JPH06153738A - 藻場造成礁 - Google Patents

藻場造成礁

Info

Publication number
JPH06153738A
JPH06153738A JP4341451A JP34145192A JPH06153738A JP H06153738 A JPH06153738 A JP H06153738A JP 4341451 A JP4341451 A JP 4341451A JP 34145192 A JP34145192 A JP 34145192A JP H06153738 A JPH06153738 A JP H06153738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reef
sea
shells
net
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4341451A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nakamura
英夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP4341451A priority Critical patent/JPH06153738A/ja
Publication of JPH06153738A publication Critical patent/JPH06153738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 岩礁・転石地帯の海底に沈設した際、その海
底の起伏になじんで安定し、また藻の着生,成育期間を
短くできて効率良く魚介類の蝟集,増殖に適する藻場を
形成でき、さらに海水中に不足するカルシウム分を溶出
補給することができると共に、処理に困っている産業廃
棄物である貝殻を有効に利用した藻場造成礁を提供す
る。 【構成】 多数の鋼製チェーンを格子状に連結してなる
網体の各網目に、ロープ又は網籠が接続され、ロープに
貝殻が取付けられるか、又は網籠に貝殻が収納されてな
る藻場造成礁。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として岩礁・転石地
帯に沈設するのに適する藻場造成礁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の藻場造成礁は、剛構造のものが多
く、しかも海底の平坦面に沈設するものが多かった。ま
た、藻場造成礁の構成材料に天然石,コンクリート,
鉄,その他古タイヤや合成樹脂等を採用しているものが
多い。
【0003】海底の平坦面に沈設する藻場造成礁は、海
底が砂地の場合が多いので、剛構造のものでは砂地中に
埋没し易い。また埋没しないまでも波浪,潮流により泥
砂をかぶり、藻場となりにくい。さらに藻場造成礁の構
成材料が天然石の場合、表面が比較的平滑なものが多い
為、藻の着生が悪い。従って、表面の粗い天然石が要求
されるが、その調達は難しいのが現情である。コンクリ
ートの場合は、アク抜き過程を経て表面に粗面ができて
藻の着生が良好な状態は1〜2年で、その後は磯やけ現
象により藻の着生が低下する。鉄の場合は、表面腐食の
過程を経て藻の着生が始まる。その他古タイヤや合成樹
脂の場合は、表面平滑で経時変化もない為、直接藻の着
生が行われず、フジツボ等の貝類の付着を介して藻の着
生が行われる。
【0004】このようにこれまでの藻場造成礁の構成材
料では、藻の着生に長い期間を要し、海藻の繁茂ひいて
は魚介類の育成に至るまでにはさらに長い期間を要して
甚だ効率が悪いものであった。
【0005】また、藻場造成礁は、前述の理由から平坦
な海底面に沈設することは好ましいものではなく、藻の
着生,成育に適する岩礁・転石地帯に沈設することが好
ましいのであるが、剛構造やブロック状のものでは海底
の起伏になじまず、不安定であるため、波浪により移動
し、岩礁,転石と擦れて損傷するばかりではなく、着生
した藻或いは成育し始めた藻が剥落流失することが多
い。
【0006】他方、藻の着生・成育に始まって魚介類の
蝟集,増殖には海水中にカルシウム分が十分に溶存して
いることが必要であるが、藻場造成礁の沈設を行おうと
する沿岸海域は、長年のカキ,ホタテ,ハマグリ,アワ
ビ,サザエ,イセエビ等の育成,増殖により海水中の溶
存カルシウム分が著しく不足し、最近収獲されるこれら
の貝類の殻は薄く弱くなっていると言われている。そし
てまた、とりわけカキ,ホタテの大量増殖に伴う収獲量
の増大により、これらの貝殻は産業廃棄物として海岸に
ボタ山のように堆積されて野ざらしにされ、処理に困っ
ているのが実情である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
諸事情に鑑み、岩礁・転石地帯の海底に沈設した際、そ
の海底の起伏になじんで安定し、また藻の着生,成育期
間を短くできて効率良く魚介類の蝟集,増殖に適する藻
場を形成でき、さらに海水中に不足するカルシウム分を
溶出補給することができると共に処理に困っている産業
廃棄物である貝殻を有効に利用した藻場造成礁を提供し
ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の藻場造成礁は、多数の鋼製チェーンを格子状
に連結してなる網体の各網目に、ロープ又は網籠が接続
され、ロープに貝殻が取り付けられるか、又は網籠に貝
殻が収納されてなるものである。
【0009】
【作用】上記のように本発明の藻場造成礁は、鋼製チェ
ーンで網体が形成されて柔軟性を有するので、起伏の激
しい岩礁・転石地帯の海底になじんで不定形状に着底し
て安定する。従って、潮流,波浪等により移動すること
はなく、岩礁,転石と擦れて損傷することもない。ま
た、前記網体の各網目にロープ又は網籠が接続され、ロ
ープに貝殻が取り付けられるか、又は網籠に貝殻が収納
されているので、貝殻が海水に溶けてカルシウム分が補
給されると共に溶けた部分が穴状となり、これら穴状部
分の表面構造は、藻類の単胞子,遊走子,接合子及び果
胞子,穀胞子等胞子類の着生もしくは糸状体等の増殖
と、それらからの幼芽のアンカー効果が極めて良好であ
り、潮流や波浪等に対して安定していて芽落ちがなく、
成長も良好である。従って、藻の着生,成育期間を短く
できて、効率良く魚介類の蝟集,増殖に適する藻場を形
成できる。その上、網体の鋼製チェーンは腐食により、
藻の着生,成育が行われると共に、海藻の成育に必要か
つ不可欠とされる鉄イオンが溶出補給される。そして貝
殻などは海水に溶けて消失していくので、補充すれば良
く、この藻場造成礁の構成材料である貝殻は、海岸に産
業廃棄物として大量に存在するので、調達が容易である
と共に有効利用により大量に処理できる。
【0010】
【実施例】本発明の藻場造成礁の一実施例を図1によっ
て説明すると、多数の鋼製チェーン1が格子状に連結さ
れて網体2が形成され、この網体2の各網目に、ホタテ
やカキ等の貝殻3を多数ロープ4に通して数珠繋ぎにし
た基体5が、多数平行に配されて、夫々ロープ4の両端
にて鋼製チェーン1に縛着されている。
【0011】図2は他の実施例で、多数の鋼製チェーン
1を格子状に連結して形成した網体2の各網目に、図3
に示すようにホタテやカキ等の貝殻3を収容した網籠6
よりなる基体7が、図2に示すように配され、ロープ8
にて鋼製チェーン1に縛着されて支持されている。
【0012】このように構成された各実施例の藻場造成
礁10,10′は、岩礁・転石地帯の海底に、船から網
と同じように落し込むことにより、多数の網製チェーン
1が格子状に連結されて形成された網体2は、柔軟性を
有する為、図4に示すように起伏の激しい海底11にな
じんで、不定形状に着底して安定する。従って、潮流,
波浪等により移動することはなく、岩礁,転石と擦れて
損傷することもない。また、前記網体2の各網目に、ホ
タテやカキ等の貝殻3を主体とする基体5や7が設けら
れているので、貝殻3が海水に溶けてカルシウム分が補
給され、魚介類の育成に適する海域に回復できる。と共
に貝殻3の溶けた部分は穴状となり、これら穴状部分の
表面構造は、藻類の単胞子,遊走子,接合子及び果胞
子,殻胞子等の胞子類の着生もしくは糸状体等の増殖
と、それらの幼芽のアンカー効果が極めて良好であり、
潮流や波浪等に対して安定していて芽落ちがなく、成長
も良好である。従って、藻の着生,成育期間を短くでき
て、効率良く魚介類の蝟集,増殖に適する藻場を形成で
きる。その上、網体2の鋼製チェーン1は腐食により、
藻の着生,成育が行われると共に、海藻の成育に必要か
つ不可欠とされる鉄イオンが溶出補給される。そして貝
殻3は長い間に海水に溶けて消失していくので、適宜前
述の基体5や7を、網体2の各網目から取外して新しい
ものと取替えれば良い。また、この藻場造成礁の構成材
料である貝殻3は、海岸に産業廃棄物として大量に存在
するので、調達が容易であると共に有効利用により大量
に処理できる。
【0013】尚、本発明の藻場造成礁は、激しい潮流,
波浪の発生する岩礁・転石地帯の海底に沈設する場合
は、固定用のアンカーを取り付けても良い。
【0014】
【発明の効果】以上の通り本発明の藻場造成礁は、岩
礁,転石地帯の海底に沈設した際、その海底の起伏にな
じんで安定し、また貝殻を基体としているので、藻の着
生,成育が良好に行われてそれに要する期間も短くな
り、効率良く魚介類の蝟集,増殖に適する藻場を形成で
き、さらに海水中に不足するカルシウム分を貝殻の溶解
により補給できると共に、処理に困っている産業廃棄物
である貝殻を有効利用できて大量に処理することも可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の藻場造成礁の一実施例を示す一部斜視
図である。
【図2】本発明の藻場造成礁の他の実施例を示す一部斜
視図である。
【図3】図2の藻場造成礁に用いる貝殻を充填収容せる
網籠よりなる基体を示す一部破断斜視図である。
【図4】本発明の藻場造成礁を岩礁・転石地帯の海底に
沈設した状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 鋼製チェーン 2 網体 3 貝殻 4 ロープ 5 基体 6 網籠 7 基体 8 ロープ 10,10′ 藻場造成礁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の鋼製チェーンを格子状に連結して
    なる網体の各網目に、ロープ又は網籠が接続され、ロー
    プに貝殻が取り付けられるか、又は網籠に貝殻が収納さ
    れてなる藻場造成礁。
JP4341451A 1992-11-27 1992-11-27 藻場造成礁 Pending JPH06153738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341451A JPH06153738A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 藻場造成礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341451A JPH06153738A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 藻場造成礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06153738A true JPH06153738A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18346180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341451A Pending JPH06153738A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 藻場造成礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06153738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026197A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Kajima Corp ヘドロ封じ込め工法およびそれに使用する水底層拘束部材および水底層拘束用蛇籠
CN106417134A (zh) * 2016-08-26 2017-02-22 宁波市海洋与渔业研究院 一种利用厚壳贻贝构建船体礁的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026197A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Kajima Corp ヘドロ封じ込め工法およびそれに使用する水底層拘束部材および水底層拘束用蛇籠
CN106417134A (zh) * 2016-08-26 2017-02-22 宁波市海洋与渔业研究院 一种利用厚壳贻贝构建船体礁的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
JP2008061509A (ja) 藻場造成装置およびこれを用いた藻場造成方法
WO2017142841A1 (en) Method and apparatus for erosion control and environmental protection
JP4489706B2 (ja) 藻場増殖礁
KR200399819Y1 (ko) 인공 해조류를 이용한 해중림초
JP4358833B2 (ja) 植栽基盤
JP2006000022A (ja) 多品種水草養殖型魚礁
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
JP3536140B2 (ja) 海底生物育成方法
JPH06153738A (ja) 藻場造成礁
JP2001352848A (ja) 藻場増殖礁及びその形成方法
CN215836569U (zh) 一种带种植基床的树型鱼礁装置
KR101748240B1 (ko) 계단식 피라미드형 해중림초
JP2002315459A (ja) 海藻育成装置による浮藻場
JP2005333960A (ja) 高床式藻場造成(マリン・コロニー)
JP2002159229A (ja) 海藻・藻場の造成方法および装置
JP3694791B2 (ja) 魚礁
JP2002000113A (ja) 海中藻場造成用構造物
JP3256535B2 (ja) 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法
JP3087608U (ja) 沈設型人工漁礁
JPH025728Y2 (ja)
JP3760132B2 (ja) 沈設型人工漁礁
JPH0220211B2 (ja)
JP2002000114A (ja) 海中草原造成用構造物
JPH0626501B2 (ja) 漁場造成用の構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980728