JP2002000114A - 海中草原造成用構造物 - Google Patents

海中草原造成用構造物

Info

Publication number
JP2002000114A
JP2002000114A JP2000191547A JP2000191547A JP2002000114A JP 2002000114 A JP2002000114 A JP 2002000114A JP 2000191547 A JP2000191547 A JP 2000191547A JP 2000191547 A JP2000191547 A JP 2000191547A JP 2002000114 A JP2002000114 A JP 2002000114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
seaweed
sea
bases
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000191547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kaneda
吉弘 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEDA KENSETSU KK
Original Assignee
KANEDA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEDA KENSETSU KK filed Critical KANEDA KENSETSU KK
Priority to JP2000191547A priority Critical patent/JP2002000114A/ja
Publication of JP2002000114A publication Critical patent/JP2002000114A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 魚介類の生息する藻場を適度に密集させつ
つ、広範囲に形成できるようにし、かつ、海藻類の寿命
による海中草原の再構築を容易にできるようにするこ
と。 【解決手段】 海底に沈設するための基盤(3)と、基
盤(3)上に立設された柱体(4)とからなる複数の造
成用基体(2)を使用する。これら造成用基体(2)を
海底に散在させ、各柱体(4)間に、海藻胞子(7)又
はその成育体を表面に着生したロープ(5)を張設巻回
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海藻類からなる海
中草原を人工的に造成することにより、魚介類の生息地
を開拓するための海中草原造成用構造物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、我国の近海領域において、地球温
暖化、環境破壊等の原因により、藻場が激減してきてい
るので、そこを生息地とする魚介類も減少傾向にある。
そこで、魚介類の生息地を人工的に造成することによっ
て、海中環境を魚介類の繁殖に適するようにする事業が
行われている。
【0003】藻場の造成には、海藻を人工的に繁殖する
必要があり、その手段として海藻の生息に適するような
岩体やコンクリート塊を海底に沈設する方法が採られた
り、その沈設物の形状や沈設場所を工夫することによっ
て、海藻の生息を促進するような環境改善が為されてき
た。また、特開平8−322423号公報や特開200
0−060353号公報のように、コンクリート製の基
盤上に立設した複数本の柱体表面に担持片を突設し、該
担持片に海藻種苗の胞子、幼体、成熟体或いは匍匐根な
どの藻体を付着させて海底に沈設したり、あるいは、コ
ンクリート製基盤に立設した柱体表面に、海藻種苗を着
生させた養殖ロープを螺旋状に巻きつけて海底に沈設す
ることも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単にコ
ンクリートブロックや自然石を海底に投入するだけでは
藻場の成育が不十分であり、また、前記特開平8−32
2423号公報や特開2000−060353号公報の
ような構造物では、藻場領域がコンクリート製基盤に突
設している柱体近傍に限定されてしまうため、構造物の
製造、運搬、及び設置に必要な費用に対する藻場造成の
効果が十分でなく、しかも柱体相互間に外部に開放され
た大きな空間が残るので、魚介類の生息環境として必ず
しも良好とはいえない。また、海藻の寿命によって、藻
場の再構築をする場合、各柱体に対して、海藻種苗を着
生した担持片の交換を行う必要があり、大変手間のかか
るものであった。
【0005】本発明は、これらの課題に鑑みなされたも
のであって、その目的は魚介類の生息する藻場を適度に
密集させつつ、広範囲に形成できるようにし、かつ、海
藻類の寿命による海中草原の再構築を容易にできるよう
にした海中草原造成用構造物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、海藻胞子又はその成育体を
着生させる構造物であって、海底に沈設するための基盤
と、該基盤上に立設された柱体とからなる造成用基体
と、複数の造成用基体からなる造成用基体群に林立して
いる前記各柱体間に張設巻回され、かつ海藻胞子又はそ
の成育体を表面に着生したロープとからなることを特徴
とする海中草原造成用構造物である。
【0007】また、請求項2記載の発明は、海藻胞子又
はその成育体を着生した種糸を、ロープの長手方向に沿
って、螺旋状に巻回するようにしたことを特徴とする請
求項1記載の海中草原造成用構造物である。
【0008】複数の造成用基体からなる造成用基体群に
林立している前記各柱体間に、ロープを多段に、かつ互
いに平行等間隔に張設巻回するようにしたことを特徴と
する請求項1又は2記載の海中草原造成用構造物であ
る。
【0009】各造成用基体の設置場所における水深に応
じて、柱体の長さを調整することによって、ロープを多
段に張設して構成される海藻類育成領域を水平に設置で
きるようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいず
れかに記載の海中草原造成用構造物である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施形態を詳述する。
【0011】図1は本発明に係る海中草原造成用構造物
の実施形態の一例を示している。図1において、(1)
は海中草原造成用構造物、(2)は造成用基体、(3)
は基盤、(4)は柱体、(5)はロープを示している。
図1では、各コンクリート製基盤(3)上に1本の柱体
(4)を立設することで造成用基体(2)を形成し、か
つ複数の造成用基体(2)が3列縦隊の行列状に海底に
沈設されて造成用基体群を形成し、造成用基体群に林立
している各柱体(4)間に、ロープ(5)を互いに平行
等間隔かつ上中下3段に水平に張設巻回している状態を
示している。また、図2に示すように、海藻胞子(7)
又はその成育体を着生させた種糸(6)は、ロープ
(5)の長手方向に沿って、ロープ(5)の表面に螺旋
状に巻回されている。
【0012】また、造成用基体(2)の配置方法は、図
1のような3列縦隊の行列状以外にも、任意の数の行列
状でもよく、また行列状に拘わらず無作為の配列、例え
ば、円形、多角形等の配列も可能であるが、いずれにせ
よ海底の地形、海藻類の繁殖、魚介類の生息及び魚介類
を漁獲するのに適した配置とすることが好ましい。
【0013】基盤(3)に関しては、その材質はコンク
リートに限定するものではなく、本発明が実施可能であ
るもの、即ち海中での耐久性に優れており、かつ加工が
容易にできる材質であれば適宜変更可能である。また、
基盤(3)の形状に関しても、図1に示すような直方体
状に限定するものではなく、多角柱状、円柱状等、本発
明を実施できる範囲で適宜変更可能である。
【0014】柱体(4)の材質としては、間伐材などの
自然木の表皮を剥いだものや、所定の断面形状に加工し
た木材が、製造コスト、環境保護等の点から特に好適で
あるが、沈設地域によっては、竹材などを選択してもよ
く、それらは腐朽しても環境汚染の原因となることは少
ない。なお、強度面を考慮すると、ビニールパイプ等の
合成樹脂パイプやコンクリート、鉄パイプ等の使用も可
能である。柱体(4)の長さは、海中草原造成用構造物
(1)を構築する海域の水深や海藻の種類に応じて適宜
決定する。いずれにしても、柱体(4)の上端が、漁船
などの船底を傷つけない程度に長さを決定する。尚、コ
ンクリートや金属材料を用いた場合、基盤(3)及び柱
体(4)を一体に形成してもよい。
【0015】ロープ(5)は、市販の木綿ロープや麻ロ
ープなどの天然繊維ロープや、ポリエステルなどの合成
繊維ロープであってもよく、ロープ(5)の太さは特に
限定されないが、価格を含めた入手の容易性や強度的な
観点から直径20〜80mm程度のものが好適である。
また、ロープ(5)は新品である必要はなく、一般漁業
で使用される巻き網、底曳き網、カニ籠網などの使い古
したものでも、本発明の実施を行えるように綱状に加工
することによって使用することができ、廃品リサイクル
と省コストのためには、むしろ、これら廃網を積極的に
活用することが望ましい。なお、各ロープ(5)が柱体
(4)に対して上下方向にずれる可能性がある場合は、
図3に示すように、柱体(4)とロープ(5)を係着さ
せるための溝部(9)や担持部(10)を柱体(4)に
形成したり、釘、ボルト、ビス又はピンなどの適当な係
止部材(11)や接着剤などを利用してロープ(5)を
柱体(4)に固定するとよい。尚、図3は、ロープ
(5)のずれ防止部(9)(10)(11)を拡大して
示しているが、ずれ防止部(9)(10)(11)は、
柱体(4)とロープ(5)の接触部位に設置するとよ
い。
【0016】次に、ロープ(5)のずれ防止部(9)
(10)(11)に関して説明する。図3(a)に示す
ような溝部(9)は、柱体(4)に溝や貫通孔を形成し
たものでよく、柱体(4)の強度を損なわない程度で、
かつロープ(5)が十分に係止できる程度の大きさであ
ればよい。次に、図3(b)に示した担持部(10)
は、柱体(4)に両端又は片端を接合してロープ(5)
の担持部(10)を形成しているものであり、それぞれ
図3(b)の(b1),(b2)に示した。尚、図3
(b)に示した担持部(10)の形状は適宜変更可能で
ある。溝部(9)や担持部(10)は、柱体(4)の材
質が木材の場合、柱体(4)に溝や貫通孔を掘削加工に
より形成するか、柱体(4)に担持部材を後付けするこ
とにより設置すればよい。また、柱体(4)の材質がビ
ニールパイプ等の合成樹脂パイプやコンクリート、鉄パ
イプ等の場合、柱体(4)の製造工程で予め一体に形成
しておけばよい。また係止部材(11)については、上
述の通り、釘等の適当な部材を使用してロープ(5)を
柱体(4)に固定すればよい。尚、ロープ(5)を柱体
(4)に担持させたのち、海流等の物理的要因によって
ロープ(5)が溝部(9)又は担持部(10)から外れ
ないようにするため、図3(a)の側面図のように、ロ
ープ(5)を柱体(4)に一度だけ巻回してから張設す
るようにした手段を適用してもよい。さらに、ずれ防止
部(9)(10)(11)を一箇所に併用してもよい、
例えば溝部(9)と係止部材(11)等を併用すること
によって、ロープ(5)を柱体(4)に巻回することな
く、ロープ(5)のずれを防止することができる。
【0017】ロープ(5)の表面には、図2(a),
(b)に拡大して示すように、ロープ(5)よりも格段
に細い種糸(6)が螺旋状に巻回されている。この種糸
(6)は、図2(a),(b)では1本であるが、複数
本の種糸(6)を螺旋状に巻回してもよい。種糸(6)
表面には、図2(c)のように、海藻胞子(7)が付着
されており、ロープ(5)を柱体(4)相互間に張設巻
回する前に、種糸(6)をロープ(5)に巻回しておく
とよい。種糸(6)は、図2(a)のように、海藻胞子
(7)を付着させた直後に、ロープ(5)に巻回しても
よいし、或いは海藻胞子(7)が付着している種糸
(6)を、陸上の海水槽内で所定の期間だけ養生し、図
2(b)のように、海藻胞子(7)がある程度まで育成
した成育体である海藻の幼体(8)を着生している種糸
(6)を、ロープ(5)に巻回するようにしてもよい。
また、ロープ(5)を製造する工程で、1本又は複数本
の種糸(6)を、ロープ(5)表面に露出するように共
撚りすることによって、ロープ(5)と種糸(6)が一
体となるようにしてもよい。尚、海藻胞子(7)は、種
糸(6)に付着させる方法以外に、ロープ(5)自体に
直接付着させてもよく、最終的に、海藻の成体がロープ
(5)の表面に着生するような手段であれば、適宜変更
可能である。
【0018】なお、ロープ(5)や種糸(6)の表面に
は、海藻胞子(7)の着生及び生育を促進するために公
知の養藻塗料を予め塗布しておいてもよい。
【0019】海中草原造成用構造物(1)の設置方法に
関しては、所定個数の造成用基体(2)を陸上で組立て
たのち、目的海域まで海上輸送し、船上クレーンなどを
使用して造成用基体(2)を海底の所定の位置に沈設す
る。そして種糸(6)を巻回したロープ(5)を、各柱
体(4)間に、多段に、かつ互いに平行等間隔に張設巻
回する。その結果、ロープ(5)の長手方向に沿って、
ロープ(5)の表面には海藻胞子(7)又はその成育体
が担持された状態になる。このように海底に構築された
海中草原造成用構造物(1)は、海藻生育期になるとロ
ープ(5)の種糸(6)を中心として、図2(b)に示
すように、海藻の幼体(8)が生育し始め、半年も経過
するとロープ(5)に沿って海藻が密生して柱体(4)
相互間が海藻の密林壁のようになり、外部に開放した空
間が少なくなるので、構造物(1)が構築された領域内
部は、魚介類にとって恰好の住処となって魚介類の繁殖
が促進される。
【0020】また、図4に示すように、造成用基体
(2)の設置場所に傾斜がある場合、造成用基体(2)
の設置場所によって、水深が変わってくる。したがっ
て、同じ長さの柱体(4)を各基盤(3)に立設する
と、ロープ(5)を各柱体(4)に係着する位置にずれ
が生じ、結果的に、海藻類の育成領域(12)が水平に
ならない。その位置ずれが大きいと、海藻類の採光量に
極端な差が生じ、海藻類の育成速度に影響がでてしま
う。海藻類の育成領域(12)を略水平に保持するため
に、造成用基体(2)を設置する場所の水深に応じて、
柱体(4)の長さを調整したり、傾斜が微小角度である
場合には、造成用基体(2)を沈設する前に、砂利等の
捨石を敷設することよって、海底面を予め地均するとよ
い。
【0021】次に、本発明によって造成された藻場に繁
殖している海藻類が寿命により枯衰した場合、ロープ
(5)より剥落した海藻は、サザエ、アワビ等の餌料と
なり、貝類の繁殖にも役立つ。しかし海藻類が剥落した
状態で放置することは、藻場を開拓するという所期の目
的に反するので、再度、海藻類を育成し、藻場を再構築
する必要がある。本発明では、海藻胞子(7)又はその
成育体を着生したロープ(5)の張替えだけで再構築が
為されるので、魚介類の生息地である海中草原を容易に
維持管理できる。
【0022】以上、本発明の実施形態を説明したが、本
発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が
可能であり、例えばロープ(5)は図1のように3段に
張設する他、任意の本数のロープを3段以外の多段に張
設してもよい。基盤(3)は上記実施形態のように六面
体状とする他、十字形や六角形又は八角形等の多角形、
或いは円形としてもよく、コスト面を考慮すると中空形
状としてもよい。また、基盤(3)は人工漁礁を兼用し
た構造としてもよく、その材質はコンクリートの他、自
然石を含めて海底沈設が可能な任意の材料を使用可能で
ある。柱体(4)は基盤(3)上に1本だけ立設する以
外にも、複数本の柱体(4)を立設してもよく、構造物
(1)の設計の都合に合わせて適宜変更可能である。ロ
ープ(5)の張設方法は、図1のように水平にしてもよ
く、図5のように、斜めに張設する方法でもよい。ま
た、ロープ(5)の上下方向へのずれを防止する手段と
して、図3に示した溝部(9)及び担持部(10)の形
状は適宜変更可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明の海中草原造成用構造物を適用す
ると、魚介類の生息する藻場、つまり海中草原領域を簡
単かつ大規模に形成できる。また、海底の地形に応じ
て、造成用基体の配置を変えることによって、海中草原
を任意の形状に造成することができ、柱体の長さを調整
し、海藻の育成領域を水平に保持することによって、海
藻の採光量を略均一にすることができるので、海藻の育
成管理を容易にするものである。さらに、海中草原領域
を再構築するに際しても、海藻胞子又はその成育体を着
生したロープを交換するだけで容易に実行可能である。
しかも海中草原領域の各柱体相互間に外部に開放された
空間を少なくすることができ、海中草原領域内部に魚介
類を効率的、効果的に集め、かつ、生息させることがで
き、沿岸漁業の恰好の漁場として活用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る海中草原造成用構造
物の斜視図。
【図2】 同実施形態に係るロープ及び種糸の拡大図。
【図3】 同実施形態に係る柱体に形成されたロープの
ずれ防止部に関する拡大断面図、拡大側面図、及び拡大
斜視図。
【図4】 同実施形態に係る傾斜地に海中草原造成用構
造物を設置する手段を説明するための側面図。
【図5】 ロープの張設方法に関する海中草原造成用構
造物の側面図。
【符号の説明】
(1)海中草原造成用構造物 (2)造成用基体 (3)基盤 (4)柱体 (5)ロープ (6)種糸 (7)海藻胞子 (8)海藻の幼体 (9)溝部 (10)担持部 (11)係止部材 (12)海藻類の育成領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海藻胞子又はその成育体を着生させる構
    造物であって、 海底に沈設するための基盤と、該基盤上に立設された柱
    体とからなる複数の造成用基体と、 複数の造成用基体からなる造成用基体群に林立している
    各柱体間に張設巻回され、かつ海藻胞子又はその成育体
    を表面に着生したロープとからなることを特徴とする海
    中草原造成用構造物。
  2. 【請求項2】 海藻胞子又はその成育体を着生した種糸
    を、ロープの長手方向に沿って、螺旋状に巻回するよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の海中草原造成用
    構造物。
  3. 【請求項3】 複数の造成用基体からなる造成用基体群
    に林立している各柱体間に、ロープを多段に、かつ互い
    に平行等間隔に張設巻回するようにしたことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の海中草原造成用構造物。
  4. 【請求項4】 各造成用基体の設置場所における水深に
    応じて、柱体の長さを調整することによって、ロープを
    多段に張設して構成される海藻類育成領域を水平に設置
    できるようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれかに記載の海中草原造成用構造物。
JP2000191547A 2000-06-26 2000-06-26 海中草原造成用構造物 Withdrawn JP2002000114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191547A JP2002000114A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 海中草原造成用構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191547A JP2002000114A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 海中草原造成用構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002000114A true JP2002000114A (ja) 2002-01-08

Family

ID=18690835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191547A Withdrawn JP2002000114A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 海中草原造成用構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002000114A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100519738B1 (ko) * 2002-08-12 2005-10-11 세기건설 주식회사 인공 해중림
JP2005333960A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Yoshimi Imoto 高床式藻場造成(マリン・コロニー)
KR100889031B1 (ko) 2007-06-28 2009-03-19 동성해양개발 주식회사 종사로프 고정용 구조물을 결합한 해조초
JP2021180630A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 博義 角田 海藻漁場の造成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100519738B1 (ko) * 2002-08-12 2005-10-11 세기건설 주식회사 인공 해중림
JP2005333960A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Yoshimi Imoto 高床式藻場造成(マリン・コロニー)
KR100889031B1 (ko) 2007-06-28 2009-03-19 동성해양개발 주식회사 종사로프 고정용 구조물을 결합한 해조초
JP2021180630A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 博義 角田 海藻漁場の造成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106614203B (zh) 组合式人工鱼礁
JP2008061509A (ja) 藻場造成装置およびこれを用いた藻場造成方法
KR100762820B1 (ko) 석탑형 다기능 인공어초
KR20140060598A (ko) 궤도형 인공 어초
KR101883836B1 (ko) 해중림 조성용 조립식 구조물
KR101120922B1 (ko) 삼곡면 해중림 어초
KR101216298B1 (ko) 투하고정식 양식용 구조물
KR101286078B1 (ko) 침하식 해삼 가두리 양식 장치
CN106577432A (zh) 一种海洋森林牧场
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
JP4981002B2 (ja) 人工魚礁
CN215836569U (zh) 一种带种植基床的树型鱼礁装置
JP2002000114A (ja) 海中草原造成用構造物
CN216600966U (zh) 一种修复光滩的植物纤维毯
JP2002000113A (ja) 海中藻場造成用構造物
JP3792170B2 (ja) イカ類用人工産卵床
KR20150021664A (ko) 해중림 조성용 삼각터널타입 어초
KR101748240B1 (ko) 계단식 피라미드형 해중림초
US6325569B1 (en) Cultivating kelp and mussels together
KR200405469Y1 (ko) 연안해역의 조장 목장 형성을 위한 어소ㆍ어초 블록
KR20200106672A (ko) 육상용 해삼 양식장
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
KR20200106802A (ko) 해상용 해삼 양식장치
KR100562676B1 (ko) 탁자산호형 어초
JP3875195B2 (ja) アオリイカ産卵礁

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904