JP2001190177A - 人工藻礁 - Google Patents

人工藻礁

Info

Publication number
JP2001190177A
JP2001190177A JP2000005166A JP2000005166A JP2001190177A JP 2001190177 A JP2001190177 A JP 2001190177A JP 2000005166 A JP2000005166 A JP 2000005166A JP 2000005166 A JP2000005166 A JP 2000005166A JP 2001190177 A JP2001190177 A JP 2001190177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial
water
reef
attached
buoyancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000005166A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kikuchi
池 誠 治 菊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Jimu Service KK
Original Assignee
Tokyo Jimu Service KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Jimu Service KK filed Critical Tokyo Jimu Service KK
Priority to JP2000005166A priority Critical patent/JP2001190177A/ja
Priority to CA002310163A priority patent/CA2310163A1/en
Publication of JP2001190177A publication Critical patent/JP2001190177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/70Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in livestock or poultry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潮流や洗掘りに耐えることができ、長期間に
わたって使用でき、さらに水底までの水深とかかわりな
く光合成反応の可能な水深の浅い領域に集魚効果の高い
人工藻礁を提供すること。 【解決手段】 水中に設けた人工海草によって魚礁を造
成する人工藻礁において、水底(GL)に設置された重
錘(5)と、その重錘(5)に紐状体(7)を介して取
り付けられた浮力体(2)と、その浮力体(2)に取り
付けられた水中に浮く多数の葉状体(3a)よりなる人
工海草(3)とで構成され、浮力体(2)は光合成の可
能な水深に設置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光合成のための太
陽光が到達する海面下に設置され、飼料藻場、稚魚育成
藻場および有用な食品・薬品を作り出す天然海草の藻場
を形成する多目的の人工藻礁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、人工海草を用いた水中構造物は本
発明者によって提案されており、例えば特許第2634
660号公報、特許第2697784号公報、特許第2
726115号公報等に開示されている。
【0003】また本発明者は特開平10ー237843
号公報において、漁場としての役目もする人工海草を用
いた網状立体構造物を提案している。
【0004】また一般に人工魚礁としては、コンクリー
ト魚礁、廃プラスチックを利用した魚礁、廃タイヤを利
用した魚礁等が知られている。しかしながら、従来のも
のは水深に対して高くできず、また重構造物の魚礁は水
底の砂が洗掘りされて転倒しており、または重量が重す
ぎて沈下することがある。したがって、従来の魚礁は長
期間にわたって安定した状態を維持することが困難であ
った。
【0005】また廃船等を利用する魚礁も知られている
が比較的に深い海底の場合に適し、水深の浅い場所では
実施が困難である。
【0006】これらに対し、本発明者は特願平11ー1
11658号において、水深が20〜40m程度の海底
に設置できる枠体で周囲を保護した集魚用の人工海草に
よる藻礁の提案をしている。この提案は従来設置できな
かった比較的浅い海底への人工魚礁の設置を可能にして
いるが、本発明者はその後の研究によって魚礁として条
件の良い光合成の可能な透明度を有する5〜10mの水
深の浅い領域に、海底までの水深と関係なく設置できる
魚礁を提案できるに至り、いかなる水深であろうと、ま
た、いかなる海域であろうとも目的別に設置水深を調節
可能な藻場の造成が可能になった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は潮流や洗掘りに耐えることができ、長期間にわた
り、さらに水底までの水深とかかわりなく光合成反応の
可能な水深の浅い領域に集魚効果の高い人工藻礁を提供
することにある。
【0008】
【問題を解決するための手段】したがって、水中に設け
た人工海草によって魚礁を造成する人工藻礁において、
水底に設置された重錘と、その重錘に紐状体、柱状体あ
るいは構造体のいずれかを介して取り付けられた浮力を
有する浮力体と、その浮力体に取り付けられた水中に浮
く多数の葉状体よりなる人工海草とで構成され、前記浮
力体は光合成の可能な水深に設置されている。
【0009】また、本発明によれば、水中に設けた人工
海草によって魚礁を造成する人工藻礁において、水底に
設置された重錘と、その重錘に第1の紐状体を介して取
り付けられた浮力を有する浮力体と、その浮力体に取り
付けられた水中に浮く多数の葉状体よりなる人工海草
と、前記浮力体に取り付けられたフロートとで構成さ
れ、前記浮力体は光合成の可能な水深に設置されてい
る。
【0010】さらに本発明によれば、水中に設けた人工
海草によって魚礁を造成する人工藻礁において、水底に
設置された重錘と、その重錘に紐状体を介して垂直方向
に連なって取り付けられた複数の浮力を有する浮力体
と、その複数の浮力体のそれぞれに取り付けられた水中
に浮く多数の葉状体よりなる人工海草と、前記複数の浮
力体のそれぞれに取り付けられたフロートとで構成さ
れ、前記浮力体は光合成の可能な水深に設置されててい
る。
【0011】上記において、光合成の可能な水深とは、
海水の透明度によって異なるが、一般的に5〜10mの
範囲が適当である。
【0012】したがって、本発明を実施した魚礁を海中
に設置すると、水面から5〜10mの光合成が有効に行
われる水中で、天然海草、海藻が生育して新たな魚場が
形成される。
【0013】また、人工海草に天然藻の胞子が付着して
生育するので、人工海草の丈を長くして魚礁としての有
効面積を大きくすることができる。
【0014】また、水底への構造物の設置がなく、藻礁
全体が水流に従ってゆれるので周辺の水流変化を生じさ
せず洗掘り問題が生じない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明の第1実施例を示
し、全体を符号1で示す人工藻礁は2ヶで一対のブロッ
ク状の重錘5、5と、第1の紐状体7、7と、箱状の浮
力体2と、人工海草3と、第2の紐状体8と、標識体1
0とで構成されている。
【0016】重錘5、5は、コンクリート製または金属
製のブロックアンカーであり、海底に設置されて人工藻
礁1を所定の位置に留置するように構成されている。
【0017】第1の紐状体7は、金属製の鎖または耐水
性のロープで形成され、一方を重錘5に、他方を浮力体
2にそれぞれ係着して浮力体2を所定の水深位置に留置
浮遊させるよう構成されている。重錘5および第1の紐
状体7は、図示の例では各2ヶで構成されているが、浮
力体2の大きさ、浮力によっては必要な複数であってよ
い。
【0018】浮力体2は、発泡スチロール等の浮力材を
FRP加工して強度および耐久性を高めた箱状に形成さ
れている。そして、その浮力によって第1の紐状体7、
7と人工海草3を水面方向に引き上げるよう構成されて
いる。
【0019】人工海草3の葉状体3aは、毒性がなく耐
海水性を有し、その比重が0.1〜0.4の材料を用い
るのが好ましく、例えばリボン状のポリプロピレンがよ
い。そして、多数本のリボン状の葉状体3aの底部が浮
力体2の上部に取り付けられている。葉状体3aの浮力
体2への取付けは、例えば特許第2697784号公報
に記載の態様が好ましいが、その他任意公知の手段を用
いることができる。
【0020】第2の紐状体8は、耐海水性のロープで形
成され、一方が浮力体2に、他方が標識体10に係着さ
れている。標識体10は、浮力を有する浮力材にその存
在位置を知らせる形状と機能を付与して構成されてい
る。
【0021】上記構成の人工藻礁1を設置するには、設
置する位置の水深を調査して浮力体2の水深が5〜10
m程度内で予め陸上で組み上げた全体構成を船で所定位
置に運び、海中に沈めればよい。また、そこで、水面S
Lから浮力体2までの深さを、海水の透明度と潮位を勘
案して第1の紐状体7で調整して沈めてもよい。
【0022】図2〜図4には、上記第1実施例の紐状体
7に対し、柱状体あるいは構造体を介して人工海草を植
設した浮力体を取付けた実施例が示されている。図2
は、柱状体である鉄柱7Eで、浮力体2Eを取付けた実
施形態であり、図3は、構造体である鉄骨櫓7Fで浮力
体2Fを取付けた実施形態である。また、構造体として
は、図4に示すように、廃プラスチック材5Gを使用し
ても良い。
【0023】図5に示す人工藻礁1Aは、浮力体2Aに
一対の浮体であるフロート10Aおよび10Bをそれぞ
れ第2の紐状体8A、8Aで係着した例である。浮力体
2Aの浮力が充分でない場合、たとえば、天然海草類が
付着繁茂した場合の全体の浮力をフロート10Aおよび
10Bで補うようにしている。また、フロート10Aに
は、標識体の機能を付与してある。符号5Aは重錘を、
7Aはロープを、それぞれ示している。人工藻礁1Aの
作用効果は図1の例と同じである。
【0024】図6に示す人工藻礁1Bは、それぞれ人工
海草3Bを取り付けた複数の浮力体2Bと2Cとを第2
の紐状体8Bを介して上下に配置し、浮力体2Bと2C
とのそれぞれにフロートを取り付けた例である。なお、
浮力体2B(C)は、2段のみならず、3段、4段、・
・・と多段式の人工藻礁としても良い。
【0025】下部の浮力体2Bには、フロート21A、
21Aが紐状体21、21で取り付けられ、上部の浮力
体2Cにはフロート20A、20Bが第3の紐状体8
C、8Cで取り付けられており、4ヶのフロート21
A、21A、20A、20Bの全体の浮力で人工藻礁1
Bを浮揚させる浮力を得ている。なお、フロート20A
には標識体の機能を付与してある。符号5Bは重錘を、
7Bはロープをそれぞれ示している。
【0026】上記の人工藻礁1Bは、図1ないし図5の
例に比較して、海面面積が2倍に使用できて2倍の藻礁
が造成できる。また、葉状体3Bを適宜の長さにするの
で、葉状体3Bおよび付着成長した海草、海藻が絡み合
うことがない。また、中層・底層は大型海藻が生育しに
くくなるが、大水深の海域を立体的に利用でき、魚礁と
しての効果は大きくなる。そして、表層魚ばかりでな
く、中層、底層魚にも有効である。
【0027】図7は本発明の効果を示す設置の一例で、
水深5m程度の水底GLから1〜2mの海中に葉状体3
Cが取り付けられた浮力体2Dが設置されている。そし
て、葉状体3Cに付着生育した天然コンブKが水底につ
けば、ウニUやアワビがこのコンブを餌とする。先端部
を噛み取られたコンブKは、新陳代謝して伸長を繰り返
す。しかし、ウニUやアワビは、コンブKの根幹部迄は
這い上がらないので、ウニU、アワビの飼料藻場での食
害が避けられ、コンブKは新陳代謝して魚礁は保全され
る。また、浮力体2Dに上ってきたウニUは、浮力体2
Dがネット状になっており、ネット下に落ちる確率も高
く、食害を防ぐことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明の作用効果を、以下に列挙する。 (1) 水面から5〜10m以内の光合成が有効に行わ
れる水中で、天然海草、海藻が生育して新たな魚場が形
成される。 (2) 海底までの水深に関係なく、例えば沖合いでも
魚礁を造成できる。 (3) 人工海草の葉状体に天然藻類の胞子が付着して
生育するので、魚礁に密度の高い飼料や稚魚育成藻場が
育つ。また、人工海草も天然海草と同様に、魚類の誘導
・蝟集、産卵等に利用される。 (4) 人工海草の丈を長くして魚礁としての有効面積
を大きくすることができる。 (5) 藻礁を紐状体で留置すれば水底への構造物の設
置がなく、全体が水流に従ってゆれるので周辺の水流変
化を生じさせず洗掘り問題が生じない。 (6) 富栄養のもととなるリンや窒素が凝縮されて水
質が浄化され、また、光合成によってCOの除去、
の増加による大気浄化の効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の人工藻礁の一実施例を示す斜視図。
【図2】柱状体を介して藻礁を取付けた実施例を示す斜
視図。
【図3】構造体を介して藻礁を取付けた実施例を示す斜
視図。
【図4】構造体の別の例を示す斜視図。
【図5】別の人工藻礁の実施例を示す斜視図。
【図6】さらに別の人工藻礁の実施例を示す斜視図。
【図7】本発明の効果の一例を示す説明図。
【符号の説明】
GL・・水底(海底) SL・・水面 1、1A、1B・・人工藻礁 2、2A、2B・・浮力体 3、3A、3B・・人工海草 3a、3C・・・葉状体 5、5A、5B・・・重錘 7、7A、7B・・・第1の紐状体 8、8A、8B・・・第2の紐状体 8C・・・第3の紐状体 10・・・標識体 10A、10B、20A、20B、21A・・・フロー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中に設けた人工海草によって魚礁を造
    成する人工藻礁において、水底に設置された重錘と、そ
    の重錘に紐状体、柱状体あるいは構造体等のいずれかを
    介して取り付けられた浮力を有する浮力体と、その浮力
    体に取り付けられた水中に浮く多数の葉状体よりなる人
    工海草とで構成され、前記浮力体は光合成の可能な水深
    に設置されていることを特徴とする人工藻礁。
  2. 【請求項2】 水中に設けた人工海草によって魚礁を造
    成する人工藻礁において、水底に設置された重錘と、そ
    の重錘に紐状体を介して取り付けられた浮力を有する浮
    力体と、その浮力体に取り付けられた水中に浮く多数の
    葉状体よりなる人工海草と、前記浮力体に取り付けられ
    たフロートとで構成され、前記浮力体は光合成の可能な
    水深に設置されているていることを特徴とする人工藻
    礁。
  3. 【請求項3】 水中に設けた人工海草によって魚礁を造
    成する人工藻礁において、水底に設置された重錘と、そ
    の重錘に紐状体を介して垂直方向に連なって取り付けら
    れた複数の浮力を有する浮力体と、その複数の浮力体の
    それぞれに取り付けられた水中に浮く多数の葉状体より
    なる人工海草と、前記複数の浮力体のそれぞれに取り付
    けられたフロートとで構成され、前記浮力体は光合成の
    可能な水深に設置されていることを特徴とする人工藻
    礁。
JP2000005166A 2000-01-14 2000-01-14 人工藻礁 Pending JP2001190177A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005166A JP2001190177A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 人工藻礁
CA002310163A CA2310163A1 (en) 2000-01-14 2000-05-30 Artificial seaweed bed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005166A JP2001190177A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 人工藻礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001190177A true JP2001190177A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18533849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005166A Pending JP2001190177A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 人工藻礁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001190177A (ja)
CA (1) CA2310163A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104429898A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 可离散培养体
CN104429886A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种具有护苗功能的海藻增殖装置
CN104429895A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种海洋生态礁
CN104429892A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种人工构建的礁体
CN104429889A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种海藻砖复合投放结构
CN104429884A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种混合礁体
CN104429896A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种藻类繁殖装置
JP2017036541A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 Jfeエンジニアリング株式会社 水中構造物用構造体の水中配置構造及び水中搬送方法
KR102649740B1 (ko) * 2023-09-26 2024-03-20 주식회사 태성공영 플로팅 구조를 이용한 해조장

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104429891B (zh) * 2014-05-15 2016-06-29 浙江海洋学院 一种藻基集中投放装置
CN109870319B (zh) * 2019-02-21 2021-08-31 山东省海洋生物研究院 一种人工鱼礁区迁移、定居、定植生物采集系统
CN113880257B (zh) * 2021-10-27 2022-04-15 浙江爱科乐环保有限公司 用于富营养化水体净化的淡水大型丝状绿藻模块制备工艺

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104429898A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 可离散培养体
CN104429886A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种具有护苗功能的海藻增殖装置
CN104429895A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种海洋生态礁
CN104429892A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种人工构建的礁体
CN104429889A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种海藻砖复合投放结构
CN104429884A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种混合礁体
CN104429896A (zh) * 2014-05-15 2015-03-25 浙江海洋学院 一种藻类繁殖装置
CN104429886B (zh) * 2014-05-15 2016-10-05 浙江海洋学院 一种具有护苗功能的海藻增殖装置
CN104429895B (zh) * 2014-05-15 2016-10-05 浙江海洋学院 一种海洋生态礁
CN104429898B (zh) * 2014-05-15 2016-12-07 浙江海洋学院 可离散培养体
CN104429889B (zh) * 2014-05-15 2016-12-07 浙江海洋学院 一种海藻砖复合投放结构
JP2017036541A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 Jfeエンジニアリング株式会社 水中構造物用構造体の水中配置構造及び水中搬送方法
JP2017044063A (ja) * 2015-08-06 2017-03-02 Jfeエンジニアリング株式会社 水中構造物用構造体の水中搬送方法
JP2017044064A (ja) * 2015-08-06 2017-03-02 Jfeエンジニアリング株式会社 水中構造物用構造体の水中配置構造および水中搬送方法
KR102649740B1 (ko) * 2023-09-26 2024-03-20 주식회사 태성공영 플로팅 구조를 이용한 해조장

Also Published As

Publication number Publication date
CA2310163A1 (en) 2001-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Buck et al. The offshore-ring: a new system design for the open ocean aquaculture of macroalgae
JP2008061509A (ja) 藻場造成装置およびこれを用いた藻場造成方法
US4137869A (en) System and method for production of marine food using submerged platform
JP2017176082A (ja) アワビ類育成用海底設置型網生け簀
JP2002171853A (ja) 海藻類育成装置及び育成方法
JP2001190177A (ja) 人工藻礁
CN102293168B (zh) 单浮管可潜浮式集约化海珍品养殖装置
JP2007135429A (ja) 水中植生工法及び水中植生施設
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
JP3536140B2 (ja) 海底生物育成方法
CN102459765A (zh) 水陆两用岛
JP3114373U (ja) 人工浮魚礁
CN207151625U (zh) 一种基于人工鱼礁立体布局的抗风浪海钓平台
KR101711348B1 (ko) 다목적 인공어초
CN212993645U (zh) 一种海藻养殖浮筏架
Somsueb et al. Development of seaweed communities on suspended substrata with three slope angles
JPH0773462B2 (ja) 沖合養魚装置
Mathews Physical and geological aspects of artificial reef site selection
CN114946638B (zh) 一种适合浅海湿地淤泥质粉质粘土海底的生态藻礁
KR200405469Y1 (ko) 연안해역의 조장 목장 형성을 위한 어소ㆍ어초 블록
JPH1042744A (ja) 浮沈式昆布礁
JP2829390B2 (ja) ヤリイカ産卵礁機能付被覆ブロック
RU2334390C1 (ru) Устройство для выращивания гидробионтов
KR200405697Y1 (ko) 인공 중층 부어초
JP2006136282A (ja) 水中植生工法