JP3536140B2 - 海底生物育成方法 - Google Patents

海底生物育成方法

Info

Publication number
JP3536140B2
JP3536140B2 JP18987996A JP18987996A JP3536140B2 JP 3536140 B2 JP3536140 B2 JP 3536140B2 JP 18987996 A JP18987996 A JP 18987996A JP 18987996 A JP18987996 A JP 18987996A JP 3536140 B2 JP3536140 B2 JP 3536140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
zoospores
production
concentrated
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18987996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1043A (ja
Inventor
信雄 尾仲
昭 中山
慎幹夫 斉藤
正蔵 富重
博 野島
博 堀端
Original Assignee
博 堀端
信雄 尾仲
昭 中山
慎幹夫 斉藤
正蔵 富重
博 野島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博 堀端, 信雄 尾仲, 昭 中山, 慎幹夫 斉藤, 正蔵 富重, 博 野島 filed Critical 博 堀端
Priority to JP18987996A priority Critical patent/JP3536140B2/ja
Publication of JPH1043A publication Critical patent/JPH1043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536140B2 publication Critical patent/JP3536140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海底生物育成方法に係
り、特に磯焼けした海底或は海藻等の少ない海底等に効
率よく種々な海藻を繁茂させ、ここを住処とする魚介類
を大量に群生させて、海産物の収穫を増大させると同時
に、海底並びに海岸線等の防護に役立てんとするもので
ある。
【0002】
【従来の技術】本来、日本近海の藻場は、暖流、寒流の
影響、海底の深さ及び底質(砂泥、礫、岩の種類)の組
合せで、成育する海藻の種類は異なっている。然しなが
ら、概ね図6に示す如く、水深2−5mの比較的静穏な
内海の砂泥域(A)には、アマモ場(1)が多く、外界
に面した水深20m以浅の岩礁域(B)及び転石地帯の
上部は、ガラモ場(2)を形成し、その下部はアラメ、
カジメ場(3)及びコンブ場(4)等のいわゆる海中林
(C)を構成している。鰹、鮪、鰺、鯖等の食用魚
(5)は、この海中林(C)を隠れ場、産卵場、食餌場
として回遊し棲息している。この事は、海中林(C)に
発生する植物プランクトンを、ここに発生するか浮遊し
てくる動物プランクトンが捕食し、更に此を魚類が捕食
するという海洋生態系が順調に循環している事を示して
いる。此の様な自然発生的に生じた海中林では、従来か
ら人力に依る積極的な育成策が構ぜられておらず、又そ
の必要もない場所でもあった。
【0003】一方、海中地形によって上昇、下降流が生
じ、海水の循環が活発で、深層から表層に向かい栄養に
富む海水が運ばれ、プランクトンの繁殖を促す浅海底の
隆起部(A)は、古来から魚礁として利用されており、
人工的にも此の様な海底隆起が造成されて来た。近年で
は、岩石、廃船、土管、老朽車両等を沈めて、アマモ場
の人工魚礁として利用する手法が普及している。
【0004】更に又、鰺、鯖等の食用魚(5)は、水深
100m以内の海中林(C)を、産卵、捕食、寄留底と
しているので、此の種魚類の漁場を人工的に新設する場
合には、アラメ(2)、カジメ(3)、コンブ(4)、
等の海藻の繁茂し得る環境を整備する必要があり、その
為には、此等海藻の幼体たる遊走子(9)の発生密度の
高い場所でなければならなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近時の国際情勢に依り
我が国の漁場は、極めて狭小化され、採る漁業から造る
漁業えと転換せざるを得ない情勢となり、それに応じた
対応も徐々ながらも行われている。然しながら、魚業収
穫の上で最も重要な我が国沿岸の藻は、山林の植林不
足、都市部の保水性の缺如、都市並びに工場排水に依る
海洋汚染等に依って荒廃の一途を辿り、台風等の影響も
あって、所謂磯焼けの現象が至る所で発生している。其
の結果漁獲量の減少は著しく、一刻も早い漁場特に藻場
回復が望まれている。本発明は此の様な藻場を人工的に
造成することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本来藻類、例えばコンブ類
の場合、図7に示す如く、夏から秋にかけて藻体(6)
の一部に子嚢斑(7)と呼ばれる生殖器官が発生し、こ
の子嚢斑(7)の遊走子嚢(8)から放出される遊走子
(9)という胞子が岩に付着し、発芽(10)後に夫々
雌性配偶体(11)と雄性配偶体(12)と呼ばれる顕
微鏡レベルの大きさの藻体となり、夫々が卵子、精子を
作り受精して、受精卵(13)を経て若い胞子体(1
4)となり、コンブで1−2年、アラメ、カジメで3−
6年後に藻体(6)に生長し、やがて寿命を迎える事に
なる。
【0007】一方、海藻類の成育、分布に影響を与える
要因は、光、付着基質、温度、塩分、汚染、水の動き、
藻食動物による食害等が考えられるが、此等の内、付着
基質、水の動きを人工的に改善するだけでも、かなり良
質な藻場を発現さす事が可能である。此の様な点から、
先ず遊走子付着基質については、顕微鏡レベルの遊走子
(9)が付着し易く、しかも水流によって容易に剥離し
ない様に凹凸の多い多孔質の材料とし、その大きさ及び
形状は、藻類の種類、地形、海流等の状態により、岩礁
構築場の雰囲気に拮抗し且つ調和し得るものを選定する
事を良しとし、又一方海水の動きは、種々な形状の多孔
質基質を組合せる事に依って、基質表面又は基質内部で
制御する様に考慮する。此の様な配慮のもとに藻場の面
積は増大し、各種海藻の繁茂に依り植物、動物プランク
トンの繁殖を増大し、此を食する小魚を通じて、海底の
食物連鎖に従いより大型魚を誘導し、良好な魚場を形成
する。
【0008】又、上記した特定海藻の遊走子(9)は、
他の養殖場に於て培養され、適当な大きさの多孔性基質
に付着させ、胞子体(14)が発生した事を確認して、
必要藻場に運搬敷設し、確実に創出する事も出来る。
又、藻場が磯焼け等で不毛になった場合、その原因を排
除した後、上記の如き遊走子付着基質を敷設するが、養
殖場で培養され、濃縮された遊走子(9)の海水を適当
な移送手段又は搬送手段で搬出し、此の種不毛藻場又は
新しく構築された多孔質基質上に強制的に放出して藻場
の表面又は内面に付着させ、積極的に再生させて豊かな
魚場を造成する事も出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】斯の如く本発明の海底生物育成方
法は、海中を浮遊する藻又は海草類の遊走子を、所望の
多孔質ブロック基質の粗面又は微孔内に確実に付着させ
取り込む事が出来ると同時に、当該基質の形状及び寸法
を藻場又は漁場の環境に合わせて選択し、棲息するプラ
ンクトンから魚類までを、外敵から守り得る所望の空間
を形成する事が出来、藻類生長後の海中林としての相乗
効果に依り、魚類の安全な棲息場所を提供する。更に
又、上記種々なる形状の多孔質の選択的使用に依って、
海底の自然条件では不可能に近い場所でも、所望広さの
藻場を造成する事が出来、場合に依っては、濃密な養殖
遊走子海水を使用して、より効率的に安定した人工藻場
即ち人工魚礁を形成し、水産物の増産のみならず海流変
化にともなう護岸的効果も可能とする。以下に好個の実
施例を参照して本発明を説明する。
【0010】
【実施例】本発明の海底生物育成方法では、先ず第一に
顕微鏡的スケールの水中に浮遊する海藻遊走子(9)が
付着し易い粗面並びに微孔を多数備えた基質を使用する
事が必要条件であり、此等の基質は又、コンクリート自
体、ガラス質廃材、鉱滓、石材廃材等の硬質産業廃材を
骨材としたコンクリート製材より成り、設置される海底
の雰囲気即ち水深、透明度、海流、地形及び養殖される
魚類の種等を考慮して、ボール状(15)、岩礁状(1
6)、玉石状(17)、パイプ状(18)、穴あきブロ
ック状(19)、箱型暗渠状(20)、フレーム状(2
1)、棒状(22)、かまぼこ状、なまこ状(図示せ
ず)等の形状の物から適宜選定されて使用される。
【0011】此等多孔性基質は又、上記した様に、浮遊
する海草、藻等の遊走子(9)が付着し易い様に夫々の
表面を多孔性粗面とし、付着後受精した受精卵(13)
及び若い胞子体(14)が海流に流されない様に連続気
泡性気質とするのが有利であるが、培養する海藻の種類
に依っては、独立気泡性基質であっても何等差し支えな
いものである。更に又、斯かる人工藻に棲息する魚類や
産卵の為に回遊する魚類の安全の為に、此等基質は可能
な限り大きく複雑な内部を形成し得るものであるのが好
ましく、設置されるべき海底の状況、例えば海流、地形
などに依って、夫々の形状、寸法、数等を決定するのが
有利である。
【0012】図6には海藻の繁殖する場所と種類を示し
ている。即ち、水深20m以浅の砂泥域(A)にはアマ
モ場(1)が、又岩礁域(B)にはガラモ場(2)、ア
ラメ、カジメ場(3)、コンブ場(4)等が繁茂する海
中林(C)を形成するので、漁業上経済効果の大きい比
較的大型の食用魚の生活場であるこの岩礁域(B)に就
いて、本願育成方法を以下に説明するものとする。
【0013】一般にコンブ場(4)以外の海藻場は、安
定した付着基質が必要であり、コンブ場(4)は、基質
が時々砂に埋まったり転がったりして、コンブの着生面
が更新されるような微妙な不安定性を有する方が良いも
のもあるため、海底の地形、海流、育生藻種、海水温度
等により、その場所に最適な条件を計画することが重要
な要素である。現地の詳細なデーターの分析と計画によ
り、図1の基質の種類、形状を選択し、寸法設定と組合
せにより理想的藻場の構成を実現するのが有利である。
【0014】図4はその一例で、地形の凹み部分を大き
く嵩上げしたい場合は、意識的に整然と又は意識的に不
揃いにフレーム状基質(21)を必要高さまで積み上げ
る事が出来る。又、コンブ場(4)のように付着基質の
大きさを比較的小さくし、或る不安定性が必要な時に
は、フレーム状基質(21)の上部に玉石状基質(1
7)や、ブロック状基質(19)を更に、ボール状基質
(15)や、岩塊状基質(16)を敷設する等、複数の
形状、寸法の異なった基質を組合せて使用する事によ
り、その目的を達成する事が出来る。更に魚類の棲息ス
ペースを保持するために、箱形暗渠状基質(20)、パ
イプ状基質(18)及び棒状基質(22)も多数組合せ
て、夫々の孔口が相互に連続し、夫々が重なり合って複
雑で長い連続又は不連続の内部空間を形成すると供に、
夫々の上面に海中林(C)...を形成して、海藻と魚
類(5)との理想的生活スペースを形成する事も出来
る。
【0015】次に図2及び図3には、海底に構築された
本発明の多孔質基質の人工岩礁に、強制的に種付けされ
る濃縮遊走子海水製造水槽と、種付けされた人工岩礁用
多孔質基質を作る為の水槽とが示されている。此等二層
の内前者では、玉石状基質(17)に付着し、成長した
藻体(6)の海中林(C)を槽(23)の深場に発現さ
せ、此等藻体からの遊走子(9)を矢印(a)方向の水
流に乗せて溜桝(24)に流入させ、スクリーン又はバ
ッフル(25)に依り、溜桝の一部で濾過され濃縮され
る様に構成し、此のスクリーン又はバッフル(25)を
通過し、遊走子の混入しない海水のみは、パイプ(2
6)、ポンプ(27)を介して矢印(b)(c)(d)
の如く再度水槽内に返還される様に構成されている。
【0016】此の様な海水の反復循環作用で、溜桝(2
4)には、徐々に濃縮された遊走子(9)が滞留するの
で、所定の濃度に達した海水を汲み取り、例えば図5の
運搬船(S)で藻場に移送し、潜水夫(27)により、
タンク(28)、ポンプ(29)、ホース(30)、ノ
ズル(31)を経て、人工岩礁の上のフレーム状基質
(21)、ボール状基質(15)等の必要箇所に濃縮遊
走子海水を放出して、此等基質上又は基質内の多孔質表
面若しくは微孔内に強制的に付着させて、効率よく胞子
体(14)を成長させる。
【0017】此の様な遊走子(9)は、人工岩礁が濃縮
遊走子海水製造水槽に近い海底、例えば磯等に構築され
ている場合には、パイプを直接水槽に接続し、圧縮ポン
プで給送しても良いが、沖合いの人工岩礁に移送する場
合には、上記の如く運搬船で行い、遊走子(9)の放出
は、信号線(33)を介して潜水夫(27)自らがスイ
ッチ(32)を作動して、適宜ポンプ(29)をON、
OFFするのが有利である。此の様に遊走子(9)を特
定場所に放出し、しかも海流の影響が可及的に排除でき
る各種付着基質の形状の組合せと多孔質材料との相乗効
果に依り、極めて効率的に海中林(C)を育成する事が
可能となる。
【0018】更に図3の様に、藻体(6)から放出され
た遊走子(9)を、矢印(a)方向に流し、ボール状基
質(15)や、玉石状基質(17)を敷き並べた胞子付
着槽(D)で基質に胞子を付着させ、確実に成長してい
る事を確認し、此のボール状基質(15)、玉石状基質
(17)を回収して、運搬船(S)で必要藻場に移送し
て海底に敷設する。従来、藻場を新設せんとする場合に
は、100m以内に海中林があり、遊走子(9)の発生
密度が高い範囲内でないと不可能であったが、本方式に
従えば、斯かる制限は不必要となり、新藻場の新設範囲
は非常に拡大され、適宜適所に創設する事が出来る。更
に何らかの条件で藻場が被害を受けた場合でも、被害の
原因の除去が完了すれば直ちに再生が可能となる。勿
論、此の様な方式は、海底ばかりでなく湖底、川底等に
も応用する事が出来、水藻岩礁並びに此に棲息する魚の
魚礁を発現して、魚類の増産、保護、水質の浄化及び護
岸等に役立たせ得る事、言うまでもない所である。
【0019】
【発明の効果】斯の如く本発明の方法に依って、所望海
底に所望の藻場も創成出来るので、水の流れが変化し、
小動物が多数棲息する様に成り、此の海藻、小動物(動
植物プランクトン)を餌として、海底における食物連鎖
が始まり、大型の魚も回遊して極めて良好な漁場を創成
する。更に此の人工藻場の海藻は、人間の食品、薬品と
して利用されるばかりでなく、海水中の窒素や燐を取り
入れ、植物連鎖を通じて他の生物に移行し、藻場の光合
成等との相乗効果に依って、海底の水質浄化に究めて有
効に作用する。
【0020】他方、斯の如き人工岩礁は、海中林、魚の
住処となるばかりでなく、その複数個又は複数列を適宜
海底に構築する事で海底潮流の勢力を弱め、潮流方向を
変更する事が出来るので、海岸線の波浪による侵蝕並び
に磯焼け現象を防止する事も可能となり、漁場の増大、
人間に有用な食品の提供、海水の浄化と一石三鳥ならぬ
一石四鳥の効果を期待出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の海底生物育成方法に使用する多孔質
の海中植物胞子付着用基質の斜視図である。
【図2】 本発明の海底生物育成方法に使用する海中植
物遊走子濃縮海水製造用水槽の断面図である。
【図3】 本発明の海底生物育成方法に使用する多孔質
の海中植物胞子付着用基質の製造用水槽の断面図であ
る。
【図4】 本発明の多孔質の海中植物胞子付着用基質の
人工岩礁を説明する説明図である。
【図5】 本発明の多孔質の海中植物胞子付着用基質の
人工岩礁に、海中植物遊走子濃縮海水を吹き付けて種付
けする工程を示す説明図である。
【図6】 海底地形と繁茂する海藻の深度に依る変化を
示す説明図である。
【図7】 コンブの繁殖方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 アマモ場 2 ガラモ場 3 アラメ.カジメ場 4 コンブ場 6 藻体 9 遊走子 15 ボール状基質 16 岩塊状基質 17 玉石状基質 18 パイプ状基質 21 フレーム状基質 22 棒状基質 24 溜桝 25 スクリーン 27 ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 596105839 斉藤 慎幹夫 神奈川県三浦市晴海町3―22 (73)特許権者 596105840 富重 正蔵 千葉県成田市中台1―1―2 2―207 (73)特許権者 592214265 野島 博 神奈川県横浜市港北区高田西2丁目16番 12号 (72)発明者 尾仲 信雄 千葉県船橋市前原西5−5−13 (72)発明者 中山 昭 東京都大田区本羽田1−32−13 (72)発明者 斉藤 慎幹夫 神奈川県三浦市晴海町3−22 (72)発明者 富重 正蔵 千葉県成田市中台1−1−2 2−207 (72)発明者 野島 博 神奈川県横浜市港北区高田町477−17 (72)発明者 堀端 博 東京都三鷹市上連雀5−25−20 三鷹ハ ウス (56)参考文献 特開 平2−86717(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水深の異なる二種の底部を有する濃縮遊走
    子海水製造水槽又は製造池の深場内で海中植物の母体を
    育成し、その母体から海水中に順次遊走子を放出させ、
    該海水を強制的に循環させ、前記製造水槽又は製造池の
    浅場の所望箇所に設けられた濾過装置で濾過して遊走子
    を濃縮し、硬質産業廃材からなる粗面且つ多孔質の基質
    で構築された海底岩礁の内外に濃縮遊走子海水を吹き付
    けることを特徴とする海底生物育成方法。
  2. 【請求項2】水深の異なる二種の底部を有する濃縮遊走
    子海水製造水槽又は製造池の深場内で海中植物の母体を
    育成し、その母体から海水中に順次遊走子を放出させ、
    該海水を強制的に循環させ、前記製造水槽又は製造池の
    浅場の所望箇所に設けられた濾過装置で濾過し濃縮し、
    その濃縮された遊走子を浅場の槽底上に並設された硬質
    産業廃材からなる粗面且つ多孔質の基質上に付着させた
    後、此等基質を所定海底に岩礁状に構築することを特徴
    とする海底生物育成方法。
JP18987996A 1996-06-15 1996-06-15 海底生物育成方法 Expired - Fee Related JP3536140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18987996A JP3536140B2 (ja) 1996-06-15 1996-06-15 海底生物育成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18987996A JP3536140B2 (ja) 1996-06-15 1996-06-15 海底生物育成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1043A JPH1043A (ja) 1998-01-06
JP3536140B2 true JP3536140B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16248716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18987996A Expired - Fee Related JP3536140B2 (ja) 1996-06-15 1996-06-15 海底生物育成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536140B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973752B2 (en) * 2001-05-31 2005-12-13 Anderson James F Aquatic planting process and related plant and seed holders
JP4747275B2 (ja) * 2001-09-18 2011-08-17 独立行政法人産業技術総合研究所 アマモの植付方法および植付ブロック
KR100514351B1 (ko) * 2002-09-27 2005-09-16 상익건설주식회사 재생골재를 사용한 콘크리트 인공어초
US7416666B2 (en) * 2002-10-08 2008-08-26 Water Standard Company Mobile desalination plants and systems, and methods for producing desalinated water
JP5711992B2 (ja) * 2011-02-14 2015-05-07 株式会社ダイクレ 法面安定化用受圧構造物
KR101183099B1 (ko) * 2011-10-12 2012-09-27 대한민국 해삼집
CN102652495B (zh) * 2012-05-25 2013-07-31 上海海洋大学 一种海藻人工移植方法及用于海藻移植的礁体
JP2017112885A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 いであ株式会社 藻類栽培具及び藻類栽培方法
KR102478983B1 (ko) * 2021-10-27 2022-12-19 김석주 바다숲 조성시스템 및 이를 이용한 바다숲 조성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1043A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103118534B (zh) 双壳贝等底栖生物的养殖装置
JP2008061509A (ja) 藻場造成装置およびこれを用いた藻場造成方法
CN204426348U (zh) 一种生态养殖混合网箱
JP2013240296A (ja) 魚介類及び海藻類の複合養殖装置と、その複合養殖方法
JP3536140B2 (ja) 海底生物育成方法
JP3907044B2 (ja) 自然分解性植物材料利用の沿岸湿地育成方法及び沿岸湿地
CN110589981A (zh) 一种用于河道修复净化的组合式立体生态浮床
JP2006000022A (ja) 多品種水草養殖型魚礁
JP2001190177A (ja) 人工藻礁
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
CN212993645U (zh) 一种海藻养殖浮筏架
JP2008193928A (ja) 埋在性二枚貝の養殖方法
JP2004105061A (ja) 池内生態系保全方法並びに同方法に用いる浮体構造及びその付属設備
KR101190251B1 (ko) 수중 침하성 목재 상자를 이용한 잘피 숲 조성 방법
JP6390349B2 (ja) 貝類の養殖方法
JP2005160316A (ja) サンゴの海上養殖方法及びその装置
CN114946638B (zh) 一种适合浅海湿地淤泥质粉质粘土海底的生态藻礁
KR101568077B1 (ko) 해양 심층수 및 영양염류 공급형 중층어초
KR100374747B1 (ko) 생물자원 육성을 위한 로프형 인공수초 및 이를 이용한 수질정화방법
KR100374750B1 (ko) 생물자원 육성을 위한 망사형 인공수초 및 이를 이용한수질정화방법
JP2005027584A (ja) 開口部を備えた増殖養殖ブロック
Kasim Artificial reefs and their possible role in ecosystem restoration and enhancement of marine fish production
KR20170120799A (ko) 해삼 양식장치
KR100374749B1 (ko) 생물자원 육성을 위한 벨트형 인공수초 및 이를 이용한수질정화방법
JP2006325436A (ja) 稚魚(天然・放流)の成長と魚類の産卵を育む魚礁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees