JPH0965795A - 海中林造成用構造物 - Google Patents

海中林造成用構造物

Info

Publication number
JPH0965795A
JPH0965795A JP7246850A JP24685095A JPH0965795A JP H0965795 A JPH0965795 A JP H0965795A JP 7246850 A JP7246850 A JP 7246850A JP 24685095 A JP24685095 A JP 24685095A JP H0965795 A JPH0965795 A JP H0965795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillars
forest
developing
pillar
columnar units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7246850A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumi Shiraki
靖美 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP7246850A priority Critical patent/JPH0965795A/ja
Publication of JPH0965795A publication Critical patent/JPH0965795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】 【課題】海底に棲息するサザエやアワビ等の魚貝類の棲
息場所としても好適な、海底に沈設して海底に3次元的
な海中林を造成する形態の海中林造成用構造物に関し、
更に改良を加えることにより周囲の海流に対する適応性
及び施工性を改善した海中林造成用構造物を提供する。 【解決手段】石材からなる基盤1に揺動可能な連結手段
2を介して浮力により自立する複数本の柱体3の下端部
を互いに離間させた状態で取付け、海底に沈設して前記
柱体3により海中林を造成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海藻を中心とした
海中林を造成し、魚貝類の繁殖をもたらすように海中の
環境を改善するために海底に沈設される海中林造成用構
造物に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、我国においては沿岸漁業の振興が
重要な課題であり、魚貝、海藻の増殖及び養殖が図られ
ている。しかるに沿岸部においては種々の原因によって
藻場が消滅し、藻場を生活の場としていた魚貝類が激減
する、いわゆる磯焼け現象が各地に拡大している。
【0003】一般に海藻は比較的浅い海底の岩石上に着
生、繁殖するが、磯焼け海域では岩石が石灰藻で覆わ
れ、海藻が着生し難くなる。このような磯焼け海域での
藻場の再生及び砂泥海域での藻場造りを目的としてコン
クリ−トブロックや自然石などの投入が行われているが
効果が十分でない。
【0004】例えば、海底に沈設するコンクリートブロ
ックの具体的形状や沈設場所に関して特殊な工夫を施す
ことによって種々の改善を図る試みが行われている(特
開平2−255027号公報、特開平2−76525号
公報)。しかしながら、これらのコンクリートブロック
自体の表面を海藻の着生面とする方法は、その着生面が
海底の近傍にあるため、海藻の胞子や幼体がブロック表
面に着生したとしても海底の砂によって削られて流出し
やすいばかりでなく、ブロック自体の沈下により着生面
積が減少するといった問題を避けることはできなかっ
た。
【0005】他方、浮力を有する支持体に支持された多
孔質シート状物からなる人工育成床を係留ロープを介し
て水面近くないし適度の深さに係留するものが知られて
いる(特開昭58−28213号公報)。しかしなが
ら、この造成方法は、係留ロープを用いて人工育成床を
浮設するものであるため、海底に棲息するサザエやアワ
ビ等の棲息場所としては適していないばかりでなく、潮
流や波浪等の海流により揺動する範囲も大きいため、集
漁礁や産卵礁として好ましくなく、更に隣接する他の人
工育成床とも干渉しやすいため、その設置密度をあまり
大きくすることはできなかった。
【0006】本発明者及び出願人は、かかる従来の実状
に鑑みて、特願平7−100169号において、海底に
棲息するサザエやアワビ等の魚貝類の棲息場所としても
好適な、石材からなる基盤に主柱を立設した構造物を海
底に沈設して海底に3次元的な海中林を造成する形態の
海中林造成用構造物に関して提案をしている。このもの
においては主柱の立設に関して剛構造を採用した結果、
海流や波浪等の海流に対応するため全体的に強固に作製
する必要があり、コスト面で高くなる傾向にあるととも
に、全体が嵩張り、沈設作業において台船に積載できる
数量も限られるため作業効率上の面からも改善の余地が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に鑑みてなされたもので、海底に棲息するサザエ
やアワビ等の魚貝類の棲息場所としても好適な、海底に
沈設して海底に3次元的な海中林を造成する形態の海中
林造成用構造物に関して、更に改良を加えることにより
周囲の海流に対する適応性及び施工性をより改善した海
中林造成用構造物を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を達
成するため、石材からなる基盤に揺動可能な連結手段を
介して浮力により自立する複数本の柱体の下端部を互い
に離間させた状態で取付け、海底に沈設して前記柱体に
より海中林を造成することを特徴とする。さらに、前記
基盤に揺動可能に取付けられた複数本の柱体の相互間を
連結手段を介して互いに連結したり、その複数本の柱体
の上方部を結束手段を介してゆるく一束に結束したりす
ることができる。また、前記柱体の表面には、養藻塗料
を塗布したり、海藻の胞子、幼体あるいは成熟体を付着
してもよい
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の海中林造成用構造物を使
用する場合には、これを海底に沈設して使用する。前記
柱体としては、間伐材や竹材等のように比重が海水より
軽い天然の素材や、合成樹脂などにより中空状や発泡構
造に形成され、それ自体の浮力により海中で自立し得る
ように構成された人工の柱状物などが用いられる。な
お、比重が海水に近い素材や木材のように経時的に吸水
して浮力が減少するような素材を使用する場合には、フ
ロート等の浮力を借りて自立するように構成してもよ
い。なお、柱体として天然物等を用いる場合には、必要
に応じて表面に耐食性の被覆を形成するなどの防食処理
を施すことができる。前記柱体を基盤に揺動可能に取付
けるための連結手段としては、シャックルなどを用いた
ユニバーサルジョイントや、チェーン、あるいは適度の
可撓性を付与した合成樹脂材からなる単純な棒材などが
用いられる。要は揺動可能に連結しうる手段であれば特
に限定されることはない。しかして、海底に沈設された
前記柱体は浮力により自立して海中林の基礎を構成す
る。その柱体の長さを適度に選定すれば、海底に3次元
的に海中林を造成し得るので、スペースの有効利用だけ
でなく、柱体の高さ方向には、水深や太陽光の照射状態
等に関して連続した多様な条件が作出される結果、その
中には海藻に好適な環境条件が得られるため、特に重要
な造成初期における着生、育成の核となる部分が容易に
形成され、やがて柱体の表面全体に広がり、さらには基
盤表面にも広がって良好な海中林が造成される。
【0010】さらに、柱体の表面に養藻塗料を塗布する
ことによって海藻の着生及び生育を促進することができ
る。その養藻塗料としては、一般的に用いられている公
知のものでよく特段の限定はないが、その一例として、
当出願人が開示した光合成細菌、多孔質粒子を用いた担
体及び当該光合成細菌の栄養成分を含有するところの水
域環境改善用塗料(特開平5−247378号公報)が
好適である。かかる塗料を使用した場合には、従来の化
学肥料等を主成分とする養藻塗料に比べてその持続性が
高いため、長期間にわたって海藻の高い着生率を維持
し、かつ海藻の生育に必要な栄養分を安定して供給する
ことができる。また、柱体として間伐材などの木材を使
用した場合には、そのままでは海中で徐々に吸水してそ
の浮力が減少し自立しなくなることも考えられるが、か
かる塗料を柱体の露出面全体に塗布することにより吸水
が抑制されるため、浮力を長期間にわたり保持する上で
も大きな効果がある。
【0011】また、柱体の表面に胞子、幼体あるいは成
熟体を付着する場合には、予め水槽内等において柱体自
体あるいは後に柱体表面に付設される木片等の担持片に
対して例えばアワビやウニ、サザエなどの餌料として好
適なアラメ、カジメ等の特定の有用な海藻の胞子、幼体
あるいは成熟体を1種あるいは数種組合わせて確実に付
着させるようにすれば、予め選定した有用な特定の海藻
を中心とした海中林を造成することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例に関して説明する。図
1は本発明に係る海中林造成用構造物の一実施例を示し
たもので、沈設状態における柱体の自立状態を示した概
略縦断面図である。図示のように、この第1実施例にお
いては、コンクリートブロック等の石材から構成される
基盤1及びその基盤1に対して連結手段2を介して揺動
可能に取付けられた所定本数の柱体3によって海中林造
成用構造物の骨格が形成されている。基盤1には定着板
4が埋設されており、少なくとも柱体3の本数分のU字
状連結部材5が逆U字状に固着されている。この場合、
U字状連結部材5を図示の如く基盤1の上面より突出し
ないように設置すれば、基盤1の搬送時に重ねることが
できるので具合がよい。他方、各柱体3の下端部にもU
字状連結部材6が固着されており、シャックル7を前記
U字状連結部材5及びこのU字状連結部材6に挿通する
ことにより、各柱体3を基盤1に対して揺動可能に連結
し得るように構成されている。すなわち、シャックル7
及びU字状連結部材5,6から構成されるユニバーサル
ジョイントにより前記連結手段2が構成されている。し
かして、本実施例が海底へ沈設された場合には、図示の
ように各柱体3が浮力により自立し、海流に応じて連結
手段2の部分から自由に揺動する結果、柱体3に無理な
曲げモーメントが作用することは回避される。また、柱
体3と海水との相対的な流れは海流に応じた柱体3の揺
動により大幅に減少され、その柱体3の周囲の流れが停
滞し易くなるので、柱体3はの海藻の着生が容易になる
とともに定着した海藻等の脱落も大幅に低減される。
【0013】図2は第2実施例を示した概略斜視図であ
る。本実施例は、前記第1実施例の海中林造成用構造物
に対して、柱体3の上方部において隣接する各柱体3間
を連結手段の一例であるチェーン8で連結した点で特徴
を有するものである。本実施例においては、海底へ沈設
された場合、各柱体3間がチェーン8で連結されている
ことから海流による無秩序な動きがある程度制限される
ため、柱体3どうしが干渉して損傷する度合が軽減され
る。なお、チェーン8の柱体3に対する取付けは、柱体
3に打込んだフックに掛止したり、柱体3に貫通させた
ボルトに支持したりすることにより可能である。また、
図示のように、U字状連結部材5は、基盤1に対して上
方部のみ突出するように埋設してもよい。
【0014】図3及び図4はそれぞれ第3実施例及び第
4実施例における柱体3間の連結の仕方を示した概略平
面図である。これらの実施例は、前記第2実施例に対し
て柱体3間の具体的な連結の仕方が異なる点でのみ特徴
を有するものである。すなわち、図3に示した第3実施
例においては、各柱体3間を溶接等により十字状に形成
した十字状部材9の各端部に付設されたチェーン10等
を介して連結することにより、一定間隔に保持するよう
に構成した点で特徴を有する。また、図4に示した第4
実施例においては、各柱体3間を矩形の板状体11の各
角部に付設したチェーン12等を介して連結することに
より、一定間隔に保持するように構成した点で特徴を有
する。したがって、これらの第3実施例及び第4実施例
の場合においては、前記第2実施例に比較して各柱体3
を一定間隔に拘束する度合が大きいため、その分、各柱
体3間の離間状態はより確実に保持され、干渉による損
傷を更に軽減することができる。なお、以上の第2〜4
実施例においては、チェーン8、十字状部材9及びチェ
ーン10あるいは板状体11及びチェーン12を調整す
ることにより、各柱体3どうしの間隔を狭めて全体とし
て上方の尖った角錐状に設定することも可能である。そ
して、この場合には、各柱体3により囲まれた内側の陰
となる空間は漁礁としてもきわめて有効である。
【0015】図5は第5実施例を示した概略正面図であ
る。本実施例においては、各柱体3の上方部を結束手段
の一例であるチェーン13等を用いてゆるく一束に結束
し、全体として上方の尖った角錐状に形成した点で特徴
を有する。なお、この場合においても、上方の結束状態
はゆるい結束状態にあり、柱体3相互間の相対的な摺動
は許容されているので、海流に応じて各柱体3が適度に
揺動する自由は残されている。そして、この実施例の場
合においても、各柱体3により囲まれた内側の陰となる
空間は漁礁としてもきわめて有効である。
【0016】なお、以上の実施例に関する説明において
は、柱体3を4本用いた場合を中心に説明したが、柱体
3の本数を増減することは自由である。また、柱体3の
断面形状や長さなども自由に設定することができる。ま
た、前記チェーン8,10,12,13に代えて他の可
撓性部材や伸縮性部材を使用することも可能である。要
は、基盤1に連結手段を介して揺動可能に連結され、海
底に沈設され浮力により自立し、潮流等の海流に応じて
揺動し得る柱体3を備えるものであればよく、柱体3自
体の有する浮力により自立するものはもちろん、柱体3
に浮力を付加するためにその一部にフロートなどを直結
したものや、ロープ等を介してその上方にフロートなど
を設けて浮力を付加するとともに目印としても利用する
ものであってもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を得ることが
できる。 (1)柱体が基盤に対して揺動可能に取付けられ、柔構
造が採用されているため、潮流等の海流に応じて柱体が
揺動する結果、柱体に対する無理な曲げモーメントの作
用が回避されるとともに、柱体と海水との相対的な流れ
が大幅に減少されるので、海藻が着生し易いとともに脱
落が低減される。 (2)柱体の下端部が基盤上に取付けられた状態で海底
に沈設されるので、サザエやアワビ等の海底に棲息する
魚貝類の棲息場所としてもきわめて有効に機能し得る。 (3)柱体と基盤とを分離して台船上に積載して輸送
し、現場において連結手段を介して両者を連結して沈設
することができるので、一回の積載量の増大が図れ作業
効率を改善することができる。 (4)各柱体間を連結した場合には、各柱体間の干渉に
よる損傷を軽減することが可能であるとともに、基盤と
の連結部の一部に破損が生じた場合にも流出を防止でき
る。 (5)各柱体間の上方部を狭めて連結したり一束に結束
することにより、全体として角錐状に形成した場合に
は、各柱体により囲まれる内側の陰となる空間が漁礁と
してもきわめて有効に機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示した概略縦断面図で
ある。
【図2】 同第2実施例を示した概略斜視図である。
【図3】 同第3実施例の柱体間の連結状態を示した概
略平面図である。
【図4】 同第4実施例の柱体間の連結状態を示した概
略平面図である。
【図5】 同第5実施例を示した概略正面図である。
【符号の説明】
1…基盤、2…連結手段、3…柱体、4…定着板、5,
6…U字状連結部材、7…シャックル、8…チェーン、
9…十字状部材、10…チェーン、11…板状体、1
2,13…チェーン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石材からなる基盤に揺動可能な連結手段
    を介して浮力により自立する複数本の柱体の下端部を互
    いに離間させた状態で取付け、海底に沈設して前記柱体
    により海中林を造成することを特徴とする海中林造成用
    構造物。
  2. 【請求項2】 前記基盤に揺動可能に取付けられた複数
    本の柱体の相互間を連結手段を介して互いに連結したこ
    とを特徴とする請求項1記載の海中林造成用構造物。
  3. 【請求項3】 前記基盤に揺動可能に取付けられた複数
    本の柱体の上方部を結束手段を介してゆるく一束に結束
    したことを特徴とする請求項1記載の海中林造成用構造
    物。
  4. 【請求項4】 前記柱体の表面に養藻塗料を塗布したこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の海
    中林造成用構造物。
  5. 【請求項5】 前記柱体の表面に海藻の胞子、幼体ある
    いは成熟体を付着したことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の海中林造成用構造物。
JP7246850A 1995-08-31 1995-08-31 海中林造成用構造物 Pending JPH0965795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246850A JPH0965795A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 海中林造成用構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246850A JPH0965795A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 海中林造成用構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965795A true JPH0965795A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17154648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246850A Pending JPH0965795A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 海中林造成用構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0965795A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112400597A (zh) * 2020-11-20 2021-02-26 唐山海洋牧场实业有限公司 一种便于维护的稳定型海底森林种植装置
WO2021231471A1 (en) * 2020-05-11 2021-11-18 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for the cultivation of target product
US11382315B2 (en) 2020-05-11 2022-07-12 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for the cultivation of target product
US11819803B2 (en) 2021-10-01 2023-11-21 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for quantifying and/or verifying ocean-based interventions for sequestering carbon dioxide
US11899004B2 (en) 2021-11-11 2024-02-13 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for monitoring ocean-based carbon dioxide removal devices and accumulation of a target product

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021231471A1 (en) * 2020-05-11 2021-11-18 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for the cultivation of target product
US11382315B2 (en) 2020-05-11 2022-07-12 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for the cultivation of target product
CN112400597A (zh) * 2020-11-20 2021-02-26 唐山海洋牧场实业有限公司 一种便于维护的稳定型海底森林种植装置
US11819803B2 (en) 2021-10-01 2023-11-21 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for quantifying and/or verifying ocean-based interventions for sequestering carbon dioxide
US11938446B2 (en) 2021-10-01 2024-03-26 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for quantifying and/or verifying ocean-based interventions for sequestering carbon dioxide
US11899004B2 (en) 2021-11-11 2024-02-13 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for monitoring ocean-based carbon dioxide removal devices and accumulation of a target product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU662192B2 (en) Artificial reef module
KR101023299B1 (ko) 강제 인공어초
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
CN207151625U (zh) 一种基于人工鱼礁立体布局的抗风浪海钓平台
JP2002315459A (ja) 海藻育成装置による浮藻場
CN212993645U (zh) 一种海藻养殖浮筏架
JP4780622B2 (ja) 藻場礁
JP2002330652A (ja) 藻場造成方法と藻草育成プランター
KR100433275B1 (ko) 부어초
KR200442652Y1 (ko) 친환경 중층 부유식 파야오형 해양 구조물
JP2002000113A (ja) 海中藻場造成用構造物
JP3167116B2 (ja) 水禽類誘致用浮き構造体
KR200405697Y1 (ko) 인공 중층 부어초
JP2829390B2 (ja) ヤリイカ産卵礁機能付被覆ブロック
JP4587425B2 (ja) 海洋構造物
JP2002000114A (ja) 海中草原造成用構造物
JP2003210065A (ja) 模擬海底地盤、藻場増殖礁、及び藻場増殖礁の設置方法並びに移設方法
KR100809917B1 (ko) 황토벽돌을 이용한 해중림초
JP2003144000A (ja) 水中浮遊礁
JPH0524277Y2 (ja)
JP2000300109A (ja) 藻礁兼用貝礁
JP3099556U (ja) 竹製人工魚礁
KR20240004048A (ko) 마그네틱을 이용한 해조장
JPS6049734A (ja) 伊勢蝦増殖場およびその造成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406