラム(3C)と、このチェーン用ドラム
    に縦方向をもってエンドレスの状態ですだれ状に掛け回
    された駆除用チェーン(3D)とからなることを特徴と
    する雑海草駆除装置。
  2. 【請求項2】 駆除用チェーン(3D)は当該駆除用チ
    ェーンを構成する各リンク(3D1)の外周面の左右に
    は角柱状に構成された駆除用突起(3D11)が添着さ
    れている「請求項1」記載の雑海草駆除装置。
  3. 【請求項3】 艀台船(2)への駆除装置本体(3)の
    取付け状態が、艀台船に駆除装置本体(3)の駆除用チ
    ェーン(3D)が回動できる寸法に構成された縦筒状の
    開口部(2A)を形成し、この開口部(2A)に対応す
    るよう左右のフレーム(3A)を植設して行われている
    「請求項1」あるいは「請求項2」記載の雑海草駆除装
    置。
  4. 【請求項4】 艀台船への駆除装置本体の取付け状態
    は、適数個の駆除装置本体(3)を平面千鳥状に配設、
    あるいは1本ものに構成した駆除装置本体(3)を一直
    線状に配設した「請求項3」記載の雑海草駆除装置。
  5. 【請求項5】 艀台船(2)からのすだれ状の駆除用チ
    ェーン(3D)を、処理を所望する海底(4)における
    岩石群(4A)に対してたるみを有する状態を保持しな
    がら、当該艀台船(2)を移動させながら当該駆除用チ
    ェーン(3D)の進行方向に対して正回転あるいは逆回
    転せしめるようにしたことを特徴とする雑海草駆除方
    法。
JP3359570A 1991-12-26 1991-12-26 雑海草駆除装置と雑海草駆除方法 Expired - Fee Related JPH078187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359570A JPH078187B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 雑海草駆除装置と雑海草駆除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359570A JPH078187B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 雑海草駆除装置と雑海草駆除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176644A true JPH05176644A (ja) 1993-07-20
JPH078187B2 JPH078187B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=18465181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359570A Expired - Fee Related JPH078187B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 雑海草駆除装置と雑海草駆除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103518697A (zh) * 2012-08-30 2014-01-22 洛阳新火种节能技术推广有限公司 一种新型水草铲除装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248520A (ja) * 1989-03-20 1990-10-04 Kanematsu Eng Kk 水生雑草回収方法及び水生雑草回収装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248520A (ja) * 1989-03-20 1990-10-04 Kanematsu Eng Kk 水生雑草回収方法及び水生雑草回収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103518697A (zh) * 2012-08-30 2014-01-22 洛阳新火种节能技术推广有限公司 一种新型水草铲除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078187B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000076241A (ko) 부식성 철 삽입체가 설치된 인공 어초
JPH05176644A (ja) 雑海草駆除装置と雑海草駆除方法
JP4358833B2 (ja) 植栽基盤
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
Sauer The impact of fishing on chokka squid Loligo vulgaris reynaudii concentrations on inshore spawning grounds in the South-Eastern Cape, South Africa
JP3536140B2 (ja) 海底生物育成方法
JPH11127660A (ja) 水草等の処理方法及び装置
Pollard Artificial habitats for fisheries enhancement in the Australian region
Bowen Marine industries of eastern Arabia
JP2835311B2 (ja) 雑海草駆除船
JPH0724494B2 (ja) 雑海草駆除装置
JPH06141749A (ja) 雑海草駆除装置と雑海草駆除方法
JP3291572B2 (ja) 雑海草駆除装置
JP3193655B2 (ja) 海苔養殖施設を構成する綱類通過装置、海苔養殖施設を構成する綱類通過装置を用いた海苔網薬剤処理装置および海苔養殖施設を構成する綱類通過装置を用いた海苔作業船
JP2872987B1 (ja) 集水域の浄化方法
JPS59213340A (ja) 人工魚礁の造成方法
JP3793842B2 (ja) 湿原帯を再生し水質浄化能を回復させる水草定植装置
JP3222088U (ja) 海苔養殖作業用箱船連結具及び、海苔養殖場における作業船
JPS63107611A (ja) 耕耘を伴う水底覆砂工法及びその装置
JP3475348B2 (ja) 曳船用ホイール駆除機
JPH0313185Y2 (ja)
JPH06261650A (ja) 種苗放流容器
Tinga Kiribati national tuna fisheries report
Collier et al. A mechanical oyster harvester for South Carolina estuaries
JPH06153738A (ja) 藻場造成礁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees